Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

Similar documents
(4) 自己評価書及び提出された根拠資料 データは 原則として公開します 公表された著作物等を根拠資料とするときには著作権に配慮してください 公表にふさわしくないものには その旨を記載してください (5) 上記 (1) から (4) に関する具体的な資料 データの示し方等については 当該年度の自己評

自己点検・評価表

医学教育別冊 医学教育白書 2006年版('02~'06)

応用生物科学部・研究科自己点検評価書H29(最終)

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

. 実施方法 公表学校関係者評価の実施については 平成 8 年度に行われた 自己点検評価 を学校関係者評価委員の皆さまにご確認いただき 自己点検評価の各項目に対するご意見と評価を取りまとめました また 評価結果については 今後の各校における教育活動や学生指導等 学校運営の改善に活かすとともに教育水準

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

<362D A8F B2E786C7378>

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

学校運営 専修学校設置基準及び職業実践専門課程の認定要件に沿った適切な運営がなされているか運営組織や意思決定機能は 規則等において明確化されているか 有効に機能しているか 適切 4 ほぼ適切 やや不適切. 不適切 教務 財務等の組織整備など意思決定システムは整備されているか 4 目的等に沿った事業計

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

修士課程・博士課程の関係について

TSRマネジメントレポート2014表紙

筑波大学の使命 筑波大学は その建学の理念に 変動する現代社会に不断に対応しつつ 国際性豊かにして かつ 多様性と柔軟性とを持った新しい教育 研究の機能及び運営の組織を開発 し 更に これらの諸活動を実施する責任ある管理体制を確立する と掲げ 我が国における大学改革の先導的役割を果たす 研究力開学以

1.(1) 名古屋美容専門学校教育理念 美容に必要な基礎教育と専門的実践教育を行い 豊かな知性と誠実な心を持ち 社会に貢献できる人材を育成する (2) 名古屋美容専門学校学則 第 1 章総 則 ( 目的 ) 第 3 条本校は 教育基本法の精神に則り 学校教育法に従い 美容に必要な基礎教育と専門的実践

自己点検 評価項目 第 1 設置者及びマネージメント 1 理念 教育目標 1-1 理念と教育目標 < 理念 > 国際社会のお役に立つ総合日本語学校を形成します 留学生の立場で教育活動を実践します 常に新しい教育カリキュラムを提案します 対話とふれあいで国際人を育成します 教育目標への挑戦

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

文科省・28年度『選抜実施要項』変更点等|旺文社教育情報センター

自動車工学科ディプロマ ポリシー 自動車工学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業科目を履 修して卒業に必要な単位を修得した学生に 短期大学士 ( 自動車工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力を有

日本語教育機関のための 自己点検 評価チェックリスト 日本語教育機関名 : 学校法人木下学園カナン国際教育学院 点検 評価項目 1. 理念 教育目標 1.1 理念 ミッション 世界で活躍できる人材の育成 を目指すキノシタ学園の学生 専任 非常勤講師 関わる全ての方に最適な環境を提供する東京都を代表す

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

tsukuba_tokyo_eligibility

Microsoft Word - 平成27年度 自己評価委員会報告書

[ 指針 ] 1. 組織体および組織体集団におけるガバナンス プロセスの改善に向けた評価組織体の機関設計については 株式会社にあっては株主総会の専決事項であり 業務運営組織の決定は 取締役会等の専決事項である また 組織体集団をどのように形成するかも親会社の取締役会等の専決事項である したがって こ

Microsoft Word - (HP用)H31 nyushiQA.docx

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

1. 学校関係者の実施について平成 26 年度学校関係者は 文部科学省が策定した 専修学校における学校ガイドライン に沿って実施した 学校自己点検報告書 ( 平成 25 年度 ) について 当校に関係の深い 3 名の委員 ( 委員名簿記載 ) にしていただいた 委員には 学校運営状況をまとめた資料を

2204_2 大谷大学大学院 Ⅲ 大学院生 < 修士課程 > 学部名学科名項目 2014 年度 2015 年度 2016 年度 2017 年度 2018 年度 真宗学専攻 仏教学専攻 哲学専文攻学研究科(社会修学士専課攻程)仏教文化専攻 国際文化専攻 教育専 攻心理学 研究科合計 志願者数 20 3

内部統制ガイドラインについて 資料

九州共立大学 平成 28 年度大学機関別認証評価 評価報告書 平成 29 年 3 月 公益財団法人日本高等教育評価機構

山梨学院短期大学の概要 設置者 学校法人山梨学院 理事長 古屋忠彦 学長 三神敬子 ALO 清水智 開設年月日 昭和 26 年 4 月 1 日 所在地 山梨県甲府市酒折 設置学科および入学定員 ( 募集停止を除く ) 学科 専攻 入学定員 食物栄養科 150 保育科 130 経営学科 7

Microsoft Word - 01 評価結果目次.doc

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大


平成 28 年度文部科学省先導的大学改革推進委託事業 大学教育における分野別質保証の在り方に関する調査研究報告書 2017 年 3 月 大学改革支援 学位授与機構

登録審査機関の審査ポイント

長期履修制度とは当研究科の全専攻 全課程に適用する制度です 通常 標準の修業年限内に行うべき授業履修や研究を 指導教員とともに事前に計画を立てたうえで 標準の修業年限を超えて一定の期間にわたり長期的に教育課程を履修することが認められる制度です 長期履修は最大で標準修了年限の2 倍の期間まで認められ

平成30年度シラバス作成要領

教育と法Ⅰ(学習指導要領と教育課程の編成)

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

FPU58.pdf

教員の個人調書・研究業績書(記載例)

大分県立看護科学大学

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

選考上必要とするもの 2 前項第 1 号の規定にかかわらず 検定料受付証明書又は検定料収納証明書は 学群学則第 7 2 条第 1 項ただし書又は大学院学則第 79 条第 1 項ただし書に該当するときは 添付を要しない 3 第 1 項第 2 号の規定にかかわらず 最終学校成績証明書は 前年度から引き続

