Microsoft Word - 堆肥Q&A.doc

Similar documents
< F2D8E9197BF A C8B4090AB8E918CB98A88>

チャレンシ<3099>生こ<3099>みタ<3099>イエット2013.indd

GREEN BIO

材料と方法 堆肥原料として生ゴミ区乾燥生乾燥生牛ふん区搾乳牛ふん ( 水分ゴミ少区ゴミ多区 85%) 生ゴミ( 水 生ゴミ分 82%) 乾燥生ゴ現48 乾55 物物ミ ( 水分 10%) も 49 割割75 34 乾燥生ゴミ 83 みがら ( 水分 10%) 合2

汚泥等の堆肥化調査研究事業

カンキツの土づくりと樹勢回復対策 近年高品質果実生産のために カンキツ類のマルチ栽培や完熟栽培など樹体にストレスをかける栽培法が多くなっています それにより樹体への負担が大きく 樹勢が低下している園地が増えています カンキツ類を生産するうえで樹が適正な状態であることが 収量の安定とともに高品質生産の

<82BD82A294EC82C697CE94EC82CC B835796DA>

PC農法研究会

<4D F736F F D208AA EC97BF89BB8AEE F8CE393A188ED926A5F2E444F43>

土づくりpdf用.indd

<4D F736F F D C8B9E945F91E58EAE90B682B282DD94EC97BF89BB2E646F63>

私たちが作る野菜と、他の野菜との 「違い」と「考え方」

注 ) 材料の種類 名称及び使用量 については 硝酸化成抑制材 効果発現促進材 摂取防止材 組成均一化促進材又は着色材を使用した場合のみ記載が必要になり 他の材料については記載する必要はありません また 配合に当たって原料として使用した肥料に使用された組成均一化促進材又は着色材についても記載を省略す

「有機資源のたい肥化と利用促進」

亜鉛を含む資材の農業利用に伴う環境影響(板橋直): 第27回土・水研究会プレゼンテーション

Microsoft Word - ⑦内容C【完成版】生物育成に関する技術.doc

23 Ⅴ-1-(1)(2)有機物利用の基礎と種類

目 的 大豆は他作物と比較して カドミウムを吸収しやすい作物であることから 米のカドミウム濃度が相対的に高いと判断される地域では 大豆のカドミウム濃度も高くなることが予想されます 現在 大豆中のカドミウムに関する食品衛生法の規格基準は設定されていませんが 食品を経由したカドミウムの摂取量を可能な限り

平成 29 年度食品安全モニター課題報告 食品の安全性に関する意識等について I. 食品の安全性に係る危害要因等について 問 1 A~G に掲げる事項についてリスクの観点からあなたはどう思いますか それぞれ の事項について 選択肢 1~6 の中から 1 つずつ選んでください 事項 A 環境問題 B

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

バンカーシート 利用マニュアル 2017年版(第一版)

ぬか床ベッドによる乳房炎の予防 乳房炎と環境 2018/07/04 1. ぬか床ベッドとは ぬか床ベッド とは 乳酸菌製剤 ( 商品名 : バイオバランス, 乳酸菌名 :Lactobacillus Delbrueckii, Anti Muffa 通称名 : アンティムッファ株 ) を乳牛に経口投与し

ないもの 食べ物で言いますと繊維質のものです 水切りをしておいても臭わないものです これに対して 可燃ごみに出した方が良いものというのは何なのか見てみると エビの殻などの動物質のものから始まりまして 下のほうではぶどうの皮とかメロンの皮などの水っぽい植物と果物が入っています 水切り ( 減量化 省エ

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

2 地温 : 15~25 の温度帯に緩効性効果が一番高い 30 を超えると ウレアーゼ抑制材の分解が加速する上 微生物の繁殖も速くなり 微生物の活性を抑える効果が低くなる 3 土壌 ph: 弱酸性土壌 (ph5.5) からアルカリ性土壌 (ph8.0) まで土壌 ph が高いほど緩効性効果も高くなる

