ただ リーチサイトなど リンク行為 ハイパーリンクの貼り付け行為等を通じた著作権侵害の拡大が指摘されるなかで 現在 著作権法上も URL の提供行為を法的規制の対象として明示すべきではないかとの議論が生じている もっとも URL の提供行為といっても その文脈 場面ごとに その行為がもつ社会的意義は

Similar documents
Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

インターネット上の誹謗中傷対応の基礎(Web公開用)

資料 1-2 インターネット上の海賊版サイト に対する緊急対策 ( 案 ) 平成 30 年 4 月 知的財産戦略本部 犯罪対策閣僚会議

PowerPoint プレゼンテーション

平成  年(行ツ)第  号

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

12-12.indd

O-27567

に表現したものということはできない イ原告キャッチフレーズ1は, 音楽を聞くように英語を聞き流すだけ/ 英語がどんどん好きになる というものであり,17 文字の第 1 文と12 文字の第 2 文からなるものであるが, いずれもありふれた言葉の組合せであり, それぞれの文章を単独で見ても,2 文の組合

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

情報の開示を求める事案である 1 前提となる事実 ( 当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 ) 当事者 ア原告は, 国内及び海外向けのモバイルゲームサービスの提供等を業とす る株式会社である ( 甲 1の2) イ被告は, 電気通信事業を営む株式会社である

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

( 以下 プロバイダ責任制限法 という )4 条 1 項に基づき, 被告が保有する発信者情報の開示を求める事案である 1 前提事実 ( 当事者間に争いのない事実並びに後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実 ) (1) 当事者 原告は, 肩書地に居住する者である ( 甲 1) 被告は,

国会への法案提出を目指すこととする としている 同方針をもとにパーソナルデータに関する検討会が立ち上げられ, 平成 26 年 (2014 年 )6 月 9 日付けで パーソナルデータの利活用に関する制度改正大綱 ( 事務局案 ) が示されたところである しかしながら, その結論によっては, 個人に関

審決取消判決の拘束力

平成 30 年 10 月 26 日判決言渡同日原本領収裁判所書記官 平成 30 年 ( ワ ) 第 号発信者情報開示請求事件 口頭弁論終結日平成 30 年 9 月 28 日 判 決 5 原告 X 同訴訟代理人弁護士 上 岡 弘 明 被 告 G M O ペパボ株式会社 同訴訟代理人弁護士

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

パワーポイントの品質と生産性を向上させるデザイン・テンプレート

PowerPoint Presentation

できない状況になっていること 約 6 分間のテレビ番組中で 2 分間を超える放映を し たこと等を理由に損害賠償請求が認容された X1 X2 および Y の双方が上告受理申立て 2 判旨 :Y1 敗訴部分破棄 請求棄却 X1,X2 敗訴部分上告却下ないし上告棄却最高裁は 北朝鮮の著作物について日本国

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

?? TAX LAW NEWSLETTER 2017 年 2 月号 (Vol.24) 国税庁 米国リミテッド パートナーシップをパススルー ( 構成員課税 ) と取り扱うとの見解を公表 Ⅰ. はじめに Ⅱ. これまでの議論 Ⅲ. 今回の国税庁の見解の内容 Ⅳ. 最高裁判決との関係 ( 納税者のパスス

平成  年(オ)第  号

資料2  ネット上の違法・有害情報に対する総務省の取組【総務省】

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

発信者情報開示関係WGガイドライン

資料 年 10 月 28 日 ヤフー株式会社 情報活用関連におけるニーズ 所在検索サービスの社会的ニーズ I. 課題現行著作権法 47 条の 6 においては インターネット検索サービス 1 の提供にあたり 送信可能化された著作物 の収集 蓄積および検索結果の表示のための著作物の複製 翻

別紙(例 様式3)案

年 10 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 3 被控訴人 Y1 は, 控訴人に対し,100 万円及びこれに対する平成 24 年 1 0 月 18 日から支払済みまで年 5 分の割合による金員を支払え 4 被控訴人有限会社シーエムシー リサーチ ( 以下 被控訴人リサーチ

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名小塚真啓 論文題目 税法上の配当概念の意義と課題 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 法人から株主が受け取る配当が 株主においてなぜ所得として課税を受けるのかという疑問を出発点に 所得税法および法人税法上の配当概念について検討を加え 配当課税の課題を明

資料 10-1 海外事業者を相手方とした発信者情報開示 差止請求について ( 神田弁護士ヒアリングメモ ) 平成 30 年 8 月 6 日 1. クラウドフレアに対する発信者情報開示請求について 自分が弁護士として権利者から海賊版サイトに関する相談を受けた場合 まず, サイト管理者の連絡先を調査し,

1 本件は, 別紙 2 著作物目録記載の映画の著作物 ( 以下 本件著作物 という ) の著作権者であると主張する原告が, 氏名不詳者 ( 以下 本件投稿者 という ) が被告の提供するインターネット接続サービスを経由してインターネット上のウェブサイト FC2 動画 ( 以下 本件サイト という )

日税研メールマガジン vol.111 ( 平成 28 年 6 月 15 日発行 ) 公益財団法人日本税務研究センター Article 取締役に対する報酬の追認株主総会決議の効力日本大学法学部教授大久保拓也 一中小会社における取締役の報酬規制の不遵守とその対策取締役の報酬は ( 指名委員会等設置会社以

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

応して 本件著作物 1 などといい, 併せて 本件各著作物 という ) の著作権者であると主張する原告が, 氏名不詳者 ( 後述する本件各動画の番号に対応して, 本件投稿者 1 などといい, 併せて 本件各投稿者 という ) が被告の提供するインターネット接続サービスを経由してインターネット上のウェ

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

第 2 事案の概要本件は, 原告が, 被告に対し, 氏名不詳者が被告の提供するインターネット接続サービスを利用して, インターネット上の動画共有サイトに原告が著作権を有する動画のデータをアップロードした行為により原告の公衆送信権 ( 著作権法 23 条 1 項 ) が侵害されたと主張して, 特定電気

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

点で 本規約の内容とおりに成立するものとします 3. 当社は OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用申込みがあった場合でも 任意の判断により OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用をお断りする場合があります この場合 申込者と当社の間に利用契約は成立し

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

(2) ピュア型 / キャッシュ非作成型 (Limewire,Gnutella 等 ) 検索検索検索見つかると直接接続検索検索検索 図 Limewire の仕組み 1 情報管理サーバーを持たない 2ファイルの検索はバケツリレー方式で行う 3ファイルが見つかった後はピア ツー ピア通信でファイルの送受

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

Taro-パブコメ.jtd

淡路町知財研究会 (松宮ゼミ)

ブロッキングとは ブロッキングとは : ユーザがウェブサイト等を閲覧しようとする場合に 当該ユーザにインターネットアクセスを提供する ISP 等が ユーザの同意を得ることなく ユーザーがアクセスしようとするウェブサイト等のホスト名 IP アドレスないし URL を検知し そのアクセスを遮断する措置を

【PDF】MyJCB利用者規定(セブン銀行用)

