2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指

Similar documents
( 太陽光 風力については 1/2~5/6 の間で設定 中小水力 地熱 バイオマスについては 1/3~2/3 の間で設定 )) 7 適用又は延長期間 2 年間 ( 平成 31 年度末まで ) 8 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 長期エネルギー需給見通

平成 30 年度地方税制改正 ( 税負担軽減措置等 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 その他 ) No 8 府省庁名環境省 対象税目個人住民税法人住民税事業税不動産取得税固定資産税事業所税その他 ( ) 要望項目名 要望内容 ( 概要 ) 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置の延長

成 25 年 4 月 1 日から平成 27 年度 3 月 31 日まで ) 平成 26 年度縮減産業競争力強化法に基づく生産性向上設備投資促進税制の創設に伴い 一部の対象設備を見直した 平成 27 年度延長風力発電設備の即時償却の適用期限を1 年間延長した ( 平成 28 年 3 月 31 日まで

政策体系における政策目的の位置付け エネルギー基本計画 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) において 一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合を 2020 年までに 10% とすることを目指す と記載 地球温暖化対策基本法案 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 )

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4-5 福島 震災復興 租税特別措置等により達成しようとする目標 政策の達成目標と同じ 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 仮設施設の整備数 8 有効性等 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 東日本大震災で

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

4 木質バイオマス発電設備 (2 万 kw 未満 木質バイオマス燃料の年間利用率 80% 以上と見込まれるもの ) < 下記要件のいずれかを満たすもの > 年間稼働率 80% 以上と見込まれるもの kw あたりの資本費一定以下 2,000kW 未満 62 万円 /kw 以下 2,000kW 以上 2

200kW 未満 272 万円 /kw 以下 200kW 以上 1,000kW 未満 109 万円 /kw 以下 1,000kW 以上 3 万 kw 未満 39 万円 /kw 以下 4 木質バイオマス発電設備 (2 万 kw 未満 木質バイオマス燃料の年間利用率 80% 以上と見込まれるもの ) <

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 中小企業の中でも 特に規模の小さい企業においては 経理担当の人員が少なく 適時適切な経営状況の把握もままならない状況である 資金調達環境や新規顧客開拓に困難を有する中小企業においては 少ない経理体制の中で効率的な事務を行うことが非常に重要であり

望の内容平成 30 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省中小企業庁経営支援部創業 新事業促進課 ) 制度名 産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の認定自治体における登録免許税の軽減措置の延長 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条第

200kW 未満 272 万円 /kw 以下 200kW 以上 1,000kW 未満 109 万円 /kw 以下 1,000kW 以上 3 万 kw 未満 39 万円 /kw 以下 4 木質バイオマス発電設備 (2 万 kw 未満 木質バイオマス燃料の年間利用率 80% 以上と見込まれるもの ) <

( 事業所税の課税標準の特例 ) 第三十三条 ( 略 ) 2~5 ( 略 ) 6 平成二十九年四月一日から平成三十一年三月三十一日までの期間 ( 以下この項において 補助開始対象期間 という ) に政府の補助で総務省令で定めるものを受けた者が児童福祉法第六条の三第十二項に規定する業務を目的とする同法

平成 29 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) 制度名既存住宅のリフォームに係る特例措置の拡充 税目所得税 ( 国土交通省 ) 既存住宅流通 リフォーム市場の活性化に向けて 耐震性 省エネ性 耐久性に優れた良質な住宅ストックの形成を促進するため 既存住宅の耐震 省

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

スライド 1

新今回の要望に合関理連性する事項設 拡充又は延長を必要とする理中小企業は地域の経済や雇用を支え 我が国経済全体を発展させる重要な役割を担っている 中小企業の設備投資を促進し 成長の底上げに不可欠な設備や IT 化等への投資の加速化や生産性の向上を図る ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 昨今の中小企業の

成 29 年には小売の地域独占が撤廃され 料金規制が原則廃止される 小売全面自由化を機に 課税の公平性 を担保することは 新規参入を促進すると同時に 競争の活性化による料金抑制 更なる天然ガス利用拡大に寄与し ガスシステム改革の目的達成に資することから 抜本的な現行課税方式の見直しが必要である 2

資料 2 接続可能量 (2017 年度算定値 ) の算定について 平成 29 年 9 月資源エネルギー庁

Microsoft PowerPoint METI.ppt [互換モード]

