はじめに 当社は, 福島第一原子力発電所事故以降, 志賀原子力発電所の安全性確保のため, 電源車や消防車の配備, 防潮堤 防潮壁の設置, 緊急時対策棟の設置など, 安全強化策を実施するとともに, 新規制基準も踏まえ, さらに安全性を向上させる施策の工事を実施してきております 1 また, 万が一原子力

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 別紙.pptx

目次 ( スライド No) 1. 原子力発電所における安全確保の取り組み 1 2. 原子力災害発生時における原子力事業者の支援の枠組み 2 (1) 原子力緊急事態支援センターによる支援 3 (2) 原子力事業者間協力協定に基づく支援 5

<4D F736F F D208CB48E7197CD8E968BC68ED296688DD08BC696B18C7689E E7C816A E31322E DC58F4994C5817A>

島根原子力発電所原子力事業者防災業務計画の届出について

福島第一原子力発電所事故を踏まえた安全性向上対策 1 H 福島事故を踏まえた安全性向上対策実行計画等 緊急対策 応急対策 追加対策 シヒ アアクシテ ント対策 H ソフト面等の安全対策実行計画 ソフト面の対策 ハード面の対策 主な対策内容 電源車の配備 消防ホ ンフ 消火

<4D F736F F D C835895B B95B6816A817A959F938791E688EA8CB48E7197CD94AD93648F8A8E968CCC82F093A582DC82A682BD8CB48E7197CD8DD08A518E9E82CC8F8993AE91CC90A C98C5782E992C789C188C CE8DF

表紙 NRA 新規制基準概要

別紙 1 防災訓練結果報告の概要 1. 訓練の目的本訓練は 核物質管理センター六ヶ所保障措置センター原子力事業者防災業務計画第 2 章第 5 節第 2 項 防災訓練 に基づき 原子力災害を想定した総合訓練を実施することで 原子力防災組織が有効に機能することを確認する 訓練後は訓練モニターの評価結果


untitled

中部電力グループ アニュアルレポート2012

第 6 節原子力事業者防災業務計画の修正第 2 章原子力災害予防対策の実施第 1 節防災体制第 2 節原子力防災組織の運営第 3 節放射線測定設備及び原子力防災資機材の整備第 4 節応急措置及び原子力災害対策活動で使用する資料の整備第 5 節応急措置及び原子力災害対策活動で使用 利用する施設及び設備

「原子力災害対策充実に向けた考え方」に係る事業者の取り組みについて

<4D F736F F D F96688DD08C5097FB95F18D908F E7C88C481698DC58F4994C5816A>

「原子力災害対策充実に向けた考え方」に係る事業者の取り組みについて

平成 19 年 7 月 20 日付, 経済産業大臣からの指示文書 平成 19 年新潟県中越沖地震を踏まえた対応について ( 指示 ) ( 平成 原第 1 号 ) に基づき, 浜岡原子力発電所 ( 以下, 発電所 という ) における自衛消防体制の強化ならびに迅速かつ厳格な事故報告体

原子力の安全性向上に向けた  取り組みについて

reference3

sankou5

目次 Ⅰ. 監視測定設備 3 Ⅱ. 監視測定等に関する手順 9

《公表資料》柏崎刈羽原子力発電所6,7号機における自主的な安全対策の取り組みについて

(3) 設備復旧対策事例 ~ 基地局及びエントランス回線通信事業者各社で取り組んだ主な基地局あるいはネットワーク設備復旧対策としては 光ファイバー 衛星回線 無線 ( マイクロ ) 回線の活用による伝送路の復旧や 山頂などへの大ゾーン方式 ( 複数の基地局によるサービスエリアを1つの大きなゾーンとし

原子力安全推進協会 (JANSI) のミッション 日本の原子力産業界における 世界最高水準の安全性の追求 ~ たゆまぬ最高水準 (Excellece) の追求 ~ ミッション達成のための取組み ( 原子力防災関係 ) 〇安全性向上対策の評価と提言 勧告及び支援 過酷事故 (SA) 対策の評価 〇原子

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

消火活動のため 消防自動車隊を中心とする消火班をはじめ 避難誘導班や救護班からなる自衛消防 隊を組織しており 夜間休日においても 11 名以上が初期消火活動にあたることにしています 火災が起こった場合 まず火災感知器の感知等により中央制御室の当直長 ( 常駐 ) に連絡が入ります 当直長は 発電所内

1. 東京電力福島第一原子力発電所事故以前の安全規制への指摘 外部事象も考慮したシビアアクシデント対策が十分な検討を経ないまま 事業者の自主性に任されてきた ( 国会事故調 ) 設置許可された原発に対してさかのぼって適用する ( バックフィット といわれる ) 法的仕組みは何もなかった ( 国会事故

浜岡原子力発電所 防災訓練実施結果の報告について

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

id5-通信局.indd

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準

1. 東北地方太平洋沖地震 発生日時 :2011 年 3 月 11 日 14:46 発生場所 : 三陸沖 ( 北緯 38.1 度, 東経 度 ) 深さ : 24 km マグニチュード : 9.0 震度 ( 気象庁発表 ): 楢葉町 富岡町 大熊町 双葉町で震度 6 強 震源位置と原子力発

<4D F736F F D FA967B8CB A E9197BF F18D908F91967B95B681694D BD896694C5816A >

目次第 1 章総則 1 第 1 節原子力事業者防災業務計画の目的 1 第 2 節定義 1 第 3 節原子力事業者防災業務計画の基本的な考え方 4 第 4 節原子力事業者防災業務計画の運用 5 第 5 節原子力事業者防災業務計画の修正 5 第 2 章防災体制 6 第 1 節防災体制 6 1 緊急時体制

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

Microsoft PowerPoint - 【提出用】161021_北海道資料.pptx

防災業務計画 株式会社ローソン

福井県地域防災計画(原子力防災編)の修正案の概要

運営管理に係る教訓と課題 10 項目 1. 地震発生時の各安全機能の確保 (1) 運転員の訓練 (2) 体制の整備 強化 (3) 非常用 DG( ディーゼル発電機 ) 等の作動確認試験について 2. 地震発生に伴い発生した不適合事象 (1) ホウ酸水注入系配管保温材の損傷について ( スライド式遮蔽