Microsoft PowerPoint - 01_職務発明制度に関する基礎的考察(飯田先生).pptx

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

<4D F736F F D20819A DB90C5916B8B7997A796408BD68E7E82C982C282A282C482CC88D38CA98F912E646F63>

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

最高裁○○第000100号

知的財産権の権利活用 ~警告から訴訟まで

景品の換金行為と「三店方式」について

本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引な勧誘により 購入者等が望まない契約を締結させられることを防止するため 事業者が勧誘行為を始める前に 相

民事訴訟法

IFRS基礎講座 IAS第37号 引当金、偶発負債及び偶発資産

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

併等の前後を通じて 上告人ら という 同様に, 上告人 X1 銀行についても, 合併等の前後を通じて 上告人 X1 銀行 という ) との間で, 上告人らを債券の管理会社として, また, 本件第 5 回債券から本件第 7 回債券までにつき上告人 X1 銀行との間で, 同上告人を債券の管理会社として,

ノーティスアンドテイクダウン手続について 資料 5

目次 1. 訂正発明 ( クレーム 13) と控訴人製法 ( スライド 3) 2. ボールスプライン最高裁判決 (1998 年 スライド 4) 3. 大合議判決の三つの争点 ( スライド 5) 4. 均等の 5 要件の立証責任 ( スライド 6) 5. 特許発明の本質的部分 ( 第 1 要件 )(

平成 27 年 2 月までに, 第 1 審原告に対し, 労働者災害補償保険法 ( 以下 労災保険法 という ) に基づく給付 ( 以下 労災保険給付 という ) として, 療養補償給付, 休業補償給付及び障害補償給付を行った このことから, 本件事故に係る第 1 審原告の第 1 審被告に対する自賠法

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

平成 30 年 10 月 10 日 ブロッキングの法制化を求める意見書 一般社団法人コンテンツ海外流通促進機構一般社団法人日本動画協会一般社団法人日本映画製作者連盟一般社団法人日本映像ソフト協会 インターネットの発展により権利侵害が国境を越えて生じており かつ侵害者の特定が極めて困難な状態になってお

Ⅱ. 法第 3 条の 2 等の適用についての考え方 1. 法第 3 条の2 第 1 項の考え方について本条は 購入者等が訪問販売に係る売買契約等についての勧誘を受けるか否かという意思の自由を担保することを目的とするものであり まず法第 3 条の 2 第 1 項においては 訪問販売における事業者の強引

いる 〇また 障害者の権利に関する条約 においては 障害に基づくあらゆる差別を禁止するものとされている 〇一方 成年被後見人等の権利に係る制限が設けられている制度 ( いわゆる欠格条項 ) については いわゆるノーマライゼーションやソーシャルインクルージョン ( 社会的包摂 ) を基本理念とする成年

いても使用者責任が認められることがあります 他方 交通事故の原因が相手方の一方的な過失によるものであるなど 被用者に不法行為責任が発生しない場合には 使用者責任も発生しません イ 2 使用関係被用者との使用関係については 実質的な指揮監督関係があれば足りるとして広く解されており 正社員 アルバイト

(イ係)

PPT作成ツール

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された

Webエムアイカード会員規約

平成  年 月 日判決言渡し 同日判決原本領収 裁判所書記官

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

宇佐美まゆみ監修(2011)『BTSJ入力支援・自動集計システム』、及び

 

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

競走馬の馬名に「パブリシティ権」を認めた事例

H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

する 理 由 第 1 事案の概要 1 本件は, 平成 21 年 ( 受 ) 第 602 号被上告人 同第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X1 という ) 及び平成 21 年 ( 受 ) 第 603 号上告人 ( 以下 1 審原告 X 2 といい,1 審原告 X 1と1 審原告 X 2を併せ

Microsoft Word - 行政法⑨

第 3 章内部統制報告制度 第 3 節 全社的な決算 財務報告プロセスの評価について 1 総論 ⑴ 決算 財務報告プロセスとは決算 財務報告プロセスは 実務上の取扱いにおいて 以下のように定義づけされています 決算 財務報告プロセスは 主として経理部門が担当する月次の合計残高試算表の作成 個別財務諸

アラブ首長国連邦 (UAE) の労働法 - 雇用契約の法的強制力 ほか 2012 年 6 月 独立行政法人日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) Copyright 2012 JETRO & Herbert Smith Freehills LLP. All rights reserved. 禁無断転載

Ⅳ 小括 -ドイツにおける契約余後効論- 第三章契約余後効論の理論的基礎 Ⅰ 序論 Ⅱ 主たる給付義務の履行後における債務関係 Ⅲ 契約余後効における被違反義務の性質 Ⅳ 義務違反の効果および責任性質 Ⅴ 契約余後効論の理論的基礎第四章契約余後効理論の検証 Ⅰ はじめに Ⅱ 裁判例の分析 Ⅲ 小括終

被告に対し, 著作権侵害の不法行為に基づく損害賠償として損害額の内金 800 万円及びこれに対する不法行為の後の日又は不法行為の日である平成 26 年 1 月 日から支払済みまで年 % の割合による遅延損害金の支払を求めた事案である 1 判断の基礎となる事実 ( 当事者間に争いのない事実又は後掲の各

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

( 注 ) 役務の提供を受ける者の本店又は主たる事務所が日本にあれば課税 ということですので 国内に本店がある法人の海外支店に対して インターネットを介してソフトウェア等を提供した場合は 提供者が国内 国外いずれの事業者であっても国内取引に該当し消費税が課税されます ( 国税庁作成の 国境を越えた役

社会制度として次の点が重要な要素であることが示されている 1 1 書籍に関する著作権の権利処理の円滑化のため 権利の集中管理が必要であること 2 デジタル ネットワーク社会における出版社の機能を維持し発展させるために 出版社に著作隣接権的な版面保護する権利を付与することにより流通の主体たりうることを

<4D F736F F D208FA495578CA0904E8A FD782C982A882AF82E991B98A F9E8A7A82CC8E5A92E82096F6E05694FC89C02E646F63>

原告が著作権を有し又はその肖像が写った写真を複製するなどして不特定多数に送信したものであるから, 同行為により原告の著作権 ( 複製権及び公衆送信権 ) 及び肖像権が侵害されたことは明らかであると主張して, 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律 ( 以下 プ ロ

参加人は 異議申立人が挙げていない新たな異議申立理由を申し立てても良い (G1/94) 仮 にアピール段階で参加した参加人が 新たな異議申立理由を挙げた場合 その異議申立手続は第 一審に戻る可能性がある (G1/94) 異議申立手続中の補正 EPCにおける補正の制限は EPC 第 123 条 ⑵⑶に

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

であっても 取締役会ではなく 株主の皆様に判断していただきます また 取締役会の判断は 国際的評価を得ている法律事務所及び投資銀行等との協議又はその助言に基づくこととなっております 以上のことを踏まえると 現実的には 買収提案者が 悪質な買収者 であると判断されるのは極めて例外的なケースに限られると

☆ソフトウェア特許判例紹介☆ -第31号-

Transcription:

資料 4 平成 30 年 7 月 27 日 ( 金 ) 文化審議会著作権分科会 法制 基本問題小委員会 検索エンジンサービスと著作権の法的保護 - 平成 29 年最決を示唆とした憲法的論点に関する一試論 - 1 木下昌彦 ( 神戸大学法学研究科准教授 ) 1. はじめに ウェブサイトを識別する URL の提供行為 ( リンク行為 ) は 今日 インターネットにおける情報流通やコミュニケーションにおいて不可欠なものとなっている ただ 違法なウェブサイトの URL の提供行為は 違法なウェブサイトの提供に等しいという観点から URL の提供行為も法的規制の対象とすべきであるという見解がある 既に 児童ポルノの分野においては URL の提供行為それ自体が処罰の対象となり得ることについて それを否定しなかった最高裁判決が存在する 2 他方で 著作権法の分野においては 伝統的に著作権を侵害するウェブサイトの URL の提供行為については 基本的にその行為自体は著作権侵害には該当しないとの理解を前提として 現行法の枠内においては法的規制の対象とはならないと一般に考えられてきた 3 1 本研究は 科研費基盤研究 (A) 知的財産権と憲法的価値 ( 高倉成男明治大学教授研究代表者 ) の助成を受けたものである なお 本意見書にあたっては 金子敏哉明治大学准教授 前田健神戸大学准教授から有益な助言を頂いた ただし 本稿の内容は 全て報告者の責任に帰するものである 2 最決平成 24 年 7 月 9 日判時 2166 号 140 頁判タ 1383 号 154 頁 もっとも 同決定は 被告人が開設したウェブページに本件児童ポルノの URL を明らかにする情報を掲載した行為は 当該ウェブページの閲覧者がその情報を用いれば特段複雑困難な操作を経ることなく本件児童ポルノを閲覧することができ かつ その行為又はそれに付随する行為が全体としてその閲覧者に対して当該児童ポルノの閲覧を積極的に誘引するものということができるのであるから 児童ポルノ公然陳列に該当する とした原審判決 ( 大阪高判平成 21 年 10 月 23 日判時 2166 号 142 頁判タ 1383 号 156 頁 ) に対する上告を例文決定により棄却したものに過ぎず 最高裁自身の論理は明らかにされていない また その直接の射程は 児童ポルノの事案に限定されると解することもできよう 3 本意見書においては 著作物の複製 公衆送信 等の支分権に該当する行為であり 引用などの権利制限規定の適用のないものを指して 著作権侵害 ないし 著作権の侵

ただ リーチサイトなど リンク行為 ハイパーリンクの貼り付け行為等を通じた著作権侵害の拡大が指摘されるなかで 現在 著作権法上も URL の提供行為を法的規制の対象として明示すべきではないかとの議論が生じている もっとも URL の提供行為といっても その文脈 場面ごとに その行為がもつ社会的意義は大きく変わり得る 特に Google や Yahoo などのインターネット情報検索サービスによってなされる URL の提供行為については 他の文脈での URL の提供とは異なる考慮をもってその法的規制を考えるべきであるという見解も強く主張されてきた そのなかで 平成 29 年 1 月 31 日 最高裁は インターネット情報検索サービスによってなされる URL の提供行為について そこに特別な位置づけを与える判断を示した ( 以下 平成 29 年最決 ) 4 この平成 29 年最決は 直接的には プライバシーの法的保護の場面での判断に留まるものである しかし そこでは検索結果として URL を提供することの意義が論じられると共に 検索結果の削除を請求できることも認められており その基本的な論理は 著作権保護を目的とした URL 提供行為に対する法的規制の憲法上の限界を論じるというような場面においても参考になり得る要素を多分に有している 報告者は既にこの委員会において一般的なウェブサイト上における URL の提供行為に対する規制について憲法的観点から報告をさせて頂いたことがある 5 ただ 今回の意見書では 特に 平成 29 年最決を示唆として インターネット情報検索サービスによってなされる URL の提供行為に対する規制を著作権の保護を目的として法定化するという論点に絞って その憲法上の限界について考えてみたい なお URL の提供に対する法的規制としては 損害賠償請求権の法定 削除請求権の法定 刑事罰の法定のように様々なあり方がある 6 そのなかで平成 29 年最決が示したものは 害 と表記する 4 最決平成 29 年 1 月 31 日民集 71 巻 1 号 63 頁 ( 以下 平成 29 年最決 ) 同決定について法曹時報における担当調査官の解説は未だ公刊されていないものの 次の文献において 速報的に 担当調査官による解説が示されている 高原知明 時の判例 ジュリスト 1507 号 119 頁 ( 以下 高原 1) 高原知明 最高裁重要判例解説 Law and Techonology76 巻 81 頁 ( 以下 高原 2) 高原知明 最近の判例から 法律のひろば 2017 年 6 月号 47 頁 ( 以下 高原 3) 5 木下昌彦 リーチサイト規制と表現の自由 文化庁文化審議会著作権分科会法制 基本問題小委員会 ( 平成 29 年 7 月 28 日 ) 6 従来 わが国においては 差止や削除のような行為請求権の相手方となるのは 損害賠償責任や刑事罰の対象者と同様 侵害者 でなければならないとされてきた しかし 侵害者でなければ行為請求権の相手方とはならないとする論理的必然性はなく 公共の福祉に適合する限り 侵害者でない者に対しても行為請求の相手方とすることは立法論上可能である 実際 特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に 2

削除請求権の可否とその要件であったことから 本意見書では 差し当たり 削除請求権の 法定を念頭に議論を進めることにする 2. 平成 29 年最決の射程 平成 29 年最決は重要判決であるが その射程は形式的には大きく限定されたものである そのことは本意見書での議論を進めるにあたって最初に確認しておく必要がある まず 平成 29 年最決は あくまで 個人のプライバシーに属する事実をみだりに公表されない利益 との関係において判断がなされたものであり 著作権はもちろん 名誉権や肖像権といった他の人格権についての判断を直接含むものではない また 平成 29 年最決は URL 等情報の検索結果からの削除について判断したものであり そこで問題となったプライバシーの法的保護についても いかなる場合に 損害賠償請求が認められるかということについては直接判断をしていない 7 加えて 平成 29 年最決が問題としたプライバシーの法的保護は 基本的には 具体的な立法がないなかでの法的保護であって 8 明示的に立法によって法的保護を規定しようとした場合 その立法による法的保護が 憲法との関係においてどこまで許容されるかについても もとより判断を含むものではない そのため 著作権の法的保護を図るために 立法により 著作権に基づく検索結果削除請求権を法定する場合について その憲法上の限界等を平成 29 年最決から直接的に導出できるものではない 関する法律 ( 以下 プロバイダ責任制限法 )4 条は 侵害者であることとは無関係に 媒介者である特定電気通信役務提供者に対して 発信者情報の開示請求権の相手方としている ( 欧州においては 行為請求権の相手方は侵害者でなければならないという論理が既に 大きく崩れてきていることを示す文献として MARTIN HUSOVEC, INJUNCTION AGAINST INTERMEDIARIES IN THE EUROPEAN UNION: ACCOUNTABLE BUT NOT LIABLE? (2017).) なお このような観点から 逆に 削除請求権の対象となることは当然に損害賠償責任や刑事罰の対象となることを意味しないとも言える 7 検索結果の提供により権利侵害を受けた者が検索事業者に対して損害賠償請求をする場合には プロバイダ責任制限法 3 条の責任制限規定との関係が問題となるとする見解もあるが 検索事業者による検索結果の提供は 単なる媒介者として提供されるものではなく 自身の表現行為として提供されるものであるから この場合 検索事業者は プロバイダ責任制限法 3 条の適用がない 発信者 であると言え 検索事業者に対する損害賠償請求とプロバイダ責任制限法 3 条の規定とは元来無関係であると言える 8 興味深い点として 平成 29 年最決においては一切実体法の引用 適用はなされておらず ただ 判例の引用があるのみである いわば判例における法形成の一場面であったとも言えよう 3