望の内容平成 28 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省経済産業政策局産業再生課 ) 制度名産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条 ) ( 租税特別措置法施行令第 42 条の

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

(1) 政策目的 多様な就業の機会を提供すること等により我が国の経済の基盤を形成している中小企業の事業承継を円滑化することにより 中小企業の事業活動の継続を実現し 雇用の確保や地域経済の活力維持につなげることを目的とする (2) 施策の必要性 全国の経営者の平均年齢は年々上昇しており 例えば資本金

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

H29租特評価書「産業競争力強化法に基づく事業再編等に係る登録免許税の軽減措置の延長」

Microsoft PowerPoint - 【別添1】23税制改正の概要.pptx

日本市場における 2020/2030 年に向けた太陽光発電導入量予測 のポイント 2020 年までの短 中期の太陽光発電システム導入量を予測 FIT 制度や電力事業をめぐる動き等を高精度に分析して導入量予測を提示しました 2030 年までの長期の太陽光発電システム導入量を予測省エネルギー スマート社

H28秋_24地方税財源

RIETI Highlight Vol.66

要望理由 (1) 政策目的 既存住宅の流通の円滑化を通じ 既存住宅流通 リフォーム市場の拡大 活性化を図る また 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備するとともに 既存住宅の耐震化を促進し 住宅ストックの品質 性能を高め 国民の住生活の向上を目指す (2) 施策の必要性 国民がライフステ

法人会の税制改正に関する提言の主な実現事項 ( 速報版 ) 本年 1 月 29 日に 平成 25 年度税制改正大綱 が閣議決定されました 平成 25 年度税制改正では 成長と富の創出 の実現に向けた税制上の措置が講じられるともに 社会保障と税の一体改革 を着実に実施するため 所得税 資産税についても

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

本要望に対応する縮減案 ページ 2 2

PowerPoint プレゼンテーション

⑴ 政策目的 市街地再開発事業の推進により 土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るとともに コンパクトシティの推進及び密集市街地の解消を図る 新設 拡充又は延長を必要とする理由 ⑵ 施策の必要性 以下の施策の推進のため 本措置の延長により 民間事業者による早期かつ着実な保留床の取得を促

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 4. 中小 地域 4-2 事業環境整備 租税特別措置等により達成しようとする目標 相続税負担によって事業活動の継続に支障が生じるおそれがある個人事業者が 将来相続の時点で本特例を利用することにより 個人事業者の事業承継の円滑化を図る

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

障財源化分とする経過措置を講ずる (4) その他所要の措置を講ずる 2 消費税率の引上げ時期の変更に伴う措置 ( 国税 ) (1) 消費税の軽減税率制度の導入時期を平成 31 年 10 月 1 日とする (2) 適格請求書等保存方式が導入されるまでの間の措置について 次の措置を講ずる 1 売上げを税

改正された事項 ( 平成 23 年 12 月 2 日公布 施行 ) 増税 減税 1. 復興増税 企業関係 法人税額の 10% を 3 年間上乗せ 法人税の臨時増税 復興特別法人税の創設 1 復興特別法人税の内容 a. 納税義務者は? 法人 ( 収益事業を行うなどの人格のない社団等及び法人課税信託の引

合理性今要有望効に性関連する事項相当性回の政策体系における政策目的の位置付け 政策の達成目標租税特別措置の適用又は延長期間同上の期間中の達成目標 政策目標の達成状況 政策目標 23 酒類業の健全な発達の促進 酒類業の経営基盤の安定 5 年間の延長 ( 平成 35 年 3 月 31 日まで ) 酒類業

要望理由 (1) 政策目的我が国の住宅ストックのうち 高齢者が安心し自立して暮らせるバリアフリー化された住宅は極めて限られている状況を踏まえ サービス付き高齢者向け住宅の供給を促進することにより 高齢者に適した住まいの確保を図る (2) 施策の必要性本特例措置により 1 高度のバリアフリー化 2 安

エネルギー規制 制度改革アクションプラン (11 月 1 日 ) の概要 重点課題と詳細リスト 現時点で政府が取り組むこととしている又は検討中の事項を 実施 検討事項詳細リスト (77 項目 ) として取りまとめ その中から 3つの柱で計 26 項目の重点課題を特定 1 電力システムの改革 (9 項

