意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

Similar documents
私立幼稚園の新制度への円滑移行について

流山市子ども・子育て会議

 

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

【資料2-2】公定価格単価表(案)

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

PowerPoint プレゼンテーション

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

市町村子ども・子育て支援事業計画における「量の見込み」(平成26年4月時点)に関する調査結果について

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2


Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

2 市町村別 保育所等利用待機児童数の推移 市町村名 22 年度 23 年度 24 年度 25 年度 26 年度 27 年度 28 年度 29 年度 (A) 30 年度 (B) ( 各年 4 月 1 日現在 単位 : 人 ) 対前年比 (B-A) 保留児童数 横浜市 1,

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

1. 認可の概要 認可の必要性 子ども 子育て支援新制度において 小規模保育事業をはじめ家庭的保育事業等を行う場合は児童福祉法の規定に基づき市町村長の認可を受けなければならない 認可申請後の手順 1 市条例で定める基準 2 児童福祉法第 34 条の 15 第 3 項の基準 3 審議会の意見を聴くこと

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

改正法律一覧 (15 法律 ) 2 法律重複 A 地方公共団体への事務 権限の移譲 (3 法律 ) 毒物及び劇物取締法 1 毒物又は劇物の原体の事業者の登録等に係る事務 権限を国から都道府県へ移譲 就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律 子ども 子育て支援法 2 幼保連携

平成 27 年 3 月 田川市

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

平成29年度「幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査」報告書

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

物価指数研究会(第2回) 2015年基準 モデル式の検討「授業料」・「保育料」


Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

仙台市基礎データ

目 次 1 幼児期の教育 保育の需給画 ( 県 ) P 1 2 幼児期の教育 保育の需給画 ( 市町村別 ) P 4 横 浜 市 P 4 川 崎 市 P 6 相模原市 P 8 横須賀市 P 10 平 塚 市 P 12 鎌 倉 市 P 14 藤 沢 市 P 16 小田原市 P 18 茅ヶ崎市 P 20

5 先に認定こども園に移行した園から 認定こども園に移行するための大阪市への応募書類の量が多いし内容も難しい と聞いて 移行を躊躇している 認定こども園になると 大阪市への毎月の報告など園の事務負担が大幅に増える と聞いて 移行を躊躇している 一般的に 認定こども園に移行すると説明していますが 法的

稚園型 ) は 利用者数に応じた事業担当職員の配置 (4 5 歳児は30:1 3 歳児は20:1) や職員資格 ( 幼稚園教諭 保育士 市町村の研修を受けた者 ) などの基準を守ることが必要です なお 一時預かり事業では 園児以外の地域の子ども (2 歳以下の子どもも含まれます ) の預かりについて

資料2:修正一覧

子ども・子育て関連3法について8

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

3 今後の取組み 本県では 認可保育所等に対する潜在的ニーズも根強いことから 引き続き市町村と連携して 保育所等の整備を進め 定員の拡充に努めてまいります あわせて保育所の整備に伴って顕在化している保育士不足への対応として 潜在保育士の職場復帰支援や 全国共通の保育士試験の年 2 回実施などによる保

2 保育の利用意向率の現状人口に占める 保育を希望する人の割合 ( 以下 利用意向率 という ) は 全体的に増加しています 3 不承諾者の現状 1 2 歳児を見ると 平成 29 年度が前年と比べて大きく増えています 単位 < 人 > 4 女性の就業率女性の就業率は 習志野市 61.1% 国は 72

各委員提出資料

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

会長     それでは会次第にしたがいまして議事を進行してまいります

PowerPoint プレゼンテーション

事業所内保育Q&A

<819F332D332D C82528D868A6D95DB95FB8DF E73816A2E786C7378>

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

Microsoft PowerPoint - 資料1_子ども・子育て支援新制度に関する検討状況について

公務員保育士に期待される役割

 

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

指定保育士養成施設の各年度における業務報告について新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 現行 雇児発 0722 第 6 号 雇児発 0722 第 6 号 平成 22 年 7 月 22 日 平成 22 年 7 月 22 日 一部改正雇児発 0808 第 4 号 一部改正雇児発 0808 第

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

平成27年度税制改正要望結果について

希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 潜在待機児童数に関する考察 1. はじめに希望するみんなが保育園に入れる社会をめざす会 ( 以降 本会 と記す ) では 待機児童が概ねゼロになる状況をめざす上で 保育園を増やしても待機児童問題が解消されない原因を把握し その原因を