もっとも 以上のように平成 29 年最決の形式的な意味での射程は限定されているとはいえ 当該決定が判決理由のなかで示した基本的な論理は 合理的な理由のある限り 著作権事案においても充分に及び得るものと考えられる そのため 当該決定は 著作権の法的保護についての憲法上の限界を考えるにあたってもまずは参考にすべき対象であると言える 3. 検索結果提供の法的位置づけ 平成 29 年最決が示した基本的な論理において第一に重要であるのは 当該決定が 検索事業者による特定の検索結果の提供行為を違法とし その検索結果の削除を余儀なくすることは 検索事業者自身による 表現行為 に対する 制約 であり さらに インターネット上の情報流通の基盤 という大きな役割に対する 制約 でもあるということを明確に示した点である まず そこでなされた検索結果の提供は表現行為であるという位置づけは従来必ずしも自明のものではなかった 検索結果の提供は プログラムにより機械的 自動的に行われていることから 検索結果の提供は誰の行為でもない単なる事実であるという見解もあり得ないものではなかった しかし 平成 29 年最決は プログラムそれ自体が 検索結果の提供に関する検索事業者の方針に沿った結果を得ることができるように作成されたものである ということを根拠として そのような立場を否定し 検索結果の提供は 検索事業者自身による行為であり さらに その行為は表現行為であるとの判断を示したのである このように検索結果の提供を検索事業者自身の表現行為として位置づけることは 一面では 検索結果の提供についての法的責任が検索事業者自身にも帰属し得るということを含意するものとなる しかし 一方で 表現行為として位置づけられた行為は 基本的に 憲法 21 条 1 項による保障の対象になることから 検索結果の提供は 表現の自由に該当する行為として 憲法上の基礎付けを得ることになる もとより 平成 29 年最決は 直接的には憲法判断を含むものではないが そこでは 検索事業者が提供する検索結果の削除を法的に義務付けることには 表現の自由に対する制約として 憲法上の限界が存在するという論理が当然の前提とされていると考えられる このような表現の自由としての検索結果の提供という論理は 著作権を保護するために検索事業者が提供する検索結果の削除請求権を法定するという場合にも等しく妥当するものであると言えよう 9 9 削除請求権や損害賠償請求権を法定することは 私人と私人の関係を規律するものであり 憲法の適用はないとする見解があり得る 私人間の問題に対しては憲法の適用がないというのは あくまで 私人の行為 に対して憲法の適用がないとするものであり 私人の関係を規律する 法律 に対して憲法の適用がないとするものではない 実際 最高 4

さらに 平成 29 年最決は 検索結果の削除の義務づけを 単に表現行為に対する制約とするだけでなく 情報流通の基盤的役割に対する制約とも捉えていることも重要である 今日 インターネット上には無数のウェブサイトが存在し それを介して多様なサービスが提供されている そのなかで 平成 29 年最決は 特に 検索事業者による検索結果の提供 については 他の通常のインターネット上のサービスにはない 特殊な 情報流通の基盤としての大きな役割 というものを見出したと言える このように検索結果の削除の義務付けが情報流通の基盤的役割に対する制約として位置付けられたことの重要な帰結は 削除等の法的義務付けを課し得る要件について 検索結果提供の場合と通常のウェブサイト上での記事等の提供の場合とは異なるものとなり 特に 前者の場合のほうが後者よりもより限定された場合にのみ削除が認められ得るということである 後に詳述するように 平成 29 年最決は 単に公表されない利益の優越性だけでなく 優越することの明白性を検索結果削除の要件として求めたが それは 検索結果提供が果たす情報流通の基盤的役割に基礎づけられたものであったと考えられる なお 情報流通の基盤的役割論が 検索事業者だけでなく どこまで他のサービスに妥当するのかという問題もある 今日 例えば twitter や facebook などのようなサービスは 検索事業とは異なるものの 情報流通に不可欠な役割を果たしており 明らかにその社会的役割は他のウェブサイトやウェブ上のサービスとは違うものとなっている 今後 検索事業者に妥当した法理をどこまで及ぼすべきかについてはさらなる議論の蓄積が必要であるが 少なくとも サービスの性質やそれが果たす社会的役割に応じて許容される制約の程度が変わってくるという議論は避けられないものであると考えられる 4. 検索結果削除の義務づけの可否と義務づけの対象 (1) 検索結果義務づけの可否 表現の自由に対する憲法上の保障は絶対的なものではなく 公共の福祉に基づく制約に服する 特に 個人の権利に対する保護を目的とした規制も それが必要かつ合理的なものに留まる限り 公共の福祉に基づく制約として憲法上も許容されると考えられる 平成 29 年最決は 検索事業者による特定の検索結果の提供行為を違法とし その削除を 裁は 最大判平成 14 年 2 月 13 日民集 56 巻 2 号 331 頁 ( 証券取引法 164 条 1 項事件 ) において 上場会社の役員や主要株主が 当該上場会社発行の株式の短期売買取引によって利益を得た場合 当該上場会社が その利益の提供を請求することができると定めた旧証券取引法 ( 現金融商品取引法 )164 条 1 項の規定の憲法適合性を正面から検討している ( 証券取引法 164 条 1 項は私人間の関係を規律した法律であり 訴訟自体も 私人間の訴訟であった ) 5

