Microsoft PowerPoint - antarcticInfraredAstronomy pptx

Similar documents
Microsoft PowerPoint - ichikawa pptx

The current status for Dome Fuji Astronomy

_Livingston

大宇宙

PowerPoint プレゼンテーション

Wish list for US participation by SDR

Microsoft PowerPoint - 科学ワインバー#2

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

PowerPoint プレゼンテーション

新たな宇宙基本計画における宇宙科学・宇宙探査の位置付け及び主な関連事業の概要


Microsoft PowerPoint - komaba ppt

宇宙における爆発的リチウム生成の初観測に成功-新星爆発は宇宙のリチウム合成工場だった-

光赤外将来計画検討書: 改訂の進捗

天文学会記者発表資料

1. 内容と成果研究チームは 天の川銀河の中心を含む数度の領域について 一酸化炭素分子が放つ波長 0.87mm の電波を観測しました 観測に使用した望遠鏡は 南米チリのアタカマ砂漠 ( 標高 4800m) に設置された直径 10m のアステ望遠鏡です 観測は 2005 年から 2010 年までの長期

1. これまでの交流を通じて得られた成果 当該研究交流課題を実施したことによる国際学術交流拠点の形成 成果の学術的価値 若手人材育成への貢献等につき どの程度成果があったかへの 十分成果があった 概ね成果があった ある程度成果があった ほとんど成果が見られなかった コメント 国際学術交流拠点の形成

TAO _p.pptx

スライド 1

高詳細な遠赤外線全天画像データを公開赤外線天文衛星 あかり の新しい観測データを研究者が利用可能に 1. 発表者 : 土井靖生 ( 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻助教 ) 田中昌宏 ( 筑波大学計算科学研究センター研究員 ) 服部誠 ( 東北大学大学院理学研究科天文学専攻准教授 ) 2.

関係 者各位 平成 29 年 7 月 7 日岡山観測所プログラム小委員会委員長佐藤文衛国立天文台岡山天体物理観測所所長泉浦秀行京都大学大学院理学研究科 3.8m 望遠鏡計画ボード議長長田哲也 京大岡山天文台 3.8m 望遠鏡第 1 期共同利用観測装置の募集 標記のことにつき 下記の通り募集いたします

巨大ブラックホールがどうやってできたかはこれまでまったくわかっていませんでしたが 今回の新理論構築で中質量ブラックホールを経て形成されるらしいことが明らかになってきました この中質量ブラックホールは 1999 年 共同研究チームの松本浩典研究員 ( マサチューセッツ工科大学 / 大阪大学 元 理研基

関係 者各位 平成 28 年 12 月 26 日国立天文台岡山天体物理観測所所長泉浦秀行京都大学大学院理学研究科 3.8m 望遠鏡計画ボード議長長田哲也 3.8m 望遠鏡に搭載を計画している観測装置についての情報提供のお願い 下記のとおり 京大岡山天文台 3.8m 望遠鏡 ( 仮称 ) に観測装置の

Microsoft Word _鹿児島用(正式版).docx

Wish list for US participation by SDR

自然科学研究機構シンポジウム メールマガジン第 035 号

スライド 1

WFMOS で期待されるサイエンス ( ダークエネルギー編 ) 2008 年度光学赤外線天文連絡会シンポジウム 地上大型望遠鏡計画 :2020 年のための決心 2008 年 8 月 22 国立天文台 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻須藤靖 1

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

Microsoft PowerPoint - hikarisekigai

高軌道傾斜角を持つメインベルト 小惑星の可視光分光観測

すばる望遠鏡 次世代広視野 補償光学システム (GLAO) 研究代表者 : 有本信雄

4 ( ) (1 ) 3 ( ) ( ) ( ) 3) () α 0.75 ( 8 pc 2 7 ) 10 pc ( 3 3 ) % 10 pc 10 1 (10 ) km ( ) 1 1/ ( ) ( )

Microsoft Word - 01.docx

Microsoft PowerPoint - 電装研_2波長赤外線センサを用いた2波長融合処理について

Microsoft PowerPoint - 6専攻合同シンポジウム.pptx

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]


