( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

Similar documents
などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

Microsoft Word - 条例.doc

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

2 都市計画法第 34 条第 11 号に係る区域指定の許可基準について 都市計画法の趣旨 施策の方針市街化調整区域において, 市街化区域に隣接又は近接し, 一体的な日常生活圏を構成している市街化の進行した一定の区域を条例で指定し, 予定建築物を周辺環境と調和する用途に制限することにより, 許可の対象

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

(1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( い ) 項第 1 号に規定する建築物のうち, 自己の居住の用に供する専用住宅 ( 以下 自己用住宅 という ) (2) 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号に規定する建築物のうち, 自己の居住及び業務の用に供する兼用

1 ヘクタール未満 1 ヘクタール以上 5 ヘクタール未満 5 ヘクタール以上 9 メートル 12 メートル 12 メートル 4 令第 25 条第 4 号に規定する車両の通行に支障がない道路は 開発区域の面積及び予定建築物等に応じて 4 メートルから 6 メートルまでの範囲内で規則で定める幅員以上の

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

広島市開発審査会提案基準

Microsoft Word - 増改築の取扱い

Microsoft Word - 付議基準_最終版191130).doc

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

< F2D F090E0967B95B C52E6A7464>

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

宝塚市条例第 33 号宝塚市市街化調整区域における開発行為及び建築物の新築等に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章市街化調整区域において行うことができる開発行為及び建築物の新築等 ( 第 3 条 第 4 条 ) 第 3 章北部地域において行うことができる開発行為及

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

Microsoft Word - 増改築の取扱い(新旧対照表)

第1章 開発許可制度の概要

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

Microsoft Word - 別添資料

上野原市規則第××号

条例解説6~11条

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

1. 市街化調整区域における地区計画ガイドライン策定の目的市街化調整区域は 市街化を抑制すべき区域であるとともに 豊かな自然環境を育成 保全すべき区域である そのため 都市計画法において開発行為や建築行為が厳しく制限されている 本市都市計画マスタープランにおいても 将来都市構造の基本的な考え方の一つ

Taro-改正後全文

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464>

(Microsoft Word - 004\201`008\207T_H24.4_)

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

tosho_koudotiku

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

古河市都市計画法に基づく開発行為等の許可の基準に関する条例及び施行規則の運用基準

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

市計画図を添付させるものとする (2) 同一敷地内に 2 戸の住宅がある場合には, それぞれが専用住宅としての機能を有していれば 2 戸と数え, 寄宿舎, 下宿, 寮等で世帯を構成しない建築物は, 戸数に含めることができない (3) 次に掲げる土地の区域は, 連たんの対象としない アゴルフ場, ゴル

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

予定建築物等以外の建築等の制限 法 42 条 立地基準編第 5 章 (P127~P131) 法第 42 条で規定されている 予定建築物等以外の建築等の制限 については 次のとおりとする 1 趣旨開発許可処分は 将来その開発区域に建築又は建設される建築物又は特定工作物がそれぞれの許可基準に適合する場合

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事


Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

和泉市の宅地開発における制度

- 1 - 地域再生法施行令(平成十七年政令第百五十一号)(抄)改正案現行(産業及び人口の過度の集中を防止する必要がある地域及びその周辺の地域)第三条法第五条第四項第四号の政令で定める地域は 平成二十七年八月(新設)一日における次に掲げる区域とする 一首都圏整備法(昭和三十一年法律第八十三号)第二条

制度概要 市街化調整区域内の既存集落では 市街化区域の市街地に比べて人口減少や少子高齢化が 進行しており 地域活力の低下や地域コミュニティの衰退が懸念されています そのため 既存集落における地域活力や地域コミュニティの維持 活性化を図るため 市長が区域と予定建築物の用途を指定して 内で自己用住宅等の

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

Microsoft Word - 02_第1章.docx

第 5 地区拠点地区計画の区域には 次に掲げる区域及び地域は含まないものとする (1) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 以下 農振法 という ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (2) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農


阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

区域の整備 開発及び保全の方針地区整備計画 久世荒内 寺田塚本地区地区計画 名称久世荒内 寺田塚本地区地区計画 位置城陽市久世荒内 寺田塚本及び平川広田 面積約 22.1ha 建 築 物 等 に 関 す る 事 項 地区計画の目標 土地利用の方針 地区施設の整備方針 建築物等の整備方針 地区の区分

