PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
自律改革 総括表 No 事項名 自律改革取組前の状況 ( 現状 課題 ) 自律改革の取組内容 ( プロセス ) 取組の成果今後の方向性 取組状況 ( 平成 29 年 3 月 31 日時点 ) 局 225 自律改革を検討する体制の設置 現状 各部等による自律改革を統括 推進する組織体がなかった 課題

1 外国人傷病者対応 資料 1

第 5-1 表 防火防災訓練実施状況 ( 対象別 防災館を除く )( 平成 28 年度中 ) 町会 自治会防災市民組織女性防火組織その他の団体合 計 防災訓練 実施件数 9,403 件 1,128 件 227 件 9,812 件 17,779 件 参加人員 612,576 人 31,761 人 4,

<4D F736F F D208EA98EE596688DD DD A8890AB89BB837D836A B2E646F63>

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

評価項目 評価ポイント 所管部局コメント 評価 国際交流に関する情報の収集及び提供事業国際交流活動への住民の参加促進事業国際理解推進事業在住外国人に対する相談事業在住外国人に対する支援事業 安定 確実な施設運営管理 公正公平な施設使用許可や地域に出向いた活動に取り組むなど新たな利用者の増加に努め 利

大規模イベント開催時の危機管理等における消防機関のあり方に関する研究結果について ( 概要 ) 研究の趣旨 現在 国際社会では各地で多様な形態のテロが発生し また NBCテロ災害等 特別な備えが必要となる事案が発生する恐れも増してきている 2019 年のラグビーワールドカップ 2020 年のオリンピ

報告書_表紙.indd

id5-通信局.indd


平成 30 年度救急業務のあり方に関する検討会報告書の概要 消防庁救急企画室 はじめに 消防庁救急企画室では 高齢化を背景として救急需要が増大する中 救急車の適正利用の推進や救急業務の円滑な実施と質の向上等 救急業務を安定的かつ持続的に提供し救命率の向上を図ることを目的に 平成 30 年度救急業務の

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

問 32-2 うちエコ診断 を受けない理由 ( 問 32 で うちエコ診断は知っている ( 聞いたことがある ) が 受けたことはない と答えた方に ) あなたが うちエコ診断 を受けない理由として 次の中からいくつでも選んで番号を で囲んでください ( 回答者数 =73 人 )( 複数回答 ) (

三鷹市耐震改修促進計画(改定素案)

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

A9R5u8bz8_ju626a_57g.tmp

Microsoft Word - 112_syoubousyo_kitei_ doc

川越地区消防局 消防署組織図 消防局長 消防局 ( 代 ) 総務課 総務担当 消防団担当 財務担当職員担当 管理担当 予防課 予防担当 査察指導担当 保安担当 警防課 警防担当 装備担当 救急課 0

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

1 情報通信基盤の整備

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

主な施策等一覧(消防局)

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

験をいかし 地域防災力充実強化計画のような形で 地方公共団体や関係団体の事業まで含む関連施策を網羅した総合計画を作成し 関係者がその実施状況を点検しながら 状況に応じて必要な修正を加えつつ 粘り強く全体を着実に実行するという いわば施策実行のシステムを確立して 地域防災力充実強化の実をあげるようにす

スライド 1

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

北栄町耐震改修促進計画の目的等 目的 本計画は 町民生活に重大な影響を及ぼす恐れのある地震被害から 町民の生命 財産を保護するとともに 地震による被害を軽減し 社会秩序の維持と公共の福祉に資するため 建築物の計画的な耐震化を促進することを目的とします 計画の実施期間 本計画の実施期間は 国及び県の実

防災業務計画 株式会社ローソン

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図

11亀岡・中川

02一般災害対策編-第3章.indd

参考資料 三郷市火災予防条例の一部を改正する条例案の素案 平成 26 年 9 月 三郷市消防本部 大規模な屋外催しにおける防火管理体制の構築について 1 改正の背景 1 京都府福知山市花火大会火災平成 25 年 8 月 15 日 京都府福知山市で行われた花火大会において 死者 3 名 負傷者 56

第3章 指導・監査等の実施

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

(6) 八丈町役場 青ヶ島村役場 八丈町災害対策本部 青ヶ島村災害対策本部の設置 7 訓練の様子 (1) 八丈町避難誘導訓練地震時における総合的な避難訓練と火山噴火時における避難訓練を併せて行い 八丈町及び防災関係機関並びに住民がとるべき防災処置を実践し 地震災害 火山噴火災害に対応した防災対策の習

