1年1類現代文(2015)

Similar documents
Microsoft Word - 1年国語

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

Microsoft Word - 学力スタンダード国語総合.doc

学習指導要領

対象学年教科 科目名担当者名 2 学年松本直稔国語 国語総合 ( 普通科 ) 陶山千穂 高石美穂 ( 外国籍生徒向け ) 使用教科書出版社 : 大修館書店教科書名 : 新編国語総合 国語総合 は現代文 古文 漢文の基礎的な内容を総合した科目である それぞれの分野の文章の読解を通じて 人の生き様や心理

学習指導要領

平成 6 年度シラバス ( 授業計画 ) 総合 ( 現代文 ) 必修 単位数 単位 対象学年 学年 授業形態一斉授業 高等学校総合 ( 明治書院 ) 大熊近藤 新訂図説三訂版 常用漢字クリア三訂版 ( 尚文出版 ). 基礎的な読解力をつけ 文章の構成や筆者の主張を理解する. 文学作品を味わい 鑑賞す

高等学校国語科シラバス 3 年間のねらい 学習目標 人間が人間たるゆえんはどこにあるのか それは 我々が 考える 存在である というところにある 我々は 一人一人が違った考えを持つ存在である 自らの考えを他者に伝える手段として また他者の考えを理解する手段として 言葉 が必要になる 我々は 言葉 を

使用教科書 高等学校総合 ( 明治書院 ) 総合 1 様々な分野の文章に親しみ 筆者や登場人物の意見 心情を理解する 基礎的言語知識を身に付ける 3 古典の基本的な知識を習得する 対 学習内容 時間配当 教 材 等 中島敦 山月記 小説を読み 登場人物の心情ならびに表現の美しさを味わう 評論文を読み

2-1_ pdf

年間授業画 国語 現代文 B 数 2 2 学年全クラス 書 教材 現代文 B( 教育出版 ) 漢字トレーニング ( いいずな書店 ) 現代語練習帳ことのは ( いいずな書店 ) 改訂増補最新国語便覧 ( 浜島書店 ) 近代以降の様々な文章を読む能力を高める 様々な文章を読むことで ものの見方 感じ方

学習指導要領

豊島高校定時制課程平成 30 年度 年間授業計画 教科国語科科目国語総合対象 1 年 A 組 ~ 1 年 B 組 教科担当者名 教科担当者名 教科担当者名 1 年 A 組 1 年 B 組印 年組年組印 年組年組印 使用教科書 使用教材 新編国語総合東京書籍 適宜プリント等配布 学期 月 指導内容 1

中学校国語科シラバス 3 年間のねらい学習目標国語の授業ではいろいろな言語能力を同時進行で総合的に学習することになる たとえば 作品の感想を発 表する という学習行為一つをとっても 読む 話す 聞く という三つの言語活動が含まれている そういう学習行為を繰り返し行うことによって 高い学力を習得してほ

(別紙様式3-②)

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

第○学年○組 学習指導案

H29現代文(3年)シラバス

東京都立荻窪高等学校平成 年度国語総合年間授業計画 国語 国語総合単位数 標準国語総合 ( 第一学習社 ) 対象学年 国語総合の具体的な指導目標 詩道程 散文詩を含めた詩の形式をつかむ 作者の背景や思想を理解する 主題を自分なりに受け止め 人生について考える () とんかつ 登場人物の台詞から感情や

5 評論文 水の東西 古典 検非違使忠明 評論文 水の東西 古典 検非違使忠明 評論文 水の東西 古典 検非違使忠明 中間考査 小説 羅生門 古典 徒然草 指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 現代文 水 をめぐる日本と西洋の文化の比較を通じて, 日本文化の特質について理解を深める

平成20年度 (教 科 名) 教育指導計画

本単元における本質的な問い 芭蕉はどのような思いで おくのほそ道 を書いたのだろうか 永続的理解 芭蕉は俳句の芸術性を高めるため旅に出て, 推敲を重ねて虚構を交えることで文学的価値を高めようとした パフォーマンス課題 江戸時代前期, 松尾芭蕉の書いた俳諧紀行文 おくのほそ道 は, 多くの人に愛され,

学 習 指 導 計 画 表

5 評論一ミロのヴィーナス 定期考査小説一山記 小説一山記 評論の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 小説の基本的な読み方を習得する 左記の目標に沿って 本文の内容を的確に理解できたか 授業への取り組み 発言 ノート 小テスト プリント 定期考査左記の目標に沿って 本文の内容を

Microsoft Word - 3年国語まとめ

(3) 文語の決まりや音読の仕方を知り, 古文を音読して古文特有のリズムを味わいながら古典の世界に 触れ, 古典には様々な種類の作品があることを知ることができる ( 伝統的な言語文化と国語の特質 に関する事項 ) 3 本単元における言語活動 昔話とその原典である古典を読み比べ, その内容の違いや古文

