<4D F736F F D20824F EE8C9A8BC DA8E9F816A814682A082B382DD814582B582E382C682A482552E646F63>

Similar documents
アガルートアカデミー宅地建物取引士試験総合講義業法 第 1 宅地 建物 取引 業 とは 宅地建物取引業 ( 宅建業 ) を営むためには 原則として 免許を受ける必要があります (3 条 1 項 ) 宅地建物取引業 とは 宅地または建物の取引を業として行うことをいいます (2 条 2 号 ) 宅地 建

問 3 正解 1 1 正しい 破産しても復権を得れば, 直ちに免許を受けることができる 破産者で復権を得ないものは, 免許欠格となりますが, 復権を得れば, 直ちに免許を受けることができます すでに復権を得ている者は免許欠格ではないため, その者が役員として就任しても, その会社の免許に問題はありま

電子書籍版「2013e-pla宅建テキスト1(第1単元)」

.s...Y _.o..

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - )

ごうかく宅建_01-01_ indd

平成20年

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

第 1 章総則 第 1 条 ( 目的 ) この法律は 宅地建物取引業を営む者について免許制度を実施し その事業に対し必要な規制を行うことにより その業務の適正な運営と宅地及び建物の取引の公正とを確保するとともに 宅地建物取引業の健全な発達を促進し もつて購入者等の利益の保護と宅地及び建物の流通の円滑

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

平 平 平 平 平 成 成 成 成 成 免 免 許 許 日 日 年 年 の 前 前 後 月 翌 免許の有効期間 の 日 日 免許応 更新申請書 答 提出期間 日 4 免許を受けるための要件 宅建業の免許の申請はだれ

(4) 宅地建物取引士の欠格要件について定める第十八条第一項の五号の二の次に次の号が 付け加えられました 五の三暴力団員等 ( 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律第二条第六号に規 定する暴力団員又は同号に規定する暴力団員でなくなった日から五年を経過しない者 ) (5) 更新日前でも手数料を

Microsoft PowerPoint - マン管法Q&A~登録手続き~(H221.1).ppt

千葉県住宅供給公社土地購入希望に関する情報提供者に対する成約報酬制度要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 千葉県住宅供給公社 ( 以下 公社 という ) の保有土地の分譲を促進するため 土地売買契約に至った契約者に関する情報を提供した者に対する成約報酬の取扱いについて定めるものとする ( 対象と

1 納税義務者ご本人が窓口に来られる場合 3 申請者欄に ご本人の住所 ( 運転免許証等の本人確認書類で確認できる住所 ) 氏名 連絡先電話番号をご記入ください ( 使者欄はご記入不要です ) 4 証明 閲覧の対象となる固定資産の納税義務者が ご本人である場合は 申請者に同じ のチェックボックス (

- 1 - 法務省 令第一号国土交通省宅地建物取引業法(昭和二十七年法律第百七十六号)第二十七条第二項の規定に基づき 宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令を次のように定める 平成二十九年三月二十四日法務大臣金田勝年国土交通大臣石井啓一宅地建物取引業者営業保証金規則の一部を改正する省令法

第 1 章 不動産の売却を検討されるお客様へ いらっしゃいませ! 初めての方も安心して お任せください 初めてだから 不安だわ PROFILE 夫 60 歳妻 65 歳 戸建てからマンションに買い換え検討中 子供も独立したし 広すぎるこの家は 売却しようか 売却までの流れ 物件調査 価格査定 媒介契

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

<4D F736F F D F91AA97CA964082C98AEE82C382AD91AA97CA8BC68ED282CC936F985E8E9696B182CC8EE688B582A282C982C282A282C A A20202E646F6378>

takkenshi_wakaru_cover_01b

宅建免許申請手引き(H27版 案).doc

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令

小川 鶴間地区 住居表示 住居表示の実施による 会社 法人などの変更登記の手引 町田市土地利用調整課

地方公共団体等による土地の先買い制度について 公有地の拡大の推進に関する法律とは県や市町村等が公共事業を円滑に進めていくためには 事業に必要な用地を前もって取得し 安定的に確保しておく必要があります このため 公有地の拡大の推進に関する法律 ( 以下公拡法と表記 ) に基づく土地の先買い制度がありま

1

富士見町地区 住居表示の実施による 会社 法人などの変更登記の手引 目 次 まえがき 1 ページ どんな場合に変更手続きが必要か 1 ページ 登記期間 1 ページ 変更登記をしなかったら 1 ページ 本店の所在地の表示が変更になった場合 2 ページ 支店の所在地の変更が変更になった場合 3 ページ

< F2D90AE94F58BC CA926D95B62E6A7464>

平成17年度 法科大学院(法務研究科)入学試験

Microsoft Word - H30 市税のしおり最終版

様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 年月日 (A4) 中国地方整備局長岡山県知事 殿 申請者商号又は名称 郵 便

