資料2 再生利用対象製品の追加について

Similar documents
表紙01

バイオ燃料

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

北杜市新エネルギービジョン

答申

目 次. 計画策定の意義 2. 基本的方針 3. 計画期間 4. 対象品目 5. 各年度における容器包装廃棄物の排出量見込み ( 第 8 条第 2 項第 号 ) 2 6. 容器包装廃棄物の排出の抑制のための方策に関する事項 ( 第 8 条第 2 項第 2 号 ) 3 7. 分別収集をするものとした容

目 次 1 計画策定の意義 1 2 基本的方向 2 3 計画期間 2 4 対象品目 各年度における容器包装廃棄物の排出量の見込み 4 6 容器包装廃棄物の排出の抑制の促進するための方策に 関する事項 5 7 分別収集をするものとした容器包装廃棄物の種類及び当該容器 包装廃棄物の収集に係る

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

(2) 技術開発計画 1 実施体制 環境省 明和工業株式会社 ( 共同実施者 ) 国立大学法人東京工業大学 (2) ガス利用システムの技術開発エンジン発電機の試験運転における稼働状況の確認 評価 (3) 軽質タール利用技術開発エンジン発電機を用いた燃焼試験 (4) トータルシステムの技術開発物質 熱

〔表紙〕


スライド 1

資料4 国土交通省資料

12年~16年

化学産業と化学技術の環境貢献 本稿は 化学装置 2010 年 3 月号に筆者が掲載した報文 化学産業 の環境経営と環境貢献 の一部を加筆 削除 修正したものである 環境企画 松村眞 はじめに 環境対策には 環境負荷物質の発生を抑制する上流の分野と やむを得ずに作られてしまう環境負荷物質を無害化する下

NTA presentation JP [Compatibility Mode]

< F2D916688C481698A A E6A>

< F18D908F DC58F4994C5817A>

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

プラ協マテリアル2017.indd

090108

概要:プラスチック製容器包装再商品化手法およびエネルギーリカバリーの環境負荷評価(LCA)

別添 4 レファレンスアプローチと部門別アプローチの比較とエネルギー収支 A4.2. CO 2 排出量の差異について 1990~2012 年度における CO 2 排出量の差異の変動幅は -1.92%(2002 年度 )~1.96%(2008 年度 ) となっている なお エネルギーとして利用された廃

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

事例2_自動車用材料

ツールへのデータ入力前にすべきこと 一般廃棄物処理に係るフロー図を作成 < 収集 : 直営 > < 直接搬入 > 粗大ごみ **t <A 破砕施設 : 直営 > <D 最終処分場 > 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 粗大ごみ **t 燃やすごみ **t アルミ缶 **t スチール缶 **t びん

npg2018JP_1011

<945F96F B3816A2E786264>

薬事法等の一部改正に伴う特許法施行令改正に係る事前評価書

い さ だ く の残 銀 ご確認 水 科用 歯 に 棚 など せん ま り りは あ か 歯科用水銀 歯科用アマルガムの 使わなく なった 早期処理にご協力ください 2013年10月 採択されました 水銀含有廃棄物の適正処理を お願いいたします 適 正 な 処 理 は どうしたら い い の 歯科用

第 3 章ごみ処理方式の検討 第 1 節可燃ごみ処理方式の検討 1. 横須賀市新ごみ処理施設整備検討委員会の提言広域化基本計画に基づく新たな可燃ごみ処理施設の整備にあたり 適切な施設の整備に資するため設置した委員会において可燃ごみ処理施設の方向性としては 運営方式を民間活用とする場合には処理方式の絞

1 平成 22 年度の取組み結果 平成 22 年度の取り組み結果は 下記のとおりです 温室効果ガスの総排出量 平成 22 年度 温室効果ガス総排出量 (t-co2) 26,876 27, % 具体的取り組み 平成 22 年度 電気使用量 (kwh) 37,334,706 38,665,4

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

鉄鋼協会・材料系主要大学講義資料(22年度)rev.ppt

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

ハーフェクトハリア_H1-H4_ _cs2.ai

Microsoft Word - 報告書_第4章_rev docx

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

知りたかった ケミカルリサイクル プラスチック容器包装のリサイクル PPRC CR 研究会 1

エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律の制定の背景及び概要 ( 平成 22 年 11 月 ) 資源エネルギー庁総合政策課編

001p_......