2018年度・国語

H31現代文(3年)シラバス

都立野津田高等学校平成 0 年度教科 ( 国語 ) 科目 ( 国語総合 ) 年間授業計画 教科 :( 国語 ) 科目 :( 国語総合 ) 単位数 :() 単位 対象学年組 : 第 学年 組 使用教科書 : 新編国語総合 ( 教育出版 ) 使用教材 : 新版三訂カラー版新国語便覧 ( 第一学習社 )

論理的な読解力を伸ばす授業 - 漢文学習における根拠を明確にした読解 - 1 科目名 国語総合 2 単元名 漢文入門 3 教材名 故事成語 ( 本時の振り返りシート ) 4 単元の内容 単元の目標と評価規準 評価方法 1 単元の目標ア文章の内容や形態に応じた表現の特色に注意して読もうとする ( 関心

作中の価値観や人生観がどのように異なっているか または同じところはどこかなどを考えさせる 枕草子 については主に季節感を捉えさせ 自分の季節感を記述し発表したり 互いに鑑賞し合ったりする学習活動としていく さらに 矛盾 では 漢文に慣れるとともに様々な故事成語について知識を深め 我が国の文化に根ざし

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

小笠原高校平成 30 年度年間授業計画 教科 : 国語科科目 : 国語総合 ( 古典 ) 対象 : 第 学年 組単位数 : 単位 教科担当者 : 比企一哲印 使用教科書 : 高等学校標準国語総合 ( 第一学習者 ) 使用教材 : 基礎から学ぶ解析古典文法三訂版 ( 桐原書店 ) 改訂新版最新国語便覧

もくじ 国語総合... 1 現代文 B(2 年普通 )... 7 現代文 B(2 年進学 ) 古典 B(2 年 ) 現代文 B(3 年普通 ) 現代文 B(3 年進学 ) 古典 B(3 年 )... 30

国語科学習指導案

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

学習者用デジタル教材リスト 国語 1 年 国語 1 年上コンテンツ上 8 あいさつをしよう 8 関連ページ 内容 趣旨など 場面の様子を想像する ( 音声付 場面や状況に合わせた言葉遣いの確認 ) 国語 1 年上 コンテンツ 上 10 じこしょうかいをしよう 10 場面の様子を想像する ( 音声付

項目評価規準評価方法状況 C の生徒への対応 関心意欲態度 1 自の考えを持ち 積極的に交流 討論している 2 自らの言葉で 中学生にかりやすく紹介文を書こうとしている 交流 討論で得た仲間の意見を取り入れて 自らの考えを深めるよう促す 参考例を示したり 書き出しを例示したりして 参考にするように指

の一部のみであるしたがって教科書の本文だけから小説 こころ の全体像を浮かび上がらせることは難しいしかし 掲載された部分だけでも 先生 と という二人の青年の揺れ動く こころ を描き 生徒たちを作品の中に引き込む力は群を抜いたものであると考える高校 3 年生である生徒たちは 心の葛藤というものを多く

聞き手 の立場に立った, わかりやすく話すための工夫を施しながら, 自分の考えや価値観を紹介する また, 聞き手 は対話に発展するような なぜ の質問をする ( 指導事項 A ア イ / 言語活動ア / 伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項イ ( ア )( イ )) 3 4 状況に応じた話題を選

指導内容科目国語総合 ( 現代文 ) の具体的な指導目標評価の観点 方法 評論 顔 という現象 評論の読解方法を習得する わかりにくい言葉 表現を辞書で調べる 指示語 接続語について正しく理解する 知識理解 読むこと 関心 意欲 態度 定期テスト 小テストノート等提出物 学習態度 9 評論 時間と自

平成 8 年度学習指導計画書 教 科 国語 科目 単位 国語総合 ( 古典 ) 単位 学科類型 普通科 Ⅰ 類 人間総合科 学 年 第 学年 教科書 明解国語総合三省堂 副教材 やさしくくわしい古典文法テキスト やさしくくわしい古典文法ノート尚文出版 常用国語便覧浜島書店 学習目標 国語を適切に表現

国語科学習指導案 平成 25 年 6 月 25 日 ( 火 ) 5 校時 第 3 学年 A 組 ( 男子 12 名, 女子 15 名計 27 名 ) 授業教室 3A 教室 指導者相田健太郎 (T1) 柿内香予 (T2) 1 単元の学習指導について (1) 単元名 近現代の短歌 俳句 読もう 詠もう短

Microsoft Word - imani ikiru kotoba sidoukeikaku.doc

教科・科目「指導と評価の年間計画(シラバス)《

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

Taro-久喜市立栗橋東中学校.jtd

Microsoft Word - H24国語1年(年計)

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

9 指導内容 年間授業計画 サーカス中原中也わたしが一番きれいだったとき茨木のり子二十億光年の孤独谷川俊太郎 宇治川の先陣争い平家物語 科目 国語総合 の具体的な指導目標 年間授業計画 詩の音楽性とイメージを感じ取る レトリックの効果を考える 平家物語に描かれた人間像の魅力や 武人の生きる姿について