新長を必要とする理由今回合理性の要望に設 拡充又は延⑴ 政策目的 資源に乏しい我が国にあって 近年 一層激しさを増す国際社会経済の変化に臨機応変に対応する上で 最も重要な資源は 人材 である 特に 私立学校は 建学の精神に基づき多様な人材育成や特色ある教育研究を展開し 公教育の大きな部分を担っている

1. 国土交通省土地 建設産業局関係の施策 不動産流通に関する予算要求が拡大 ここ数年 国の住宅 不動産政策において 不動産流通に関する施策が大幅に拡大している 8 月に公表された国土交通省の 2019 年度予算概算要求概要によると 土地 建設産業局における施策は大きく 4 項目あるが 全体の予算額

地方創生応援税制 ( 企業版ふるさと納税 ) の運用改善 ( 別紙 1) 平成 31 年度税制改正 企業版ふるさと納税の一層の活用促進を図るため 企業や地方公共団体からの意見等を踏まえ 徹底した運用改善を実施する 地方創生関係交付金と併用する地方公共団体へのインセンティブ付与 地方創生関係交付金の対

平成18年度地方税制改正(案)について

地方税法等の一部を改正する法律案の概要 総務省 1 地方法人課税における新たな偏在是正措置 平成 31 年 10 月 1 日施行 都市 地方の持続可能な発展のための地方税体系の構築の観点から 特別法人事業税及び特別法人事業譲与税に関する法律案 において特別法人事業税 ( 国税 ) を創設することに併

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

<4D F736F F D D CF092CA91E D81698C668DDA A2E646F6378>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

<4D F736F F D20819A95BD90AC E937890C590A789FC90B392F18CBE8F918C8B89CA95F18D EE8C9A8BA689EF976C A2E646F6378>


設 拡充又は延長を必要とする理由 関係条文 租税特別措置法第 70 条の 2 第 70 条の 3 同法施行令第 40 条の 4 の 2 第 40 条の 5 同法施行規則第 23 条の 5 の 2 第 23 条の 6 平年度の減収見込額 百万円 ( 制度自体の減収額 ) ( - 百万円 ) 東日本大震

) まとめ シート 複数の電源に共通する条件等を設定します 設定する条件は 以下の 6 つです. 割引率 - 0% % % 5% から選択. 為替レート - 任意の円 / ドルの為替レートを入力. 燃料価格上昇率 ( シナリオ ) - 現行政策シナリオ 新政策シナリオを選択 4. CO 価格見通し

Taro jtd

< F2D819B89DF8B8E82CC8F5A91EE90C590A789FC90B38A >

< F2D E738BC794B A C8892E >

本要望に対応する縮減案 3 自動車の取得段階では消費税と自動車取得税が二重課税となっており 保有段階でも自動車重量税のほかに自動車税 ( 又は軽自動車税 ) の 2 つの税が課されており 自動車ユーザーに対して複雑かつ過大な負担を強いている 特に 移動手段を車に依存せざるをえず複数台を保有する場合が

電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法改正に関する意見書

新設 拡充又は延長を必要とする理⑴ 政策目的沖縄県内の一般消費者の生活及び産業経済に及ぼす影響を考慮して税負担を軽減する 1 沖縄の一般消費者の酒税負担を軽減する 2 価格優位性を確保することによる沖縄の酒類製造業の自立的経営を促進する ⑵ 施策の必要性 1 沖縄の一般消費者の酒税負担を軽減する沖縄

注 1 認定住宅とは 認定長期優良住宅及び認定低炭素住宅をいう 注 2 平成 26 年 4 月から平成 29 年 12 月までの欄の金額は 認定住宅の対価の額又は費用の額に含まれる消費税等の税率が 8% 又は 10% である場合の金額であり それ以外の場合における借入限度額は 3,000 万円とする

(0830時点)PR版

Microsoft Word 後藤佑介.doc

FIT/ 非 FIT 認定設備が併存する場合の逆潮流の扱いに関する検討状況 現在 一需要家内に FIT 認定設備と非 FIT 認定設備が併存する場合には FIT 制度に基づく買取量 ( 逆潮流量 ) を正確に計量するため 非 FIT 認定設備からの逆潮流は禁止されている (FIT 法施行規則第 5