○大阪府建設業法施行細則

Microsoft Word 免許審査基準案(同一法人の士業→削除、県議→×)

1 国際的な不動産取引における宅建業法の適用関係 不動産の国際取引と宅建業法 宅建業法の開業規制の概要 宅地建物取引業を営もうとする者は免許を受けなければならない ( 宅建業法第 12 条第 1 項 ) 無免許で宅地建物取引業を営んだ者には刑事罰の定めがある ( 法第 79 条第 2 項 ) 宅地建

問 4. 登録制度に関する次の記述のうち 誤っているものはどれか a. 第 2 種旅行業を営もうとする者は その主たる営業所の所在地を管轄する都道府県知事に新規登録の申請をしなければならない b. 平成 18 年 4 月 1 日に登録の有効期間が満了となる旅行業者に対して 同年 4 月 15 日に更

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

Q○ 住宅瑕疵担保履行法に基づく資力確保措置(以下、単に「資力確保措置」といいます

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

(2) 同社は 遅くとも平成 30 年 3 月以降 消費者宅において 消費者と本件土地の売買契約を締結したときに 本件土地の売買契約の内容を明らか にする書面を交付していましたが 当該書面には次のアからウまでの事項が記載されていませんでした ア特定商取引に関する法律施行規則 ( 昭和 51 年通商産

Microsoft Word - 宅地建物取引業免許説明2017.1

Microsoft Word - npo-tebikan3-teihen.doc

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

otoshiana.indd

1. 固定資産税 都市計画税について 固定資産税は 毎年 1 月 1 日 ( 賦課期日 といいます ) 現在に土地 家屋 償却資産 ( こ れらを総称して 固定資産 といいます ) を所有している人が その固定資産の所在する 市町村に納める税金です 都市計画税は 下水道 街路 公園などの都市計画事業

に含まれるノウハウ コンセプト アイディアその他の知的財産権は すべて乙に帰属するに同意する 2 乙は 本契約第 5 条の秘密保持契約および第 6 条の競業避止義務に違反しない限度で 本件成果物 自他およびこれに含まれるノウハウ コンセプトまたはアイディア等を 甲以外の第三者に対する本件業務と同一ま

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

○不動産を贈与した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 個人が自己の所有する不動産 ( 土地又は建物 ) を担保として金融機関等の法人から融資を受けた場合等に, 書面で根抵当権の設定の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るスペースになりますので

jusetsu.doc

1 不動産の表示に関する公正競争規約 新旧対照表

所得税確定申告セミナー

一団地認定の職権取消し手続きの明確化について < 参考 > 建築基準法第 86 条 ( 一団地認定 ) の実績件数 2,200 ( 件 ) 年度別 ( 住宅系のみ ) S29 年度 ~H26 年度 実績件数合計 16,250 件 用途 合計 ( 件 ) 全体 17,764 住宅系用途 16,250

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

第 2 章免許 3 第 2 章免許 3 4 知事免許の申請方法は? 4 都道府県知事に直接申請します 5 では 国土交通大臣免許の申請方法は? 5 主たる事務所の所在地を管轄する都道府県知事を経由して申請します 第 2 章免許 4 第 2 章免許 年間待たずに 直ちに免許を受けることがで

調査規則の改正 別紙案1・2

農地中間管理機構 ( 仮称 ) の制度の骨格 ( 案 ) 資料 農地中間管理機構の指定都道府県のコントロールの下に適切に構造改革 生産コスト引下げを推進するため 都道府県段階に設置する 1 都道府県知事は 農地中間管理事業を公平かつ適正に行うことができる法人 ( 地方公共団体の第 3セク

個人情報の取扱いに関する規則 平成 12 年 9 月 29 日 奈良県規則第 2 2 号 改正 平成 13 年 3 月 30 日 規則第 68 号 改正 平成 17 年 3 月 29 日 規則第 30 号 改正 平成 18 年 3 月 31 日 規則第 38 号 改正 平成 27 年 9 月 25

宅建業者免許に関すること

業務委託基本契約書

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

#210★祝7500【H30税法対策】「登録免許税ほか」優先暗記30【宅建動画の渋谷会】佐伯竜PDF

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

○南丹市道並びに法定外公共物の境界確定事務取扱要領

あった場合又は事業を休止し 若しくは廃止した場合は 遅滞なく規則で定めるところにより その旨を町長に届け出なければならない ( 不均一課税決定の取消し等 ) 第 8 条町長は 第 6 条第 1 項の規定により決定を受けたが次の各号のいずれかに該当するときは 不均一課税決定の全部若しくは一部を取消すこ

届出についての Q&A 集 届出についての一般的な質問を掲載しています 1 売買以外の契約に関する質問 1 2 届出の適用除外に関する質問 2 3 面積要件に関する質問 3 4 一団の土地に関する質問 4 5 土地区画整理事業施行地区に関する質問 6 6 届出の期限に関する質問 7 7 利用目的の記

