(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

Similar documents
(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

第14章 国民年金 

高齢者福祉

強制加入被保険者(法7) ケース1

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

第9章 国民年金制度について

国民年金

老齢基礎年金 老齢基礎年金を受けられる方 老齢基礎年金は 原則として受給資格期間が 25 年 (300 ヵ月 ) 以上ある方が 65 歳になったときから受けられます 受給資格を満たしているときは 本人の希望により 60 歳から 70 歳までの間で年金を受け始める年齢を変更することができます (17

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

1

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

Taro-1-国民年金編2015  作成 

日付なしT2-01-2_紙上Live_ダイジェスト版(2)_①_(10分)_

2 厚年と国年の加入期間がある人 昭和 36 年 3 月以前 20 歳未満および 60 歳以後の厚年の被保険者期間 昭和 36 年 3 月以前の厚年期間のみの人 坑内員 船員 ( 第 3 種被保険者 ) の場合 昭和 61 年 3 月までの旧船員保険の

強制加入被保険者(法7) ケース1

年金・社会保険セミナー

年金・社会保険セミナー

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

T3-08-2_遺族基礎年金(2)_

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

年金額の改定について 公的年金制度は平成 16 年の法改正により永久に年金財政を均衡させる従来の仕組みから おおむね ( 100 ) 年間で年金財政を均衡させる仕組みへと変わった この年金財政を均衡させる期間を 財政均衡期間 という これにより 政府は少なくとも ( 5 ) 年ごとに財政の検証をおこ

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

年金・社会保険セミナー

Microsoft Word - T2-06-2_紙上Live_老齢(2)_①年金額・マクロ(12分)_

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

平成 28 年 9 月度実施実技試験 損保顧客資産相談業務 139

最適年金.xls

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

新規裁定当該期間 ( 月又は年度 ) 中に新たに裁定され 年金受給権を得た者が対象であり 年金額については裁定された時点で決定された年金額 ( 年額 ) となっている なお 特別支給の老齢厚生年金の受給権者が65 歳に到達した以降 老齢基礎年金及び老齢厚生年金 ( 本来支給もしくは繰下げ支給 ) を

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

ブック 1.indb

1. 国保係 事業名 1. 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 757 国民健康保険事業の運営に関する事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,695,009 一般被保険者療養給付費 退

年金・社会保険セミナー


しくみ2 厚生年金は基礎年金に上乗せ 厚生年金保険が適用されている事業所に勤めるサラリーマン等は 国民年金と厚生年金保険の2つの年金制度に加入することになります 厚生年金保険から支給される年金は 加入期間とその間の平均収入に応じて計算される報酬比例の年金となっていて 次のように基礎年金に上乗せするか

1 どこに相談すればよいのでしょう?

無年金・低年金の状況等について

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

スライド 1

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

平成25年4月から9月までの年金額は

<4D F736F F D2095E982E782B582C996F097A782C28FEE95F181458CE3945B90A FA967B944E8BE08B408D5C A2E646F6378>

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに


-1-

問 28 保険医療機関等 保険医等 (1) 難度 B 64 問 29 保険医療機関等 保険医等 (2) 難度 B 68 問 30 保険医療機関等 保険医等 (3) 難度 B 70 問 31 療養の給付の一部負担金難度 C 74 問 32 入院時食事療養費難度 B 76 問 33 入院時生活療養費難度

国保係 国民健康保険運営協議会 ( 昭和 33 年度 ) 予算額 事 業 概 要 752 国民健康保険事業の運営に関する重要事項を審議する 被保険者の疾病 負傷 出産又は死亡に対し保険給付を行う 2. 保険給付 ( 昭和 29 年度 ) 5,947,575 一般被保険者療養給付費 退職被保険者等療養

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

171030_h1-4_A4

国民年金

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - T2-04-1_紙上Live_被保険者期間と届出_(13分)_

年金は 万が一のとき もしっかりサポートします! 一般的に 年金 と言いますと 老後の生活を支える 老齢年金 をイメージしますが それだけではありません! 年金には万が一のときに 障害厚生年金 や 遺族厚生年金 が支給される場合があります 障害厚生年金 病気やけがで障害の状態になったときは 厚生年金

スライド 1

8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

社会保障 国民年金 問題 第 3 号被保険者とは 性別を問わず 第 2 号被保険者 ( 厚生年金保険の被保険者及び各共済組合等の組合員 加入者 ) の被扶養配偶者であって 20 歳以上 60 歳未満の者である 2 第 1 号被保険者の場合は 日本国内に住所を有する必要があるが 第 2 号