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

10 地震 火山噴火対策等の推進について 近年 我が国は様々な災害に見舞われている 東日本大震災後も 平成 28 年の熊本地震 本年 6 月の大阪府北部地震及び9 月の北海道胆振東部地震など大規模な地震が発生し 多大な人的 物的被害が発生した 地方公共団体においては 突然発生する大規模自然災害に備え

<4D F736F F F696E74202D E9197BF31817A8CB48E7197CD91CE8DF482C98AD682B782E990A CC8FF38BB582C982C282A282C42E

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

研究炉班 : 審査会合 (28 回実施 ) ヒアリング (111 回実施 ) 地震津波班 : 審査会合 (33 回実施 ) ヒアリング (73 回実施 ) 新規制基準対応の想定スケジュール (HTTR) 設置変更許可申請 : 平成 26 年 11 月 26 日 第 1 回 : 平成 28 年 10

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

目次 第 1 節平成 30 年度原子力総合防災訓練の概要 目的 実施時期 防災訓練の対象となる事業所 実施場所 参加機関 実施概要 訓練評価の実施 共同して防災訓練を行うべき災害予防責任者

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

2. 防災拠点の代替施設の指定防災拠点施設が被災し使用不能となれば 災害対策本部等が設置できず 活動体制全体に遅れが生じ 迅速な災害対応を指揮することが困難となるとともに 災害対応以外の業務 ( 通常業務 ) を行うことも困難となるため 代替施設での対応が必要となります そのため 防災拠点施設におい

原災法第 15 条第 2 項に規定する原子力緊急事態宣言 ( 以下 原子力緊急事態宣言 という ) の発出に基づき 直ちに避難を実施するなど放射性物質の環境への放出前の段階から予防的に防護措置を準備する区域をいう (2) 緊急時防護措置を準備する区域 (UPZ) 原子力施設の緊急事態区分に応じた緊急

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達)

別添 表 1 供給力確保に向けた緊急設置電源 ( その 1) 設置場所 定格出力 2 発電開始 2 運転開始 公表日 3 姉崎火力発電所 約 0.6 万 kw (0.14 万 kw 4 台 ) 平成 23 年 4 月 24 日平成 23 年 4 月 27 日 平成 23 年 4 月 15 日 袖ケ浦

報告会の開催状況 当社は 東京電力株式会社の福島第一原子力発電所での事故を踏まえて様々な安全対策を実施しており これらについて 発電所の周辺にお住いの皆さまにご報告させて頂くため 東海発電所 東海第二発電所の状況報告会を開催しています この報告会は 当社社員が発電所周辺の15 市町村に直接お伺し 平

1 検査の背景 平成 23 年 3 月の東京電力株式会社福島第一原子力発電所における事故後 原子力防災の体制が見直され 原子力災害対策の内容が拡充されるとともに 原子力災害対策に係る施設等の整備等を実施する立地道県等に対する国の財政支援の規模が拡大している そして 27 年 8 月に九州電力株式会社

2. 各社の取り組み 各社においては 六ヶ所再処理工場の竣工に向けた取り組み等に加え これまで使用済燃料の発生量見通し等に応じて 使用済燃料貯蔵設備のリラッキングによる増容量 敷地内乾式貯蔵施設の設置 敷地外中間貯蔵施設の設置等の必要な貯蔵対策に取り組んできている ( 添付資料 1 参照 ) 今後も

発電用原子炉施設の安全性に関する総合評価(一次評価)に係る報告書(島根原子力発電所2号機)

資料 4 廃止措置施設における 保障措置について 2019 年 4 月 24 日 Copyright CHUBU Electric Power Co.,Inc. All Rights Reserved. 1

添付資料 火災発生時の消防活動体制及び放射能漏水等の事故についての報告体制の点検結果について 新潟県中越沖地震により発生した東京電力 柏崎刈羽原子力発電所での火災及び放射能漏れを受け 経済産業省原子力安全 保安院から点検指示された 火災発生時の消防活動体制及び放射能漏水等の事故についての報告体制につ

「原子力安全改革プラン進捗報告(2013 年度第4 四半期)」の概要

技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 資料第 1 号 原子力発電所の 事故リスクコスト試算の考え方 原子力発電 核燃料サイクル技術等検討小委員会 ( 第 2 回 ) 平成 23 年 10 月 13 日 内閣府原子力政策担当室

2

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

Microsoft Word - 表紙(資料編).docx

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

東京電力株式会社福島第一原子力発電所における事故を踏まえた泊発電所1号機の安全性に関する総合評価(一次評価)の結果について(報告) 添付5-(3)

平成 28 年熊本地震における対応 平成 28 年熊本地震 ( 前震 :4/14 本震 :4/16) において 電力 ガス等の分野で供給支障等の被害が発生 関係事業者が広域的な資機材 人員の融通を実施するなど 迅速な復旧に努めた結果 当初の想定よりも 早期の復旧が実現 また 復旧見通しを早い段階で提


1 現場の状況と技術的知見へのニーズ 東京電力 ( 株 ) 福島第一原子力発電所 1~4 号機の廃止措置等に向けた研究開発計画に係る国際シンポジウム 2012 年 3 月 14 日 東京電力株式会社 無断複製 転載禁止 東京電力株式会社

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

 

<4D F736F F D F938791E688EA8CB494AD8AD68C5794ED8A5195F1817A91E F E332E31318E4F97A489AB926E906B2E646F63>

大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究結果について ( 概要 ) 研究の趣旨 現在 国際社会では各地で多様な形態のテロが発生し また NBCテロ災害等 特別な備えが必要となる事案が発生する恐れも増してきている 2019 年のラグビーワールドカップ 2020 年のオリンピ

時間災害状況等の推移関係機関関係機関の活動内容道府県 ( 防災本部 ) の留意事項 ( 評価の視点 ) 1 日目 3.1 地震に基因する標準災害シナリオ 9:00 (0:00) 地震発生 ( 震度 6 強 ) 特定事業所 施設等の緊急停止措置 災害拡大防止上必要な施設の手動停止操作 地震発生後 速や

高浜発電所2号機の安全性について(安全確保対策とストレステスト評価)