余儀なくすることは 表現行為と情報流通の基盤的役割に対する制約であるとしつつも 個人のプライバシーを法的に保護するために 検索事業者が ある者に関する条件による検索の求めに応じ その者のプライバシーに属する事実を含む記事等が掲載されたウェブサイトのURL 等情報を検索結果の一部として提供する行為 が違法となり さらに 検索事業者に対し 当該 URL 等情報を検索結果から削除することを求めることができる場合があることを認めた この判旨それ自体も直接的には憲法判断ではないものの このように検索結果の削除を法的に義務づけることができる場合があることを最高裁自身が認めたものであることから そこでは そのような義務づけは憲法上も許容され得るものであるということが当然の前提にされていたものと考えられる しかも 平成 29 年最決の事案は 削除を義務づける明文の規定のない事案であり 同種の請求権について法定をなすことがただちに違憲になることは同判決を前提とすると基本的には考えられないと言える そして 権利の性質に違いはあるものの 著作権であるからといって プライバシーに認められた請求権を否定し得る特段の理由はないことから 著作権を保護するために同種の請求権を法定することもまた憲法上許容し得ると考えられる むしろ 問題は そのような請求権が憲法との関係でいかなる場合に認められ 認められないかということである (2) 検索結果削除の義務づけの根拠と対象 検索結果を削除することをいかなる場合に義務づけることができるかを検討する前に 平成 29 年が一体何の削除について いかなる理由に基づき義務づけることができるとして いたのか改めて確認しておく必要がある (ⅰ) 削除対象と削除理由 まず 平成 29 年最決が 違法となり また削除の対象とした検索結果の提供とはいかなる行為であろうか 検索結果の提供は 通常 1 特定のウェブサイトの所在を識別する URL 2 当該ウェブサイトの表題 ( タイトル ) 3 当該ウェブサイトの記事からの抜粋 ( スニペット ) の三つの構成から成り立っている 平成 29 年最決は この三つの構成全てが URL 等情報として削除の対象になることを肯定している もっとも 検索結果の提供において何をもって違法となるかということはもう少し詳細な検討が必要である 特に 他人の権利を侵害するウェブサイトの URL を提供することをもって違法となるのか それとも スニペットの提示それ自体が他人の権利を侵害するがゆえに違法となるのかは明確にしておく必要がある プライバシー侵害の場合 スニペットそれ自体に他人のプライバシーを侵害する内容が記載される場合もあり そのこと自体をもって違法と判断し得る場合もあり得よう しかし 6

少なくとも平成 29 年最決が想定していたのはこのような場合に留まるものではなく さらに スニペット等に表示された内容にはプライバシー侵害に該当する内容が含まれないが 提供された URL によって識別された元ウェブサイトのほうに他人のプライバシーを侵害する情報が含まれるという場合も射程に置いたものであったと考えられる 10 他方で 例えば 現行の著作権法 47 条の 6( 現時点で未施行であるが 平成 30 年改正により 47 条の 5 第 1 号に移動 ) 柱書きは 検索事業者による検索結果の提供が著作権である複製権等に対する侵害とはならない旨を規定した権利制限規定であるが そこで想定されている権利侵害というのは あくまでスニペットによる権利侵害である 11 すなわち 検索結果として提供されるスニペットの中には 他人のウェブサイトからの複製行為や利用者に対する公衆送信行為を伴う場合もあるところ 当該公衆送信行為が著作権を侵害しない旨を定めたものが著作権法 47 条の 6 柱書きということになる これに対し 現行法上 その記事中に著作者の権利を侵害する内容を含むウェブサイトの URL を提示することそれ自体は 著作物を複製 公衆送信等する行為に該当せず 権利制限規定の適用によるまでもなく 著作権の侵害にならない そのため 著作権法 47 条の 6 但書にいう 当該検索結果提供用記録に係る著作物に係る送信可能化が著作権を侵害するものであることを知つたときは その後は 当該検索結果提供用記録を用いた自動公衆送信を行つてはならない との規定は スニペットの表示が著作物 ( 元のウェブサイトの記事等 ) の自動公衆送信に該当する場合を想定したものであり 著作権を侵害するウェブサイトの URL の提供そのものを禁止の対象としたものではない つまり 平成 29 年最決が想定する事態は 著作権法 47 条の 6 が想定する事態よりも広がりをもつものであり 例えば 著作権法 47 条の 6 は既に平成 29 年最決が示したような請求権を既に認めていたとの解釈は誤りである (ⅱ) 削除対象となる ウェブサイト の意義 より厳密に考えておかなければならないこととして ウェブサイト の概念がある ウ ェブサイトとは厳密にいえば 特定のドメイン名の下にあるウェブページの集合体のこと 10 前掲注 4, 高原 351 頁は 検索結果中には人格的な権利利益を侵害する内容が含まれていないものの 収集元ウェブサイトの内容には人格的な権利利益を侵害するものが含まれているという事案において 収集元ウェブサイトの内容について個別に主張立証して 検索結果の削除を求めることを本決定が否定するものではないものと思われる としている 11 厳密には 著作権法 47 条の 6 柱書きは 検索の前段階としてネット上をクロールして情報を Google のサーバーに蓄積する行為についても非侵害とする趣旨も含むものである 7

であり ウェブページそれ自体とは本来区別されるべき概念と言える 平成 29 年最決は 単に ウェブサイト の概念を用いるだけであり 特段 ウェブページとウェブサイトの区別を用いていない そのため 提供が違法となる URL というのは 権利侵害情報が記述された具体的なウェブページの URL なのか それとも 権利侵害情報が記述されたウェブページを含むウェブサイトのウェブページ全ての URL なのかということははっきりしない 仮に 平成 29 年最決が用いる ウェブサイト が通常の用語と同じであるとすると 検索事業者は 権利侵害情報が記述されたウェブページを含むウェブサイトのウェブページ全ての URL を削除しなければならなくなる ただ そのような帰結は 過剰な削除を導くものであり 表現行為に対する規制は必要最小限の範囲でなければならないという基本的な原則と抵触することになる そのため 平成 29 年最決は ウェブサイト という概念を用いてはいるものの それは権利侵害情報が記述された具体的な ウェブページ を指すものと解すべきと考えられる 実際の検索事業者の対応も 平成 29 年最決の前も後も ウェブページ単位の対応であると考えられる (ⅲ) 検索クエリによる限定の是非 従来 あまり意識されてこなかったことであるが 平成 29 年最決が削除の対象となり得るとしたものは 特定の検索クエリ ( 検索サービスの利用者が検索する際に打ち込んだ単語 ) のもとで提供される URL であったのか それとも 検索クエリがいかなるものであるにもかかわらず 特定の URL について一切検索結果から削除ができるとしたものかという問題がある 平成 29 年最決の事案における最初の仮処分決定の主文は 債務者は 別紙検索結果目録にかかる各検索結果を仮に削除せよ とするものであり それだけを見ると検索クエリの内容にかかわらず そこで指摘された URL は あらゆる場合において 検索結果から削除すべきということになる 12 しかし そもそも平成 29 年最決の事案において債権者 ( 抗告人 ) が求めていたものは グーグル検索で 債権者の住所( 省略 ) と氏名を入力して検索すると 検索結果として 債権者の逮捕歴 が表示されるという事実を前提としての 当該 検索結果の削除であったと解されるし 13 平成 29 年最決が違法となり 削除対象となり得るものとしたのも 正確... には ある者に関する条件による検索の求めに応じ その者のプライバシーに属する事実を含む記事等が掲載されたウェブサイトのURL 等情報を検索結果の一部として提供する行為 としていた このような事情に鑑みると 平成 29 年最決において削除対象となり得るとされたのは あくまで特定の検索クエリよって表示される検索結果であって 必ずしも 12 さいたま地決平成 27 年 6 月 25 日判時 2282 号 83 頁 13 さいたま地決平成 27 年 6 月 25 日判時 2282 号 83 頁参照 8