ブロック塀撤去補要綱

株式取扱規程

○不動産を売買した場合の申請書の様式・記載例(オンライン庁)

5 根抵当権者の会社分割 61 根抵当権者の会社分割 Ⅰ ケース概要甲野銀行は 乙野商事に対する融資取引の担保として乙野商事所有の土地につき根抵当権の設定を受けていたが その後 丙川銀行を承継会社とする吸収分割が行われた 今般 当該確定前の根抵当権について 他の事由により登記を行うこととなったため

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

株式取扱規則 JXTG ホールディングス株式会社

株式会社フロンティアビジネス 別紙 1 1 処分内容 (1) 労働者派遣法第 21 条第 2 項に基づく労働者派遣事業停止命令 ( 労働者派遣事業停止命令の内容は 3 のとおり ) (2) 労働者派遣法第 49 条第 1 項に基づく労働者派遣事業改善命令 ( 労働者派遣事業改善命令の内容は 4 のと

Ver.3.0 受付番号票貼付欄 合同会社設立登記申請書 フリガナ 1. 商号 1. 本店 1. 登記の事由設立の手続終了 1. 登記すべき事項 1. 課税標準金額金円 1. 登録免許税金円 1. 添付書類 定款代表社員, 本店所在地及び資本金を決定したことを証する書面代表社員の就任承諾書払込みがあ

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

株式取扱規則

Taro-H22.4.1 承継取扱要

規程番号

公職選挙法・政治資金規正法・

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

<4D F736F F D CF8D5888C4817A8A948EAE8EE688B58B4B91A E358C8E323993FA89FC90B E378C8E313693FA8E7B8D73816

< 記載例 > ( 記載例の解説及び注意事項等は,5 ページ以下を御覧ください ) * この記載例は, 土地又は建物に設定された抵当権 ( 金融機関等の法人が抵当権者となっているもの ) が解除又は弁済等により消滅した際に, 個人が書面で抵当権の抹消の登記を申請する場合のものです 受付シールを貼るス

住友電気工業株式会社株式取扱規則

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

神奈川県

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

Microsoft Word - Target用株式取扱規程(22.1.6改正).doc

特例適用住宅 という ) が新築された場合 ( 当該取得をした者が当該土地を当該特例適用住宅の新築の時まで引き続き所有している場合又は当該特例適用住宅の新築が当該取得をした者から当該土地を取得した者により行われる場合に限る ) においては, 当該土地の取得に対して課する不動産取得税は, 当該税額から

附則 この規則は 平成 29 年 3 月 1 日から施行する

(3) 申請者の行おうとする事業が 当該事業に係る需要に対し供給を著しく過剰ならしめないものであること (4) 申請者に会社の業務に協力する意思があること (5) 申請者に資力 信用等事業遂行能力があること (6) 申請者がその行おうとする事業の遂行上適切な計画を有する者であること ( 構内営業の承

空き家登録を希望される方へ

○抵当権の登記を抹消する場合の申請書の様式・記載例(オンラ

Microsoft Word - faq-1

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

記入例代表者の変更の場合 個人兵庫県知事 住民票の現住所 様氏名を記入 ( 住民票に記載された氏名が旧字体の場合は旧字体で記入 ) し 私印を押印します 法人 登記事項証明書に記載されている本社所在地 名称 代表者氏名を記入し 代表者印を押印します 屋外広告物条例第 26 条の 5 第 1 項の規定

Transcription:

第 1 章宅建業法の概要 第 1 章 宅建業法の概要 1

第 1 章宅建業法の概要 第 1 講宅建業者と取引主任者 宅地建物取引業法では 宅地建物取引業を営む者について 免許制度 を実施している この免許を受けた者を 宅地建物取引業者 といい 免許を受けるための要件として 宅地建物取引主任者 の設置が義務付けられている この項目では 宅地建物取引業者 と 宅地建物取引主任者 の関係及び 宅地建物取引主任者の役割 について学習する なお 本書では 以下の用語については 略称を使用する 宅地建物取引業法 宅建業法宅地建物取引業 宅建業宅地建物取引業者 宅建業者宅地建物取引主任者 取引主任者宅地建物取引主任者証 取引主任者証 1 宅建業を営むためには 宅建業 (P.4~7 参照 ) を営もうとする者 ( 個人又は法人 ) は 国土交通大臣又は都道府県知事 (P.12 参照 ) の免許解 1 を受けなければならない この免許を受けた者を 宅建業者 (P.8 参照 ) という 免許を受けるための要件 宅建業の免許を受けるためには 法定数の専任の取引主任者 (P.50~63 参照 ) を その事務所ごとに適正に設置 (P.68 参照 ) しなければならない解 2 宅建業の免許は 個人 でも 株式会社などの 法人 でも受けることができる なお 個人に与えられる免許 と 法人に与えられる免許 は 別個のものであるため 免許を受けている 個人 が 新たに法人を設立して宅建業を営む場合は あらためて 法人 としての免許を受けなければならない 個人である宅建業者 Aが 宅建業を営む目的で法人 Bを設立し Aがその代表取締役となって業務を行う場合 法人 Bは 新たに法人としての免許を受けなければならない 宅建業を営もうとする者自身が取引主任者である必要はない 従って 取引主任者でない者は 法定数の専任の取引主任者を雇用しておくことにより 免許を受けることができる 2

