< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

Similar documents
( ただし, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件を含む ) について, 扶養義務者 ( 申立人となる場合を除く ) の住所地は, その手続保障の観点から, 管轄原因とすることが相当であると解されるが, どのように考えるべきか ( なお, 子の監護に要する費用の分担の処分の審判事件については,

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

強制加入被保険者(法7) ケース1

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

1 審査会の結論 平成 28 年度市民税 県民税の賦課決定処分 に係る審査請求は棄却する べきであるとの審査庁の判断は妥当である 2 事案概要南区長 ( 以下 処分庁 という ) は 地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 以下 法 という ) 第 24 条及び第 294 条並びに横浜市市税

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

改正要綱 第 1 国家公務員の育児休業等に関する法律に関する事項 育児休業等に係る職員が養育する子の範囲の拡大 1 職員が民法の規定による特別養子縁組の成立に係る監護を現に行う者 児童福祉法の規定により里親である職員に委託されている児童であって当該職員が養子縁組によって養親となることを希望しているも

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

<4D F736F F D2095BD90AC E D738FEE816A939A905C91E D862E646F63>


民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

ジュリスト No 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在

出願人のための特許協力条約(PCT) -国際出願と優先権主張-

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

11総法不審第120号

返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

2.2.2 外国語特許出願の場合 2.4(2) を参照 2.3 第 184 条の 5 第 1 項に規定された書面 (1) 日本語特許出願 外国語特許出願を問わず 国際特許出願の出願人は 国内書面提出期間 ( 注 ) 内に 出願人 発明者 国際出願番号等の事項を記載した書面 ( 以下この部において 国

議案102

Microsoft Word - 渉外離婚.docx

録された保有個人情報 ( 本件対象保有個人情報 ) の開示を求めるものである 処分庁は, 平成 28 年 12 月 6 日付け特定記号 431により, 本件対象保有個人情報のうち,1 死亡した者の納める税金又は還付される税金 欄,2 相続人等の代表者の指定 欄並びに3 開示請求者以外の 相続人等に関

<4D F736F F D208E96914F AF3965D817988A291BD88CF88F592F18F6F817A208DB7899F8BD68E7E8DC28CA090A CC8CA992BC82B582C98AD68

きる ( 改正前民法 436 条 ) 1 改正法と同じ 2 前項の債権を有する連帯債務者が相殺を援用しない間は その連帯債務者の負担部分についてのみ他の連帯債務者が相殺を援用することができる 本条は 負担部分の限度で 他の連帯債務者が債権者に対して債務の履行を拒むことができると規定したものであり 判

Microsoft Word ①概要(整備令)

個人情報の保護に関する規程(案)

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

非常に長い期間, 苦痛に耐え続けた親族にとって, 納得のできる対応を日本政府にしてもらえるよう関係者には協力賜りたい ( その他は, 上記 (2) と同旨であるため省略する ) (4) 意見書 3 特定個人 Aの身元を明らかにすること及び親子関係の証明に当たっては財務省 総務省において, 生年月日の

諮問庁 : 国立大学法人長岡技術科学大学諮問日 : 平成 30 年 10 月 29 日 ( 平成 30 年 ( 独情 ) 諮問第 62 号 ) 答申日 : 平成 31 年 1 月 28 日 ( 平成 30 年度 ( 独情 ) 答申第 61 号 ) 事件名 : 特定期間に開催された特定学部教授会の音声

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF82532E6A7464>

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

答 申 第 1 審議会の結論名古屋市長 ( 以下 実施機関 という ) が 本件異議申立ての対象となる保有個人情報を一部開示とした決定は 妥当である 第 2 異議申立てに至る経過 1 平成 23 年 12 月 21 日 異議申立人は 名古屋市個人情報保護条例 ( 平成 17 年名古屋市条例第 26

Microsoft Word - アンチ・ドーピング規程(クリーン).docx

国立大学法人京都大学教職員給与規程

設例 [ 設例 1] 法定実効税率の算定方法 [ 設例 2] 改正地方税法等が決算日以前に成立し 当該改正地方税法等を受けた改正条例が当該決算日に成立していない場合の法定実効税率の算定 本適用指針の公表による他の会計基準等についての修正 -2-