PowerPoint プレゼンテーション

WTENK6-1_4604.pdf

<4D F736F F D20838C A838B8A54944F8C9F93A28E64976C8F F76322E646F63>

<4D F736F F D208B5A8F708E9197BF4E4394C55F837E B818F912E646F63>

経営理念 宇宙と空を活かし 安全で豊かな社会を実現します 私たちは 先導的な技術開発を行い 幅広い英知と共に生み出した成果を 人類社会に展開します 宇宙航空研究開発を通して社会への新たな価値提供のために JAXAは 2003年10月の発足以来 宇宙航空分野の基礎研究から開発 利用に至るまで一貫して行

Microsoft PowerPoint - komaba ppt [互換モード]

ブラックホールを コンピュータ上で 創る 柴田大 ( 京都大学基礎物理学研究所 )

Microsoft PowerPoint - 遮蔽コーティングの必要性 [互換モード]

Microsoft Word - ブレチン2日本版3.1.doc

10-11 平成26年度 予算(案)の概要

マスコミへの訃報送信における注意事項

資料 29 7 科学技術 学術審議会研究計画 評価分科会宇宙開発利用部会 ( 第 29 回 H ) X 線天文衛星 ASTRO H ひとみ の 後継機の検討について 2016 年 7 月 14 日国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所長理事常田佐久 1

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

X33/表1-表4 [更新済み]

資料 2 国際宇宙ステーション (ISS) 計画概要 平成 26 年 4 月 23 日 ( 水 ) 文部科学省研究開発局 1

2011 年度第 41 回天文 天体物理若手夏の学校 2011/8/1( 月 )-4( 木 ) 星間現象 18b 初代星形成における水素分子冷却モデルの影響 平野信吾 ( 東京大学 M2) 1. Introduction 初代星と水素分子冷却ファーストスター ( 初代星, PopIII) は重元素を

Microsoft Word - 08TUsuda.doc

PowerPoint プレゼンテーション

遠くを見よう→赤外線へ

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

火星大気循環の解明 ~ ダストデビルの内部調査 ~ Team TOMATO CPS 探査ミッション立案スクール 2016/08/26

大阪大学 大学院理学研究科博士前期課程 ( 宇宙地球科学専攻 第 2 次募集 ) 入学試験問題小論文 (2013 年 10 月 26 日 11 時 00 分 ~12 時 30 分 ) 次の [1] から [5] までの 5 問のうちから 2 問を選択して解答せよ 各問には別の解答 用紙を用い 解答用

第20回宇宙科学・探査小委員会

week1_all

Microsoft PowerPoint - 九州大学IRデータ集(5.入学状況)_

H20マナビスト自主企画講座「市民のための科学せミナー」

PRESS RELEASE 2019 年 4 月 3 日理化学研究所金沢大学国立天文台 ガンマ線バーストのスペクトルと明るさの相関関係の起源 - 宇宙最大の爆発現象の理論的解明へ前進 - 理化学研究所 ( 理研 ) 開拓研究本部長瀧天体ビッグバン研究室の伊藤裕貴研究員 長瀧重博主任研究員 数理創造プ

<4D F736F F F696E74202D2093EC8BC D90D48A4F90FC965D89938BBE82CC8A4A94AD82C690AB945C955D89BF2E >

研究機関とサイエンスコミュニケーション①(森田)

第二の地球は存在するか?

Microsoft Word - 1.scj21期 (天文学宇宙物理学分科会).doc

大型研究計画に関する進捗評価について(報告)「大型光学赤外線望遠鏡「すばる」の共同利用研究」

SPICA SE会議#2

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

sougou070507

Nov 11

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

国立大学法人京都大学と独立行政法人宇宙航空研究開発機構との

円筒型 SPCP オゾナイザー技術資料 T ( 株 ) 増田研究所 1. 構造株式会社増田研究所は 独自に開発したセラミックの表面に発生させる沿面放電によるプラズマ生成技術を Surface Discharge Induced Plasma Chemical P

銀河風の定常解



Microsoft PowerPoint - GUAS ppt [互換モード]

