上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税

Similar documents
3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 称印 登録年月日及び登録をした者 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合

3. 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び 登録番号 登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法

機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 登録年月日及び登録番号登録をした者 氏建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 4. 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 調査を行った建築士又は建

2. 実施した工事の内容 3. 実施した工事の費用の額 (1) 特定の増改築等に要した費用の総額 第 1 号工事 ~ 第 7 号工事に要した費用の総額 (2) 特定の増改築等のうち 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 第 1 号工事 ~ 第 6 号工事に要した費用の額 (3) 特定の

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

2. 申請を受けた者が指定確認検査機関の場合 申請を受けた指 名 称 印 定確認検査機 住 関 指定年月日及び 指定番号 指定をした者 申請受理日 平成 年 月 日 3. 申請を受けた者が登録住宅性能評価機関の場合 申請を受けた登 名 称 印 録住宅性能評価 住 機関 登録年月日及び 登録番号 登録

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

<4D F736F F D2095F18D9091E682518D E7390EC8E E738C7689E690C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E EA8C88816A B8C91CE8FC6955C E646F6378>

Microsoft Word - 所有者周知用(全体).doc

別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 別紙様式 7( ひな型 ) ( 日本工業規格 A4) 申請者がと年月日をもって売買契約を締結した指名金銭債権に伴う別紙記載の不動産の質権又は抵当権の移転の登記につき 租税特別措置法第 83 条の2 第 1 項の規定の適用を受けたいので 租税特別措

第 7 章 間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 52ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期

平成28年 住宅リフォーム税制の手引き 告示編

承認第03号-都市計画税条例の一部改正(専決処分)【確定】

名称未設定-3

税制の手引き_告示_CS6.indd

国住政第 4 号国住生第 2 2 号国住指第 3 0 号平成 29 年 4 月 7 日 各都道府県建築主務部長 各政令指定都市建築主務部長 殿 殿 国土交通省住宅局住宅企画官 住宅生産課長 建築指導課長 租税特別措置法第 41 条の 19 の 2 第 1 項の規定に基づく地方公共団体の長の国土交通大

< F2D8C9A927A8EE596B B788B692CA926D E6A7464>

富士見市都市計画税条例 ( 昭和 46 年条例第 40 号 ) 新旧対照表 ( 第 1 条による改正 )( 専決 ) 新 旧 附則 附則 ( 改修実演芸術公演施設に対する都市計画税の減額の規定の適用を受けようとする者がすべき申告 ) 6 法附則第 15 条の11 第 1 項の改修実演芸術公演施設につ

新座市税条例の一部を改正する条例

( 賦課期日 ) 第 4 条都市計画税の賦課期日は 当該年度の初日の属する年の1 月 1 日とする ( 納期 ) 第 5 条都市計画税の納期は 次のとおりとする 第 1 期 4 月 1 日から同月 30 日まで第 2 期 7 月 1 日から同月 31 日まで第 3 期 12 月 1 日から同月 25

<4D F736F F D208AAE97B98C9F8DB8905C90BF8F912E646F63>

○H30条例19-1

平成29年 住宅リフォームの税制の手引き 告示編

<4D F736F F D F E968D8090E096BE82CC837C B4C8F7193E CC93C782DD91D682A62E646F63>

b c.( 略 ) 2 不動産取得税の軽減に係るの発行信託会社等の地方税法附則第 11 条第 12 項に基づく不動産取得税の軽減のための同法施行令附則第 7 条第 12 項に規定するの発行等については 以下のとおり取り扱うものとする イ ロ.( 略 ) 載があること c d.( 略 ) 2 不動産取

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

<4D F736F F D208B4B91A591E632328D86288A B48F E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A58AE28CA991F28E7390C58FF097E18E7B8D738B4B91A582CC88EA959482F089FC90B382B782E98B4B91A5>

< B6388C491E D862E786477>


Taro-町耐震改修助成要綱 j

許可及び認定申請等

間にその者の居住の用に供したときに 一定の要件の下で そのバリアフリー改修工事等にあてるために借り入れた住宅借入金等の年末残高 (1,000 万円を限度 ) の一定割合を5 年間所得税の額から控除できます なお 53ページの増改築に係る住宅ローン控除制度との選択適用になります 1 控除期間 5 年間