Taro-23 Ⅴ-1-(1)(2)有機物利

6 有機質資材の施用

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

「副資材の特長を生かした畜産堆肥のつくり方」

< F2D91E682508E9F95F18D908F C D917D93FC8DCF>

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

2. 乳酸菌製剤 :Lactobacillus Delbrueckii, 通称名 : アンティムッファ株の特徴 抗カビ活性 (Anti Muffa) を有し 且つ単独で用いてもプロバイオティクス活性に優れる新 規な乳酸菌を提供することで 乳酸菌名 : ラクトバチルス デルブリッキー ( Lactob

PowerPoint プレゼンテーション

(1) 泥炭 ( ピート ) 泥炭は 土壌の膨軟化や保水性の改善を用途とした土壌改良資材である これは 泥炭が土壌中での分解が遅く有機物の蓄積性が高いことと 重量に対して10~30 倍の水分を保持できるためである また 分解 ( 腐植化 ) が進むにつれてCEC を増大させるため 土壌の保肥力を高め

モミガラ 井戸水 ヌカ 井戸水 全体をミツグワで軽く押す クズの葉 井戸水 ヌカ 井戸水 全体をミツグワで軽く押す クズのツル 多年生茎 井戸水 ヌカ 井戸水 全体をミツグワで軽く押す 5 層 空気の出入り可能で蒸発防止用にシートを引く 雨よけにシートで覆う 切り替えし 4 回 通気孔 図 1 堆肥

FdData理科3年

生ゴミ堆肥のつくり方

VII

< B4C93FC97E1817A976C8EAE91E682558D A2B2E786C73>

<4D F736F F D2091CD94EC8F88979D8B5A8F70837D836A B2E>

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

jhs-science1_05-02ans

< F2D F D322D AC98D7390AB94EC>

Hokkaido University Sustainable Low-Carbon Society Project 287

農家圃場における    メタン発酵消化液を用いた              栽培実証試験

2

コシヒカリの上手な施肥

生理学 1章 生理学の基礎 1-1. 細胞の主要な構成成分はどれか 1 タンパク質 2 ビタミン 3 無機塩類 4 ATP 第5回 按マ指 (1279) 1-2. 細胞膜の構成成分はどれか 1 無機りん酸 2 リボ核酸 3 りん脂質 4 乳酸 第6回 鍼灸 (1734) E L 1-3. 細胞膜につ

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

品目 1 四アルキル鉛及びこれを含有する製剤 (1) 酸化隔離法多量の次亜塩素酸塩水溶液を加えて分解させたのち 消石灰 ソーダ灰等を加えて処理し 沈殿濾過し更にセメントを加えて固化し 溶出試験を行い 溶出量が判定基準以下であることを確認して埋立処分する (2) 燃焼隔離法アフターバーナー及びスクラバ

表面・表層施用(ひょうめん・ひょうそうせよう)

土づくりpdf用.indd

< F2D D A92B28DB88CA48B86>

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

取組の詳細 作期の異なる品種導入による作期分散 記載例 品種名や収穫時期等について 26 年度に比べ作期が分散することが確認できるよう記載 主食用米について 新たに導入する品種 継続使用する品種全てを記載 26 年度と 27 年度の品種ごとの作付面積を記載し 下に合計作付面積を記載 ( 行が足りない

スライド 1

26 Ⅴ-1-(7)水田での有機物利用

i ( 23 ) ) SPP Science Partnership Project ( (1) (2) 2010 SSH

FdData理科3年

Taro-プレミアム第66号PDF.jtd

平成 29 年度大学院博士前期課程入学試験問題 生物工学 I 基礎生物化学 生物化学工学から 1 科目選択ただし 内部受験生は生物化学工学を必ず選択すること 解答には 問題ごとに1 枚の解答用紙を使用しなさい 余った解答用紙にも受験番号を記載しなさい 試験終了時に回収します 受験番号