目次 1. はじめに 1 2. 協議会の構成 2 3. 目的 3 4. 概ね5 年間で実施する取組 4 5. フォローアップ 8

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

Microsoft PowerPoint - 【参考配布】広域.pptx

東京都江戸東京博物館

浸水深 自宅の状況による避難基準 河川沿いの家屋平屋建て 2 階建て以上 浸水深 3m 以上 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 浸水深 50 cm ~3m 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難上階に垂直避難 浸水深 50 cm未満 緊急避難場所, 近隣の安全な建物へ水平避難 自宅に待

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

が実現することにより 利用希望者は認証連携でひもづけられた無料 Wi-Fi スポットについて複数回の利用登録手続が不要となり 利用者の負担軽減と利便性の向上が図られる 出典 : ICT 懇談会幹事会 ( 第 4 回 )( 平成 27(2015) 年 4 月 24 日 ) 2. 現状 日本政府観光局

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

04 Ⅳ 2(防災).xls

目 次 ページ はじめに 1 地区防災計画制度について 1 防災計画の全体像 地区防災計画制度の全体イメージ 2 地区防災計画とは 2 3 本冊子 手引き の活用方法 2 手引きの構成 手引きの活用イメージ 地区防災計画 作成の手引き 1 制度の背景 3 (1) 作成の目的 (2) 自助 共助の重要

な取組 日本や東京の文化 歴史を学び 日本人としての自覚と誇りを涵養主な取組 東京都国際交流委員会 * を再構築し 外国人への生活サポートを推進主な取 様々な広報媒体の活用などによる障害者への理解促進主2020 年に向けた取組の方向性 1 オリンピック パラリンピック教育を推進するとともに 多様性を

Microsoft Word - RIN81_第8章.doc

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

第 2-16 表 化学機動中隊の現況 ( 平成 29 年 4 月 1 日現在 ) 方 面 配 置 消 防 署 中 隊 名 第一方面 赤 坂 赤 坂化学機動中隊 第二方面 大 井 大 井化学機動中隊 第五方面 本 郷 本 郷化学機動中隊 第六方面 千 住 千 住化学機動中隊 第七方面 城 東 大 島化

<4D F736F F D AEB8CAF95A893C18DD BC814089BB8A C982A882AF82E98E968CCC96688E7E93992E646F6378>

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

すぐ連絡! すぐ実施! 杉並消防署からのお知らせ 自衛消防訓練を実施しましょう 自衛消防訓練は 火災が発生した場合に消防隊が現場に到着するまで 自衛消防 活動により 迅速 的確に人命の保護と災害の拡大防止の措置をとれるようにする ことを目的としています 訓練の種別 自主的に訓練することが必要です!

< F31302D B98CF092CA82CC88C091532E6A7464>

ウ火元責任者は 自主検査の結果 異常が認められたときは 防火管理者及び防火管理責任者 ( 工事責任者 ) に報告し 指示を受けて対処する (2) 放火対策ア建物の外周部及び階段等には 可燃性の工事用資材又は梱包材等は置かないようにする やむを得ず置く場合は整理整頓し防炎シート等で覆い保管する イ工事

学校の危機管理マニュアル作成の手引

PowerPoint プレゼンテーション

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

☆配布資料_熊本地震検証

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

平成 28 年度 県民 Webアンケート 第 6 回自主防災の取り組みについて 実施期間 2016/9/15~2016/9/21 アンケート会員数 224 人回収数 191 件 ( 回収率 85.3%) 近年 全国各地で自然災害が多発しており 奈良県でもいつ大きな災害に見舞われるかわかりません 災害

平成18年度標準調査票

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

第8章 災害復旧計画

平成 30 年度コミュニティ助成事業実施要綱 第 1 趣旨一般財団法人自治総合センター ( 以下 自治総合センター という ) は 宝くじの社会貢献広報事業として この要綱の定めるところにより コミュニティ活動に必要な備品や集会施設の整備 安全な地域づくりと共生のまちづくり 地域文化への支援や地域の

3 歯科医療 ( 救護 ) 対策 管内の歯科医療機関の所在地等のリスト整理 緊急連絡網整備 管内の災害拠点病院 救護病院等の緊急時連絡先の確認 歯科関連医薬品の整備 ( 含そう剤等 ) 自治会 住民への情報伝達方法の確認 病院及び歯科診療所での災害準備の周知広報 - 2 -