旧なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適なお 当該投資法人が租税特別措置法第 83 条の2 第 3 項の規定の適用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であるこ用を受けることができる日は 当該特定資産取得後 1 年以内であることに留意するものとする

第2 質疑応答

< F2D92B78AFA974497C78F5A91EE96408E7B8D738B4B91A C>

事務連絡 平成 31 年 2 月 28 日 ( 一社 ) 住宅リフォーム推進協議会ご担当者様 国土交通省住宅局住宅政策課 住宅企画官付 住宅生産課 建築指導課 税制特例に係る証明書における建築士等の個人の住所欄の削除について 平素より住宅行政の推進にご協力をいただき 誠に有難うございます 先般 パブ

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

建築士法の一部を改正する法律案

1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのものであること (2) 所有者自らが居住していること (3)


き県が負担する負担金の額 ( 当該負担金の額が他の法令の規定により軽減される場合にあつては, その軽減されることとなる額を控除した額 以下 県負担額 という ) から当該事業に要する費用の額 ( 加算額がある場合にあつては, 加算額を控除して得た額 ) に100 分の25 以内で規則で定める割合を乗

<8DB291718E738F5A82DC82A282CC88C C A B83808E E968BC695E28F958BE08CF D6A2E786477>

藤沢市木造住宅簡易耐震改修工事補助金交付要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は, 木造住宅の耐震改修工事を促進することにより, 災害に強い安全なまちづくりを推進するため, 藤沢市耐震改修促進計画に基づき, 簡易耐震改修工事のための補強設計及び簡易耐震改修工事並びに工事監理に要する費用に対する補助金

松戸市市税条例等の一部を改正する条例 ( 松戸市市税条例の一部改正 ) 第 1 条松戸市市税条例 ( 平成 27 年松戸市条例第 12 号 ) の一部を次のように改正する 第 11 条中 及び第 2 号 を 第 2 号及び第 5 号 に それぞれ当該各号 を 第 1 号から第 4 号まで に改め 掲

議案用 12P

<93CD8F6F976C8EAE81698B4C8DDA97E1816A2E786C7378>

<4D F736F F D2095F18D EA8C888F8895AA82CC8FB F08B8182DF82E982B182C682C982C282A282C481698E4F8E9F8E7390C58FF097E182CC88EA959482F089FC90B382B782E98FF097E1816A>

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_登録免許税の特例措置編

< F2D93C192E894F A8893AE91A E7B8D7397DF>

Microsoft Word - 耐震環境整備事業補助金交付要綱(H22当初改正_.doc

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ


軽自動車税 ( 種別割 ) 減免に関する取扱基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この基準は 船橋市市税条例第 89 条及び第 90 条の規定に基づき 軽自動車税 ( 種別割 ) の減免の取り扱いに関し 必要な事項を定める ( 公益のために直接専用するものの範囲 ) 第 2 条条例第 89 条第 1 項第

<4D F736F F F696E74202D F8AF991B B8A EA8EAE816A816990E096BE89EF8E5189C18ED C5816A>

改正後第 2 章通関業 第 1 節許可 新旧対照表 別紙 3 通関業法基本通達( 昭和 47 年 3 月 1 日蔵関第 105 号 ) ( 注 ) 下線を付した箇所が改正部分である 改正前第 2 章通関業第 1 節許可 3-8 削除 ( 譲渡 相続 合併又は分割の場合における通関業の許可の効果 )

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

1行目右寄せ 甲府市告示第×××号

議案第   号

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

世帯に付き10,000 円以内とする 2 助成金の交付の対象となる空気調和機器の稼働期間 ( 以下 交付対象期間 という ) は 7 月から10 月までとする 3 助成金の交付の申請をした者 ( 以下 申請者 という ) が 交付対象期間の一部について第 6 条に規定する資格に適合しない場合は 助成

