3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精

Similar documents
(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

別紙 ( 国内における臓器等移植について ) Q1 一般の移送費の支給と同様に 国内での臓器移植を受ける患者が 療養の給付を受けるため 病院又は診療所に移送されたときは 移送費の支給を行うこととなるのか 平成 6 年 9 月 9 日付け通知の 健康保険の移送費の支給の取扱いについて ( 保険発第 1

「配偶者からの暴力を受けた被扶養者の取扱い等について」の一部改正について

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

記入例子 ( 収入が組合員 < 配偶者 別紙 1 柔 S H 1 9 年 7 月 8 日 ( 1 1 歳 子 有 無 E 住居区分 同居別居 無職無収入です 公的年金収入 ( 遺族 障害年金含む が 年間 雇用保険にかかる申立書 ( 別紙 1-2 のとおりです 雇用保険による収入が 日額 事業 農業

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

提出書類について 証明書類等の添付を必要とするのは 通常型 です 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に 規定されており 確認に必要な書類を求められた

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

【通知】海外療養費・出産育児一時金の支給の適正化に向けた対策等について

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

健康保険 被扶養者資格について

提出書類について 証明書類等の添付に関しては 通常型 に限ります 簡易型 は原則 証明書類等の添付は不要です Q4 収入等の証明書類等の提出を求める根拠はありますか A4 証明書類等の提出に関しては 健康保険法施行規則第 50 条第 2 項及び第 3 項に規定されており 確認に必要な書類を求められた

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

被扶養者届に必要な添付書類一覧

PowerPoint プレゼンテーション

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

健康保険被扶養者認定事務の変更に伴うお願い 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受け付ける 健康保険被扶養者 ( 異動 ) 届 について 添付書類の取扱いが変更になります Q 1 いつから手続きが変更になるのですか? A 1 平成 30 年 10 月 1日以降に日本年金機構で受付する届

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

Q5. 被扶養者 ( 削除 ) 届を提出済ですが 調書に名前が載っていました どうしたらよいのでしょうか? A 平成 29 年 10 月 1 日現在のデータで作成をしておりますので 行き違いの場合は該当者の備考欄に 削除届け出済 とご記入ください Q6. 私は退職する予定ですが 調書を提出する必要は

保保発 0607 第 1 号 保国発 0607 第 1 号 平成 24 年 6 月 7 日 全国健康保険協会理事長 都道府県民生主管部 ( 局 ) 国民健康保険主管課 ( 部 ) 長 御中 厚生労働省保険局保険課長 厚生労働省保険局国民健康保険課長 健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

Q6. 私 ( 被保険者 ) は11 月 30 日に退職しますが 調書を提出する必要がありますか? A 退職予定の場合は 調書の備考欄に 11 月 30 日退職 と記入し 添付書類と一緒に提出してください すでに退職されている場合は 備考欄に 月 日退職 と記入してください Q7. 被扶養者が学生の

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

平成 30 年度被扶養者資格再確認に関する Q&A 調書について ( 被保険者用 ) Q1. なぜ毎年被扶養者資格再確認 ( 調書 ) を行うのでしょうか? A 健康保険法施行規則第 50 条により 保険者として被扶養者資格の再確認を実施しています 就職や収入超過等 本来は被扶養者に該当しないはずの

被扶養者になれる者の判定

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

強制加入被保険者(法7) ケース1

Q6. 私は 11 月 30 日に退職予定ですが 調書を提出する必要はあるのでしょうか? A 退職予定の場合でも 平成 27 年 10 月 1 日時点での確認になりますので 提出す る必要があります 記載内容を確認のうえ 添付書類と一緒に事業主へ提出してください Q7. 被扶養者が学生の場合 職業

健保連業務支援 G 補足資料 高額療養費の制度改正事項 平成 29 年 8 月施行 1 の引き上げ ( 対象 :70 歳以上の者 ) 1 70 歳以上の外来におけるの引き上げ 70 歳以上の外来におけるが これまでの一般ので 12,000 円 現役並みので 44,400 円だったものが 一般ので 1

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

Microsoft Word - 介護保健最新情報vol.583.doc

1 医療保険 年金保険についての確認書類 弊社が施工する建設現場に入場する協力業者および作業員の方には 作業所長の指示により 見積書提出時 新規入場時 安全書類提出時に 医療保険 年金保険の加入状況を確認する書 類 ( 下記 A~E いずれか一点 ) を提出または呈示していただきます A. 直近の保

