file:///C:/Users/行事委員会/Documents/itcommittee/SMK提出/35コラム/36記事別ペ

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D C46967B8CA7817A C835B83938E9197BF2E B8CDD8AB B83685D>

富士山南麓の地下水水質と流動 ( 藤川 ) 研究ノート 富士山南麓の地下水水質と流動 Groundwater Quality and Flow at the Southern Foot of Mt.Fuji 榑林直紀 1 小長谷裕紀 2 藤川格司 KUREBAYASHI Naoki, KONAGAY

untitled

熊本地域の水循環機構の検討

<4D F736F F D20926E89BA90858A7789EF8A F8C46967B90858F7A8AC DC58F4994C529>

1

6 長谷義隆ほか 表 1. 熊本地域の層序 N 図 1. 位置図えば, 熊本県地質調査業協会,2003 など ). この中で, 層序の構築に重要な情報を与えるのは, 阿蘇カルデラ形成に関わる 4 回の阿蘇 - 1 火砕流堆積物 (Aso - 1) ~ 阿蘇 - 4 火砕流堆積物 (Aso - 4)

<4D F736F F D205F8D5A97B95F B A96E291E892F18B4E2D8FAC93888E812E646F63>

溶結凝灰岩を含む火砕流堆積物からなっている 特にカルデラ内壁の西側では 地震による強い震動により 大規模な斜面崩壊 ( 阿蘇大橋地区 ) や中 ~ 小規模の斜面崩壊 ( 南阿蘇村立野地区 阿蘇市三久保地区など ) が多数発生している これらの崩壊土砂は崩壊地内および下部に堆積しており 一部は地震時に

<4D F736F F F696E74202D2090B3819C81A181A CA78AC295DB8BA68B6389EF8FF097E18CA48F438E9197BF CB48D A2E707074>

ISSN X 山梨衛公研年報 第53号 2009 山梨の名水百選における水質調査について 辻 敬太郎 佐々木 裕也 小林 浩 清水 源治 Survey of the water quality in the Japanese brand-name water best 100 of

< F2D B4C8ED294AD955C8E9197BF C>

熊本県の地下水区県内の地下水の分布で最大のものは 熊本地域 と呼ばれる阿蘇外輪山の西麓台地から熊本平野の海岸部にかけてのものです ここでは約 平方キロメートルにも及ぶ大規模な地下水盆が形成され この中に阿蘇火山の 4 回に及ぶ火砕流堆積物が厚く堆積しており 日本でも有数の地下水賦存地帯となっています

地質ニュース

本文(横組)2/YAX334AU

流域及び河川の概要(案).doc

図 Ⅵ-5-1 表層地質図 ss ms Hyg gb Yh A4 ms gk cc vs a t2 t1 ta K1 K2 A13 a kd kbm A4 図 Ⅵ-5-2 熊本県地質図 (10 万分の 1) 68

50_kumamoto.indd

地盤の被害:斜面の被害

2 地形 地質等の概要 本地域の中心をなす竹田市は 大分県西部 3 コ ee 32 E 群と鎧ケ岳や御座ケ岳などからなる大野山地 西方を阿蘇五岳の東端に位置する根子岳を含む阿蘇外輪山とその裾野の部分 そして南方を祖母 傾山系とそれに続く佩楯山山地など 330N に囲まれて 盆地状の地形を呈している

九州大学学術情報リポジトリ Kyushu University Institutional Repository 地震火山観測研究センター年報 : 2009 年度版 九州大学大学院理学研究院附属地震火山観測研究センター Institute of Seismology and Volcanology,

熊本市江津湖における地下水の湧水特性と硝酸性窒素汚染の進行状況について

中期目標期間の業務実績報告書

一般的に行政で取り扱う範囲の水循環は 大きく地表水と地下水に分けられます 地表水は 渓流や川のように地上を流れていたり 貯水池 ダムなどに貯められている水です 地下水は 雨が地表面から地中に浸透して 土の中の隙間の部分に存在する水です 土の中の隙間を全て地下水で満たしている場合を飽和状態とよびます