保護者のみなさまへ

本計画は 江田島保育園 小用保育園 切串保育園 宮ノ原保育園 鹿 川保育園 中町保育園 高田保育園 三高保育園 大古保育園 柿浦保育 園 飛渡瀬保育園の市内 11 の公立保育所へ 江田島学校給食共同調理 場, 西能美学校給及び大柿学校給で調理した給 食を区域別に外部搬入するものである 近年の少子化に

目 次 1. 募集の趣旨 3 2. 募集にあたっての注意事項 3 3. 昨年度に続き平成 31 年度 (2019 年度 ) も実施する応募の取り組み 4 4. 募集区 ( 地域 ) 応募条件 事業類型 定員等 4 (1) 応募にかかる条件 (2) 募集地域 (3) 選定における併用選択制の継続 (4

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

明石市子ども・子育て支援事業計画

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

C1988 日 本 児 童 文 学 学 会



<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>


一時預かり事業について

保育所

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

目次 Ⅰ 用途転換移行計画の概要 Ⅱ 用途転換する区立幼稚園 Ⅲ 用途転換後の認定こども園の運営形態 ( 公私連携幼保連携型認定こども園 ) Ⅳ 認定こども園の運営等 1. 施設の概要 2. 運営事業者 3. 予定 ( 想定 ) 定員 4. 施設の開所時間等 5. 教育 保育の内容 6. 配慮を必要

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その3

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

5 議事 (1) 平成 29 年度教育 保育施設の確保方策等について 議論いただきたいポイント 空き待ち児童の解消等について 現状 量の見込み ( 計画値 ) に対し 定員では未達成だが 弾力運用後は達成の状況 来年度は定員が 74 人増になる見込み ( 弾力運用後は 75 人 ) だが 空き待ち児

改正要点マニュアル

2 保育所等数 定員数の状況 7,300 人超の保育所等定員増 平成 29 年 4 月 1 日現在の県内の保育所等数 定員数は 安心こども基金の活用等による保育所等 ( 保育所 認定こども園 小規模保育事業等 ) の整備により 2,072 か所 ( 前年比 168 か所増 +8.8%) 146,07

別表 独自基準の概要 項目国基準県条例本市条例 ( 案 ) 職員配置 ( 調理員 嘱託医 ) 規定なし 規定なし 調理員 嘱託医を必置とする ( ただし調理業務を委託又は外部搬入する場合は調理員不要 ) 嘱託医について 既存幼稚園が幼稚園型認定こども園の認定を受ける場合は 学校保健安全法で規定されて

はじめに子ども 子育て支援法第 61 条において 市町村は 国が示す基本指針 ( 教育 保育及び地域子ども 子育て支援事業の提供体制の整備並びに子ども 子育て支援給付並びに地域子ども 子育て支援事業及び仕事 子育て両立支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針 ( 平成 26 年内閣府告示第

< B >

<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>


 

 

き続き待機児童等の状況を把握しながら 提供体制の充実に努めていきます 尾崎主査続きまして 妊婦健康診査 の修正について説明いたします 前回の会議では 母子手帳の取得が遅い方や早産などの理由から概ね12 回程度が実績値であり 1 人当たりの健診回数を12 回に見直しするとしましたが 市議会の生活福祉常


一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

Transcription:

資料 3 の設定 平成 31 年度 (1) 認定こども園そらいろこども園 ( 仮称 ) 1

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による施設のの設定 3 市町村による施設の確認 ( 運営基準の遵守のため市町村が指導監督を実施 ) 4 施設の運営開始 今回の意見聴取 平成 31 年 4 月運営開始予定で 施設整備を伴う施設の予定の意見聴取 施設名 施設の種類 新規 移行 区域 校区 1 号 2 号 3 号 1 2 歳 3 号 0 歳 合計 1 そらいろこども園 ( 仮称 ) 認定こども園 ( 幼保連携型 ) 新規中央部高木瀬 15 50 30 10 105 (15) (50) (30) (10) (105) 2