食品には たんぱく質や脂質 炭水化物などの栄養成分が含まれています 私たちが健康な生活を送ることができるのは 食品から必要な栄養を必要な量とっているからです 食材を加熱すると 食材に天然に含まれている成分から新たな成分ができることがあります それによって 例えばパンを焼いたときの美味しそうな色 コー

- 2 - * その前に 堆肥にする とはどういったことでしょうか? 人類は大昔から 有機廃棄物 を 生のまま でも 土に戻すと後で作物の栄養にな ることは経験上 知っていました 長年の人類の経験の積み重ねで 生のままの有機廃棄物 を土に戻す場合は 作物を 植えるところから かなり離したところに戻す

Xamテスト作成用テンプレート

平成 24 年度維持管理記録 ( 更新日平成 25 年 4 月 26 日 ) 1. ごみ焼却処理施設 (1) 可燃ごみ焼却量項目単位年度合計 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 A B 炉合計焼却量 t 33, ,972

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C F926E93798FEB8B7A8EFB8CB9>

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

<4D F736F F F696E74202D2095BD90AC E388C8E323093FA814082CC927C D B CA48B8689EF94AD955C97708E9197BF>

参考資料2 生ごみ等の飼料化、たい肥化に関するヒアリング結果

細胞の構造

Taro-bussitu_T1

失敗しない堆肥の使い方と施用効果

参考 < これまでの合同会合における検討経緯 > 1 第 1 回合同会合 ( 平成 15 年 1 月 21 日 ) 了承事項 1 平成 14 年末に都道府県及びインターネットを通じて行った調査で情報提供のあった資材のうち 食酢 重曹 及び 天敵 ( 使用される場所の周辺で採取されたもの ) の 3

手順 5.0g( 乾燥重量 ) のイシクラゲをシャーレに入れ毎日 30ml の純水を与え, 人工気象器に2 週間入れたのち乾燥重量を計測する またもう一つ同じ量のイシクラゲのシャーレを用意し, 窒素系肥料であるハイポネックス (2000 倍に希釈したものを使用 ) を純水の代わりに与え, その乾燥重

メタン発酵の基礎知識 糸状性 Methanosaeta 連球状 Methanosarcina 5

Microsoft Word - 資料2-2

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ


植物生産土壌学5_土壌化学

北杜市新エネルギービジョン

- 1 -

資料2 再生利用対象製品の追加について


180 髙橋 1 地力要因と改良方法 ( 金野ら,1976) 発酵温度は低すぎると堆肥化が進まず, 高すぎるとアン モニアガス ( 窒素の揮散 ) が生じるので, 初期の発酵温度 はこまめにチェックすることが大切である 4 の利用には堆積発酵させる堆肥化処理が必要となる 堆肥作りは有機物を完全に分解

平成27年度 前期日程 化学 解答例

<4D F736F F D2093C58C8088C38B4C A F94708AFC96405F2E646F63>

05-Food-JAS&Label001

<4D F736F F D2089C6927B82D382F191CD94EC934B90B38E7B977082CC8EE888F882AB81698DC58F498CB48D A>

大栄環境 ( 株 ) 和泉リサイクルセンター平井 5 工区管理型最終処分場 / 処理実績平成 26 年度契約処理 : 管理型埋立区分品目 平成 26 年 平成 27 年 4 月 5 月 6 月 7 月 8 月 9 月 10 月 11 月 12 月 1 月 2 月 3 月 燃え殻

おひさま堆肥づくり 家庭の生ゴミが良質の堆肥に 菜の花 バイオマスプロジェクト会議 1. 堆肥とは 有機物を堆積または攪拌し 微生物による高温発酵(60 以上 ) によってできた植物の生育及び土壌の改良に有効な資材のことです 良質の堆肥は健康な土を作り 健康な土から健康な植物が育ちます 発酵と腐敗と

