赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の

Similar documents
4 受けられる手当 助成 児童手当 子ども課 ( ) 児童を養育している方に手当を支給することにより 家庭における生活の安定に寄与 し 次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として支給されます * 支給対象 中学校卒業まで (15 歳の誕生日後の最初の 3 月 31 日ま

からだの不自由な人たちのために

くらしのおてつだいH30 本文.indd

障害者福祉ハンドブック

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

年金・手当など

年金.手当てp28 療育編

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

障害福祉制度あらまし目次

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉


年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

2. 特別障害給付金 象 次のいずれかに該当する方で 任意加入していなかった期間に初診日があり 現在 障害基礎年金 1 級 2 級相当の障がいに該当する方 平成 3 年 3 月以前に国民年金任意加入象であった学生 ( 夜間通学 通信制の学生は除く ) 昭和 61 年 3 月以前に国民年金任意加入象で

手当を受けられている方へのお願い手当を受けられている方は 次のようなときには資格喪失となる場合がありますので 必ずご連絡をお願いします (1) 施設に入所したとき (2) 障がいの程度が基準に該当しなくなったとき (3) 亡くなられたとき (4) 病院又は診療所に継続して3ヶ月を超えて入院するに至っ

2 誕生 産後出生届 制度 手続き 赤ちゃんが生まれて 医師に出生証明書を書いてもらったら 出生届 を記入し届け出をします 届出先 : 子 ( 入籍すべき父または母 ) の本籍地 出生地 届出人 ( 父または母 ) の所在地のいずれかの市町村役場 徳島市の場合 市役所開庁時は本庁住民課もしくは支所

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

市町単独福祉医療費助成制度実施状況 全て ( 平成 30 年 10 月 1 日 ) 受給券の 彦根市 ( 続きあり ) 乳幼児 ( 子ども医療 ) うぐ 小学 1 年生から小学 3 年生 (9 歳到達後最初の3 月いす 31 日 ) までの者 小学 4 年生から中学

今後の検討事項

しおり

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

<4D F736F F D FF089F090E E598618E7382D082C682E C692EB939988E397C394EF8F9590AC8FF097E1816A>

(2) 父又は母が死亡した児童 (3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次の各号のいずれかに該当する児童と同居して これを監護し かつ その生

Ⅲ 各種施策及び事業の動向 第 1 妊娠 出産期から乳幼児期にかけての子育て支援 4 乳児健康診査 (1) 根拠法令等 母子保健法 厚生省児童家庭局長通知 仙台市乳児健康診査実施要領 (2) 制度の概要 事業目的 対象者 実施機関 一般健康診査 精密健康診査 乳児の心身の異常を早期に発見し, 早期に

足利市妊産婦医療費助成条例 昭和 48 年 3 月 23 日条例第 2 号改正昭和 49 年 6 月 11 日条例第 38 号昭和 59 年 12 月 20 日条例第 32 号昭和 62 年 3 月 23 日条例第 7 号平成 6 年 12 月 21 日条例第 35 号平成 10 年 3 月 24

児童扶養手当とは 児童扶養手当とは, 父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない児 童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進を目的として支給される手当です 小美玉市 30

2 受給資格と更新について 受給資格認定申請を行うと 福祉医療費受給者証が交付されます 有効期限は 資格区分 乳幼児 児童 の方は出生または 転入の日から 18 歳到達後の最初の 3 月 31 日まで 資格区分 障がい者 母子家庭等 父子家庭 の方は 資格認定となる日から次の 7 月 31 日までで

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

保護者のみなさまへ

議案第49号-医療福祉費支給に関する条例の一部改正【確定】

県事業の概要助成期間効期間給付内容 -1- 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から満 6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成の対象となった日から 助成の対象でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) 重度心身障害者 ( 児 ) 41 助成対象者としての要

KG羽島市_表紙.indd

-1- 県事業の概要 区分助成期間有効期間給付内容 乳幼児 40 助成対象者としての要件を満たすに至った日から 満 6 歳に達する日以後の最初の 3 月 31 日まで 助成の対象となった日から 助成の対象でなくなった日まで 医療保険の自己負担額 ( 1) 重度心身障害者 ( 児 ) 41 助成対象者

