写真 -1 南阿蘇村阿蘇大橋地区の斜面崩壊発生状況 ( 国際航業株式会社 株式会社パスコ撮影 ) 図 -2 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 図 -3 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 ( 阿蘇山外輪部の一部を拡大 ) 図 -2に示すとおり

Similar documents
溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

熊本地震の緊急調査報告

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

新潟県連続災害の検証と復興への視点

この資料は速報値であり 後日の調査で変更されることがあります 時間帯 最大震度別回数 震度 1 以上を観測した回数 弱 5 強 6 弱 6 強 7 回数 累計 4/14 21 時 -24 時 /15 00 時 -24 時 30

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

2016年(平成28年) 熊本地震

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

PowerPoint Presentation

SABO_97.pdf

【集約版】国土地理院の最近の取組

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

【論文】

Microsoft Word - 熊本地震現地調査速報(福島) rev.docx

4:10 防災科学技術研究所第 2 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 9:34 防災科学技術研究所第 3 回災害対策本部会議を開催 各班による状況報告による情報共有等を実施 11:50 防災科学技術研究所職員が熊本県庁 ( 熊本県災害対策本部 ) に到着 16:00

<8B4C8ED294AD955C E31302E E82B782D782E892F18CBE816A2E786C7378>

図-2 土砂移動発生箇所 国土地理院の判読結果 4による 図-3 傾斜区分と土砂移動発生箇所 国土地理院の判読結果 4に よる の関係 根谷川 AMeDAS三入観測点 太田川 可部東地区 広島市安佐北区 八木地区 緑井地区 広島市安佐南区 地質区分 産業技術総合研究所シームレス地質図より関 図-4

地盤の被害:斜面の被害

PowerPoint プレゼンテーション

特集大規模自然災害からの復旧 復興 参考 警察が検視により確認している死者数 50 名 災害による負傷の悪化または避難生活等における身体的負担による死者数 106 名 6 月 日に発生した豪雨による被害のうち熊本地震と関連が認められた死者数 5 名建物被害全壊 8,360 棟, 半壊 3

斜面崩壊と土石流 斜面崩壊 斜面崩壊が土石流化して, 甚大な災害を引き起こすことが地すべり多い 人家 (2009 年 7 月防府市豪雨災害 ) アジア航測撮影

202 国土地理院時報 影の違いなどを総合的に判断して取得した また 今回の地震で生じた亀裂かどうか容易に識別できな い場合は 地震発生前に撮影された空中写真と比較 して確認を行った ただし すべての範囲を同じ縮 尺レベルで判読できている訳ではないうえ 判読者 の違いにより取得基準に若干のぶれがある

鹿児島大学 地域防災教育研究センター 平成28年度報告書

地震発生後の九州地方整備局の活動 4 月 16 日の夜明け 本震の後に再度調査を実施しておりま す その際は 道路崩壊の調査 土砂崩壊の箇所の調査 被 災地に入るための安全ルートの確認等を実施しております 次に九州地方整備局の活動について紹介させていただき ます まず最初に地震発生後の初動体制につい

九州地方の主な地震活動

PowerPoint プレゼンテーション

熊本地震災害調査レポート(速報)

スライド 1

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

00 表紙・目次

mcd

Microsoft PowerPoint _FPCJ_hirata?v3.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 2章170327

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

<4D F736F F D E E8C46967B926E906B94ED8A5192B28DB895F18D908F912D96DA8E9F5F8DC58F4994C E C816A E646F6378>

2016年10月21日鳥取県中部の地震の評価(平成28年10月22日)

地震の概要 検知時刻 : 1 月 3 日 18 時分 10 発生時刻 : 1 月 3 日 18 時 10 分 マグニチュード: 5.1( 暫定値 ; 速報値 5.0から更新 ) 場所および深さ: 熊本県熊本地方 深さ10km( 暫定値 ) 発震機構 : 南北方向に張力軸を持つ横ずれ断層型 ( 速報

22年5月 目次 .indd

<4D F736F F D20926E82B782D782E88CA48B865F938C89A18E5289E6919C89F090CD5F8FAC8CB45F2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208E9197BF C FC A1817A8C46967B926E906B82D682CC91CE899E82C982C282A282C42E >