岩手大学

ダンボール コンポスト

<4D F736F F D20819D8D4C95F194C78F4390B3836E835E B4C8ED2838C834E D96B18AAF834E838A83418DC58F4994C

家庭生ごみ 堆肥化 飼料化 バイオプラスチック化 水素化 炭化 固形燃料化 流体燃料化 ( メタン エタノール ) 3 廃食用油廃食用飼料化 BDF 化 4 木質系 5 汚泥系 製材廃材 建設廃材 剪定枝 堆肥化 木質材料化 堆肥化 木質材料化 堆肥化 飼料化 ボイラー発電 ( 薪 チップ ペレット

写真2 長谷川式簡易現場透水試験器による透 水性調査 写真1 長谷川式土壌貫入計による土壌硬度調査 写真4 長谷川式大型検土杖による土壌断面調査 写真3 掘削による土壌断面調査 写真5 標準土色帖による土色の調査 樹木医 環境造園家 豊田幸夫 無断転用禁止

.C.O \..1_4

スライド 1

前ページの反応から ビタミン C はヨウ素によって酸化され ヨウ素はビタミン C によって還元された と説明できます あるいはビタミン C は還元剤として働き ヨウ素は酸化剤として働いた ともいう事ができます 定量法 ある物質の量や濃度を知りたいとき いくつかの定量法を使って調べることができます こ

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

Transcription:

Q&A - 堆肥編 - Q: 堆肥とは何ですか? A: 堆肥とは ワラ 落葉 野草などを堆積 発酵させたものの総称です 繰り返しますが発酵産物です しばしばきゅう肥 ( 厩肥 ) と混同されますが もともとは家畜の力を借りずに生産されたものを言いました しかし 現在では両者を区別して使うことは実際には少なく はっきり区別していないのが現実です 現在では 畜産排泄物を起源とするものも含めて一般には堆肥と総称されています 更に 生ごみや汚泥も 剪定枝も堆肥の原料です コンポストと言われる物もこの範疇に入ります 1

Q: 堆肥とは ワラ 落葉 野草や家畜排泄物などを腐らせたものではないのですか? A: 腐らせる は腐敗の意味でしょうが 腐敗とは有機物が分解され 有害な物質と悪臭ある気体を生じることですから 堆肥化作用とは全く反対の意味です 堆肥化とは 人間にとって有益な物質を作っているわけですから むしろ発酵作用です 強いて言えば 好気発酵です 良い堆肥は 作物にとっては有効であるばかりでなく 悪臭もありません 製品の臭いをかいで 鼻を背けたくなるような堆肥は良い堆肥ではありません 良質な堆肥の におい は 臭い でなく 匂い と言う漢字を当てたいです 不良品には 臭い が適当です 2

Q: 発酵と腐敗の違いは何ですか? A: 発酵と腐敗はともに微生物の分解作用ですが 学問的な規定はなく 人間にとって有益な物質を作る場合を発酵と言い 硫化水素 メルカプタンやアンモニアなどの不快臭を生じる過程を腐敗と呼んでいます つまり 人間にとって都合の良いのが発酵 都合の悪いのが腐敗です 発酵と腐敗の線引きは必ずしも明確ではありません 例えば 腐敗については 生物遺骸を無機物に還元すると言う大きな生態系の循環作用に関与し 人間は直接間接に腐敗の恩恵を受けています 腐敗作用は地球や人間への最大の貢献です [ 発酵 ] 醸造 チーズ 納豆 - 芳香 - [ 腐敗 ] アンモニア メルカプタン等の発生 - 悪臭 - 3

