Similar documents
草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1


乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ


2部.indd

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

第2節 茨木市の現況

幼児教育概要版案 xbd

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

PowerPoint プレゼンテーション

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

地域子育て支援拠点事業について

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

hyoushi_ol

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

ICTを軸にした小中連携

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

新しい幼稚園教育要領について

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

1

スライド 1

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

man2

幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

第1章 計画の目指すもの

 

基本方針 これまでも幼稚園は幼稚園教育要領に 保育園は保育所保育指針に基づいた幼児教育 保育を展開してきた また 平成 20 年 3 月の大幅な改定により 3 歳児から5 歳児の教育に関する内容では整合性が図られている しかし 統一されたカリキュラムがないことで 幼稚園と保育園の内容に違いがあるかの

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

目 次 1. 策定の趣旨 2 2. 基本理念 2 3. 計画の期間及び推進状況の把握 2 4. 計画の対象 2 5. 第 1 次計画 における成果と課題 2 (1) 成果 2 (2) 課題 3 6. 計画の全体構想図 3 7. 推進事業 4 (1) 家庭における読書活動の推進 4 (2) 地域 図書

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Microsoft Word - 9概要(多保田春美).docx

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

家庭における教育

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

.T.v...ec6

目次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章子どもの育ちをめぐる課題 2 第 3 章基本理念と基本目標 4 第 4 章基本方針 6 第 5 章担い手とその役割 9 用語の定義 本指針において使用する用語の定義は以下のとおりとします 乳幼児期 生後から小学校に入る前まで 幼児期 概ね3 歳から小学校に入

目次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章現状と課題 2 第 3 章基本理念と基本目標 4 第 4 章基本方針 6 第 5 章担い手とその役割 10 用語の定義 本指針において使用する用語の定義は以下のとおりとします 乳幼児期 生後から小学校に入る前まで 幼児期 概ね3 歳から小学校に入る前 幼児教

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

平成 29 年度第 4 回加古川市子ども 子育て会議 議事要旨 日時平成 30 年 3 月 2 日 ( 金 ) 15 時 00 分から 16 時 00 分場所加古川市民会館大会議室出席委員下村副会長 木村委員 小泉委員 北委員 田口委員 玉田委員 藤井委員 藤池委員 藤木委員 三柴委員 吉田委員 譯

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

ハンドブックp10-14:東京都教育委員会

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

平成18年度

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

第4章妊娠期から育児期の父親の子育て 45

西ブロック学校関係者評価委員会 Ⅰ 活動の記録 1 6 月 17 日 ( 火 ) 第 1 回学校関係者評価委員会 15:30~ 栗沢中学校 2 7 月 16 日 ( 水 ) 学校視察 上幌向中学校 授業参観日 非行防止教室 3 9 月 5 日 ( 金 ) 学校視察 豊中学校 学校祭 1 日目 4 9

利用者負担額 ( 保育料 ) の他にかかる費用の概要 正色第一保育園 施設所在地 中川区下之一色町字中ノ切 631 電話番号 ( 問合せ先 ) 費目費用 対象者 実費徴収 日用品 文房具 の教育 保育に必要な物品の購入に関する費用 日用品費 文房具費 被服費 教材費 上記に該当

P1-48.indd

1 一日の生活の連続性及びリズムの多様性への配慮 (1) 全体的な計画の作成幼保連携型認定こども園教育保育要領第 1 章総則では 幼保連携型認定こども園の 全体的な計画 の作成について示されています 全体的な計画は 保育所保育指針における保育課程 幼稚園教育要領における教育課程に当たります また 全

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

保育の内容の見直しを行い 改善を図ること 指導計画を作成することは子どもの生活を見通してデザインしていくことですが それは 保育の過程 という考え方で理解することができます 保育実践は子どもの生活実態を理解することから始まります そしてその生活を見通して作成した指導計画をもとに 保育を柔軟に実践して

Ⅰ 評価の基本的な考え方 1 学力のとらえ方 学力については 知識や技能だけでなく 自ら学ぶ意欲や思考力 判断力 表現力などの資質や能力などを含めて基礎 基本ととらえ その基礎 基本の確実な定着を前提に 自ら学び 自ら考える力などの 生きる力 がはぐくまれているかどうかを含めて学力ととらえる必要があ