117_06-01

四国中央市住宅マスタープラン 概要版 平成 30 年 3 月四国中央市 Since

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

PowerPoint プレゼンテーション

1 火災から尊い生命を守ろう  平成13年春の火災予防運動

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

<4D F736F F D E492AC91CF906B89FC8F4391A390698C7689E65F95D28F F E646F63>

Microsoft Word - 00 震災(P.T.提言)H docx

工事中の消防計画 第 1 工事計画について 1 工事概要 ( 別紙 1 ) 2 工事工程表 ( 別紙 2 ) 3 緊急時連絡体制 ( 別紙 3 ) 4 関連業者一覧 ( 別紙 4 ) 第 2 目的及び適用範囲 1 目的この計画は 消防法第 8 条第 1 項の規定に基づきにおける防火管理について必要な

先行的評価の対象とするユースケース 整理中. 災害対応に関するユースケース. 健康に関するユースケース. 移動に関するユースケース. 教育に関するユースケース. 小売 物流に関するユースケース 6. 製造 ( 提供した製品の保守を含む ) に関するユースケース 7. 農業に関するユースケース 8.

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

.T.v...ec6

2-1 出場体制等 1 出場体制東京消防庁における出場体制は 火災 救助 救急及び危険排除等の災害区分に応じて 普通出場 特別出場 特命出場により対応しています ⑴ 火災普通出場 市街地の一般火災及び大規模又は特殊な対象物の火災が発生した場合 火災の規模に応じて第 1 出場から第 4 出場に区分して

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

平成 31 年度 予算要求概要 平成 30 年 11 月 東京消防庁

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

によるイベントなど 年間約 200 回以上の演奏活動を通じて防火 防災への備えと協力を呼びかけ 世界一安全安心な都市 東京 を目指し 思いやりのある心温まる社会の実現に貢献しています また カラーガーズ隊は 昭和 61 年 4 月に発足し昨年 30 周年を迎えました 当庁に勤務する女性職員で編成され

4 回答者属性 (1) 性別 人数割合 (%) 男性 女性 49.4% 0.4% 男性 5 女性 % 2 0.4% (2) 年代別 人数割合 (%) 20 代 % 30 代 % 40 代 % 50 代 % 60~6

(100817)

第 1 部 施策編 4

Transcription:

東京消防庁実行プラン 2017 東京消防庁 TOKYO FIRE DEPARTMENT

目 次 重点施策 1 東京 2020オリンピック パラリンピック競技大会の安全 安心 1-1 都内全域における万全な警戒 1-2 大会会場等における火災の未然防止 重点施策 2 各種災害に対応できる消防活動体制の充実強化 2-1 消防隊の育成 訓練の推進 2-2 的確かつ継続的な災害活動を支える環境の整備 2-3 地域を守る消防団の充実 重点施策 3 救急需要の増大を踏まえた救急体制の充実強化 3-1 増加 多様化する救急需要に対する対策の推進 3-2 都民自ら応急手当を実施できる環境づくり 重点施策 4 災害時の被害軽減に向けた地域防災力の向上 4-1 防災行動力の向上 4-2 日常に潜む災害から都民を守る対策の推進 4-3 地域の安全を守る人材の育成 重点施策 5 火災予防対策の推進による建物の安全性の向上 5-1 建物の使用実態に応じた安全対策の推進 5-2 危険物を取り扱う施設の安全対策の推進 重点施策 6 都民の期待に応える職員の育成及び組織運営の推進 6-1 都民のニーズへの的確な対応 6-2 消防の未来を担う人材の育成 6-3 職員の活力を引き出す環境づくり 6-4 都民の安全 安心を支える先進的な消防庁舎等の整備 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15

1 重点施策 1 東京 2020 オリンピック パラリンピック競技大会の安全 安心 大会会場等を含む都内全域の様々な災害に迅速に対応できる万全な警戒体制を整えるとともに 大会関係者等に対して火災予防や避難誘導等に関する統一的な指導を行い 東京 2020 オリンピック パラリンピック競技大会期間中における安全 安心を確保する 主要な計画 1-1 都内全域における万全な警戒 大会会場等を含む都内全域の安全 安心を確保するため リオ 2016 大会等の過去の大会を調査し 警戒に必要な人員 消防車両等を確保するとともに 大会開催に向けた職員等の訓練や教育を行い 万全な警戒体制を整える また 東京を訪れる外国人の安全 安心を確保するため 消防機関への通報や救急車を呼ぶか病院に行くか迷った際に相談できる救急相談の多言語対応を強化する 1-2 大会会場等における火災の未然防止 大規模かつ多数の外国人等が訪れる大会会場等に対して実効性のある火災予防対策を推進するとともに 火災等の災害発生時に大会関係者が迅速に対応できる体制を確保する また 大会開催に伴い利用者の増加が見込まれる宿泊施設や繁華街等に対して火災の未然防止を目的とした立入検査等を推進し 建物の安全 安心を確保する 5