老齢基礎年金 老齢基礎年金は 国民年金の加入者であった方の老後の保障として給付され 65 歳になったときに支給されます 老齢基礎年金は 保険料納付済期間 ( 厚生年金保険や共済組合の加入期間を含む ) と保険料免除期間などを合算した資格期間が 10 年以上ある場合に 終身にわたって受け取ることができ

被用者年金一元化法

強制加入被保険者(法7) ケース1

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

くらしのおてつだいH30 本文.indd

5. 手当 年金等 各種制度の対象者や支給額は 障害種別 等級 年齢や所得によって異なります 詳細は各担当窓口に お問い合わせください 手当 心身障害者福祉手当 ( 都の制度 ) 支給対象者 20 歳以上であって 次のいずれかの障害を有する方 1 身体障害者手帳 1 2 級 2 脳性まひ 3 進行性

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

2. 事例 Q&A [1] 公的年金制度の仕組み Q. 私は昭和 37(1962) 生まれの男性で 現在 55 歳のサラリーマンです 何歳からどのような年 金が受け取れるのでしょうか A. 65 歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金が それに加えて配偶者が 65 歳になるまで加給年金が 支給されます 確

< F31322D315F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

障害福祉制度あらまし目次

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

2909_0 概要

<82B582A882E A6D92E894C5816A2E786477>

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

v

(2) 再就職後 年金受給権が発生した場合正規職員無職一般企業無職 共済組合員 A 厚生年金 B ( 一般厚生年金 ) 退職 再就職 老齢厚生年金支給開始年齢 1 年金待機者登録 2 公的年金加入 ( 一部又は全額支給停止 ) 3 年金決定請求 1 退職した際は 年金の受給権発生まで期間がありますの

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

一元化後における退職共済年金および老齢厚生年金の在職支給停止 65 歳未満の場合の年金の支給停止計算方法 ( 低在老 ) 試算表 1 年金と賃金の合算額が 28 万を超えた場合に 年金額の支給停止 ( これを 低在老 といいます ) が行われます 年金と賃金の合算額 (c) が 28 万以下の場合は

[ 組合員期間等の特例 ] 組合員期間等については 年齢 職種などにより 過去の制度からの経過措置が設けられており 被用者年金制度の加入期間 ( 各共済組合の組合員期間など ) については 生年月日に応じて次表の年数以上であれば 組合員期間等が 25 年以上とみなされます 生 年 月 日 組合員期間

年金相談の手引.indd

ファイナンシャル プランニングと倫理 関 連法規 Copyright (c) Akira Sugiyama all rights reserved 2

遺族年金について 一家の大黒柱が亡くなったときに 残された家族の生活の安定のために支給されるのが 遺族年金です 年金額は 遺族基礎年金が定額であるのに対し 遺族厚生年金は亡くなった方の保険料を納めた期間などによって決まります 1 右の要件のいずれかに該当すること 2 保険料納付要件 遺族基礎年金 ア

納付 法 現 払込み ( 納付書払い ) 座振替 クレジットカード 電 納付 ( インターネットバンキング モバイルバンキングなど ) 納付場所 続き先等 融機関 コンビニエンスストアで納付書 ( 国 年 保険料納付案内書 ) を使って納めます 納付書は 加 続きをした後 または毎年 4 などに 本

Ⅱ 厚生年金の給付の種類とその受給要件 1 特別支給の老齢厚生年金 (65 歳になるまで ) 次の要件をすべて満たしているときに 支給開始年齢から 65 歳になるまでの間 支給されます 1 支給開始年齢以上であること 2 厚生年金被保険者期間が1 年以上であること 3 受給資格期間が 25 年以上

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

1 2

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

Microsoft PowerPoint - 老後の年金格差(前半)HP用

目 次 最新データ更新ページ 本誌該当ページ更新内容ページ P7 P15 P17 平成 25 年 10 月時点の老齢基礎年金の年金額および厚生年金の保険料率等の修正 平成 25 年 10 月時点の厚生年金の保険料率および毎月の保険料額の修正 平成 25 年 10 月時点の厚生年金の保険料率および賞与

Microsoft Word ①概要(整備令)

Transcription:

1 国民年金事業の概要 国民年金は, すべての国民を対象に, 老齢, 障害または死亡によって国民生活の安定が損なわれることを国民の共同連帯によって防止し, 健全な国民生活の維持 向上に寄与することを目的として, 昭和 34 年に発足し, 昭和 36 年に 国民皆年金 体制が始まりました 昭和 61 年 4 月の改正においては, 本格的な高齢社会に対応し, すべての国民を対象に基礎年金を支給する制度を創設しました その後も, より良い制度にするための改正が繰り返されており, 基礎年金番号制度の実施 ( 平成 8 年度 ), 多段階免除の導入 ( 平成 18 年度 ), 基礎年金の2 分の1 国庫負担の恒久化 ( 平成 26 年度 ) や遺族基礎年金の父子家庭への支給 ( 平成 26 年度 ) など, 持続可能で国民に信頼される制度の構築を目指しています 平成 22 年からは, 国, 市そして日本年金機構が密接に連携し合い, 国民年金事業に取り組んでおり, 少子高齢化が急速に進んでいる中, 全国民の所得保障の中核を担う制度として, 将来とも, 制度の安定的な運営 充実が望まれています (1) 国民年金の被保険者 国民年金の被保険者は, 次の 3 種類に分けられます 第 1 号被保険者 第 2 号被保険者 第 3 号被保険者 日本国内に住んでいる自営業者, 学生など ( 外国人登録されている方を含む ) で20 歳以上 60 歳未満の方厚生年金保険, 共済組合等の加入者で65 歳未満の方第 2 号被保険者に扶養されている配偶者で20 歳以上 60 歳未満の方 このほか, 次のような方が任意加入することができます 海外に住んでいる20 歳以上 65 歳未満の日本人 60 歳以上 65 歳未満の方 60 歳未満で老齢年金等の受給者 昭和 40 年 4 月 1 日以前生まれで, 年金の受給資格期間を満たしていない65 歳以上 70 歳未満で日本国内に住んでいる方または海外在住の日本人 ( ただし, 受給資格期間を満たすまで ) 28

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400 円 なお, 保険料を納めることが困難な方には, 保険料の免除制度 ( 全額 4 分 の 3 半額 4 分の 1), 納付猶予制度, 学生には納付特例制度があります 法定免除 全額免除 生活扶助を受けているときや, 障害年金を受けているとき 前年所得額が基準以下, または失業により保険料納付が困難な ときに申請して承認されたとき 4 分の 3 免除前年所得額が基準以下, または失業により保険料納付が困難な ときに申請して承認され,4 分の 1 の保険料を納付したとき 半額免除 前年所得額が基準以下, または失業により保険料納付が困難な ときに申請して承認され, 半額の保険料を納付したとき 4 分の 1 免除前年所得額が基準以下, または失業により保険料納付が困難な ときに申請して承認され,4 分の 3 の保険料を納付したとき 納付猶予 学生納付特例 前年所得額が基準以下の40 歳代の方で, 申請して承認されたとき支払いが猶予されます ( ただし, 平成 28 年 6 月分までは, 年齢が30 歳未満の方が対象です ) 前年所得額が基準以下の学生で, 申請して承認されたとき後払いできます ( 注 ) 厚生年金保険 共済組合の加入者である第 2 号被保険者とその被扶養者である第 3 号被保険者の保険料は, 厚生年金保険や共済組合の制度でまとめて国民年金制度に拠出しますので, 被保険者が保険料を支払う必要はありません ただし, 第 3 号被保険者は, 配偶者の勤務先経由での届出が必要です 29