(

5. 手当 年金等 各種制度の対象者や支給額は 障害種別 等級 年齢や所得によって異なります 詳細は各担当窓口に お問い合わせください 手当 心身障害者福祉手当 ( 都の制度 ) 支給対象者 20 歳以上であって 次のいずれかの障害を有する方 1 身体障害者手帳 1 2 級 2 脳性まひ 3 進行性

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

児童扶養手当の受給資格 次のいずれかの要件に該当する児童を養育する ひとり親家庭 ( 母子家庭 父子家庭 ) の親 又は 父母に代わって児童を養育する方 ( 児童と同居し 監護し 生計を維持している祖父母など ) が受給できます なお この制度でいう 児童 とは 18 歳に達する日以後の最初の3 月

1 どこに相談すればよいのでしょう?

き 作成 転入の手続 転入の際には 様々な手続きが必要となります 主な手続きについてご案内いたします 詳しくは 担当課にお問合せください 手続き手続き方法等ご用意いただくもの担当課 転入届出 引っ越ししてきた日から 14 日以内に 前住所地の市町村が発行した転出証明書と本人確認書類をお

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

沖縄市こども医療費助成要綱

滋賀国保連/助成番号一覧表.indd

6 この条例において 医療保険各法 とは, 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192 号 ), 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭和 57 年法律第 80 号 ) 及び規則で定める社会保険各法をいう 7 この条例において 医療に関する給付 とは, 次の各号のいずれかに該当するものをいう


第 3 条この条例において 医療費の助成の対象となる者 ( 以下 対象者 という ) は 中島村に住所を有する子どもの保護者とする ただし 生活保護法 ( 昭和 25 年法律第 144 号 ) の規定により保護を受けている者は この限りではない 2 医療保険各法に規定する医療保険に加入していること

富山市妊産婦医療費助成条例 平成 1 7 年 4 月 1 日富山市条例第 号改正平成 1 8 年 3 月 3 0 日富山市条例第 4 4 号平成 1 9 年 3 月 2 6 日富山市条例第 1 4 号平成 2 0 年 3 月 2 6 日富山市条例第 1 7 号平成 2 0 年 3 月 2

資料1-1 HTLV-1母子感染対策事業における妊婦健康診査とフォローアップ等の状況について

全域MAP 子育てのおでかけ幼稚園等保育所(園) 紹介子育て支援あるときに子育て中のための支援障害のあるの支援ひとり親小学校入学救急医療 ( 派遣時間は 1 日 1 回 3 時間以内 ) 市から委託を受けた介護保険事業所がご家庭にホームヘルパーを派遣します (1) 家事に関すること : 調理 洗濯

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

子育て

3 この条例において 幼児 とは 1 歳に達する日の属する月の翌月の初日から6 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者をいう 4 この条例においては 児童 とは 6 歳に達する日以後の最初の4 月 1 日から15 歳に達する日以後の最初の3 月 31 日までの間にある者をいう 5

羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3

第 4 条市は 助成対象者に係る医療費 ( 入院時食事療養費を除く ) のうち医療保険各法に定める一部負担金 ( 法令の規定に基づく国若しくは地方公共団体の負担による医療に関する給付又は保険者等の負担による高額療養費及び高額介護合算療養費の支給若しくは附加給付がある場合は その額を控除した額とする

さいたま市・岩槻市任意合併協議会協議書

() 障がい年金法令で定める年金の障がい等級に該当する障がいの状態になった場合は, 障がい年金が支給されます 初診日 ( 障がいの原因となった病気やケガで, 初めて医師の診療を受けた日 ) の年齢, 加入していた年金の種類によって, 支給される年金が異なります 障がい者手帳の障がい等級と国民年金厚生

必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲内で 3 回を上限として介護休業をすることができる ただし 有期契約従業員にあっては 申出時点において 次のいずれにも該当する者に限り 介護休業をすることができる 一入社 1 年以上であること二介護休業開始予定日から 93 日を経過する日から

( 助成対象者 ) 第 3 条助成の対象となる者 ( 以下 助成対象者 という ) は 医療保険各法の規定による被保険者又は被扶養者であり かつ 柏崎市内に住所を有する妊産婦 ( 以下 対象妊産婦 という ) 又は子ども ( 以下 対象児童 という ) の保護者とする ただし 次の各号のいずれかに該