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 スーパー演習公民 2 3 年 2 類選択 授業担当者 教科書名 副教材等 小林幸夫 改訂版政治経済 最新政治経済資料集 2018( 第一学習社 ) ( 数研出版 ) 科目の到達目標政治 経済のセンター試験対策として 問題演習を通して要点の整理を行い 各自の課題

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

学校番号 2004 平成 30 年度英語科 教科科目単位数指導学年教材名 副教材名 英語英語理解 2 第 2 学年美誠社 Applause vol.2 1 担当者からのメッセージ ( 学習方法等 ) 基本的なレベルの英語長文を 段階を追って読んでいくことで 英語長文に慣れ 内容を素早くとらえる練習を

(別紙様式3-②)

短編小説のおもしろさを味わう 故事成語 漁父之利 朝三暮四 漢文訓読の基本事項を確認し, 平易な短い文章を読んで漢文の内容を確認する 故事成語のもとになった話の内容を捉えたうえで, 故事成語の現在使われている意味について理解する 7 詩 二十億光年の孤独 詩の鑑賞の仕方を習得する サーカス 詩ならで

2015 年間授業計画(1年現代文)

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

01国語.xdw

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

第○学年 ○○科指導計画

年間授業計画(平成  年度)

5. 指導観 枕草子 は類聚的章段 日記的章段 随想的章段から成っており 各章段の特徴をおさえる必要がある また 単語の使われ方や文章中での変化 文法の要点を丁寧におさえていき 清少納言の感性を読み取っていくことが求められる かたはらいたきもの では 単語の使われ方を他の文献と比較し すさまじきもの

今年度の校内研究について.HP

Taro-【HP用】指導案.jtd

<4D F736F F D CB DB28B768AD481698F4390B38DCF82DD816A8251>

教科名 学習目標 英語科目名コミュニケーション英語 Ⅲ 履修学年高校 年... 組 宮岡高尾金岡 アップリフト英語長文読解入試演習 WORDNAVI00 英文の文章構造を論理的に理解し かつ設問に的確に解答できる力を身につけることを主眼とする 同時に 評論文読解に必要な背景知識を会得させる 最終的に

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

Taro-012月指導案国語.jtd

2018年間授業計画(1年古典)

4 学習の活動 単元 ( 配当時間 ) Lesson 1 ( 15 時間 ) 題材内容単元の目標主な学習内容単元の評価規準評価方法 Get Your Goal with English より多くの相手とコミュニケーションをとる 自己紹介活動を行う コミュニケーションを積極的にとろうとしている スピー

全国学力・学習状況調査の指導改善策

<4D F736F F D208E4F8FC893B B891498CBB91E395B D89BF8AEE8F8097E188C42E646F63>

国語シラバス

H27 国語

1年国語総合(現代文) 2014年間学習指導計画_

4. 上記の一連の学習で目指すゴール おくのほそ道 の学習において 芭蕉の思いを想像して作成した俳句をもとに 芭蕉が旅や人生に寄せるものの見方や考え方への理解を深め 作品に込めた芭蕉の思いについて 自分の考えをもち 文章にまとめることができる 5. 生徒の既有知識 学習の予想これまでに生徒達は古典学

第 2 問 A 問題のねらいインターネット上の利用者の評価情報やイラストを参考に場面にふさわしい店を推測させることを通じて, 平易な英語で書かれた短い説明文の概要や要点を捉えたり, 情報を事実と意見に整理する力を問う 問 1 6 友人, 家族, 学校生活などの身の回りの事柄に関して平易な英語で書かれ

<4D F736F F D2095BD90AC E8D918CEA8CBB91E395B682615F32944E5F2E646F6378>

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

(別紙様式3-②)

農業高校学力スタンダード指導計画 報告書 様式 1 教科 :( 国語 ) 科目 :( 国語総合 ) 対象 :( 第 1 学年 1 組 ~5 組 ) 教科の指導目標 学力スタンダードに基づき 話す 聞く 書く 読む の三分野について基礎的な学力の習熟を図る また伝統的な言語文化や国語の特質についても理

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 い た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学習内容を整理した系統表を掲載しい 各

古文編漢文編2 分冊構成 古典 B の決定版 精選国語総合 ( 国総 ) 国語総合 ( 国総 323) どちらからの継続履修も視野に入れた教材構成古典 B 古文編漢文編古 B320 古 B321 新学習指導要領版のポイント[ 古典B編集委員] 井島正博東京大学教授木村博元東京都立高校教

国総 343 新編国語総合

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

untitled

2015入試問題 indd

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

第 2 章 知 徳 体 のバランスのとれた基礎 基本の徹底 基礎 基本 の定着 教育基本法 学校教育法の改正により, 教育の目標 義務教育の目標が定められるとともに, 学力の重要な三つの要素が規定された 本県では, 基礎 基本 定着状況調査や高等学校学力調査を実施することにより, 児童生徒の学力や学

