113071

Similar documents
ダンゴムシの 交替性転向反応に 関する研究 3A15 今野直輝

ⅱ カフェイン カテキン混合溶液投与実験方法 1 マウスを茶抽出液 2g 3g 4g 相当分の3つの実験群と対照群にわける 各群のマウスは 6 匹ずつとし 合計 24 匹を使用 2 実験前 8 時間絶食させる 3 各マウスの血糖値の初期値を計測する 4 それぞれ茶抽出液 2g 3g 4g 分のカフェ

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

目次 1 研究の動機 1 2 研究を始める前に 1 (1) インターネットで調べる (2) 水中シャボン玉をつくってみる 3 研究の目的 3 4 研究の内容 3 追究 1 水中シャボン玉をつくってみよう 3 追究 2 水中シャボン玉が確実にできる組み合わせを見つけよう 5 追究 3 洗剤の種類で水中

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ


() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

2.Picasa3 の実行 デスクトップの をダブルククリック 一番最初の起動の時だけ下記画 面が立ち上がります マイドキュメント マイピクチャ デスクトップのみスキャン にチェックを入れ続行 これはパソコン内部の全画像を検索して Picasa で使用する基本データを作成するものですが 完全スキャン

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

31608 要旨 ルミノール発光 3513 後藤唯花 3612 熊﨑なつみ 3617 新野彩乃 3619 鈴木梨那 私たちは ルミノール反応で起こる化学発光が強い光で長時間続く条件について興味をもち 研究を行った まず触媒の濃度に着目し 1~9% の値で実験を行ったところ触媒濃度が低いほど強い光で長

untitled

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

LEDの光度調整について

Microsoft Word -

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7

彩の国埼玉県 埼玉県のマスコット コバトン 科学的な見方や考え方を養う理科の授業 小学校理科の観察 実験で大切なことは? 県立総合教育センターでの 学校間の接続に関する調査研究 の意識調査では 埼玉県内の児童生徒の多くは 理科が好きな理由として 観察 実験などの活動があること を一番にあげています

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

3 Step3 記念日などを登録します 4 月始まりの手帳をつくるので ダウンロードするひな型も 4 月からに変更します 月始まりの手帳にしたいので ここも 4 月に変更してください 変更後 ダウンロード ボタンを押し てください 前章で説明したように ダウンロードした CSV

FdText理科1年

FdData理科3年

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を

第 5 学年理科学習指導案 改善したところ 成果があったところ 平成 24 年 6 月 13 日第 5 学年 1 組 34 名授業者小影俊一 研究主題 子どもたちが生き生きとたのしく学ぶ理科 生活科 - 実感を伴った理解を図る指導の工夫 - 高学年分科会のテーマ 児童が自然と向き合い 目的意識をもっ

< イオン 電離練習問題 > No. 1 次のイオンの名称を書きなさい (1) H + ( ) (2) Na + ( ) (3) K + ( ) (4) Mg 2+ ( ) (5) Cu 2+ ( ) (6) Zn 2+ ( ) (7) NH4 + ( ) (8) Cl - ( ) (9) OH -

凸レンズの公式 : 実像の場合 A P : 実光源 ( 実物体 ) とレンズ間の距離 : 実像とレンズ間の距離 : 焦点距離 実光源 B F F B 実像 光軸 A DAB DA B より, AB B A B B DPF DA B F より, P F A B B F - P AB より, AB P

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

Microsoft Word - 卒論ワート?

untitled

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

Microsoft Word - cap4-2013chugoku-hirosima

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

(Microsoft Word -

2 本書をお読みいただきありがとうございます タイトルにもあるとおりここでは 世界で一番有名なインジケーター について お伝えしていきます あなたは世界で一番有名なインジケーターと言われて 思いつくものはありますか 世界一有名なインジケーター それは 移動平均線 =MA です すでに使ったことがある

図 1 WRO Japan 2018 ミドルフィールド ( カラータイルは例 ) コート製作誤差 ±5mm 図 2 ブロック壁 (2 4 の白, 青, 緑, 黒ブロック 24 個で構成 ) 図 3 オブジェクト 3. ロボットの規程 ( レギュラーカテゴリ 共通ルールも必ず確認すること ) 1 ロボ

(3) 生活習慣を改善するために


jhs-science1_05-02ans

Gatlin(8) 図 1 ガトリン選手のランニングフォーム Gatlin(7) 解析の特殊な事情このビデオ画像からフレームごとの静止画像を取り出して保存してあるハードディスクから 今回解析するための小画像を切り出し ランニングフォーム解析ソフト runa.exe に取り込んで 座標を読み込み この