第 1 章宅建業法の概要 2 取引主任者の役割 以下の事務 ( 取引主任者の事務 ) は 取引主任者のみが実施することができる 重要事項の説明等 (P.113~124 参照 ) 契約書面への記名押印 (P.126~129 参照 ) 宅建業者の相手方等に対して 宅建業に関する契約が成立するまでの間に 重要事項説明書 (35 条書面 ) を交付して その内容を説明すること宅建業者が宅建業に関する契約が成立したときに 契約の相手方等に対して交付する契約書面 (37 条書面 ) に 記名押印をすること 取引の流れと取引主任者の役割 取引開始 契約締結前に実施 宅建業者の義務 取引主任者の事務 1 重要事項の説明 1 重要事項説明書への記名押印 2 重要事項説明書の交付 3 取引主任者証の提示 4 重要事項の説明を実施 契約締結 契約締結後 宅建業者の義務 2 契約書面の交付 に実施取引主任者の事務契約書面への記名押印 取引終了 1 重要事項の説明 は 取引の相手方等に対して その取引物件の権利関係や法令制限の内容を知ってもらうために実施される なお 実際の重要事項の説明は 取引主任者が行わなければならない よって 取引主任者には 高度な法的知識が要求される 2 契約書面の交付 は 後日の紛争発生を防止するために実施される なお この契約書面への記名押印は 取引主任者が行わなければならない よって 取引主任者には 高度な法的知識が要求される 3

第 1 章宅建業法の概要 第 2 講宅建業 宅建業者の定義 宅建試験では どのような行為が宅建業に該当し 免許が必要となるのかを判断させる問題が 毎年のように出題される そこで この項目では 免許が必要とされる 宅建業 及び 宅建業者 の正確な定義を学習する 1 宅建業 ( 宅地建物取引業 ) 宅建業 宅地 建物 に関する 一定の取引 を 業として行う もの 宅建業とは 宅地 建物 ( 1 参照) + 取引( 2 参照) + 業( 3 参照) の3つの要件をすべて満たしている行為をいう 1 宅地 建物 宅建業法上 宅地 建物 とは 以下のいずれかに該当するものを指す 宅地 1 建物の敷地に供せられる ( 以下 a. 又はb. に該当する ) 土地解 1 a. 建物の敷地に供せられている土地解 2 b. 建物を建てる目的で取引される土地解 3 2 都市計画法に規定する用途地域内の土地で 道路 公園 河川 広場及び水解 4 路の用に供せられているもの以外のもの 建物 1 一棟の建物 ( 例 : 一戸建住宅 別荘 倉庫 ) 2 建物の一部 ( 例 : マンションの一室 事務所の一室 ) 建物の敷地に供せられている土地 とは 現に建物の敷地として使用されている土地をいう このような土地は 宅地として扱われる 建物を建てる目的で取引される土地 は 現況( 実際の土地の利用状況 ) や登記簿上の地目 ( 田 宅地 山林など土地の主な用途として登記簿に記録されるもの ) にかかわらず 宅地として扱われる 以下の土地は いずれも宅建業法上の宅地に該当する a. 現況は原野であるが 住宅を建てる目的で取引される土地 b. 登記簿上の地目は山林であるが 倉庫を建てる目的で取引される土地 4

第 1 章宅建業法の概要 用途地域 は 都市計画区域及び準都市計画区域内で 既に市街地となっている地域や近い将来市街化が見込まれる地域を中心に定められる 従って 用途地域内の土地は一般的に宅地として利用されるものと考えられるため 一定の公共用施設 ( 道路 公園 河川 広場 水路 ) 用地以外の土地は すべて宅地として扱われる 用途地域 住居系 商業系 工業系 1 第一種低層住居専用地域 2 第二種低層住居専用地域 3 第一種中高層住居専用地域 4 第二種中高層住居専用地域 5 第一種住居地域 6 第二種住居地域 7 準住居地域 8 近隣商業地域 9 商業地域 10 準工業地域 11 工業地域 12 工業専用地域 道路 公園 河川 広場及び水路の用に供せられているもの とは 現在 これらの用途に使用されている土地のみを指す 従って 用途地域内にある 道路 ~ 水路の予定地 は 計画の段階では宅地として扱われる ( 実際に道路 ~ 水路として使用されたときは 宅地として扱われなくなる ) 5

