目 次 作業停止調整方法の変遷と背景の振り返り 本日の議論内容 1 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法 2 発電制約量売買方式 暫定運用 における費用負担 1 費用負担者 2 費用負担の対象範囲と基準値 3 発電制約量売買方式 暫定運用 における 発電制約対象設備の選定 3 今後のスケジュール

Similar documents
部分供給については 例えば 以下の3パターンが考えられる ( 別紙 1 参照 ) パターン1: 区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ( 又は他の小売電気事業者 ) が一定量のベース供給を行い 他の小売電気事業者 ( 又は区域において一般電気事業者であった小売電気事業者 ) がを行う供給

1. 調整力公募について 本年 4 月に施行された第 2 弾の改正電事法により 新しいライセンス制度が導入されたことを受け 一般送配電事業者が電力供給区域の周波数制御 需給バランス調整を行うこととなっている そのために必要な調整力を調達するにあたって 一般送配電事業者は原則として公募の方法で調達する

前回の御議論 2 1) 第 6 回連系線利用検討会において 下記のような御意見があった 経過措置の転売を禁止することで効率性を低下させているため 転売を可能とすることについても 改めて検討すべき 経過措置が 10 年という長期であるにもかかわらず 経過措置を転売不可とすると 非効率性が増す側面もある

接続検討回答書【別添(高圧)】

接続検討回答書【別添(特別高圧)】

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

余白 1

3. 制度見直しの方向性 3-1. 送配電関連設備に係る費用の利用者間の負担 送配電網の利用者として 送配電網に接続している発電者と需要家が挙げられるが 現行制度上 送配電関連設備に係る費用は 発電側による電源接続時の初期費用負担を除き 需要側のみが負担 ( 小売電気事業者が託送料金を負担し それを

2 空 白

はじめに 1 電源 Ⅱ 事前予約の検証について 四国エリアにおいては 太陽光発電の計画差 ( 下振れ ) により十分な予備力が確保できなくなるおそれがある場合に電源 Ⅱ 事前予約を実施しています 今回 2018 年 8 月 9 月における電源 Ⅱ 事前予約の実績について事後検証を実施しました

05JPOWER_p1-40PDF.p....

スライド 1

PowerPoint プレゼンテーション

申込代行事業者さまへのお知らせについて

マージンバランス給運用容量4 周波数維持用容量空容量その他需現状と課題 1 現状の北海道本州間連系設備 ( 以下 北本 という ) の運用容量 マージンの考え方 交流連系線における運用容量の考え方と異なり 北本は設備容量を運用容量としている 北本 ( 両方向 : 以下 記載省略 ) では 交流連系線

資料 1 申込代行事業者さまにご確認 ご対応いただく内容 1. 同封資料の内容について ご確認をお願いいたします 1 今回 当社からご確認させていただく対象は ( 資料 2) 今回確認の対象となる発電所一覧 に記載している発電所です 複数の発電所を申込みいただいた申込代行事業者さまについては ダイレ

検討結果 電力小売事業の全面自由化時 (2016 年 /4 月 ) から使用される 需要家スイッチング支援システム を中心にした スイッチング関連業務に関するルール の建付けについて 検討した結果を報告します 1. スイッチング関係ルールを 広域機関ルール として以下のように策定する ( 対象のルー

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

PowerPoint プレゼンテーション

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

目次

<4D F736F F D F57414F4E F18ABC5F8F5D97CA E646F6378>

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

経営効率化計画について

Ⅱ 主な改革内容 上記の 3 つの目的からなる電力システム改革につき 以下の 3 つの柱を中心として 大胆な改革を現実的なスケジュールの下で着実に実行する 1. 広域系統運用の拡大 電力需給のひっ迫や出力変動のある再生可能エネルギーの導入拡大に対応するため 国の監督の下に 報告徴収等により系統利用者

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

図 2: 今後の主な市場整備等 2. ベースロード電源市場等 2.1. 契約見直しの必要性新電力がベースロード電源 ( 石炭火力 水力 原子力等 ) にアクセスすることを容易にし 小売競争を更に活性化させることを目的として ベースロード電源市場を創設するとともに ベースロード電源を保有する旧一般電気

これまでの経緯 2 これまでの経緯 第 1 回コスト等検証小員会 ( 平成 29 年 5 月 17 日 ) コスト等検証小委員会の進め方を決定 第 2 回コスト等検証小員会 ( 平成 29 年 6 月 26 日 ) 調達プロセスの基本的な考え方 の検証 第 3 回コスト等検証小員会 ( 平成 29

説明 年間断面におけるマージンの値 2 間接オークション導入が 2018 年 10 月 1 日からとなったことを踏まえ 10 月以降分のマージンについて間接オークション導入後に適用される送配電等業務指針に基づき設定する 変更後の送配電等業務指針では 実需給断面におけるマージンが必要な場合を除き 原則

注 1: 要件の判断に係る算定に当たっては 複数の発電用の電気工作物が同一の接続地点に接続している場合は 一つの発電用の電気工作物とみなす 注 2: 特定発電用電気工作物に該当しない電気工作物は 発電事業の要件 ( 小売電気事業用等接続最大電力の合計が 1 万 kw 又は 10 万 kw を超えるも