Microsoft PowerPoint - matsu_AIJRScom06.ppt

2016年熊本地震調査 第1報 2016年4月18日

ら屈斜路湖 摩周のカルデラにかけて 起伏の激しい火山地帯が広がっている また 中流部から下流部にかけては西側に白糠丘陵 ( 標高 2m~4m) 北側に鶴居丘陵 ( 標高 12m~3m) 及び東側に根室段丘 (4m~12m) が発達し これら丘陵 段丘地形に囲まれて 低地 ( 釧路湿原 ) が広がって

P1_表紙

平成 30 年度 北の峰トンネルにおける非排水構造採用による環境保全 トンネル周辺の地下水位回復状況と環境保全効果について 旭川開発建設部富良野道路事務所 早坂美紅清水賢宏山﨑勲 旭川十勝道路 ( 北の峰 IC~ 布部 IC 間 ) に計画された北の峰トンネル L=2,928m は 平成 21 年度

熊本県地下水保全条例の一部を改正する条例の概要 平成 24 年 3 月環境立県推進課 環境保全課 1 熊本県地下水保全条例の沿革 1 昭和 53 年 12 月 熊本県地下水条例 制定 地下水は 県民の生活に欠くことのできない重要な資源 として 指定地域における一定規模以上の地下水採取の届出制等を規定

Microsoft Word - 第5章07地盤沈下.docx

<4D F736F F D208CA48B D E836790AC89CA95F18D908F912E646F6378>

新聞記事にみる熊本地盤リスクと地盤技術者の社会的役割 大成ジオテック 福田光治 1. はじめに熊本日日新聞に掲載された地盤リスクに関係すると考えられる例を中心に取り上げて記事の論調とそれに対する地盤技術者としての評価を行う. 多くの記事には結果としての事象が示されているが, その原因について真摯に分

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )

日本海地震・津波調査プロジェクト

「活断層の補完調査」成果報告書No.H24-2

1

Microsoft PowerPoint - H24地下水盆管理学概論-05.ppt [互換モード]

図 6 地質と崩壊発生地点との重ね合わせ図 地質区分集計上の分類非アルカリ珪長質火山岩類後期白亜紀 火山岩 珪長質火山岩 ( 非アルカリ貫入岩 ) 後期白亜紀 花崗岩 後期白亜紀 深成岩 ( 花崗岩類 ) 花崗閃緑岩 後期白亜紀 チャートブロック ( 付加コンプレックス ) 石炭紀 - 後期三畳紀

PowerPoint プレゼンテーション


環境科学部年報(第16号)-04本文-学位論文の概要.indd

東部の旧むつ市付近には低地 ( 田名部低地 ) が広く存在するが ほぼ国道 279 号線を境として東側は泥炭地性の低平な低地にあるのに対し 西側には砂州を主体とした標高 3~ 5m の微高地である ( 次図参照 ) 計画地が所在するむつ市田名部小平舘地域含む一帯は標高 90~ 10m の起伏のあるな

地下水の水質及び水位地下水の水質及び水位について 工事の実施による影響 ( 工事の実施に伴う地下水位の変化 地下水位流動方向に対する影響 並びに土地の造成工事による降雨時の濁水の影響及びコンクリート打設工事及び地盤改良によるアルカリ排水の影響 ) を把握するために調査を実施した また

阿蘇に親しむそれは阿蘇の大地の成り立ちを知りこの大地に暮らす人々の歴史や今を知ること阿蘇ジオパーク時空を超える旅がはじまる ジオ ( 地球 大地 ) を科学的に観察して 特別に重要で貴重な あるいは美しい地質遺産 ( 例えば 地層 岩石 地形 火山 断層など ) が数多く点在する地域 大地の公園をジ

Microsoft PowerPoint _シンポジウムppt_情開桑田.ppt [互換モード]

水の静岡地図 ( その 2)( 藤川 ) 水の静岡地図 ( その 2) The Atlas of WATER in Shizuoka Prefecture(Part 2) 小澤幸紀 1 川口慶祐 2 藤川格司 OZAWA Kouki 1, KAWAGUCHI Keisuke 2, FUJIKAWA

目 次 ( ヘ ージ ) 1 はじめに 1 2 山梨県の森林と地下水資源について 1 (1) 森林の現状 1 (2) 地下水資源の利用状況 1 3 ミネラルウォーターに関する税 について 1 (1) ミネラルウォーターに関する税 の概要と考え方 1 (2) 納税義務予定者の意見 2 4 検討会での審