特定のウェブサイトの URL について それをいかなる検索クエリにより検索したとても削除の対象になり得るとしたものではないと捉える余地がないではない 14 これに対し 著作権に基づく検索結果の削除の場面において 多くの論者が想定しているものは 特定の検索クエリに依存しない URL の一律削除であるように思われる 特定の検索クエリに限定された削除のほうが 表現の自由にとっては より制限的な制約であり もし仮に平成 29 年最決が特定の検索クエリに限定した削除を指向しているのであれば 全検索クエリのもとでの削除にはより慎重な要件が課せられるべきということになろう ただ 現時点では 平成 29 年最決の判旨の趣旨がはっきりしないうえ 特定の検索クエリに依存した削除かどうかによって比較衡量の在り方がどう変わってくるかも不明確な点があることから 本意見書では 以下 特定の検索クエリに依存した削除かどうかの問題には立ち入らず 差し当たり 平成 29 年最決は全検索クエリにおける削除を肯定したものとして考察を加える 5. 検索結果削除を義務づけることのできる要件 (1) 平成 29 年最決が提示した判断方法と実体的要件 平成 29 年最決は 検索結果提供の違法性を判断する際の判断方法と検索結果削除を義務づけることのできる実体的要件を提示している まず 平成 29 年最決は 1 当該事実の性質及び内容 2 当該 URL 等情報が提供されることによってその者のプライバシーに属する事実が伝達される範囲とその者が被る具体的被害の程度 3その者の社会的地位や影響力 4 上記記事等の目的や意義 5 上記記事等が掲載された時の社会的状況とその後の変化 6 上記記事等において当該事実を記載する必要性 といった 6 つの要素を考慮要素として挙げ 検索結果提供の違法性は 当該事実を公表されない法的利益 と 当該 URL 等情報を検索結果として提供する理由 に関する 諸事情を比較衡量して判断すべき であるとした そのうえで 平成 29 年最決は このような利益衡量の結果 当該事実を公表されない法的利益が優越することが明らかな場合 には 検索事業者に対し 当該 URL 等情報を検索結果から削除することを請求することができるとしたのである このような平成 29 年最決の判断枠組みは 大きく (ⅰ) 違法性の判断方法としての利益 14 忘れられる権利 を承認したものとして話題となった欧州司法裁判所 2014 年 5 月 13 日先決裁定 (Google Spain SL, Google Inc. v Agencia Española de Protección de Datos, Mario Costeja González(ECLI:EU:C:2014:317) が検索事業者に削除義務を認めたのも 特定の検索クエリによって表示される検索結果であったと解される なお 欧州司法裁判所 2014 年 5 月 13 日先決裁定の分析については 栗田昌裕 プライバシーと 忘れられる権利 龍谷法学 49 巻 4 号 305 頁も参照 9

衡量と (ⅱ) 削除請求の実体的要件としての公表されない利益の優越の明白性に分けることができる その判断枠組みは 例えば 北方ジャーナル事件判決で示された名誉毀損表現に対する事前差止めのように直接憲法に言及しつつ導出されたものではないものの 当該判断枠組みに基づいた削除の義務づけは憲法上も許容され得るとの判断が当然含意されていると見るべきであろう その判断枠組みを子細に見ていくと まず ここで採用された違法性の判断方法としての利益衡量論であるが それは プライバシー侵害による不法行為責任の成否を判断する際に伝統的に最高裁が採用してきた判断方法に従ったものであると言える 15 平成 29 年最決は 不法行為責任の成否で用いてきた判断方法が 差止め ( 削除 ) の判断方法としても妥当すると考えたものと言える 16 ただ 平成 29 年最決の大きな特徴は 単に利益衡量に基づき公表されない利益が優越する場合に削除を義務づけることができるとしたのではなく さらに その優越が 明らか であることを削除の要件として加えたことにある このように平成 29 年最決が明白性を要求したことの趣旨について 同決定の担当調査官は 検索事業が果たす役割等を踏まえたうえで 削除の可否に関する判断が微妙な場合における安易な検索結果の削除は認められるべきではないという観点 があったものと解説している 17 この点を私見として敷衍すると 仮に端的にプライバシーに属する事実を公表 15 例えば 平成 29 年最決も引用する最判平成 15 年 3 月 14 日民集 57 巻 3 号 229 頁 [ 長良川リンチ殺人報道事件 ] は プライバシーの侵害については その事実を公表されない法的利益とこれを公表する理由とを比較衡量し 前者が後者に優越する場合に不法行為が成立するのである としたうえで 本件記事が週刊誌に掲載された当時の被上告人の年齢や社会的地位 当該犯罪行為の内容 これらが公表されることによって被上告人のプライバシーに属する情報が伝達される範囲と被上告人が被る具体的被害の程度 本件記事の目的や意義 公表時の社会的状況 本件記事において当該情報を公表する必要性など その事実を公表されない法的利益とこれを公表する理由に関する諸事情を個別具体的に審理し, これらを比較衡量して判断することが必要である としていた 16 出版の事前差止めについては 北方ジャーナル事件判決が 被害者が重大にして著しく回復困難な損害を被る虞がある ことを必須の条件としていた ( 最大判昭和 61 年 6 月 11 日民集 40 巻 4 号 872 頁 ) しかし 平成 29 年最決の判断枠組みに基づくと 被害者が重大にして著しく回復困難な損害を被る虞がある 場合以外の場合にも削除が認められ得ることになる はっきりしない点もあるが 平成 29 年最決は 既に一度は提示されたことのある検索結果の提供の削除は 事前差止めには該当せず 北方ジャーナル事件判決の射程が及ばないと考えたのではないかと推察される ただ インターネット上の表現については 伝統的な事前 / 事後の枠組みとは異なる枠組みに基づき憲法保障が必要であるとも考えられ この点は今後の課題としたい 17 前掲注 4, 高原 1121 頁 高原 285 頁 高原 350 頁 10

されない法的利益が 優越する 場合を削除の要件としてしまうと 優越性の判断が微妙な場合においては 本来 プライバシー保護が優越しない場合であるにもかかわらず 検索事業者が自主的に削除したり 裁判所が削除命令を出してしまったりするという いわば過剰削除のリスクが存在することになる 検索結果の提供は情報流通の基盤的役割を持つがゆえに そこでの過剰削除がもたらす不の影響は極めて大きなものとなる 平成 29 年最決は そのような事態が生じることを最小化するために明白性要件を課したものであると言える もっとも 明白性要件を課すことにより 本来はプライバシー保護が優越する場合であるにもかかわらず削除がなされないといういわば過少削除のリスクが生じることになる 通常の場合であれば 過剰削除のリスクは過少削除のリスクと相殺されるが故にあえて明白性要件を問題としないで済むと言えるかもしれない しかし 最高裁は 検索結果提供の場面においては 検索結果提供が有する情報流通の基盤的役割という側面を重視し 過剰削除のリスクがもたらす弊害は 過少削除のリスクがもたらす弊害よりも大きいと判断したものと言えよう (2) 平成 29 年最決が提示した判断方法と実体的要件の著作権法事案への応用 平成 29 年最決の判断枠組みは あくまでプライバシーの法的保護の場面を念頭に置いた ものであって 著作権の法的保護の場面においてその枠組みがどこまで及ぶかは慎重な検 討を要する 18 (ⅰ) 利益衡量に基づく公表されない利益の優越性 まず 違法性の判断方法としての利益衡量であるが 前述のように これは プライバシー侵害による不法行為責任の成否を判断する際に伝統的に最高裁が採用してきた判断方法に従ったものである このように最高裁が利益衡量論に依拠してきたのは そもそもプライバシーの法的保護に関する明文の規定がなく 一般的な法原則である利益衡量に頼らざるを得なかったからという事情もあったものと解される 他方で 著作権については 著作権の法的保護の著作物の自由利用との間での利益衡量は 基本的には 既に著作権法の諸規定を通じて立法府によって示されていると言える それを 18 これは直接憲法論とは関係しない事柄であるが 検索事業者の自主的な削除実務においては プライバシーや名誉権など各国の事情が大きく異なる分野においては 個別の国ごとの対応が取られているのに対して 著作権については DMCA 対応として グローバルに共通のポリシーのもと削除対応がなされているようである 立法政策としては 名誉権 プライバシーにおける実務と著作権における実務との違いを念頭においた議論が必要であると考えられる 11