東洋大学大学院国際観光学研究科規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 東洋大学大学院学則 ( 以下 学則 という ) 第 4 条第 5 項に基づき 東洋大学大学院国際観光学研究科 ( 以下 国際観光学研究科 という ) の教育研究に関し必要な事項を定める ( 人材の養成に関する目的その他の教育研究

<4D F736F F D2093C192E895578F8089BB8B408AD A8EC08E7B977697CC FC90B394C5816A2E646F6378>

平成 20 年度 福島県立医科大学大学院医学研究科 修士課程医科学専攻 ( 申請中 ) 入試概要 1 募集人員 ( 予定 ) 専攻入学定員募集人員 医科学専攻 10 人 10 人 2 出願資格 次の各号のいずれかに該当する者とする (1) 大学を卒業した者及び平成 20 年 3 月までに卒業見込みの

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

学習意欲の向上 学習習慣の確立 改訂の趣旨 今回の学習指導要領改訂に当たって 基本的な考え方の一つに学習 意欲の向上 学習習慣の確立が明示された これは 教育基本法第 6 条第 2 項 あるいは学校教育法第 30 条第 2 項の条文にある 自ら進んで学習する意欲の重視にかかわる文言を受けるものである

上記のとおり相違ありません 平成年月日添付する印鑑証明の印と同じ印 氏名署名印 重要 ( 必ずお読みください ) 1. 学歴 職歴 学会及び社会における活動等に誤りがないかどうか 確認してください 特に 学歴 職歴等に誤りがあると 詐称であるとの厳しいチェックを受けます 2. 学歴の欄は 卒業年月順

大学教育の充実に向けた今後の取組 の方向性を示す 2 つの中教審答申 我が国の高等教育の将来像 ( 平成 17 年 1 月 28 日 ) 新時代の大学院教育 - 国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて - ( 平成 17 年 9 月 5 日 )

[ 区分 ] 基準 Ⅲ-B-1 学科 専攻課程の教育課程編成 実施の方針に基づいて校地 校舎 施設設備 その他の物的資源を整備 活用している (a) 現状本学の校地は 以下の表 Ⅲ-8に示すように 22, m2 校舎は 6,806 m2であり 短期大学設置基準 を満たしている 主な校舎は

1. 食品安全専門 材育成の 的 1. 品安全管理に関する基礎的な知識 専 的な知識や技能の修得体制をつくる 2. FSMS 監査員の育成体制をつくる 3. 国際的な議論に参画できる 材を育てる 本研究会は主に について 議論を進めている 1

用語集

鳴門教育大学

大学と学生第549号広島大学におけるアクセシビリティ支援と人材育成プログラム_広島大学(岡田 菜穂子)-JASSO

関西学院大学

分野における高度な知識 技術に触れながら実務能力を高めることは 課題解決 探求能力 実行力といった 社会人基礎力 や 基礎的 汎用的能力 などの社会人として必要な能力を高め 自主的に考え行動できる人材の育成にもつながる また 企業等の現場において独創的な技術やノウハウ等がもたらすダイナミズムを目の当

中期目標の達成状況に関する評価結果 鳴門教育大学 平成 29 年 6 月 大学改革支援 学位授与機構

東京海洋大学

PowerPoint プレゼンテーション

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

大学評価結果

2016 年度自己点検 評価報告書 青山学院大学 全学自己点検 評価委員会 2017 年 10 月

大学のキャンパス等に関する参考資料

目 次 Ⅰ 認証評価結果 1 Ⅱ 基準ごとの評価 基準 1 2 基準 2 5 基準 3 10 基準 4 12 基準 5 15 基準 6 19 Ⅲ 意見の申立及びその対応 21

ISO19011の概要について

資料1 骨子案(たたき台) 

政策創造研究科 Ⅰ 2012 年度認証評価努力課題に対する改善計画 ( 報告 ) 書 該当なし Ⅱ 2015 年度大学評価委員会の評価結果への対応 2015 年度大学評価結果総評 政策創造研究科は 都市 地域が抱えるさまざまな課題に政策という切り口から対峙して課題解決するための専門人材をめざし 独立

資料1-1 「職業実践専門課程」の実態等に関する調査研究(最終報告資料)

東京大学推薦入試FAQ

資料5【修正版】英米独韓フィンの高等教育機関( )

( 様式第 6) 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法に関する書類 病院の管理及び運営に関する諸記録の閲覧方法 計画 現状の別 1. 計画 2. 現状 閲 覧 責 任 者 氏 名 閲 覧 担 当 者 氏 名 閲覧の求めに応じる場所 閲覧の手続の概要 ( 注 ) 既に医療法施行規則第 9 条の

Microsoft Word - 22 評価結果目次.doc

資料3 高等専門学校の現状について

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

(2)APM への 3 回生編入学 転入学への志願にあたって APM への 3 回生編入学 転入学を志願するにあたって 各志願者が前籍機関において学んだ内容がどの程度 APM のとして認定される見込みがあるかを踏まえた上で志願を行うことが極めて重要です 単位認定は志願者ごとの前籍機関における学修内容

Microsoft PowerPoint - 第3章手続き編(2013年3月15日更新2) .pptx

Ⅲ 第 43 期監査報告書等 監査報告書 私たち監事は 平成 27 年 9 月 1 日から平成 28 年 8 月 31 日までの第 43 期事業年度にお ける理事の職務の執行を監査いたしました その方法及び結果につき以下のとおり報告い たします 1. 監査の方法及びその内容私たち監事は 理事及び使用

<4D F736F F D20916E89BF91E58A778A7788CA8B4B91A BD90AC E937894C52E915395B62E8DC58F49816A>

梅花女子大学 平成 28 年度大学機関別認証評価 評価報告書 平成 29 年 3 月 公益財団法人日本高等教育評価機構

図 1 平成 29 年度授業評価レーダー ( 前期 26 科目 ) 1 この授業は 授業の狙いが明確であり 内容は無駄や重複がなく 順序立てて整理されていた 8 教員の声は明瞭で聞き取りやすく 話し方は単調でなかった また 話す速度もよかった 学生への一方的な講義で

