19 搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験の概要 地方公共団体等が警察の道路使用許可を得て搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験を実施 その審査基準等については 搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験に係る道路使用許可の取扱いに関する基準 を警察庁の通達で規定 実証実験に用いられる搭乗型移動支援ロボット

Similar documents
1 はじめに

スライド 1

一般乗合旅客自動車運送事業者 ( 以下 乗合事業者 という ) が一般乗合旅客自動車運送事業 ( 以下 乗合事業 という ) の用に供する事業用自動車 ( 以下 乗合車両 という ) を用いて一般貨物自動車運送事業を行う場合において 350 キログラム以上の貨物を運送する場合における一般貨物自動車運

分権説明資料_運営協議会用

- 1 - 国土交通省告示第三百十六号高齢者 障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律施行規則(平成十八年国土交通省令第百十号)第六条の二 第六条の三 第六条の四及び第二十三条の規定に基づき 同規則第六条の二の規定に基づく国土交通大臣が定める要件並びに移動等円滑化取組計画書 移動等円滑化取組報告書

221yusou

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

平成 31 事業年度 自平成 31 年 4 月 1 日 (2019 年 4 月 1 日 ) 至平成 32 年 3 月 31 日 (2020 年 3 月 31 日 ) 第 15 期 事業計画 ( 案 ) 本州四国連絡高速道路株式会社 - 0 -

- 2 - 改正後改正前別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条第五条関係)別表第3(事業用自動車等の定期点検基準)(第二条関係) 点検時期12 月ごと点検時期12 月ごと3月ごと3月ごとの点検に次3月ごと3月ごとの点検に次点検箇所の点検を加えたもの点検箇所の点検を加えたもの(略)(略)(略

< F2D81798E518D6C8E9197BF817A E A F>

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

<8BC696B18FF38BB595F18D908F9188EA8EAE A E352E C482CC A2E786C73>

Microsoft Word 経営分析報告書_概要_2

連結貸借対照表 ( 単位 : 百万円 ) 当連結会計年度 ( 平成 29 年 3 月 31 日 ) 資産の部 流動資産 現金及び預金 7,156 受取手形及び売掛金 11,478 商品及び製品 49,208 仕掛品 590 原材料及び貯蔵品 1,329 繰延税金資産 4,270 その他 8,476

埼玉県生活交通路線維持費補助金交付要綱


参考資料1 委員会規約

Microsoft PowerPoint - 03 道路運送法の基礎知識

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

科目 期別 損益計算書 平成 29 年 3 月期自平成 28 年 4 月 1 日至平成 29 年 3 月 31 日 平成 30 年 3 月期自平成 29 年 4 月 1 日至平成 30 年 3 月 31 日 ( 単位 : 百万円 ) 営業収益 35,918 39,599 収入保証料 35,765 3

高齢者の移動手段確保のための 互助 による輸送 ~ 道路運送法上の許可 登録を要しない輸送の制度とモデルについて ~ 平成 30 年 3 月 国土交通省 総合政策局公共交通政策部交通計画課 自動車局旅客課 地域における移動手段の確保にあたっては まずは公共交通機関の確保 充実を基本とし 今後も 高齢

新案 旧 国自旅第 号 国自旅第 号 平成 18 年 9 月 15 日 平成 18 年 9 月 15 日 一部改正 国自旅第 号 一部改正 国自旅第 号 平成 21 年 12 月 18 日 平成 21 年 12 月 18 日 一部改正 国自旅第 6 3

貸借対照表 ( 平成 31 年 3 月 31 日現在 ) ( 単位 : 円 ) 科目金額科目金額 ( 資産の部 ) 流動資産 現 金 預 金 未 収 運 賃 未 収 金 商 品及び貯 蔵品 仮 払 金 その他の流動資産 ( 負債の部 ) 1,818,796,319 流動負債 1,693,668,23

< F31332D31362E E8E8CB18CF68EA EA959489FC>

軽井沢スキーバス事故対策検討委員会について

- 2 - 収納した歳入を その内容を示す計算書(当該計算書に記載すべき事項を記録した電磁的記録(電子的方式 磁気的方式その他人の知覚によつては認識することができない方式で作られる記録であつて 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 以下同じ )を含む )を添えて 会計管理者又は指定金融機