の設定の注意点 1. の区分は 1 号 2 号 3 号 1 2 歳 3 号 0 歳 の4 種類です 2. 1 号児童は 3 歳の年度当初だけでなく 満 3 歳の年度途中からでも利用できます 4 月 1 日は2 歳でも 年度途中で誕生日を迎え満 3 歳になれば 年度途中から 幼稚園 又は 認定こども園の幼稚園機能部分 に入園可能です ( 実質的に2 歳クラス ) 満 3 歳児を受け入れする園 受け入れしない園があります 3. の 3 号 0 歳児クラス は 学年的には2 学年分の児童数となります 4 月 1 日で0 歳児の学年 と 4 月 1 日は未誕生で 年度途中に誕生した学年 です 0 歳児クラスを2 ヵ年度通う児童がいます 4. 入園児童は年が経過すると上のクラスにあがりますので 基本的に 定員は同数か 年齢が上がるごとに多く設定します 5. 新規開始の施設について 全児童が新規入園となり 入園児がいない学年が存在することが考えられます 5 歳児クラスは 通常 4 歳児からの繰上げとなりますので 新規入園者がほとんどいません 新規開始の施設は 開始初年度は 入園児がいない学年が存在することが想定されます ( 保育の2~5 歳児 教育の4 5 歳児 ) と公定価格 ( 運営費単価 ) は反比例関係です が多ければ運営費の単価が下がり が少なければ運営費の単価が上がります 新規開始の施設は 初年度は入園児がいないクラスのを 0 人に設定し 年度が経過するとともにを設定 ( 上げて ) していく対応も考えられますが 県は認めていません 運営開始は 職員数に対して児童数が少なく その分収入が少ないため 園の運営は厳しいと予想されます 佐賀市が支給する給付費は で単価が確定し 入所児童数をもとに積算します 学年 4 月 1 日の年齢 5 歳クラス 5 歳 4 歳クラス 4 歳 3 歳クラス 3 歳 幼稚園機能 1 号 保育所機能 2 号 幼稚園機能 保育所機能 5 歳クラス 20 人 10 人 4 歳クラス 20 人 10 人 3 歳クラス 20 人 10 人 2 歳クラス ( 満 3 歳 ) 2 歳 1 歳クラス 1 歳 0 歳クラス 0 歳 未誕生 3 号 1 2 歳児 3 号 0 歳児 2 歳クラス 5 人 6 人 1 歳クラス 6 人 0 歳クラス 6 人 失念される注意点 1 号 ( 教育 ) の 満 3 歳児 (2 歳クラス ) 3 号 ( 保育 )0 歳児の 未誕生クラス は 基本的に年齢が上がるにつれて増やして設定します 3

認定こども園の設定の注意点 1. 入園児童は年が経過すると上のクラスにあがりますので 定員は 基本的に年齢が下の年齢よりも 多く設定します 2. 認定こども園は 定員が下の年齢より少なくする場合があります 通常クラスが上がれば定員が増加するよう設定します しかし 保育所機能の 3 歳児以上のクラスについて 2 歳児よりを減らして設定する場合があります 理由として 保護者の中には 3 歳以上になれば幼稚園に通わせたい保護者がおり そのような方は 児童が0~2 歳までは保育所機能部分を利用し 3 歳児になれば幼稚園機能部分を利用します 園では そのような場合を見越して 保育所機能部分から 幼稚園機能部分に毎年異動する人数を見込んで 保育所機能部分について 3 歳児クラスのを2 歳児クラスの定員数より減らして設定する場合があります 幼稚園機能 保育所機能 幼稚園機能 保育所機能 5 歳クラス 20 人 10 人 4 歳クラス 20 人 10 人 3 歳クラス 20 人 10 人 2 歳クラス 5 人 10 人 1 歳クラス 10 人 0 歳クラス 6 人 5 歳クラス 10 人 15 人 4 歳クラス 10 人 15 人 3 歳クラス 10 人 15 人 2 歳クラス 0 人 18 人 1 歳クラス 18 人 0 歳クラス 9 人 は 基本的にクラスが上がるにつれて増やして設定します また 保育所機能部分を利用する 3 号児童 は 満 3 歳になっても それまでと同じように利用ができる 2 号児童 となることが普通です 保育所機能部分を利用する 3 号児童 から幼稚園機能部分を利用する 1 号児童 に変更する人は 少ないですが存在します その変更を見越して 2 号児童の定員を 3 号児童の定員より少なく設定する園もあります 4