<4D F736F F F696E74202D2082B282DD8F88979D8E7B90DD90AE94F58AEE967B8D5C917A81698A C5816A202D E >

NPO の市民講座 10 配布資料 プラごみ回収後のゆくえ 講師石渡眞理子 2010 年 ( 平成 22 年 )9 月 11 日 ( 土 ) 川口市立中央ふれあい館講座室 1 主催 NPO 法人すこやか文化交流協会

参考資料2 プラスチック製品の生産・廃棄・再資源化・処理処分の状況 2016年

スライド 0

イ果実果実 ( 濃縮果汁を除く 以下この項において同じ ) の名称を表示する なお 三種類以上の果実を使用した場合は 使用量が上位三位以下の果実の名称を その他果実 と表示することができる ロ濃縮果汁濃縮果汁を希釈したものは 濃縮還元 果汁 と 濃縮果汁を希釈していないものは 濃縮 果汁 と表示する

ごみ焼却施設の用地設定

第1 機構・組織・人員及び予算

2. 今後の主な検討事項 1 高濃度 PCB 廃棄物に係る行政代執行費用に対する支援の必要性 高濃度 PCB 廃棄物の処分は 排出事業者責任の観点から その保管事業者が行 うことが原則 このため 都道府県市による行政代執行に要する費用についても 保管事業者が負担することが原則 しかしながら 高濃度

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

食品廃棄をめぐる現状

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

1 計画策定の意義 私たちが暮らす現代社会は これまで快適で潤いのある生活環境を築くため 大量生産 大量消費 大量廃棄という使い捨てのライフスタイルを恒常化させてきた それに伴い排出される廃棄物は 多様化 増大化を続けたため 処理場や処分場の確保は次第に困難になり 廃棄物処理を取り巻く環境は厳しくな

参考資料2 生ごみ等の飼料化、たい肥化に関するヒアリング結果

Microsoft Word - env_law.doc

バイオマス比率をめぐる現状 課題と対応の方向性 1 FIT 認定を受けたバイオマス発電設備については 毎の総売電量のうち そのにおける各区分のバイオマス燃料の投入比率 ( バイオマス比率 ) を乗じた分が FIT による売電量となっている 現状 各区分のバイオマス比率については FIT 入札の落札案

< F31332D8E9197BF816991E F1816A2E6A7464>

24 ごみ減量分野様式 2 ごみゼロをめざすまち 分野目標 1 ごみゼロ都市 なかの を実現するために 区民 事業者 区が連携して3Rの取組みを進め ごみの排出量が減少するまちをめざす 2 循環型社会を実現するために 資源の再使用 再生利用などの資源の有効利用が広がっているまちをめざす 成果指標 区

畜産環境情報 < 第 63 号 > 1. 畜産の汚水から窒素を除去するということはどういうことか 2. 家畜排せつ物のエネルギー高度利用 南国興産を例に 3. 岡山県の畜産と畜産環境対策 4. 兵庫県の畜産と畜産環境対策について

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

家庭生ごみ 堆肥化 飼料化 バイオプラスチック化 水素化 炭化 固形燃料化 流体燃料化 ( メタン エタノール ) 3 廃食用油廃食用飼料化 BDF 化 4 木質系 5 汚泥系 製材廃材 建設廃材 剪定枝 堆肥化 木質材料化 堆肥化 木質材料化 堆肥化 飼料化 ボイラー発電 ( 薪 チップ ペレット

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

政策体系における政策目的の位置付け エネルギー基本計画 ( 平成 22 年 6 月 18 日閣議決定 ) において 一次エネルギー供給に占める再生可能エネルギーの割合を 2020 年までに 10% とすることを目指す と記載 地球温暖化対策基本法案 ( 平成 22 年 10 月 8 日閣議決定 )

Microsoft Word - ⑥ pp61-81 タクマ様 原稿.doc

第1章


産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

計画の策定にあたって 本計画は 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第 6 条第 1 項の規定される網走市における一般廃棄物処理に関する基本計画です 網走市では 平成 4 年に策定した基本計画に基づき ごみの減量化の推進 リサイクルセンターや最終処分場を整備するとともに 平成 16 年度にはごみ処理の

環境アセスメントの実施について

お知らせ


このような周辺状況の変化に対応し 諸課題の解決を図るべく 基本法及び第三次循環型社会形成推進基本計画に沿って 廃棄物処理法やリサイクルの推進に係る諸法等に基づく制度の適切な実施と相まって 改めて大量生産 大量消費 大量廃棄型の従来の社会の在り方や国民のライフスタイルを見直し 社会における高度な物質循

参考資料3(第1回検討会資料3)