平成25年度実施大学機関別認証評価評価報告書(鳴門教育大学)

<4D F736F F D A835E838A F8B7982D18AC48DB85F20534F A68CEB8E9A E9A8F4390B38DCF2

平成26年度実施大学機関別認証評価評価報告書(旭川医科大学)

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.


kojinjoho

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

東京芸術大学

平成20年度AO入試基本方針(案)

Microsoft Word - 【施行②】第50条解釈適用指針Rev4.doc

資料8 全国大学獣医学関係代表者協議会 尾崎博 東京大学教授説明資料

Microsoft Word - 01 評価結果目次.doc

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

Transcription:

ⅰ はじめに はじめに この 大学評価基準 は 独立行政法人大学改革支援 学位授与機構 ( 以下 機構 という ) が学校教育法第 109 条第 2 項の規定に基づいて実施する 国 公 私立大学の教育研究活動等の総合的な状況に関する評価 ( 以下 大学機関別認証評価 という ) について定めたものです 大学評価基準は 27 の基準で構成され 関係する基準を 6つの領域に分類して表示しています この 大学評価基準 は 独立行政法人大学改革支援 学位授与機構 ( 以下 機構 という ) が学校教育法第 109 条第 2 項の規定に基づいて実施する 国 公 私立大学の教育研究活動等の総合的な状況に関する評価 ( 以下 大学機関別認証評価 という ) について定めたものです 大学評価基準は 10 の 基準 で構成されています 大学評価基準は 大学の学位課程 ( 学士 修士及び博士の学位並び 大学評価基準は 大学の正規課程 ( 学士 修士及び博士の学位並 に専門職学位を授与するための課程 ) における教育活動を中心とし びに専門職学位を授与するための課程や別科及び専攻科の課程 ) に て 大学設置基準等関係法令への適合性を含めて 大学として満たす おける教育活動を中心として 大学の教育研究活動等の総合的な状 ことが必要と機構が考える内容を示したものです 評価は 基準ごと 況を評価するためのものです 10 の基準には 学校教育法 大学設 に内容を満たしているかどうかの判断を中心として実施します 判 置基準等関係法令への適合性を含めて 機構が大学として満たすこ 断は原則として大学全体を単位として行いますが 領域によっては とが必要と考える内容が記載されています 評価は この基準を満 学部 研究科等ごとの分析 整理も踏まえた上で 内容を満たしてい たしているかどうかの判断を中心として実施します 各基準を満た るかどうかの判断を行います しているかどうかの判断は 原則として大学全体を単位として行い ますが 基準によっては 学部 研究科等ごとの分析 整理も踏ま 特に重要な基準は 重点評価項目 として位置づけています ま えた上で 基準を満たしているかどうかの判断を行います 大学全 た これらの基準を判断する上での具体的な方針となる 判断の指 体として 全ての基準を満たしている場合に 当該大学が大学評価 針 を設けています 各大学は 自己評価においても原則として 全 基準を満たしていると判断されることになります ての基準に係る状況を分析 整理することが求められます 基準の多くは いくつかの内容に分けて規定されており 基準を 設定した意義や背景等を説明する 趣旨 が記述されています 1

ⅰ さらに 基準ごとに その内容を踏まえ 教育活動等の状況を分析するための 基本的な観点 を設けています 各大学には 原則として 全ての基本的な観点に係る状況を分析 整理することが求められます また 大学の目的に照らして 独自の観点を各大学が設定して その状況を分析することも可能です 基準を満たしているかどうかの判断は 基本的な観点及び大学が設定した観点の分析状況を総合した上で 基準ごとに行われることになります 大学機関別認証評価においては 大学等の目的の記述を求めます 大学等の目的は 人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的であり 大学における自己評価や機構における評価は この目的に照らして行われることになります 大学機関別認証評価においては 各大学に対して教育研究に関する目的の記述を求めます 大学の目的は それぞれの大学の個性や特色を明示するものであり 大学の使命 教育研究活動を展開する上での基本的な方針 養成しようとする人材像を含めた大学が達成しようとしている基本的な成果等に言及されていなければなりません 大学における自己評価や機構における評価は この目的に照らして行われることになります ⅱ 目次 目次 構成の変更 領域 1 教育研究上の基本組織に関する基準 1 領域 2 内部質保証に関する基準 2 領域 3 財務運営 管理運営及び情報の公表に関する基準 4 領域 4 施設及び設備並びに学生支援に関する基準 6 ( 新設 ) 2

頁 新 旧 備考 領域 5 学生の受入に関する基準 7 領域 6 教育課程と学習成果に関する基準 8 ( 削除 ) 基準 1 大学の目的 1 基準 2 教育研究組織 3 基準 3 教員及び教育支援者 5 基準 4 学生の受入 7 基準 5 教育内容及び方法 9 学士課程 大学院課程 ( 専門職学位課程を含む ) 基準 6 学習成果 13 基準 7 施設 設備及び学生支援 15 基準 8 教育の内部質保証システム 17 基準 9 財務基盤及び管理運営 19 基準 10 教育情報等の公表 21 3

1 基準 1 大学の目的 ( 削除 ) 目的の削除 領域 1 教育研究上の基本組織に関する基準 基準 1-1 教育研究上の基本組織が 大学等の目的に照らして適 切に構成されていること 基準 2 教育研究組織基準 3 教員及び教育支援者 (3-1) 2-1 教育研究に係る基本的な組織構成 ( 学部及びその学科 研究科及びその専攻 その他の組織並びに教養教育の実施体制 ) が 大学の目的に照らして適切なものであること 2-1-1 学部及びその学科の構成 ( 学部 学科以外の基本的組織を設置している場合には その構成 ) が 学士課程における教育研究の目的を達成する上で適切なものとなっているか 2-1-3 研究科及びその専攻の構成 ( 研究科 専攻以外の基本的組織を設置している場合には その構成 ) が 大学院課程における教育研究の目的を達成する上で適切なものとなっているか 領域 1は旧基準 2 3の一部の要素より構成 基準 1-2 教育研究活動等の展開に必要な教員が適切に配置され ていること 3-1 教育活動を展開するために必要な教員が適切に配置されていること 3-1-2 学士課程において 教育活動を展開するために必要な教員が確保されているか また 教育上主要と認める授業科目には 専任の教授又は准教授を配置しているか 3-1-3 大学院課程において 教育活動を展開するために必要な教員が確保されているか 4