- 1 - 道路運送法施行規則(昭和二十六年運輸省令第七十五号)(抄)(第一条関係)(傍線の部分は改正部分)改正案現行(法第七十八条第二号の者)(法第七十八条第二号の者)第四十八条法第七十八条第二号の国土交通省令で定める者は 次のと第四十八条法第七十八条第二号の国土交通省令で定める者は 次のとおりと

地域公共交通会議の設置及び運営に関するガイドライン 別紙 1. 地域公共交通会議の目的地域公共交通会議は 地域の実情に応じた適切な乗合旅客運送の態様及び運賃 料金等に関する事項 自家用有償旅客運送の必要性及び旅客から収受する対価に関する事項 その他これらに関し必要となる事項を協議するため設置するもの

租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) 第十条の二 第四十二条の五 第六十八条の十 租税特別措置法 ( 昭和三十二年法律第二十六号 ) ( 高度省エネルギー増進設備等を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除 ) 第十条の二青色申告書を提出する個人が 平成三十年四月一日 ( 第二号及

の経営改善に向けた取組が必要である 当該指標が 100% 以上の場合であっても 現金等の流動資産が減少傾向にある場合や一時借入 金等の流動負債が増加傾向にある場合には 将来の見込みも踏まえた分析が必要である 4 累積欠損金比率 (%) 当年度未処理欠損金 営業収益 事業の規模に対する累積欠損金 (

< F2D918A926B8E9688C A6D92E894C5817A2E6A>

経営分析報告書について 1. 実施概要公益社団法人全日本トラック協会では 経営戦略化型構造改善事業 ( 昭和 62 年度 ~ 平成 4 年度 ) の一環として 中小トラック運送事業者の経営活動の実態を計数的に把握し 経営管理の改善等に役立てていただくために 平成 4 年度から 経営分析報告書 を毎年


<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

安全管理規程

<4D F736F F D208D82944E97EE8ED CC8CD CC88C092E C98AD682B782E A B A2E646F63>

XBRL導入範囲の拡大

<4D F736F F D2095BD90AC E31328C8E8AFA8C888E5A925A904D C8E86816A2E646F63>

(訂正・数値データ修正)「平成29年5月期 決算短信〔日本基準〕(連結)」の一部訂正について


財剎諸表 (1).xlsx

第2章

-2- 経済産業大臣茂木敏充国土交通大臣太田昭宏環境大臣石原伸晃防衛大臣小野寺五典(認定申請書の提出)第一条研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第七項に規定する試験研究機関等(以下 試験研究機関等 という )

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

Microsoft Word - HPN-2534

< F31332D F816989FC90B3816A95F18D908F9197DE>

一部改正一部改正一部改正一部改正一部改正 国自総第 122 号国自貨第 31 号国自整第 39 号平成 16 年 6 月 30 日平成 17 年 12 月 8 日平成 18 年 5 月 26 日平成 18 年 9 月 15 日平成 19 年 5 月 1 日平成 20 年 3 月 31 日 各地方運輸

4. 変更年月日 平成年月日 5. 確認事項 他車種におけるレンタカー事業当初開始年月日 ( 平成年月日 ) 新たにマイクロバスを導入する場合 理由 マイクロバスを導入する理由 レンタカー型カーシェアリングを実施又は廃止する理由 配置車両のワンウェイ方式を中止する理由 ( 該当するものに ) ラウン

Microsoft Word - 【様式第一号】免許申請書(電話番号、写真番号、撮影年月日)

●空家等対策の推進に関する特別措置法案

- 2 - 号標及びこれ を 国土交通省令で定める位置は 自動車の前面及び後面であつて 自動車登録番号標 に 表示は 自動車の運行中自動車登録番号が判読できるように 自動車登録番号標を自動車の前面及び後面の見やすい位置に確実に取り付けることによつて行うもの を 識別に支障が生じないものとして告示で定

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

<4D F736F F D F955C8E F197D682CC8FAC8C5E8EA993AE8ED4816A>

湯河原町訓令第  号

<91DD8ED891CE8FC6955C826F B989768C768E5A8F91826F392E786C73>

資料 7-1 特殊車両の通行に関する指導取締要領の一部改正について 国土交通省関東地方整備局道路部交通対策課 1 (1) 特殊車両通行許可制度 2

個人情報の保護に関する規程(案)