Q: なぜ堆肥にしなければならないのですか? A: 土壌中に稲ワラや牛ふん等をそのまま施用しても 土壌中の微生物等によって分解されて堆肥に近い肥効を示します しかしながら 新鮮有機物を直接施用するより 微生物の働きによって堆肥化したほうが間違いなく効果を発揮します 稲ワラ等は炭素率 (C/N 比 ) と言う数字が大きく 新鮮なままで田畑に施用すると 土壌中で窒素飢餓と称する現象が起きて 植物が欲する窒素成分が不足します 一方 畜産廃棄物ではアンモニア等のガス障害による生育障害や悪臭が問題になり また扱うときの不潔感のみならず周囲への環境問題も発生します あらかじめ微生物によって これらの負の部分を排除できるのが 堆肥の大きな特質です 4

Q: 堆肥化の 化 の意味は何ですか? A: 堆肥化するには ワラ 落葉 野草 家畜排泄物などを堆積し 60~70% 程度の水分を保たせることが重要です その目的は 微生物の活動をし易くすることと後述する堆肥の切り返しにも最適の水分と言われています そして 発酵が開始され 徐々に堆積物内部の温度が上昇し 70 近くに達して堆肥化が最高潮に達します 微生物による好気発酵ですから 堆積中も酸素が必要です そのため 切り返しと称される攪拌作業を行う必要があります 堆肥化促進には石灰窒素等の肥料が用いられることもあります 良質の堆肥を作るには 60 以上で 7 日以上とか 65 以上では 48 時間以上が必要と言われています これによって 雑草種子を不活性化し 病害微生物や卵を死滅させます 有機物分解が不完全な状態では田畑等に施用すると様々な問題が発生します これらの問題が解消されるまで分解を進めることが堆肥化の意味するところです 換言すれば 有機性廃棄物を安全に土壌還元可能なレベルまで分解することが堆肥化の大きな目的です 従って ワラ 落葉 野草 家畜排泄物などを機械的に 70 に加熱しただけのものは堆肥ではありません 例えば 生の鶏糞は乾燥すると堆肥と一見間違いがちですが 堆肥ではありません 5

Q: 家畜排泄物から作る堆肥には 家畜の糞が持っている衛生細菌の問題はないのですか? A: 家畜排泄物を直接触れたり 田畑等に散布すれば 衛生細菌等の問題が生じます しかし 堆肥化が完全に行われていれば問題はありません 堆肥化過程では 発熱反応があり 70 以上の高温が数日続きますが その間に衛生細菌 病虫卵 ウイルス等が死滅します 例えば O-157 は 75 で 1 分間の加熱で死滅すると言われています 堆肥化とは 有害微生物等は死滅し 有益微生物は生き残ると言う 自然界の絶妙な生態系利活用と言えます 6

Q: 堆肥に必要な条件は何ですか? A: 安定な作物生産には堆肥施用が求められますが そのためには次の事項は最低限でも守って欲しいものです 1 作物に障害が出ないこと : 堆肥に用いる素材によっては有機酸やフェノール性酸等の種子の発芽や作物の生育に有害な成分を含むことがありますので注意が必要です また雑草の種子が含まれていてもいけません 2 有害成分を含まないこと : 有害な重金属 ヒ素 カドミウム 水銀では それぞれ堆肥キログラム当たり 50mg 5mg 2mg を超えることは法律で禁じられています 亜鉛でも基準があります 3 製品が安定していること : 今日では堆肥の素材が多岐にわたるため その種類によって肥料成分や施用効果が異なります 販売には特性の明示が必要です また 製造ロットごとに成分が異なるようでは 利用上問題が多いため 製造管理をきちんと行い 成分の安定化が求められます 4 悪臭がないこと : 完熟堆肥では悪臭は発生しませんが 未熟な堆肥に見られます 完熟堆肥はかすかに縁の下の土の匂いがすると言う人もあります 言い得て妙です 5 取り扱いやすいこと : 堆肥を農地に散布する場合は 一般に 10 アール当たり 1 トンは必要と言われています 重くてかさばりますから 取り扱いやすく 作業が効率的に進められることが大切です いわゆる散布問題です 粒状化やペレット化技術が進んでいます 堆肥は化学肥料と違って 施用すると次年度以降に残存することが多く 特に重金属等の有害成分が一度入り込むと その除去には大変な労力が必要とされますので 注意が必要です 7