参考 平成 27 年 11 月 政府税制調査会 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する論点整理 において示された個人所得課税についての考え方 4 平成 28 年 11 月 14 日 政府税制調査会から 経済社会の構造変化を踏まえた税制のあり方に関する中間報告 が公表され 前記 1 の 配偶

今回の調査の背景と狙いについて当社では国のエネルギー基本計画の中で ZEH 普及に関する方針が明記された 200 年より 実 邸のエネルギー収支を調査し 結果から見えてくる課題を解決することが ZEH の拡大につなが ると考え PV 搭載住宅のエネルギー収支実邸調査 を実施してきました 205 年

別添 1 租税特別措置等に係る政策評価書一覧 事前評価 ページ ( 総合政策局 ) 1 物流効率化のための計画に基づき取得した事業用資産に係る特例措置の見直し 1 ( 土地 建設産業局 ) 2 一時差異等調整引当額についての所要の措置 8 3 投資信託等に係る二重課税調整措置の見直し 11 ( 都市

タイトル

Microsoft Word - 報告書.doc

緒論 : 電気事業者による地球温暖化対策への考え方 産業界における地球温暖化対策については 事業実態を把握している事業者自身が 技術動向その他の経営判断の要素を総合的に勘案して 費用対効果の高い対策を自ら立案 実施する自主的取り組みが最も有効であると考えており 電気事業者としても 平成 28 年 2

次世代エネルギーシステムの提言 2011 年 9 月 16 日 株式会社日本総合研究所 創発戦略センター Copyright (C) 2011 The Japan Research Institute, Limited. All Rights Reserved.[tv1.0]

平成 31 年度住宅関連税制改正の概要 ( 一社 ) 住宅生産団体連合会 平成 31 年 3 月 (1) 住宅ローン減税の拡充 ( 所得税 個人住民税 ) 消費税率 10% が適用される住宅取得等をして 2019 年 10 月 1 日から 2020 年 12 月 31 日までの間にその者の居住の用に

平成 30 年 8 月 31 日 平成 31 年度の財政投融資計画要求書 ( 機関名 : 株式会社日本政策金融公庫 ( 特定事業等促進円滑化業務 )) 1. 平成 31 年度の財政投融資計画要求額 ( 単位 : 億円 %) 平成 31 年度平成 30 年度対前年度比区分要求額当初計画額金額伸率 (1

経営指標の概要 ( 電気事業 ) 1. 経営の状況 ( 電気事業全体で算出 ) 算出式 ( 法適用事業 ) 算出式 ( 法非適用事業 ) 1 経常収支比率 (%) 1 収益的収支比率 (%) 指標の意味 経常収益 100 経常費用 総収益 100 総費用 + 地方債償還金 法適用企業に用いる経常収支

参考 :SWITCH モデルの概要 SW ITCH モデル は既存の発電所 系統 需要データを基にして 各地域における将来の自然エネルギーの普及 ( 設備容量 ) をシミュレーションし 発電コストや CO 排出量などを計算するモデルです このモデルでは さらに需要と気象の時間変動データから 自然エネ

Microsoft Word - 02y_mof_k_01.doc

スライド 1

電解水素製造の経済性 再エネからの水素製造 - 余剰電力の特定 - 再エネの水素製造への利用方法 エネルギー貯蔵としての再エネ水素 まとめ Copyright 215, IEEJ, All rights reserved 2

UIプロジェクトX

PowerPoint プレゼンテーション

05JPOWER_p1-40PDF.p....

<4D F736F F D20837A815B B83578C668DDA BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D81762E646F63>

太陽光発電について 太陽光発電とは シリコン半導体などに光が当たると電気が発生する現象を利用し 太陽の光エネルギーを直接電気に変換する発電方法 太陽光発電システムは太陽電池モジュールや架台 パワーコンディショナー等からなるシステム品であり 住宅に設置する場合は工事が必要 住宅用では 4kW 程度の出

しかし その使途について 例えば 電源立地促進対策交付金は 道路や公共施設の建設等に限定されているなど 交付を受ける地方公共団体からは その使い勝手に不満も出ていた このような状況を受け 資源エネルギー庁では 平成 15 年 発電用施設周辺地域整備法及び電源開発促進対策特別会計法の一部を改正する法律