2 1-1 都内全域における万全な警戒 1-1-1 警戒体制の確立による都内全域における安全 安心の確保 消防特別警戒体制の確立 〇過去の大会を調査するとともに 関係機関と連携し 様々な災害に迅速に対応できる警戒計画を策定 〇警戒に必要な人員 消防車両 資器材等を整備し 大会会場等を含めた都内全域における警戒体制を確立 〇東京 2020 大会に向けた職員の教育 テストイベント等を活用した訓練の実施 警戒体制の確立 〇国 都 他消防本部 消防団等との連携体制の強化 多言語対応の強化 〇消防機関への通報や救急相談業務等における外国人への対応を強化 〇消防署での受付や災害現場等での外国人とのコミュニケーションを補助する資器材の導入 119 番通報へ電話通訳を導入 1-2 大会会場等における火災の未然防止 1-2-1 火災予防対策等の推進による建物の安全 安心の確保 大会会場等の安全性の確保 〇大会会場等の計画初期段階から積極的に関与し 大会会場等の特殊性に合わせた火災予防対策等の指導を実施 〇各大会会場の基本となる消防計画を策定し 大会関係者への指導を行い 大会関係者が迅速に初期消火 避難誘導等を行える体制を確保 〇東京 2020 大会での大規模な火炎等を用いる演出に対する安全対策を策定し 関係者へ指導を実施 大会会場における火炎の演出 ( リオ 2016 大会 ) 〇大会会場等の周辺に設置される仮設の発電設備等に対する安全対策を策定し 関係者へ指導を実施 宿泊施設 繁華街等の安全性の確保 〇利用者の増加が見込まれる宿泊施設 繁華街等に対して 火災の未然防止を目的とした立入検査を実施 大会会場周辺の仮設の発電設備 ( リオ 2016 大会 )

3 重点施策 2 各種災害に対応できる消防活動体制の充実強化 発生が危惧されている首都直下地震や 諸外国で増加しているテロ災害など あらゆる災害に迅速に対応できる体制を確実なものとするとともに 災害発生時には迅速な人命救助 消火活動を行い 誰もが安心して暮らせる セーフシティ を実現し 都民生活の安全 安心を高める 主要な計画 2 1 消防隊の育成 訓練の推進 あらゆる災害に迅速に対応するため 様々な災害を想定した訓練を行うとともに 陸上 航空 水上それぞれの消防隊が連携した災害対応力の強化を図る 2-2 的確かつ継続的な災害活動を支える環境の整備 震災等の長期間にわたる災害活動において的確かつ継続的な活動を行うため 食糧等の物資の供給など 長期間の災害活動を可能とするための計画 ( ロジスティックス ) や消防車両等が故障した場合の整備体制 防火水槽等の水利を整備する 2-3 地域を守る消防団の充実 地域防災の要である消防団の活動体制を強化し 地域防災力の向上を図るため 消防団員に対する表彰の拡充など 消防団の士気や充足率を高める施策を行うとともに 災害発生時等に管轄区域を越えて活動できる広域的な応援体制を整備する