第 1 章宅建業法の概要 2 取引 宅建業の対象となる 取引 とは 以下のいずれかに該当するものを指す 取引 1 自ら当事者となって a. 売買又はb. 交換 をする 2 他人の a. 売買 b. 交換又はc. 貸借 の代理をする 3 他人の a. 売買 b. 交換又はc. 貸借 の媒介をする 上記 1~3( 以下 1~3 に対応 ) を図式化すると 以下のとおりになる a. 売買 b. 交換 c. 貸借 1 自ら 2 代理 3 媒介 宅建業の 取引 に該当する 宅建業の 取引 に該当しない 1 代理 とは 代理を依頼された代理人が 依頼者に代わって契約を締結する行為をいう 代理人には 契約を締結する権限が与えられる 2 ばいかいあっせん 媒介 ( 仲介 斡旋ともいう ) とは 媒介を依頼された媒介人が 当事者の間に入って 契約の成立に尽力する行為をいう 媒介人には 契約を締結する権限はない 3 以下の行為は 上記 1~3 以外の行為となるため いずれも宅建業に該当しない a. 自ら宅地 建物を賃貸する行為 ( 不動産賃貸業 ) b. マンションの建設を請け負う行為 ( 建設業 ) c. 宅地の造成を請け負う行為 ( 土地造成業 ) d. マンションを管理する行為 ( 不動産管理業 ) e. 宅地の価格を鑑定する行為 ( 不動産鑑定業 ) 6

第 1 章宅建業法の概要 3 業 業 とは 以下 12 の双方の要件を満たす行為を指す 業 1 反覆継続解 1~2 して行う 2 不特定多数の相手方解 1~2 と行う 反覆継続 とは 何回も繰り返して行うことをいう また 不特定多数の相手方 とは 相手方を限定しないことをいう なお 不特定多数の相手方 に 反覆継続 して行う目的であれば 1 回目の取引から業にあたる 以下の行為は いずれも宅建業に該当する a.aが マンション (20 戸 ) を 不特定多数の者に反覆継続して売却する行為 b.bが 自己の所有する農地を区画割りし 分譲宅地として不特定多数の者に売却する場合で それらの売却を数年間にわたり毎年春と秋に限って行う行為 c.cが 借金の返済に充てるため自己所有の宅地を10 区画に区画割りして 多数のCの知人又は友人に対して売却する行為 以下の行為は 宅建業に該当しない a.aが マンション (20 戸 ) を 一括して売却する行為 一団の宅地 建物の売買 交換 の 代理 媒介 を宅建業者に一括して依頼したとしても 依頼者である本人自身が自ら契約の当事者となることにかわりはない この場合 依頼者である本人自身も宅建業を営むこととなるため 免許が必要となる Bは 50 区画の宅地を分譲するために 宅建業者 Aに販売代理を依頼した 7

第 1 章宅建業法の概要 2 宅建業者 ( 宅地建物取引業者 ) 宅建業者 免許を受けて宅建業を営む者 国等に関する特例 宅建業法の規定は 以下の者には ( 一切 ) 適用しない 従って これらの者は 免許を受けることなく 宅建業を営むことができる a. 国 地方公共団体 ( 都道府県又は市町村 ) b. 独立行政法人都市再生機構 地方住宅供給公社等 免許が不要な者 ( 国等 ) から依頼を受けて代理 媒介を行う者 や 免許が不要な者 ( 国等 ) を相手に取引する者 は その者自身の行為が宅建業に該当するのであれば 当然に免許を受けなければならない まとめ 宅建業を営む者の取扱い 宅建業法 免許 原則 : 個人 法人適用される必要 宅建業を営む者国 地方公共団体 独立行政法人都市再生機構 地方住宅供給公社等 適用されない 不要 8

第 1 章宅建業法の概要 第 3 講無免許事業 名義貸しの禁止 無免許事業 及び 名義貸し は いずれも 免許制度を根底から覆す行為として禁止さ れており 宅建業法上 最も重い罰則の対象となっている 1 無免許事業の禁止 宅建業の免許を受けない者は 宅建業を営んではならない 表示又は広告の禁止 1 宅建業の免許を受けない者は 宅建業を営む旨の表示解 1 をしてはならない 2 宅建業の免許を受けない者は 宅建業を営む目的をもって 広告解 1 をしてはならない 宅建業の免許を受けていない者は 宅建業を営むことはできず また 宅建業者である 旨の表現や 不動産分譲 等の表現を用いた表示 広告をしてはならない 2 名義貸しの禁止 宅建業者は 自己の名義をもって 他人に宅建業を営ませてはならない 名義貸しによる表示 又は広告の禁止 1 宅建業者は 自己の名義をもって 他人に 宅建業を営む旨の表示をさせてはならない 2 宅建業者は 自己の名義をもって 他人に 宅建業を営む目的をもってする広告をさせてはならない 宅建業の免許を受けた者は その免許名義を他人に貸与して宅建業を営ませてはならない 宅建業の免許を受けた宅建業者 Aが 自己の名義を宅建業者でないBに貸与し Bは A の名義を用いて宅建業を営んだ この場合 Aは 名義貸しの禁止の規定に違反し また Bは 無免許事業の禁止の規定に違反することになる 9