Q: 堆肥づくりのポイントは何ですか? A: 堆肥は 稲ワラや家畜排泄物等の有機物が微生物の働きによって分解され 完熟されたものです すなわち 微生物の反応産物です 従って 醸造等と同じで 1 温度 2 水分 3 酸素が必須です 他に堆肥製造に独特の項目として4 炭素と窒素の割合 ( 炭素率 C/N 比 ) が加わります 1 温度については 原料を加熱するのではなく 堆積して酸素を与えれば ( 切り返しを行えば ) 原料中の微生物の増殖によって 60~70 に上昇するのが 堆肥化の特徴です 2 水分については 人為的に 60% 前後に調節したいものです 3 酸素については 堆積したままにおかないで いわゆる攪拌する必要があります 切り返しと言います 4 炭素と窒素の割合 ( 炭素率 C/N 比 ) については 有機物の分解と密接な関係にあり 一般的には 稲ワラのように堆肥の原料となる有機物 C/N 比が高いと 微生物のからだを作るもとになる窒素が不足するので 窒素を補うことがあります 8

Q: 堆肥の原料は様々のようですが それぞれ注意すべき点を教えてください A: 従来は 稲ワラや麦ワラ等の作物残渣 落葉 野草などの植物系と家畜排泄物系が主たる原料でしたが 最近では家庭からの生ごみ 都市ゴミ 下水汚泥 水産物を含む食品産業系廃棄物 剪定枝を始めとする林産系廃棄物等 極めて多岐にわたります これらの原料を堆肥化する際には 固有の物差しがあり 便利です 堆肥化の方法が異なります それが原料の炭素と窒素の割合 ( 炭素率 C/N 比 ) です (1) C/N 比が 30 以下の場合家畜糞や下水汚泥は窒素含量が高く C/N 比も 30 以下で 極めて分解しやすい資材です しかし 新鮮な家畜糞は水分含量が高く 通気性も悪いため 生の状態では分解は進みにくい欠点があります そのためオガクズやモミガラ ワラ等の副資材を添加し 水分の調整と通気性の改善を図る必要性があります (2) C/N 比が 30~100 の場合稲ワラやモミガラは C/N 比が 70 以上あるので 微生物のからだをつくるもとになる窒素が不足します 稲ワラを堆積するときは C/N 比が 30~40 前後になるように速効性の窒素を添加し 空気が入るように また水分を 60% 程度に調整します これにより有機物の分解が進み 効率よく堆肥化できます 他に麦ワラ 野草 落葉が相当します (3) C/N 比が 100 以上の場合オガクズやバーク ( 樹皮 ) のように C/N 比の極めて大きい原料は 窒素を補給しても稲ワラのように分解は進みません これはリグニン タンニンやワックスなど分解しにくい成分を多く含んでいるためです 市販されているバーク堆肥は原料を 2~3 年間野外に堆積して 古い物から順次粉砕し 鶏糞や尿素または硫安などの窒素源を混合し 水分をおおよそ 60~65% に調整して 発熱分解させたいものです 9

Q: 堆肥を施用すると ミミズなどの小動物がたくさん動いていて気持ちが悪いのですが この堆肥づくりは失敗しているのですよね? A: とんでもない むしろ成功しているのですよ 例えば ミミズ等が土壌を食べて糞を排泄することで 土壌の団粒化が促進され 通気性や保水性の良い土壌を作っているのですよ 10