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

公立保育所 石岡市みなみ保育所 設置者石岡市電話番号 石岡市月岡 1375 番地 2 号計 99 名 (3 歳 :31 名 4 歳 :34 名 5 歳 :34 名 ) 3 号 計 41 名 ( 0 歳 3ヵ月 ~:9 名 1 歳 :14 名 2 歳 :18 名 ) 標準時間

資料5 親の会が主体となって構築した発達障害児のための教材・教具データベース

幼稚園と小学校の連携の在り方について 学びの連続性 の視点に立って考察する 3 研究内容と考察 (1) 学びの連続性 に立った幼稚園と小学校の連携とは何か中教審の答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について は 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえ 今後の幼児教育の方向性と

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

はじめに 平成 29 年 12 月 8 日に閣議決定された 新しい経済政策パッケージ では 広く国民が利用している3 歳から5 歳までの全ての子供たちの幼稚園 保育所 認定こども園の費用を無償化することとし 幼稚園 保育所 認定こども園以外の無償化措置の対象範囲等については 専門家の声も反映する検討

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

「標準的な研修プログラム《

各委員提出資料

Taro-renkei.jtd

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

Microsoft Word - aglo00003.学力の三要素

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 【吉備HP用】吉備でのお題集.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

北見市特別支援教育の指針 平成 25 年 11 月

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

【報道発表資料】

目 次 第 1 章趣旨 1 第 2 章プログラムの位置付け 2 第 3 章基本的な考え方 2 第 4 章育てたい幼児像 3 第 5 章これまでの取り組み 3 第 6 章基本施策 5 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実

Transcription:

子ども 子育て新システム検討会議作業グループ こども指針 ( 仮称 ) ワーキングチーム ( 第 5 回 ) 平成 23 年 5 月 26 日 参考 1 第 4 回こども指針 ( 仮称 ) ワーキングチーム ( 平成 23 年 2 月 16 日開催 ) における各委員からの主な意見 ( 未定稿 ) 本資料は 会議の場における委員からのご発言をまとめたものです 各委員からのご意見については 発言者への確認が未了のものであり 未定稿です 各委員提出資料 として提出された意見についても 本資料とあわせてとりまとめの際の参考とさせていただきます

目 次 (1) 教育時間 保育時間について 1 子どもの生活と教育時間 保育時間 2 2 教育 保育の質の保障と教育時間 保育時間 3 3 保護者の就労と教育時間 保育時間 4 4 その他 5 (2) 子どもの発達 ( 発達の特性 発達過程 ) について 1 子どもの発達 6 2 発達の特性 発達過程の示し方 7 3 その他 8

1子どもの生活と教育時間 保育時間第 4 回こども指針 ( 仮称 ) ワーキングチームにおける各委員からの主な意見 (1) 教育時間 保育時間について 1 子どもの生活と教育時間 保育時間 こども園で過ごす時間 地域で育つ時間を含め 子どもの時間を24 時間として考えることが重要であり 子どもの時間を保育者 又は保護者のたくさんのニーズの選択肢の中から幅を持たせた意味合いで記載したらどうか 王寺委員 ( 全国認定こども園協会 若盛委員の代理 ) 実際の子どもの実態を見て生活時間を考えていくという発想が必要 秋田座長代理 ( 東京大学大学院 ) 地域と家庭の実態をきちんと認識した上で協議することが必要 子どもが育つ環境として 24 時間の中で考えることが必要 松田委員 ( 子育てひろば全国連絡協議会 ) 家庭での生活の充実など 子どもの24 時間の生活あるいは1 週間の生活の中で成長するという視点での記述があってもよい 山縣委員 ( 大阪市立大学 ) 子どもの24 時間をどう把握し こども指針を作成するか 幼稚園や保育所での園生活の時間と家庭における生活時間との関係を整理して考えることが必要 大場委員 ( 大妻女子大学 ) 保育所では子どもの24 時間の生活を見据えて 養護と教育を一体的に保育として提供している そういったことを踏まえた上で保育時間を考えるべき 御園委員 ( 全国保育協議会 ) 幼稚園の標準教育時間は子どもの側としてどのような生活を保障するのかという観点から考えられている こども指針においても 子どもの側に立って教育時間を考えるべき 小田委員 ( 国立特別支援教育総合研究所 ) 保育時間の考え方については 子どもの生活のリズムとして1 日 8 時間で5 日というように 親の実態によって変えるのではなく認めていくということか 秋田座長代理 ( 東京大学大学院 ) 2