< F2D A7926E8AEE8F8095D2967B95B C52E6A74>

平成11年度

<95BD90AC E937890B396A18DE08E59919D8CB88C768E5A8F912E786477>

第 16 回ビジネス会計検定試験より抜粋 ( 平成 27 年 3 月 8 日施行 ) 次の< 資料 1>から< 資料 5>により 問 1 から 問 11 の設問に答えなさい 分析にあたって 連結貸借対照表数値 従業員数 発行済株式数および株価は期末の数値を用いることとし 純資産を自己資本とみなす は

「道路運送法に基づく運行管理者資格者証の返納命令発令基準等について」の一部改正について(新旧)

指定申請時に提出 別記様式第 4 の 4( 別紙 )( 第 16 条関係 ) 指定事業者事業実施計画書 1. 実施する復興推進事業 ( 以下 事業 という ) の内容業資本金額, 万円従業員数 人 日本標準産業分類を用いる ( 複数記載可 ) 総務省統計局のホームページで閲覧することができます 法人

日本郵政グループ ディスクロージャー誌 2009 取扱時間・お問い合わせ・日本郵政グループ・プライバシーポリシー・開示項目一覧

野村アセットマネジメント株式会社 平成30年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

有価証券報告書の訂正報告書 ( 第 120 期 ) 自平成 25 年 4 月 1 日 至平成 26 年 3 月 31 日 大阪市大正区船町一丁目 1 番 66 号 株式会社中山製鋼所 (E01229)


計算書類等

ドライブレコーダーにより記録すべき情報及びドライブレコーダーの性能要件を定める告示 ( 平成 28 年 11 月 17 日国土交通省告示 1346 号 ) ( 総則 ) 第一条一般貸切旅客自動車運送事業者が 旅客自動車運送事業運輸規則 ( 昭和 31 年運輸省令第 44 号 ) 第 38 条第 1

科目 2015 年度活動計算書 2015 年 4 月 1 日から 2016 年 3 月 31 日まで 特定非営利活動に係る事業 特定非営利活動法人 POSSE ( 単位 : 円 ) その他の事業合計 Ⅰ 経常収益 1. 受取会費正会員受取会費 952, ,000 賛助会員受取会費 1,0

野村アセットマネジメント株式会社 2019年3月期 個別財務諸表の概要 (PDF)

日個連東京都営業協同組合浮間事務所

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

別記様式第一号 ( 第一条関係 ) 免許申請書 ( 第一面 ) 宅地建物取引業法第 4 条第 1 項の規定により 同法第 3 条第 1 項の免許を申請します この申請書及び添付書類の記載事項は 事実に相違ありません 地方整備局長北海道開発局長山形県知事 殿 申請者商号又は名称 郵便番号 ( - )

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

平成30年度収支予算

科目印収納科目一覧

スライド 1

額をいう 以下この項において同じ )が 当該徴収期間の満了の日までに必要となる当該公社管理道路に係る第四項各号に掲げる費用の額の合計額から当該徴収期間の満了の日までに得ることとなる当該公社管理道路に係る第三項に規定する収入の額の合計額に相当する額を控除した額を超えない額とすること 二公社管理道路のう

02_(案の2①)概要資料(不均一)

平成 29 年度連結計算書類 計算書類 ( 平成 29 年 4 月 1 日から平成 30 年 3 月 31 日まで ) 連結計算書類 連結財政状態計算書 53 連結損益計算書 54 連結包括利益計算書 ( ご参考 ) 55 連結持分変動計算書 56 計算書類 貸借対照表 57 損益計算書 58 株主

あいおいニッセイ同和損保の現状2013

第4期電子公告(東京)

Microsoft Word - e00721_wk_ _ _表紙_osx昭文社_訂正3Q(平成23年3月期).doc

登録審査機関の審査ポイント

- 2 - 第一条農林物資の規格化等に関する法律の規定に基づく公聴会等に関する内閣府令(平成二十一年内閣府令第五十四号)の一部を次のように改正する 第十一条の見出し中 都道府県知事 の下に 又は指定都市の長 を加える (健康増進法に規定する特別用途表示の許可等に関する内閣府令の一部改正)第二条健康増