科学9月特集C_青井.indd

した 気象庁は その報告を受け 今後は余震確率の公表方法を改めることとしたという 2. 被害状況 被害要因等の分析 (1) 調査方針本委員会は 以下の調査方針で 被害調査と要因分析を行っている 1 極めて大きな地震動が作用し 多数かつ甚大な建築物被害が生じた益城町及びその周辺地域に着目して検討を進め


スライド 1

平成28年(2016年)熊本地震の評価

地すべり学会関西支部大豊地すべり調査 調査報告 メンバー高知大学笹原克夫, 日浦啓全 ( 名誉教授 ) 徳島大学西山賢一京都大学松浦純生, 末峯章, 土井一生国土防災技術 ( 宮本卓也, 井上太郎 相愛山崎尚晃, 松田誠司 四国トライ松尾俊明, 吉村典宏長崎テクノ 讃岐利夫木本工業株西森興司町田博一

<967B95B6>

( 熊本県防災情報メールサービスに関すること ) 熊本県危機管理防災課電話

大阪の河川を愛する会 講演会 危機管理(災害・事故)を語る 水防活動について

2. 調査手法 Google 3. 調査結果 3. 1 概要.. 表 1 表 1 / / / /

図 年 [ 高度利用者向け ] 半月ごとの緊急地震速報発報回数 東北地方太平洋沖地震からほぼ単調に減少していた緊急地震速報の発報回数は 2015 年のほぼ安定した発報回数分布が 2016 年は急増しました 熊本地震直後では半月で最大 158 回 福島県沖の地震の後には 98 回となり

2

.....u..

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

熊本地震に係る対応について

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

第 1 章熊本地震の概要 執筆 : 阿部直樹 ( 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ) 1-1 熊本地震動の概要 2016 年 4 月 14 日 21 時 26 分頃 熊本県熊本地方の深さ約 11km を震源とする M6.5 の地震が発生し 熊本県上益城郡益城町において震度 7を観測した また約

Microsoft PowerPoint - 大分地質業協会発表2017HP掲載用

1

Microsoft Word doc

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft PowerPoint - OYOフェア(熊本地震) pptx

九州地方とその周辺の地震活動(2016年5月~10月)

横書き 2組

土木学会西部支部・調査報告

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

の設置に加え 崩壊斜面の周辺に伸縮計 地盤傾斜計等を設置し計測データによる監視を行うとともに 定点カメラによる視覚的監視を行っている なお 地震動や雨量 各観測計器に基準値を設け 基準値超過時の作業中止基準を定め運用している 2.2, 崩壊地内の無人化機械による施工崩壊斜面上部に残る不安定土砂の崩壊

Microsoft Word - 概要版(案)_ docx

報道発表資料 ( 地震解説資料第 44 号 ) 平成 29 年 7 月 2 日 04 時 30 分 熊本地方気象台 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震 について - 平成 29 年 7 月 2 日 00 時 58 分頃の熊本県阿蘇地方の地震について - 熊本県産山村で震度 5 弱を観測今後

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

1 平成 28 年熊本地震の概要 発生日時 前震 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分 本震 平成 28 年 4 月 16 日 1 時 25 分 震央地名熊本県熊本地方同左 マグニチュード 震度 6 弱以上を観測した自治体 震度 7 益城町益城町 西原村 震度 6 強

平成28 年4 月16 日熊本県熊本地方の地震の評価(平成28年4月17日)

第 7 章砂防 第 1 節 砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ヶ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint HirataP

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

大規模災害時における被災自治体の支援

< D FC C88A7782C68FEE95F D862E696E6462>

2016年熊本地震調査 第1報 2016年4月18日

資料6 2016年熊本地震と関連する活動に関する総合調査

緊急地震速報の発表状況 この地震に対し 地震検知から 3.9 秒後の 20 時 42 分 7.9 秒に緊急地震速報 ( 警報 ) を発表 しました 震源要素の切り替え 4 月 18 日 20 時 42 分頃に発生した熊本県阿蘇地方の地震の震源要素を 22 時 15 分に速報値 から暫定値へ切り替えま

土砂災害防止法よくある質問と回答 土砂災害防止法 ( 正式名称 : 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関 する法律 ) について よくいただく質問をまとめたものです Ⅰ. 土砂災害防止法について Q1. 土砂災害は年間どれくらい発生しているのですか? A. 全国では 年間約 1,00

累積火災件数 本震震最大震度 6 強の揺れを伴う地震の発生日時前累積火災件数 最大震度 7 の揺れを伴う地震の発生日時 0 4/14 4/15 4/16 4/17 4/18 4/19 4/20 4/21 図 地震の発生日時と火災の出火推定日時の関係