Q: 堆肥の原料から見た良質堆肥の選び方や特徴を教えてください A: 堆肥の原料や素材は多種多様ですが 大きく分けると 生ごみ系 家畜排泄物系 木質系があり それぞれ特徴があります 販売される堆肥には 肥料取締法で 種類 原料 成分 などの表示が義務づけられていますので 購入時に確かめることが賢明です 生ごみ系は 養分が多く含まれ分解も早いので 肥料効果 が高いのが特徴です 木質系は窒素が少なく繊維などが多く ゆっくりと分解されて土壌腐植となるため 保水性や通気性をよくする 物理性改善効果 が高いと言う特長があります 家畜排泄物系は両者の中間的な性格ですが 家畜排泄物単独では生ごみ系のように肥料効果が高く おがくずやバークなどの混合量が多いと 木質系に近い性質になります 家畜排泄物系の中では 一般に肥料効果は鶏糞が最も高く 豚糞 牛糞の順です 一方土壌の物理性改善効果はその逆の順序になります 生ごみ系堆肥や家畜排泄物系堆肥 ( 中でも鶏糞堆肥 ) は窒素成分が多く C/N 比が低く 木質系の多く入った堆肥は逆に窒素成分が少なく C/N 比が高くなります これらの特徴が見方を変えれば欠点となります それぞれの欠点は未熟な堆肥ほど強いことに注意してください 11

Q: 堆肥と肥料はどう違うのでしょうか? A: 堆肥と肥料はともに作物にとって必要なものですが 肥料は 窒素 リン酸 カリウムなどの無機質の化合物そのものを粒状にしたもので 多くが水溶性で 直ぐに植物に吸収されます 一方 堆肥は直ぐに肥料として働きませんが 何ヶ月も経ってから じわじわと栄養分が出てくると言う特性を持っています 肥料にも有機質肥料と言うものがあり 緩効性で栄養分が出てくるものもありますし 堆肥でも尿素を多く含む鶏糞を原料とする堆肥のように速効性に近いものもあります 肥料は多くが速効性と言うこともあって 一作期間で作物にほとんど吸収されてしまいますが 堆肥は緩効性のゆえに効果が徐々に現れるとともに 連年施用するとその効果が累積する特長があります いわゆる地力増強資材と言ってよろしいでしょう 12

Q: 堆肥の熟度を 分析値でなく 感覚的に分かる方法がありますか? A: あくまで簡便法です 堆肥の色や感触からは 未熟堆肥では原料の形や色が残っていますが 完熟堆肥ではさらさらで黒っぽい色を示します 堆肥に水を加えて混ぜて握って見ると 未熟堆肥はべったりと手に付きますが 完熟堆肥では 握ると塊になり 振ると手から容易に離れます 匂いは 未熟堆肥ではアンモニア臭等が残りますが 完熟堆肥ではかすかに田舎の神社の縁の下の匂いと言う人があるくらい懐かしさを覚える匂いです 13

Q:C/N 比とは何ですか? A: 堆肥によっては施用すると作物の葉が黄化することがあります これは施用する堆肥の種類によっては C/N 比が高く 土壌中の微生物が自身の増殖過程で大量の窒素を消費してしまい 植物に必要な窒素が不足してしまうからです 窒素飢餓とも言います 換言すれば 植物と土壌中の微生物とで窒素の奪い合いになり C/N 比が高い場合には植物側が負けて 窒素を吸収できなくなり 葉が黄化するわけです その理屈は以下のように考えられています 微生物体の C/N 比は 5~10 です すなわち 微生物は自身の体の形成には炭素の 1/5~1/10 の窒素を必要とします 堆肥の C/N 比が大きいと微生物の窒素の全てを自身の体を形成するために取り込んでしまいます それでも足りない場合は土壌や堆肥中の窒素まで取り込もうとして 植物と窒素の奪い合いが起きてしまいます この結果起きるのが 窒素飢餓です 各種有機物の C/N 比 ( 吉田 2012) 有機物 C/N 比 有機物 C/N 比 微生物菌体 5~10 牛ふん ~20~ 鶏ふん 5 完熟堆肥 15~20 ダイズ粕 5~6 落ち葉 20~120 エンドウ 10 稲ワラ 60~70 アルファルファ 13 麦ワラ 90~110 豚ぷん 15 おがくず ~400~ 14