2-1 消防隊の育成 訓練の推進 2-1-1 テロ災害に対する救出救助体制の充実強化 同時多発テロ災害に対する消防隊の運用方法を確立し 効果的な活動を展開 爆破テロ災害に対する消防隊の活動体制を整備し 迅速な救出救助体制を確保 2-1-2 水上消防体制の充実強化 えい 船舶の曳航機能を持ち 救出等に活用する塔体を有する新型消防艇 ( タグボート型 ) を導入し 水上災害等への対応力を強化 臨海部等の開発による環境の変化に即した 消防艇の効果的な活動体制を構築 東京 2020 大会開催時に消防隊の警戒拠点となる臨港消防署の庁舎等の整備 テロ災害における活動 タグボート型新型消防艇 2-1-3 航空消防体制の充実強化 消防ヘリコプターによる災害への対応力を強化し 東京 2020 大会における空からの万全な警戒体制を確立 様々な環境下でも安全に救助活動等が遂行できる航空従事者を育成し 救出救助体制を強化 2-1-4 局地的な豪雨災害等に対する消防活動対策の充実強化 局地的豪雨等による浸水被害を予測するシステムの検討 水災及び土砂災害発生時に迅速な救出救助活動を行うための資器材を整備し 迅速で安全な活動体制を確保 大型ヘリを活用した部隊の迅速投入 2-1-5 大規模危険物施設等に対する安全対策の充実 浸水地域での救助活動 羽田空港を利用する航空機の増加による燃料貯蔵タンクの増設に伴い 消防隊の危険物火災への対応力を強化 金属火災発生時に有効な消火活動を行うための資器材を整備 2-1-6 消防学校及び消防救助機動部隊等の訓練施設の整備 苫小牧市危険物火災 ( 出典 : 消防研究センター ) 震災時等における消防隊の運用等をシミュレーションできる訓練システム ( 災害図上訓練システム ) を整備し 研修等において活用することで 災害時の対応力を強化 危険物火災に必要な泡による消火方法を実戦的かつ専門的に訓練できる施設を整備し 危険物火災等への対応力を強化 4 訓練棟

2-2 的確かつ継続的な災害活動を支える環境の整備 2-2-1 震災時等における消防活動体制の充実強化 倒壊した家屋での救助活動や狭い道路での消火活動に対応した資器材の整備 消防隊の長期間の災害活動を可能とするための計画 ( ロジスティックス ) の確立 消防車両等が故障した際に 災害現場で整備を実施できる体制を強化し 継続的な救出救助体制を確保 震災時における消防活動 2-2-2 震災時等における情報収集体制の充実強化 職員が取得した被害状況の画像等を共有するシステムや地震による被害を予測するシステム等の機能を向上し 情報収集体制を強化 2-2-3 木造住宅密集地域を重点とした震災対策の推進及び水利整備 確保の推進 木造住宅密集地域などにおいて 狭い土地でも設置できる新たな工法等による水利 ( 消防隊が消火活動に使用するための水源 ) を整備 地下水や河川等を活用した水利を整備し 震災対策を強化 早期災害情報システム 町会 自治会等の自主防災組織等が素早く初期消火を行うために 防火水槽に親子蓋や説明用の標識を設置 親子蓋を活用した取水訓練 2-2-4 経年防火水槽の再生 老朽化や損傷が著しい防火水槽を補強し 震災時等にも活用できるように整備 再生された経年防火水槽の内部 2-3 地域を守る消防団の充実 2-3-1 特別区消防団の災害対応力の充実強化 消防団を知ってもらい 入団してもらうために トレインチャンネルや中吊り広告等を活用した効果的な募集広報を実施 消防団の活動にやりがいを感じられるように 処遇や装備品等の改善を行うとともに 表彰制度を拡充 東京 2020 大会に向け 警戒用資機材を整備するとともに管轄区域を越えて消防団が活動できる体制を確立 5 消防団員募集ポスター

6 重点施策 3 救急需要の増大を踏まえた救急体制の充実強化 社会の高齢化や国際化による救急搬送件数の増加やニーズの多様化 救命効果の向上に向けた救急救命士が行う救急処置の範囲拡大など 質 量ともに大きく変化している救急サービスにおいて 適正な救急処置や医療機関への迅速な搬送を行い 誰もが安心していきいきと生活できる ダイバーシティ を実現し 都民生活の安全 安心を高める 主要な計画 3-1 増加 多様化する救急需要に対する対策の推進 増加を続ける救急要請に対応するため 救急隊を計画的に増やすとともに 不要不急な救急要請を抑制するため 救急車の適正利用に関する広報や救急車を呼ぶか病院に行くか迷った際に相談できる救急相談センター ( 7119 番 ) 等の利用を促進する また より質の高い救急活動を実施するため 救急隊員の継続的な育成を行う 3-2 都民自ら応急手当を実施できる環境づくり 誰もが応急手当を実施でき 災害時にお互いに助け合うことができる共助体制をつくるため 町会 自治会 事業所等と連携した救命講習の普及促進を行う