2教育 保育の質の保障と教育時間 保育時間2 教育 保育の質の保障と教育時間 保育時間 幼児期のコアとして 一人一人の子どもの活動を集団として保障するときに 一定の時間 子どもたち全員が集団として参加しなければならない時間は確実にある 集団として活動するためには 例えば5 分遅れただけでその1 日を乗り切れない子どもが出てくる 教育の場面として考えているカリキュラムの中で活動していくときに 少なくとも全ての子どもが参加できる状態があって初めて教育効果があるということを考えることが必要 コアとなる教育時間を全ての子どもに保障するための仕組みをつくり その上で 周囲の生活時間をどう保障するのかを考えることが必要 田中委員( 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構 ) 子どもの経験としてどういう活動の時間を保障することが必要か 子どもの発達に応じて 子どもの経験の質を保障すべきというところから時間や日数を考えることが必要 秋田座長代理 ( 東京大学大学院 ) 最低限どこまでを全ての子どもたちに対する教育 保育として保障するのか 全ての子どもに対して親の就労にかかわらずミニマムのところを押さえていく必要がある 地域や家庭 こども園がトータルとしてつながりながら 子どもたちを育てていくことを考えることが必要 渡辺委員 ( 全国認定こども園連絡協議会 ) 集団で行う時間として 集中力が持続できる時間としては 4 時間が丁度よいのではないか 集団として いわゆるコアのカリキュラムとして子どもがいるという意味では 限界は現実にあるということを認識すべき 田中委員 ( 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構 ) 教育時間については それぞれの地域が適切な判断をする 幅を持った解釈ができるよう 4 時間で示すことがよいのではないか 岡上委員 ( 全国幼児教育研究協会 ) 幼稚園では 小学校との接続をすごく大事にしているところであり 集団教育の中に適応できて社会性を持つ子どもを育てることはとても大切なので 3 歳以上の教育時間については 今の教育要領に示されている時間を大切にしてほしい 荒木委員 ( 全国国公立幼稚園長会 ) 3

3保護者の就労と教育時間 保育時3 保護者の就労と教育時間 保育時間 多様な形の親の就労に応じた保育を準備することが重要 秋田座長代理 ( 東京大学大学院 ) 保育時間については 親の就労の状態によって利用実態が変わってくるので 慎重に考える必要がある 竹下委員 ( 保育園を考える親の会 ) 保育時間を遅くしても その分 親の労働時間が遅くなっては 子どもや親も余裕がなくて疲れ ることになる 社会全体の取組の中で 子どもにとってどういう保育時間がいいかを考え 子ども の生活全体を見直すような提案が必要 保育時間の週の延べ時間を表せると子どもも親も余裕が出 るのではないか 藤森委員 ( 全国私立保育園連盟 保育 子育て総合研究機構 ) こども園が閉まっているのに職場がそれに対応できる就労環境になっていなければ保護者に不安 が残る また 夜間保育所の利用者のように利用時間が一般と少しずれていることが常態化してい る場合もある こども園の開所時間 閉所時間の検討の際は 理念先行型のみでないようにすべき 山縣委員( 大阪市立大学 ) 子どもの生活を考える際には親の働き方を考えることが必要 親が子育てに参加することができ るようにすることを考えておかないとこども指針をつくったが 子どもの生活はバラバラになった ということになりかねない 渡辺委員 ( 全国認定こども園連絡協議会 ) 4