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

PowerPoint プレゼンテーション

設計小委第 号 国内 BWR プラントの非常用電源設備の配置について 平成 23 年 8 月 23 日電気事業連合会 国内 BWR プラントの非常用電源設備の構成例 及び非常用 DG 等の電源設備の配置設計の変遷を東京電力のプラントを例に示す 1. 非常用電源設備の構成図 1~2に 所内

新旧対照表

 

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

まさしく先人から引き継いだ電力社員のスピリッツそのものであります 未だに余震も発生しておりますが 九州電力においては 引き続き 電力供給に最善を尽くすとともに 電事連といたしましても 必要な支援は速やかに実施してまいりたいと考えております 4 月から小売全面自由化が始まり 電力各社はお互いがライバル

新安全基準の骨子

目次 1. 地域防災関係 地域防災計画 避難計画の策定と支援 大飯地域の緊急時対応 のとりまとめ 高浜地域の緊急時対応 の改定 泊地域の緊急時対応 の改定 川内地域の緊急時対応 の改定 平成 2

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

「原子力災害対策充実に向けた考え方」に係る事業者の取り組みについて

報告書_表紙.indd

目 次 はじめに 1 Ⅰ 福島第一原子力発電所における固体廃棄物貯蔵庫について 1 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の目的と計画 2 (1) 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の目的 (2) 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設の計画 2 固体廃棄物貯蔵庫第 9 棟増設に関する安全性 4 (1) 周辺地域への放

Microsoft PowerPoint - 【最終】川内1,2(0918)

とを目指す必要がある このためには以下の10 領域における政策課題に取組む必要がある また 分類 Ⅳに分類される意見に基づく場合であっても 原子力施設の廃止措置やこれまで原子力発電の利用に伴い発生した放射性廃棄物の処分の取組に関するこれらの領域における政策課題に取組まなければならない (1) 福島第

Microsoft Word - ~ doc

使用済燃料貯蔵対策への対応状況について 2017 年 10 月 24 日 電気事業連合会 1. はじめに 2015 年 10 月に提示された国の 使用済燃料対策に関するアクションプラン において 政府から事業者に対し 発電所の敷地内外を問わず 使用済燃料の貯蔵能力の確保 拡大へ向けた事業者の取り組み

PowerPoint プレゼンテーション

目次 第 1 ガイドラインの目的 第 2 避難計画作成に当たっての留意事項 第 3 避難計画の内容等 ( 避難計画の作成例 )

Transcription:

原子力災害対策充実に向けた考え方 に係る事業者の取り組みについて ( 志賀原子力発電所 ) 平成 28 年 10 月北陸電力株式会社

はじめに 当社は, 福島第一原子力発電所事故以降, 志賀原子力発電所の安全性確保のため, 電源車や消防車の配備, 防潮堤 防潮壁の設置, 緊急時対策棟の設置など, 安全強化策を実施するとともに, 新規制基準も踏まえ, さらに安全性を向上させる施策の工事を実施してきております 1 また, 万が一原子力災害が発生した場合でも, その拡大を防止し早期に復旧できるよう, 事故収束活動の体制を強化するとともに, 実効性向上に向け, 訓練等を通じ継続的改善に取り組んでおります さらに, 今後, 自治体が行う災害発生時の活動へも, 志賀地域原子力防災協議会での議論を踏まえ, 適切に対応してまいります 当社は, 今後も新たな知見を把握し, 世界最高水準の安全性を有する発電所を目指すとともに, 原子力災害対策についても継続的改善に取り組むなど, 地元の皆様に安心していただける発電所を目指してまいります 前回報告 ( 平成 28 年 4 月 15 日 ) からの主な変更点 更なる事故収束活動の充実 強化 内容の進展 (P14~16) 原子力事業者間の支援体制 の充実 (P29~32)

目次 2 第 1 章志賀原子力発電所における事故収束活動プラン 1. 緊急時対応能力の更なる充実 (1) 事故収束活動の体制 (2) 事故収束活動に使用する資機材 (3) 事故収束活動に係る要員の力量 ( 教育 訓練等の取り組み状況 ) (4) 更なる事故収束活動の充実 強化 2. 原子力緊急事態支援組織の更なる充実 (1) 原子力緊急事態支援組織の整備 (2) 原子力緊急事態支援組織の活動状況 (3) 原子力緊急事態支援組織の機能強化 3. まとめ ( 事故収束活動の更なる充実に向けて ) 第 2 章志賀原子力発電所発災時における原子力災害対策プラン 1. 原子力災害発生時の住民防護, 通報連絡の概要 (1) 原子力災害発生時における住民防護の概要 (2) 国 自治体への通報連絡 2. 被災者支援活動体制の整備 (1) 自治体が実施する緊急事態応急対策における役割 (2) 原子力事業者間の支援体制 (3) 被災者の相談窓口 損害賠償対応体制 3. まとめ ( 支援活動の更なる充実に向けて )

3 第 1 章 志賀原子力発電所における事故収束活動プラン

1. 緊急時対応能力の更なる充実 4

(1) 事故収束活動の体制 (1/5) 発電所の初動対応体制 発電所には, 発電所員及び協力会社員の合計約 460 名からなる原子力防災組織を整備しています 福島第一原子力発電所事故以降, 休日 夜間中に万一発電所で事故が発生しても速やかに対処できるよう, 原子力防災組織の初動対応要員 39 名のうち 23 名, 連絡当番者 3 名の要員が発電所に 24 時間常駐する体制を整備しています また, 近隣の寮 社宅にいる要員は, 遅くとも 2 時間強での参集が可能です 原子力防災組織 : 約 460 名 [ 初動対応要員 :39 名 ( うち常駐者 23 名, 下表 )] 運転操作 役割人数 1 号 ( 当直長, 副当直長, 運転員 ) 7 名 2 号 ( 当直長, 副当直長, 運転員 ) 7 名 作業指揮土砂 津波堆積物撤去 7 名 非常送水屋外消火系非常送水大坪川ダム非常送水 16 名燃料補給 2 名 参集 発電所員 協力会社員 要員参集フロー : 約 370 名 : 約 50 名 [ 連絡当番者 :3 名 ( 常駐 )] 近隣の寮 社宅より参集役割人数 複数ある参集ルートのうち最も時間の要するルートでも, 徒歩 2 時間強で発電所への参集が可能 指揮者 ( 副原子力防災管理者 ) 1 名 ( 車が走行できない状況も想定し, 近隣の寮にマウンテンバイク20 台配備 ) 通報連絡者 2 名 参集ルート 当直長 連絡当番者 一斉通報 + 所長 所長代理 発電用原子炉主任技術者 各部 室長 各課長 各副課長 参集指示 各課 室員連絡 5 プラントメーカー による技術支援 志賀原子力発電所 近隣の寮 社宅 要員参集訓練の様子