<4D F736F F D D332D318DC58F8982CC96F088F581698DB782B591D682A6816A2E646F63>

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

特定個人情報の取扱いの対応について

平成  年(オ)第  号

1 アルゼンチン産業財産権庁 (INPI) への特許審査ハイウェイ試行プログラム (PPH) 申請に 係る要件及び手続 Ⅰ. 背景 上記組織の代表者は

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

取得に対しては 分割前の当該共有物に係る持分割合を超える部分の取得を除いて 不動産取得税を課することができないとするだけであって 分割の方法に制約を設けているものではないから 共有する土地が隣接している場合と隣接していない場合を区別し 隣接していない土地を一体として分割する場合に非課税が適用されない

2006 年度 民事執行 保全法講義 第 4 回 関西大学法学部教授栗田隆

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

議案用 12P

<4D F736F F D C5F96F182AA C5979A8D C82C682C882C182BD8FEA8D8782CC95F18F5690BF8B818CA082CC8B4182B782A45F8DC48F4390B3816A834E838A815B83932E646F6378>

することを可能とするとともに 投資対象についても 株式以外の有価証券を対象に加えることとする ただし 指標連動型 ETF( 現物拠出 現物交換型 ETF 及び 金銭拠出 現物交換型 ETFのうち指標に連動するもの ) について 満たすべき要件を設けることとする 具体的には 1 現物拠出型 ETFにつ

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

Taro-議案第13号 行政手続条例の

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

投資信託口座取引規程

ほっと電報利用料の支払いに関するご利用規約

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

が成立するが 本件処分日は平成 29 年 3 月 3 日であるから 平成 24 年 3 月 3 日以降 審査請求人に支給した保護費について返還を求めることは可能であ る 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件処分に係る生活保護

第 4 章中第 34 条の次に次の 1 条を加える ( 行政指導の中止等の求め ) 第 34 条の 2 法令又は条例等に違反する行為の是正を求める行政指導 ( その根拠 となる規定が法律又は条例 ( 地方自治法第 252 条の17の2 第 1 項又は地方教育行政の組織及び運営に関する法律第 55 条

社長必見≪ここがポイント≫マイナンバーガイドライン(事業者編)

11総法不審第120号

「図解 外形標準課税」(仮称)基本構想

そこで、X男は、八年前にY女が出した離婚届は民法742条に該当し、無効だと裁判を起こした

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

< F2D8BCE96B18E9E8AD481438B7889C993998B4B92F F3132>

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

く, 未支給年金受給権者の個人情報の開示を求めているとして, 法 12 条 自己を本人とする開示を請求することができる に当たらないため, 開示することはできないことを伝え, 取り下げの意思を確認した しかしながら, 異議申立人は, 不開示である旨の正式な回答がほしいとして, 開示請求を続けたもので

102 第 2 章第 4 養育費 条項例 1 相手方は 申立人に対し 当事者間の子 C( 平成 年 月 日生 ) の養育費として 平成 年 月から平成 年 3 月まで 毎月金 円の支払義務のあることを認め これを毎月末日限り申立人名義の 銀行 支店普通預金口座 ( 口座番号 ) に振り込む方法により

規定例 ( 育児 介護休業制度 ) 株式会社 と 労働組合は 育児 介護休業制度に関し 次 のとおり協定する ( 対象者 ) 育児休業の対象者は 生後満 歳に達しない子を養育するすべての従業員とする 2 介護休業の対象者は 介護を必要とする家族を持つすべての従業員とする 介護の対象となる家族の範囲は

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

ETCスルーカード規定

1. はじめに 1 日常生活や事業活動をめぐる様々なリスクに対応する損害保険の中で 賠償責任保険の存在は 我が国の損害賠償制度において今や欠かすことができないものとなっています 損害保険業界では 数多くの種類の賠償責任保険をご提供することを通じて損害賠償制度にのっとった被害の回復に向けたお手伝いをす

Microsoft Word - 文書 1

その額に老人扶養親族 1 人につき ( 当該老人扶養親族のほかに扶養親族等がないときは 当該老人扶養親族のうち1 人を除いた老人扶養親族 1 人につき ) 60,000 円を加算した額 ) (3) 条例第 3 条第 2 項第 4 号に規定する心身障害者に 扶養親族等がないときは 3,604,000

社会保障に関する日本国とアメリカ合衆国との間の協定の実施に伴う厚生年金保険法等の特例等に関する法律案《概要》

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

建設工事入札参加業者等指名停止要領について

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

 

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

一九二〇 経過的セーフガード措置 とは 第六 三条(経過的セーフガード措置の実施)2に定める措置をいう 第六 二条世界向けのセーフガード1この協定のいかなる規定も 千九百九十四年のガット第十九条の規定及びセーフガード協定に基づく締約国の権利及び義務に影響を及ぼすものではない 23に規定する場合を除く