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

4 学習の活動 単元 Lesson 1 (2 時間 ) 主語の決定 / 見えない主語の発見 / 主語の it 外国語表現の能力 適切な主語を選択し英文を書くことができる 外国語理解の能力 日本の年中行事に関する内容の英文を読んで理解できる 言語や文化についての知識 理解 適切な主語を選択 練習問題の

国総 342 国語総合

H30全国HP

Transcription:

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 国語総合 ( 現代文 ) 5(2) 1 年 1 類必修 授業担当者 教科書名 副教材等 藤本加寿子 武市真弓 上野渉 国語総合 ( 東京書籍 ) 漢字トレーニング ( いいずな書店 ) 等 科目の到達目標国語の表現力 理解力を育成し それらの能力を基盤として 人と人との関係の中で 言語を通して の円滑な相互伝達 相互理解を実現する能力を高める 適切な表現や的確な理解の基盤となる思考力を伸長させるとともに 他人への思いやりの心や感動する心など 豊かな人間性を育む 言葉の美しさや用法の適否 表現の効果などを判断する言語感覚を磨き 小説や詩歌をはじめとする様々な言語文化に目を向け 国語を大切にする態度を培う 評価の観点と方法について現代文分野は 個別の単元ごとに 論理的読解力 思考力や語彙力等が備わっているかを定期考査で検証 評価する 読書感想文や漢字の小テスト ノートと併せて その結果を定期考査の評価の一部とする 一学期 4 5 6 図書館利用案内 評論 技術が道徳を代行する時 池内了 水の東西 山崎正和 1 学期中間考査小説 羅生門 芥川龍之介 詩 小景異情 室生犀星 汚れつちまつた悲しみに 中原中也 図書館の利用法を知り 予習や調べ学習に役立てる 評論を読み 内容を的確に理解する 技術と人間の関係 日本と西洋の文化の違いについて理解を深める 小説に親しみ 話の展開や主題を読みとる 近現代の詩に親しみ 詩情を味わう 図書館司書から利用法の説明と読書案内のガイダンスを受ける 主述の関係を捉えて要点を理解する 接続詞の種類について理解し 読解に役立てる 作品に即して 描かれた場面や作中人物の心情を正しく理解する 詩に表れた言葉のはたらきを知り 表現上の特色を理解する 詩の形式を学ぶ 7 読書感想文指導 1 学期末考査 読書感想文とはどのようなものかを理解する 高校生の優れた読書感想文の紹介を受け 書き方の指導を受ける

9 随筆 少女たちの ひろしま 梯久美子 戦争と人間について書かれた文章を読み 考えを深める 作者のものの見方や感じ方 表現の仕方に注意して読み取る 10 十五の心 短歌抄 2 学期中間考査 短歌に親しみ 詩情を味わう 短歌に表れた言葉のはたらきを知り 表現上の特色を理解する 二学期 11 白牡丹 俳句抄十二首小説 城の崎にて 志賀直哉 俳句に親しみ 詩情を味わう 登場人物の心の動きに注意して まとまった分量の小説を読み味わう 俳句における言葉のはたらきを知り 表現上の特色を理解する 叙情部分 情景描写に注目させて心情の変遷を理解する 12 2 学期末考査 三学期 1 2 評論 テルミヌスの変身 港千尋 小説 富嶽百景 太宰治 評論文の構成や論の展開の仕方を理解し 内容を的確に捉える 内容を通して現代の問題点について考える 話の展開に注意して小説を読み 登場人物の感じ方や生き方について考える 具体例や要点 譲歩 二項対立などについて理解する 内容を通して情報化社会の特質について理解する 場面ごとの情景や登場人物の心情の変化に留意して 小説を読み味わう 3 学年末考査 その他 ( 履修上の留意点 大学等進学のための学習など ) 感覚的に読解するのではなく 文や文章の構成を正確に把握することで 論理的な読解ができるように意識して取り組むこと 予習として必ず教材を読んでおき 主語 述語や接続詞をチェックしておくこと 漢字の小テストを実施し 評価に組み込む 教科書の読解だけでなく新聞や参考書も読み 授業で培った読解法を実践していくことで確かな学力を自主的に育んでいく 小論文入試 論述問題を視野に入れながら 計画的に文章表現の練習を行い 添削講座にも参加する