1 需要抑制計画フォーマット (~ 本格運用 ) 電力広域的運営推進機関 2017/2/22 需要抑制計画等受領業務ビジネスプロトコル標準規格 (Ver.3A) による運用を開始するまで本フォーマットを使用します

PowerPoint プレゼンテーション

スライド 1

表 1 小売電気事業者( 新電力とみなし小売電気事業者の総計 ) の平成 29 年 3 月分 販売電力量 ( エリア別 ) 販売電力量合計 ( 単位 :MWh) その他需要 合計 北海道 260,709 1,129,470 1,028, ,749 8,428 2,730,690 東北 1

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

PowerPoint プレゼンテーション

第 21 回系統 WG プレゼン資料資料 1 九州本土における再エネ出力制御の実施状況について 年 4 月 2 6 日 九州電力株式会社

仕様書 1 概要 (1) 供給場所茨城県笠間市鯉淵 6528 茨城県笠間市旭町 654 (2) 業種及び用途医療 ( 病院 ) 茨城県立中央病院 茨城県立こころの医療センター 2 仕様 (1) 電力供給条件ア電気方式交流三相 3 線式イ供給電圧 ( 標準電圧 ) 別紙 基本情報一覧表 参照ウ計量電圧

<4D F736F F D F CD94AD93648BA689EF938A8D65815E8C6E939D CC897E8A8A89BB814592E197F589BB82CC8EE691678

目次(001目次タイトル)

需要抑制計画等受領業務ビジネスプロトコル標準規格 (Ver. 3A) 2017 年 2 月電力広域的運営推進機関

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

平成 28 年度までに認定を受けた方の接続の同意を証する書類 新認定制度への移行手続にあたり必要となるもの旧一般電気事業者による買取 ( 高圧 ) 北海道 工事費負担金の額を契約書類に記載している場合 平成 29 年 3 月 31 日以前の接続同意分 1 接続契約成立のお知らせ 1 1をもって接続同

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

操作マニュアル

PowerPoint プレゼンテーション

変更履歴 年月日内容 作成 第 6 章適用時期およびアクセス案件の取り扱い (2) 電源接続案件募集プロセスへの対応について当面の適用方法 ( 補足 ) を追記 章構成を変更 第 2 章前提条件 適用する系統分類を明確化 適用系統に応じた潮流

託送供給約款

平成 30 年度需要家側エネルギーリソースを活用したバーチャルパワープラント構築実証事業 (A 事業 ) 東京電力パワーグリッド株式会社関西電力株式会社 2019 年 3 月

再生可能エネルギー電気特定卸供給契約の申込み方法 2018 年 10 月 1 日東京電力パワーグリッド株式会社ネットワークサービスセンター TEPCO Power Grid Inc. All Rights Reserved. 無断複製 複製禁止東京電力パワーグリッド株式会社

i-1 電気事業制度についてー 1 自由化 2000 年 3 月から大口需要家に対する電力小売が自由化 その後 2004 年 4 月 2005 年 4 月と 自由化範囲が段階的に拡大 さらに 電力システム改革専門委員会での検討を踏まえ 2016 年 4 月から小売全面自由化が開始された (j-3 参

整力を確保する一方 小売部門が GC までの自社需要の想定誤差に対する予備力を確保する対 応をしていることから 一部の旧一般電気事業者については 送配電部門と小売部門が確保し ている予備力の合計値が 調整力公募制度開始以前と比較して増加している ( 卸電力取引所活性化の必要性 ) 旧一般電気事業者の

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

電気料金種別定義書 動力プラン 株式会社 Looop

<4D F736F F F696E74202D F8D7793FC94CC E F181408E9197BF31312D32816A2E B8CDD8AB B83685D>

これまでの経緯 2 これまでの経緯 第 1 回コスト等検証小員会 ( 平成 29 年 5 月 17 日 ) コスト等検証小委員会の進め方を決定 第 2 回コスト等検証小員会 ( 平成 29 年 6 月 26 日 ) 調達プロセスの基本的な考え方 の検証 第 3 回コスト等検証小員会 ( 平成 29


規制の事前評価の実施に関するガイドライン(素案)

再生可能エネルギー電気特定卸供給契約の申込み方法 平成 29 年 4 月 21 日東京電力パワーグリッド株式会社ネットワークサービスセンター TEPCO Power Grid Inc. All Rights Reserved. 無断複製 複製禁止東京電力パワーグリッド株式会社

別冊 1 託送供給等約款認可申請補正書 中部電力株式会社

PowerPoint プレゼンテーション

検討の進め方 出所 ) 第 4 回調整力の細分化及び広域調達の技術的検討に関する作業会資料 3( 赤枠削除 ) 217/chousei_sagyokai_4_haifu.html 2 第 11

本日の議論 共同住宅等に対する電気の一括供給については 電気の供給形態の一つとして 古くから存在してきた また これまでの累次の電気事業制度改革による 小売部分自由化範囲の段階的な拡大に伴い 新規参入者においても 一定規模の共同住宅等に対し 電気の一括供給を行うビジネス形態が出現するようになった こ