18awwwProgram.indd

データ解析チュートリアル

デジカメ天文学実習 < ワークシート : 解説編 > ガリレオ衛星の動きと木星の質量 1. 目的 木星のガリレオ衛星をデジカメで撮影し その動きからケプラーの第三法則と万有引 力の法則を使って, 木星本体の質量を求める 2. ガリレオ衛星の撮影 (1) 撮影の方法 4つのガリレオ衛星の内 一番外側を

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

観測的宇宙論

自然界に思いをはせる ( エーテル = 第 5 元素 ) 地と天は異なる組成 古代ギリシャの四元素説空気 火 木 地も天も同じ組成 古代中国の五行説 火 土土水 ( いずもりよう : 須藤靖 ものの大きさ 図 1.1 より ) 金 水 2

第2回 星の一生 星は生まれてから死ぬまでに元素を造りばらまく

NASAの惑星データベース(PDS)

specialreport

日本時間の 2017 年 9 月 23 日の朝 5 時 54 分に 宇宙ニュートリノリアルタイム解析システムにより 高エネルギー宇宙ニュートリノ事象が検出されました このニュートリノ事象は IceCube170922A と名付けられ その到来方向が精度よく推定されるなど好条件で検出されました ニュー

Lecture140504

A4パンフ

ポリトロープ、対流と輻射、時間尺度

untitled

<4D F736F F F696E74202D E338C8E313793FA5F92B48FAC8C5E897190AF A4A91F190AC89CA817E966B8A4393B9838F815B834E E8E449679>

LEDの光度調整について

ニュースリリース 平成 27 年 5 月 1 日 国立大学法人千葉大学 自然科学研究機構国立天文台 スーパーコンピュータによる 宇宙初期から現在に いたる世界最大規模のダークマターシミュレーション 概要 千葉大学 東京経済大学 愛媛大学 東京大学 文教大学による研究グループは 理化学研究所計算科学研

報道機関各位 平成 27 年 3 月 20 日 ( 同時提供資料 ) 栃木県政記者クラブ 国立大学法人宇都宮大学 埼玉県政記者クラブ 学校法人 埼玉医科大学 文部科学記者会, 科学記者会 学校法人 早稲田大学 任意の偏光を持つテラヘルツ光の解析法を開発 ( 報道解禁日 :3 月 24 日午後 7 時

Transcription:

南極内陸は ブリザードがなく 非常に穏やかな 地球上で最も 星空の美しい場所です この世界一の場所で私たちは 本学の 優れた工学技術を生かし 国立極地研究所 筑波大学と協力し て 新しい天文学を創成します 宇宙の果てに謎の天体 暗黒銀河 を発見します 最初の星が生 まれ 銀河が 成長した時代 東北大は赤外線 筑波大はテラヘルツ電波を担当し 共同で最も重要な天文学の課題に取り組みます 太陽系の外で生命存在の可能 性のある惑星を発見します 宇宙の果て 137億年前 NASA提供 100億年前 東北大の高さ9mの望遠鏡ステージ 小型の望遠鏡を設置しました 国立天文台提供 昭和基地 ドームふじ基地 極地仕様の超軽量新技術望遠鏡 昭和基地から1000km離れた場所には国 立極地研究所のドームふじ基地があり ます 極地研の協力で2010年に天体観 測所を開設しました 第54次南極地域観測隊による天体観測所の設営 東北大学から2名隊員として参加しています 1

ドームふじ基地の環境 望遠鏡と観測装置 南緯77度19分01秒 東経39度42分12秒 (昭和基地から約1000km内陸) 標高 3810m 気圧0.6 年平均気温-54 最低気温-80 年平均水蒸気量0.25mmPWV 冬期0.15mm 晴天率 85% 快晴率68% 平均風速5.8m 口径2.5m望遠鏡 超軽量新技術架台 軽量ドーム 極寒に耐える仕様 赤外線ヘテロダイン分光器 波長10μm超高分解能107-8 赤外線広域撮像分光装置 7分角 7分角 3色 低分散 波長1μm-5μm 中間赤外線撮像装置 高さ11mに設置した小型望遠鏡で 世界で最も星の瞬きが少ない場所で あることが判明しました 高さ10m余 りのタワーの上に望遠鏡を作ると 世界最高性能が得られます 極限環境での安全安心ロボティクス 技術を使って日本からリモートで制 御 観測を行います 独創的なサイエンスを開拓するため 干渉計など新技術の装置が開発され ます 雪面の上に立てるため 極地工 学研究者と共同で開発します 東北大学 理学研究科 天文学専攻 惑星プラズマ 大気研究センター 地球物理学専攻 惑星大気物理学分野 工学研究科 航空宇宙工学専攻 宇宙探査工学分野 都市 建築学専攻 地域環境計画分野 筑波大学 国立極地研究所 南極天文コンソーシアム 2