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 国語総合 ( 古典 ) 5(3) 1 年 1 類必修 授業担当者教科書名副教材等上野渉 藤本加寿子 武市真弓国語総合古典編マスター古文 ( 京都書房 ) ( 東京書籍 ) 入試対策ベストセレクション古文単語 325 ( 尚文出版 ) 科目の到達目標国語の表現力 理解力を育成し それらの能力を基盤として 人と人の関係の中で 言語を通しての円滑な相互伝達 相互理解を実現する能力を高める 適切な表現や的確な理解の基盤となる思考力を伸長させるとともに 他人への思いやりの心や感動する心など 豊かな人間性を育む 言葉の美しさや用法の適否 表現の効果などを判断する言語感覚を磨き 古典をはじめとする様々な言語文化に目を向け 国語を大切にする態度を培う 評価の観点と方法について古典分野は 古文 漢文の基本的知識 理解を定期考査で測るとともに 文語文法の力 基本古語の知 識の積み上げを定期的な小テストでチェックし 百人一首暗唱と併せて全体の評価の一部とする 4 5 古典の学習について説話 検非違使忠明 ( 今昔物語集 ) 説話 絵仏師良秀 ( 宇治拾遺物語 ) 説話 大江山の歌 ( 十訓抄 ) 古文の表記に慣れ親しませる 良秀の言動を把握し その絵に対する姿勢を理解させる 小式部内侍の行動と詠んだ歌の内容を理解させる 古典の学習の仕方についてよく理解する 歴史的仮名遣いに親しみ 音読を繰り返すことで古典の文章表現に慣れる 現代語と古語の違いを整理して学習する ( 古文学習のしるべ 1) 古文の特徴 品詞の種類 活用形を学習する ( 古文学習のしるべ 2 3) 1 学期中間考査 一学期 6 随筆 筑紫に なにがしの押領使 ある人 弓射ることを習ふに ( 徒然草 ) 兼好法師の考え方 価値観を理解させる 兼好法師の教訓を理解し 自らの生活を見つめ直す 古語動詞の活用について学習し 理解しながら作品を読む また 形容詞 形容動詞についても学習する 訓読の基本 漢文訓読の基本について理解させる 訓点の基礎を学んで繰り返し練習し 自分で書き下し文にできるようになる 7 故事 助長 ( 孟子 ) 推敲 ( 唐詩紀事 ) 文章の訓読に慣れさせる 置き字や再読文字について学び 漢文の訓読に慣れる 1 学期末考査

9 物語 天の羽衣 ( 竹取物語 ) よく知られた作品を通して 伝奇物語のおもしろさを理解させる 古典の敬語表現を学習しながら作品を読み進める ( 古文学習のしるべ 4) 歌物語 東下り 筒井筒 ( 伊勢物語 ) 登場人物の心情を読み取り 歌を味わうことで歌物語のおもしろみを理解させる ストーリーが歌に集約されていくことを理解する 当時の恋愛や結婚についても学習する また 助動詞 助詞についても学習する 10 寓話 朝三暮四 2 学期中間考査 話の内容や表現の仕方を理解させ 寓話にこめられた意図を理解させる 置き字 再読文字について確認し 本文を自分で書き下し文にする 重要語 句法について理解する 二学期 11 日記 馬のはなむけ 帰京 ( 土佐日記 ) 古人と現代人の心理とに 相通ずるものがあると知る 冒頭については暗誦テストを行なう 平安時代の風俗 習慣について学習する 12 軍記物語 木曾の最期 ( 平家物語 ) 唐詩 4 首 ( 杜甫 李白ほか ) 雑説 ( 韓昌黎集 ) 和歌 百人一首 の指導 2 学期末考査 独特の音律を理解させ 写実的に場面を思い浮かべさせる 漢詩の音律を味わい 詩人の心情を理解させる 描かれた状況や心情を考えながら読み味わう 冬休みの課題として暗記することを確認させる 冒頭部分を暗記する 和漢混交文の独特の音律を意識して学習する 軍記物語の特徴を捉える 漢詩のきまりについて学習し 詩中に込められている深い意味を正しく理解する また 唐代の詩人についての知識を学ぶ 論旨の展開と巧みな比喩表現を把握して作者の主張を理解する ただ暗記するだけでなく それぞれの和歌に込められた情感を味わう 1 和歌 百人一首 和歌集 万葉集 古今集 新古今集 古人の遊びに親しませる 3 首ずつ選び それぞれの和歌に込められた歌人の思いを理解させる 暗記テストを行なう 歌風や修辞法を体系的に学習する また 短い言葉に込められた深い意味を理解する ( 古文学習のしるべ 5) 三学期 2 俳諧紀行文 平泉 ( 奥の細道 ) 古人の生き方や自然 人事に対する感じ方を味わう 芭蕉の旅への思いや 自然と人事のあり方について学ぶ 3 論語 学年末考査 孔子の思想を正しく理解し 古代中国の人々の生き方を理解させる 論理の展開の巧みさ 発想や表現の豊かさを理解する 正しく書き下して口語訳し 論理の流れを正確に掴む その他 ( 履修上の留意点 大学等進学のための学習など ) 予習を前提に授業を進めるので 古文は音読 本文書写 口語訳を考えることを 漢文は音読 書き下し文に直すことを必ずしておくこと 古文単語の小テストを実施し 成績に入れる 考査は現代国語 古典に分けて実施するが 学年末には両方の得点を併せて国語総合として評価する