プロジェクト概要 ホーチミン市の卸売市場で発生する有機廃棄物を分別回収し 市場内に設置するメタン発酵システムで嫌気処理を行なう また 回収したバイオガスを利用してコジェネレーション設備で発電および熱回収を行ない市場内に供給する さらに メタン発酵後の残さから堆肥メタン発酵後の残さから堆肥 液肥を生産

1. 実施事業ごとにみた検証 検討 再構築にあたっては ごみ処理基本計画 ( 中間見直し ) に記載される実施事業ごとに実効性等を踏まえ (1) スケジュールの修正を要する実施事業 (2) 達成状況により目標値を改める実施事業 (3) 新たに取り組む実施事業 の 3 つに分け検証等を行いました (1

(1) 住民は有料化をどう考えているか 循環型社会の形成に関する世論調査 ( 内閣府平成 13 年 ) ごみ問題にどの程度関心があるか 非常に関心がある (32) ある程度関心がある (58) あまり関心がない (8) まったく関心がない わからない (2) ごみの有料化 に対してどのように思うか

公開用_ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の定義と評価方法(150629)

Microsoft Word - 特記例

PowerPoint プレゼンテーション

1 経過及び趣旨平成 20 年 3 月に策定された 湘南東ブロックごみ処理広域化実施計画 の基本方針として リサイクル推進型 +バイオガス利用 ( 残渣焼却 ) 最終処分場負荷軽減型 のごみ処理システムの構築があり バイオガス化施設導入の調査 検討を進めてきました バイオガス化施設導入の検証にあたっ

目次 1. 奈良市域の温室効果ガス排出量 温室効果ガス排出量の推移 年度 2010 年度の温室効果ガス排出状況 部門別温室効果ガス排出状況 温室効果ガス排出量の増減要因 産業部門 民生家庭部門

4 奨励品種決定調査 (1) 奨励品種決定調査の種類ア基本調査供試される品種につき 県内での普及に適するか否かについて 栽培試験その他の方法によりその特性の概略を明らかにする イ現地調査県内の自然的経済的条件を勘案して区分した地域 ( 以下 奨励品種適応地域 という ) ごとに 栽培試験を行うことに

リスクコミュニケーションのための化学物質ファクトシート 2012年版

事業者におけるエネルギー管理者の位置づけ 特定事業者 エネルギー管理統括者 [ 事業者全体としての取組 ] 経営的視点を踏まえた取組 中長期計画作成の取りまとめ 現場管理に係わる企画立案 実務の実施 ( マニュアルなどの作成 ) 事業者の代表者 補佐 条件 : 法律上 事業の実態を統括管理する者 を

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

資料 3 1 ごみ減量化についての課題分析 1) 原因の抽出 課題 : どうして 家庭ごみの排出量が減らないのか? ごみが 減らな い原因 1 使い捨て製品やすぐにごみになるものが身の回りに多い 2ごみを減らしたり リサイクルについての情報が少ない 3 分別収集しているごみの品目が少なく 資源化が十

目次 平成 30 年 6 月環境経済観測調査地域別統計表 ページ 表 A 地域別対象企業数及び回答率 1 表 1-1 我が国の環境ビジネス全体の業況 主業別 2 表 1-2 発展していると考える環境ビジネス 4 表 2-1(1) 現在行っている環境ビジネス数 主業別 6 表 2-1(2) 現在行って

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

資料3    既存品目の再商品化等について

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

渡良瀬遊水地のヨシ等利活用再生可能エネルギー導入計画 概要版 本業務は 渡良瀬遊水地のヨシをはじめ市内で排出される各種バイオマスを活用することにより い かなるエネルギー利用が可能になるのか その方向性と具体的な燃焼設備導入のモデルケースを想定す るとともに これによる地域活性化の可能性を検討した

平成 29 年 7 月 地域別木質チップ市場価格 ( 平成 29 年 4 月時点 ) 北東北 -2.7~ ~1.7 南東北 -0.8~ ~ ~1.0 変動なし 北関東 1.0~ ~ ~1.8 変化なし 中関東 6.5~ ~2.8

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため


平成 27 年度一般廃棄物処理等の概要 出典 : 一般廃棄物処理事業実態調査 < 平成 27 年度実績 > ( 環境省大臣官房廃棄物 リサイクル対策部廃棄物対策課 )

Transcription:

資料 2 再生利用対象製品の追加について 1. 食品リサイクル法において 食品循環資源の再生利用手法は4 手法 ( 肥料 飼料 油脂及び油脂製品 メタン ) が指定されているが 食品循環資源の再生利用を促進するためには 幅広い製品が指定され 食品関連事業者が食品循環資源の再生利用に積極的に取り組むことのできる環境を整備していく必要がある 2. このため 本合同審議会において昨年 12 月に取りまとめられた 食品リサイクル 制度の見直し においても 全国的に一定の需要が確実に見込まれる再生利用製品 を製造するものであって 再生利用製品の品質を確保できる再生利用技術が確立され ており かつ 現行の 4 手法と同等程度に再生利用製品の製造や使用に伴う環境への 負荷が小さく 人や家畜の健康に悪影響を及ぼさないことが見込まれる場合には 新 たな手法として定めることを検討すべき とされているところである 3. こうした中で 以下の製品については 当該製品に係る製造技術の進歩 当該製品 の需要の変化等 食品リサイクル法施行後の情勢の変化を踏まえ 技術的及び経済的 に再生利用の実施が可能であり その需要面及び環境面を勘案し 新たな再生利用対 象製品として 食品リサイクル法施行令に追加することを検討することが適当である (1) 食品循環資源を炭化して製造される燃料及び還元剤 炭素化合物である食品循環資源を炭化 ( 酸素を遮断した状態での加熱による化 合分解 ) して製造される物質は 1 石炭の1/2から1/3 程度の発熱量を有しており 燃焼させて熱源として 2 使用が可能であることから 燃料 であり また同時に 酸化鉄等の酸化された物質から酸素を取り除く ( 還元する ) 性質を有してお り 酸化物に還元を起こさせる物質たる 還元剤 である すなわち 食品循環資源を炭化することにより燃料及び還元剤が製造されると ころである 具体的な製造工程は 1 炭化しやすいように食品循環資源を破砕 ( 破砕工程 ) 2 破砕した食品循環資源を加熱された流動砂によって炭化 ( 炭化工程 ) 3 遠心力 により熱分解ガスと分離 ( ガス分離工程 ) 4 水で冷却 洗浄し 塩分等を除去 ( 冷 却洗浄工程 ) 5 水分を除去 ( 水分除去工程 ) 6 熱分解ガスの燃焼時の余熱を利 用し乾燥 ( 乾燥工程 ) するというものである こうした中 1 需要面については 最近の状況の変化として

ⅰ) 地球温暖化対策の観点から石炭に代替する燃料として注目されていること ⅱ) 中国等における石炭需要の急増を背景として 世界的に石炭及び石炭から 製造されるコークス等の需給が逼迫しており それらの輸入価格が上昇傾向 にあること から 利用増加が見込まれ 供給過剰により廃棄される事態は想定されなくなっている 2 環境面については 製造過程において 発酵を伴わないため悪臭が発生せず 炭化に伴い発生するガスの処理技術も確立していること さらに 利用過程に おいても 燃料や還元剤として密閉された高炉等の中に投入されることから 周囲の生活環境に支障を生じさせるおそれがないものである 他方 食品循環資源を炭化して製造されるものについては 土壌改良資材や消 臭剤 吸湿剤もあるが 1 土壌改良資材については 地力増進法 ( 昭和 59 年法律第 32 号 ) において 2 表示や品質の基準が定められておらず 外観上 適正な使用と不法投棄との区 別も困難であることから 土壌改良資材の使用と称する不法投棄を誘発し 周 囲の生活環境に悪影響を及ぼすおそれがあること 消臭剤や吸湿剤については 良質で安価な木炭製品との競合や一定の品質を 確保することが困難なこと等から利用者のニーズがほとんどなく 市場規模が 極めて小さいこと から これらを政令で規定することは適当ではない 以上から 再生利用製品として 食品循環資源を炭化して製造される燃料及び 還元剤 を追加することを検討することが適当である (2) エタノール エタノール( C2H5OH) は 飲料 ( 酒類 ) のほか 工業製品原料 ( 医薬品 ( 消 毒液 ) 化粧品 溶剤 ) 自動車燃料 ( ガソリン代替燃料 ) などに広く利用されて いる製品である 食品循環資源から得られるエタノールは 主として自動車燃料に利用することができる エタノールの一般的な製造方法は こうじ ( 酵素 ) と酵母を使ってでんぷんを糖化して得た糖類を発酵させるアルコール発酵法であるが 近年 食品循環資源に含まれるでんぷん成分を活用し エタノールを製造する技術が確立されたところである 具体的な製造工程は 1 発生した食品循環資源に混入している容器等の異物を除去 ( 前処理工程 ) 2 食品循環資源に含まれているでんぷん成分を酵素によって分解し糖類に転換 ( 糖化工程 )