能勢町市街化調整区域における地区計画のガイドライン

2-6-1 滋賀県都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

平方・中野久木物流施設地区


鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

(4) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (5) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農地転用が許可されないと見込まれる農用地 (6) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

Microsoft Word - 岡崎駅南リーフレット案【最終】

建築基準法施行規則第10条の2第1号

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

<819A819A94928E E738C7689E F E6169>

ブロック塀撤去補要綱

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 3. 市街化調整区域における地区計画の基本的な考え方 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 4. 地区計画の策定に当たっての留意点 このガイドラインに示す事項以外に 開発許可の要件を満たすことが 2. このガイドラインに示す事

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (

き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

(Microsoft Word - \216w\223\261\227v\215j19.7.1\211\374\220\263\224\305.doc)

日影許可諮問(熊野小学校)

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

(3) 集落地域整備法 ( 昭和 62 年法律第 63 号 ) 第 3 条に規定する集落地域 ( 同法第 4 条第 1 項に規定する集落地域整備基本方針が策定された場合にあっては 同条第 2 項第 1 号に掲げる事項の内容に該当する集落地域に限る ) (4) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B >

法第 34 条第 11 号市街化区域に隣接し 又は近接し かつ自然的社会的諸条件から市街化区域と一体的な日常生活圏を構成していると認められる地域であって 条例第 3 条 市街化区域 ( 工業専用地域を除く 以下同じ ) に隣接する土地の区域又は市街化区域に近接する土地の区域 ( 当該土地の区域と当該

市街化調整区域内における地区計画について


筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10


根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

3. 市街化調整区域における土地利用の調整に関し必要な事項 区域毎の面積 ( 単位 : m2 ) 区域名 市街化区域 市街化調整区域 合計 ( 別紙 ) 用途区分別面積は 市町村の農業振興地域整備計画で定められている用途区分別の面積を記入すること 土地利用調整区域毎に市街化区域と市街化調整区域それぞ

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

合流式下水道緊急改善事業に関するアドバイザー会議

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

目 次 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画書 1P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画計画図 3P 流山インターチェンジ北部物流センター地区地区計画運用基準 4P 地区整備計画の運用について 運用基準の解説 5P 6P (1) 建築物等の用途の制限 6P (2) 建築

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

untitled

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

Transcription:

土浦市市街化調整区域に係る開発行為等の許可基準に関する条例 ( 案 ) ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 33 条第 4 項, 第 34 条第 8 号の3 及び同条第 8 号の4 並びに都市計画法施行令 ( 昭和 44 年政令第 158 号 以下 令 という ) 第 31 条ただし書及び令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定に基づき, 市街化調整区域における開発行為及び開発許可を受けた土地以外の土地における建築等の許可の基準に関し, 必要な事項を定めるものとする 解説 考え方 根拠法令を示しています 都市計画法第 33 条第 4 項は 開発許可基準の 1つで 条例で開発区域内の建築物の敷地面積の最低限度を定められることを規定しています 都市計画法第 34 条第 8 号の3 及び同条第 8 号の4は 平成 12 年の法改正により新たに追加された市街化調整区域の開発許可基準です 都市計画法施行令第 31 条ただし書は 市街化調整区域における一定面積以上の開発行為で 都市計画区域の計画的市街化を図る上で支障がないと認められるものは許可しうることを規定した都市計画法第 34 条第 10 号イについて 条例で開発区域の面積を別に定めることができることを規定しています 都市計画法施行令第 36 条第 1 項第 3 号ハは 開発許可を受けた土地以外の土地における建築等の許可をする場合の基準の1つで 条例で区域 目的等を定め許可しうることを規定しています ( 定義 ) 第 2 条この条例における用語の意義は, 法に定めるもののほか, 次に掲げるとおりとする (1) 既存集落市街化調整区域において自然的社会的条件から一体的な日常生活圏を構成していると認められる地域であって, 建築物の敷地相互の間隔が 70 メートル未満で,40 戸以上の住宅が連たんしているものをいう (2) 線引日法第 7 条第 1 項に規定する市街化区域と市街化調整区域との区分に関する都市計画が決定され, 又は当該都市計画を変更して, 市街化調整区域が拡張された日をいう 解説 考え方 条例に用いる用語を定義しています (1) 建築物の敷地相互の間隔が70m 未満で40 戸以上の住宅が連たんしているとは 建築物の集積性を示すものです この場合 他の市町村に建っている建築物や車庫 物置 簡易な資材置場などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため支障がないと認める開発行為であって規則で定めるものの最低限度は,200 平方メートルとする 解説 考え方 都市計画法第 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合の最低敷地面積を示しています 市街化調整区域の環境に配慮する観点から建築物の敷地は250m2以上の面積が必要です ただし 規則で定めるところにより 自己用住宅に限っては敷地面積 200m2以上でも建築できるものとします ( 法第 34 条第 8 号の3の条例で指定する土地の区域 ) 第 4 条法第 34 条第 8 号の3の規定に基づき条例で指定する土地の区域は, 次の各号のいずれにも該当するものとする (1) 本市の市街化区域から1キロメートルの範囲内にあること (2) 本市の市街化調整区域内に存する建築物の敷地相互の間隔が70メートル未満で, 40 戸以上の住宅が連たんしていること (3) 環境の保全上, 災害の防止上, 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないものとして, 規則で定める道路に接していること (4) 建築物の敷地内の下水 ( 下水道法 ( 昭和 33 年法律第 79 号 ) 第 2 条第 1 項に規定する下水をいう 以下同じ ) を既設の排水路その他の排水施設 ( 以下 排水施設 という ) に適切に排出できること (5) 水道法 ( 昭和 32 年法律第 177 号 ) 第 6 条第 1 項の規定による認可を受けた水道事業の給水区域であること (6) 令第 8 条第 1 項第 2 号ロからニまでに掲げる土地の区域として規則で定めるものを含まないこと 2 前項第 2 号の規定にかかわらず, 本市の市街化区域に隣接し, 当該市街化区域と一体的な日常生活圏を有する地域にあっては, 本市の市街化調整区域内において 20 戸以上の住宅が連たんする場合に限り, 当該市街化区域に存する住宅を連たんの戸数に含めることができる 解説 考え方 ( 第 1 項 ) 都市計画法第 34 条第 8 号の3の規定による開発行為ができる土地の区域を示しており (1)~(6) に掲げた全ての要件を満足していなければなりません 土地の区域については 都市計画法の趣旨により市街化区域に近接又は隣接し 市街化区域と一体的な日常生活圏を構成する土地の区域で 建物がある程度連たんし かつ既に相当程度公共施設が整備されており 新たな公共投資がいらないと思われる土地の区域を文言で指定するものです これは 新たな基盤整備 ( 道路 排水施設など ) を行わず 今現在ある既存の基盤を使っての開発行為で若干の建築等がなされたとしても 市街化調整区域の市街化を促進することはなく 市街化調整区域の性格を変えることにはならないとの考えに基づくものです (1) 市街化区域に隣接又は近接する要件を示しています (2) 建物の連たんの要件を示しています