第 7 章砂防第 1 節砂防の概要 秋田県は 北に白神山地の二ツ森や藤里駒ケ岳 東に奥羽山脈の八幡平や秋田駒ヶ岳 南に鳥海山など 1,000~2,000m 級の山々に三方を囲まれています これらを水源とする米代川 雄物川 子吉川などの上流域は 荒廃地が多く 土砂の発生源となっています また 本県の地

平成29年7月九州北部豪雨の概要 7月5日から6日にかけて 停滞した梅雨前線に暖かく 湿った空気が流れ込んだ影響等により 線状降水帯 が形成 維持され 同じ場所に猛烈な雨を継続して 降らせたことから 九州北部地方で記録的な大雨と なった 朝倉では 降り始めから10数時間のうちに500ミリを 超える豪

図 2 内山地区被害分布図由布市全地図 1:25000 を使用 段丘面は高位面から 1-5 となっている 4. 調査結果各地区の地形分類と被害状況について, 詳細を述べる 1) 内山地区内山地区 ( 図 2) は最も被害が大きかった集落の一つである 総戸数 12 がすべて全壊した 大規模な地滑りや火

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

国土技術政策総合研究所 研究資料

地震災害、正しい知識と備え

01A


図 年に発生した被害地震の震源位置 1/14 浦河沖 (M6.7) (2)6/16 内浦湾 (M5.3) (4)11/22 福島県沖 (M7.4) (5)12/28 茨城県北部 (M6.3) 5/16 茨城県南部 (M5.5) (3)10/21 鳥取県中部 (M6.6) (1)4/14

近畿地方整備局 資料配付 配布日時 平成 23 年 9 月 8 日 17 時 30 分 件名土砂災害防止法に基づく土砂災害緊急情報について 概 要 土砂災害防止法に基づく 土砂災害緊急情報をお知らせします 本日 夕方から雨が予想されており 今後の降雨の状況により 河道閉塞部分での越流が始まり 土石流

旧耐震(1981 年 5 月以前 ) 1981 年 5 月に建築基準法が改正され 木造住宅に必要とされている性能が大幅に引き上げられた そのため これ以前の木造住宅においては その性能が現行基準のものと比べて大きく下回っていることがわかっている 新耐震(1981 年 6 月以降 年 5

2 活断層との関係 第 1 章熊本地震の概要第 1 節熊本地震の発生状況や特徴等 2 活断層との関係 熊本地震の地震活動領域には 布田川断層帯 日奈久断層帯が存在しており 国の地震調査研究推進本部地震調査委員会によると M6.5 の前震は日奈久断層帯の高野 白旗区間の活動 M7.3 の本震は布田川断

<4D F736F F D20378FBC B7924A90EC82D982A9816A>

(2/ 8) 4 月の地震活動概要 4 月に内の震度観測点で震度 1 以上を観測した地震は5 回 (3 月は1 回 ) でした 平成 28 年 (2016 年 ) 熊本地震続報 28 日 14 時 08 分に熊本県熊本地方で発生した M3.6 の地震 ( 深さ 12km) により 熊本県の八代市 宇

1

Transcription:

現場から 平成 28 年熊本地震により発生した熊本県阿蘇地方の土砂災害 かとう加藤 のぶあき 誠章 さがら 相楽 わたる渉 ふじさわやすひろ 藤澤康弘 ( 一財 ) 砂防 地すべり技術センター砂防部斜面保全部総合防災部 1. はじめに 平成 28 年 4 月 14 日 21 時 26 分に熊本県熊本地方を震源とする最大震度 7となるマグニチュード6.5の地震が発生した 当初は本地震が本震と想定されていたが その後 4 月 16 日 1 時 25 分に同地方を震源とする最大震度 7となるマグニチュード7.3の地震が発生した 熊本県及び大分県では この地震の前震あるいは余震と考えられる地震が多数発生しており 6 月 2 日時点において 最大震度 5 弱以上を観測した地震は18 回に及んだ これらの一連の地震により 熊本県を中心として死者 69 名 重傷者 345 名 軽傷者 1,318 名 住家全壊 6,990 棟 住家半壊 20,219 棟 住家一部損壊 85,635 棟もの甚大な被害が発生した 1) ( 消防庁公表値 5 月 31 日時点 ) また 地震に伴い発生した土砂災害も多数発生し 土石流等 54 件 地すべり9 件 がけ崩れ62 件が報告されており 2) ( 国土交通省調べ 5 月 16 日時点 ) 9 名の方の命が奪われた 2) ( 国土交通省調べ 5 月 16 日時点 ) 当センターでは 4 月 23 24 日に ( 公社 ) 砂防学会の平成 28 年熊本地震に係る第一次調査団として職員 ( 砂防部 : 加藤 斜面保全部 : 相楽 総合防災部 : 藤澤 ) が調査に参加した ( 公社 ) 砂防学会による緊急調査の調査内容は限定されるが ここでは 現地調査等に基づき確認された現地状況について報告する ことが確認される 一連の地震の内 写真 -1に示した阿蘇大橋地区 本稿にて現地状況を報告する河陽地区 火の鳥温泉地区等の人的被害が発生した土砂災害は 4 月 16 日 1 時 25 分の本震に伴い発生したものと考えられている 本震の震央は 熊本地方に位置し 西原村小森及び益城町宮園において震度 7が観測されている 土砂移動現象が多く見られた阿蘇カルデラ付近では 南阿蘇村河陽において震度 6 強が観測された他 阿蘇市内牧 一の宮町 南阿蘇村中松 河陰において震度 6 弱が観測された 阿蘇地域においては 平成 24 年 7 月に九州北部を中心に発生した平成 24 年 7 月九州北部豪雨により 阿蘇市 高森町 南阿蘇村において 85 件 ( 熊本県調べ ) の土砂災害が発生した 図 -2に 九州北部豪雨前後に熊本県が衛星画像 航空写真判読を実施した結果を示す 平成 24 年災害においては 阿蘇山外輪部北部では 土砂移動痕跡は東部に集中する一方で 最大時間雨量のピークは東側で観測されたものの 総雨量は西側の方が多く 強雨域と土砂移動の確認された箇所は必ずしも一致しない結果であった 4) 一方 熊本地震に伴う土砂移動現象は 2. 土砂移動実態 2.1 土砂移動の発生範囲平成 28 年 4 月 14 日 6 月 2 日の期間に最大震度 5 弱以上を観測した地震の震央の分布及び防災科学技術研究所が 2016 年 4 月 16 日 19 日 20 日の空中写真 及び情報通信研究機構 (NICT) が作成した2016 年 4 月 17 日の航空機 SAR 画像を元に判読を実施した土砂移動分布 3) を図 -1に示す 4 月 14 日及び16 日に発生した2つの地震は 阿蘇山から南西方向に位置する布田川 日奈久断層帯の活動により発生した内陸型地震であり 余震を含めた一連の地震は 宇土半島から別府湾を結ぶ北東 南西方向に帯状に発生している また 土砂移動現象は 阿蘇山の中央火口丘及び西部のカルデラ壁に集中して発生している 図 -1 震源分布及び土砂移動分布図 2 sabo Vol.120 2016 Summer

写真 -1 南阿蘇村阿蘇大橋地区の斜面崩壊発生状況 ( 国際航業株式会社 株式会社パスコ撮影 ) 図 -2 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 図 -3 平成 24 年九州北部豪雨災害時及び熊本地震時の土砂移動分布図 ( 阿蘇山外輪部の一部を拡大 ) 図 -2に示すとおり 中央火口丘西部及び外輪部の西側に集中しており 震度の相対的に大きかった地域と概ね一致している また 外輪部の北西部の一部においては 平成 24 年の土砂移動と熊本地震による土砂移動箇所が隣接している地区が存在する 図 -3に拡大図を 写真-2に平成 24 年の九州北部豪雨後及び平成 28 年の熊本地震後に撮影した写真を示す 九州北部豪雨においては 谷部を中心に土石流が発生したのに対し 熊本地震においては 集水地形を呈さない斜面において崩壊が発生している状況が確 認出来る 3. 現地調査結果 4 月 23 24 日に実施された ( 公社 ) 砂防学会による第一次緊急調査では 緊急的課題を中心テーマ 即ち二次災害防止や応急的な対策の基礎となる考え方について整理するために阿蘇地域及び周辺地域を対象として概略的な調査を実施するとともに 成果を基に緊急提言 5) を実施している また ( 公社 ) 砂防学会では 5 月 28 日までの期間に第二次 第三次の調査を実施しており 学術的 sabo Vol.120 2016 Summer 3