生命はどこから来たか 銀河天文学 暗黒銀河 暗黒銀河は 130 億年を経て 私たちの住む銀河系に進化しました 本事業分野 将来の融合分野 銀河系が進化する中で太陽系が生まれました 宇宙の果て 138 億年前 系外惑星天文学 太陽系近くの星に多数の惑星が発見されています 宇宙誕生後 しばらくして暗黒物質の中で銀河が誕生 現在の生命の源である酸素や炭素 金属の大半が作られました 宇宙化学 宇宙生物学 惑星科学 南極望遠鏡は銀河から惑星に至る一連の進化の解明を目指します 地球の生命はどのように誕生したのでしょうか それを解くかぎが近くの星を巡る地球型惑星にあります 3

なぞの天体 暗黒銀河 138 億年前 ビックバングによって宇宙が誕生した 38 万年後 宇宙は高温となり 電離ガスで満たされました その後 宇宙膨張と共に宇宙の温度は下がり 中性ガスで覆われ 暗黒の宇宙となりました やがて銀河が誕生し 宇宙は再び高温となったと言われています このことを再電離と言います この宇宙初期にあったとされるガスや塵におおわれた 暗黒銀河 はまだほとんど発見されていません これら暗黒銀河は私たちの住む銀河系の祖先と考えられていますが テラヘルツ電波と赤外線でしか見ることができません 私たちは南極内陸の好条件を生かし これらの天体がどのように生まれ 現在の銀河に進化したかを解明します 135 億年前の暗黒銀河は南極望遠鏡によって多数発見されます 電波画像 すばる望遠鏡を使って可視光で見た宇宙 電波で発見された暗黒銀河の位置に何も見えません すばる望遠鏡と東北大で開発した世界最高性能の赤外線カメラで見た宇宙 暗黒銀河がかすかに見えます 4

暗黒銀河の発見と解明 宇宙の果ての暗黒銀河 高温の若い星 テラヘルツ電波 電波は周囲の低温ガスが放射します このガスはやがて集積して星になります 電波観測の結果 星の材料がどれだけあるか解明されます 可視光はガスに吸収され 外には出てこられない 可視光 赤外線 星が放射する赤外線は透過性が高いので私たちに届きます 内部でどれだけ星が誕生し 銀河が形作られてるか解明されます 宇宙誕生直後 大量のガスの中で星が生まれ 銀河になると言われていますが その暗黒銀河はいまだ謎に包まれています 赤外線と電波の両方を観測すると 宇宙の初期 暗黒銀河の中でどのように星が生まれ 銀河が誕生したか解明されます 5

地球型惑星の水蒸気大気 最近の観測技術の進展で 太陽以外の星の回りに何千もの惑星が発見され 地球と同じ位の質量や大きさを持つ地球型惑星 ( スーパーアース ) が続々と発見されています 南極赤外線望遠鏡でこれらの惑星に水蒸気の大気があるかどうかを解明します もし発見されれば地球誕生の謎が解明されます さらに ひとつの星に複数の地球型惑星が見つかる可能性もあります NASA 提供 近くの星にある惑星表面の想像図 最近の研究で 微かに届く光から太陽系以外の惑星のイメージを描くことができるようになりました 6