目次 1. 研究動機 2. 研究を始める前に学校の生徒 先生に聞く 3. 確認実験 4. 研究目的 5. 研究内容追究 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさについて調べる実験 1 何も加えていない状態 砂 ( ほこり ) 水のすべりにくさの違いについて調べる 追究 2 追究

解禁日時新聞平成 30 年 8 月 1 日朝刊テレビ ラジオ インターネット平成 30 年 7 月 31 日午後 5 時以降 報道資料 年月日 平成 30 年 7 月 31 日 ( 火 ) 担当課 学校教育課 担当者 義務教育係 垣内 宏志 富倉 勇 TEL 直通 内線 5

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

第 3 4 学年 ( 複式学級 ) 学級活動指導案 平成 26 年 6 月 11 日 ( 水 ) 第 5 校時指導者教諭 ( 学級担任 ) 養護教諭 1 題材 バランスよく食べよう ( 第 3 学年及び第 4 学年 (2) 日常の生活や学習への適応及び健康安全キ食育の観点を踏まえた学校給食と望ましい

睡眠調査(概要)


課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

2 2.1 ( ) ( 1) 1 ( ) C: y = ax 2 k : x = p P C P l P l h h k m m p 2 l( 2) y = ax 2 y = 2ax P(p, ap 2 ) l y = 2ap(x p) + ap 2 y = 2apx ap 2 p 0 h y =

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

, 360ml P , 360ml P , 360ml P , 40, 720ml P , 14, 2

Xamテスト作成用テンプレート

UDガイド 改

FdText理科1年

小学校国語について

ムーアの法則に関するレポート

確ç”⁄ㆮå�ºæœ¬

裁定審議会における裁定の概要 (平成23年度)

和県監査H15港湾.PDF

日本経大論集 第45巻 第1号

クレイによる、主婦湿疹のケア

群馬県野球連盟

<82B582DC82CB8E7188E782C48A47967B41342E696E6464>

untitled



<91E F1938C966B95FA8ECB90FC88E397C38B5A8F708A778F7091E589EF8EC08D7388CF88F5837D836A B E696E6464>

Microsoft Word - 入居のしおり.doc

untitled

( )

syogaku

-26-

Taro12-希少樹種.jtd

untitled

untitled

河川砂防技術基準・基本計画編.PDF

4 100g

(3)(4) (3)(4)(2) (1) (2) 20 (3)

... 6

untitled



ESPEC Technical Report 12



アトウモロコシの実 葉をミキサーにかけて こした後は乾燥させる イでんぷんを顕微鏡で観察する 実験の結果 () ボカシ発酵について下の図は 母材の温度変化を表したグラフである A B コウジ菌のみを入れたもの コウジ菌 ヨーグルト 納豆を入れ たもの 温 度 ( 土 の 中 )

H30全国HP

りんごビネガー & ティー No 紅茶 ヒ ネク イット まろやかりんご酢ト リンク 果物 りんご ヒ ネク イット まろやかりんご酢ト リンク水ヒ ネク イット まろやかりんご酢ト リンク ml ml 150ml ml ml 23

untitled

第5回東京都廃棄物審議会

西食堂

フィジカルコンディショニング

PowerPoint プレゼンテーション

支援リスト3/30.xls


untitled

小学校理科の観察,実験の手引き 第5学年A(1) 物の溶け方

<4D F736F F D BE289CD8C6E93E082CC835F C982E682E98CB88CF582C982C282A282C42E646F63>

Transcription:

第 28 回山﨑賞 4 アカミミガメの味覚と視覚による学習能力 1 動機 目的生物室でカメを飼育しているが カメは雑食で何でも食べる また 餌を少し離れた水面に浮かべてもすぐに食べに来るので 餌を見た目で判断していると思われる そして 雑食性のカメには好き嫌いがあるのだろうか あるとしたらにおいで判断しているのか もしくは味で判断しているのかという疑問が生じた そこで 今回はカメが味覚を感じているのかどうか そして好きな味 嫌いな味があるのか またそれを覚える能力があるかを調べてみた 2 実験 Ⅰ (1) 仮説 Ⅰ カメは雑食性だが魚類やエビを好んで食べるという偏りがあるので 味覚を感じることができ 好き嫌いがあると予想した また 同じ獲物を連続してねらうことから味覚を記憶することができるという仮説を立てた (2) 材料 アカミミガメ 2 匹 ( 甲長はそれぞれ 17.5cm 21.5cm) うどん粉 食紅 4 色 ( 赤 黄 青 緑 ) インスタントコーヒー 梅干し 砂糖 わさび (3) 方法 1 うどん粉 8.0g に水 3.5ml を混ぜて 生地を作り そこから 0.4g の団子を作る 2 団子に 食紅で色を付け 各色を 4 個ずつ作る 色は 赤 黄 青 緑の 4 色 - 71 -