平成 24 年 8 月 24 日撮影 ( は平成 24 年九州北部豪雨による土石流発生箇所 ) 平成 28 年 4 月 24 日撮影 ( は平成 28 年熊本地震による土砂移動現象発生箇所 ) 写真 -2 平成 24 年九州北部豪雨後及び平成 28 年熊本地震後のカルデラ壁の状況 な詳細な調査については 今後砂防学会誌等で公表される予定である 本稿では 第一次調査の対象地区の内 以下の地区を対象として 現地調査結果を簡単に紹介する 南阿蘇村河陽地区周辺 南阿蘇村火の鳥温泉周辺 3.1 南阿蘇村河陽地区の事例河陽地区では 京都大学火山研究所の立地する円頂丘の北側 及び西側斜面にて地すべりが発生した ( 図 -4) 本円頂丘は その頂部の標高が567mであり 地質は 第四紀の溶岩流である火山研究所溶岩 及び沢津野溶岩を主体としている 6) 以下に 本地区にて発生した地すべりの概要を記す 北側斜面地すべり 北側斜面にて発生した地すべりは 2ブロックに大別される ここでは北側よりD Eブロックとする Dブロックは 幅約 110m 長さ約 200m Eブロック幅約 40m 長さ約 110mの規模を呈する 現地調査の結果 いずれのブロックにおいても頭部背後の上方斜面に多数の亀裂が存在しており 今後の地震 豪雨の際には地すべり範囲が拡大する可能性が示唆される ( 写真 -3) 図 -4 南阿蘇村河陽地区の地すべり発生状況 西側斜面地すべり 西側斜面の地すべりは3ブロックに大別される ここではA B Cブロックと定義する Aブロックの地すべり規模は幅約 180m 長さ約 570mであり その土砂移動により高野台地区の家屋が被災し 多くの人命が失わ 写真 -3 D ブロック上方斜面の亀裂 4 sabo Vol.120 2016 Summer

現場から 写真 -4 A ブロック末端部からみた地すべり状況 れた ( 写真 -4) 滑落崖の高さから 地すべりの深さは概ね10 15m 程度と推定される ( 写真 -5) 地すべり土塊を構成する物質は黒ボク土と褐色 白色の降下火山灰であり 降雨等による水分の供給で非常に泥濘化している ( 写真 -6) Aブロックの地すべり頭部上方斜面には その背後 10 15mにわたって幅 0.1 0.2m 深さ1m 程度の亀裂が連続しており 今後その拡大の可能性がある ( 写真 -7) Bブロックは幅約 70m 長さ約 360m Cブロックは幅約 80m 長さ約 300mの規模を呈し 濁川に向かって移動した いずれの地すべり土塊も 構成物質はAブロックと同様の黒ボク土 降下火山灰であり 今後の降雨等による流動化が懸念される ( 写真 -8) 以上のように 今般の地震にて滑動した本地区地すべりの周辺には多数の亀裂が生じており 今後の地震 降雨にて現在のブロック範囲が更に拡大する可能性が示唆 される その様な状況を踏まえて 亀裂における伸縮計によるモニタリング等の必要性が指摘されている また 本地区周辺には多数の崩壊 亀裂等が発生しており 詳細な調査の必要性が指摘されている 5) 写真 -5 Aブロック頭部滑落崖の状況 写真 -6 A ブロック滑落崖直下の地すべり土塊性状 写真 -7 A ブロック滑落崖背後の亀裂 写真 -8 B 及び C ブロックの地すべり地塊の状況 sabo Vol.120 2016 Summer 5