を設けるべきか 民法第 772 条第 2 項は, 同条第 1 項を前提に, 懐胎から分娩までの医学上の最長期を元に, 婚姻の解消の日から300 日以内に出生した子は婚姻中に懐胎したものと推定するものである これに対しては, 経験則上, 夫婦関係の破綻から離婚届の提出までは一定の期間を要することが多く

平成11年6月8日

A は 全ての遺産を社会福祉施設に寄付すると遺言に書き残し死亡した A には 配偶者 B と B との間の子 C と D がある C と D 以外にも A と B との子 E もいたが E は A が死亡する前にすでに死亡しており E の子 F が残されている また A には 内妻 G との子 (

千葉市水道局契約規程及び千葉市水道局会計規程の一部を改正する規程をここに公布する

大情審答申第 号

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

実務家の条文の読み方=六法の使い方の基礎

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境

< F2D95DB95DB94AD91E D E78B782E6A74>

Transcription:

子及びその他の親族に対する扶養料の国際的な回収に関する条約草案 及び 扶養義務の準拠法に関する議定書草案 についての論点メモ平成 19 年 10 月 16 日 ( 前注 ) 本論点メモに記載していない事項については, これまでの審議結果等に基づき主張してきた意見や, 提出してきた意見を原則として維持するという前提である 第 1 中央当局を介する申立てに関する手続の実効的な利用について ( 本条約草案第 14 条 ) 当部会における審議結果等に基づき, これまで本条約草案第 14 条第 1 案を支持するとの立場をとってきているが ( 部会資料 65-1,65-2の1(1) 参照 ), 仮に, 第 2 案を支持するとの立場が大勢を占める場合には, 次の立場をそれぞれとることでよいか (1) 第 2 案第 14 条第 5 項の [ 扶養権利者によって ] というブラケット部分については, ブラケットを外し, この文言を規定すべきとの立場 (2) 第 2 案第 14 条 bis 第 1 項の [ 扶養権利者によって ] というブラケット部分については, ブラケットを外し, この文言を規定すべきとの立場 (3) 全体にブラケットが付けられている第 2 案第 14 条 bis 第 2 項 a 号については, ブラケットを外し, この規定を設けるべきとの立場 (4) 第 2 案第 14 条 bis 第 2 項 c 号については,A 案を支持するとの立場 (5) 第 2 案第 14 条 ter b 号の [ 申立人 ][ 扶養権利者 ] というブラケット部分については, 扶養権利者 とすべきとの立場 第 2 承認 執行の申立てに関する手続について ( 本条約草案第 20 条 ) (1) 本条約草案注 7の その他の妥協案 - 例えば第 17 条と第 19 条 a 号との組み合せ-も可能である との特別委員会の提案について, どのように考えるべきか (2) 本条約草案第 20 条第 6 項について, 例えば, 不服申立てをすることができる具体的な期間など, 主張すべき点はあるか (3) 起草委員会は, 第 20 条の規定のうち締約国が排除できないこととするべきものがないかを問う という本条約草案注 8について, どのように考えるべきか - 1 -