平成 31 年 4 月運営開始予定で 施設整備を伴う施設の予定の意見聴取 要点 1. 手続きは 基本的に 施設建設 認可 設定の流れとなっています 2. が 建設した施設の規模と合った定員数になれば 問題ありません 3. は 子ども 子育て会議の意見を聞いた上で 施設の受入体制とニーズ ( 予測 ) を比べ 佐賀市が決定します ニーズがない場合 佐賀市は 施設の規模と同じ人数のを認めなければならない訳でありません 施設規模より少ないとする可能性もあります 4. 施設規模より少ない人数でが決定された場合 施設整備の費用や設備費用が無駄となる可能性があります 5. このような問題を回避するため 事前にの調整を行い その意向を事業者に伝えることで 適切な施設整備を行い 適切なの設定を行います 新規認可のスケジュール ( 施設整備を伴う認定こども園 幼稚園 保育所 ) 日付備考平成 30 年 1 月佐賀市子ども 子育て会議で 施設整備を伴う ( 仮 ) の意見聴取 平成 30 年 4 月佐賀市の ( 仮 ) の意向を踏まえ 施設の建設開始 平成 30 年 7 月を審議できるよう 佐賀県から佐賀市に対して 認可定員 ( 仮 ) の連絡平成 30 年 8 月佐賀市子ども 子育て会議で の意見聴取 の確定 平成 30 年 10 月次年度 4 月の入所申込受付 1 号児童は施設受付なので の確定が必須平成 30 年 12 月 4 月の児童の一斉利用調整の実施平成 31 年 3 月佐賀県の認可平成 31 年 4 月運営開始 5

名称事業類型申請者設置場所 そらいろこどもえん そらいろこども園 ( 仮称 ) 認定こども園 ( 幼保連携型 ) 新規 社会福福祉法人みらいのそらら ( 仮称 ) 佐賀市市高木瀬町町大字長瀬 2490 番地 1 2491 番地 1 0 歳 1 歳 2 歳満 3 歳 3 歳 4 歳 5 歳 合計 1 号 ( 教育 ) 2 号 3 号 ( 保育 ) - - 10 人 15 人 0 人 15 人 5 人 5 人 5 人 16 人 17 人 17 人 15 人 90 人 合計 10 人 15 人 15 人 21 人 222 人 22 人 105 人 開園日 平成 31 年 4 月 1 日 ( 予定 ) 設置場所所 アルタ タ イレックス 6

そらいろこども園について 小規模保育 そらいろ保育園 ( 佐賀市駅前中央二丁 ) 及び そらいろのたね ( 佐賀市唐人二丁目 ) の連携施設となります 小規模保育は0~2 歳児まで利用する事業ですので 小規模保育の在園児が 3 歳になったら卒園します 認定こども園は その卒園児の受け皿となります 連携施設の役割 2 園の卒園児の受け皿の連携園は複数の園と結ぶ方針です 小規模保育 そらいろ保育園 及び小規模保育 そらいろのたね の給食を作ります ( 外部搬入 ) 小規模保育 そらいろ保育園 の給食について 現在は業者 ( ハーブ ) から外部搬入しています 平成 31 年度まで特例措置で外部搬入可能平成 32 年度からは外部搬入が制限され 連携施設 又は 同一の法人等 からのみ外部搬入可能となります 小規模の 2 歳児が 年齢があがりますと こども園の 3 歳児クラスに移行します こども園が 小規模の受け皿となります そらいろこども園 幼稚園機能保育所機能 5 歳クラス 5 人 17 人 4 歳クラス 5 人 17 人 3 歳クラス 5 人 16 人 2 歳クラス 0 人 15 人 1 歳クラス 15 人 0 歳クラス 10 人 小規模保育園そらいろのたね 保育 2 歳クラス 4 人 1 歳クラス 4 人 0 歳クラス 4 人 そらいろ保育園 保育 2 歳クラス 6 人 1 歳クラス 6 人 0 歳クラス 6 人 7