3.2 南阿蘇村火の鳥温泉地区の事例火の鳥温泉地区は カルデラ内の中央火口丘群の西側山麓に位置し 西方及び南西方向に延びた尾根地形に挟まれ 西南西方向に開いた谷地形を呈している 周辺地域の地質は 基盤岩が約 3 7 万年の溶岩及び火山砕屑岩からなり それを覆うように褐色のローム層と黒色の腐植土層 および阿蘇火山からの火山灰 ( 九州南部からの火山灰も含まれる ) が厚く堆積している 火の鳥温泉地区には4 箇所の崩壊が確認されたが そのうち崩壊規模が最も大きく2 名の尊い命が奪われたログ山荘火の鳥周辺の崩壊を調査した ( 図 -5) この地区での崩壊は 谷地形の源頭部から発生した比較的大きな崩壊と 左岸側の尾根地形の斜面下端での2 ヶ所の小さな崩壊がある 比較的大きな崩壊は 尾根の平坦部から谷地形源頭部への遷急線付近から発生し 崩壊幅約 50m 平均深さ約 4m 斜面長約 100m 崩壊面の勾配 は約 35 である ( 写真 -9) 移動土塊は主にローム 腐植土 火山灰からなり 多数の流木を伴っている 小さな崩壊地では 著しく変質し 白色粘土化した火山砕屑岩が認められ ( 写真 -10) 震動を与えると容易に軟弱化して液状となる この強変質した火山砕屑岩は 大きな崩壊の崩壊地直下でも認められる ( 写真 -9 遠望で判断 ) また現地での概略計測ではあるが 比高差約 95m 水平距離約 310mと 比高差に比べて移動距離が大きい これは他の調査地点でも多数認められ この流動性が高い現象は 火山灰等が厚く堆積している斜面崩壊の特徴と考えられる 崩壊地の背後の緩斜面および平坦部には 遷急線と平行に多数の亀裂 ( 幅 10 50cm 深さ20 100cm) が認められ ( 写真 -11 12) 東側に隣接する崩壊地の背後およびその延長にまで約 200m 以上連続している ま 図 -5 火の鳥温泉地区の崩壊発生状況 写真 -9 火の鳥温泉地区の崩壊の状況写真 -10 強変質により白色粘土化した火山砕屑岩 ( 左上 : 拡大写真 ) 6 sabo Vol.120 2016 Summer

現場から 写真 -11 崩壊地直上部で認められる亀裂 写真 -12 崩壊地背後平坦面で認められる亀裂 写真 -13 尾根稜線部で認められる亀裂 た崩壊地を挟んで延びる尾根稜線部にも 遷急線付近に等高線と平行するように多数の亀裂 ( 幅 30 50cm 深さ50 100cm) が認められた ( 写真 -13) さらに尾根先端付近の斜面には 雁行状の亀裂 ( 幅約 20cm 深さ約 30cm) も認められた 以上のように 崩壊地周辺の尾根部およびその斜面は亀裂だらけの状況にあり 今後の余震や降雨による拡大が懸念されている そのため二次被害防止のため 亀裂等のモニタリングの重要性が提言されている 5) 4. おわりに 本稿では 公開されている空中写真判読結果と地震動の位置関係や平成 24 年九州北部豪雨による土砂移動痕跡との位置関係を示すとともに 2 地区の概要を紹介した 熊本地震では 多くの尊い人命が失われたほか 原稿作成段階において多くの方が未だ避難生活を強いられている状況にあります 本地震で亡くなった方のご冥福を お祈りするとともに 被災地の早期の復興を祈念いたします 参考文献 1) 消防庁災害対策本部 (2016): 熊本県熊本地方を震源とする地震 ( 第 57 報 )(2016 年 5 月 31 日時点 ) http://www.fdma.go.jp/ bn/1605310930 第 57 報 熊本県熊本地方を震源とする地震.pdf ( 参照日 :2016 年 6 月 2 日 ). 2) 国土交通省水管理 国土保全局砂防部 (2016): 平成 28 年熊本地震による土砂災害の概要 速報版 ( 平成 28 年 5 月 16 日時点 ) http://www.mlit.go.jp/river/sabo/jirei/h28dosha/160516_ gaiyou_sokuhou.pdf( 参照日 :2016 年 6 月 2 日 ). 3) 国立研究開発法人防災科学技術研究所 (2016): 熊本地震による土砂移動分布図 (2016.5.13 更新 ) http://www.bosai.go.jp/mizu/ dosha.html( 参照日 2016 年 6 月 17 日 ) 4) 加藤誠章 宮瀬将之 中山雅晴 元田耕精 中村寿宏 (2013): 平成 24 年九州北部豪雨で発生した熊本県阿蘇地域の土砂災害の実態 平成 25 年度砂防学会研究発表会概要集 pp.b294-295. 5) 公益社団法人砂防学会 (2016): 平成 28 年熊本地震による土砂災害緊急調査に基づく緊急提言 http://www.jsece.or.jp/ survey/20160421/20160506kinkyu_teigen.pdf( 参照日 2016 年 6 月 17 日 ) 6) 小野晃司 渡辺一徳 (1985): 火山地質図 No. 4 阿蘇火山地質図 地質調査所 sabo Vol.120 2016 Summer 7