貸借対照表平成 29 年 3 月 31 日現在 科目当年度前年度増減 Ⅰ 資産の部 1. 流動資産現金預金 37,096,602 51,412,532 14,315,930 未収金 25,738,147 23,890,278 1,847,869 流動資産合計 62,834,749 75,302,81

第 3 期決算公告 (2018 年 6 月 29 日開示 ) 東京都江東区木場一丁目 5 番 65 号 りそなアセットマネジメント株式会社 代表取締役西岡明彦 貸借対照表 (2018 年 3 月 31 日現在 ) 科目金額科目金額 ( 単位 : 円 ) 資産の部 流動資産 負債の部 流動負債 預金

つまり 平成 19 年の医療法改正に伴い 医療法人の会計基準は 一般に公正妥当と認 められる会計の慣行 に従えばよいことになったのです 一般に公正妥当と認められる会計の慣行 は何かと言うと 一般的には企業会計原則に基づいて作られている企業会計基準を指しますが 企業会計基準に限定されていません したが

によっては認識することができない方式で作られる記録であって 電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう 二及び三において同じ )をいうものとすること 二この法律において 電子契約 とは 事業者が一方の当事者となる契約であって 電子情報処理組織を使用する方法その他の情報通信の技術を利用する方法に

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

消費税の円滑かつ適正な転嫁の確保のための消費税の転嫁を阻害する行為の是正等に関する特別措置法施行令

①別紙様式第13号 貸借対照表

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

カプコン (9697) 平成 25 年 3 月期 決算短信 ( セグメント情報等 ) ( セグメント情報 ) 1. 報告セグメントの概要 (1) 報告セグメントの決定方法 当社の報告セグメントは 当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり 取締役会が経営資源の配分の決定および業績を評価す

タイトルを入力

2 事業活動収支計算書 ( 旧消費収支計算書 ) 関係 (1) 従前の 消費収支計算書 の名称が 事業活動収支計算書 に変更され 収支を経常的収支及び臨時的収支に区分して それぞれの収支状況を把握できるようになりました 第 15 条関係 別添資料 p2 9 41~46 82 参照 消費収入 消費支出

Transcription:

警察庁説明資料 2 18 平成 30 年 8 月 警察庁交通局

19 搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験の概要 地方公共団体等が警察の道路使用許可を得て搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験を実施 その審査基準等については 搭乗型移動支援ロボットの公道実証実験に係る道路使用許可の取扱いに関する基準 を警察庁の通達で規定 実証実験に用いられる搭乗型移動支援ロボットは 大きさ 構造 原動機の大きさから 小型特殊自動車又は原動機付自転車に分類される 小型特殊自動車を運転できる免許は小型特殊免許のほか 上位免許である普通免許 普通二輪免許等がある 原動機付自転車を運転できる免許は原付免許のほか 上位免許である普通免許 普通二輪免許等がある 実験の概要 実施主体 地方公共団体等 搭乗型移動支援ロボットの構造等 概ね 長さ 150cm 幅 70cm を超えないこと等 操縦者 大きさ 構造 原動機の大きさに応じた運転免許を受けていること 操縦方法に関する講習を受けていること等 実証実験に用いられる搭乗型移動支援ロボット 小型特殊自動車長さ :4.7m 以下 幅 :1.7m 以下 高さ :2.0m 以下 最高速度 15km/h 以下のもの ( 道路交通法施行規則第 2 条 内閣総理大臣が指定する特殊な構造を有する自動車を定める件 ( 平成 21 年内閣府告示第 3 号 ) 第 2 号 ) 原動機付自転車定格出力 :0.6kw 以下 ( 道路交通法施行規則第 1 条の 2) 定格出力 : 0.5kw 長さ : 0.52m 幅 : 0.5m 高さ : 1.17m 最高速度 :6km/h 定格出力 : 3.0kw 長さ : 0.65m 幅 : 0.63m 高さ : 1.3m 最高速度 :10km/h 以下 セグウェイ ウィングレット 運転に必要な免許