(1) 事故収束活動の体制 (2/5) 6 発電所への支援体制 1 福島第一原子力発電所事故以降, 発電所に技術的支援 物的支援を行う体制を整備しています 志賀原子力発電所 連絡 情報発信支援要請 原子力本部総本部 ( 即応センター ) 連絡 連携 本店総本部 支援 志賀町 富山市 発電所緊急時対策本部 緊急時対策総本部 原子力防災管理者 ( 所長 ) 所長代理 発電用原子炉主任技術者 各部 室長 原子力本部総本部 総本部長 ( 社長 ) 本店総本部 情報班 総務班 救護警備班 広報班 復旧班 技術班 放射線管理班 発電班 緊急時技術支援担当 が, 災害発生時には原子力防災管理者を技術的に支援 原子力班 総括担当 運営 Gr 対外対応 Gr 技術支援 Gr 物資支援 Gr 広報 Gr 地域社会班 原子力情報班総務班労務厚生班資材班広報班電力流通班土木班情報通信班 物資輸送 原子力事業所災害対策支援拠点 ロボット等資機材輸送 支援要請 原子力緊急事態支援組織 物資輸送

(1) 事故収束活動の体制 (3/5) 7 発電所への支援体制 2 福島第一原子力発電所事故以降, 発電所支援のための活動拠点を整備しています 原子力本部総本部 ( 即応センター ) 志賀原子力発電所 原子力事業所災害対策支援拠点 原子力本部ビル 又は 金沢電気ビル ( 代替場所 ) 災害対策の重要な事項に係る意思決定を行い, かつ, 発電所の活動を支援する拠点 ( 社長が本店から移動し直接指揮を執る ) 原子力緊急事態支援組織 日本原電 敦賀総合研修センター内 劣悪な環境で使用するロボット等を管理する拠点 ( 電力が共同で運用 ) : 平成 28 年 12 月より福井県美浜町で本格運用開始 本店総本部 富山本店ビル 以下の複数の候補地を組み合わせて使用 候補地 1 七尾大田火力発電所運動公園 2 羽咋電化センター跡地 3 七尾支社電力部 4 七尾支社 5 中能登変電所 6 新能登変電所 7 羽咋兵庫電柱置場跡地 発電所への物資輸送等, 発電所を後方から支援する拠点

(1) 事故収束活動の体制 (4/5) 8 発電所への支援体制 3 福島第一原子力発電所事故以降, 協力会社等と発電所への支援に関する協定等を締結しています [ 福島第一原子力発電所事故以降締結した協定等 ] 項目締結内容協定 覚書締結先 発電所の事故収束活動に対する支援 発電所設備の応急措置作業, プラント機能維持に必要な支援等 プラントメーカー 応急措置の助勢, 資機材等の提供協力会社 (4 社 ) 原子力事業所災害対策支援拠点 での活動に対する支援 支援拠点での活動に必要となる資機材の供給 設置 支援拠点で行う発電所作業者に対する放射線管理支援 レンタル会社 原子力事業関連会社 発電所への物資等輸送 発電所への物資及び人員の輸送輸送会社 発電所への燃料供給 発電所における重大事故等の発生防止 石油関連会社 (2 社 ) 拡大防止に必要な燃料の配送 給油 上記のほか, 従来よりヘリ運航会社 (2 社 ) と人員 物資の輸送に係る契約を締結済

(1) 事故収束活動の体制 (5/5) 9 複合災害発生時の体制 福島第一原子力発電所事故以降, 原子力災害 自然災害の複合災害発生時にも, 両方の災害に適確に対応できるよう, それぞれの対応組織に対し社長からの指揮命令系統を確保するとともに, 両組織の活動場所 連携方法を明確化しています 発電所 ( 緊急時対策棟 ) 富山本店ビル 原子力災害への対応組織 発電所本部 各機能班長 指示 報告 本部長 ( 所長 ) TV 会議 本店総本部 ( 原子力災害対応 ) TV 会議 副総本部長 ( 常務 ) 指示 報告 各機能班長 緊急時対策室 (3F) 021 会議室 原子力本部ビル 原子力本部総本部 ( 即応センター ) 各機能班長 緊急時対策室 (2F) TV 会議室 (3F) 指示 報告 総本部長 ( 社長 ) 移動 TV 会議 TV 会議 自然災害への対応組織 本店総本部 ( 自然災害対応 ) TV 会議 022 会議室 総本部長代理 ( 副社長 ) 指示 報告 情報連絡 各機能班長

その他(2) 事故収束活動に使用する資機材 (1/3) 10 電源の確保 安全強化策の実施 福島第一原子力発電所事故以降, 安全強化策として, 電源, 注水手段を確保するための資機材を充実させています 注水手段の確保福島第一原子力発電所事故以前の既設設備 外部電源 -500kV 志賀原子力線 2 回線 -275kV 志賀中能登線 2 回線 - 66kV 赤住線 1 回線 非常用ディーゼル発電機 (1 号機用 :3 台,2 号機用 :3 台 ) 福島第一原子力発電所事故以前の既設設備 非常用炉心冷却系統 給復水系統 使用済燃料貯蔵プール冷却系 復水補給系統 消火系統等 機能喪失に備えた資機材の充実 機能喪失に備えた資機材の充実 注水設備等の電源を確保するための電源車を配備 高圧電源車 [300kVA] (1 号機用 :2 台,2 号機用 :3 台, 予備 1 台 ) 原子炉及び使用済燃料貯蔵プールへ注水するための消防車 3 台を追加配備 大容量電源車 [4,000kVA] (1 号機用 :1 台,2 号機用 :1 台 ) 水源の多様化のため, 大坪川ダム取水用資機材を設置 大坪川ダム 取水ポンプ用発電機 がれき撤去用重機 ( ホイールローダ1 台, ブルドーザ1 台 ) を配備 復旧作業用クレーン車 1 台を配備 モニタリングカー 2 台を追加配備 更に資機材強化中