訂正_ねんきん定期便パンフ.indd

R-Style template v2.0

力率 1.0(100%) の場合 100% の定格出力まで有効電力として発電し 出力できます 力率 0.95(95%) の場合は 定格出力の 95% 以上は有効電力として出力できません 太陽光発電所への影響 パワコンの最大出力が 95% になるので 最大出力付近ではピークカットされます パワコンの出

ネットワーク保守サービス 契約約款 2016 年 4 月 関西国際空港情報通信ネットワーク株式会社

業務用電力 [ 契約電力 500 キロワット未満 ] ( 主契約料金表 ) 目 次 本 則 1 適 用 1 2 契 約 種 別 1 3 適 用 範 囲 1 4 供給電気方式, 供給電圧および周波数 1 5 契約負荷設備および契約受電設備 1 6 契 約 電 力 1 7 料 金 2 8 そ の 他 3

1. 口座管理機関 ( 証券会社 ) の意見概要 A 案 ( 部会資料 23: 配当金参考案ベース ) と B 案 ( 部会資料 23: 共通番号参考案ベース ) のいずれが望ましいか 口座管理機 関 ( 証券会社 ) で構成される日証協の WG で意見照会したところ 次頁のとおり各観点において様々

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 報告書.doc

スライド 1

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

岩手支社管内の配電用変圧器の空容量 1/4 安代配電塔 1B 伊手変電所 1B 猿ヶ石発電所 1B 遠野変電所 1B 0.0 2B 下船渡変電所 1B 0.0 2B 河原町変電所 1B 0.0 2

【記載例】出力制御機能付PCSの仕様確認依頼書【低圧】

クッキー情報等について 株式会社グローアップでは ヤフー株式会社をはじめとする第三者から配信される広告が掲載される場合があり これに関連して 当該第三者が を訪問したユーザーのクッキー情報等を取得し 利用している場合があります 当該第三者によって取得された

PPTVIEW

10kW 以上の太陽光 風力 水力 地熱 バイオマス発電の場合 1. 再生可能エネルギー発電事業計画書 みなし認定用 様式第 19 1 経済産業大臣殿 再生可能エネルギー発電事業計画書 みなし認定用 (10kW 未満の太陽光発電を除く ) 年 5 月 1 日 ( ふりがな ) とうきょ

はじめてのマイナンバーガイドライン(事業者編)


空調夏期契約 ( 選択約款 ) 東海ガス株式会社 平成 28 年 5 月 1 日実施 平成 28 年 3 月 18 日届出


( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

紙申請案内

安定供給の確保に係る事業者等の役割 1 第 2 段階においてライセンス制が導入された以降も安定供給を維持するためには 各事業者等がそれぞれに課された責務をしっかりと果たしていくことが求められます 特に 小売事業者が果たすべき役割は重要であり 自社顧客の需要に応じた供給力を確保するためのインセンティブ

重要事項説明1809個人版入稿用.indd

□120714システム選択(伴さん).ppt

2 I. 電力小売自由化後の課題 II. 都市ガス自由化に向けての課題 III.LP ガスの課題 まとめ

2017(平成29)年度第1四半期 決算説明資料

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

系統情報の公表の考え方 平成 24 年 12 月平成 26 年 3 月改定平成 27 年 11 月改定平成 28 年 4 月改定資源エネルギー庁電力 ガス事業部 1. 検討の背景 平成 27 年 4 月に電力広域的運営推進機関が発足して以降 旧一般電気事業者等の系統に関する情報 ( 以下 系統情報

接続契約締結先 電源接続案件募集プロセスへの参加の有無 東京電力パワーグリッド株式会社 有 ( エリア名 : 栃木県北部 中部エリア ) 無 工事費負担金 20,000,000 円 ( 税抜き ) 連系工事期間 特定 ( 買取 ) 契約締結先 平成 29 年 9 月 25 日 ~ 平成 31 年 1

第 1-4 条用語の定義 本ガイドラインにおいて, 次の各号に掲げる用語の定義は, それぞれ次に定めるところによる (1) 委託先等 とは, 委託先, 再委託先及び発注先をいう (2) 外部記憶媒体 とは, 機器に接続してそのデータを保存するための可搬型の装置をいう (3) 外部ネットワーク とは,

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

様式第14の2

個人情報の保護に関する規程(案)

Transcription:

第 4 回地域間連系線及び地内送電系統の利用ルール等に関する検討会資料 3 1 地内送電系統の利用ルールに関する検討について 2018 年 2 月 7 日 地域間連系線及び地内送電系統の利用ルール等に関する検討会事務局電力広域的運営推進機関

目 次 作業停止調整方法の変遷と背景の振り返り 本日の議論内容 1 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法 2 発電制約量売買方式 暫定運用 における費用負担 1 費用負担者 2 費用負担の対象範囲と基準値 3 発電制約量売買方式 暫定運用 における 発電制約対象設備の選定 3 今後のスケジュール 2