公的医療保険が対象とならない治療 投薬などの費用 ( 例 : 病院や診療所以外でのカウンセリング ) 精神疾患 精神障害と関係のない疾患の医療費 医療費の自己負担ア ) 世帯 ( 1) における家計の負担能力 障害の状態その他の事情をしん酌した額 ( しん酌した額が自立支援医療にかかった費用の 10

Microsoft Word - 15 所得制限.doc

○国民健康保険税について

( イ ) 従業員の配偶者であって育児休業の対象となる子の親であり 1 歳 6か月以降育児に当たる予定であった者が死亡 負傷 疾病等の事情により子を養育することが困難になった場合 6 育児休業をすることを希望する従業員は 原則として 育児休業を開始しようとする日の1か月前 (4 及び5に基づく1 歳

第 3 条海陽町は 海陽町の区域内に居住地を有する重度心身障害者等の疾病又は負傷について医療保険各法又は高齢者の医療の確保に関する法律の規定による医療に関する給付 ( 前条第 1 項第 3 号に該当する者 ( 以下 ひとり親家庭の父母等 という ) のうち母子家庭の母又は父子家庭の父にに係るものにあ

2-5 医療福祉事業 1

untitled

誕生記念品の贈呈 町ではお子さんの誕生をお祝いして 記念品をお贈りしています 母村 奈良県十津川村 の ヒノキ を使用した記念品で 木の温もりや柔らかな香りとともに 町と村の親子の繋がりをご体感ください なお 出生届の提出があってから発注しますので 届出後 数か月ほどでお渡しする予定です 問い合わせ

第14章 国民年金 

申出が遅れた場合は 会社は育児 介護休業法に基づき 休業開始日の指定ができる 第 2 条 ( 介護休業 ) 1 要介護状態にある対象家族を介護する従業員 ( 日雇従業員を除く ) 及び法定要件を全て満たした有期契約従業員は 申出により 介護を必要とする家族 1 人につき のべ 93 日間までの範囲で

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号

には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある者を含み 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが 事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和三十三年法律第百九十二号 ) 高齢者の医療の確保に関する法律 ( 昭

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

粕屋町重度障害者医療費の支給に関する条例

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

障がい 福祉 保健 生活衛生に関する手続き対象者 身体障害者手帳 愛の手帳 ( 療育手帳 ) をお持ちの方 精神保健福祉手帳をお持ちの方 自立支援医療 ( 精神通院 ) 制度を受けられている方 特定医療費 ( 指定難病 ) 医療受給者証をお持ちの方 小児慢性特定疾病医療 療育医療 育成医療の受給者証

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の

ただし 日雇従業員 期間契約従業員 ( 法に定める一定の範囲の期間契約従業員を除く ) 労使協定で除外された次のいずれかに該当する従業員についてはこの限りではない (2) 週の所定労働日数が2 日以下の従業員 (3) 申出の日から93 日以内に雇用関係が終了することが明らかな従業員 2 要介護状態に

(2) 福島県療育手帳制度要綱 ( 昭和 49 年児第 15 号福島県厚生部長通知 ) の規定により交付を受けた療育手帳に知的障害者として記載されている者 ( 第 4 号及び第 5 条第 4 項において 知的障害者 という ) で当該手帳に記載されている障害の程度の表示がAのもの (3) 精神保健及

平成 31 年度 ( 平成 30 年分 ) 所得控除 雑損控除 納税義務者又はその者と生計同一の配偶者 その他親族が有する資産について 災害 盗難 横領によ る住宅 家財 現金の損害一定額 控除計算 A B いずれか多い方の金額 A:( 損失額 - 保険金等による補てん額 )-( 総所得金額等の合計

152 号 ) (6) 保険医療機関等健康保険法第 63 条第 3 項第 1 号に規定する保険医療機関若しくは保険薬局又は同法第 88 条第 1 項に規定する指定訪問看護事業者 ( 平 6 条例 30 平 8 条例 29 平 9 条例 16 平 10 条例 2 平 11 条例 15 平 14 条例

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう


独立行政法人総合病院国保旭中央病院職員の育児

会場対象者申込み方法 刈谷市保健セン初妊婦とその夫保健師 助産師 保育士電話または来所で予約ふれあい遊び 沐浴体験 妊婦体験 ハイリスク者向け事業 ( 多胎児 外国人 転入者対象 MCG 等 ) 名称時期 回数会場対象者申込み方法 マタニティサロン 広場等 名称フレッシュ ママクラスマタニティーサロ