平成30年 住宅リフォーム税制の手引き 本編 不動産取得税の特例措編

木造住宅耐震診断費の補助 申込み期限 1 月 3 1 日 1 補助の対象 耐震診断の補助を受けるには 次のいずれにも該当しなければなりません (1) 木造の戸建住宅 ( 併用住宅で床面積の1/2 以上が居住用のものを含む ) で昭和 56 年 5 月 31 日以前に着工した地上 2 階建てまでのもの

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

新設 拡充又は延長を必要とする理由(1) 政策目的 消費者のニーズに応じた住宅を選択できる環境を整備する観点や低炭素化 循環型の持続可能な社会の実現の観点から 中古住宅取得や増改築等工事の適用要件の合理化や増改築等工事の対象を拡充することにより 中古住宅の流通促進 住宅ストックの循環利用に資する (

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

綾瀬市インフルエンザ予防接種実施要領

2. 適用を受けるにあたっての 1 相続発生日を起算点とした適用期間の要件 相続日から起算して 3 年を経過する日の属する年の 12 月 31 日まで かつ 特例の適用期間である平成 28 年 4 月 1 日から平成 31 年 12 月 31 日までに譲渡することが必要 例 平成 25 年 1 月

た後に その賦課した税額が増加したときに限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間


2 前項の申請書には 次に掲げる書類を添付しなければならない ただし 当該申請者が 当該書類に記載された事項をインターネットの利用その他適切な方法により公表している場合であって 当該事項を確認するために必要な事項を記載した書類を同項の申請書と併せて提出するときは 当該事項を記載した書類の添付を省略す

を得ないと認めるときは 当該住宅に居住する世帯の世帯主であること ⑶ 補助金の申請時において 補助金の対象となる住宅の所有者 ( 所有者が2 人以上いるときは その全員 ) が市税 ( 所沢市税条例 ( 昭和 25 年告示第 7 6 号 ) 第 3 条に掲げる税目をいう 以下同じ ) を滞納していな

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

平成15年4月

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

Microsoft Word - 増改築の取扱い

許可及び認定申請等

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

げる期間 ( 令第 48 条の9の9 第 4 項各号に掲げる市民税にあつては 第 1 号に掲げる期間に限る ) を延滞金の計算の基礎となる期間から控除する 第 40 条の各納期限の翌日から当該減額更正に基因して変更した税額に係る納税通知書が発せられた日までの期間当該減額更正に基因して変更した税額に係

1

昇降機の状況等 ( 第二面 ) 1. 昇降機に係る確認済証交付年月日等 イ. 確認済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ロ. 確認済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) ハ. 検査済証交付年月日 昭和 平成年月日第号 ニ. 検査済証交付者 建築主事 指定確認検査機関 ( ) 2. 検査日等

報告第 1 号 専決処分の承認を求めることについて 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 179 条第 1 項の規定により別紙のとおり専決処分をしたので 同条第 3 項の規定により これを報告し 承認を求める 平成 2 9 年 6 月 16 日提出市川市長大久保博

様式第 4-( 日本工業規格 A 列 4 番 ) 第 号 平成年月日 殿 国土交通大臣 印 平成年度地域公共交通確保維持改善事業費補助金 ( 地域公共交通バリア解消促進等事業 ) 交付決定通知書 平成年月日付け第号で申請のあった 平成年度地域公共交通確保維持改善事業費補助金 ( 地域公共交通バリア解

< F2D322E89FC90B38FC897DF8FF095B62E6A746463>

贈与税の納税猶予に関する適格者証明書

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

- 2 - 改正する 次の表により 改正前欄及び改正後欄に対応して掲げるその標記部分に二重傍線を付した規定は 改正前欄に掲げる対象規定を改正後欄に掲げる対象規定として移動し 改正後欄に掲げる対象規定で改正前欄にこれに対応するものを掲げていないものは これを加える