(Microsoft Word - \201\2403-1\223y\222n\227\230\227p\201i\215\317\201j.doc)

平成19年度 民間団体等による自然再生の活動状況調査業務

Microsoft PowerPoint - ①23年度総括_訂正版

淀川水系流域委員会第 71 回委員会 (H20.1 審議参考資料 1-2 河川管理者提供資料

第 10 節地形 地質対象事業実施区域及びその周辺における地形 地質に係る状況等を調査し 工事中における土地造成 掘削に伴う地形 土地の安定性への影響及び供用時における地形改変 建築物 工作物等の存在に伴う地形 土地の安定性への影響について予測及び評価を行った 10-1 調査 1. 調査項目対象事業

水質

Microsoft Word - ■02共通編(最終).doc

2.2 既存文献調査に基づく流木災害の特性 調査方法流木災害の被災地に関する現地調査報告や 流木災害の発生事象に関する研究成果を収集し 発生源の自然条件 ( 地質 地況 林況等 ) 崩壊面積等を整理するとともに それらと流木災害の被害状況との関係を分析した 事例数 :1965 年 ~20

(1) 久慈川水系の水質概況 久慈川は 茨城県 福島県 栃木県の県境に位置する八溝山地 ( 標高 1,022m) に源を発する全長 124km 流域面積 1,490km 2 を有する一級河川である 里川 山田川 浅川など多くの支川が合流し 日立市と東海村の境を経て太平洋に注いでいる 久慈川流域は 上

mcd

untitled

Microsoft Word doc

<4D F736F F D208B EC90858C6E89CD90EC88DB8E9D8AC7979D8C7689E E352E A8F4390B394C52E646F63>

untitled

目次 1 はじめに 1 2 地震発生から設備被害確認までの経緯 2 3 調査結果 3 (1) 調査の目的と内容 3 (2) 地質調査結果 ( 斜面崩壊 ) 3 1 斜面崩壊の概要 3 2 地質と地質構造 4 3 岩盤状況と崩壊形態の推定 5 4 A B 崩壊による崩壊土砂の重なり 6 (3) 構造物

熊本地震災害調査レポート(速報)

平成 29 年 7 月 20 日滝川タイムライン検討会気象台資料 気象庁札幌管区気象台 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 大雨警報 ( 浸水害 ) 洪水警報の基準改正 表面雨量指数の活用による大雨警報 ( 浸水害 )

火山活動解説資料平成 31 年 4 月 14 日 17 時 50 分発表 阿蘇山の火山活動解説資料 福岡管区気象台地域火山監視 警報センター < 噴火警戒レベルを1( 活火山であることに留意 ) から2( 火口周辺規制 ) に引上げ> 阿蘇山では 火山性微動の振幅が 3 月 15 日以降 小さい状態

<4D F736F F D2082A982F182AD82DC97A796EC835F83808CB48D E352E3130>

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D208AEE967B95FB906A967B95B65F8FAC92C890EC81698BC792B793AF88D3816A2E646F63>

平成 27 年度水質検査計画 はじめに三条市は 3 箇所の浄水場や管路延長 780 kmの配水管などの水道施設と三条地域水道用水供給企業団 ( 以下 企業団 という ) からの受水で 市内へ水道水を供給しています 浄水場は 信濃川 五十嵐川及び守門の湧水をそれぞれ水源としていますが その水質状況の把

< F2D D F97D18F57978E B8367>

Slide 1

161019_発表資料_後日訂正版_HP用

岩波「科学」2018年11月渡辺ほか論文

に島尻マージが観察される地域である. 沖縄本島の南西約 450km の距離に位置する西表島では, 図 5-3に示すように, 平成 15 年 3 月と平成 15 年 8 月に 22 箇所で赤土を採取している. 海岸沿いを通る島唯一の車道沿いで, 掘削切土面や崖露頭面等を利用して赤土の堆積土を採取してい