提案内容については 本年 6 月 29 日開催の 地方分権改革有識者会議 ( 第 33 回 ) 提案募集検討専門部会 ( 第 72 回 ) 合同会議 の資料 6 を参照の上 作成 提案 搭乗型移動支援ロボット ( セグウェイ等 ) の公道走行については実証実験が進められているところ 当該実証実験において 訪日外国人が国際運転免許証でも搭乗可能となるよう 国際運転免許証で運転する際の要件を明確化すること 道路交通法の運転免許制度に則して セグウェイ等の搭乗型移動支援ロボットを国際運転免許証で運転する際の車両区分を通達等で明確化します E 運転者が免許を受けた B C 又は D の自動車に軽量の被牽引車以外の被牽引車を連結した車両 今回の御提案と当庁の考え方 20 ( 参考 ) ジュネーブ条約に規定される国際運転免許証の車両区分等 国際運転免許証の車両区分 A 運転することができる車両 二輪の自動車 ( 側車付のものを含む ) 身体障害者用車両及び空車状態における重量が 400 キログラム (900 ポンド ) をこえない三輪の自動車 B C D 乗用に供され 運転者席のほかに 8 人分をこえない座席を有する自動車又は貨物輸送の用に供され 許容最大重量が 3,500 キログラム (7,700 ポンド ) をこえない自動車 この種類の自動車には 軽量の被牽引車を連結することができる 貨物輸送の用に供され 許容最大重量が 3,500 キログラム (7,700 ポンド ) をこえる自動車 この種類の自動車には 軽量の被牽引車を連結することができる 乗用に供され 運転者席のほかに 8 人分をこえる座席を有する自動車 この種類の自動車には 軽量の被牽引車を連結することができる

21 鉄道事業 一般乗合旅客自動車運送 事業の輸送実績報告等の提出先の 国から都道府県への変更 平成 30 年 8 月 6 日 国土交通省鉄道局 自動車局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

鉄道事業法の法目的 ( ) を実現するため 事業の概況 財務の状況等について報告を求めるもの 鉄道事業等の運営を適正かつ合理的なものとすることにより 輸送の安全を確保し 鉄道等の利用者の利益を保護するとともに 鉄道事業等の健全な発展を図り もって公共の福祉を増進すること 鉄道事業法では 鉄道事業の許可等 原則全ての権限が国土交通大臣にあり 地方運輸局は国土交通大臣の事務を分掌する立場で経由事務を担っている 鉄道 事業報告書及び鉄道事業実績報告書について 制度の趣旨 22 報告書の内容 詳細な項目は後述 事業報告書 事業の概況 貸借対照表 損益計算書 財務計算に関する諸表 鉄道事業実績報告書 営業収益表 役職員数及び職員給与額表 輸送実績表 他 設備に関する表等 ( 参考 : 根拠条文 ) 鉄道事業法 ( 昭和 61 年法律第 92 号 )( 抄 ) ( 報告の徴収 ) 第五十五条国土交通大臣は この法律の施行に必要な限度において 国土交通省令で定めるところにより 鉄道事業者又は索道事業者 ( 第二十五条第一項 ( 第三十八条において準用する場合を含む ) の規定による許可を受けた受託者 ( 次項及び次条において 許可受託者 という ) を含む ) に対し その業務又は経理の状況に関し報告をさせることができる 2 3 ( 略 ) 鉄道事業等報告規則 ( 昭和 62 年運輸省令第 6 号 )( 抄 ) ( 事業報告書及び鉄道事業実績報告書 ) 第二条鉄道事業者は 毎事業年度の経過後百日以内に 国土交通大臣及びその主たる事務所の所在地を管轄する地方運輸局長 ( 以下 所轄地方運輸局長 という ) に 当該事業年度に係る事業報告書をそれぞれ一通 毎年五月三十一日までに 国土交通大臣及びその経営する鉄道事業に係る路線が存する地域を管轄する地方運輸局長に 前年四月一日から三月三十一日までの期間に係る鉄道事業実績報告書をそれぞれ一通提出しなければならない 2 3 ( 略 ) 1