< F2D D834E838D94C5817A8E9E935F FC90B38FC897DF DF94D48D8693FC82E829202E6A7464>

協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 に関する細則 ( 平 ) ( 目的 ) 第 1 条この細則は 協会員の外務員の資格 登録等に関する規則 ( 以下 規則 という ) の施行に関し 必要な事項を定める ( 二種外務員の信用取引に係る外務行為 ) 第 2 条規則第 2 条第 4 号

建築物及びその敷地に関する事項 ( 第二面 ) 1. 地名地番 2. 住居表示 3. 防火地域 防火地域 準防火地域 指定なし 4. その他の区域 地域 地区 街区 5. 道路 イ. 幅員 m ロ. 敷地と接している部分の長さ m 6. 敷地面積 イ. 敷地面積 ( m2 )(1)( ) (2)(

報告第 1 号 専決処分事項の報告及びこれの承認を求めることについて 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 179 条第 1 項の規定により 下記の とおり専決処分したので 同条第 3 項の規定によりこれを報告し 承認を求める 記 ( 処分事項 ) 三田市市税条例の一部を改正する条

船橋市住宅改修支援事業実施要綱 ( 趣旨 ) 第 1 条この要綱は 住宅改修支援事業の実施に関し 必要なことを定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条この要綱において 住宅改修支援事業 とは 介護保険法施行規則 ( 平成 11 年厚生省令第 36 号 以下 施行規則 という ) 第 75 条第 1

< F2D BB82CC A90568B8C91CE8FC6>

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

地域生活支援事業サービス提供事業者登録要綱

( 第二面 ) 1. 建築主 イ. 氏名のフリガナ ロ. 氏名 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 2. 代理者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 3. 設計者 イ. 氏名 ロ. 勤務先 ハ. 郵便番号 ニ. 住所 ホ. 電話番号 4. 備考

Transcription:

別表第二 証明申請者 氏 家屋番号及び在地 増改築等工事証明書 ( 固定資産税 ) 工事完了年月日平成年月 1-1. 地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修をした場合内日工容事の1 地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修 1-2. 地方税法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修をした家屋が認定長期優良宅に該当することとなった場合工地震に対する安全性の向上を目的とした増築 改築 修繕又は模様替事 1 増築 2 改築 3 修繕 4 模様替の種工別事及のび内内容容 耐震改修を含む工事の費用の額 ( 全体工事費 ) 上記のうち耐震改修の費用の額 長期優良宅建築等計画の認定主体 長期優良宅建築等計画の認定番号第号 円 円 長期優良宅建築等計画の認定年月日平成年月日工2. 熱損失防止改修工事をした場合又は熱損失防止改修工事をした家屋が認定長期優良宅に該当することとなった場合必須となる改修工事窓の断熱性を高める改修工事 1 天井等の断熱性を高める改修工事上記と併せて行った 2 壁の断熱性を高める改修工事改修工事 3 床等の断熱性を高める改修工事工事の容内事の種別及び内容熱損失防止改修工事を含む工事の費用の額 ( 全体工事費 ) 円 上記のうち熱損失防止改修工事の費用の額 熱損失防止改修工事に係る補助金等の交付の有無有無 有 の場合交付される補助金等の額円 上記の熱損失防止改修工事の費用の額から上記の補助金等の額を差し引いた額 円 円 1

上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合長期優良宅建築等計画の認定主体長期優良宅建築等計画の認定番号 第 号 長期優良宅建築等計画の認定年月日 平成 年 月 日 上記の工事が租税特別措置法若しくは租税特別措置法施行令に規定する工事に該当すること又は上記の工事が地方税法若しくは地方税法施行令に規定する工事に該当すること若しくは上記の工事が行われ地方税法附則第 15 条の 9 の 2 に規定する認定長期優良宅に該当することとなったことを証明します 証明年月日平成年月日 (1) 証明者が建築士事務に属する建築士の場合 証明を行った建築士 証明を行った建築士の属する建築士事務 氏印 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 称 在地 一級建築士事務 二級建築士事務又は木造建築士事務の別 登録年月日及び 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) (2) 証明者が指定確認検査機関の場合 称印 証明を行った指定確認検査機関 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者 指定年月日及び指定番号 指定をした者 氏 建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) 登録を受けた地方整備局等 2