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 国語総合 ( 現代文 ) 5(2) 1 年 2 類必修 授業担当者 教科書名 副教材等 鴻田勝時 国語総合 ( 東京書籍 ) 漢字問題集 国語便覧 問題集等 科目の到達目標国語の論理力 表現力 理解力を育成し それらの能力を基盤として 人と人との関係の中で 言語を通しての円滑な相互伝達 相互理解を実現する能力を高める 適切な表現や的確な理解の基盤となる思考力を伸長させるとともに 他人への思いやりの心や感動する心など 豊かな人間性を育む 言葉の美しさや用法の適否 表現の効果などを判断する言語感覚を磨き 日本固有の文化はもちろんのこと 古文をはじめとするさまざまな言語文化に目を向け 国語を大切にする態度を培う 評価の観点と方法について 個別の単元ごとに 読解力 表現力や語彙力等が備わっているかを定期考査で検証 評価する 頻出漢字マスター 3000 ( 尚文出版 ) を用い 小テストを実施し その結果を評価の一部とする 課題の提出 読書感想文の提出について 評価の一部とする 学習活動への参加姿勢や態度を評価の一部とする 4 5 評論 技術が道徳を代行するとき 池内了 水の東西 山崎正和 1 学期中間考査 評論を読み 本文の内容を的確に理解する 技術と人間の関係 日本と西洋の文化の違いを 2 項対立で理解する 具体例と筆者の主張との関係を読み取る 逆接の接続詞に注目して本文の展開を理解する 鹿おどし と 噴水 の違いを整理し 筆者の考える日本人の感性について考察する 一学期 6 7 小説 羅生門 芥川龍之介 評論 顔 という現象 鷲田清一 時間と自由の関係について 内山節読書感想文指導 1 学期末考査 夏期講習評論読解 小説に描かれた登場人物 情景 心情などを 表現に即して考える 登場人物の心情の変化を 場面の展開に即して考える 評論に述べられた内容を的確に理解し 筆者の考え方を読み取る 自己と他者の関係のあり方について関心を持ち 考える態度を養う 時代背景を確かめながら本文を通読する 場面の変化で全体を分け それぞれの場面での下人の行動と心理の移り変わりを整理する キーセンテンスに注目し 本文を読み取る 筆者の考える 顔 の特徴について確認する 筆者の理想について確認する 評論読解力を培う

二学期 三学期 9 10 11 12 1 2 3 小説 城の崎にて 志賀直哉 詩 小景異情 室生犀星 汚れつちまつた悲しみに 中原中也俳句白牡丹 - 俳句抄 2 学期中間考査小説 鏡 村上春樹小論文添削講座第 1 回評論 希望としてのクレオール 柴田翔 広告の形而上学 岩井克人短歌十五の心 - 短歌抄 2 学期末考査 冬期講習小説読解 評論 生物の多様性とは何か 福岡伸一 映像文化の変貌 松浦寿輝 小論文添削講座第 2 回 小説 富嶽百景 太宰治評論 現代日本の開化 夏目漱石学年末考査 生と死や自分という存在について書かれた小説を読み 考え方を深める 詩歌に親しみ そこに描かれた世界を読み味わう 俳句の形式やリズム 表現の特色について学び 心情や情景を理解する 小説に描かれた出来事や登場人物の心情などを 表現に即して読み取る 文章の構成や展開に注意して評論を読み 自ら考える態度を養う 言語と文化 広告ついて論じた評論を読み それぞれの問題について 自身の考えを深める 短歌の形式やリズム 表現方法について学び 歌われている心情を理解する 生物多様性について論じた評論を読み それぞれの問題について 自身の考えを深める 映像文化や情報化社会についての問題点を指摘した文章を読み 自身の考えを深める それぞれの場面の情景や登場人物の心情の変化に留意して小説を読み味わう 近代について考え 明治期に日本がどのように変わっていくのかを理解する キーセンテンス キーフレーズに着目して本文を読み取る 三つの小動物の死と主人公の心情についてまとめる 詩の表現に注意して 作者の心情や状況を読み取る 季語の有無といつの季語かを理解する 俳句の表現に注意して読み取った情景や心情について意見を出し合う 場面の変化に合わせて 主人公の心情を読み取る 本文で取り上げられている 恐怖 について考える クレオール説 の考え方に注意して本文を読み取る 現実の動物たち と 動物 なるもの について 対比させて読み取る 句切れの有無と何句切れかを確認する 短歌の表現に注意して 読み取った情景や心情について意見を出し合う キーワード キーセンテンスに注意しながら読み取る 生物多様性 についての筆者の考えをまとめる 映像文化 の変貌について 本文に即してまとめる 周囲の人々に対する 私 の感じ方を整理する 富士に対する 私 の心情を読み取る 西洋文化と日本文化を整理する その他 ( 履修上の留意点 大学等進学のための学習など ) 予習として必ず教材を読んでおくこと 漢字の小テストを実施し 評価に組み込む 国語便覧 より文学史を定期考査の課題範囲として出題する 小論文入試 論述問題を視野に入れながら計画的に文章表現の練習を行い 添削講座にも参加する