(2) 事故収束活動に使用する資機材 (2/3) 11 外部での活動に必要となる資機材 原子力事業所災害対策支援拠点において, 活動に必要となる通信機器, 放射線防護具等を整備しています [ 原子力事業所災害対策支援拠点用の主な資機材 ] 分類 名称 数量 非常用通信機器 携帯電話 3 台 衛星携帯電話 2 台 可搬型衛星通信設備 1 台 計測器等 表面汚染密度測定用サーベイメータ 10 台 γ 線測定用サーベイメータ 4 台 ダストサンプラ 1 台 個人用線量計 300 個 放射線防護具 防護服 3,000 着 全面マスク 300 個 除染用器材 シャワーハウス 3 台 シンク 2 台 高圧洗浄機 2 台 除染水貯蔵用水タンク 5 個 排水仮受けタンク 5 個 その他 テント 11 張 コンテナハウス 2 棟 組立ハウス 4 棟 資機材輸送車両 3 台 ヨウ素剤 4,500 錠 ( 外部からの調達, 他の原子力事業者からの借用分を含む )

(2) 事故収束活動に使用する資機材 (3/3) 12 発電所への資機材輸送 福島第一原子力発電所事故以降, 放射線環境下でも, 外部で調達した資機材を発電所へ輸送できる手段 ( 陸路 空路 ) を確保しています 陸路輸送 空路輸送 志賀原子力発電所に整備したヘリポートの活用も可能 志賀原子力発電所 輸送業者と放射線環境下の輸送に係る協定を締結 志賀原子力発電所 輸送業者と放射線環境下の輸送に係る協定を締結 ヘリポート H 原子力事業所災害対策支援拠点 物資調達先 原子力事業所災害対策支援拠点 ヘリ運航会社と輸送に係る契約を締結 ヘリポート H 物資調達先

(3) 事故収束活動に係る要員の力量 ( 教育 訓練等の取り組み状況 ) 教育 訓練の充実 福島第一原子力発電所事故以降, 緊急時対応能力の一層の向上を図るため, 教育 訓練を反復実施するとともに, 毎年実施している原子力防災訓練についてもシナリオ非提示型 ( ブラインド ) 訓練を取り入れるなど充実を図っています 対象者主な取組み訓練状況 本部要員 シナリオ非提示型 ( ブラインド ) 訓練の実施 運転シミュレータからリアルタイムで伝送されるプラントパラメータに基づき, 状況把握 対応方針を決定する訓練を実施 13 現場要員 新たに配備した資機材を用いた電源確保, 注水手段確保等の教育 訓練を反復実施 訓練の種類 教育訓練実績 H23 年度 ~H27 年度 H28 年度上期 緊急時の電源確保に係る訓練 119 回 6 回 緊急時の最終的な除熱機能の確保に係る訓練 1,063 回 95 回 緊急時の運転操作に係る訓練 189 回 8 回 水素爆発の防止に係る訓練 30 回 3 回 その他訓練 691 回 68 回 総 計 2,092 回 180 回 運転員 運転シミュレータ設備を用いて, 福島第一原子力発電所事故等を模擬した異常時の対応訓練を実施 照明 通信が使用できない現場を想定した暗闇煙中での現場操作訓練を実施

(4) 更なる事故収束活動の充実 強化 (1/3) 14 安全性向上施策の実施 更なる安全性向上を図るため, 新規制基準も踏まえた 安全性向上施策 に取り組み, 重大事故等に対応できる設備を順次導入しています 脱線防止ラグの取替等 屋根トラスの補強 淡水貯水槽 ( 南側 ) (5,000 m3 ) 防潮壁の設置 淡水貯水槽 ( 東側 ) (4,900m3) 淡水貯水槽の設置 約 62m 緊急時対策棟 高所注水車の配備 防潮堤の設置 津波に備える敷地内 建屋内への浸水防止 ( 防潮堤 防潮壁の設置, 水扉へ交換 ) 水を確保し冷やす水源の多様化 ( 淡水貯水槽の設置, 大坪川ダムの利用など ) 注水機能の多重化 ( 高所注水車 消防車の配備等 ) 冷やす機能の多様化 ( 高所注水車 消防車の配備等 ) 防潮堤の高さ ( 標高 15m) タービン建屋敷地の高さ ( 標高 11m) レール基礎の補強レールの取替等 耐震安全性向上工事地震に備える 耐震性の向上 (1,000 ガルの揺れを想定 ) 事務建屋 緊急時対策棟の設置緊急時対策棟の設置及び指揮エリアの増築 2 号タービン建屋 1 号原子炉建屋 1 号タービン建屋 緊急時対策棟 指揮エリア 淡水貯水槽 ( 南側 ) 原子炉建屋敷地の高さ ( 標高 21m) 可搬型窒素供給装置の設置 格納容器フィルタ付ベント装置の設置 放射性物質の拡散を防ぐ水素爆発の防止 ( 可搬型窒素供給装置の設置など ) 放射性物質の放出低減 ( 格納容器フィルタ付ベント装置の設置など ) 2 号原子炉建屋電源を確保する 淡水貯水槽 ( 東側 ) 水源タンク敷地の高さ ( 標高 30m) 外部電源の強化電源の多重化外部電源 ( 常設ガスタービン発電機, 大容量電源車の配備等 ) 電源用燃料の強化 ( 地下式軽油タンクの設置 ) 防災資機材専用倉庫 外部電源の開閉所敷地の高さ ( 標高 35m) その他の災害等への対策自然現象への備え ( 火山 竜巻 森林火災対策 ) 建屋内の火災対策 ( 発生防止 感知 消火機能の強化, 影響軽減対策 ) 建屋内の漏水対策等 ( 重要機器の浸水防止 ) 防火帯 本体装置の搬入 据付 (2015 年 7 月 ) 2016 年 9 月末の様子 地下式軽油タンクの設置 幅 24m 程度 一部安全強化策を含む 増築した指揮エリアの外観 ( 増設緊急時対策所 ) 指揮エリア内部の様子 森林火災対策 ( 防火帯の設置 )