7 3-1 増加 多様化する救急需要に対する対策の推進 3-1-1 救急活動体制の充実強化 救急隊を計画的に増やすとともに 時間帯や場所等により変化する救急要請に応じて救急隊の待機場所を変更する運用を拡大し 救急車の現場までの到着時間を短縮 救急救命士が行う救急処置の範囲拡大に対応するとともに 救命効果の高い新たな資器材を導入 指導する立場の救急救命士を養成し 救急救命士への教育指導体制を強化 救急活動訓練 3-1-2 外国人への救急対応の充実強化 諸外国の宗教 文化 生活習慣等を踏まえた質の高い接遇 ができる救急隊員の養成 英語での対応が可能な救急隊員を養成し 外国人傷病者へ の接遇の質を向上 外国人傷病者への対応訓練 3-1-3 救急車の適正利用の促進 救急搬送された人のうち軽症と診断された場合の救急活動を分析し 救急車の適正利用に関する広報を効果的に推進 救急車を呼ぶか 病院に行くか 迷った際に相談できる救急相談センターの受付体制の強化及び利用促進 外国人を含む都民が 自分で病気やけがの緊急性を判断 できる 東京版救急受診ガイドの利用促進 救急相談センター 3-2 都民自ら応急手当を実施できる環境づくり 3-2-1 応急手当の普及促進 町会 自治会や事業所等と連携して救命講習の受講を促進し 誰でも応急手当ができる体制を強化 住宅地や公衆場所などで地域差のある応急手当の実施状況を分析し 地域に応じた普及を推進 短時間で応急手当の基礎を学べる 45 分救命入門コースの 普及促進 救命講習

8 重点施策 4 災害時の被害軽減に向けた地域防災力の向上 地域特性を踏まえた実効性のある防火防災訓練を推進し 発生が危惧されている首都直下地震等への備えを万全なものとするとともに 関係機関と連携した火災予防対策や震災対策等の推進により 万全の災害対応力を備えた セーフシティ を実現し 災害発生時における被害の軽減を図る 主要な計画 4-1 防災行動力の向上 火災や地震等による都民の被害を軽減するため 消防機関から積極的に出向く防火防災訓練を推進し 訓練参加者を増やすとともに 災害時の避難誘導等に活用する災害情報等を都や区市町村と共有する体制を強化する 4-2 日常に潜む災害から都民を守る対策の推進 住宅火災による死者を減らすため 火災発生時に早期に 119 番通報を受信する体制を強化するとともに 消防職員が家庭を訪問し 火災予防や震災対策等を指導する防火防災診断を推進する また 高齢者の転倒事故や子供の誤飲事故等を減らすため 繰り返し発生する事故を分析し 事故防止対策を強化する 4-3 地域の安全を守る人材の育成 地域防災の担い手を育成するため 学校等において生徒の成長の段階に応じた防災教育を推進する

4-1 防災行動力の向上 4-1-1 防火防災訓練の推進による都民の防災行動力の向上 どこでも いつでも だれでも防災訓練ができるまちかど防災訓練車や災害を疑似体験できるバーチャルリアリティ防災体験車などを活用した訓練を推進し 積極的に訓練機会を提供 防災館の体験内容や展示物の多言語化を図り 外国人にも体験学習の機会を提供 4-1-2 長周期地震動等における室内安全対策の推進 震災時の家具類の転倒等に関する危険性の周知を図るとともに 転倒防止対策等の実施を促進し 都民の被害を軽減 長周期地震動等を体験できる地震動シミュレーター等を活用した訓練機会を提供し 室内の安全対策を促進 4-1-3 震災時等における情報共有体制の充実強化 震災時等における災害情報を都や区市町村と共有するシステムを整備し 連携体制を強化 災害図上訓練システムを活用した訓練を都や区市町村 消防団と実施し 相互の連携を強化 4-2 日常に潜む災害から都民を守る対策の推進 4-2-1 要配慮者を住宅火災等から守るための取組の推進 警備会社等から早期に通報を受信し 消防隊が出場する新たな通報制度を整備し 火災による死者を低減 家庭を訪問し 火災予防等を指導する防火防災診断を福祉関係機関と連携して推進し 火災における高齢者の死者を低減 4-2-2 住宅火災対策 都民生活事故による被害低減対策の推進 死者発生 3 大要因 ( たばこ ストーブ こんろ ) に着目した出火防止対策等を推進し 住宅火災による死者を低減 高齢者や子供の日常生活中の事故 ( 転倒 窒息 誤飲事故 転落事故等 ) を分析し 事故防止対策を強化 4-3 地域の安全を守る人材の育成 4-3-1 総合防災教育による防災対策の推進 バーチャルリアリティ防災体験車 地震動シミュレーター 図上訓練の様子 総合的な防火防災診断 たばこによる火災 教育機関や町会 自治会等と連携し 学校教育等において防災教育を推進し 地域防災の担い手を育成 防災に関する知識や技術を身に付けられる消防少年団への継続的な入団促進を行い 防災リーダーを育成 9 学校での総合防災教育