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 国語総合 ( 古典 ) 5(3) 1 年 2 類必修 授業担当者教科書名副教材等鴻田勝時国語総合 ( 東京書籍 ) 古文単語集 国語便覧 古典文法等 科目の到達目標国語の論理力 表現力 理解力を育成し それらの能力を基盤として 人と人との関係の中で 言語を通しての円滑な相互伝達 相互理解を実現する能力を高める 適切な表現や的確な理解の基盤となる思考力を伸長させるとともに 他人への思いやりの心や感動する心など 豊かな人間性を育む 言葉の美しさや用法の適否 表現の効果などを判断する言語感覚を磨き 日本固有の文化はもちろんのこと 古文をはじめとするさまざまな言語文化に目を向け 国語を大切にする態度を培う 評価の観点と方法について 古文 漢文の基礎知識の定着とその理解を定期考査で測る 古典文法の力 基本古語の知識の積み上げを定期的な小テストでチェックし 評価の一部とする 古文 漢文の予習をノートの提出で確認し 評価の一部とする 百人一首の暗記その他の課題について課題テストを実施し 評価の一部とする 一学期 4 5 6 7 検非違使忠明 今昔物語集 絵仏師良秀 宇治拾遺物語 古典文法 ( かなづかい 品詞 動詞 ) 漢文訓点 格言 1 学期中間考査 大江山の歌 十訓抄 九月二十日のころ 徒然草 古典文法 ( 形容詞 形容動詞 ) 漢文 朝三暮四 塞翁馬 1 学期末考査 夏期講習 ( 助動詞 ) 繰り返し音読して 古文特有の言葉や表現を読み味わう 説話のおもしろさを味わい 古文の世界に親しむ 格言 故事を読んで 漢文の世界に親しむ 中世の人々の生き方や考え方を知る 人間や自然に対する作者のものの見方 感じ方を読み味わう 話の構成や展開を確かめ 寓話の内容や表現の仕方について理解する 登場人物の言動から 寓話に込められた糸について考える 予習の仕方やノートの取り方を理解する 古文と現代文との違いを知り 古文を読む基礎を学ぶ 歴史的仮名遣い 品詞 動詞の活用について学ぶ 漢文の特色を知り訓読の基礎を学ぶ 繰り返し音読して 漢文の表現に慣れる 定頼の言動と小式部の機知に富んだ対応を読み取る この家の主に対する作者の心情を読み取る 形容詞 形容動詞の活用について学ぶ 漢文に多用される基本的な句形について理解する 漢文独特の簡潔な表現を学ぶ 故事成語の意味を理解し 現在の用法を理解する 助動詞の意味と用法を理解する

二学期 三学期 9 10 11 12 1 2 3 芥川 東下り 伊勢物語 古典文法 ( 副詞 ) 和歌修辞法漢文唐詩 2 学期中間考査 筒井筒 伊勢物語 蓬莱の玉の枝 竹取物語 古典文法 ( 敬語 ) 万葉集 古今和歌集 新古今和歌集 漢文 管鮑之交 臥薪嘗胆 2 学期末考査 冬期講習 ( 敬語 ) 百人一首 馬のはなむけ 帰京 土佐日記 古典文法 ( 助詞 ) 漢文 論語 孟子 学年末考査 古文に描かれた内容を 叙述に即して的確に読み取る 古文の表現について理解を深め 鑑賞する力を養う 唐詩の決まりと表現の特色について学び 唐詩の世界に親しむ 唐詩に詠われた中国の自然の美しさと作者の心情を味わう 物語に描かれた平安時代の人々のものの見方や感じ方を味わう 想像力を働かせながら 物語の世界を読み味わう 三つの歌集の和歌を読み比べて 時代による歌風の違いを味わう 和歌に表れた日本人のものの見方 感じ方に触れ 和歌を読み味わう 史話のおもしろさを味わい中国の歴史に親しむ心を養う 史話に描かれた情景や人物の心情などを表現に即して読み味わう 詩歌の表現の特色を理解する 日記文学の表現について理解と関心を深める 構成や展開を確かめながら文章を読み取る 論理の展開の巧みさ 発想や表現のおもしろさを考える 孔子や孟子が理想としたものは何かを考える 起きた出来事とその時の人物の心情を読み取る 和歌の内容と修辞を理解する 陳述の副詞について理解する 絶句や律詩など近体詩のきまりについて学習する 自然 友情 人生 の各詩について それぞれどのような心情が詠われているかを理解する 起きた出来事とその時の人物の心情を読み取る 物語文学の流れを学ぶ 古文で用いられる敬語の大体について理解する それぞれの和歌が詠まれた状況と作者の心情を読み取る 和歌の修辞法とその効果について理解する 現在の言語生活にも生きている故事成語の意味を理解する 句法や漢文に頻出する基本的な語彙の意味に注意しながら 現代語訳する 敬語の用法について理解する 百人一首かるたを体験し 日本の伝統文化に親しむ 誰のどのようなことについて どのような人の立場から書かれているのかを読み取る 二つの和歌にみえる 小松 松 の意味と託された心情を読み取る 古代の中国の人々の生き方や考え方を学ぶ 再読文字 句法を確認する その他 ( 履修上の留意点 大学等進学のための学習など ) 予習として 古文は音読 本文書写を 漢文は音読 本文書写 書き下し文をしておくこと 大学入試に向けての基礎学力養成のため単語 古典文法の小テストを実施し 評価の一部とする 国語便覧 より文学史を定期考査の課題範囲として出題する 考査は現代文 古典に分けて実施するが 学年末には両方の得点を併せて国語総合として評価する