いわゆる定義付け衡量と呼ぶかはともかく 著作権侵害とされる行為については 著作権を法的に保護することが他の対立する諸利益よりも優越するということがそこでは既に含意されているものと考えられる そのため 著作権との関係においては 改めて個別具体的な利益衡量論を持ち出す必要はなく 端的に URL によって識別されたウェブページに著作権侵害コンテンツが存在するか否かを検討すればよいということになる (ⅱ) 公表されない利益の優越性の明白性 判断方法としての利益衡量とは異なり 公表されない利益の優越の明白性の要件については 著作権法事案においても考慮されるべき要件であると考えられる プライバシー保護の場面で想定される過剰削除のリスクと弊害というものは 著作権に基づく削除についても等しく妥当する 著作権法上違法であることを端的に削除要件としてしまうと 本来は著作権侵害でないにもかかわらず 検索事業者が自主的に削除したり 裁判所が削除命令を出してしまったりする過剰削除のリスクが生まれることになる そのような過剰削除がもたらす弊害が大きいことは プライバシーの場面と同様である もちろん プライバシーとは異なり著作権の場合における過少保護の弊害が大きいというのであれば 別論であるが 回復が困難なプライバシーと比較して基本的には金銭的に損害の回復が可能な著作権の場合のほうが過少保護の弊害が大きいとすることは論理的に難しいものと考えられる 以上のように 平成 29 年最決が示した枠組みを前提としたうえで それを著作権法に特有の事情を考慮に入れたうえで再構成すると 特定のウェブページの URL が検索結果として提供される場合には 単に当該ウェブページに著作権侵害コンテンツが含まれるというだけの理由でそれを削除対象とすることは 過剰削除の弊害が大きいことから 当該 URL の提供の削除を請求することはできず 過剰削除の弊害の小さい場合 すなわち 当該ウェブページの内容が著作権侵害コンテンツであることが 明らか である場合には 当該 URL の提供の削除を請求することができると解することが適切であり また そう解することによって検索結果の提供が有する憲法的価値と著作権とのバランスが保たれるものと考える なお 著作権法上違法であることが 明らかな 場合とはいかなる場合であるかが問題となる 明らかな の意味については 場面は異なるものの 基本的には プロバイダ責任制限法 4 条が 発信者情報の開示請求の要件として規定した 侵害情報の流通によって当該開示の請求をする者の権利が侵害されたことが明らかである における 明らか と基本的には類似するものと考えられるが 明らか 要件を課すことの趣旨に鑑みれば 過剰削除となる危険性がほとんど考えられないような場合 例えば 現在 社会的に海賊版サイトとして問題になっているウェブサイトにおけるウェブページにおいて原作とそのままの動画や漫画が掲載されているような場合には 著作権侵害であることが明らかであると認定 12

することに特段の疑義は生じないと考えられる 19 (ⅲ) 削除の対象とし得る URL の範囲 検索結果として提供された URL によって識別される元ウェブページに 明らか に著作権を侵害するコンテンツが含まれる場合に その削除請求権を法定することが憲法上許容されるとしても もう少しウェブサイトにおける階層構造に着目してその範囲に注記をしておきたい まず 侵害コンテンツを直接含むウェブページそれ自体の URL については それが削除対象になり得ることは争いがないと思われる しかし 当該ウェブページに含まれる侵害コンテンツがウェブページ全体の一部に留まっている場合であればどうであろうか その場合 削除が認められると侵害コンテンツ以外の情報へのアクセスも同時に困難となる ただ 平成 29 年最決は そのような場合であっても 当該ウェブページの URL を検索結果から削除し得ると想定していたものと思われ その点も踏まえたうえで 削除要件は構築されたものと考えられる 20 それと平仄を合わせるならば 著作権侵害の場合であっても ウェブページに侵害コンテンツが含まれる以上 当該ウェブページの URL は検索結果から削除の 19 もっとも 明らか 要件それ自体を用いなくとも 削除請求が認容される要件を絞り込むことで 実質的には著作権侵害であることが 明らか なものに限定することができれば 明らか 要件を改めて設ける必要はないものと言える 20 平成 29 年最決の原審は 本件検索結果を削除することは そこに表示されたリンク先のウェブページ上の本件犯行に係る記載を個別に削除するのとは異なり 当該ウェブページ全体の閲覧を極めて困難ないし事実上不可能にして多数の者の表現の自由及び知る権利を大きく侵害し得るものである とし さらに 本件検索結果に記載されたリンク先のウェブページは インターネット上のいわゆる電子掲示板であると認められることから, 本件犯行とは関係のない事実の摘示ないし意見が多数記載されているものと推認される そうすると 元サイトの管理者に対して個別の書き込みの削除を求めるのではなく, 本件検索結果に係るリンク先のウェブページを検索結果から削除し 又は非表示の措置をすることは 検索サービス事業において抗告人が大きなシェアを有していることや インターネット上のサイトのURLを直接発見することが極めて困難であることに照らせば それらに対する公衆のアクセスを事実上不可能にするものと評価することができ 看過できない多数の者の表現の自由及び知る権利を侵害する結果を生じさせるものと認められる として ウェブページの URL の検索結果からの削除は 権利侵害とは関係のない情報へのアクセスを困難とし それ故に表現の自由や知る権利に対する制約が大きいとしていた ( 東京高決平成 28 年 7 月 12 日判タ 1429 号 112 頁判時 2318 号 24 頁 ) 平成 29 年最決は 原審とは必ずしも同一の判断枠組みを採用したわけではないが 上記の原審の認識は共有していたものと考えられる 13