3 団子をのばし その中に各食材を入れて包む インスタントコーヒーは苦味 梅干しは酸味 砂糖は甘味 わさびは辛味として使用 色と味の組み合わせは 赤の団子に砂糖 黄に梅干し 青にインスタントコーヒー 緑にわさびとした 4 団子の大きさは 普段与えている餌に近づけるために 全て直径 0.9cm とした 5 団子を 1 つずつひもで上から垂らしてカメに与える この方法を採った理由は 全ての色で団子が容器の底に落ちるとカメはそれに気づかず 水面に浮かんでいないと食べないことが多かったため 6 カメ 1 匹につき 同じ色の団子は連続して 2 つずつ 4 色の団子を順に与える 1 日に与える団子は 8 個で 順番を覚えないように日によって与える色の順番を変えた 7 カメが団子を食べたか はき出したかを観察する 実験は平日放課後に 12 日間実施 (4) 工夫した点カメが味で判断していることを確かめたいので においの影響を受けないように団子を与えることを第一に考えた ア砂糖 インスタントコーヒー等の食材をオブラートで包んだり 透明カプセルに色を付けて入れたりして与えてみたが 全ての色で無反応だったため団子の材料として採用しなかった イにおいが比較的少ないうどん粉を使い 一定の包みやすい団子になるような分量や混ぜる水の割合を試行錯誤した また うどん粉は食紅でよく染まり カメが視覚での判断がしやすいと考えた ウ一味からし レモン汁も材料として試したが においが染み出てしまうため辛味はわさび 酸味は梅干しを材料とした エ団子は 日によって硬さに違いが出ないように毎日作った オカメが食べる前に団子が崩れず かつ食べた後中身の食材がすぐに出てくる硬さを水の量を試行錯誤して決定した カカメがかんだときにすぐ味がするようにできるだけ団子の厚さを薄くした ただし カメが食べる前に中身が出てこないように薄くなりすぎないような厚さを追求した - 72 -

(5) 結果 Ⅰ カメは 団子をすぐに食べる 様子を見た後に食べる 一旦口に入れたが吐き出す 食べない という反応を見せた そして この実験結果を数値化した 餌を食べた場合を 2 点 食べて吐き出した場合を 1 点 食べなかった場合を 0 点として 2 匹のカメの反応を平均化してグラフに表した (4 点満点 )( グラフ 1) グラフ 1 色ごとの団子を食べる度合いの変化 グラフについて 赤いグラフは砂糖 黄色は梅干 青はコーヒー 緑はわさびの団子を食べる度合いの変化を表している 初めはどの団子も口にしたが 徐々に好き嫌いの差が出てきた 実験が進むにつれ 梅干 特に砂糖は食べるが コーヒー わさびは一旦口にしたが吐き出す 食べないという傾向が見られた (6) 考察 Ⅰ 1 日目はすべての色を口にしたので カメは初めて見る餌が何色であっても その色に左右されずに食べる つまり 色の違いによる食いつきの差はない と言える カメには好き嫌いがあり 甘味 酸味は好んで食べ 苦味 辛味は嫌いな傾向が見られた 普段 餌を丸呑みにして味わっていないように見えても 味を感じていると考えられる また 日が経つにつれ 嫌いな味の団子は食べなくなったことから 色でその中の味を記憶していることが推測できる よって 視覚的に餌を判断しそれを記憶することができると考えられる 3 実験 Ⅱ (1) 実験概要実験 Ⅰ での団子の色と味の組み合わせを替えて 実験 Ⅰ の考察をさらに検証するための実験 (2) 仮説 Ⅱ 実験 Ⅰ より カメは団子の中身の味を色で認識していると考えられるので 学習する - 73 -