1 3-1-4 大学の目的に応じて 教員組織の活動をより活性化す るための適切な措置が講じられているか 基準 1-3 教育研究活動等を展開する上で 必要な運営体制が適 切に整備され機能していること 2-2 教育活動を展開する上で必要な運営体制が適切に整備され 機能していること 2-2-1 教授会等が 教育活動に係る重要事項を審議するための必要な活動を行っているか また 教育課程や教育方法等を検討する教務委員会等の組織が 適切に構成されており 必要な活動を行っているか 3-1 教育活動を展開するために必要な教員が適切に配置されていること 3-1-1 教員の適切な役割分担の下で 組織的な連携体制が確保され 教育研究に係る責任の所在が明確にされた教員組織編制がなされているか 本大学評価基準における大学等の目的とは 大学 学部 ( 学部以外の教育研究上の基本となる組織を含む ) 学科又は課程若しくは大学院 研究科 ( 研究科以外の教育研究上の基本となる組織を含む ) 又は専攻ごとに定められた人材の養成に関する目的その他の教育研究上の目的をいう 判断の指針 ( 新設 ) 基準 1-1 及び基準 1-2 においては 学部及び学科 研究科及び 5

頁 新 旧 備考 1 専攻 ( これらの組織を置かない場合にはこれに代わる組織 ) の基本的 な教育研究組織が 大学等の目的に則して適切な形で設置あるいは 整備されていることを確認するとともに それぞれの教育研究組織 が学校教育法 大学設置基準等の関係法令に定められた要件を具備 していることを確認し判断します また基準 1-3においては それぞれの基本的な教育研究組織を有 効に機能させ 教育研究活動等を展開していくため 学校教育法が定 める教授会のほか教務委員会等の各種委員会その他の運営体制が適 切に整備され それらが機能していることを確認し判断します 2 領域 2 内部質保証に関する基準 基準 2-1 重点評価項目 内部質保証に係る体制が明確に規定さ れていること 基準 3 教員及び教育支援者 (3-2 3-3) 基準 8 教育の内部質保証システム基準 9 財務基盤及び管理運営 (9-3) 8-1 重点評価項目 教育の状況について点検 評価し その結果に基づいて教育の質の改善 向上を図るための体制が整備され 機能していること 8-1-1 教育の取組状況や大学の教育を通じて学生が身に付けた学習成果について自己点検 評価し 教育の質を保証するとともに 教育の質の改善 向上を図るための体制が整備され 機能しているか 9-3 大学の活動の総合的な状況に関する自己点検 評価が実施されているとともに 継続的に改善するための体制が整備され 機能し 6 領域 2は旧基準 8 及び基準 3 9のそれぞれ一部の要素より構成

2 ていること 9-3-1 大学の活動の総合的な状況について 根拠となる資料や データ等に基づいて 自己点検 評価が行われているか 基準 2-2 重点評価項目 内部質保証のための手順が明確に規定 されていること 8-1 重点評価項目 教育の状況について点検 評価し その結果に基づいて教育の質の改善 向上を図るための体制が整備され 機能していること 8-1-1 教育の取組状況や大学の教育を通じて学生が身に付けた学習成果について自己点検 評価し 教育の質を保証するとともに 教育の質の改善 向上を図るための体制が整備され 機能しているか 8-1-2 大学の構成員 ( 学生及び教職員 ) の意見の聴取が行われており 教育の質の改善 向上に向けて具体的かつ継続的に適切な形で活かされているか 8-1-3 学外関係者の意見が 教育の質の改善 向上に向けて具体的かつ継続的に適切な形で活かされているか 善 向上を図るための体制が整備され 機能しているか 9-2 管理運営体制及び事務組織が適切に整備され 機能していること 9-2-2 大学の構成員 ( 教職員及び学生 ) その他学外関係者の管理運営に関する意見やニーズが把握され 適切な形で管理運営に反映されているか 9-3 大学の活動の総合的な状況に関する自己点検 評価が実施されているとともに 継続的に改善するための体制が整備され 機能し 7

2 ていること 9-3-3 評価結果がフィードバックされ 改善のための取組が 行われているか 基準 2-3 重点評価項目 内部質保証が有効に機能していること 8-1 重点評価項目 教育の状況について点検 評価し その結果に基づいて教育の質の改善 向上を図るための体制が整備され 機能していること 8-1-1 教育の取組状況や大学の教育を通じて学生が身に付けた学習成果について自己点検 評価し 教育の質を保証するとともに 教育の質の改善 向上を図るための体制が整備され 機能しているか 8-1-2 大学の構成員 ( 学生及び教職員 ) の意見の聴取が行われており 教育の質の改善 向上に向けて具体的かつ継続的に適切な形で活かされているか 8-1-3 学外関係者の意見が 教育の質の改善 向上に向けて具体的かつ継続的に適切な形で活かされているか 善 向上を図るための体制が整備され 機能しているか 9-2 管理運営体制及び事務組織が適切に整備され 機能していること 9-2-2 大学の構成員 ( 教職員及び学生 ) その他学外関係者の管理運営に関する意見やニーズが把握され 適切な形で管理運営に反映されているか 9-3 大学の活動の総合的な状況に関する自己点検 評価が実施されているとともに 継続的に改善するための体制が整備され 機能し 8