(3) 証明者が登録宅性能評価機関の場合 証明を行った登録宅性能評価機関 称印 登録年月日及び 登録をした者 氏 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合格証書番号 (4) 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 称印 指定年月日 氏 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 建築士の場合 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) 合格通知日付又は合格証書日付 合格通知番号又は合格証書番号 ( 用紙日本工業規格 A4) 3

備考 1 証明申請者 の 及び 氏 の欄には この証明書の交付を受けようとする者の及び氏をこの証明書を作成する日の現況により記載すること 2 家屋番号及び在地 の欄には 当該工事を行った家屋の建物登記簿に記載された家屋番号及び在地を記載すること 3 Ⅱ. 固定資産税の減額 中 1-1. 耐震改修をした場合 の欄にはこの証明書により証明する工事について 次により記載すること 当該工事が 地方税法附則施行令 ( 昭和 25 年政令第 245 号 ) 附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適当する耐震改修である場合は 1を で囲むものとする 4 Ⅱ. 固定資産税の減額 中 1-2. 耐震改修をした家屋が認定長期優良宅に該当することとなった場合 の欄にはこの証明書により証明する工事について 次により記載すること なお 当該欄の 認定長期優良宅 とは地方税法 ( 昭和 25 年法律第 226 号 ) 附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する認定長期優良宅をいう ( 備考 8 及び9 において同じ ) ⑴ 工事の種別及び内容 の欄には この証明書により証明をする耐震改修について 次により記載するものとする 1 地震に対する安全性の向上を目的とした増築 改築 修繕又は模様替 の欄には 地震に対する安全性の向上を目的とした増築 改築 修繕又は模様替のうち いずれに該当するかに応じ 該当する番号を で囲むものとする 2 工事の内容 の欄には 当該工事が地方税法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修に該当することを明らかにする工事の具体的内容を記載するものとする ⑵ 耐震改修の費用の額 の欄には 地震に対する安全性の向上を目的とした増築 改築 修繕又は模様替の 1から 4のいずれかに該当する改修工事の費用の額を記載するものとする 5 Ⅱ. 固定資産税の減額 中 熱損失防止改修工事をした場合又は熱損失防止改修工事をした家屋が認定長期優良宅に該当することとなった場合 の欄にはこの証明書により証明する工事について 次により記載すること ⑴ 工事の種別及び内容 の欄には この証明書により証明をする熱損失防止改修工事について 次により記載すること なお 必須となる改修工事 の欄中 窓の断熱性を高める改修工事 とあるのは算出方法告示別表第 10 に掲げる地域の区分における 8 地域にあっては 窓の日射遮蔽性を高める改修工事 とする 1 上記と併せて行った改修工事 の欄には 改修工事を行った部位 ( 窓は必須とする ) が地方税法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事 ( 以下 熱損失防止改修工事 という ) により新たに平成 20 年国土交通省告示第 515 号別表の基準を満たすこととなった場合において 当該工事が窓の断熱性を高める改修工事と併せて行った当該欄に掲げるもののいずれに該当するかに応じ該当する番号を で囲むものとする ( 該当するものがない場合は記入を要しない ) 2 工事の内容 の欄には 工事を行った家屋の部分 工事面積 工法 熱損失防止改修工事の内容等について 当該工事が熱損失防止改修工事に該当すると認めた根拠が明らかになるよう工事の内容を具体的に記載するものとする ⑵ 熱損失防止改修工事の費用の額 の欄には 窓の断熱性を高める改修工事及びそれと併せて行った 上記と併せて行った改修工事 の 1から 3のいずれかに該当する改修工事の費用の合計額を記載するものとする ⑶ 熱損失防止改修工事に係る補助金等の交付の有無 の欄には 実施された熱損失防止改修工事に 熱損失防止改修工事の費用に関し国又は地方公共団体から交付される補助金又は給付金その他これらに準ずるものの交付の対象となる工事が含まれているか否かに応じ 含まれている場合には 有 を 含まれていない場合には 無 を で囲むものとする 有 の場合 の 交付される補助金等の額 の欄には 熱損失防止改修工事の費用に関し国又は地方公共団体から交付される補助金又は給付金その他これらに準ずるものの額を記載するものとする 上記の熱損失防止改修工事の費用の額から上記の補助金等の額を差し引いた額 の欄には 熱損失防止改修工事の費用の額 から 交付される補助金等の額 を差し引いた額を記載するものとする ⑷ 上記工事が行われ 認定長期優良宅に該当することとなった場合 の欄は 認定長期優良 4