(3) 対象となる敷地の道路との接道要件を示しています 具体的には規則で定めますが 緊急車輌の通行及び円滑な交通の確保を考慮し 幅員 5m 以上で かつ相当規模の道路と接続している道路に接道することを要件とします ただし 自己用住宅の敷地に限っては 幅員 4m 以上で かつ相当規模の道路と接続している道路に接道することを要件とします (4) 敷地から排出される下水の処理に関する要件を示しています 公共下水道 都市下水路などが整備されており 敷地内の下水を適切に処理できることが必要です (5) 水道事業の給水区域であることが必要です (6) 開発行為ができない土地の区域を示しています 具体的には規則で定めていますが 急傾斜地崩壊危険区域や農用地区 保安林 風致地区がこれに該当します ( 第 2 項 ) 市街化区域に隣接する地域については 市街化調整区域内で 20 戸以上の住宅が連たんしている場合に限り 隣接する市街化区域の住宅と一体的な連たんが認められます 例えば 市街化調整区域内で 20 戸の住宅が連たんしていて これらが隣接する市街化区域内の20 戸の住宅とも連たんしている場合は 連たんの戸数を 40 戸とすることができます ( 法第 34 条第 8 号の3の条例で定める予定建築物等の用途等 ) 第 5 条法第 34 条第 8 号の3の規定により環境の保全上支障があると認められるものとして条例で定める予定建築物等の用途は, 次の各号に掲げる建築物の用途以外のものとする (1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( い ) 項第 1 号に規定する建築物のうち 自己の住居の用に供する一戸建専用住宅 ( 以下 自己用住宅 という ) (2) 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号に規定する建築物のうち, 自己の住居及び業務の用に供する兼用住宅 (3) 建築基準法別表第 2( い ) 項第 3 号に規定する建築物 (4) 建築基準法別表第 2( ろ ) 項第 2 号に規定する建築物のうち, 自己の業務の用に供するもの (5) 前各号に掲げる建築物に付属する建築物 2 前項各号に掲げる建築物の高さは,10メートル以下とする 解説 考え方 ( 第 1 項 ) 都市計画法第 34 条第 8 号の3の規定に基づき開発行為を行う場合に 建築できる建築物の用途を定めています 市街化調整区域の積極的な宅地開発を誘導する目的ではないため 以下の建築物に限って認めることにします (1) 自己の居住の用に供する一戸建専用住宅 (2) 自己の居住及び業務の用に供する兼用住宅 ( 居住部分が延べ面積の1/2 以上 かつ業務の用に供する部分の床面積が50m2を超えないもの ) (3) 共同住宅 寄宿舎 下宿 (4) 自己の業務の用に供する店舗 飲食店 ( 営業部分の床面積が150m2以内のもの ) (5) 上記の建築物に付属する建築物 ( 車庫 物置等 ) ( 第 2 項 ) 市街化調整区域の環境に配慮する観点から 建てられる建築物の高さは 10m 以下とします

( 法第 34 条第 8 号の4の条例で定める開発行為 ) 第 6 条法第 34 条第 8 号の4に規定する開発行為は, 次の各号のいずれかに該当する開発行為とする (1) 既存集落内において, 法第 34 条第 8 号の4の条例で定める開発行為の許可申請をする者 ( 以下 申請者 という ) が自己用住宅の建築を目的とする開発行為であって, 規則で定める要件に該当するもの (2) 線引日前から集落形態を有し, 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域に囲まれている等市街化が無秩序に拡大するおそれがない独立した集落内において, 自己用住宅の建築を目的とする開発行為であって, 規則で定める要件に該当するもの (3) 線引日に既に存する一戸建専用住宅又は線引日後に法第 29 条第 1 項に規定する開発許可若しくは法第 43 条第 1 項に規定する建築許可を受けて建築した一戸建専用住宅の存する土地又は当該土地の隣接地に存する土地において, 現に又は過去に当該住宅の世帯主と住居及び生計を一にしている親族 ( 民法 ( 明治 31 年法律第 9 号 ) 第 725 条に規定する親族をいう ) が別世帯の構成に伴い, 新たに必要とする自己用住宅の建築を目的とする開発行為であって, 規則で定める要件に該当するもの (4) 線引日に既に存する自己用住宅又は線引日以降に法第 29 条第 1 項に規定する開発許可若しくは法第 43 条第 1 項に規定する建築許可を受けて建築した自己用住宅の敷地の拡張を目的とする開発行為であって, 規則で定める要件に該当するもの (5) 建築基準法第 2 条第 32 号に規定する特定行政庁から, 線引日前に同法第 42 条第 1 項第 5 号の規定に基づく道路の位置の指定を受けた造成区域における一戸建専用住宅の建築を目的とする開発行為であって, 規則で定める要件に該当するもの (6) 土地収用法 ( 昭和 26 年法律第 219 号 ) 第 3 条各号に規定する収用対象事業又はその他の法律で土地を収用することができる事業の施行により, 当該施行地域内の建築物又は法第 4 条第 11 号に規定する第 1 種特定工作物を移転又は除却する必要がある場合に, 当該建築物等と同一用途の建築物等の建築を目的とする開発行為であって, 規則で定める要件に該当するもの 解説 考え方 都市計画法第 34 条第 8 号の4の規定基づき 開発区域の周辺における市街化を促進するおそれがないと認められ かつ 市街化区域において行うことが困難又は著しく不適当と認められる開発行為として 条例で定める開発行為を示しています 現在運用している茨城県開発審査会付議基準の包括承認基準は 市街化調整区域で行う開発行為等のうち 知事が許可して差し支えない定型的 類似的なものをあらかじめ定めたもので 次に掲げる 13の開発行為の取扱いについて定められております このうちアンダーラインで示した6つの開発行為の取扱いが今回条例化するものです なお これ以外の包括承認基準に定められた開発行為については 今回条例化はしませんが 今までどおり運用されるものです また 今回条例化する開発行為についても 基準の内容等については 今までどおりで変更はありません