4その4 その他 子どもとはいかなる存在なのか 子どもにどう育ってほしいのか どのような子ども時代を大人が保障すべきなのかについての共通理解が必要 御園委員 ( 全国保育協議会 ) 指針はあくまでも大綱だと考えると 具体的な細かい事業等を拘束する内容を指針に書くのは 性格上 好ましくない 山縣委員 ( 大阪市立大学 ) 他 子どもたちが生活の中で遊ぶ その中に教育的要素があるわけなので こども指針ではその点を 保育者が翌日の保育を準備したり 研修したりする時間についても よりよい教育 保育の実現のために必要になってくることをメッセージとして入れられないか 秋田座長代理 ( 東京大学大学院 ) 特に大事にしてほしい 島田委員 ( 日本保育協会 ) 親をつないだり 親たちが自分たちでできるようになっていくことが大きな課題 親の方から自ら家庭で育てたいとか 地域の中でつながりながら育てたいということはなかなか出てこない 子どもにとって必要だというところを指針の中で示すことが必要 松田委員 ( 子育てひろば全国連絡協議会 ) 子どもも親も疲れないで余裕があって子育ては楽しい 将来に夢を持って皆で楽しくいこうという流れを基本的な理念として出していくことが必要 荒木委員 ( 全国国公立幼稚園長会 ) 5

1子どもの発(2) 子どもの発達 ( 発達の特性 発達過程 ) について 1 子どもの発達 国保育協議会 ) 達子どもの発達は諸領域がお互いに関わり合って育っていく 例えば 社会性が育ってきたときに 身に付いていた生活習慣が崩れたりするなどのように 同心円的に育つというイメージではなく あるところが育つときにはあるところが足踏みのような形になることもある 実際の子どもの姿と重ねながら 発達の諸領域がいかに関連性を有しているかを押さえた上で 子どもの発達の特性や発達過程を考えることが必要 大場委員 ( 大妻女子大学 ) 幼児期の子どもの発達は行ったり来たりしながら育つ 例えば 外で遊んだら手を洗うことを教え それができるようになっても もっと遊びが面白くなったり 楽しさが増えると 手を洗うことより まずやりたいことが増えてくるということが 子どもが持っている現象的なものである この時期の子どもの発達過程は できることが発達ではなく プラスの発達もあればマイナスの発達もあるということを理解することが必要 小田委員 ( 国立特別支援教育総合研究所 ) 保育所では 例えば2 歳児の保育の場面でも1 歳児や3 歳児の発達を視野に入れているが 子どもは進んだり 戻ったりしながら育っていくことがわかるようにすることが必要 御園委員 ( 全 子どもの様々な側面が相互に一人の人格としてどう関わっていくのかということは きちんと押さえることが必要 秋田座長代理 ( 東京大学大学院 ) 0 歳の育ちがあって3 歳がある 0 歳は何もわからないのではなく 十分わかっており ただ 言語という表現能力がないために大人には理解できない部分がたくさんある 0 1 2 歳はいろいろなことを学んでいるということを記載してほしい 王寺委員 ( 全国認定こども園協会 若盛委員の代理 ) 子どもの発達について示すと分かりやすいが 一方で こういうことができるか できないかといったことを親がチェックするような発達のチェック項目が出てくる 親としては できる できないと評価してしまうところを そういうことではないということで安心してもらうためにどうしたらよいかということが課題になる 竹下委員 ( 保育園を考える親の会 ) 6

発達の特性 発達過程の示し方2 発達の特性 発達過程の示し方 2 子どもの発達過程は大変重要だが 一般的な とか 基本的な という言い方をたくさん入れるほど 子どもががんじがらめになるという点にも気をつけながら 考えていくことが必要 小田委員 ( 国立特別支援教育総合研究所 ) 発達の過程や特性は大綱的に示すべき 発達は一人一人の個別的な問題であり それを個別で対応していくよりどころとして解説書が必要 子どもの発達は進んだり戻ったり あるいは逆転したりしながら発達していくという原則を理解した上で 各園で解釈できるように示していくことが必要 岡上委員 ( 全国幼児教育研究協会 ) 子どもの発達過程や特性については 指針では大綱的に示し 詳しいことは解説書で解説するということが望ましいのではないか 荒木委員 ( 全国国公立幼稚園長会 ) 発達過程を大綱化することは重要であり 発達過程を細かく示すことによって できる できないという結果だけで子どもの育ちをみることになってはいけない 保護者であろうと 保育者であろうと 自分が愛される 自分に寄り添ってくれる人がいるという環境が子どもの育ちにとって必要 渡辺委員 ( 全国認定こども園連絡協議会 ) 子どもの発達について 親たちにもきちんと伝わるようにすることが必要 また それを支える専門家 プロの人たちがきちんと発達を確認してほしい 家庭や地域の中で実践できるようにするためには プロの方々が子どもの発達をどう保障していくのかを指針の中に入れてほしい 松田委員 ( 子育てひろば全国連絡協議会 ) 子どもの発達は 保育者が子どもにどう関わり 子どもがどんな環境にいるか どんな子ども集団の中での体験が多いかによって随分変わってくる 例えば クラスに一人制作の上手な子どもがいれば そのクラスは割と制作が発達してくるなど 子ども同士の関わりの中で模倣したり 共感したり 人の意見を聞いたりすることなどの影響を受ける 指針で発達過程を示すことは考えられるが 実際の子どもの発達とずれるときに ここを園でどう理解するかが課題となる 藤森委員( 全国私立保育園連盟保育 子育て総合研究機構 ) 7