< 教育 保育の需要と供給 ( 中央部 )> 区域 項目 種類 H27 H28 H29 H30 H31 保育 3 号 (0 歳児 ) 636 625 613 601 592 中央部 需要 供給 過不足 量の見込み 入所児童 + 待機児童 + 園指定待機 需要 ( 過不足 ) 実績 - 計画 供給 ( 計画 ) 提供体制の確保 供給 ( 実績 ) 供給 ( 過不足 ) 実績 - 計画 過不足 供給 ( 実績 )- 認可義務ライン 定員増の対策 保育 3 号 (1 2 歳児 ) 1,506 1,506 1,478 1,446 1,416 保育 2 号 (3~5 歳児 ) 2,240 2,187 2,141 2,097 2,081 教育 (3~5 歳児 ) 2,309 2,259 2,210 2,174 2,165 合計 6,691 6,577 6,442 6,318 6,254 保育 3 号 (0 歳児 ) 638 655 529 保育 3 号 (1 2 歳児 ) 1,520 1,610 1,680 保育 2 号 (3~5 歳児 ) 2,319 2,436 2,473 教育 (3~5 歳児 ) 2,460 2,384 2,272 合計 6,937 7,085 6,954 保育 3 号 (0 歳児 ) 2 30 84 保育 3 号 (1 2 歳児 ) 14 104 202 保育 2 号 (3~5 歳児 ) 79 249 332 教育 (3~5 歳児 ) 151 125 62 合計 246 508 512 保育 3 号 (0 歳児 ) 424 561 613 613 613 保育 3 号 (1 2 歳児 ) 1,457 1,600 1,606 1,606 1,606 保育 2 号 (3~5 歳児 ) 2,455 2,568 2,566 2,566 2,566 教育 (3~5 歳児 ) 2,587 2,506 2,510 2,512 2,513 合計 6,923 7,235 7,295 7,297 7,298 保育 3 号 (0 歳児 ) 420 461 542 557 保育 3 号 (1 2 歳児 ) 1,346 1,445 1,632 1,657 保育 2 号 (3~5 歳児 ) 2,146 2,231 2,451 2,508 教育 (3~5 歳児 ) 3,790 3,621 3,466 3,234 合計 7,702 7,758 8,091 7,956 保育 3 号 (0 歳児 ) 4 100 71 56 保育 3 号 (1 2 歳児 ) 111 155 26 51 保育 2 号 (3~5 歳児 ) 309 337 115 58 教育 (3~5 歳児 ) 1,203 1,115 956 722 合計 779 523 796 659 保育 3 号 (0 歳児 ) 216 164 71 44 保育 3 号 (1 2 歳児 ) 160 61 154 211 保育 2 号 (3~5 歳児 ) 94 44 310 411 教育 (3~5 歳児 ) 1,481 1,362 1,256 1,060 保育 3 号 (0 歳児 ) 合計 1,011 1,181 1,649 1,638 対策必要対策必要対策必要対策必要 保育 3 号 (1 2 歳児 ) 対策必要対策必要 - - 保育 2 号 (3~5 歳児 ) 対策必要 - - - 教育 (3~5 歳児 ) - - - - 合計 - - - - 8

< 教育 保育の需要と供給 ( 中央部 )> 佐賀市子ども 子育て支援事業計画教育 保育 ( 中央部 ) 平成 30 年 1 月 4 日作成年度末時点 H29は11 月時点 700 600 500 400 300 200 420 入所者 419 100 655 636 625 424 需要と供給保育 (0 歳児 ) 461 638 561 419 613 613 542 529 456 供給 ( 計画 ) 613 613 601 557 592 2,000 1,800 1,600 1,506 1,400 1,200 1,000 800 600 400 200 1,457 入所者 1,452 1,346 需要と供給保育 (1 2 歳児 ) 1,506 1,498 1,445 1,520 1,680 1,600 供給 ( 計画 ) 1,610 1,606 1,606 1,606 1,478 1,623 1,632 1,446 1,657 1,416 0 H27 H28 H29 H30 H31 0 H27 H28 H29 H30 H31 入所者 入所者 供給 ( 計画 ) 供給 ( 計画 ) 3,000 2,500 需要と供給保育 (3~5 歳児 ) 2,455 2,568 供給 ( 計画 ) 2,566 2,566 2,566 4,000 3,500 定員 3,790 需要と供給教育 (3~5 歳児 ) 3,621 3,466 3,234 2,000 2,240 2,187 2,141 2,097 2,081 3,000 2,500 2,587 2,506 供給 ( 計画 ) 2,510 2,512 2,513 1,500 1,000 2,319 2,436 2,421 入所者 2,298 2,146 2,231 2,473 2,467 2,451 2,508 2,000 1,500 1,000 2,309 2,259 2,210 2,384 入所者 2,460 2,460 2,384 2,272 2,272 2,174 2,165 500 500 0 H27 H28 H29 H30 H31 0 H27 H28 H29 H30 H31 入所者 定員入所者 供給 ( 計画 ) 供給 ( 計画 ) 9