宅について証明を行う場合に限り記載するものとする 6 この証明書により証明を行う者について 次により記載するものとする (1) 証明者が建築士事務に属する建築士の場合 証明を行った建築士 の欄には 当該工事が法第 41 条の 19 の2 第 1 項に規定する宅耐震改修 施行令第 26 条第 25 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の4 第 4 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 7 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 8 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 9 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 19 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の 28 の5 第 14 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 15 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 17 項及び第 19 項に規定する設備の取替え若しくは取付け 同条第 21 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替若しくは同条第 22 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替であること又は当該工事が地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修若しくは地方税法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事であること若しくは同法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修若しくは同法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事が行われ 当該工事が行われた家屋が認定長期優良宅に該当することとなったことにつき証明を行った建築士について次により記載すること 1 氏 及び の欄には 建築士法第 5 条の2 の規定により届出を行った氏及びを記載するものとする 2 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 の欄には 証明を行った建築士の免許の別に応じ 一級建築士 二級建築士 又は 木造建築士 と記載するものとする なお 一級建築士 二級建築士又は木造建築士が証明することのできる家屋は それぞれ建築士法第 3 条から第 3 条の3 までに規定する建築物に該当するものとする 3 の欄には 証明を行った建築士について建築士法第 5 条の2 の規定による届出に係るを記載するものとする 4 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) の欄には 証明を行った建築士が二級建築士又は木造建築士である場合には 建築士法第 5 条第 1 項の規定により登録を受けた都道府県を記載するものとする 5 証明を行った建築士の属する建築士事務 の 称 在地 一級建築士事務 二級建築士事務又は木造建築士事務の別 及び 登録年月日及び の欄には 建築士法第 23 条の3 第 1 項に規定する登録簿に記載された建築士事務の称及び在地 一級建築士事務 二級建築士事務又は木造建築士事務の別並びに登録年月日及びを記載すること (2) 証明者が指定確認検査機関の場合 1 証明を行った指定確認検査機関 の欄には 当該工事が法第 41 条の 19 の2 第 1 項に規定する宅耐震改修 施行令第 26 条第 25 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の4 第 4 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 7 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 8 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 9 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 19 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の 28 の5 第 14 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 15 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 17 項及び第 19 項に規定する設備の取替え若しくは取付け 同条第 21 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替若しくは同条第 22 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替であること又は当該工事が地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修若しくは地方税法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事であること若しくは同法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修若しくは同法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事が行われ 当該工事が行われた家屋が認定長期優良宅に該当することとなったことにつき証明を行った指定確認検査機関について次により記載すること 2 称 及び の欄には 建築基準法第 77 条の 21 第 1 項の規定により指定を受けた 5