事業報告書及び鉄道事業実績報告書の主要部分は 鉄道統計年報 等により公表しており 各自治体が地域公共交通の維持 確保のために必要な情報については それらにより入手可能であると認識 2 いずれの報告書 ( 非公表部分を含む ) でも 路線別の収支 特定の区間の利用者数の情報は明らかにならない 鉄道 事業報告書 鉄道事業実績報告書の具体的な記載項目 23 事業報告書鉄道事業実績報告書 事業概況報告書 事業の概況 主な株主 関係会社の状況 役員 工事の概況 設備投資実績額 財務諸表 貸借対照表 ( 資産 負債 純資産 ) 損益計算書 ( 営業収益 営業外収益 営業外費用 特別利益 特別損失 ) 株主資本等変動計算書 株主資本前期末 当期末残高 内訳等 注記表 固定資産明細表 固定資産の期首 期末残高 内訳等 減価償却費明細表 各固定資産の当期償却額 償却累計額等 建設仮勘定明細表 工事件名 期首 期末残高等 鉄道事業営業収益 営業費明細表 収益: 運輸収入 線路使用料 譲渡収入 運輸雑収 費用: 運送費 案内宣伝費 一般管理費 減価償却費等 財団抵当借入金明細表 借入先名 期首 期末残高等 諸税明細表 営業収益表 路線ごとの運輸収入 線路使用料収入 譲渡収入 運輸雑収 役職員数及び職員給与額表 旅客輸送実績表 路線ごとの輸送人員 ( 定期 定期外 ) 輸送人キロ ( 定期 定期外 ) 走行キロ表 自己車両 / 他鉄道車両別自線走行キロ 電力及び燃料表 ( 電力 燃料の数量 代価 ) 土地及び軌道表 ( 土地面積 本線延長 ( 単線 複線等 ) 等 ) トンネル及び橋りょう表 ( トンネル 橋りょうの数 延長 ) 踏切道及び立体交差表 ( 踏切道 立体交差の箇所数 ) 駅設備表 ( 駅箇所数 駅の各種設備設置箇所数等 ) 信号保安設備表 ( 路線ごとの信号保安設備設置営業キロ等 ) 通信設備表 ( 路線ごとの無線 有線設備使用営業キロ等 ) 変電所設備表 ( 路線ごとの変電所箇所数等 ) 電路設備表 ( 路線ごとの交流 / 直流の状況 送電線延長等 ) 車両数表 ( 車両数 ( 機関車 旅客車 貨物車別 ))

道路運送法第 94 条に基づき 旅客自動車運送事業者の監督に当たって必要な業務又は経理等については 毎事業年度に事業の概況 財務の状況等について報告を求めるもの 道路運送法では 一般乗合旅客運送事業の許可等 原則全ての権限が国土交通大臣にあり 地方支分部局は国土交通大臣の事務を分掌する立場で経由事務を担っている 3 自動車 事業報告書及び輸送実績報告書について 制度の趣旨 24 報告書の内容 詳細な項目は後述 事業報告書 事業概況報告書 損益明細表 人件費明細表 固定資産明細表 損益計算書及び貸借対照表 輸送実績報告書 輸送実績報告書 運行系統別輸送実績報告書 ( 参考 : 根拠条文 ) 道路運送法 ( 昭和 26 年法律第 183 号 )( 抄 ) ( 報告 検査及び調査 ) 第九十四条国土交通大臣は この法律の施行に必要な限度において 道路運送事業者 自家用有償旅客運送者その他自動車を所有し 若しくは使用する者又はこれらの者の組織する団体に 国土交通省令で定める手続に従い 事業 自家用有償旅客運送の業務又は自動車の所有若しくは使用に関し 報告をさせることができる 2~8 ( 略 ) 旅客自動車運送事業等報告規則 ( 昭和 39 年運輸省令第 21 号 )( 抄 ) ( 事業報告書及び輸送実績報告書 ) 第二条旅客自動車運送事業者は 次の表の第一欄に掲げる事業者の区分に応じ 同表の第二欄に掲げる国土交通大臣又は当該事業者が経営する旅客自動車運送事業に係る路線若しくは営業区域が存する区域を管轄する地方運輸局長 ( 以下 管轄地方運輸局長 という ) 運輸監理部長 ( 以下 管轄運輸監理部長 という ) 若しくは運輸支局長 ( 以下 管轄運輸支局長 という ) に 同表の第三欄に掲げる報告書を 同表の第四欄に掲げる時期にそれぞれ一通提出しなければならない 2~4 ( 略 )