( 注 1 )(1) につき, 我が国は, これまで, 当該ブラケット部分については, 第 17 条及び第 19 条 とすべきとの意見を主張し, 提出してきた ( 部会資料 65-1の1(4)a ), 部会資料 65-2の1(4) ア参照 ) ( 注 2 )(2) につき, 我が国は, これまで, 不服申立期間は締約国の国内法の取扱いにゆだねるべき事項であり, 本条約草案第 20 条第 6 項については, 削除すべきとの意見を主張し, 提出してきた ( 部会資料 65-1の1( 4) b ), 部会資料 65-2の1( 4) イ参照 ) ( 注 3 )(3) につき, 本条約草案第 57 条第 1 項は, 留保をすることができる規定を限定している 第 3 本条約の適用範囲について ( 本条約草案第 2 条 ) 本条約草案第 2 条第 1 項の [ そのような子に関する扶養の請求とともに請求される配偶者間の扶養も含む ] というブラケット部分については, ブラケットを外し, この文言を規定すべきとの立場をとることでよいか ( 注 ) 本条約の義務的な適用範囲については21 歳未満の子に対して親子関係から生ずる扶養義務に限定されるべきとの意見があるため, この文言にはブラケットが付けられているようである ( 部会資料 68( Prel. Doc. No 32 ) パラ47 参照 ) 第 4 準拠法について 1. 子と親に関する特別のルールについて ( 本議定書草案第 4 条 ) 本議定書草案第 4 条が適用される扶養義務の範囲 ( 本議定書草案第 4 条第 1 項 a 号からc 号まで ) について, どのように考えるべきか 取り分け [ 18 ][21] 歳未満の子 という文言のブラケット部分について, どのように考えるべきか ( 注 ) 子に対する扶養義務に関する条約 (1956 年 ) 第 1 条第 4 項は, 子とは婚姻をしていない 21 歳未満のものをいうものとし, また, 子に対する扶養義務に関する判決の承認及び執行に関する条約 (1958 年 ) 第 1 条第 1 項は, 婚姻をしていない21 歳未満の子による扶養料請求に関する判決の承認 執行の保障を同条約の目的とするものとしている 他方で, 親責任及び子の保護措置に関する管轄権, 準拠法, 承認, 執行及び協力に関する条約 ( 1996 年 ) 第 2 条は, 同条約は18 歳未満の子について適用されるものとし, また, 成年者の国際的保護に関する条約 (2000 年 ) 第 2 条第 1 項は, 成年者とは18 歳に達した者をいうものとしている なお, 本条約草案においては,21 歳未満の子に対して親子関係から生ずる扶養義務を適用範囲としつつ ( 本条約草案第 2 条第 1 項 なお, 第 2 案第 14 条 bis 第 1 項 ),18 歳未満の子についてのみ適用される規定も設けている ( 本条約草案第 17 条第 5 項 ) - 2 -

2. 配偶者及び元配偶者に関する特別のルールについて ( 本議定書草案第 5 条 ) (1) 本議定書草案第 5 条の [ 当事者 ( の一方 )] [ 扶養義務者 ] の要請がある場合には,] というブラケット部分について, どのように考えるべきか (2) 本議定書草案第 5 条第 1 案から第 3 案までについては, 第 1 案を支持するとの立場をとることでよいか 仮に, 第 1 案を支持するとの立場をとる場合には,[ ただし, 扶養義務者がその最後の共通常居所地国になお居住している場合に限る ] というブラケット部分について, どのように考えるべきか ( 注 1 )(1) につき, 当部会第 9 回会議においては, 当事者 ( の一方 ) 又は扶養義務者の要請があることを本議定書草案第 5 条が適用されるための要件とするものとすると準拠法の決定の上で法的安定性を欠くとの意見が述べられたが, 他方で, 要請があって第 5 条が適用されるものとすることには, すべての事案において当事者の最後の共通常居所地や, 最密接関係地を探す必要がなくなるという利点があるとの意見も述べられた ( 注 2 )(2) につき, 本議定書草案第 5 条が適用されるための要件の明確性の観点からは, 第 5 条第 2 案及び第 3 案に比べ, 第 1 案が優れていると考えられる 仮に, 第 1 案を支持するとの立場をとる場合において, 第 1 案の要件を満たさないときは, 例えば, 第 3 案のような最密接関係地法への段階的連結をとるものとすべき旨主張するかどうかについて, どのように考えるべきか 当部会第 9 回会議においては, 第 1 案の要件を満たさないときには, 第 3 条が適用されることを前提として, 第 1 案を支持するとの意見が述べられたが, 他方で, 第 3 条の例外として第 5 条が設けられている趣旨からすると, 第 1 案の要件を満たさないときには, 原則に戻って第 3 条が適用されるとするよりも, 第 1 案を修正し, 第 3 案のような最密接関係地法が適用されるという段階的連結を取り入れるべきとの意見も述べられた 3. 抗弁についての特別のルールについて ( 本議定書草案第 6 条 ) 本議定書草案第 6 条の適用が除外される扶養義務の範囲について, どのように考えるべきか ( 注 ) 扶養義務の準拠法に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 3 条及び扶養義務の準拠法に関する条約 ( 以下 条約 という ) 第 7 条が 傍系親族間又は姻族間の扶養義務 に限って扶養権利者の請求に異議を述べることができると規定しているのと異なり, 本議定書草案第 6 条は, 親子関係に基づいて子に対して生ずる扶養義務及び第 5 条に規定する扶養義務の場合 を除いているにすぎない したがって, 本議定書草案第 6 条によると, 理論上は, 親や祖父母に対する成年者の扶養義務など, 親子関係に基づいて子に対して生ずる扶養義務を除く直系血族間における扶養義務についても, 扶養義務者が異議を述べることができることとなる もっとも, 法第 3 条及び条約第 7 条は, 当事者の共通本国法によれば扶養義務を負わないことを理由として異議を述べることができるものとし, さらに, 当事者の共通本国法がない場合には, 扶養義務者の常居所地法によれば扶養義務を負わないことを理由として異議を述べることができるものとしているのに対し, 本議定書草案第 6 条は, 当事者の共通本国法がある場合には当該共通本国法及び扶養義務者の常居所地法のいずれによっても扶 - 3 -