【事務連絡】平成30年7月豪雨の被災者に係る医療保険の一部負担金の還付等に関するQ&A

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

12月12日 医療保険部会 想定問答


番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

【事務連絡】160421平成28年熊本地震による被災者に係る一部負担金等の取扱いについて

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

【事務連絡】「高額療養費制度の見直しに関するQ&A」の送付について

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

01 鑑文

被扶養者の資格確認を行います

高額介護合算療養費制度について

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

Q5 平成 30 年 4 月に就職した子どもが調書に載っていました どうしたらいいですか? A5 2 つの健康保険に二重で加入していることになっているため扶養からはずす必要があります 調書の被扶養者氏名を赤字二重線で消し 備考欄に就職日 理由 ( 就職 ) を記入してください なお 別途 健康保険被

(様式2)特別徴収中止市町村リスト.xls

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

別添 外来年間合算に関する運用事例について 平成 30 年 7 月 5 日 厚生労働省保険局 保険課 国民健康保険課 高齢者医療課

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

ソニー健康保険組合理事長殿被保険者健康保険家族 出産育児一時金 出産育児一時金付加金請求書 1 被保険者証の記号 2 被保険者の氏名 押印 記号 番号 番号 3 被保険者の住所 - 支給決定通知の送付 及び不備書類返却に使用 海外在住の場合はメールアドレスを記入のこと 被保険者本人が氏名を記入した場

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>


件数表(神奈川)

01 【事務連絡】疑義解釈資料(施術管理者の要件関係)

被扶養者の資格確認を行います

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

事務連絡(平成30年大阪府北部を震源とする地震)

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

出産育児一時金制度の見直しに関する Q&A 平成 23 年 3 月

( 以下 対象者 という ) が健康保険法第 106 条の規定に基づく出産育児一時金の支給を受ける旨の意思表示をしたときは 健康保険の保険者が当該対象者に対して出産育児一時金の支給を行うものである また 健康保険の保険者は この法律の規定の趣旨を踏まえ 被保険者がその意思に基づき 保険給付を受けるこ

スライド 1

諸規程

厚生局受付番号 : 四国 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 四国 ( 厚 ) 第 号 請求者の社会福祉法人 A 会 B 保育所における平成 20 年 6 月 21 日の標準賞与額を 127 万 1,000 円に訂正することが必要である 平成 20 年 6 月 2

老発第    第 号

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

<92F18F6F976C8EAE2E786477>

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

被保険者証の記号 番号 被保険者の氏名 記号 番号 16 資格喪失後出産育児一時金 を請求する方はご記入ください ( 任意継続をしている間に分娩した場合は必要ありません ) ソニー健保の資格喪失後にあなたが加入した ( 現在加入している ) 健保組合等の名称と電話番号 [2] の被保険者証の記号 番

年管管発 0928 第 6 号平成 27 年 9 月 28 日 日本年金機構年金給付業務部門担当理事殿 厚生労働省年金局事業管理課長 ( 公印省略 ) 障害年金の初診日を明らかにすることができる書類を添えることができない場合の取扱いについて 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令 ( 平成 2

  出産育児一時金の支給額の引上げ及び出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度の実施、並びにこれに伴う平成18年から実施してきた出産育児一時金等の受取代理の廃止について(その1)

<4D F736F F D2095BD90AC E ED957D977B8ED282CC8A6D944692B28DB88EC08E7B977697CC5B8DB FC092C E98EAD81458BA FC0976F C E E81798A6D92E8817A8DC

23調査Q&A.xls

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

請内容記号 番号申保険者名事業主証明欄健康保険 ( 申請者 ) 事業主記入用 氏名 家族 ( 被扶養者 ) が死亡したための申請であるとき ご家族の氏名 死亡年月日 生年月日 亡くなられた家族は 退職等により健康保険の資格喪失後に被扶養者の認定を受けた方で 今回の請求は次に該当することによる請求です

( 保 8) 平成 31 年 4 月 3 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本吉郎 出産育児一時金等の受取代理制度の届出について ( 平成 31 年度 ) 出産育児一時金等の受取代理制度の届出につきましては 平成 23 年 2 月 7 日付け日医発第 1009 号 ( 保

今春紀文.indd

<4D F736F F D D87817A8DDD F189FC92E893C197E192CA926D82CC88EA959489FC90B32E646F6378>

MR通信H22年1月号

Microsoft Word - P11_2903_被扶養者①

からだの不自由な人たちのために

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

載してください ( 勤務ごとに1 週間当たりの勤務時間数を記載する ) 1 週間当たりの勤務時間数が一定でない場合は 最短のものが20 時間以上であることを要します ( この場合 1 週間当たりの勤務時間数欄には 最短の時間数を記載する ) なお 研修修了証の交付申請には 薬局において5 年以上の実