2 ていること 9-3-2 大学の活動の状況について 外部者 ( 当該大学の教職 員以外の者 ) による評価が行われているか 基準 2-4 教育研究上の基本組織の新設や変更等重要な見直しを 行うにあたり 大学としての適切性等に関する検証が行われる仕組 みを有していること ( 新設 ) 基準 2-5 組織的に 教員の質及び教育研究活動を支援又は補助 する者の質を確保し さらにその維持 向上を図っていること 3-2 教員の採用及び昇格等に当たって 明確な基準が定められ 適切に運用されていること また 教員の教育及び研究活動等に関する評価が継続的に実施され 教員の資質が適切に維持されていること 3-2-1 教員の採用基準や昇格基準等が明確に定められ 適切に運用がなされているか 特に 学士課程においては 教育上の指導能力の評価 また大学院課程においては 教育研究上の指導能力の評価が行われているか 3-2-2 教員の教育及び研究活動等に関する評価が継続的に行われているか また その結果把握された事項に対して適切な取組がなされているか 3-3 教育活動を展開するために必要な教育支援者の配置や教育補助者の活用が適切に行われていること 3-3-1 教育活動を展開するために必要な事務職員 技術職員等の教育支援者が適切に配置されているか また TA 等の教育補助者の活用が図られているか 9

2 8-2 教員 教育支援者及び教育補助者に対する研修等 教育の質の改善 向上を図るための取組が適切に行われ 機能していること 8-2-1 ファカルティ ディベロップメントが適切に実施され 組織として教育の質の向上や授業の改善に結び付いているか 8-2-2 教育支援者や教育補助者に対し 教育活動の質の向上を図るための研修等 その資質の向上を図るための取組が適切に行われているか 判断の指針 ( 新設 ) 基準 2-1においては 教育研究活動等の状況について自己点検 評価し その結果に基づき教育研究活動等の質の改善及び向上に継続的に取り組むための内部質保証に係る体制が整備されているか否かについて 学内における責任体制が明確に規定されていることを中心として 確認し判断します 基準 2-2においては その体制のもとで 教育研究環境に係る事項及び教育課程とその学習成果について 大学としてその状況を把握し 改善及び向上に結びつける取組が継続的に実施されるために必要な手順が組織として明確化され 共通に認識されているか否かを中心に 内部質保証が機能するために必要な条件が整っているか否かを判断します 独立行政法人大学改革支援 学位授与機構 ( 以下 機構 という ) の評価では これらの基準 2-1 及び基準 2-2のいずれかに改善を要する点が認められた場合には 大学評価基準を満たしていない 10

2 ものとします 基準 2-3においては 内部質保証が実際に機能しているか否かについて 自己点検 評価によって確認された問題点が改善され また伸ばすべき特長がどのように伸長されたかを具体的に確認することによって判断します 3 機構の評価では 点検に必要な情報を体系的 継続的に収集し 分析する組織的取組が効果的であった場合 学生を含む関係者からの意見を聴取し 分析する組織的取組が効果的であった場合 信頼できる第三者による検証 助言を受け 内部質保証に対する社会的信頼が一層向上している場合には 内部質保証が優れて機能しているものとして高く評価します 基準 2-4においては 教育研究上の基本組織の新設や変更等の重要な見直しを行うにあたり 大学の内部質保証活動の一環として当該見直し事項の適切性等に関する検証を行う仕組みを有しているか否かを判断します 基準 2-5においては 教員の採用 昇任に係る規定 ( 教員としての教育上 研究上及び必要とするその他の能力に関する内容を含む ) の整備 教員の質を維持 向上させるための教員評価の仕組み 並びに教育能力を向上させるための組織的取組の状況を分析して 大学の内部質保証活動の一環として教員組織の機能が適切に維持されているか否かを判断します また 教育研究活動を支援する職員や教育支援者及び教育補助者への研修の実施などにより これらの者 11

頁 新 旧 備考 3 の質を維持 向上させるための組織的取組の状況を確認し判断しま す 4 領域 3 財務運営 管理運営及び情報の公表に関する基準 基準 3-1 財務運営が大学等の目的に照らして適切であること 基準 9 財務基盤及び管理運営 (9-1 及び9-2) 基準 10 教育情報等の公表 9-1 適切かつ安定した財務基盤を有し 収支に係る計画等が適切に策定 履行され また 財務に係る監査等が適正に実施されていること 9-1-5 大学の目的を達成するため 教育研究活動 ( 必要な施設 設備の整備を含む ) に対し 適切な資源配分がなされているか 9-1-6 財務諸表等が適切に作成され また 財務に係る監査等が適正に実施されているか 領域 3は旧基準 9の一部及び基準 10 の要素より構成 基準 3-2 管理運営のための体制が明確に規定され 機能してい ること 9-2 管理運営体制及び事務組織が適切に整備され 機能していること 9-2-1 管理運営のための組織及び事務組織が 適切な規模と機能を持っているか また 危機管理等に係る体制が整備されているか 基準 3-3 管理運営を円滑に行うための事務組織が 適切な規模 と機能を有していること 9-2 管理運営体制及び事務組織が適切に整備され 機能している こと 12

4 9-2-1 管理運営のための組織及び事務組織が 適切な規模と 機能を持っているか また 危機管理等に係る体制が整備されてい るか 基準 3-4 教員と事務職員等との役割分担が適切であり これら の者の間の連携体制が確保され 能力を向上させる取組が実施され ていること 9-2 管理運営体制及び事務組織が適切に整備され 機能していること 9-2-4 管理運営のための組織及び事務組織が十分に任務を果たすことができるよう 研修等 管理運営に関わる職員の資質の向上のための取組が組織的に行われているか 基準 3-5 財務及び管理運営に関する内部統制及び監査の体制が 機能していること 9-1 適切かつ安定した財務基盤を有し 収支に係る計画等が適切に策定 履行され また 財務に係る監査等が適正に実施されていること 9-1-6 財務諸表等が適切に作成され また 財務に係る監査等が適正に実施されているか 9-2 管理運営体制及び事務組織が適切に整備され 機能していること 9-2-3 監事が置かれている場合には 監事が適切な役割を果たしているか 基準 3-6 大学の教育研究活動等に関する情報の公表が適切であ ること 10-1 大学の教育研究活動等についての情報が 適切に公表されることにより 説明責任が果たされていること 10-1-1 大学の目的 ( 学士課程であれば学部 学科又は課程等ごと 大学院課程であれば研究科又は専攻等ごとを含む ) が 適 13