資料1 :住宅(家庭部門)の中期の対策・施策検討

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

資料9

3. 研究の概要等 1 章では 第 1 節で相続税法の歴史的経緯について 特に贈与の位置づけの変遷を中心に概観し 明治 38 年に創設された相続税法での贈与に対する扱いはどうであったのか また 昭和 22 年のシャベル勧告により贈与税が導入され 昭和 25 年のシャウプ勧告で廃止 その後 昭和 28

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

02_(案の2①)概要資料(不均一)

平成23年度都市・土地・PFI税制改正に対する要望

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

国土強靱化に資する関係府省庁の税制改正事項は以下のとおり 1. 直接死を最大限防ぐ 新設 1 高規格堤防整備事業に伴う高規格堤防特別区域内の新築の家屋に係る税額の減税措置の創設 ( 固定資産税 ) 人口 資産等が高密度に集積したゼロメートル地帯等を抱える大河川において 堤防決壊による壊滅的な被害を防

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

参考資料3(第1回検討会資料3)

1. はじめに 1 需要曲線の考え方については 第 8 回検討会 (2/1) 第 9 回検討会 (3/5) において 事務局案を提示してご議論いただいている 本日は これまでの議論を踏まえて 需要曲線の設計に必要となる考え方について整理を行う 具体的には 需要曲線の設計にあたり 目標調達量 目標調達

Transcription:

1 政策評価の対象とした租税特別措置等の名称 租税特別措置等に係る政策の事前評価書 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置の拡充及び延長 ( 地方税 7)( 固定資産税 : 外 ) 2 要望の内容特例措置の対象 ( 支援措置を必要とする制度の概要 ) 再生可能エネルギー発電設備 ( 電気事業者による再生可能エネルギー電 気の調達に関する特別措置法第三条第二項に規定する認定発電設備 ) につ いて 新たに固定資産税が課せられることになった年度から 3 年度分の固定資 産税に限り 課税標準を 課税標準となるべき価格の 2/3 に軽減する 特例措置の内容太陽光発電 ( 自家消費型太陽光発電設備に限る ) 風力発電設備 中小水力発電設備 地熱発電設備 バイオマス発電設備について 新たに固定資産税が課せられることになった年度から3 年度分の固定資産税に限り 課税標準を 課税標準となるべき価格の1/3に軽減する 特例措置を2 年延長する 3 担当部局環境省地球環境局地球温暖化対策課 4 評価実施時期平成 27 年 8 月 5 租税特別措置等の創設年度及び改正経緯 平成 21 年度政府の補助を受けて取得された太陽光発電設備について 課 税標準を 3 分の 2 とする特例措置が創設 平成 23 年度現状の 新エネルギー等事業者支援対策事業 の限定を解除 し 対象設備を太陽光発電設備から再生可能エネルギー利用設備に拡充す る要望をしたが改正ならず 現行の特例措置と同条件で適用期限を 1 年間延 長の上 廃止 ( サンセット ) 平成 24 年度対象設備を再生可能エネルギー特別措置法に規定する認定発 電設備として 再生可能エネルギー発電設備に係る課税標準の特例措置 の創設 平成 26 年度適用期限の 2 年延長 6 適用又は延長期間平成 29 年度末まで 7 必要性等 1 政策目的及びその根拠 租税特別措置等により実現しようとする政策目的 エネルギー基本計画 ( 平成 26 年 4 月閣議決定 ) 再生可能エネルギーについては 2013 年から 3 年程度 導入を最大限加速していき その後も積極的に推進していく 長期エネルギー需給見通し ( 平成 27 年 7 月決定 ) 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 政策目的の根拠 エネルギー基本計画 ( 平成 26 年 4 月閣議決定 ) 長期エネルギー需給見通し ( 平成 27 年 7 月決定 )