第 1 章宅建業法の概要 10

第 2 章 免許 11

第 1 講免許制度 宅建業を営もうとする者は 免許を受けなければならない ここでは 免許の種類や申 請の手続について学習する 1 免許の種類 宅建業の免許には 以下の 2 種類がある 1 国土交通大臣免許 2 都道府県知事免許 解 1 2つ以上の都道府県の区域内に事務所 ( 2 参照 ) を設置して宅建業を営もうとする場合には 国土交通大臣の免許解 2 を受けなければならない 解 1 1つの都道府県の区域内に事務所 ( 2 参照 ) を設置して宅建業を営もうとする場合には 当該事務所の所在地を管轄する都道府県知事の免許解 2 を受けなければならない 免許の種類は あくまでも事務所を設置する場所により区別される 従って 事務所の数 従業者の数 法人 個人の別 資本金の額 営業範囲等により区別されるものではない Aは甲県及び乙県の区域内に事務所 ( 計 2 箇所 ) を設置して宅建業を営もうとしている A は甲県の区域内にのみ 3 箇所の事務所を設置して 宅建業を営もうとしている 国土交通大臣免許 都道府県知事免許 のいずれの免許を受けた場合であっても 全国各地で宅建業を営むことができる 12

2 事務所 事務所とは 以下 1~3 のいずれかに該当するものをいう 事務所 解 1 1 本店 ( 商人以外の者にあっては 主たる事務所 ) 解 2 2 支店 ( 商人以外の者にあっては 従たる事務所 ) 3 12 以外で 次のa. 及びb. に該当する場所 a. 継続的に業務を行うことができる施設 ( 例 : 営業所 ) を有するもの b. 宅建業に係る契約を締結する権限を有する使用人 ( 例 : 営業所長 ) を置くもの 本店は 常に 宅建業法上の事務所 となる たとえ本店において宅建業に係る営業を行う予定でない場合であっても 他の支店において宅建業に係る営業を行うときは その本店は 宅建業法上の事務所 として扱われる 支店は 宅建業に係る営業を行うもののみが 宅建業法上の事務所 となる 宅建業以外の事業 ( 例 : 建設業 ) に係る営業のみを行う支店は 宅建業法上の事務所 とはならない 宅建業法上の事務所 に該当するものは 上記 1~3である 従って 上記 1~3に該当しないもの ( 例 : 宅地分譲のための案内所 (P.66~67 参照 )) は 事務所とはならない 13

3 免許の申請 1 免許の新規申請 宅建業の免許を受けようとする者は 免許申請書及び一定の書類を 国土交通大臣又は都道府県知事に提出 ( 5 参照) しなければならない 2 免許の有効期間 免許の有効期間は 5 年である 国土交通大臣免許 都道府県知事免許 のいずれの免許であっても 有効期間は5 年となる 3 免許の更新申請 免許の有効期間満了後も引き続き宅建業を営もうとする者は 免許の更新を受けなければならない解 1 申請期間 有効期間 の延長 免許の更新を受けようとする者は 免許の有効期間満了の日の90 日前から30 日前までに 免許申請書を提出しなければならない 1 申請期間内に免許の更新申請があった場合において 有効期間の満了日までの間に 更新するか否かの処分がなされないときは 従前の免許は 有効期間が満了した後も その処分がなされるまでの間は 延長して効力を有する 2 ( 従前の免許の有効期間満了後に ) 免許の更新処分がなされたときは 更新後の免許の有効期間は 従前の免許の有効期間満了の日の翌日 から起算される 解 2 宅建業者が 業務停止処分 を受けている場合であっても その業務停止の期間中に 適法に免許の更新申請をすれば 免許の更新を受けることができる 更新後の免許の有効期間は 従前の免許の有効期間満了日の翌日から 5 年間となる 14

4 免許の条件 1 国土交通大臣又は都道府県知事は 免許 ( 新規申請免許 更新申請免許 ) に条件を付し 及びこれを変更することができる 2 この条件は 宅建業の適正な運営並びに宅地及び建物の取引の公正を確保するため必要な最小限度のものに限り かつ 当該免許を受ける者に不当な義務を課することとならないものでなければならない 新規に免許を受ける者に対して 免許取得後 1 年間の取引状況を事業年度終了後に報告す ること を条件として付した 5 免許の申請等の手続 1 国土交通大臣解 2 に対する以下 a.~c. の手続解 1 は その 主たる事務所の所在地 を管轄する都道府県知事を経由して行う a. 免許申請書の提出 b. 変更の届出 ( 6 2 参照) c. 廃業等の届出 ( 7 参照 ) 2 都道府県知事に対する手続は 直接 当該都道府県知事に対して行う 国土交通大臣に対する手続であっても 1a.~c. 以外の手続 については 上記と異なり 以下の方法で行う 国土交通大臣に対する営業保証金を供託した旨等の届出 国土交通大臣に対して直接行う (P.31 参照 ) 国土交通大臣に対する第 50 条第 2 項の届出 申込 契約を行う案内所等 の所在地を管轄する都道府県知事を経由して行う (P.70 参照 ) 国土交通大臣の権限のうち 免許申請書の受理 免許証の交付 各種届出の受理 等一定のものについては 宅建業者等の本店 ( 主たる事務所 ) を管轄する地方整備局長及び北海道開発局長に委任される 15