4 切に公表されるとともに 構成員 ( 教職員及び学生 ) に周知されているか 10-1-2 入学者受入方針 教育課程の編成 実施方針及び学位授与方針が適切に公表 周知されているか 10-1-3 教育研究活動等についての情報 ( 学校教育法施行規則第 172 条の2に規定される事項を含む ) が公表されているか 判断の指針 ( 新設 ) 5 基準 3-1においては 財務運営が大学等の目的に照らして安定しているか否かを判断します 基準 3-2においては 管理運営のための体制が明確に規定され 機能しているか否かを判断します 基準 3-3においては 管理運営を円滑に行うための事務組織が 適切な規模と機能を有しているか否かを判断します 基準 3-4においては 機関としての大学を運営するために職務をつかさどる教職員が 適切に役割分担し その連携体制が確保され 能力を向上させる取組が実施されているか否かを判断します 基準 3-5においては 財務及び管理運営に関する内部監査を含む内部統制及び監事の体制が機能しているか否かを判断します 基準 3-6においては 大学等の目的 教育研究に関する基本方針 教育研究上の基本組織 教育研究の実施体制 教育課程及び学生の状況等 教育研究活動等の状況に関する基本的な情報 自己点検 評価の結果など法令により公表が求められている情報が適切に公表 14

頁 新 旧 備考 5 されているか否かを判断します 6 領域 4 施設及び設備並びに学生支援に関する基準 基準 4-1 教育研究組織及び教育課程に対応した施設及び設備が 整備され 有効に活用されていること 領域 4は旧基基準 2 教育研究組織 (2-1) 準 7 及び基準基準 7 施設 設備及び学生支援 (7-1 及び7-2) 2のそれぞれ一部の要素よ 2-1 教育研究に係る基本的な組織構成 ( 学部及びその学科 研究り構成科及びその専攻 その他の組織並びに教養教育の実施体制 ) が 大学の目的に照らして適切なものであること 2-1-5 附属施設 センター等が 教育研究の目的を達成する上で適切なものとなっているか 7-1 教育研究組織及び教育課程に対応した施設 設備等が整備され 有効に活用されていること 7-1-1 教育研究活動を展開する上で必要な施設 設備が整備され 有効に活用されているか また 施設 設備における耐震化 バリアフリー化 安全 防犯面について それぞれ配慮がなされているか 7-1-2 教育研究活動を展開する上で必要なICT 環境が整備され 有効に活用されているか 7-1-3 図書館が整備され 図書 学術雑誌 視聴覚資料その他の教育研究上必要な資料が系統的に収集 整理されており 有効に活用されているか 7-1-4 自主的学習環境が十分に整備され 効果的に利用されているか 15

6 基準 4-2 学生に対して 生活や進路 課外活動 経済面での援助 等に関する相談 助言 支援が行われていること 7-2 学生への履修指導が適切に行われていること また 学習 課外活動 生活や就職 経済面での援助等に関する相談 助言 支援が適切に行われていること 7-2-4 学生の部活動や自治会活動等の課外活動が円滑に行われるよう支援が適切に行われているか 7-2-5 生活支援等に関する学生のニーズが適切に把握されており 生活 健康 就職等進路 各種ハラスメント等に関する相談 助言体制が整備され 適切に行われているか また 特別な支援を行うことが必要と考えられる学生への生活支援等を適切に行うことのできる状況にあり 必要に応じて生活支援等が行われているか 7-2-6 学生に対する経済面の援助が適切に行われているか 判断の指針 ( 新設 ) 基準 4-1においては 研究室 教室等の施設や自主的学習や課外活動のための施設が 学生数 教育内容 教育方法等を考慮して適切に整備されているか否かを確認するとともに 教育に必要な附属施設等が設置され 適切に整備され 有効に活用されているか否かを判断します また 学習 研究のために資料 文献及びインターネット資源を効果的に利用できる学術情報環境を提供しているか否かを確認し判断します 基準 4-2においては 生活や進路 ハラスメント等に関する相 16

頁 新 旧 備考 6 談 助言体制等が整備され 課外活動が円滑に行われるように支援し ているか否かを判断します さらに 経済的に就学が困難な学生に関 する援助等の対応策が用意されているか また 留学生 障害のある 学生等 特別な支援が必要と考えられる学生に対して適切な支援が 行われているか否かを判断します 7 領域 5 学生の受入に関する基準 基準 5-1 学生受入方針が明確に定められていること 基準 4 学生の受入 4-1 入学者受入方針 ( アドミッション ポリシー ) ) が明確に定められ それに沿って 適切な学生の受入が実施されていること 4-1-1 入学者受入方針 ( アドミッション ポリシー ) が明確に定められているか 領域 5 は旧基 準 4 の要素よ り構成 基準 5-2 学生の受入が適切に実施されていること 4-1 入学者受入方針 ( アドミッション ポリシー ) ) が明確に定められ それに沿って 適切な学生の受入が実施されていること 4-1-2 入学者受入方針に沿って 適切な学生の受入方法が採用されているか 4-1-3 入学者選抜が適切な実施体制により 公正に実施されているか 4-1-4 入学者受入方針に沿った学生の受入が実際に行われているかどうかを検証するための取組が行われており その結果を入学者選抜の改善に役立てているか 17