(4) 更なる事故収束活動の充実 強化 (2/3) 15 運転シミュレータの活用 平成 26 年 3 月に中央制御室の操作盤と同一の外観 機能を有する フルスコープシミュレータ を導入し運用を開始しています その後, 新規制基準も踏まえて導入した設備を模擬するための改造及び操作盤の追設を実施しています 今後, 運転員の操作習熟を図るため, 改造 追設した機能に関する訓練を行っていきます フルスコープシミュレータ 2 号機 ( 平成 26 年 3 月運用開始 ) 機能追加 安全強化策 安全性向上施策で導入した設備 対策 電源の確保 注水手段の確保 シミュレータ改造操作盤追設 ( 平成 27 年度 ) 改造 追設した機能について今後運転員の操作訓練を実施 その他対策 使用済燃料貯蔵プールの監視 注水機能の強化 逃がし安全弁による減圧機能強化 格納容器ベントの監視の強化 蓄電池の大容量化等直流電源設備の強化等

(4) 更なる事故収束活動の充実 強化 (3/3) 16 電力間の資機材データベースの共有 万一の場合の融通も想定し, 電力各社が保有する可搬型の電源, ポンプ等の資機材の仕様 ( 接続口等 ) をリスト化し, 電力間で共有しています 今般, 資機材データベースを用いて必要なデータを検索する時間を短縮させるため, 各社毎 の分類から 資機材毎 の分類様式に整理し, 検索性の向上を図りました 検索性の向上 ( 改善 ) 後の資機材データベースの表示例 電源供給 事業者 発電所名称 分類名称電源車供給電圧数量接続設備仕様燃料備考 ( 参考情報 ) 電源供給 空冷式非常用発電装置 1825kVA 6.6kV 4 台 メーカー名, 型番 A 重油 1,2 号機 電源車 ( 可搬式代替低圧注水ポンプ ) 610kVA 440V 4 台 メーカー名, 型番 A 重油 3,4 号機 電源車 610kVA 440V 4 台 メーカー名, 型番 A 重油 3,4 号機 電源車 ( 緊急時対策所 )100kVA 440V 2 台 メーカー名, 型番 A 重油 3,4 号機 事業者 発電所名称 分類名称電源車供給電圧数量接続設備仕様燃料備考 ( 参考情報 ) 電源供給 空冷式非常用発電装置 1825kVA 6.6kV 4 台メーカー名, 型番 可搬式電源車 ( エンジン発電機 ) 610kVA 440V 5 台メーカー名, 型番 可搬型蓄電池 (2kVA) - 2 台 メーカー名, 型番 - 可搬型蓄電池 (8kVA) - 3 台 メーカー名, 型番 - 号機間融通用可搬ケーブル - 8 本 メーカー名, 型番 可搬式電源車エンジン発電機 ( 緊急時対策所用 ) 440V 3 台メーカー名, 型番 軽油または A 重油 (A 重油は非常時のみ ) 軽油または A 重油 (A 重油は非常時のみ ) 軽油または A 重油 (A 重油は非常時のみ )

2. 原子力緊急事態支援組織の更なる充実 17

(1) 原子力緊急事態支援組織の整備 18 体制の整備 事業者が共同で, 原子力発電所での緊急事態対応を支援するための組織を整備しています 災害活動で必要となるロボットや除染設備を配備 管理するとともに, 各事業者のロボット操作要員に対する訓練を実施しています 緊急時には, これらの資機材を発災発電所に向けて輸送し, 支援を実施します 支援組織 ( 福井県 ) 平常時 緊急時 出動要請 要員の訓練, 育成 緊急時の連絡体制確保 資機材の維持管理, 保守 改良 事故状況把握 要員参集 要員 資機材の搬送 800km 500km 300km 発災発電所 無線ヘリ 小型ロボット 無線重機 原子力事業所災害対策支援拠点 資機材車 要員輸送車 燃料輸送車 : 原子力事業所 屋内外の情報収集 障害物 瓦礫の撤去 要員 資機材 資機材, 要員の拠点 現地の全体統括 資機材修理

(2) 原子力緊急事態支援組織の活動状況 19 活動状況 原子力緊急事態支援組織 ( 原子力緊急事態支援センター : 福井県敦賀市,~ 平成 28 年 12 月 ) におけるロボット基本操作の訓練に加え, 事業者の防災訓練に参加し, 連携を確認しています 原子力緊急事態支援センターにおけるロボット基本操作訓練 志賀原子力発電所での原子力防災訓練 ロボット操作訓練 資機材搬送訓練 原子力緊急事態支援センターにおける訓練実績 ( 平成 28 年 9 月末時点 ) 初期訓練受講者 500 名 ( 電力 9 社 + 原電 + 電発 )[ 当社 :22 名 ]

(3) 原子力緊急事態支援組織の機能強化 20 機能強化 平成 28 年 12 月の本格運用開始に向けて, 原子力緊急事態支援組織 ( 美浜原子力緊急事態支援センター ) の拠点施設の建設, 資機材の拡充, 体制 機能の強化を進めています 資機材拡充の例 ヘリポート ( 資機材空輸 ) 訓練施設 ( イメージ ) 無線ヘリ ( 高所からの情報収集 ) 小型 大型無線重機 ( 屋外の瓦礫等の除去 ) 現地工事進捗状況 (2016 年 9 月 27 日 ) 美浜原子力緊急事態支援センター 拠点施設の完成予想図 ( 福井県美浜町 ) : 平成 28 年 12 月からの新組織名称 ロボットコントロール車

3. まとめ ( 事故収束活動の更なる充実に向けて ) 21 福島第一原子力発電所事故を受け, 初動対応に必要となる要員が発電所に常駐する体制を整備するとともに, 発電所を支援する体制も整備しております 安全強化策として電源, 注水手段を確保する資機材を充実させております 緊急時対応能力の向上のため, 教育訓練及び原子力防災訓練を充実させております 今後, 新規制基準に対応した体制 資機材を整備し, 教育 訓練等を通じ, 緊急時対応体制の実効性向上に努めてまいります