ことができると考えた そこで カメが実験 Ⅰ の考察のように本当に色で中身の餌を覚えていたのなら 団子の中身を替えても 今まで好んでいた色の団子を食べると考えられる 逆に においで判断して食べていたとしたら 色が替わっても好きな味の中身の団子を食べると考えられる よって 中身を替えても実験 Ⅰ でよく食べた赤色の団子と黄色の団子をすぐに口にする という仮説を立てた (3) 実験方法実験 Ⅰ と同様の方法で実施した ここでは よく食べていた砂糖の入っていた赤色に 嫌がっていたわさびを入れる等 対称的な結果であったものの色と中身の組み合わせになるように団子を作った 赤色の団子にはわさび 黄にはインスタントコーヒー 青には梅干し 緑には砂糖とした (4) 結果 Ⅱ 結果をグラフ 2 に示す 好きで良く食べていた赤色団子は 中身がわさびに変わってもすぐに食べ 二匹とも赤色団子は全て口にした 嫌いであまり食べなかった青色と緑は あまり食べよとせず ほとんど口にしようとしなかった グラフ 2 中身を替えた団子を食べる度合いの変化 (5) 考察 Ⅱ 一番好きで良く食べていた砂糖入りの赤色団子を 一番嫌いなわさびに入れ替えても必ず口にした また 逆に一番嫌いであまり食べなかったわさび入りの緑色団子を一番好きな砂糖に入れ替えてもあまり口にしなかったことから カメは中身のにおいで判断しているのでなく 色で団子の中身を判断している つまり色を記憶する学習能力があるということが分かる このグラフで赤 黄色の結果が低くなっているが その理由は 食べて吐き出したという結果を 1 点として計算しているので 平均値が下がったということが挙げられる つまり 視覚により赤色の餌を判断して 口にしたが 中身が嫌いな味だったため その味を感じて - 74 -

吐き出したものと考えられる この結果からも視覚で色を認識し 味覚を感じているということが言える 4 実験 Ⅲ (1) 目的 実験概要カメは味を視覚で認識している という仮説をより確実なものにすることを目的とした この実験は 実験 Ⅰ と同様な方法で行い 団子の中身を増やして 9 日間カメに与え続け 実験 Ⅰ と同様の色と中身の組み合わせを記憶させた 10 日目に 味による判断はないことを証明するために色のみで中身を入れていない団子を与えた (2) 結果はじめのうちは 赤色団子はよく食べ 緑はあまり食べない傾向が見られた しかし 実験 Ⅰ Ⅱ のように 各反応の差は顕著ではなかった 特に 7 日 ~9 日には 以前食べていた餌でも 徐々に食べなくなっていった 10 日目で中身を抜いた団子を与えると 全ての色の団子を食べなかった (3) 考察初日から 6 日までの実験からは カメは色を記憶していたことが分かる しかし 7 日目以降でカメが餌を食べなくなったのは この実験 Ⅲ は 11 月中旬に行ったため気温が下がってきて食欲がなくなったからであると考えられる 普段与えている市販のカメ用のエサもこの期間で徐々に食べなくなっていたことや 自宅で飼っているカメも同様に冬になるとエサを全く食べなくなることがその根拠となる 5 まとめ実験 Ⅰ より 仮説 Ⅰ の カメは魚類等を好んで食べるという偏りがあるので 味覚を感じることができ 好き嫌いがある が実証された 実験 Ⅱ より 仮説 Ⅱ の カメは味を視覚で認識している は実証された 6 今後の課題 展望 カメの健康状態や その日の気温が結果に影響を与えた可能性も考えられるので 次回の実験では 気温などの記録をして吟味したい 個体差が結果に影響を与えた可能性があるので 実験で使用するカメの匹数を 5~6 匹に増やし より多くのデータを集めて より正確な実験結果を出す 今回使用したカメは大きく 飼育場所等の問題もあり困難なので 次回の実験では甲長 10cm ほどのカメを使用したい 休日明けで比較的空腹状態のときは嫌いな味の団子も食いつく傾向があったり 団子を丸呑みして味を感じていなかったと考えられる場合があったので より鮮明に記憶させるために中身の味の量を増やしたり 団子の表面をさらに薄くする改良をする さらに塩味を加えて同様の実験を行う 7 参考文献カメの医 食 住徳永卓也著動物出版カメの選び方 育て方安斉裕司著立風書房カメの秘密 もっと知りたいカメのくらしと飼い方安田川葉子著ポプラ社外来生物法要注意外来生物リスト環境省作製ホームページ - 75 -