作業停止調整方法の変遷と背景の振り返り 3 ライセンス制導入前は 流通設備の作業停止に伴う発電抑制について 旧一般電気事業者が自社の 発電機による対応を基本として作業停止調整を行っていた 旧一般電気事業者が自主的に実施 ライセンス制導入に伴い 旧一般電気事業者の発電部門と新電力の発電事業者を同等に取扱うよう 広域機関が作業停止調整に関する考え方を整理した しかし 整理した考え方が浸透しておらず 作業停止調整が困難化しているケースが見受けられたため 現行の考え方の浸透 徹底を行うとともに コネクト マネージを見据え 運用面の発電制約 と 制約 に伴う費用負担 を区分する新たな作業停止調整方法の検討が必要となった 経緯 ライセンス制 導入前 運用面の発電量の制約 発電制約に伴う費用負担 主に旧一般電気事業者 運用と費用負担は一体 具体的な調整方法 旧一般電気事業者が自社の発電 機にて対応することを基本に作業停 止調整を実施 パラダイムシフト第一弾 ライセンス制 導入後 現行 発電事業者 旧一般電気事業者の発電部門と新電力の発電事業者を同等に取扱う 運用と費用負担は一体 発電計画提出者の公平性を考慮の うえ 制約の対象設備を選定する考 え方を 作業停止計画関連業務の 手引き で明文化 浸透しておらず 調整が困難化 パラダイムシフト第二弾 今後 コネクト マネージを見据え 運用面の発電制約 と 制約に伴う費用負担 を 区分する作業停止調整方法の導入を検討する

参考 コネクト マネージを見据えた作業停止調整方法の検討 第1回地域間連系線及び地内送電系統の 利用ルール等に関する検討会資料より 4

参考 新たな作業停止調整のイメージ kw 発 電 量 STEP 0 作業停止なし STEP 1 基準値 の決定 発電制約なし この制約量を 基準値とする 運 用 値 運 用 値 A B 制約量 制約量 A B 5 STEP 2 調整 STEP 2-1 制約量の調整 STEP 2-2 費用精算 基準値からの増減 Bの制約量をAに移行 A B 抑制に伴う費用負担の例 例えば AとBの間で制約 量を調整した結果 抑制 制約量の基準値 A B に伴う費用が高いBの制 費用負担額 B A 約量をAが全て引き取るこ とになった場合 Bの制約 量はゼロとなる 費 用 円 BからAに制約量を移行 A B する調整が行われた結果 本来Aが負担する費用の 調整の結果により A B 一部をBが負担する ともに最終的な費用負担 は基準値をベースとした費 用よりも小さくなる ③ ② ① A B GOAL 実運用量と 費用の確定 A ③ ② B ① 調整後のAの負担額 ② A Bによる調整額 ② ③ 調整後のBの負担額 A B 制約量調整後の負担額 運用面の制約量 と 制約に伴う費用負担 を区分する作業停止調整方法を導入するためには 基準値 という新しい概念が必要となる 基準値から制約量の調整 増減 を行い 最終的な制約量を決定する 費用精算のベース 前提 とする

6

本日の議論内容 7 前回までの検討会において コネクト マネージを見据え 一般送配電事業者調整方式の導入 本運用 を目指し 検討を進めることとした ただし 一般送配電事業者調整方式 本運用 を行うためには 適正な発電単価を把握する仕 組みや費用負担の仕組みが必要不可欠であることから これらの仕組みが整理されるまでの間は 発電制約量売買方式を導入 暫定運用 する方向で整理した 本日は 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法および費用負担について ご議論いただきたい 発電制約量売買方式 一般送配電事業者調整方式 制約量 費用 制約量 基準値 想定費用 基準値 議論2 費用 基準値を ベースに算定 議論1 調整 売買 売買後制約量 調整 一般送配電事業者 費用 基準値と メリットオーダーの 差で費用を計算 メリットオーダー 費用 先行して導入 継続検討

本日の議論内容 8 流通設備停止に伴う発電制約量の分担 運用面の発電制約 発電制約分担方法 方向性 メリットオーダー 本運用 発電制約に伴う費用負担 基準値 費用負担分担方法 本日議論 暫定運用 発電単価の高い発電機から抑制する 適正な発電単価を把握する仕組み 定格容量比率按分 流 制度的な担保 が必要 通 一般送配電事業者調整方式の詳細 事業規模比率按分 設 は 今後の検討事項とする 備 議論2 2 作 本運用について整理し適用されるまで 業 当面の間は 発電制約量売買方式に 停 よる暫定運用を行う方向で検討する 止 第3回検討会において整理済 時 本日議論 暫定運用 発電制約量売買方式 調整方法 確認内容 費用負担対象範囲 本日議論 暫定運用 事業者負担 当該作業停止系統内 エリア全体 一般需要家負担 託送費 議論2 1 本日議論 暫定運用 出力調整困難な発電機の扱い 議論1 運用面の発電制約 物理的な発電出力制約 議論2 3

9 1. 発電制約量売買方式 ( 暫定運用 ) の 調整方法

1 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法 広域機関は 広域連系系統の作業停止計画 の取りまとめを行っている 業務規程第156条 発電制約量売買方式 暫定運用 は 広域機関が監視を行うことから 広域連系系統 連系線は除く の作業停止に適用する 業務規程抜粋 作業停止計画の調整の実施 第156条 本機関は 法第28条の40第8号に基づき 広域連系系統及び連系線の運用 容量に影響を与える電力設備 以下 広域連系系統等 という の点検や修繕等の作業を実 施するための電力設備の停止に関する計画 別表11 1に示す種別のものをいう 以下 作業 停止計画 という の取りまとめを行う 2 本機関は 連系線の運用容量に影響を与える広域連系系統等の作業停止計画 以下 本 章において 広域調整対象作業停止計画 という の調整を行う 10