22 第 2 章 志賀原子力発電所発災時における原子力災害対策プラン

1. 原子力災害発生時の住民防護, 通報連絡の概要 23

(1) 原子力災害発生時における住民防護の概要 (1/2) 24 原子力災害対策重点区域 志賀地域における原子力災害対策重点区域は,PAZ 圏内は石川県志賀町,UPZ 圏内は石川県及び富山県の 5 市 4 町が対象となっています <5km 圏内 > PAZ( 予防的防護措置を準備する区域 ): 急速に進展する事故を想定し, 事故が発生したら直ちに避難等を実施する区域対象地区 :1 町 ( 志賀町 ) 住民数 :4,145 人 <5~30km 圏内 > UPZ( 緊急時防護措置を準備する区域 ): 事故が拡大する可能性を踏まえ, 避難や屋内退避等を準備する区域対象地区 :5 市 4 町 ( 石川県七尾市, 輪島市, 羽咋市, かほく市, 志賀町, 宝達志水町, 中能登町, 穴水町, 富山県氷見市 ) 住民数 :159,402 人 人口は平成 26 年度 9 月 1 日現在 出典 : 志賀地域原子力防災協議会作業部会 志賀地域における活動報告, 平成 27 年 7 月 2 日内閣府 HP より

(1) 原子力災害発生時における住民防護の概要 (2/2) 25 PAZ 圏内 UPZ 圏内住民の避難の概要 原子力事業者からの通報連絡を受けた国 自治体の指示により PAZ 圏内 UPZ 圏内住民は, 事象の進展や放射性物質の放出状況に応じ避難を実施します 警戒事態 施設敷地緊急事態 ( 原災法 10 条事象 ) 全面緊急事態 ( 原災法 15 条事象 ) プラント状況 公衆への影響やその恐れが切迫したものではない事態例 : 震度 6 弱以上の地震発生等 公衆に影響をもたらす可能性のある事態例 : 全交流電源喪失等 公衆に影響をもたらす可能性が高い事態 ( 放射性物質放出前 ) 例 : 炉心損傷, 冷却機能喪失等 放射性物質が放出 PAZ 圏内 (~5km) 要支援者 住民 避難, 屋内退避準備 避難, 屋内退避 避難準備避難 屋内退避準備 屋内退避 UPZ 圏内 (5~30km) 高い放射線量率が計測された地域内住民の避難

(2) 国 自治体への通報連絡 26 原子力災害が発生した場合, 原子力災害対策特別措置法 に基づき, 直ちに国 自治体等へ通報連絡を実施します 国 自治体への通報については, 多様な通信手段 ( 地上回線, 衛星回線 ) を確保しています 原子力防災管理者 ( 発電所長 ) 内閣総理大臣, 原子力規制委員会, 石川県, 志賀町, 富山県 UPZ の範囲に含まれる市町 七尾市, 輪島市, 穴水町, 中能登町, 羽咋市, 宝達志水町, かほく市, 氷見市 UPZ の範囲を管轄する警察 消防 海上保安部 原子力部 東京支社 : 原子力災害対策特別措置法に基づく通報先 社内関係箇所内閣官房, 内閣府, 経済産業省 :FAX 送信 : 電話でのFAX 着信確認 : 電話等による連絡

2. 被災者支援活動体制の整備 27

(1) 自治体が実施する緊急事態応急対策における役割 28 原子力災害が発生した場合, オフサイトセンター等へ要員の派遣, 資機材の提供など, 自治体が実施する緊急事態応急対策が円滑に行われるために必要な措置を実施します 今後, 志賀地域原子力防災協議会での議論を踏まえ, 住民避難等への協力について, 適切に対応していきます 自治体が実施する緊急事態応急対策への要員派遣 資機材提供 項目内容 派遣人数 原子力防災資機材 数量 オフサイトセンターの設営準備助勢 γ 線測定用サーベイメータ 8 台 オフサイトセンターにおける業務に関す 発電所とオフサイトセンターとの情報交換 報道機関への情報提供 緊急事態応急対策についての相互の協力及 10 名 積算線量計表面汚染密度測定用サーベイメータ 100 台 4 台 る事項 び調整 個人用線量計 30 台 原子力災害合同対策協議会への参加等 ダストサンプラ 2 台 緊急時環境放射線モニタンリング, 汚染検査及び汚染除去に関する事項 緊急時環境放射線モニタリング 身体又は衣類に付着している放射性物質の汚染の測定 住民からの依頼による物品又は家屋等の放射性物質による汚染の測定 放射性物質による汚染が確認されたものの除染等 12 名 モニタリングカー 1 台

(2) 原子力事業者間の支援体制 (1/4) 29 12 社による支援体制 原子力事業者は, 万が一原子力災害発生した場合に備えて事業者間協力協定を締結しています 災害収束活動で不足する放射線防護資機材等の物的な支援を実施するとともに, 環境放射線モニタリングや周辺地域の汚染検査等への人的 物的な支援を実施します 協定活動の範囲に定める協力事項については, 原子力総合防災訓練等の機会を基本に自治体訓練への参加を通じて実効性を向上させていきます 名称 目的 原子力災害時における原子力事業者間協力協定 原子力災害の発生事業者に対して, 協力要員の派遣, 資機材の貸与等, 必要な協力を円滑に実施するために締結 発効日 2000 年 6 月 16 日 ( 原子力災害対策特別措置法施行日 ) 締結者 協力活動の範囲 役割分担 主な実施項目 原子力事業者 12 社北海道電力, 東北電力, 東京電力, 中部電力, 北陸電力, 関西電力, 中国電力, 四国電力, 九州電力, 日本原子力発電, 電源開発, 日本原燃 原子力災害時の周辺地域の環境放射線モニタリングおよび周辺地域の汚染検査 汚染除去に関する事項について, 協力要員の派遣 資機材の貸与その他の措置を実施 災害発生事業者からの要請に基づき, 予めその地点ごとに定めた幹事事業者が運営する支援本部を災害発生事業所近傍に設置し, 各社と協力しながら応援活動を展開 環境放射線モニタリング, 避難退域時検査, 除染作業等への協力要員の派遣 (300 人 ) 資機材の貸与 表面汚染密度測定用サーベイメータ (348 台 ) 個人線量計 (900 個 ) 全面マスク (900 個 ) 防護服 (29,000 着 )