1. 相続手続の流れ お客さま (1) ジャパンネット銀行へのご連絡 口座名義人の方 ( 被相続人様 ) がお亡くなりになりましたら 被相続人様のキャッシュカードをお手元にご用意のうえ カスタマーセンターにご連絡ください その際 以下の項目について確認させていただきます ご確認項目 1 被相続人様の

Transcription:

別紙 1 海外に在住し日本国内に住所を有しない被扶養者の認定事務について に関する Q&A 1. 扶養認定の対象 Q1 本通知は 海外認定対象者 を対象としているが 外国籍の者に限らず 日本国籍の者で海外に在住している者を被扶養者とする場合も 本通知に基づき 被扶養者の認定を行うこととなるのか A. 日本国籍の者で海外に在住している者を被扶養者とする場合も 本通知に基づ き 被扶養者の認定を行うこととなる 2. 認定の取扱い Q2 海外認定対象者の扶養認定にあたっては 本通知の取扱いに加え保険者としての判断基準を追加することや 保険者の判断により判断基準を緩和することは差し支えないか A. 保険者の判断により 判断基準を追加や緩和することは認められない Q3 本通知では 提出を求める確認資料が提出できない場合に それに代わるものとして本人申立てを行うことを認めない ということか また 本人申立てを認めない場合において 保険者の判断により 例外規定を設けることは可能か A. 確認書類の提出に代えて本人申立てとすることは認められない また 本通知の取扱いに例外規定を設置することも認められない したがって 確認書類を提出できない場合は 認定することはできない Q4 本通知に基づかない判断により行った被扶養者の認定事務については 行政 による指導も想定されるのか A. 保険者が通知に基づかない被扶養者認定を行ったことが判明した場合には 厚 生労働省から認定の見直し及び通知に基づく事務の徹底について指導を行う

3. 現況申立書 Q5 現況申立書については 参考例として示されていることから これまで使 用していた現況申立書を引き続き使用してよいか A. これまで使用していた現況申立書を使用しても差し支えないが 使用にあたっては 今回の通知に則した判定基準 ( 身分関係 生計維持関係 ) となっているか十分精査された上で使用されたい 例えば 判定基準と別の基準を設けている場合は 判定基準に則したものとなるよう修正した上で使用すること 4. 確認書類 Q6 外国語で作成された書類である場合に添付を求める 日本語の翻訳文 については 翻訳者の署名は必要か A. 日本語の翻訳文については 翻訳者の署名を求めるものとする Q7 身分関係を確認する 続柄が確認できる公的証明書 の具体例如何 A. 近隣緒国を中心に 日本国内での就労者の多い主な国について 添付書類の例 を以下にまとめたので これを参照されたい 国名身分関係を確認する書類の例 親族関係証書( 続柄など ) 中国 住民戸籍簿( 住所 ) ただし自治体により対応が異なる可能性有り 家族関係証明書( 日本の戸籍謄本にあたるもの ) 韓国 婚姻証明書( 配偶者の場合 ) 出生証明書( 親子関係の場合 ) 婚姻証明書( 配偶者の場合 ) フィリピン 出生証明書( 親子関係の場合 ) 日本の戸籍謄本にあたるものベトナム 婚姻証明書( 配偶者の場合 ) 出生証明書( 親子関係の場合 ) ブラジル 領事館発行の婚姻証明書 これ以外の書類について認めないとするものではないが 上記以外の書類が提出された場合は 認定を行う前に 個別に厚生労働省保険局保険課と協議されたい なお 協議の際は 原則メール ( ) で行うこととし メール本文において 保険者における判断 保険者の名称 担当者の氏名 連絡先を示すこと また 例示による照会ではなく 具体的事案が生じた際のみ協議をすることとし