赤ちゃんが生まれたら 出生届 お子さんが生まれた日から数えて 14 日以内 ( 国外で生まれた場合は 3 か月以内 ) に 住所地または本籍地の市区町村役場に出生の届出が必要です 出産された場所や里帰り先など 一時滞在地の市区町村役場にも届出できます 問合せ市民課 その他児童手当

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

休暇

保険年金管理課資料編

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

Microsoft Word - 22育児・介護休業等規程

<4D F736F F D F8DAA8B928B4B94CD81798F FE18A5188E397C394EF8F9590AC817A2E727466>

第 3 条条例第 3 条第 2 項第 2 号の所得割の額 ( 以下 所得割の額 という ) の算定は 次の各号に掲げる場合に応じ 当該各号に定める方法により行うものとする (1) 地方税法第 314 条の7 並びに附則第 5 条の4 第 6 項及び第 5 条の4の2 第 6 項の規定による控除をされ

1 国民年金 第 10 年金と医療給付等 市民課 保険医療課 (1) 国民年金に加入する方 国民年金は すべての方が共通して受けられる 基礎年金 が大きな柱です そのため自営業などの方のほかに 会社員や公務員も国民年金に強制加入することになります また 20 歳から 60 歳未満の会社員などの被扶養

第 3 条市長は 前条に規定する申請に基づいて医療費の給付を受けることができる者であることを確認したときは 申請者に重度心身障がい者医療費受給者証 ( 第 2 号様式 以下 受給者証 という ) を交付するものとする 2 前項の受給者証の資格取得日は 市長が交付決定をした日の属する月の翌月の初日 (

Transcription:

こども 出産を迎える方に 母子健康手帳 妊娠の診断を受けた方は 妊娠届を村民課福祉係または母島支所へ提出してください 母子保健手帳 と 母と子の保健バッグ を交付します 妊娠期間中に妊婦健康診査を 契約医療機関で 1 4 回受けることができます 妊娠高血圧症候群医療費助成 島しょ保健所小笠原出張所 TEL2-2951 妊娠中毒症などで入院医療を必要とする場合は その症状により医療費の助成を行っています ( 疾病の症状等に制限があります ) 母親学級 両親学級 妊娠 出産 育児に関する知識の提供や受けられるサービスの紹介をします 開催日時等は 村民だより でお知らせします 対象となる方主に初産の妊婦およびその配偶者 入院助産制度 東京都小笠原支庁総務課行政係 TEL2-2121 入院して分娩する必要があるにもかかわらず 経済的にその費用を支払うことが困難な妊産婦 ( 前年度所得税および住民税が非課税の世帯 ) の費用を援助します

赤ちゃんのために 出生届 生まれた日から 1 4 日以内に届け出てください 出生地 本籍地 住所地のいずれかの区市町村窓口で受け付けます 出生届 をご覧ください 帰島後訪問 出産後に帰島されたお子様の発育 栄養 生活環境 疾病予防等必要に応じて保健師が訪問し 相談を行います また 村の母子健康事業の説明を行います 乳幼児健康診査 乳幼児歯科健診 3 ~4 か月 6 ~7 か月 9 ~1 0 か月 1 歳 6 か月 3 歳の乳幼児を対象に健康診査および歯科健診を毎月行っています ( 母島は 2 か月に 1 回 ) 対象者以外 ( 6 歳未満 ) の方で健診を希望される方は事前に予約してください 開催日時等は 村民だより でお知らせします 予防接種 いくつかの伝染病に対して抵抗力 ( 免疫 ) をつくるために予防接種を実施しています 伝染病予防のために ( 予防接種 ) をご覧ください 教育医療 村民課福祉係 TEL2-3939 2 0 0 0 グラム以下で生まれた未熟児や医師が入院養育を必要と認めた乳児に対し 医療費の自己負担分を給付します ただし 指定養育医療機関の入院に限ります 出産支援金 出産日を基準とし それ以前に継続して 1 年以上小笠原村に住民登録または外国人登録している産婦の方へ 出産にかかる費用の一部を補助します 補助額父島在住の方 4 0 0, 0 0 0 円 母島在住の方 村に対する債務のない方に限ります 4 1 3, 0 0 0 円