2 政策体系における政策目的の位置付け 3 達成目標及び測定指標 1. 地球温暖化対策の推進 1-2 国内における温室効果ガスの排出抑制 租税特別措置等により達成しようとする目標 2030 年の電源構成における再生可能エネルギーの割合を 22~24% とする 租税特別措置等による達成目標に係る測定指標 発電電力量に占める再生可能エネルギーの割合 (%) 再生可能エネルギー発電設備の設備導入量 (kw) 政策目的に対する租税特別措置等の達成目標実現による寄与 再生可能エネルギー発電設備は導入コストが高く 導入初期の固定資産税の支払いは設置者の負担となっている また 発電設備は導入初期に不具合への対処や様々な技術的調整を必要とする場合が多く 当初の想定どおり発電することができず 収入が安定しない中で固定資産税の支払いが求められる点も負担となっている 本特例措置は導入当初の固定資産税を軽減するものであり 再生可能エネルギー発電設備を導入する者に対して初期負担の軽減を図ることで 設備導入の拡大による再生可能エネルギーの普及を促進することができる 平成 25 年度に資源エネルギー庁が実施したアンケート調査 ( ) によると 固定価格買取制度の開始以降から平成 26 年 3 月末までに取得した再生可能エネルギー発電設備について 全体の約 8 割が特例措置を活用したと回答している このことから 特例措置によって括弧内の設備容量について導入促進効果があったと推計され 再生可能エネルギーの導入拡大を図る上で本措置は有効である ( 推計上 税制措置の対象外である住宅用太陽光発電の導入量は除いている ) 固定価格買取制度の認定を受けた再生可能エネルギー発電設備の設備導入量 ( 資源エネルギー庁調べ ) 平成 24 年度 (7 月以降 ) の導入量 175.8 万 kw (63.1 万 kw) 平成 25 年度の導入量 713.9 万 kw (466.6 万 kw) 平成 26 年度の導入量 986.0 万 kw (723.1 万 kw) 8 有効性等 1 適用数等 平成 25 年度新エネルギー等導入促進基礎調査 ( 再生可能エネルギーに係 る税制措置等による政策効果に関する調査 ) http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2014fy/e004431.pdf 調査内容 : 再生可能エネルギー発電設備を導入した事業者を対象として 税制措置の利用実績や今後の活用意向についてアンケート調査を実施した 過去の実績 平成 25 年度適用件数 26,228 件 平成 26 年度適用件数 43,548 件 平成 27 年度適用件数 43,548 件 ( 見込み ) 推計方法 : 固定価格買取制度の認定を受けて運転開始した発電設備のうち

8 割が特例措置を活用したとして推計 詳細は別添を参照 将来の推計 ( 平成 28 年度改正において本特例措置が拡充 延長された場合 実際に固定資産税の軽減が受けられるのは平成 29 年度からであり 平成 29 年度以降の適用件数について記載する ) 平成 29 年度 138 件平成 30 年度 138 件 推計方法 : 太陽光発電については 平成 26 年度独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金の交付決定件数と同程度の導入があるものとして推計 その他の電源については 固定価格買取制度の設備認定を受けて平成 26 年に稼働した再生可能エネルギー発電設備と同程度の導入があるもの 2 減収額 として推計 詳細は別添を参照 過去の実績平成 25 年度減収額 207 百万円平成 26 年度減収額 1,920 百万円平成 27 年度減収額 6,018 百万円 ( 見込み ) 推計方法 : 平成 25 年度減収額は 地方税における税負担軽減措置等の適用状況等に関する報告書 から推計 平成 25 年度適用総額 14,801,771 千円減収額 14,801,771 千円 1.4%( 固定資産税率 )=207 百万円平成 26 年度 平成 27 年度の減収額は 固定価格買取制度の認定を受けて運転開始した発電設備のうち 8 割が特例措置を活用したものとして 設備導入容量 (kw) 再生可能エネルギー発電設備毎の 1kW あたりの建設単価 の計算式により推計 詳細は別添を参照 将来の推計 ( 平成 28 年度改正において本特例措置が拡充 延長された場合 実際に固定資産税の軽減が受けられるのは平成 29 年度からであり 平成 29 年度以降の減収額について記載する ) 平成 29 年度減収額 3,488 百万円平成 30 年度減収額 6,533 百万円 推計方法 : 固定価格買取制度の設備認定を受けて平成 26 年に稼働した再生可能エネルギー発電設備 平成 26 年度独立型再生可能エネルギー発電システム等対策費補助金 ( 太陽光発電設備 ) の交付決定件数と同程度の導入があるものとして 設備導入容量 (kw) 再生可能エネルギー発電設備毎の 1kW あたりの建設単価 の計算式により推計 詳細は別添を参照