対象にし得ると考えられる おそらく 検索事業者における著作権侵害に関する削除実務も同じような対応をしているものと推察される もっとも 次に 侵害コンテンツを含むウェブページ ( 以下 ウェブページ1) に直接にリンクとしてつながっている同一サイト内のウェブページ ( 以下 ウェブページ2) であったらどうであろうか また さらに ウェブページ2に直接リンクを貼ったウェブページ ( 以下 ウェブページ3) であればどうであろうか この問題はウェブページnまで続いていく この点は 非常に難しい問題であり 現時点での差し当たりの私論として述べさせて頂くならば 単にリンクとして繋がっているというだけで 当該ウェブページの検索結果からの削除を認めてしまうと それと共に削除範囲が広がり アクセスが困難となる他の情報も増えていくことになり 表現の自由と著作権との適切なバランスが崩れてくることになる そのほか 本来 著作権が及ぶ範囲は著作権侵害コンテンツそのものに限られるという観点と表現行為に対する規制は必要最小限の範囲でなければならないという基本的な原則から考えた場合には 基本的に削除対象にし得るのは ウェブページ1に限定されるべきであろう ウェブページ2や3などの URL まで削除対象とすることは 次に検討するようにウェブサイト全体あるいはウェブサイトのホームページの URL の削除を可能とし得る場合のほか 特にウェブページ2や3などのウェブページ1の侵害コンテンツそれ自体への誘因性が極めて高いと見得る場合に限られると解すべきではないかと考えられる 次に 特定のウェブページに限定されず 著作権侵害コンテンツを含むウェブサイト全体あるいはウェブサイトのホームページの URL を削除対象とすることは可能かという問題がある 平成 29 年最決もこの単位での削除は認めていなかったものと考えられ また 現在のいわゆる DMCA クレームに対応した検索事業者の削除実務もこの単位での削除は認めていないものと考えられる このようなウェブサイト単位での削除がもたらす影響は極めて大きく これを法定化することについてはまずもって政策論上慎重になるべきである もっとも このようなウェブサイト単位での削除を法定化することが絶対的に違憲かというと必ずしもそこまでは言い切れないかもしれない 21 例えば ウェブページに掲載された情報の大部分が著作権を侵害するものであることが 明らか であり それ以外の情報が基本的には掲載されていない場合 あるいは ウェブサイトそれ自体が全体として著作権侵害コンテンツの公衆送信を目的としたものであることが明らかである場合には 表現の自由の制約として一般に求められ 21 現在議論されている著作権保護のためのサイトブロッキングは アクセスプロバイダーに対して基本的にウェブサイト全体のブロッキングを義務づけることを想定しているものと考えられるが 仮にウェブサイト全体のブロッキングが許容されることが合憲であるとするならば そのようなウェブサイト全体の URL の検索結果としての提供の禁止も許容され得ると考えられる もちろん 現在 ブロッキングそれ自体の合憲性については議論がなされているところである 14

る 厳格な基準 に耐えうる立法事実が存在することを前提に ウェブサイトのホームページ等の URL の提供の削除を要請し得る請求権を法定することは憲法上許容されると考える余地はあろう この場合 著作者権者は自分以外のコンテンツには権利が及ばないとする見解もあり得るが ウェブサイトに掲載された他の複数のコンテンツも他人の著作権を侵害するものであることが 明らか である場合において ウェブサイトのホームページの URL の検索結果からの削除を実現させるために あえて他の権利者に改めて訴訟を提起させることはそれ自体不合理な要素があり 公共の福祉の観点から 特定の著作権者が削除請求の訴訟を提起した機会に ウェブサイト全体の URL の検索結果からの削除命令を裁判所に認めるということはそれ自体合理性が否定されるものではない 6. おわりに インターネット検索事業サービスを通じて 検索結果としてなされる URL の提供を違法とし 削除を求めることができるとすることは 憲法上は 憲法 21 条 1 項が保障する表現の自由に対する 制約 となり また それは検索事業者が担う情報流通の基盤的役割に対する 制約 ともなることから その制約の 程度 は重大であると言える しかし 平成 29 年最決における基本的な論理に示唆を得るならば 少なくとも 著作権侵害であることが 明らか なコンテンツを含むウェブページの URL の提供については 例え それがインターネット情報検索サービス事業者によって検索結果の提供としてなされる場合であっても 著作権者がその差止め ( 削除 ) を請求できる旨法定することについては 表現の自由に優越する公共の福祉がそこにあると考えることができ 憲法上許されないものではないと解される もっとも 実際上の見地から言えば 訴訟において争いとなるのは 検索事業者が著作権者の求めに対し自主的な削除に応じなかった場合に限られる 22 検索事業者は 著作権事案においては 一定の方針を決めたうえで ビックデータや AI 技術等を用いて機械的に処理をしているものと考えられるところ 明らか に著作権侵害と見得る事案であるにもかかわらず 検索事業者が削除に応じないということは現実としてあまり想定できない 逆に 検索事業者が削除に応じない場合には そこに著作権侵害でないとの事情を基礎づける合 22 平成 29 年最決の担当調査官が 我が国において検索事業者に対して検索結果の削除を求める場合 当事者間で任意の交渉を経た上でなお検索事業者が任意削除に応じないときに裁判所に事件が持ち込まれることが多く 実質的な判断対象は 検索事業者が第一次的に削除が相当でないと判断した検索結果であることが多い としたうえで そのような場合には 検索事業者による第一次的判断に至る過程や当該判断の合理性に対する評価 が 明らか 性評価に当たっての一つのポイントになってくる としていることは注目される ( 前掲注 4, 高原 352 頁 ) 15

理的理由が存在するというのが通常であろうと思われる その場合には 結局 著作権侵害が 明らか とは言えないということになろう その意味では 機能的には 明らか 要件は 検索事業者による自主的なシステム構築に基づく判断を基本的には信頼し そこに裁判所は原則として介入しないという役割も持つものであると解される 23 ただ そうだとするならば あえてそのような削除請求権を法定しても それは現在実務で行われている範囲以上の便益を著作権者にもたらすものではなく 結局実務の運用を追認するに留まるもので 立法の必要性はないと言えるかもしれない ( すなわち 削除請求権が実際に意味を持つ場面は極めて少ない ) 他方で 現在の検索事業者の削除実務よりもさらに進んだ立法という観点からは 侵害コンテンツに係わるウェブページを超えて ウェブサイト全体あるいは侵害コンテンツをそれ自体は含まないウェブサイトのホームページの URL 提供の削除請求権まで著作権者に認めるということが検討されることになると考えられる これについては 前述のように絶対的に違憲とはまでは言えないものの 表現の自由と著作権との適切なバランスという観点からは 個別のウェブページの URL の検索結果からの削除の場面以上に厳格な要件が課せられる必要があると考える また 仮に憲法上許容されると言っても それは政策的に妥当な解決であるとは限らず 各国でそのような権利を法定した例は存在するのかも含め 慎重な議論を要すると考えられる 23 この点については 木下昌彦 検索エンジンサービスとプライバシーの法的保護 平成 28 年度重要判例解説 ( 有斐閣,2017 年 )14 頁,15 頁も参照 なお 紛争解決についての第一次的判断としてビッグデータや AI に基づく処理がなされるという状況があり しかも その判断が裁判所の判断と一致する確率が極めて高いというような事態が現実化した場合 ビッグデータや AI による処理に異議を唱え 公的な機関である裁判所に紛争が持ち込まれるというケースはその場合 縮小していくように思われる とりわけ 既にそのようなシステムが構築されているとするならば あえて 新たに裁判所が介入する制度を構築する必要性は非常に少ないことになるのではないか 16