1 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法 概略フロー ① 一般送配電事業者 関係事業者 発電設備 流通設備作業停止計画集 約 日程調整 同調等 発電制約 無 END 有 ⑦ 一般送配電事業者 広域機関へ調整結果報告 ⑧ 広域機関 事業者間調整内容の確認 ② 一般送配電事業者 発電制約量算出 基準値 関係事業者へ発電制約基準値を提示 調整希望 無 11 調整結果 成立 発電制約量は調整値 不成立 再調整 END END 不要 END 発電制約量は基準値 要 有 ③ 関係事業者 一般送配電事業者へ発電制約の調整 を依頼 希望内容連絡 ⑨ 広域機関 発電制約の再調整案を関係事業者 へ提示 ④ 一般送配電事業者 関係事業者へ発電制約の調整希望 内容を連絡 ⑩ 関係事業者 発電制約の再調整案の確認 調整 ⑤ 関係事業者間 発電制約量等の調整 ⑥ 関係事業者 一般送配電事業者へ調整結果連絡 ⑪ 関係事業者 広域機関へ再調整結果連絡 ⑫ 広域機関 一般送配電事業者へ連絡 再調整結果確認 成 立 発電制約量は調整値 不成立 発電制約量は基準値 一部調整成立の場合は 成立した値とする 広域機関の監視範囲

1 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法 概略フロー③ ⑦イメージ 12 暫定運用の位置付けであるため 現段階では掲示板等のシステム構築等は行わず 調整会議 個別会議 メール等で対応する方向で検討を進める 必要に応じてシステム化を検討する 関係事業者間の調整をメールで行う場合は 広域機関へも同報するなど 透明性を確保したうえで適正に調整を行 う仕組みが必要と考える ③ 関係事業者が 一般送配電事業者へ発電制約の調整希望内容を連絡する ④ 一般送配電事業者が 関係事業者へ調整の希望内容を連絡する 分担された発電制約 基準値では実機での 対応ができない A社 (調整希望事業者) 分担された発電制約 基準値以上に抑制 できるか検討する B C社 (調整対象事業者) ③発電制約の調整を依頼 希望内容連絡 一般送配電事業者 ④A社の調整希望内容 調整期日を連絡 ⑤ 関係事業者間で発電制約量等の調整を行う 必要に応じて一般送配電事業者が 関係事業者間の調整の場を設ける ⑥ 関係事業者が 一般送配電事業者へ調整結果 発電制約量 交渉成立 不成立 を連絡する ⑦ 一般送配電事業者は 広域機関へ調整結果を報告する A社から希望する 調整量や価格を 提示し B C社 から調整量や価格 を回答する A社 (調整希望事業者) ⑦調整結果 報告 ⑥期日までに 調整結果連絡 一般送配電事業者 広域機関 ⑤調整 B社 (調整対象事業者) C社 (調整対象事業者) ⑥期限までに調整結果連絡 作業停止計画 発電制約量の分担内容 関係事業者 連絡先 担当者 調整結果 成立 不成立

1 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法 概略フロー⑧ ⑫イメージ 13 広域機関が 発電制約量の売買について 適正な取引が行われているかを監視し 必要に 応じて再調整する ⑧ 広域機関は 事業者間の調整経緯 調整内容 調整結果について確認を行う 関係事業者に対し 必要な情報の資料提供を求める 発電制約量の増減 価格などの調整内容を確認する 調整結果を確認し 不調であれば再調整の要否を判断する ⑨ 広域機関は 不調案件について 再調整が必要と判断した場合は 再調整案を検討し 関係事 業者へ提示する 一般送配電事業者へも連絡する ⑩ 関係事業者は 発電制約の再調整案を確認し 事業者間で再調整を行う ⑪ 関係事業者は 広域機関へ再調整結果を連絡する ⑫ 広域機関は 再調整結果を確認し 一般送配電事業者へ連絡する ⑧調整内容確認 再調整要否判断 ⑨再調整案検討 広域機関 ⑨再調整案の連絡 ⑫再調整結果連絡 ⑧資料提供 ⑨再調整案提示 ⑪再調整結果連絡 A社 (調整希望事業者) ⑩再調整 B C社 (調整対象事業者) 一般送配電事業者

参考 発電制約量売買方式 暫定運用 の調整方法 概要 発電制約量売買方式 暫定運用 14 第3回地域間連系線及び地内送電系統の 利用ルール等に関する検討会資料より一部修正 項 目 内 容 発電制約分担量 運用面 当該作業停止設備と 同一電圧階級 1電圧階級下位 の発電機の定格 容量比率按分を基本とする 按分方法については継続議論となった 本日議論2 事業者間調整 取引 一般送配電事業者が 運用面の発電制約量を関係事業者へ通知し 関係事 業者間による発電制約量の売買を促す 関係事業者は 制約量や制約量の増減に係る費用などの調整を行い 調整後 の制約量を一般送配電事業者へ報告する 事業者間の 契約 精算 広域機関の監視 関係事業者間で個別契約を締結し 精算を行う 広域機関は 発電制約量売買方式による調整件名について監視を行う 不調時には解決に向けて再調整を行う 発電制約対象発電機は 対象範囲の拡大についての議論に時間を要することが想定されるため 現時点においては 現行の考え方 同一電圧階級 1電圧階級下位 を基本とする