3 効果 達成目標の実現状況 政策目的の実現状況 ( 分析対象期間 : 平成 24 年度 ~ 平成 27 年度 ) 再生可能エネルギーの発電電力量に占める割合 ( 国内供給量割合 :% 目標:2030 年に 22~24%) () 内は水力を除く数値 2010 年度 9.6%(1.1%) 2011 年度 10.4%(1.4%) 2012 年度 10.0%(1.6%) 2013 年度 10.7%(2.2%) ( 出典 : 電気事業連合会 電源別発電電力量構成比 ) 再生可能エネルギーの電源構成に占める割合は現在 10.7%( 水力を除いて 2.2%) であり 目標達成には 本税制措置により一層の導入を促す必要がある 今後の達成予測再生可能エネルギーの割合は前年比で伸びており 平成 24 年 7 月に開始された再生可能エネルギーの固定価格買取制度や税制措置 技術開発等の予算措置の総合的な投入により 目標達成は可能である 租税特別措置等による効果 達成目標の実現状況 ( 分析対象期間 : 平成 2 4 年度 ~ 平成 27 年度 ) 再生可能エネルギー発電設備の累積導入量は 平成 24 年 6 月末までで約 2,060 万 kw であったところ 固定価格買取制度開始後から平成 27 年 3 月末までで累計 1875.7 万 kw の導入があり 再生可能エネルギーの導入拡大に向けた各種施策の効果が現れている 平成 25 年度に資源エネルギー庁が実施したアンケート調査によると 固定価格買取制度の開始以降から平成 26 年 3 月末までに取得した再生可能エネルギー発電設備について 全体の約 8 割が特例措置を活用したと回答している このことから, 平成 25 年度の導入量 713.9 万 kw( 住宅用太陽光を除いて 583.2 万 kw) のうち 約 467 万 kw において本税制措置による導入促進効果があったとみられる 今後の達成予測上記アンケート調査によると 今後の再生可能エネルギー発電設備の設備投資にあたって 約 9 割弱が今後特例措置を活用したい意向をもっている 特例措置の拡充及び延長は 再生可能エネルギーを導入しようとする者にとって導入量を増加ないしは導入時期を早める等の導入押し上げ効果が期待できるものであり 再生可能エネルギーの導入拡大に寄与するものと考えられる 租税特別措置等が新設 拡充又は延長されなかった場合の影響 ( 分析対象期間 : 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 ) 平成 27 年 4 月末までに固定価格買取制度の設備認定を受けた設備容量は 8,760 万 kw であり 太陽光発電を除いて約 513 万 kw である これらの発電設備のうち 平成 27 年 3 月末までに導入された設備容量は約 65 万 kw にとどまり 今後確実に設備認定を受けた設備が稼働し導入を図るためには 引き続き特例措置によって導入を促進する必要がある 本措置が延長されなかった場合は再生可能エネルギーの導入が損なわ

れ 将来にわたっても導入量の停滞があると見込まれる 税収減を是認するような効果の有無 ( 分析対象期間 : 平成 24 年度 ~ 平成 27 年度 ) 平成 26 年 1 月から平成 26 年 12 月末までに運転開始した再生可能エネルギー発電設備の設備容量から投資額を推計すると 2,658,973 百万円となる さらに これらの発電設備の稼働により約 163 億 kwh の発電電力量を確保することができる 一般家庭の年間消費電力を 5,500kWh とすると 約 296 万世帯で使用される電力量に相当するため 地域における電力を相当程度賄うことが可能と試算される また 再生可能エネルギーを用いた分散型エネルギーシステムの構築は 地域に新しい産業を起こし地域活性化につながるものであるとともに 震災等の緊急時のエネルギー源確保に貢献し 地域でのエネルギー安定供給に寄与するものである 本税制措置の平年度減収額は 6,018 百万円であるが 以上から推計される投資額 発電電力量等から 減収を是認する効果があると見込まれる 9 相当性 1 租税特別措置等によるべき妥当性等 平成 24 年 7 月の固定価格買取制度開始後 平成 27 年 3 月末時点で新たに運転を開始した再生可能エネルギー発電設備は約 1875.7 万 kw( 制度開始前と比較して約 9 割以上増 ) であり 導入量 認定量ともに太陽光発電が9 割以上を占めている 一方太陽光以外の電源については 買取制度開始から3 年が経過してもなお 固定価格買取制度開始前と比較して導入が十分加速されていない状況である そのため 再生可能エネルギーの特性や実態を踏まえつつ バランスの取れた導入を進めるべく 普及状況の違いに応じて措置の内容を検討することが必要である エネルギーミックスにおける太陽光の導入見通しは約 6,400 万 kw であるのに対して 平成 27 年 4 月末時点での固定価格買取制度の設備認定を受けた太陽光発電 ( 住宅 + 非住宅 ) の設備容量は約 8,247 万 kw である しかし 認定取り消しや 土地の確保や系統の空き容量等の理由で 全ての認定設備が運転開始に至るとは限らず ミックスの水準達成のためには 太陽光は引き続き導入を進めていく必要がある その上で 今後は太陽光発電の持つ需要地近接型の分散型電源という特徴を踏まえた導入を促進するため 税制措置においては自家消費型の導入を支援する また エネルギーミックスにおいては 地熱 水力 バイオマスについては 物理的限界まで導入することで原子力を代替 大規模風力の活用等により最大限の導入拡大を図る との方針が示された この目標を実現するためには 安定的に運用可能なベースロード電源を中心に 最大限の導入拡大へ向けたインセンティブ措置が必要である これらの設備は エネルギー源の特性を踏まえ 引き続き固定価格買取制度の設備認定を受けた設備を特例措置の対象とし 買取制度と合わせて導入拡大を進めていく