7 基準 5-3 実入学者数が入学定員に対して適正な数となっている こと 4-2 実入学者数が入学定員と比較して適正な数となっていること 4-2-1 実入学者数が 入学定員を大幅に超える 又は大幅に下回る状況になっていないか また その場合には これを改善するための取組が行われるなど 入学定員と実入学者数との関係の適正化が図られているか 本大学評価基準における学生受入方針とは 学校教育法施行規 則第 165 条の 2 に定める入学者の受入れに関する方針をいう 判断の指針 ( 新設 ) 基準 5-1においては 大学等の目的に沿って どのような能力や適性等を有した学生を求めているのか どのような方針で入学者選抜を行うのか等の考え方をまとめた学生受入方針を学位授与方針及び教育課程方針との整合性に留意しつつ明確に定めているか否かを判断します 基準 5-2においては 学生の受入が適切な体制の下 公正かつ適切な方法により行われ 学生受入方針に沿った方法に基づいて入学者選抜が実施されているか否かを判断します 基準 5-3においては 大学の教育体制が 教育の効果を担保する観点から収容定員に応じて整備されることに鑑み 特に入学定員に対する実入学者数が適正な数となっているか否かを判断します 18

8 領域 6 教育課程と学習成果に関する基準 基準 6-1 学位授与方針が具体的かつ明確であること 基準 3 教員及び教育支援者 (3-1) 基準 5 教育内容及び方法基準 6 学習成果基準 7 施設 設備及び学生支援 (7-2) 5-3 学位授与方針 ( ディプロマ ポリシー ) ) が明確に定められ それに照らして 成績評価や単位認定 卒業認定が適切に実施され 有効なものになっていること 5-3-1 学位授与方針 ( ディプロマ ポリシー ) が明確に定められているか 5-6 学位授与方針が明確に定められ それに照らして 成績評価や単位認定 修了認定が適切に実施され 有効なものになっていること 5-6-1 学位授与方針が明確に定められているか 領域 6は旧基準 5 6 及び基準 3 7のそれぞれ一部の要素より構成 基準 6-2 教育課程方針が 学位授与方針と整合的であること 5-1 教育課程の編成 実施方針 ( カリキュラム ポリシー ) ) が明確に定められ それに基づいて教育課程が体系的に編成されており その内容 水準が授与される学位名において適切であること 5-1-1 教育課程の編成 実施方針 ( カリキュラム ポリシー ) が明確に定められているか 5-4 教育課程の編成 実施方針が明確に定められ それに基づいて教育課程が体系的に編成されており その内容 水準が授与される学位名において適切であること 19

8 5-4-1 教育課程の編成 実施方針が明確に定められている か 基準 6-3 教育課程の編成及び授業科目の内容が 学位授与方針 及び教育課程方針に則して 体系的であり相応しい水準であること 5-1 教育課程の編成 実施方針 ( カリキュラム ポリシー ) ) が明確に定められ それに基づいて教育課程が体系的に編成されており その内容 水準が授与される学位名において適切であること 5-1-2 教育課程の編成 実施方針に基づいて 教育課程が体系的に編成されており その内容 水準が授与される学位名において適切なものになっているか 5-1-3 教育課程の編成又は授業科目の内容において 学生の多様なニーズ 学術の発展動向 社会からの要請等に配慮しているか 5-4 教育課程の編成 実施方針が明確に定められ それに基づいて教育課程が体系的に編成されており その内容 水準が授与される学位名において適切であること 5-4-2 教育課程の編成 実施方針に基づいて 教育課程が体系的に編成されており その内容 水準が授与される学位名において適切なものになっているか 5-4-3 教育課程の編成又は授業科目の内容において 学生の多様なニーズ 学術の発展動向 社会からの要請等に配慮しているか 5-5 教育課程を展開するにふさわしい授業形態 学習指導法等 ( 研究 論文指導を含む ) が整備されていること 5-5-6 専門職学位課程を除く大学院課程においては 研究指 20

8 導 学位論文 ( 特定課題研究の成果 ) を含む ) に係る指導の体制 が整備され 適切な計画に基づいて指導が行われているか 基準 6-4 学位授与方針及び教育課程方針に則して 適切な授業 形態 学習指導法が採用されていること 3-1 教育活動を展開するために必要な教員が適切に配置されていること 3-1-2 学士課程において 教育活動を展開するために必要な教員が確保されているか また 教育上主要と認める授業科目には 専任の教授又は准教授を配置しているか 5-2 教育課程を展開するにふさわしい授業形態 学習指導法等が整備されていること 5-2-1 教育の目的に照らして 講義 演習 実験 実習等の授業形態の組合せ バランスが適切であり それぞれの教育内容に応じた適切な学習指導法が採用されているか 5-2-2 単位の実質化 ) への配慮がなされているか 5-2-3 適切なシラバス ) が作成され 活用されているか 5-2-4 基礎学力不足の学生への配慮等が組織的に行われているか 5-2-5 夜間において授業を実施している課程 ( 夜間学部や昼夜開講制 ( 夜間主コース )) を置いている場合には その課程に在籍する学生に配慮した適切な時間割の設定等がなされ 適切な指導が行われているか 5-2-6 通信教育を行う課程を置いている場合には 印刷教材等による授業 ( 添削等による指導を含む ) 放送授業 面接授業( スクーリングを含む ) 若しくはメディアを利用して行う授業の実施 21

8 方法が整備され 適切な指導が行われているか 5-5 教育課程を展開するにふさわしい授業形態 学習指導法等 ( 研究 論文指導を含む ) が整備されていること 5-5-1 教育の目的に照らして 講義 演習等の授業形態の組合せ バランスが適切であり それぞれの教育内容に応じた適切な学習指導法が採用されているか 5-5-2 単位の実質化への配慮がなされているか 5-5-3 適切なシラバスが作成され 活用されているか 5-5-4 夜間において授業を実施している課程 ( 夜間大学院や教育方法の特例 ) を置いている場合には その課程に在籍する学生に配慮した適切な時間割の設定等がなされ 適切な指導が行われているか 5-5-5 通信教育を行う課程を置いている場合には 印刷教材等による授業 ( 添削等による指導を含む ) 放送授業 面接授業( スクーリングを含む ) 若しくはメディアを利用して行う授業の実施方法が整備され 適切な指導が行われているか 基準 6-5 学位授与方針に則して 適切な履修指導 支援が行われ ていること 7-2 学生への履修指導が適切に行われていること また 学習 課外活動 生活や就職 経済面での援助等に関する相談 助言 支援が適切に行われていること 7-2-1 授業科目 専門 専攻の選択の際のガイダンスが適切に実施されているか 7-2-2 学習支援に関する学生のニーズが適切に把握されており 学習相談 助言 支援が適切に行われているか また 特別 22