(3) 国民年金の給付 1 基礎年金ア老齢基礎年金 < 支給要件 > 老齢基礎年金は, 大正 15 年 4 月 2 日以後に生まれた方を対象として, 保 険料を納めた期間などが原則 25 年以上ある方が,65 歳になったときに支 給されます ( 平成 29 年 8 月からは, 原則 10 年に短縮されます ) < 年金額 > 保険料を全期間( 加入可能年数 ) 納めた方 779,300 円 ( 月額 64,941 円 ) 免除や未納期間がある方 779,300 円 保険料納付月数 + 一部免除月数 (7/8~5/8)+ 全額免除月数 1/2 加入可能年数 (40 年 ) 12 ただし平成 21 年 3 月分までは, 保険料納付月数 + 一部免除月数 (1/2~5/6)+ 全額免除月数 1/3 < 支給の繰り上げ, 繰り下げ> 支給開始年齢は, 希望によって60 歳から64 歳の間に繰り上げることができますが, 支給年金額は一定の率で減額されます また, 支給年齢を繰り下げて65 歳以降の希望する年齢から支給を受けることもできます この場合, 支給年金額は一定の率で増額されます 昭和 16 年 4 月 2 日以降生まれの人の支給率 繰り上げ (1 ヶ月あたり 0.5% 減 額 ) 繰り下げ (1 ヶ月あたり 0.7% 増額 ) 60 歳 ~60 歳 11 月 70.0 ~ 75.5% 65 歳 ~65 歳 11 月 100%( 繰り下げ該当なし ) 61 歳 ~61 歳 11 月 76.0 ~ 81.5% 66 歳 ~66 歳 11 月 108.4~116.1% 62 歳 ~62 歳 11 月 82.0 ~ 87.5% 67 歳 ~67 歳 11 月 116.8~124.5% 63 歳 ~63 歳 11 月 88.0 ~ 93.5% 68 歳 ~68 歳 11 月 125.2~132.9% 64 歳 ~64 歳 11 月 94.0 ~ 99.5% 69 歳 ~69 歳 11 月 133.6~141.3% 65 歳 100% 70 歳 142% 一度, 減額 増額された年金額は生涯変わりません < 付加年金 > 付加保険料を納めた方に, 老齢年金に加算して支給されます 付加年金額 200 円 付加保険料を納付した月数 30

イ障害基礎年金 < 受給要件 > (1) 被保険者期間中に初診日がある病気やけがで障がい者になったとき (2) 60 歳以上 65 歳未満で国内在住中に初診日がある病気やけがで障がい者になったとき ((1),(2) の場合とも障がいの状態が障害等級表の1 級または2 級であることが必要です ) < 納付要件 > 保険料納付済期間と免除期間を合わせて, 初診日の属する月の前々月までに加入期間の2/3 以上あること ( 初診日が平成 38 年 3 月 31 日までにある場合, 初診日の属する月の前々月までの直近 1 年間に滞納がなければよいことになっています ) < 年金額 > 基本額 1 級 974,125 円 ( 月額 81,177 円 ) 2 級 779,300 円 ( 月額 64,941 円 ) 加算額 障害年金を受けられるようになったとき, その方により生計を 維持されている18 歳到達年度の末日までにある子または障がい 等級が1 級,2 級の状態にある20 歳未満の子がいる場合は, 次 の金額が加算されます 1 人目,2 人目 各 224,300 円 3 人目以降 各 74,800 円 なお, 平成 23 年 4 月から, 子の加算額の対象者は, 障害基礎年金の受給権が発生した日の翌日以後に生計を維持することになった子 ( 平成 23 年 3 月までに生計を維持することになった子も含めます ) も対象とされています 特別障害給付金 < 支給対象者 > (1) 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入対象者であった学生 (2) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入対象者であった被用者 ( 厚生年金, 共済組合等の加入者 ) の配偶者 ((1),(2) に該当する方で, 当時, 任意加入していなかった期間内に初診日があり, 現在, 障害基礎年金 1 級,2 級相当の障がいに該当する方 ) < 支給額 > 障害基礎年金 1 級に該当する方月額 51,400 円障害基礎年金 2 級に該当する方月額 41,120 円 31

ウ遺族基礎年金 < 受給要件 > 死亡した方の配偶者で18 歳到達年度の末日までにある子または障がい等級が1 級,2 級の状態にある20 歳未満の子を扶養している場合 < 納付要件 > 死亡した方の保険料納付済期間と免除期間を合わせて, 加入期間の2/3 以上あること ( 平成 38 年 3 月 31 日以前に死亡した場合, 死亡日の属する月の前々月までの直近 1 年間に滞納がなければよいことになっています ) < 年金額 > 基本額 779,300 円 加算額 子 1 人目,2 人目 224,300 円 子 3 人目以降 74,800 円 ( ア ) 配偶者が受けるとき 基本額に子の加算を加えた額 ( イ ) 子が受けるときの1 人あたりの支給額 受給権のある子が1 人 基本額 2 人以上 基本額に 2 人目以降の加算額を加え, 年金を受ける子の数で割った額 2 国民年金の独自給付 ア寡婦年金 < 受給要件 > 第 1 号被保険者 ( 任意加入被保険者を含む ) としての保険料納付済期間と 保険料免除期間を合わせて,25 年以上ある夫が年金を受けないで死亡した 場合に, 夫によって生計を維持し, かつ 10 年以上の婚姻関係が継続してい る妻に 60 歳から 65 歳 (60 歳に達した日の翌月から, 死亡するか, 婚姻 するか,65 歳に達する日の属する月 ) まで支給されます < 年金額 > 夫の第 1 号被保険者の期間について計算した老齢基礎年金額の 3/4 です イ死亡一時金 < 受給要件 > 3 年以上, 国民年金保険料を納付した方が, 年金を受けないで死亡したとき, その遺族に支給されます 32