科目名単位数指導学年 類 型必修 選択 国語総合 5 1 年 3 類必修 授業担当者 教科書名 副教材等 上野渉 藤本加寿子 武市真弓 新編国語総合 ( 教育出版 ) 漢字トレーニング新装版 ( いいずな書店 ) 科目の到達目標国語の表現力 理解力を育成し それらの能力を基盤として 人と人の関係の中で 言語を通しての円滑な相互伝達 相互理解を実現する能力を高める 適切な表現や的確な理解の基盤となる思考力を伸長させるとともに 他人への思いやりの心や感動する心など 豊かな人間性を育む 言葉の美しさや用法の適否 表現の効果などを判断する言語感覚を磨き 古典をはじめとする様々な言語文化に目を向け 国語を大切にする態度を培う 評価の観点と方法について定期考査と平常点 ( 小テスト 読書感想文 提出物など ) により 総合的に評価する また創作活動 などに於いては意欲や授業に対する積極性を対象とし 平常点として考慮していく なお 3 学期には 百人一首の暗記テストを行い 平常点に加えることとする 一学期 4 5 6 7 国語の学習について 評論 彼らがそれを学ばなければいけない理由 評論 ボランティアの報酬 古典の学習について古文について説話 古今著聞集 母猿と小猿 1 学期中間考査 小説 雨傘 ほねとたね 古典説話 児の智恵 高名の木登りといひし男 随筆 花は盛りに 憎きもの ありがたきもの 1 学期期末考査 漢字を正確に読み書きする 評論の構成 筆者の意見 意見を補強する具体例は何か等を読む 古文の表記に慣れる 歴史的仮名遣いに親しみ 音読を繰り返すことで古典の文章表現に慣れる 作品の優れた表現を捉え じっくりと読み味わう 二人の作者の考え方を理解させる 古人の生き方や自然 人事に対する感じ方を味わう 高校国語の学習の仕方について理解する 漢字練習をする時間をとる 筆者の言いたいことを正確に掴む力を付ける 主張と具体例を区別する 語彙やキーワードに注意しながら読む 古典の学習の仕方についてよく理解する 有名な作品の冒頭部分を音読する 小説に親しみを持たせ 読書に興味を持つことを目指す 他作品も読む 現代語と古語の違いを整理して学習する 作者のものの見方 感じ方を読み味わい 自らの生活を見つめ直す 文章の特徴を考え 内容とどう関係しているかを知る

9 詩 椰子の実 サーカス 自分の感受性くらい 近現代の詩に親しみ 詩情を味わう 近現代の詩に表われた言葉のはたらきを知り 表現上の特色を理解する 古典 宇治川の先陣争ひ ( 平家物語 ) 語り物としてのリズム感や表現の巧みさを知る 軍記物として語り継がれてきたリズムや内容を的確に捉える 二学期 10 11 評論 水の東西 2 学期中間考査評論 治具 古典和歌 四季の歌 評論に述べられた内容を的確に理解し 筆者の考えを読み取る 和歌に込められた歌人の思いを理解させる 日本と西洋の文化の違いについて理解を深める 人はいかにして未知のことがらについて思考を進めているかを理解する 歌風や修辞法を体系的に学習する また 短い言葉に込められた深い意味を理解する 漢文漢文の基礎 漢文訓読の基本について理解させる 訓点の基礎を学び 自分で書き下し文に出来るようにする 12 2 学期末考査 三学期 1 2 3 和歌 百人一首 小説 羅生門 古典 かぐや姫の昇物語のおもしろさを理解す天 ( 竹取物語 ) る 芥川 ( 伊勢物語 ) 学年末考査 古人の遊びに親しませる 小説に親しみ 話の展開や主題を読み取らせる 暗記テストを行なう 古典的名作と呼ばれる作品を鑑賞する態度を身に付け 場面毎に変化していく下人の心理を把握する 古典作品を通じて人々の心の機微を理解していく その他 ( 履修上の留意点 大学等進学のための学習など ) 学習課題ノートの問題に取り組み 国語の基礎力 応用力を養成する 文章表現の練習を計画的に行い 小論文の力を養成する