自動車 事業報告書 輸送実績報告書の具体的な記載項目 4 事業報告書 輸送実績報告書 事業概況報告書 経営形態 資本金の額 発行済株式数 主な株主の株主名 主な株主の発行済株式総数に対する割合 役員の役職名 役員の氏名 役員の常勤非常勤の別 経営している事業の名称 経営している事業の従業員数等 路線定期運行を行う一般乗合旅客自動車運送事業者に限る 一般乗合旅客自動車運送事業輸送実績報告書 25 一般旅客自動車運送事業損益明細表 営業収益 ( 旅客運賃等の運送収入 運送雑収 その合計 ) 営業費用 ( 人件費 燃料油脂費 修繕費 減価償却費 保険料 施設使用料等 ) 営業損益 営業外収益 営業外費用 営業外損益 経常損益 一般旅客自動車運送事業人件費明細表 役員報酬 給料 手当 賞与 退職金 法定福利費 厚生福利費 臨時雇賃金等 固定資産明細表 有形固定資産額 ( 事業用自動車 建物 機械装置 土地等 ) 無形固定資産額 固定資産合計 事業概況 ( 事業用自動車数 従業員数 路線の長さ 運行系統数等 ) 輸送実績 ( 延実働車両数 輸送人員 営業収入等 ) 事故件数 ( 交通事故件数 死者数等 ) 運行系統別輸送実績報告書 運行系統 ( 起点 主な経過地 終点 キロ程 利用する高速自動車国道等 運賃 ) 運行系統毎の運行ダイヤ ( 始発時刻 終発時刻 所要時間 運行回数 ) 運行系統毎の年間輸送実績 ( 走行キロ 輸送人員 一人平均乗車キロ 輸送人キロ 平均乗車密度 運送収入 走行キロ 1 キロメートル当たり運送収入 ) 損益計算書及び賃借対照表

5 提案の概要と提案に対する考え方 26 提案の概要 地域公共交通の維持 確保のために必要な情報が得られるよう 鉄道事業 一般乗合旅客自動車運送事業の事業報告書等の受理事務を国から都道府県へ移譲 ( 経由先の変更 ) 経由が困難な場合 地域公共交通の維持 確保のため 地方公共団体が事業報告書等の情報提供を受けられるようにしてほしい ( 共同提案体からは 経由させる必要はないが情報提供してほしいという声もあり ) 提案に対する考え方 事業報告書等について地方公共団体を経由させることは 制度の趣旨 事業者負担の観点からなじまないが 地域公共交通の維持 確保のため 地方公共団体が必要な交通事業者の情報が得られるよう 努めてまいりたい ( 具体的な内容 方法は今後検討 ) 事業報告書等は 事業法の法目的を実現するため 事業許可等の事業者に対する権限を有する立場の国土交通大臣が報告を受け その事務を分掌する立場として地方支分部局が受理事務を行っている この制度の趣旨に鑑みれば 都道府県を経由させることは馴染まない また 複数都道府県にまたがる事業者にとっては 現行では地方支分部局 1 箇所に対して提出すれば足りるところ 希望する都道府県に経由させようとすると 複数箇所に提出しなければならず 事務の増加になる この点からも都道府県を経由させることは適切でない むしろ 提案の本旨は 地域公共交通の維持 確保のために地方公共団体が事業報告書等の交通事業者の情報提供が受けられるようにしてほしい ということであると思料 ( 現に 一部共同提案団体からは 経由させる必要はない とのご意見が寄せられている ) この点について 交通政策基本法第 10 条第 2 項の趣旨を踏まえ 地方公共団体に必要な情報提供がなされるよう努めてまいりたい ( 具体的な情報提供の内容 方法については今後検討 ) 交通政策基本法 ( 平成 25 年法律第 92 号 )( 抄 ) ( 交通関連事業者及び交通施設管理者の責務 ) 第 10 条交通関連事業者及び交通施設管理者は 基本理念の実現に重要な役割を有していることに鑑み その業務を適切に行うよう努めるとともに 国又は地方公共団体が実施する交通に関する施策に協力するよう努めるものとする 2 前項に定めるもののほか 交通関連事業者及び交通施設管理者は 基本理念にのっとり その業務を行うに当たっては 当該業務に係る正確かつ適切な情報の提供に努めるものとする