妊婦健康診査費助成金 妊婦から出産までにかかる妊婦健診費用 ( 1 ~1 4 回 ) の一部を補助します 補助額初回 8, 4 4 0 円 2 回目以降 5, 1 5 0 円超音波検査 5, 3 0 0 円 母子栄養食品の支給 妊産婦 乳児に粉ミルクを支給します 対象となる方 生活保護世帯の方 住民税または所得税非課税世帯の方

保育 養育のために 育児学級 子育てのための情報交換や お友達づくりの場として開催します 開催日時等は 村民だより 村内掲示板で 保育園 保護者が下記のいずれかの状態にあり 就学前のお子さんを家庭で十分保育することができない場合に 保護者にかわって保育をします 1 主に家庭外で労働をしている 2 主に家庭内で労働している方で お子さんの保育ができない 3 妊娠中もしくは出産後間がない 4 病気もしくは負傷している または精神 身体に障害がある 5 同居の親族を介護している 6 震災 風水害 火災その他の災害の復旧にあたっている 7 1~6 に類する状態にある 保育園名場所電話番号対象年齢定員 父島保育園父島字奥村 2-2 5 4 4 2 歳児 ~5 歳児 60 名 母島保育園母島字元地 3-2 1 1 4 3 歳児 ~5 歳児 30 名

子どもの手当 助成 相談 子どもの手当 手当名 児童手当 児童扶養手当 月額 0 ~3 歳未満 1 5, 0 0 0 円 ( 一律 ) 3 歳 ~ 小学校終了前 1 0, 0 0 0 円 ( 第 3 子以降は 1 5, 0 0 0 円 ) 第 3 子以降 とは 養育している高校卒業まで ( 1 8 歳到達後 最初の3 月 3 1 日まで ) の児童のうち 3 番目以降を言います 中学生 1 0, 0 0 0 円 ( 一津 ) 所得制限限度額以上の場合律 ) 5, 0 0 0 円 ( 一 1 人 4 1, 1 4 0 円 ( 所得金額により支給額が異なります ) 2 人目 5, 0 0 0 円加算 3 人目から 3, 0 0 0 円 / 人加算 支給対象 1 5 歳になった後の 3 月 3 1 日までの児童を扶養している方 公務員の方は 勤務先で手続きしてください 父または母がいない ( 父または母が重度の障害を有する場合を含む ) 児童を養育している方 1 8 歳になった最初の 3 月まで ( 児童に障害がある場合は 2 0 歳未満 ) 支給されます ( 所得制限あり ) 特別児童扶養手当 特児等級 1 級特児等級 2 級 5 0, 0 5 0 円 3 3, 3 3 0 円 2 0 歳未満で心身に中度以上の障害を有する児童を養育している方 ( 所得制限あり ) 児童育成 育成手当 障害手当 1 3, 5 0 0 円 / 人 1 5, 5 0 0 円 / 人 父または母がいない ( 父または母が重度の障害を有する場合を含む ) 児童を扶養する方 1 8 歳になった最初の 3 月までに支給されます ( 所得制限あり ) 2 0 歳未満で心身に中度以上の障害を有する児童 ( 脳性麻痺 進行性筋委縮症の児童を含む ) を養育してい父または母か養育者 ( 所得制限あり ) 各手当とも所得制限内であれば 申請日の属する月の翌月分から支給対象児童の保護者に支給されます 心身障害者の手当は 心身障害者の手当 ページをご覧ください 育成医療 村民課福祉係 TEL2-3939 育成医療 ページをご覧ください 結核児童療育給付 島しょ保健所小笠原出張所 TEL2-2951 1 8 歳未満の児童が 骨関節結核やその他の結核にかかり 医師が入院を必要と認めた場合は その医療費の一部または全額が免除になります