15 2 発電制約量売買方式 暫定運用 における費用負担 費用負担の前提となる作業停止に係る基準値 分担方法 の考え方については 前回までの検討会において様々なご意見があり 継続検討することとなった 本日は 発電制約量売買方式 暫定運用 における費用負担者および 費用負担の対象範囲 基準値 分担方法 を決めることとしたい

1 費用負担者 16 費用負担者 前回までの議論において 作業停止調整に係る発電事業者の費用は託送費から補填 一般需要家負担 すべきとの提案があったが 以下の理由により 託送費で支払うべき 費用ではないと考える 発電抑制に伴う代替供給力の調達費用を託送費で負担するということは 当該エリ アの一般需要家が 発電抑制した発電事業者の代替供給力の調達費用を支払う ことと同義であるが 発電事業者は 流通設備の作業停止に伴い発電の制限もしく は中止があることを合意のうえで系統連系していることから 作業停止に係る当該発 電抑制分の代替供給力の調達は 本来 発電事業者が自ら行うべきもの と考え る 暫定運用において 流通設備の作業停止に伴う発電制約に係る費用は 発電事業者が負担することとしたい 当該発電事業者と小売電気事業者が相対契約を締結している場合 契約内容により小売電気事業者が代替供給力を調達することもあると考えられる

2 費用負担の対象範囲と基準値 分担方法 17 作業停止に伴う発電制約に係る費用は 作業停止系統内の発電事業者 または エリア全体の発 電事業者 が負担することが考えられるが ①費用負担の対象範囲 ②基準値の指標の観点から比 較検討する なお 費用負担者は 広域連系系統 連系線を除く の流通設備作業停止に伴う発電制約の 対象となる発電機を有する発電事業者であることを前提とする ①費用負担の対象範囲の観点からの比較 対象範囲 作業停止 系統内 評価 空容量のある系統への発電機連系のインセンティブになると考えられる 空容量のある系統への発電機連系のインセンティブを損なうと考えられる エリア全体 空容量のある系統へ発電機を連系することにより 作業停止に伴う発電制約の回避 または発電制約機会の低減に繋がり 発電抑制に伴う費用負担も低減される 空容量が少ない系統に多くの発電機が連系されることに繋がり 作業停止に伴う発電 制約の機会が増加するため 発電抑制に伴う費用負担も増加することになる 発電制約がない 少ない 空容量のある系統へ連系している事業者は 自系統の作業停 止に伴う発電制約がないことから 発電制約に伴う費用を受け取ることがないにもかかわらず 他系統の発電制約に伴う費用を負担することになる

2 費用負担の対象範囲と基準値 18 ②基準値の指標の観点からの比較 対象範囲 基準値 作業停止 定格容量 系統内 比率按分 エリア 全体 事業規模 比率按分 評価 物理的な数値が明確であり 指標として適している 作業停止に伴う発電制約量を算出するためには 作業停止系統内の発電機定格 容量を把握する必要があることから 系統運用者が容易に基準値を算出することが 可能である 発電設備保有量が多い事業者は 作業停止に伴う発電抑制の影響が少ない と いう考え方により事業規模比率按分が提案されたものと認識している 発電機が紐づけられた相対契約により 自ら保有する電源のみで小売事業者に販売 することが前提であれば 上記の考え方が成立する しかし 事業 経営 に与える影響度合いは 発電設備保有量に左右されるとはい えないのではないか 現行の託送制度において 発電事業者は 作業停止に伴う発電抑制の有無 にかかわらず 市場を活用した電源差替えを自由に実施できる環境にある よって 自らが保有する電源のみで事業性を考えるのではなく 市場からの調達 も含め 総合的に事業性を考えるものとすると 発電設備保有量大 事業 に与える影響小 とは一概にいえないため 発電設備保有量が適切な指標で あるとはいえないのではないか 総合的な事業性の観点から事業 経営 への影響を考慮する場合は 経常利益 時価総額など様々な指標があることから 各事業者は 自らに有利な指標の適用を 求めるため 合意を得るのは実質的に困難である 暫定運用における費用負担は 作業停止系統内の事業者が行うことが適当であり 基準値は 定格容量比率按分 により算出することとしたい

3 発電制約量売買方式 暫定運用 における発電制約対象設備の選定 19 現行の発電制約対象設備の選定 発電制約対象設備の選定において 発電制約が困難な場合等は 選定の対象外として 取り扱うことがある 制約対象範囲 停止する流通設備と同一電圧階級 1電圧階級下位の発電機 ただし 以下の設備は対象外 社会的影響の大きい発電機 公衆安全上の影響がある発電機 設備保安上の影響が大きい発電機 溢水電力等が発生する発電機 潮流調整の効果が低い発電機 今後の選定の考え方 運用面の発電制約 と 発電制約に伴う費用負担 を区分する仕組みを導入することにより 特定の発電機を対象外とする必要性がなくなる 発電制約量売買方式 の検討に合わせ 暫定運用における 発電制約対象設備の選定 方法 についても検討を進める