称及び ( 指定を受けた後に同法第 77 条の 21 第 2 項の規定により変更の届出を行った場合は 当該変更の届出を行った称及び ) を記載するものとする 3 指定年月日及び指定番号 及び 指定をした者 の欄には 建築基準法第 77 条の 18 第 1 項の規定により指定を受けた年月日及び指定番号並びに指定をした者を記載するものとする 4 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者 の欄には 当該工事が法第 41 条の 19 の 2 第 1 項に規定する宅耐震改修 施行令第 26 条第 25 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の4 第 4 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 7 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 8 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 9 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 19 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の 28 の5 第 14 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 15 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 17 項及び第 19 項に規定する設備の取替え若しくは取付け 同条第 21 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替若しくは同条第 22 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替であること又は当該工事が地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修若しくは地方税法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事であること若しくは同法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修若しくは同法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事が行われ 当該工事が行われた家屋が認定長期優良宅に該当することとなったことにつき調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者について 次により記載すること イ 氏 及び の欄には 建築士である場合には建築士法第 5 条の2 の規定により届出を行った氏及びを 建築基準適合判定資格者である場合には建築基準法第 77 条の 58 又は第 77 条の 60 の規定により登録を受けた氏及びを記載するものとする ロ 建築士の場合 の 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 の欄には 調査を行った建築士の免許の別に応じ 一級建築士 二級建築士 又は 木造建築士 と記載するものとする なお 一級建築士 二級建築士又は木造建築士が調査することのできる家屋は それぞれ建築士法第 3 条から第 3 条の3 までに規定する建築物に該当するものとする ハ 建築士の場合 の 及び 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) の欄には 建築士法第 5 条の2 の規定により届出を行った及び当該建築士が二級建築士又は木造建築士である場合には 同法第 5 条第 1 項の規定により登録を受けた都道府県を記載するものとする ニ 建築基準適合判定資格者の場合 の 及び 登録を受けた地方整備局等 の欄には 建築基準法第 77 条の 58 又は第 77 条の 60 の規定により登録を受けた及び地方整備局等の称を記載するものとする (3) 証明者が登録宅性能評価機関の場合 1 証明を行った登録宅性能評価機関 の欄には 当該工事が法第 41 条の 19 の2 第 1 項に規定する宅耐震改修 施行令第 26 条第 25 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の4 第 4 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 7 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 8 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 9 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 19 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の 28 の5 第 1 4 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 15 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 17 項及び第 19 項に規定する設備の取替え若しくは取付け 同条第 21 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替若しくは同条第 22 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替であること又は当該工事が地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修若しくは地方税法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事であること若しくは同法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修若しくは同法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事が行われ 当該工事が行われた家屋が認定長期優良宅に該当 6

することとなったことにつき証明を行った登録宅性能評価機関について次により記載すること イ 称 及び の欄には 宅の品質確保の促進等に関する法律第 7 条第 1 項の規定により登録を受けた称及び ( 登録を受けた後に同法第 10 条第 2 項の規定により変更の届出を行った場合は 当該変更の届出を行った称及び ) を記載するものとする ロ 登録年月日及び 及び 登録をした者 の欄には 宅の品質確保の促進等に関する法律第 7 条第 1 項の規定により登録を受けた年月日及び並びに登録をした者を記載するものとする 2 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 の欄には 当該工事が法第 41 条の 19 の2 第 1 項に規定する宅耐震改修 施行令第 26 条第 25 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の4 第 4 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 7 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 8 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 9 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 19 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の 28 の5 第 14 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 15 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 17 項及び第 19 項に規定する設備の取替え若しくは取付け 同条第 21 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替若しくは同条第 22 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替であること又は当該工事が地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修若しくは地方税法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事であること若しくは同法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修若しくは同法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事が行われ 当該工事が行われた家屋が認定長期優良宅に該当することとなったことにつき調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者について 次により記載すること イ 氏 及び の欄には 建築士である場合には建築士法第 5 条の2 の規定により届出を行った氏及びを 建築基準適合判定資格者検定合格者である場合には 建築基準法施行令第 6 条により通知を受けた氏及びを記載するものとする ロ 建築士の場合 の 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 の欄には 調査を行った建築士の免許の別に応じ 一級建築士 二級建築士 又は 木造建築士 と記載するものとする なお 一級建築士 二級建築士又は木造建築士が調査することのできる家屋は それぞれ建築士法第 3 条から第 3 条の3 までに規定する建築物に該当するものとする ハ 建築士の場合 の 及び 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) の欄には 建築士法第 5 条の2 の規定により届出を行った及び当該建築士が二級建築士又は木造建築士である場合には 同法第 5 条第 1 項の規定により登録を受けた都道府県を記載するものとする ニ 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 の 合格通知日付又は合格証書日付 及び 合格通知番号又は合格証書番号 の欄には 建築基準法施行令第 6 条の規定により通知を受けた日付及び合格通知番号 ( 建築基準法の一部を改正する法律 ( 平成 10 年法律第 100 号 ) 附則第 2 条第 2 項の規定により建築基準適合判定資格者検定に合格したとみなされた者については 合格証書日付及び合格証書番号 ) を記載するものとする (4) 証明者が宅瑕疵担保責任保険法人の場合 1 証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人 の欄には 当該工事が法第 41 条の 19 の2 第 1 項に規定する宅耐震改修 施行令第 26 条第 25 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の4 第 4 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 7 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 8 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 9 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 19 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の 28 の5 第 14 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 15 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 17 項及び第 19 項に規定する設備の取替え若しくは取付け 同条第 21 項に 7