養義務を負わないことを理由として請求を争うことができるとしている したがって, 当事者の共通本国法がある場合について, 当該共通本国法によれば扶養義務を負わないが, 扶養義務者の常居所地法によれば扶養義務を負うときには, 法第 3 条及び条約第 7 条によれば異議を述べることができるが, 本議定書草案第 6 条によっては請求を争うことができないこととされているので, 法第 3 条及び条約第 7 条よりも, 本議定書草案第 6 条の方が要件が加重されているという差異もあるということになる そこで, 本議定書草案第 6 条の適用が除外される扶養義務の範囲の検討に当たっては, この差異についても, 併せて検討する必要があると考えられる 第 5 回特別委員会及び当部会第 9 回会議において述べられた意見を踏まえると, 1 親子関係に基づいて子に対して生ずる扶養義務に関して, 本議定書草案第 6 条において除かれるのは, 子が未成年者である場合に限られるものとすべきかどうか, 2 本議定書草案第 5 条に規定する扶養義務 ( 配偶者間, 元配偶者間等の扶養義務 ) が除かれるものとすべきかどうか, 3 親に対する子の扶養義務 ( 第 4 条第 1 項 c 号 ) についても除かれるものとすべきかどうか, 4 仮に親に対する子の扶養義務が除かれないものとするとしても, 親が健常ではない ( vulnerable である ) ときには請求を争うことができないようにするものとすべきかどうかについて, 検討する必要があると考えられる 4. 準拠法の指定について ( 本議定書草案第 8 条 ) (1) 本議定書草案第 8 条第 1 項は いつでも と規定しているが, 準拠法の指定をすることができる時期を限定することについて, どのように考えるべきか (2) 本議定書草案第 8 条第 4 項を規定すべきかどうかについて, どのように考えるべきか ( 注 1)( 1),( 2) につき, 部会資料 70の Written comments of Polish delegation to the preliminary draft Protocol on the Law Applicable to Maintenance のパラ5 参照 ( 注 2 )(2) につき, 当部会第 9 回会議においては, 本議定書草案第 12 条第 1 項との関係を整理すべきとの趣旨の意見や, 第 5 回特別委員会において採用されてはいないが, 提案があった 選択がなければ適用された法律を適用した場合の結果と比較して, 指定された法律の適用が明らかに不公正又は不合理な結果をもたらす場合 という比較の観点を取り入れるかどうかも含め, 要件を明確化することを検討すべきとの趣旨の意見が述べられた 5. 公序について ( 本議定書草案第 12 条 ) 本議定書草案第 12 条第 2 項の扶養権利者の需要及び扶養義務者の資力を考慮に入れ [ ることができる ][ なければならない ] という文言のブラケット部分について, どのように考えるべきか - 4 -

( 注 ) 法第 8 条第 2 項は, 扶養権利者の需要及び扶養義務者の資力を考慮して定める と規定し, また, 条約第 11 条第 2 項は, 扶養権利者の需要及び扶養義務者の資力を考慮しなければならない と規定している 本議定書草案第 12 条の適用が問題となる場合としては, 例えば,A) 扶養権利者の需要は大きいが, 扶養義務者の資力が小さい場合や,B) 扶養権利者の需要は小さいが, 扶養義務者の資力が大きい場合が考えられる この点, 扶養権利者の需要及び扶養義務者の資力を考慮に入れることができるとする場合には, 例えば,A) の場合について, 扶養権利者の需要が大きいため, 扶養義務者の資力が小さいにもかかわらず, 扶養権利者の需要に相当する金額を決定することや,B) の場合について, 扶養権利者の需要が小さいにもかかわらず, 扶養義務者の資力に相当する金額を決定することも許容されるようにも考えられる また, 扶養権利者の需要も扶養義務者の資力も考慮しないで金額を決定することも許容されるようにも考えられる 6. 留保について ( 本議定書草案第 24 条 ) 本議定書草案中の扶養義務の準拠法に関する規定に, 我が国として留保すべきものがあるか 第 5 その他 その他, 外交会議において主張すべき点はあるか - 5 -