8 な支援を行うことが必要と考えられる学生への学習支援を適切に行うことのできる状況にあり 必要に応じて学習支援が行われているか 7-2-3 通信教育を行う課程を置いている場合には そのための学習支援 教育相談が適切に行われているか 7-2-5 生活支援等に関する学生のニーズが適切に把握されており 生活 健康 就職等進路 各種ハラスメント等に関する相談 助言体制が整備され 適切に行われているか また 特別な支援を行うことが必要と考えられる学生への生活支援等を適切に行うことのできる状況にあり 必要に応じて生活支援等が行われているか 基準 6-6 教育課程方針に則して 公正な成績評価が厳格かつ客 観的に実施されていること 5-3 学位授与方針 ( ディプロマ ポリシー ) ) が明確に定められ それに照らして 成績評価や単位認定 卒業認定が適切に実施され 有効なものになっていること 5-3-2 成績評価基準が組織として策定され 学生に周知されており その基準に従って 成績評価 単位認定が適切に実施されているか 5-3-3 成績評価等の客観性 厳格性を担保するための組織的な措置が講じられているか 5-6 学位授与方針が明確に定められ それに照らして 成績評価や単位認定 修了認定が適切に実施され 有効なものになっていること 5-6-2 成績評価基準が組織として策定され 学生に周知され 23

8 ており その基準に従って 成績評価 単位認定が適切に実施されているか 5-6-3 成績評価等の客観性 厳格性を担保するための組織的な措置が講じられているか 基準 6-7 大学等の目的及び学位授与方針に則して 公正な卒業 ( 修了 ) 判定が実施されていること 5-3 学位授与方針 ( ディプロマ ポリシー ) ) が明確に定められ それに照らして 成績評価や単位認定 卒業認定が適切に実施され 有効なものになっていること 5-3-4 学位授与方針に従って卒業認定基準が組織として策定され 学生に周知されており その基準に従って卒業認定が適切に実施されているか 5-6 学位授与方針が明確に定められ それに照らして 成績評価や単位認定 修了認定が適切に実施され 有効なものになっていること 5-6-4 専門職学位課程を除く大学院課程においては 学位授与方針に従って 学位論文に係る評価基準が組織として策定され 学生に周知されており 適切な審査体制の下で 修了認定が適切に実施されているか また 専門職学位課程においては 学位授与方針に従って 修了認定基準が組織として策定され 学生に周知されており その基準に従って 修了認定が適切に実施されているか 基準 6-8 大学等の目的及び学位授与方針に則して 適切な学習 成果が得られていること 6-1 教育の目的や養成しようとする人材像に照らして 学生が身に付けるべき知識 技能 態度等について 学習成果が上がっていること 24

8 6-1-1 各学年や卒業 ( 修了 ) 時等において学生が身に付けるべき知識 技能 態度等について 単位修得 進級 卒業 ( 修了 ) の状況 資格取得の状況等から あるいは卒業 ( 学位 ) 論文等の内容 水準から判断して 学習成果が上がっているか 6-1-2 学習の達成度や満足度に関する学生からの意見聴取の結果等から判断して 学習成果が上がっているか 6-2 卒業 ( 修了 ) 後の進路状況等から判断して 学習成果が上がっていること 6-2-1 就職や進学といった卒業 ( 修了 ) 後の進路の状況等の実績から判断して 学習成果が上がっているか 6-2-2 卒業 ( 修了 ) 生や 就職先等の関係者からの意見聴取の結果から判断して 学習成果が上がっているか 本大学評価基準における教育課程方針とは 学校教育法施行規則第 165 条の2に定める教育課程の編成及び実施に関する方針を 学位授与方針とは 同じく卒業の認定に関する方針 ( 大学院における学位の授与に関する方針を含む ) をいう 判断の指針 ( 新設 ) この領域の各基準については 各教育課程の状況を踏まえて 学部 研究科等ごとに確認し判断します 基準 6-1においては 学位授与方針において 学生が身に付けるべき資質 能力の目標を具体的かつ明確に示しているか否かを判断 25

8 します 基準 6-2においては 教育課程方針が 学位授与方針と整合性をもっており 教育課程の編成の方針 当該教育課程における学習方法 学習過程 学習成果の評価の方針を具体的に示しているか否かを判断します 9 基準 6-3においては 教育課程の編成及び授業科目の内容が 学位授与方針及び教育課程方針に則し 授与される学位に付記する分野と整合的であるとともに体系的であり かつ相応しい水準であるか否かを判断します また大学院課程に関しては 研究指導に係る指導の体制についても判断します 基準 6-4においては 適切な授業形態 学習指導の方法が採用されていることについて 主としてシラバスの記載内容 履修登録科目に関する単位の上限の設定 (CAP 制 ) 等について 適切であるか否かを判断します 基準 6-5においては 学位授与方針を参照しつつガイダンスが実施され 学生のニーズに則した履修指導や学習相談の体制が整備されているか否かについて判断します また 特別な支援を行うことが必要と考えられる学生を受け入れている場合の適切な学習支援の実施状況について確認し判断します 基準 6-6においては 教育課程方針に基づいて 成績評価基準を学生に周知しており その基準に従って成績評価 単位認定を実施しているか否か さらに 厳格かつ客観的な成績評価を実施するため 成績評価の適切性の確認や異議申し立ての仕組みを組織的に設けているか否かを判断します 26

頁 新 旧 備考 9 基準 6-7においては 学位授与方針に則して卒業又は修了の要 件が策定され 評価の基準が明確であり それらが学生に周知され 卒業又は修了の認定が適切に行われているか否かを判断します 基準 6-8においては 卒業又は修了時の状況 並びに卒業又は修 了後一定期間経過後における関係者への調査の状況など 学習成果 の状況を把握する取組の結果に基づき 学位授与方針に明示する学 習成果が上がっているか否かを判断します 27