重点施策 5 火災予防対策の推進による建物の安全性の向上 社会の高齢化や国際化 建物等の高層化や深層化など 複雑 多様化する建物等の 構造や使用実態に応じた火災予防対策を推進するとともに 発生が危惧されている 首都直下地震への備えを確実なものとすることにより 災害への備えを万全にした セーフ シティ を実現し 建物の安全 安心を確保する 主要な計画 5 1 建物の使用実態に応じた安全対策の推進 高齢者福祉施設等における初期消火や避難誘導等に関する訓練を促進すると ともに 外国人観光客等に対する避難誘導体制を強化する また 地下通路等で接続されたターミナル駅等の複雑な構造を有する建物間 の情報共有 相互協力体制を強化し 建物の使用実態に応じた安全対策を推進する 5 2 危険物を取り扱う施設の安全対策の推進 震災時に避難所等において保管される灯油等の危険物に対する安全性の確保など 震災時において危険物を取り扱う施設への安全対策を強化するため 危険物の適正な 取扱い等に関する指導の充実強化を図る 10

4-2-1 広域的な総合防火安全対策 5-1 建物の使用実態に応じた安全対策の推進 11 5-1-1 高齢者福祉施設等に対する自衛消防訓練指導の強化 〇高齢者福祉施設等の職員数や入居者等の実態に対応した効果的な訓練の指導方法等を定め 災害発生時の対応力を強化 〇初期消火や避難誘導等に関するインターネットを活用した電子学習教材を製作し 時間や職員数等が限られた社会福祉施設等において効果的な訓練環境を整備 5-1-2 外国人に対する災害対応サポートの推進 避難誘導訓練指導 〇避難経路図の多言語化や絵や図で示した記号 ( ピクトグラム ) の設置を働きかけ 外国人が利用する施設の多言語化を促進 〇東京の防災に対する取組や火災等の災害時における対応方法に関する情報を多言語で発信し 外国人が安心して滞在できる環境を整備 5-1-3 広域的な総合防火安全対策 多言語化された資料 地下通路等で接続されたターミナル駅等の建物関係者による意見交換会を実施し 情報の共有や連携体制を強化 ターミナル駅等における災害発生時の対応について建物関係者や消防隊が参加する訓練を実施し 相互の協力体制を強化 5-1-4 建物の安全 安心情報の発信の強化 〇火災の未然防止を目的とした立入検査等を実施し 建物利用者の安全を確保 火災に対する安全性向上の取組が優れている建物が表示できる優良防火対象物認定証の対象を拡大し 申請を促進 建物の消防法令違反や安全に関する情報を確認できるウェブサイトの多言語化等を推進し 建物利用者が安全を確認できる体制を強化 ターミナル駅等での訓練 地図情報サイト 5-2 危険物を取り扱う施設の安全対策の推進 5-2-1 都民生活に必要な危険物の震災時における安全対策の充実 給油取扱所における営業を継続するための判断基準を定め 燃料供給の再開を事業者自ら判断できる環境を整備 避難所等における暖房 調理等で使用される危険物の貯蔵 取扱基準を定め 避難所等における危険物の安全対策を強化 高層階に設置する非常用発電設備等の配管の耐震性等について指導基準を定め 非常用発電設備等の安全性を確保 非常用発電設備

12 重点施策 6 都民の期待に応える職員の育成及び組織運営の推進 発生が危惧されている首都直下地震 建物等の高層化や深層化による都市型災害など 複雑 多様化する災害に対応するとともに 誰もが働きやすい ダイバーシティ 及び環境にも配慮した スマートシティ の実現に向け 人材の育成 効率的な組織運営及び消防庁舎等の整備を推進する 主要な計画 6-1 都民のニーズへの的確な対応 都民へのサービスの向上を図るため 都民が求める消防行政に関する情報を迅速 的確に配信する体制を整備するとともに 都民の認識や意見を幅広く収集する 6-2 消防の未来を担う人材の育成 外国人旅行者等への対応を強化するため 消防職員の多言語対応の強化を図る また アジア地域の消防職員に対して実施する救助技術研修等を通して 当庁職員及びアジア地域の消防職員の災害発生時における活動能力の向上を図る 6-3 職員の活力を引き出す環境づくり 職員の活力を引き出すため 女性職員の活躍推進など 誰もが働きやすい環境を整備するとともに 職員の認識や意見を幅広く収集する 6-4 都民の安全 安心を支える先進的な消防庁舎等の整備 継続的な消防活動を展開するため 災害活動拠点としての機能を発揮するとともに 省エネ 再エネ等の環境にも配慮した先進的で多機能な消防庁舎等を整備する 写真