茨城県開発審査会付議基準に基づき定められた包括承認基準 ( 平成 17 年 10 月現在 ) 包括承認基準 1 既存集落内の自己用住宅の取扱いについて ( 本条例第 6 条第 1 号に規定 ) 包括承認基準 2 指定既存集落内の自己用住宅の取扱いについて包括承認基準 3 都市計画法第 34 条第 9 号の権利の届出忘れの取扱いについて包括承認基準 4 収用対象事業の施行により市街化調整区域内に移転する場合の取扱イについて ( 本条例第 6 条第 6 号に規定 ) 包括承認基準 5 既設団地の取扱いについて包括承認基準 6 世帯分離のための自己用住宅の取扱いについて ( 本条例第 6 条第 3 号に規定 ) 包括承認基準 7 一身専属的許可を受けて建築した住宅の譲渡及び増改築等の取扱いについて包括承認基準 8 既存宅地における非自己用建築物の取扱いについて包括承認基準 9 臨時特定既存宅地における建築行為等の許可の取扱いについて包括承認基準 10 小規模既存集落内の自己用住宅の取扱いについて ( 本条例第 6 条第 2 号に規定 ) 包括承認基準 11 道路の位置の指定を受けた造成区域内における住宅等の取扱いについて ( 本条例第 6 条第 5 号に規定 ) 包括承認基準 12 既存建築物の建替等に係る自己用住宅の取扱いについて ( 本条例第 6 条第 4 号に規定 ) 包括承認基準 13 自動車解体業の施設の取扱いについて ( 令第 31 条ただし書の条例で定める開発区域の面積 ) 第 7 条令第 31 条ただし書に規定する条例で定める面積は, 主として次に掲げる施設の建築又は建設の用に供する目的で行なう開発行為について,5ヘクタールとする (1) 研究開発施設 (2) 教育施設 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) による学校 ( 大学, 専修学校及び各種学校を除く ) を除く ) (3) 研修施設 (4) 流通業務施設 (5) 工場施設 解説 考え方 平成 16 年 4 月 1 日に施行された 土浦市都市計画法の規定による開発行為の許可の基準に関する条例 をそのまま引用したものです また これに伴い 同条例は廃止することになります 都市計画法 34 条第 10 号イの規定は 市街化調整区域内の一定規模以上の開発行為で計画的な市街化を図る上で支障が無いものについて許可しうるものとしたものです この開発区域の面積は 都市計画法施行令第 31 条で定められていますが 都市計画区域の人口 産業 土地利用形態等の実態に照らし これによることが不適当と認められるときは 条例で別に定めることができるとされています 本市では上の (1) から (5) に掲げる施設の建設を目的として行う開発行為について 5haと定めています

( 令第 36 条第 1 項第 3 号ハの条例で定める建築行為 ) 第 8 条令第 36 条第 1 項第 3 号ハの規定に基づき条例で定める建築物は, 第 6 条各号に規定する 開発行為に係る予定建築物の要件に該当する建築物とする 解説 考え方 市街化調整区域のうち開発許可を受けた土地以外の土地における建築等について 許可しうる建築物を定めたものです 法の趣旨により 建築物等の周辺における市街化を促進するおそれがなく かつ 市街化区域内において行うことが困難又は著しく不適当と認められるものとして第 6 条各号に規定する開発行為に係る予定建築物の要件に該当する建築物とします ( 委任 ) 第 9 条この条例に関し必要な事項は, 市規則で定める 解説 考え方 この条例に関することで 必要なことは市規則で定めることを示しています