メール送付後 下記の問い合わせ先までご連絡をいただきたい 問い合わせ先 組合管掌の被保険者に関する問い合わせ厚生労働省保険局保険課指導調整係 03-5253-1111( 内線 3246) 協会管掌の被保険者に関する問い合わせ厚生労働省保険局保険課全国健康保険協会管理室 03-5253-1111( 内線 3153) ( ) メールアドレスについてご不明な場合やメールによる対応が困難な場合等ご不明な点があれば 事前に上記問い合わせ先に確認願いたい Q8 生計維持の確認において 認定対象者の収入を確認する書類の具体例如何 A. 近隣緒国を中心に 日本国内での就労者の多い主な国について 添付書類の例 を以下にまとめたので これを参照されたい 国名収入を確認する書類の例 勤務先から発行された収入証明書中国 ( 収入がない場合 ) 自治体発行の無収入証明書ただし自治体により対応が異なる可能性有り 勤務先から発行された収入証明書韓国 ( 収入がない場合 ) 管轄税務署発行の無所得証明書 勤務先から発行された収入証明書フィリピン ( 収入がない場合 ) 無収入の証明については決まったものがなく 自治体の窓口などで個別対応の可能性 勤務先から発行された収入証明書ベトナム ( 収入がない場合 ) 無収入の証明については決まったものがなく 自治体の窓口などで個別対応の可能性 これ以外の書類について認めないとするものではないが 上記以外の書類が提出された場合は 個別に厚生労働省保険局保険課と協議されたい ( 協議方法はQ7を参照 )

Q9 仕送りが振込の場合に 預金通帳等の写しを徴する際に留意すべき点はある か A. 振込者 振込先の者及び振込額が明らかである必要があることに留意されたい Q10 準ずる書類 とはどういうものか A. 準ずる書類 については 国や地域により必ずしも形態や記載内容が一致するものではないことから 提出された書類により個別に判断することとなる このため 提出された書類が準ずる書類に該当するものか 認定を行う前に 厚生労働省保険局保険課と協議されたい ( 協議方法はQ7を参照 ) Q11 本通知に示す 年間収入 とは 見込額でもよいか A. 本通知に示す 年間収入 は 認定対象者の過去の収入 現時点の収入又は将来の収入の見込みなどから 今後 1 年間の収入を見込むものとする その際には 被保険者本人の申立てのみをもって見込額を確認することは認められず 本通知に基づき 収入がある場合は 公的機関又は勤務先から発行された収入証明書 収入がない場合は 公的機関から発行された収入がないことを証明する公的証明書又はそれに準ずる書類により確認するものとする Q12 仕送りが手渡しの場合 仕送りの事実と仕送り額はどのように確認すればよ いか A. 仕送りが手渡しにより行われている場合は 認められない Q13 外国通貨と日本円を比べる際 どの基準を用いて確認すればよいか A. 円への換算は 被扶養者異動届等の受付日の外国為替換算率 ( 売レート ) を用 いて 算定すること なお その際 具体的な外国為替換算率は 電信売相場 (T TS) を使用されたい Q14 被保険者資格取得日において 仕送りがまだ行われていない者への認定方法如何 また 仕送りの認定にあたり 何回以上必要となるか A. 被保険者の資格取得日において まだ仕送りが行われていないのであれば 添付資料が提出できないため 認定することはできない 初回の仕送りがなされた

時点で 被扶養者の要件を満たしていれば 被保険者として認定できるものとす る なお 年間複数回の仕送りを予定している場合 被扶養者認定日時点においては 仕送りの金額を元に今後 1 年間で生計維持に必要な程度の金額となるような回数等であれば可とするが その後の保険者における被扶養者に係る確認時において 改めて実績に基づく仕送りの金額及び回数を確認し 継続した仕送りによる生計維持が確認できない場合は 被扶養者の認定を見直すこととする 5. 認定内容の確認 Q15 本通知に基づき被扶養者として認定した者について 認定後における被扶養 者の状況の確認頻度如何 A. 認定後 少なくとも年 1 回は保険者において被扶養者に係る確認を行い 過去の送金履歴等を確認し 被扶養者の要件を引き続き満たしていることを確認することが望ましい なお 確認したところ被扶養者の要件を満たしていないことが判明した場合 1 認定時には瑕疵がなく その後の事情により被扶養者の要件を満たさないこととなった場合には 当該要件を満たさなくなった時点 ( その時点を確認出来ない場合は例えば 検認日 とするなど 保険者において事前に定めた日 ) 以降で被扶養者を削除する届出を提出させること 2 認定時に瑕疵があり 被扶養者の要件を満たしていないことが判明した場合には 認定時に遡って取り消すこととなる 6. その他 Q16 本通知と平成 28 年 3 月 29 日付け 海外療養費の支給申請及び審査等に係る事務の取扱いについて の通知 ( 以下 平成 28 年通知 という ) との関係性如何 A. 平成 28 年通知における扶養事実の確認については 被扶養者についての 海 外療養費の支給申請があった場合の扶養の事実の確認についての取扱いであり 今回の通知は 被扶養者の認定時に係る取扱いを示したものである