第一原子力発電所事故2000 年 6 月 (2) 原子力事業者間の支援体制 (2/4) 30 12 社による支援体制の拡充 協定内容は, 福島第一原子力発電所事故の対応実績等を踏まえ, 随時充実させています 2014 年 10 月より, 災害発生時の広域住民避難への対応として, 協力事項に 住民避難支援 を明記するとともに, 避難退域時検査等に対応できるよう放射線測定要員等の派遣や資機材の貸与を拡充しています 事業者間協定を締結 要員 :44 人 提供資機材 : 表面汚染密度測定用サーベイメータ ダストサンプラ モニタリングカー 島 要員の増員 貸与資機材の充実 ( 放射線防護資機材の貸与 ) 福 要員 :60 人 貸与資機材 : 表面汚染密度測定用サーベイメータ ダストサンプラ モニタリングカー 個人線量計 高線量対応防護服 全面マスク タイベックスーツ ゴム手袋など 住民避難支援明記 要員, 貸与資機材の拡大 原子力災害対策指針反映 要員数 :300 人 貸与資機材 : 表面汚染密度測定用サーベイメータ ダストサンプラ モニタリングカー 個人線量計 高線量対応防護服 全面マスク 防護服 ゴム手袋など 2000 年 2012 年 9 月 ~ 2014 年 10 月 ~

(2) 原子力事業者間の支援体制 (3/4) 西日本 5 社による相互協力体制の構築 関西電力, 中国電力, 四国電力, 九州電力及び当社は, 原子力事業における相互協力の協定 を締結しました ( 平成 28 年 4 月 22 日の 4 社締結内容に同年 8 月 5 日当社が参加 ) 具体的には, 事業者間協力協定の実効性をより一層高めるものとして,5 社の地理的近接性を活かし,5 社の原子力発電所において, 万一, 原子力災害が発生した場合の原子力災害の拡大防止対策及び復旧対策をさらに充実させることを目的に, 協力要員の派遣や資機材の提供など, 追加協力を相互に行うものです 加えて, 廃止措置を安全かつ円滑に進めるための取り組みや, 特定重大事故等対処施設設置にかかる対応等についても,5 社で協力して進めることとしております 原子力事業における相互協力の概要 原子力災害時における協力 目的 主な協力内容 5 社の地理的近接性を活かし, より迅速な対応を図るため, 協力要員の派遣や資機材の提供など相互協力を実施 1. 協力要員の派遣 現行協力協定に加え,5 社合計で 100 人 ~200 人規模の派遣 - 環境放射線モニタリング, 避難退域時検査 - 支店 営業所等での広報対応 - 発電所への輸送車両の運転など 2. 資機材の提供 現行協力協定の消耗品の提供数量の増量に加え, 各社において提供可能な資機材を提供 ( 例 ) がれき撤去用重機, タンクローリー, 高線量対応防護服など 3. 原子力部門トップによるテレビ会議を活用した発災事業者に対する助言等の支援 4. 各社が相互参加する定期的な訓練の実施 31

(2) 原子力事業者間の支援体制 (4/4) 西日本 5 社による相互協力訓練の実施 関西電力高浜発電所原子力防災訓練及び九州電力川内原子力発電所原子力防災訓練において,5 社での相互協力協定による訓練を実施しました 訓練を通じて得られた気づき事項, 反省点は, 今後各社で共有 議論するとともに, 他社の訓練にも積極的に参加することで, 緊急時の対応能力及び相互支援能力の更なる向上に努めていきます [ 関西電力高浜発電所原子力防災訓練 ( 平成 28 年 8 月 27 日 )] 1 避難退域時検査支援避難退域時検査場所 ( 綾部球場 ) での避難退域時検査, 除染訓練に対し, 被災した関西電力からの派遣要員に加え, 相互協力の他の4 社より要員を派遣し, 検査 除染活動の訓練に参加 2テレビ会議を活用した原子力部門トップによる発災事業者に対する助言, 支援テレビ会議を活用して, 被災した関西電力及び相互協力の他の4 社の原子力部門トップが情報共有を行うとともに, 関西電力より支援要請を行う訓練を実施 [ 九州電力川内原子力発電所原子力防災訓練 ( 平成 28 年 9 月 9 日 )] 3 原子力事業所災害対策支援拠点設営 運営支援川内原子力発電所の原子力事業所災害対策支援拠点のうち 隈之城用地 において, 拠点の設営支援及び拠点内の放射線管理班内の活動支援 ( 個人被ばく量のデータ管理等 ) を実施 32 写真を追加 1 避難退域時検査支援 2 テレビ会議を活用した原子力部門トップによる助言, 支援 3 原子力事業所災害対策支援拠点設営 運営支援

相談 請(3) 被災者の相談窓口 損害賠償対応体制 33 原子力災害が発生した際は, 速やかに 相談窓口 を開設し, 被災者からの様々な問合せに対して誠意を持って対応します また, 損害賠償への対応については, 原子力災害発生後, 多種多様の損害賠償に対応するための体制を整備します その上で, 原子力損害の賠償に関する法律等, 国の原子力損害賠償制度の枠組みの下で, 迅速 公正な賠償を実施します ( 原子力災害発生時の損害賠償対応イメージ ) 支被災者 ( 個人 法人 ) 相払い求北陸電力 談負担金 原子力損害賠償 廃炉等支援機構 大規模災害の場合に原子力事業者へ賠償資金を交付 損害賠償の円滑実施を支援するため, 被災者からの相談に応じ, 必要な情報の提供及び助言を実施 助言報提供介情賠償資金交付 被災者相談窓口 < 開設 > 各種損害賠償の受付 請求者との協議 損害賠償金の支払い 和解仲介の申立文部科学省原子力損害賠償紛争解決センター 原子力事業者に対する損害賠償請求について, 円滑 迅速かつ公正に紛争を解決 等 仲 仲介

3. まとめ ( 支援活動の更なる充実に向けて ) 34 原子力災害発生時の自治体の住民防護に係る活動に対し, オフサイトセンター等への要員派遣 資機材提供を実施いたします 他の原子力事業者から要員派遣 資機材貸与の協力を得られる枠組みを整備 拡充しております 原子力災害発生時には, 速やかに相談窓口を開設し, また, 損害賠償への対応に関する体制を整備いたします 住民避難等への原子力事業者の協力内容については, 地域原子力防災協議会で検討されることとなっており, 今後の志賀地域での議論を踏まえ, 適切に対応してまいります