< 一時金の額 > 保険料を納付した期間に応じて, 次表のとおり 納付済期間 金 額 36 月以上 180 月未満 120,000 円 180 月以上 240 月未満 145,000 円 240 月以上 300 月未満 170,000 円 300 月以上 360 月未満 220,000 円 360 月以上 420 月未満 270,000 円 420 月以上 320,000 円 4 分の1 免除期間については3/4, 半額免除期間について は1/2,4 分 3 免除期間については1/4に相当する月数 (4) 福祉年金 この年金は, 全額国が負担するので本人や配偶者または扶養義務者の所得制限や他の年金との併給制限が定められています なお, 昭和 61 年 4 月 ( 改正法施行 ) から障害福祉年金の受給者は障害基礎年金に, 母子福祉年金 準母子福祉年金の受給者は遺族基礎年金に移行されたため, 現在は老齢福祉年金だけが支給されています 老齢福祉年金 < 支給要件 > 次のいずれかに該当する方に支給されます (1) 明治 44 年 4 月 1 日以前に生まれた方が 70 歳に達したとき (2) 明治 44 年 4 月 2 日から大正 5 年 4 月 1 日までに生まれて保険料納 付済期間が 1 年未満で, かつ保険料納付期間と免除期間を合わせた期 間が, 生年月日に応じて一定期間 (4 年 1 月 ~7 年 1 月 ) 以上ある方 が 70 歳に達したとき < 年金額 > 399,300 円 ( 月額 33,275 円 ) 33

2 国民年金事業の実施状況 加入の状況 ( 単位 : 人 ) 年度 人口 被保険者数 第 1 号 ( 強制 ) 任意第 3 号計 24 275,263 42,154 1,009 18,735 61,898 25 272,530 40,331 879 18,105 59,315 26 269,628 38,057 754 17,629 56,440 27 266,773 35,473 657 17,213 53,343 28 263,706 32,823 571 16,529 49,923 収納の状況 ( 単位 : 月,%) 年度 対象月数 A 収納月数 B 収納率 B/A 24 295,518 150,625 51.0 25 275,041 144,004 52.4 26 247,537 137,020 55.4 27 231,432 128,224 55.4 28 207,034 120,053 57.8 免除者の状況 ( 単位 : 人,%) 法定免除申請免除合計年度免除者数免除率免除者数免除率免除者数免除率 24 5,944 14.1 14,467 34.3 20,411 48.4 25 5,877 14.6 14,454 35.8 20,331 50.4 26 5,796 15.2 14,584 38.4 20,380 53.6 27 5,559 15.7 12,728 35.9 18,287 51.6 28 5,356 16.3 12,465 38.0 17,821 54.3 34

老齢福祉年金受給権者の状況 ( 単位 : 人 ) 区分 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度 全部支給 2 1 0 0 0 一部支給 0 0 0 0 0 全部停止 4 4 4 4 4 計 6 5 4 4 4 受給権者の状況 ( 単位 : 人 ) 区分平成 24 年度平成 25 年度平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度 老齢基礎 65,231 68,399 71,645 74,208 76,213 老齢 年金 老齢 ( 旧法 ) 3,060 2,614 2,253 1,927 1,647 通算 ( 旧法 ) 2,229 1,998 1,786 1,542 1,338 計 70,520 73,011 75,684 77,677 79,198 障害 年金 障害基礎 5,346 5,449 5,563 5,596 5,423 障害 ( 旧法 ) 240 219 203 184 174 計 5,586 5,668 5,766 5,780 5,597 遺族基礎 619 559 529 473 385 遺族 年金 母子, 準母子 ( 旧法 ) 0 0 0 0 0 遺児 ( 旧法 ) 0 0 0 0 0 寡婦年金 73 59 55 46 38 計 692 618 584 519 423 合計 76,798 79,297 82,034 83,976 85,218 35