地球外生命の存在の可能性 南極でしか観測できません 惑星が星の前を通る時と後に隠れる時 星の明るさがわずかに変化します このわずかな変化を捕らえて 惑星の大気成分を観測します 惑星の大気に水や二酸化炭素があると 赤外線にその兆候が現れます それらは生命に不可欠の大気です 南極は大変乾燥しているので 地球の水蒸気にじゃまされません 極夜では 5 ヶ月間 連続で観測できるので 地球型惑星の連続観測が可能です 大気が安定しているので わずかな光の変化を逃しません 星の前を横切る惑星 近くの星 大気を通過する赤外線 南極望遠鏡 惑星の温度が地球と似ていて H 2 O や CO 2 が観測されると 生命存在の可能性が高まります 7

究 開発協推進体制 東北大学理学研究科 ( 地球物理学専攻 ) ( 惑星プラズマ大気研究センター ) 太陽系惑星の大気構造の解明 ヘテロダイン分光器 生命生存可能性惑星の探査 東北大学理学研究科 ( 天文学専攻 ) 超軽量赤外線望遠鏡赤外線カメラ 筑波大学 テラヘルツ望遠鏡電波カメラ研暗黒銀河の発見 安全安心 極限環境のロボティクスと建築 東北大学工学研究科 ( 宇宙探査工学分野 ) ( 地域環境計画分野 ) はやぶさ の技術極寒での建築技術 極地環境科学 国立極地研究所大阪大学 日本大学 立教大学名古屋大学 東京工業大学京都大学 新潟工科大学金沢大学 理化学研究所 力ニューサウスウェールズ大学他 8

日本の南極天文学の推進 筑波大学 主な研究課題 暗黒銀河の解明 地球型惑星の水蒸気大気の発見 銀河の広域地図と銀河進化 重力レンズ効果による系外惑星の発見 重力崩壊型超新星の探査 天の川での星間分子の広域探査 南極天文コンソーシアム 東北大学天文学専攻国立極地研究所立教大学国立天文台大阪大学 設営協力 研究協力 国際協力 東北大学工学研究科金沢大学日本大学新潟工科大学 光学赤外線天文連絡会宇宙電波懇談会東京工業大学名古屋大学立命館大学 東北大学惑星ク ルーフ 埼玉大学大阪府立大学東京大学大阪府立大学 ニューサウスウェールス 大学 ( 豪 ) (1) SCAR Astronomy and Astrophysics from Antarctica (AAA) (2) AAA ワーキンググループ (3) NICT 理化学研究所 京都大学 (1) 東北大学天文学専攻 極地研と協定書締結 (2) 欧米 オーストラリア 中国 東北大学天文学専攻 (3) 欧米 オーストラリア 中国 日本 ( 東北大学 国立天文台 理化学研究所 ) 9

新ドームふじ基地の建設 ( 国立極地研究所 ) 現在の基地から約 60km 南の雪面下にこれまで世界で発見されたものより さらに太古の氷が存在する可能性が判明しました この氷を掘削する新しい基地が検討されています 新ドームふじ基地 現在のドームふじ基地 現在の基地はすでに雪面下に埋没 新基地は埋没を防ぐ新しい建設技術が用いられます 新しい場所は水蒸気量が現在のドームふじ基地より 10% 少なく これはドーム A と同程度であり 大気のゆらぎも含めて ドームふじが天文観測にとって 地球上で最も良い場所であることを示しています 新基地の検討会議には南極天文コンソーシアムも参加しています 10

新ドームふじ基地 世界一の天文環境 天体からの赤外線 電波を吸収する水蒸気量が地球上で最も少ない場所ハワイ マウナケア山頂の 10 分の 1 極めて安定した大気 ( 右図 ) 高い晴天率晴れの確率は 85%( 以上 ) アタカマと同程度 冬の平均気温は 70 大気からの赤外線放射はハワイ マウナケア山頂の 1/50~1/100 ( 右下図 ) 星の瞬きがどの天文台よりも小さいシャープな星像 大気の安定度 現在世界一と言われている ALMA サイト アタカマ ( 右 ) との比較 大気からの赤外線放射赤はマウナケア 青はドームふじ基地 このような世界最高の好条件によって 南極 2.5m 望遠鏡は赤外線観測で すばる望遠鏡よりも高い性能を持ち ハップル望遠鏡に匹敵する解像度となります その結果 謎の天体 暗黒銀河 地球型惑星で生命の存在に不可欠な水蒸気の発見が初めて可能となります 11