規定する増築 改築 修繕若しくは模様替若しくは同条第 22 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替であること又は当該工事が地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修若しくは地方税法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事であること若しくは同法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修若しくは同法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事が行われ 当該工事が行われた家屋が認定長期優良宅に該当することとなったことにつき証明を行った宅瑕疵担保責任保険法人について次により記載すること イ 称 及び の欄には 特定宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律第 17 条第 1 項の規定により指定を受けた称及び ( 指定を受けた後に同法第 18 条第 2 項の規定により変更の届出を行った場合は 当該変更の届出を行った称及び ) を記載するものとする ロ 指定年月日 の欄には 特定宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律第 17 条第 1 項の規定により指定を受けた年月日を記載するものとする 2 調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者 の欄には 当該工事が法第 41 条の 19 の2 第 1 項に規定する宅耐震改修 施行令第 26 条第 25 項第 1 号に規定する増築 改築 大規模の修繕若しくは大規模の模様替 同項第 2 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 3 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 4 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 5 号に規定する修繕若しくは模様替 同項第 6 号に規定する修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の4 第 4 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 7 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 8 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 9 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 19 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 施行令第 26 条の 28 の5 第 14 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 15 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替 同条第 17 項及び第 19 項に規定する設備の取替え若しくは取付け 同条第 21 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替若しくは同条第 22 項に規定する増築 改築 修繕若しくは模様替であること又は当該工事が地方税法施行令附則第 12 条第 26 項に規定する基準に適合する耐震改修若しくは地方税法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事であること若しくは同法附則第 15 条の9 の2 第 1 項に規定する耐震改修若しくは同法附則第 15 条の9 第 9 項に規定する熱損失防止改修工事が行われ 当該工事が行われた家屋が認定長期優良宅に該当することとなったことにつき調査を行った建築士又は建築基準適合判定資格者検定合格者について 次により記載すること イ 氏 及び の欄には 建築士である場合には建築士法第 5 条の2 の規定により届出を行った氏及びを 建築基準適合判定資格者検定合格者である場合には 建築基準法施行令第 6 条により通知を受けた氏及びを記載するものとする ロ 建築士の場合 の 一級建築士 二級建築士又は木造建築士の別 の欄には 調査を行った建築士の免許の別に応じ 一級建築士 二級建築士 又は 木造建築士 と記載するものとする なお 一級建築士 二級建築士又は木造建築士が調査することのできる家屋は それぞれ建築士法第 3 条から第 3 条の3 までに規定する建築物に該当するものとする ハ 建築士の場合 の 及び 登録を受けた都道府県 ( 二級建築士又は木造建築士の場合 ) の欄には 建築士法第 5 条の2 の規定により届出を行った及び当該建築士が二級建築士又は木造建築士である場合には 同法第 5 条第 1 項の規定により登録を受けた都道府県を記載するものとする ニ 建築基準適合判定資格者検定合格者の場合 の 合格通知日付又は合格証書日付 及び 合格通知番号又は合格証書番号 の欄には 建築基準法施行令第 6 条の規定により通知を受けた日付及び合格通知番号 ( 建築基準法の一部を改正する法律附則第 2 条第 2 項の規定により建築基準適合判定資格者検定に合格したとみなされた者については 合格証書日付及び合格証書番号 ) を記載するものとする 8