27 129 自家用有償旅客運送による貨客混載の許可基準の緩和 289 地域の実情に応じてコミュニティバス等の円滑な導入を可能とする制度の構築 (2 関係 ) について 平成 30 年 8 月 6 日 国土交通省自動車局 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

道路運送法に基づく自家用有償旅客運送者による少量貨物の運送について 28 他人の需要に応じ 有償で 自動車を使用して貨物を運送する事業を行う場合には 貨物自動車運送事業法の許可を受けることが必要 ( 輸送の安全 利用者利益の保護の観点 ) 自家用有償旅客運送者による有償での貨物運送についても 上記の観点から原則として認めていないが 道路運送法第 78 条第 3 号の規定に基づき 公共の福祉を確保するためやむを得ない場合として 以下の取扱いによって許可を行っているところ 少子高齢化や人口減少が進み 貨物や旅客の輸送量が限られている過疎地域等であって 既存の貨物自動車運送事業者によっては当該地域内の住民に係る貨物運送サービスの維持 確保が困難な地域として 当該地域の貨物自動車運送事業者の事業運営に支障がないと運輸支局長が認める地域を対象に許可 この場合において 運輸支局長は 当該地域の物流網の状況 住民の貨物運送に係るニーズ等について 必要に応じて当該地域の住民 地方公共団体 業界団体その他の関係者から意見を聴取 道路運送法 ( 昭和 26 年法律第 183 号 )( 抄 ) ( 有償運送 ) 第七十八条自家用自動車 ( 事業用自動車以外の自動車をいう 以下同じ ) は 次に掲げる場合を除き 有償で運送の用に供してはならない 一 二 ( 略 ) 三公共の福祉を確保するためやむを得ない場合において 国土交通大臣の許可を受けて地域又は期間を限定して運送の用に供するとき 制度の概要

地域公共交通会議について 設置の目的 道路運送法の規定に基づき 地域における需要に応じた住民の生活に必要なバス等の旅客輸送の確保その他旅客の利便の増進を図り 地域の実情に即した輸送サービスの実現に必要となる事項を協議するため設置 協議事項 地域の実情に応じた適切な乗合旅客運送の態様及び運賃 料金等に関する事項自家用有償旅客運送の必要性及び旅客から収受する対価に関する事項その他これらに関し必要となる事項 29 主催者 地方公共団体の長 ( 複数市区町村共同 都道府県も可 ) 構成員 主催者 ( 地方公共団体の長 ) 旅客自動車運送事業者 ( 又はその団体 ) 住民又は旅客地方運輸局長労働組合 ( 必要がある場合 ) 道路管理者都道府県警察学識経験者等

他人の需要に応じ 有償で 自動車を使用して貨物を運送する事業を行う場合には 輸送の安全の確保及び利用者利益の保護の観点から許可が必要となっている 自家用有償旅客運送者による有償での貨物運送についても 上記の観点から原則として認めておらず 地域の既存の貨物自動車運送事業者のみによっては当該地域内の住民に係る貨物運送サービスの維持 確保が困難であるなど公共の福祉を確保するためやむを得ない場合において 許可を受けた場合に限って認めている その際 輸送の安全の確保及び利用者利益の保護の観点から問題がないかを申請ごとに確認する必要があるため 許可を不要とすることは困難である また 地域公共交通会議については 旅客の利便の増進を図る観点から旅客自動車運送事業者等により構成することとされており 貨物自動車運送事業に関するものとはなっていないところ 提案の概要と提案に対する考え方 提案の概要 自家用有償旅客運送による過疎地域等における少量貨物の有償運送について 地域公共交通会議等で協議が調った場合には 1 道路運送法第 78 条第 3 号に基づく許可なく少量貨物運送を実施することができることとする 2 自家用有償旅客運送による過疎地域等における少量貨物の有償運送に係る道路運送法第 78 条第 3 号に基づく許可を受ける際に必要な 地域の貨物自動車運送事業者の同意を得たこととする等自家用有償旅客運送による少量貨物有償運送の要件 手続きを緩和する 30 提案に対する考え方

提案募集検討専門部会 国土交通省都市局都市計画課 説明資料 31 町村の都市計画の決定に関する 都道府県の同意の廃止関係