3その3その他 シチズンシップのような社会の一員意識 社会の中で子どもがどのように育つべきかをもう少し書き込んだ方がよいのではないか 藤森委員 ( 全国私立保育園連盟保育 子育て総合研究機構 ) 一人一人が参加し共に生きるための関係をつくり出していくという市民性を育むことは 乳幼児期から生涯までをつなぐためには重要だと考える 秋田座長代理 ( 東京大学大学院 ) 他ているのではないか こども指針ではこうした社会の現状を踏まえて記述する必要がある 島田委員 ( 日本保育協会 ) シチズンシップのように 将来こういう大人になってほしい こういう社会を担っていく人になってほしいということを指針に示すことはよいと考える また 子どもたちは自己肯定観が低いと言われているので 自分を肯定できるセルフエスティームを持てる子どもになることや エンパワーメントということで自分をエンパワーしていく力を持っていることを発達の中にうまく入れられるとよいと考える 竹下委員 ( 保育園を考える親の会 ) 生と死が当たり前のようにつながっている世界ということを 今の子どもたちはわからなくなっ 0 歳から就学前までの子どもたちの発達の連続性と子ども一人一人の発達の状況を踏まえた保育が実施できるような視点から こども指針ができるとよいと考える 御園委員 ( 全国保育協議会 ) 認定こども園のこども要録 幼稚園の指導要録 保育所の保育要録についても 一本化すべきではないか 王寺委員 ( 全国認定こども園協会 若盛委員の代理 ) 5 歳の集団性が35 人なのか 20 人なのか 10 人なのかといったことを考えることが必要 お互いに刺激をし合いながら育っていく出会いが小学校以上の教育につながっていくのではないか 渡辺委員( 全国認定こども園連絡協議会 ) 8

その 豊かな環境が子どもに保障されて環境を通して子どもが育つ そこで感性や創造力をどれだけ育てられるかというようなことなど 広い意味で大きく捉える中で実態に合わせて考えていくことが必要なので 指針は大綱化することが望ましい 荒木委員 ( 全国国公立幼稚園長会 ) こども指針については ナショナルスタンダードとして全国共通の基準を具体的に示してほしい 王寺委員( 全国認定こども園協会 若盛委員の代理 ) 3他かけて各地域での優れた実践例を集めたものをつくった方がよいのではないか 山縣委員 ( 大阪市立大学 ) こども指針を3つの施設種別に同時に適用する必然性がわかりづらいので その点をどう解消していくかが重要 山縣委員 ( 大阪市立大学 ) 指針を読まずに解説書だけを読むことになっては大綱化とはいえない 指針の公表後 時間を 指針を大綱化する場合には やはり解説書が必要 解説書はマニュアルとは捉えるべきではなく それを読み込んで その意味を解釈して では実際の幼稚園での教育活動ではどう捉えて実践していくかを各園で考えて取り組むことが重要 岡上委員 ( 全国幼児教育研究協会 ) 最低限守るべき基準となる指針をなぜ大綱化するかというと より地域や園の専門家としての独自の判断を尊重して その基準から実態に合ったものがつくれると思うからであり 基準を大綱化するということの意味をしっかりメッセージとして出していくことが必要 秋田座長代理 ( 東京大学大学院 ) 9