2 他の支援措置や義務付け等との役割分担 再生可能エネルギー発電設備は導入コストが高く 導入初期の固定資産税 の支払いは設置者の負担となっている また 発電設備は導入初期に不具合 への対処や様々な技術的調整を必要とする場合があり 当初の想定どおり発 電することができず 収入が安定しない中で固定資産税の支払いが求められ る点も負担となっている 導入当初の固定資産税を軽減する本措置は 再生 可能エネルギーを導入する者のキャッシュフロー改善を通じ 導入量の増加や 導入時期の早期化等の導入押し上げ効果が期待できるものであり 再生可能 エネルギーの導入に極めて有効である そのため 課税標準を 3 分の 1 に軽減 するとの拡充を図ることで これまで以上の投資インセンティブを確保し 再生 可能エネルギーの最大限導入を目指す 関連する他の支援措置の内容 税制 : エネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除融資 : 日本政策金融公庫の低利融資制度 : 再生可能エネルギーの固定価格買取制度 他の支援措置との役割の違い 固定資産税の課税標準の特例は 設備導入後の固定資産税の課税対象年以降 ( 主に設備導入後 2 年目以降 ) の税負担を 3 年間軽減し 導入初期 ( 導入後 2 年目以降 ) のキャッシュフローを改善させるもの 他の支援措置の目的等は以下のとおり エネルギー環境負荷低減推進設備等を取得した場合の特別償却又は法人税額の特別控除 ( 税制 ) 再生可能エネルギー発電設備等の設備を導入した者に対して 導入初年度に広く特別償却又は税額控除による支援を行うことにより 導入後初年度のキャッシュフロー負担を改善させるもの 日本政策金融公庫の低利融資 ( 融資 ) 資金繰りの厳しい中小企業及び個人事業主に対して 太陽光発電等の導入に必要な資金の低利融資の政策的支援を行うことで 資金確保の円滑化及び資金調達コストの低減並びに借入金利息の低減を図るもの 再生可能エネルギーの固定価格買取制度 ( 制度 ) 再生可能エネルギー発電設備を用いて発電したエネルギーを 電力会社が 政府の定めた調達価格 調達期間で買い取る制度 採算性に不安定要素が多い事業に対して 長期の事業期間にわたりランニング面で支援するもの 3 地方公共団体が協力する相当性 再生可能エネルギーを用いた分散型エネルギーシステムの構築は 地域に新しい産業を起こし地域活性化につながるものであるとともに 震災等の緊急時のエネルギー源確保に貢献するもの 特に自家消費型太陽光発電は 設置の容易さや 多様な立地場所に応じた設置が可能という利点を生かし 公共施設や学校 工場の屋根等を活用した太陽光発電の普及が進んでおり 地域のエネルギー自給自足を促進している また 再生可能エネルギーは各地域に分散する地域資源であることから

10 有識者の見解 地域特性を生かしつつ導入を進めていくためには 地方公共団体の協力が不可欠である 具体的には 地域の産業創出や雇用確保等の地域活性化につながる形での導入を進めることや 地元住民の理解を得て地域との調整を図っていくことなどにおいては 地方公共団体の役割が極めて重要である 11 前回の事前評価又は事後評価の実施時期 平成 25 年 8 月