参考 作業停止計画関連業務の手引き 抜粋 20 本機関は 業務規程および送配電等業務指針に基づき 発電設備および流通設備の作業 停止を計画的かつ円滑に実施するため 作業停止の手続きおよび調整について説明するもの として 作業停止計画関連業務の手引き を定め 公表している 2 作業停止調整の考え方 また 発電機出力の増加又は抑制によって流通設備 連系線は除く の潮流調整を行う必要が生じた 場合には 潮流調整の効果および発電計画提出者間の公平性を考慮し 発電機出力の増加又は抑 制の対象となる発電機を選定のうえ調整する なお 公平性および調整の容易性の観点から 各系統において 事前に選定発電機を一般送配電事 業者と各発電計画提出者間で確認する等 円滑な調整を行う 選定 広域連系系統の潮流調整における発電機の選定は 以下を基本とする ただし 当該系統に おける発電機定格容量が相対的に小さい等 潮流調整の効果が低いと判断できる場合には 選定対象外とすることができる 発電機出力調整対象となる発電機の選定例を図1に示す 社会的影響の小さい発電機 公衆安全上の影響がない発電機 設備保安上の影響が小さい発電機 溢水電力等が発生しない発電機 潮流調整の効果が高い発電機 停止する流通設備と同一の電圧階級および一電圧階級下位に接続する発電機 ループ系統では停止する流通設備と電気的距離が近く調整効果が高い発電機 配分 選定された発電機に対し 調整対象発電機の定格容量 送電端 比率按分を基本とする なお 発電計画提出者は 潮流調整の効果を維持することを前提として 配分された量を個々 の発電機に振り分ける

3. 今後のスケジュール 21

3 今後のスケジュール 22 発電制約量売買方式 の暫定導入に向け 2018年度上期を目途に具体的な運用方法 の整備を行う また 一般送配電事業者調整方式 の実現に向け 適正な発電単価の把握が不可欠であ るため 制度面 実務面の課題への対応および精算の仕組みの検討を進める なお 広域系統整備委員会において コネクト マネージ C&M に関する検討を進めてい ることから オペレーションと費用負担の区分 の検討状況と整合を図る 作業停止調整に関する今後の検討スケジュール 案 9月 10月 11月 12月 1月 2月 3月 2018年度 2019年度 検討会開催 2ヶ月に1回程度 9/4 10/25 12/20 作業停止調整ルール見直しの方向性検討 発電出力調整の仕組みの方向性検討 C&M N-1電制 本格運用 2/7 方向性 の整理 必要により 規程 指針 の改正 発電制約量売買 方式の詳細検討 C&M 本格運用 発電制約量売買 方式の暫定運用 一般送配電事業者調整方式の課題対応検討 精算の仕組みの検討 システム開発等 一般送配 電事業者 調整方式 本運用

( 参考資料 ) 23

24

参考 送配電等業務指針 抜粋 25 作業停止計画の調整における考慮事項 第244条 本機関又は一般送配電事業者が 電力設備の作業停止計画の調整を行うにあたっては 次 の各号に掲げる事項 一般送配電事業者が行う調整においては第11号を除く を考慮の上 行う 但 し 第1号から第6号に掲げる事項を重視するものとする 一 公衆安全の確保 二 作業員の安全確保 三 電力設備の保全 四 作業停止期間中の供給信頼度 五 作業停止期間中の調整力 六 作業停止期間中の一般送配電事業者の供給区域の供給力 七 需要の抑制又は停止を伴う作業停止計画における需要家の操業計画 八 発電の抑制若しくは停止又は連系線混雑の回避 九 作業停止期間の短縮及び作業の効率化 十 電気供給事業者間の公平性の確保 十一 複数の連系線の同時期の停止の回避 2 本機関又は一般送配電事業者が 作業停止計画の調整を行うにあたっては 発電機の出力の増加又 は抑制によって流通設備 但し 連系線は除く に流れる潮流調整を行う必要が生じた場合には 潮流 調整の効果及び発電計画提出者間の公平性を考慮の上 出力の増加又は抑制の対象となる発電機を 選定しなければならない

参考 託送供給等約款 東京電力パワーグリッド 平成29年4月1日実施 抜粋 26 38 給電指令の実施等 (1) 当社は 系統運用上の制約その他によって必要な場合には 37 託送供給等の実施 (3)ホにかか わらず 発電者に定期検査または定期補修の時期を変更していただくことがあります (2) 当社は 低圧で受電または供給する場合を除き 次の場合には 契約者 発電契約者 発電者 または需要者に給電指令を行ない 発電者の発電または需要者の電気の使用を制限し もしくは中止 し または振替供給もしくは発電量調整供給の全部もしくは一部を中止することがあります ただし 緊急や むをえない場合は 当社は 給電指令を行なうことなく 発電者の発電または需要者の電気の使用を制限 し もしくは中止し または振替供給もしくは発電量調整供給の全部もしくは一部を中止することがあります イ 当社が維持および運用する供給設備に故障が生じ または故障が生ずるおそれがある場合 ロ 当社が維持および運用する供給設備の点検 修繕 変更その他の工事上やむをえない場合 ハ 系統全体の需要が大きく低下し 調整電源による対策の実施にもかかわらず 原子力発電または水力 発電を抑制する必要が生じた場合 ニ 振替供給の場合で 当社の供給区域内の需要に対する電気の供給に支障が生じ または支障が生ず るおそれがあるとき ホ その他電気の需給上または保安上必要がある場合 (5) 当社は 発電量調整供給において (2)イ ロまたはホの場合で 給電指令等により 原則として 30分ごとの実需給の開始時刻の 1 時間前以降に発電者の発電を制限し または中止したときは 供 給地点における電気の供給に系統運用上の制約がある場合を除き 当該発電の制限または中止の解除ま での間 これにより生じた小売電気事業 特定送配電事業または自己等への電気の供給の用に供する電 気の不足電力の補給にあてるための電気を供給いたします ただし 発電量調整供給に係る発電設備が 調整電源に該当する場合 当該発電設備に故障等が生じたときを除きます は適用いたしません