6-1 都民のニーズへの的確な対応 13 6-1-1 都民の意識や行動に働きかける政策広報の展開 電子広告等を活用して 地域の人々が必要とする防災に関する情報を発信し 都民の防災意識を向上 消防博物館や防災館における外国人に向けた防災に関する情報の発信を強化 6-1-2 消防行政に関する情報発信 情報提供の強化 電子広告 ( デジタルサイネージ ) 災害現場の映像など 都民が今知りたい情報を積極的に発信し 都民の防災意識を向上 都民が知りたい消防に関するデータを利用しやすい形で提供し 都民の利便性を向上 ( オープンデータ化 ) 6-1-3 消防業務の ICT 化の推進による都民サービスの向上 消防署等への届出の電子申請化などを行い 都民の利便性を向上 災害現場の映像等 消防署等において保管する建物に関する資料等の電子化を推進し より効率的な事務処理を推進 6-1-4 消防車両等の安全運行対策の推進 ICT 化の推進による業務の効率化 消防車両等の運転に関する教育を行い 運転手の運転技術を向上 写真 消防車両等の周囲の状況を確認する装置等の導入を検討し 静止物との接触事故等を低減 消防車両の操縦技能訓練 6-1-5 都民の声を幅広く収集する仕組みの充実 消防に関する都民の認識や意見を聞くアンケートの質問内容や対象範囲の見直しを行い 都民の意見等を積極的に消防の仕事に反映 写真 イベントにおけるアンケート調査

14 6-2 消防の未来を担う人材の育成 6-2-1 消防職員の多言語対応の強化による消防行政サービスの向上 英会話等ができる職員を育成し 外国人が安心して滞在できる環境を整備 外国語の翻訳を可能とする資器材等を活用し 外国語への対応力を強化 写真 外国人対応する消防職員 6-2-2 アジア地域の消防行政における優秀な人材の育成 危機管理ネットワーク参加 11 都市を対象とした研修 ( 救助技術研修 ) を通して 当庁職員やアジア地域の消防職員の災害活動力を向上 写真 救助技術研修等を希望する都市の研修に対する要望を調査し より効果的な研修を実施 6-3 職員の活力を引き出す環境づくり 6-3-1 消防業務における女性の活躍推進 女性職員の採用拡大に向けた取組を推進 拡充し 消防の仕事を担う女性消防職員を確保 ハノイ消防局への救助技術研修 出産等による休業 職場復帰 育児等の事情を抱える職員を支援する研修等を充実し 職員が働きやすい環境を整備 キャプション 勤務に従事する女性消防職員 6-3-2 職員の声を幅広く収集する仕組みの充実 職員が自由に意見を提出することができる機会を活用し 幅広い意見を収集するとともに 若手の意見等を積極的に収集する体制を整備し 自由に意見を言い合うことができる風通しの良い職場環境を整備 意見を提出している様子 ( 事務改善委員会 )

6-4 都民の安全 安心を支える先進的な消防庁舎等の整備 15 6-4-1 震災時等における本部庁舎の継続的な機能確保 耐震診断等により本部庁舎の安全性を分析 検証し 震災時等において 消防本部としての機能を継続的に確保するための方策を定め 災害への対応力を強化 6-4-2 災害活動拠点として相応しい消防庁舎の建設 東京消防庁本部庁舎 消防庁舎の耐震化や非常用発電設備等の設置を計画的に行い 震災時等においても災害対応を継続できる体制を強化 高効率機器や太陽光発電設備等を導入し 庁舎の電力使用量や CO2 排出量を削減 浸水防止用設備 6-4-3 省エネ 再エネ及び緑の創出等の環境に配意した消防庁舎の建設 消防庁舎等の屋上緑化や敷地内への樹木等の植栽を行い 緑を創出 太陽光発電設備の設置 6-4-4 消防車両等に係る低公害 低燃費対策の推進 ディーゼル車両等を規制する 平成 28 年ディーゼル重量車排出ガス規制 に適合した車両を導入し 排出ガスを低公害化 東京都が指定する特定低公害 低燃費車 ( ハイブリッド車等 ) を導入し 環境負荷の少ない体制を確保 低燃費 低公害車の導入