4 免許換え 1 免許換えが必要な場合 宅建業者が免許を受けた後 以下 1~3のいずれかに該当し 引き続き宅建業を営もうとするときは 免許換え ( 新たな免許 ) の申請をしなければならない 1 国土交通大臣の免許を受けた者が 1つの都道府県の区域内にのみ事務所を有するこ事 1 ととなったとき 2 都道府県知事の免許を受けた者が その都道府県の区域内における事務所を廃止し事 2 て 他の1つの都道府県の区域内にのみ事務所を有することとなったとき 3 都道府県知事の免許を受けた者が 2つ以上の都道府県の区域内に事務所を有するこ事 3 ととなったとき 国土交通大臣免許を受けている宅建業者 A が 乙県内の支店を廃止し 甲県内の本店のみ とすることになった 甲県内に本店を設置して 甲県知事免許を受けている宅建業者 A が 甲県内の本店を 乙 県内に移転することになった 甲県内に本店を設置して 甲県知事免許を受けている宅建業者 A が 乙県内に新たに支店 を設置することになった 16

事務所の廃止 移転 増設があっても 免許権者の管轄が変わらない場合 や 事務所に該当しない場所 ( 例 : 宅地分譲のための案内所 ) を設置する場合 には 免許換えの申請をする必要はない 甲県知事免許を受けている宅建業者 Aが 甲県内において新たに支店を設置し また乙県内の一団 (10 区画以上 ) の宅地を分譲するために 乙県内に案内所を設置することになった 2 免許換えの効力等 免許換えの効力 1 免許換えにより 新たな免許を受けたときは 従前の免許はその効力を失う 2 免許換えにより 新たに取得した免許は 新規の免許取得と同様に扱うため 免許の有効期間も新たに5 年となる 免許換え の申請 免許換えにより都道府県知事免許を受けることになる場合免許換えにより国土交通大臣免許を受けることになる場合 宅建業者は 新たに免許を受けることになる都道府県知事に 直接免許換えの申請を行う 宅建業者は その 主たる事務所の所在地 を管轄する都道府県知事を経由して 国土交通大臣に免許換えの申請を行う 有効期間の延長 免許換えの申請があった場合において 免許の有効期間満了日までに その申請についての処分 ( 免許の交付 ) がなされないときは 従前の免許は 有効期間の満了後もその処分がなされるまでの間は なお効力を有する 免許換えの申請をした場合において 従前の免許の有効期間が満了した後に ( 免許換えによる ) 新たな免許が交付されたときは その免許の有効期間は 交付の日から5 年間となる 17

5 免許証 1 免許証の交付 国土交通大臣又は都道府県知事は 宅建業の免許をしたときは 以下 a.~e. の事項が記載された免許証を交付しなければならない 免許証の記載事項 a. 商号又は名称 b. 代表者の氏名 c. 主たる事務所の所在地 d. 免許証番号 e. 免許の有効期間 2 書換え交付の申請宅建業者は 上記 1 a.~c. の記載事項に変更が生じたときは 免許証を添え 変更の届出 ( 6 2 参照) とあわせて その免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に免許証の書換え交付を申請しなければならない 3 再交付の申請宅建業者は 免許証を 亡失 滅失 汚損 又は 破損 したときは 遅滞なく その免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に免許証の再交付を申請しなければならない 免許証を 汚損 又は 破損 した場合における再交付の申請は その汚損又は破損した免許証を添えて行わなければならない 4 返納宅建業者 ( 以下 4の場合については 廃業等の届出をする者 ) は 以下 1~4のいずれかに該当する場合 遅滞なく その免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に免許証を返納しなければならない 1 免許換えにより従前の免許がその効力を失ったとき 2 免許取消処分を受けたとき 3 亡失した免許証を発見したとき 4 廃業等の届出 ( 7 参照 ) をするとき 免許証の返納は 上記 1~4の場合に必要となる 従って 免許の有効期間満了 による免許証の返納義務はない 18