乳乳幼児医療費の助成 義務教育就学前まで ( 6 歳到達後初めての年度末まで ) の乳幼児を対象とした医療助成制度です 乳幼児を養育している保護者の方を対象に乳医療証を発行し 乳幼児が保険診療を受けたときの自己負担分を助成します 対象となる方 小笠原村に住民登録または外国人登録している方で 義務教育就学児前まで ( 6 歳到着後初めての年度末まで ) の乳幼児を養育している方ただし 以下の項目に該当する場合は対象になりません 1 国民健康保険または社会保険に加入していない場合 2 生活保護を受けている場合 3 里親に委託されている場合 4 児童福祉施設 ( 母子生活支援施設を除く ) などに入所している場合 5 小笠原村が定める所得制限を超える所得がある場合 医療証の交付義務教育就学前まで ( 6 歳到達後初めての年度末まで ) の乳幼児を養育している方で まだ医療証をお持ちでない方は健康保険証と印鑑 所得等のわかる書類を持参して申請をしてください ( 所得要件などにより 非該当になる場合もあります ) こんなとき届出に必要なもの 子どもが生まれたとき ( 新規申請 ) 転入したとき 転出したとき 死亡したとき 小笠原村内で住所が変わったとき 医療保険の変更および喪失 生活保護を受けるようになったとき 保険証 印鑑 所得を証明するもの 保険証 印鑑 保険証 印鑑 医療証 一部負担金 都外の病院等で受診したときは 保険診療の所定の項目が記載された自己負担分の領収書を添付して 医療費の支給を申請してください

子義務教育就学児の医療費の助成 義務教育就学児 ( 6 歳に達する日以後の最初の 4 月 1 日から 1 5 歳に達する日以後の最初に 3 月 3 1 日まで ) の子どもを対象とした医療助成制度です 当該児童を養育している保護者の方を対象に医療証を発行し 保険診療を受けたときの自己負担について ( 一部 ) 助成します 対象となる方 小笠原村に住民登録または外国人登録している方で 小学校 1 年生から中学校 3 年生 ( 6 歳に達する日以後の最初の 4 月 1 日から 1 5 歳に達する日以後の最初に 3 月 3 1 日まで ) を養育している方ただし 以下の項目に該当する方は対象になりません 1 国民健康保険または社会保険に加入していない場合 2 生活保護を受けている場合 3 里親に委託されている場合 4 児童福祉施設 ( 母子生活支援施設を除く ) などに入所している場合 5 小笠原村が定める所得制限を超える所得がある場合 医療証の交付 小学校 1 年生から中学校 3 年生の義務教育就学児を養育している方で まだ医療証をお持ちでない方は健康保険証と所得等のわかる書類 印鑑を持参して申請してください 転入したとき 転出したとき 死亡したとき こんなとき届出に必要なもの 小笠原村内で住所が変わったとき 医療保険の変更および喪失 生活保護を受けるようになったとき 保険証 印鑑 所得を証明するもの 医療証 印鑑 保険証 印鑑 医療証 一部負担金 都外の病院等で受診したときは 保険診療の所定の項目が記載された自己負担分の領収書を添付して 医療費の支給を申請してください

親ひとり親家庭医療費の助成 1 8 歳未満 ( 障害の状態にある場合は 2 0 歳未満 ) の児童を監護するひとり親家庭を対象とした医療助成制度です この制度の対象となり ひとり親家庭医療証が交付されると 病院や診療所などで診療を受けるときに一部負担金を支払うだけで医療が受けられます 対象となる方小笠原村に住民登録または外国人登録している方で 児童の父または母がその児童を監護する家庭 ひとり親家庭の父または母両親がいない児童などを養育している養育者など ひとり親家庭の児童または養育者に養育されている児童で 1 8 歳に達した日に属する年度の末日 ( 障害がある場合は2 0 歳未満 ) までの期間 ただし 以下の事項に該当する場合は対象になりません 1 国民健康保険または社会保険に加入していない場合 2 生活保護を受けている場合 3 乳幼児医療制度の対象となる場合 4 児童福祉施設 ( 母子生活支援施設を除く ) などに入所している場合 5 小笠原村が定める所得制限を超える所得がある場合 医療証の交付 ひとり親家庭の医療助成制度に該当する方で まだ医療証をお持ちでない方は健康保険証と印鑑 所得等のわかる書類を持参して申請をしてください 転出したとき 死亡したとき こんなとき 子どもが生まれたとき ( 新規申請 ) 転入したとき ひとり親でなくなったとき 小笠原村内で住所が変わったとき 医療保険の変更および喪失 生活保護を受けるようになったとき 保険証 印鑑 保険証 印鑑 医療証 届出に必要なもの 保険証 印鑑 戸籍謄 ( 抄 ) 本 住民票 所得を証明するもの 一部負担金 都外の病院等で受診したときは 保険診療の所定の項目が記載された自己負担分の領収書を添付して 医療費の支給を申請してください