南極天文コンソーシアムの活動 年内容 2004 国立極地研究所と南極での天文学推進について協議 2005 南極天文コンソーシアム 設立筑波大 ( 代表 ) 東北大 立教大学 国立極地研究所 他 2006 文部科学省 ( 研究開発局海洋地球課 ) に説明 2007 南極観測 50 周年記念式典 : 天文宇宙観測の有用性 ( 総研大学長 ) 2008 2009 日本学術会議シンポジウム ( 天文 ) で南極天文学計画を発表国際組織 SCAR に南極天文委員会 (AAA) 設立 ( 日本代表として東北大から委員 ) 南極地域観測第 8 期計画 (2010 2015) に 天文学を推進 ( 文科省統合推進本部 ) ニューサウスウェールズ大学 ( 豪 ) と東北大学間で共同研究協定締結 2010 第 8 期南極地域観測開始 ( 天体観測所開設 輸送力増強 建物の検討開始 ) 2011 日本学術会議に中期計画として提案 (10m 級サブミリ 2.5m 赤外線望遠鏡 ) 2013 日本学術会議天文宇宙物理分科会から推薦を受けて 2014 年日本学術会議マスタープランに応募 ( 代表筑波大学学長 ) 2016 第 9 期南極地域観測開始 ( 予定 ) 12

南極遠征と主な成果 年観測隊員 同行者主なミッションと成果 2006/2007 2008/2009 瀬田益道 ( 筑波大 ) 2010/2011 高遠徳尚 ( 国立天文台 ) 沖田博文 ( 東北大 ) 大気透過率と大気擾乱測定を 50 次隊に依頼初の天文環境調査 大気透過率の測定現在の最高天文観測拠点 (ALMA サイト ) に比べて格段に安定していることを確認 天体観測所開設自動発電装置の設置 ( オーストラリアと共同 ) 大気水蒸気量が世界の天文サイトで最も少ないことを確認 2011/2012 2012/2013 市川隆 ( 東北大 ) 小山拓也 ( 東北大 ) 沖田博文 ( 東北大 ) 小山拓也 ( 東北大 ) 昭和基地への大型天文機材の運搬東北大で初の越冬 40cm 望遠鏡と 9m 高ステージの設置大気ゆらぎが世界一小さい場所であることを発見 2014/2015 東北大から 1 名 ( 予定 ) データ回収と天文装置の保守 ( 予定 ) 東北大で毎年 1~2 名の隊員枠 13

準備状況 赤外線観測装置を開発し宇宙の果てに銀河を発見 本学大学院生が中心になってすばる望遠鏡に取り付ける世界最高性能の赤外線装置を開発しました 120 億年前の宇宙で銀河系の祖先と思われる銀河を発見しました 2006 年に発見して以来 まだ記録は破られていません この赤外線観測装置は今も すばる望遠鏡とともに 世界の研究者に共同利用されています このように東北大学は世界最高性能の赤外線観測技術と天文学分野で世界をリードしています 極寒環境に耐える天体観測装置の開発 本学大学院生がドームふじ基地で実証しました 実験室の 80 の冷凍庫 この中で極寒に耐える装置を開発しています 大学院生と共に 地道で堅実なもの作りを理念にしています 14

天文コミュニティから期待されています 日本学術会議第 22 期学術の大型施設計画 大規模研究計画に関するマスタープラン 学術大型研究計画 への応募 推薦 日本学術会議天文学 宇宙物理学分科会 南極望遠鏡計画 ( 代表筑波大学学長山田信博 ) 推薦 筑波大学 10m テラヘルツ望遠鏡 南極天文コンソーシアム 東北大学 2.5m 赤外線望遠鏡 推薦 宇宙電波懇談会 国立極地研究所 光学赤外線天文連絡会 15

国際組織設立 南極における天文学研究の発展が期待されるこの時期に 南極からの天文学 天体物理学 (AAA) ブログラムを立ち上げることは SCAR の南極におけるサイエンスフロンティアを切り開く目的に適うものである 2010 年 ~ SCAR Scientific Research Programmes The Astronomy & Astrophysics from Antarctica http://www.astronomy.scar.org/ 日本からは東北大 市川が組織委員