6 宅地建物取引業者名簿 1 名簿の登載事項等 国土交通大臣による名簿都道府県知事による名簿名簿の登載事項 国土交通大臣は 国土交通省に備え付けられた宅地建物取引業者名簿に その免許を受けた宅建業者 ( 大臣免許業者 ) に関する以下 a.~h. の事項を登載しなければならない 都道府県知事は 当該都道府県に備え付けられた宅地建物取引業者名簿に 1 及び2の宅建業者に関する以下 a.~h. の事項を登載しなければならない 1 その免許を受けた宅建業者 ( 知事免許業者 ) 2 国土交通大臣の免許を受けた宅建業者 ( 大臣免許業者 ) で 当該都道府県の区域内に主たる事務所を有するもの a. 免許証番号及び免許の年月日 b. 商号又は名称 c. 法人である場合は 役員 ( 非常勤役員を含む ) 及び 政令で定める使用人 ( 事務所の代表者 ) の氏名 d. 個人である場合は その者 ( 宅建業者 ) 及び 政令で定める使用人( 事務所の代表者 ) の氏名 e. 事務所 の名称及び所在地 f. 事務所ごとに置かれる 専任の取引主任者 の氏名 g. 宅建業以外の事業を行っているときは その事業の種類 h. 指示処分 又は 業務停止処分 があったときは その年月日及びその内容 国土交通大臣又は都道府県知事は 宅地建物取引業者名簿 等の書類を一般の閲覧に供しなければならない 2 変更の届出宅建業者は 宅地建物取引業者名簿の登載事項のうち b.~f. について変更があった場合には 30 日以内に その旨を免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない 変更の届出は 名簿の登載事項 b.~f. について変更があった場合にのみ必要となる 従って g. 宅建業以外に行っている事業の種類 に変更があったとしても 届出をする義務はない 19

7 廃業等の届出 宅建業者が以下 1~5のいずれかに該当することとなった場合 その旨を その免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない 届出義務者届出期限免許の効力 1 死亡 ( 個人 ) その相続人 死亡の事実を知った日から30 日以内 死亡時に免許が失効する 2 合併により消滅 消滅した法人の代表 消滅した日から 30 日 消滅時に免許が失効 ( 法人 ) 役員であった者 以内 する 破産手続開始の決定 3 破産 ( 個人 法人 ) 破産管財人 があった日から 30 日 以内 4 合併 破産以外の理由で解散 ( 法人 ) 清算人 解散した日から30 日以内 届出時に免許が失効する 5 宅建業廃止 その個人 その法人 廃止した日から 30 日 ( 個人 法人 ) の代表役員 以内 20

第 2 講みなし宅建業者 宅建業の免許は その宅建業者自身に与えられたものである 従って 宅建業者が死亡したとしても その相続人が免許を承継して 引き続き宅建業を営むことはできないことになっている ここでは その例外を学習する 1 免許の一身専属性 宅建業者が 死亡 ( 個人 ) 事 1 又は 合併により消滅 ( 法人 ) 事 2 した場合 その一般承継人 ( 相続人 合併後の法人 ) は その免許を承継して宅建業を営むことはできない 宅建業者である個人 Aが死亡し その相続人 BがAの所有していた一団の宅地を分譲する場合 相続人 Bは 新たに免許を受けなければならない 宅建業者である法人 Cと宅建業者でない法人 Dが合併し 法人 Cが消滅した後 法人 Dが法人 Cの所有していた一団の宅地を分譲する場合 法人 Dは 新たに免許を受けなければならない 宅建業者である個人 Eが 宅建業を営む目的で法人 Fを設立し Eがその代表取締役となって業務を行う場合 法人 Fは 新たに ( 法人としての ) 免許を受けなければならない 2 免許の取消等に伴う取引の結了 以下 12に該当して宅建業の免許が失効したときは その宅建業者であった者 又は その一般承継人 ( 相続人 合併後の法人 ) は その宅建業者が締結した契約に基づく取引を結了する目的の範囲内 ( 例 : 既に締結した売買契約に基づく物件の引渡し ) においては なお宅建業者とみなす 事 1 宅建業者の 死亡 ( 個人 ) 1 事 又は 合併による消滅( 法人 ) 2 2 3 有効期間の満了事 廃業等の届出 免許取消処分 等による免許の失効 宅建業者である個人 Aが死亡した場合 Aの相続人 Bは Aが締結していた売買契約に基づく宅地の引渡しをすることにおいては 宅建業者とみなされる 従って 相続人 Bは 免許を受けることなく 当該宅地の引渡しを行うことができる 宅建業者である法人 Cと宅建業者でない法人 Dが合併し 法人 Cが消滅した場合 法人 D は 法人 Cが締結していた売買契約に基づく宅地の引渡しをすることにおいては 宅建業者とみなされる 従って 法人 Dは 免許を受けることなく 当該宅地の引渡しを行うことができる 宅建業者である個人 Eの免許の有効期間が満了した場合 Eは 自己が締結していた売買契約に基づく宅地の引渡しをすることにおいては なお宅建業者とみなされる 従って Eは 免許の有効期間が満了した後も 当該宅地の引渡しを行うことができる 21