タノール酵素酵母 3 残渣 ( 固形分 ) と糖類を含む液分を分離 ( 固液分離工程 ) 4 液分を加熱して濃縮 ( 濃縮工程 ) 5 酵母によってアルコール発酵しエタノールを生成 ( 発酵工程 ) 6 生成されたエタノールから蒸留及び膜分離により水分を除去 ( 精製工程 ) し 無水エタノールを得るというものである ( 下図参照 ) 食品循環資源 前処理糖化固液分離濃縮発酵蒸留 膜分離エエタノール製造工程の概要 食品循環資源からのエタノール製造技術は 醸造技術に由来するアルコール発酵法と 異物の除去や残渣の分離といった廃棄物処理技術を組み合わせたものであり 近年 経済的なエタノール製造のための技術 ( 効率良くアルコール発酵のできる特殊な酵母の利用 効率良くアルコールの精製 分離ができる膜分離技術の導入等 ) に関する実証が急速に進み 商業的に実施できる水準の技術が確立するに至っている また 需要面については 揮発油等の品質の確保等に関する法律 ( 昭和 51 年 法律第 88 号 ) に基づき 自動車用燃料について エタノールのガソリンへの混 合割合が 3% まで認められたこと及びここ数年のガソリン価格の上昇等から ガ ソリン自動車用のバイオマス燃料としての利用期待できるようになってきている そもそもバイオマス由来のエタノール ( バイオエタノール ) の利用は 資源の有 効利用に加え 地球温暖化防止の面からも高い意義を有することから ブラジル 米国等を中心に世界の各地域でガソリン自動車の燃料としての利用が急激に進ん でおり わが国においても 京都議定書目標達成計画や総理の所信表明等でバイオマス由来のエタノールの自動車燃料利用の導入 普及を進めることとされてお り 国内自動車メーカー ( トヨタ 日産 ) においては 既に全ての新車のガソリ ンエンジンにおいて E10 への技術的対応を完了していることを発表している

環境面については 悪臭対策 残渣の適正処理等の生活環境保全上の対応を講 ずることは他の手法と比べ問題なく実施可能であり また 燃焼させると水と二 酸化炭素に分解されるだけであり 利用に伴い有毒ガス等が発生しないことから 周囲の生活環境に支障を生じさせるおそれがないと考えられる このように食品循環資源から製造されたエタノールは 1 枯渇性の化石燃料に代替しその消費量を減らすことができること 2 付加価値の高い製品である自動車燃料 ( ガソリン代替燃料 ) として利用できることから 食品循環資源をエタノールに再生し利用することは 食品循環資源の有効な利用にほかならず 食品リサイクル法の目的に沿うものである 以上から 再生利用製品として エタノール を追加することを検討すること が適当である

田原リサイクルセンターの取組 参考 田原市名古屋市 田原市から排出される 事業系食品廃棄物 家庭系生ごみ等を収集 運搬 田原リサイクルセンター 炭化製品の製造 ( 中間処理 ) 処理方式 = 流動床式炭化方式 処理能力 =60t/ 日 中部鋼板 炭化製品の利用 ( コークスの代替利用 )

バイオエタノール実証事業の概要 ( 福岡県北九州市 ) 参考 食品廃棄物の有効利用を図るため 事業者 市内小学校 病院等から分別収集された食品廃棄物をエタノールに転換し E3 ガソリンとして北九州市公用車等で利用する実証試験 プロセス構成 収集運搬システム 搬入 12 t/d エネルギー転換 利用システム 前処理 糖化 15 t/d 固液分離 10 t/d 1 多少の夾雑物は許容 32 室分別収集車 2 識別タグ利用 モデル地区収集 2 t/d 夾雑物 1 焼却炉で残渣処理残渣 5 t/d 濃縮 エネルギー転換 利用システム 蒸留 膜分離 搬出 エネルギー最終利用 発酵 無水エタノール 1E3 ガソリン利用 400L/d 2 焼却炉の低圧蒸気利用 3 栄養補助剤不要 4 凝集性酵母による高効率処理 北九州市公用車 市内企業業務用車 ( 合計 50 台 ( 予定 )) 経済産業省 1 事業名 : バイオマスエネルギー地域システム化実験事業 2 事業期間 : 平成 17~21 年度 3 予算額 (NEDO 委託事業 ): 平成 17 年度 21 百万円 平成 18 年度 894 百万円 4 実施主体 : 委託先新日鐵エンジニアリング ( 株 ) 再委託先北九州市 ( 株 ) 西原商事 E3 供給設備については 環境省が平成 18 年度に補助