参考 ライセンス制度導入後 現行 の作業停止に伴う発電制約に係る費用負担例 27 作業停止前の断面において 200万kWの送電容量を利用して電力Aと電力Bがそれぞれ150万kWと 50万kWを隣接地域に送電する場合に要する総販売費用は 下図のとおり1,400万円となる 作業停止に伴い送電容量が100万kWに減少する場合 ライセンス制度導入後の現行の考え方に基づ けば 定格容量比率按分 により電力Aが75万kW抑制 電力Bが25万kW抑制することを前提として 双方が代替供給力を市場調達することになる 作業停止前の電力Aと電力Bの総販売費用の合計は1,400万円であったが 作業停止調整後の総販 売費用 代替供給力の調達費用も含む は1,900万円となる 作業停止後 現行の考え方 費用1,900万円 電力A 1,350万円 6 75 12 75 電力B 550万円 10 25 12 25 作業停止前 費用1,400万円 電力A 900万円 6 150 電力B 500万円 10 50 作業停止 200万kW 燃料単価 6円/kWh 発電計画 150万kW 電力A 燃料単価 10円/kWh 発電計画 50万kW 電力B 販売計画 150万kW 電力A 販売計画 50万kW 電力B 100万kW 燃料単価 6円/kWh 発電計画 75万kW 電力A 燃料単価 10円/kWh 発電計画 25万kW 電力B 販売計画 150万kW 電力A 販売計画 50万kW 電力B 市場価格 12円/kWh 市場

参考 定格容量比率按分 に基づく 発電制約量売買方式 の費用負担例 28 燃料単価が低い電力Aが発電を増加 電力A 75万kW 100万kW 燃料単価が高い電力Bが発電を減少 電力B 25万kW 0万kW する場合の事例を示す 作業停止の結果 市場調達を行うことで発生する電力Aと電力Bの費用負担額を 定格容量比率按分 に基づく基準 値で電力Aと電力Bとの間で精算する 電力Aは 市場調達を回避するために 送電容量の範囲内で基準値 75万kW を超過してでも増加したい追加的 な発電量 25万kW に 市場価格と燃料単価の差額を乗じて便益を算出し その便益の一部 下記ではαとす る を電力Bに支払うために交渉を行う 交渉の結果 電力Aが享受する便益の50% 75万円 を電力Bに支払うことで交渉が成立する α 市場価格 燃料単価 基準値よりも増加したい電力Aの追加的な発電電力 分配係数 下記の例では α 12 6 25 0.5 1 75 例えば 分配係数が0.5で合意したケース ただし 分配係数が0.33以下の場合 電力Bの販売費用は現行の作業停止後の費用よりも高くなるため 売買は成立しないと思われる 1 作業停止前 費用1,400万円 電力A 900万円 6 150 電力B 500万円 10 50 作業停止 100万kW 燃料単価 6円/kWh 発電計画 100万kW 作業停止後 現行の考え方 費用1,900万円 電力A 1,350万円 6 75 12 75 電力B 550万円 10 25 12 25 作業停止後 売買後 費用1,800万円 電力A 1,275万円 6 100 12 50 α 75 電力B 525万円 12 50 α 75 販売計画 150万kW 電力A 電力A 燃料単価 10円/kWh 発電計画 0 kw 売買 α 電力B 便益の分配 販売計画 50万kW 電力B 市場 50万kW 市場 価格 12円/kWh 市場 50万kW

( 参考 ) 第 1 回検討会資料抜粋 29

( 参考 ) 第 2 回検討会資料抜粋 30

参考 第3回検討会資料抜粋 31 作業停止計画の調整時期 現行 と調整イメージ 年間計画 10月末頃 12月末頃 作業停止計画 原案の調整 作業停止計画 調整案の調整 事業者間による調整 発電制約量売買方式 2月中旬 作業停止計画 最終案の確認 2月下旬 承認 広域機関による 発電制約量売買方式 の検証 不調 広域機関による不調解決に向けた対応 発電制約量売買方式 の検証と再調整 月間計画 調整時期 毎月1日頃 作業停止計画 原案の調整 毎月10日頃 作業停止計画 調整案の調整 毎月中旬 作業停止計画 最終案の確認 年間計画と同様の調整イメージになると考えるが 今後 詳細検討を進める 毎月中旬 承認

( 参考 ) 第 3 回検討会資料一部抜粋 32