<4D F736F F D B4B5F8AC28BAB8FC88F4390B E9197BF A8B5A8F DB91E882C689F08C888DF42E646F6378>

Microsoft Word - 大分地区_解説書

スライド 1

別紙 2 平成 28 年度水環境の状況について 県は 水質汚濁防止法に基づいて 国土交通省 同法の政令市である横浜市 川崎市 相模原市 横須賀市 平塚市 藤沢市 小田原市 茅ヶ崎市 厚木市及び大和市と共同して 公共用水域及び地下水の水質の測定を行いました 1 測定結果の概要 (1) 公共用水域測定結

平成17年度

121022資料1さっぽろビジョン(素案)

平成 27 年 9 月埼玉県東松山環境管理事務所 東松山工業団地における土壌 地下水汚染 平成 23~25 年度地下水モニタリングの結果について 要旨県が平成 20 年度から 23 年度まで東松山工業団地 ( 新郷公園及びその周辺 ) で実施した調査で確認された土壌 地下水汚染 ( 揮発性有機化合物

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C C192A582C689DB91E881698B EC816A2E707074>

火山ガスの状況( 図 8-5 図 9-4) 1 日 6 日 8 日 14 日 20 日 22 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の1 日あたりの放出量は700~1,800 トン (10 月 :500~1,70 トン ) と増減しながら 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の

NMCC 共同利用研究成果報文集 17(2010) 秋田県八郎潟干拓地に湧出する高濃度リン湧出水の地球化学的特徴 川原谷浩 1 石山大三 1 世良耕一郎 2 1 秋田大学工学資源学研究科 秋田市手形学園町 1-2 岩手医科大学サイクロトロンセンター 岩手県岩手郡滝

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

火山ガスの状況 ( 図 8-5 図 9-4) 10 月 2 日 9 日 17 日 18 日 23 日に実施した現地調査では 火山ガス ( 二酸化硫黄 ) の 1 日あ たりの放出量は 500~1,700 トン (9 月 :90~1,400 トン ) と 概ねやや多い状態で経過しました 地殻変動の状況

2. 水管理に関連する障害 Q 軟化装置管理上の留意点ついて, 具体的な管理方法を教えてください イオン交換樹脂は球状で粒径は mm 程度, 複雑な網目状の三次元骨格構造を呈しており, 軟水採水量はイオン交換樹脂量と原水の硬度によって決まります イオン交換樹脂は一般的に1 年

世界の水資源 水の量 ( ストック ) 水の種類 量 全水量に対する割合 (%) 全淡水量に対する割合 (%) (1,000km3) 海水 1,338, % 地下水 23, % 塩水 12, % 淡水 10, % 30% 土壌中の水 淡水 16.

Microsoft Word - 図表5.1 doc

して 今後広瀬ダム取水に関わる施設整備に着手する予定です 広瀬ダム水源の取水開始は 平成 25 年度を目標としています 山梨地域の各簡易水道事業は 昭和 27 年度から昭和 39 年度の間で給水を開始しています 水道施設の現状として これらの簡易水道等施設では沢水や湧水を水源としているため 降雨時の

2. 大和川について が 難波津 現在の大阪 から船で大和川をさか 奈良県には奈良盆地のほぼ全域を流域とし 大阪 のぼり 初瀬川から三輪山麓の海石榴市 つばい 平野を西に横切って大阪湾に注ぐ全長68kmの一級 ち に上陸 飛鳥の宮に至ってから1400年となる 河川である大和川が流れている 記念すべき

水質

火山噴火予知連絡会への提出資料 火山噴火予知連絡会資料第 116 回 (2010 年 6 月 16 日 ) 雲仙岳周辺における傾斜変動 雲仙岳北麓における全磁力変化 雲仙火山における地下水観測 雲仙火山における温泉観測 阿蘇火山における温泉観測 第 117 回 (2010 年 10 月 13 日 )

薮崎 : 日本の地下水 湧水等の硝酸態窒素濃度とその特徴 では 亜硝酸態窒素が水質管理目標設定項目に指定され その目標値は 0.05 mgn/l( 暫定 ) となった 6) このように水道水ではある一定基準以下での濃度が保たれているが 実際 環境中に存在している水 ( 地下水や湧水 河川水など )

PowerPoint プレゼンテーション

202 国土地理院時報 影の違いなどを総合的に判断して取得した また 今回の地震で生じた亀裂かどうか容易に識別できな い場合は 地震発生前に撮影された空中写真と比較 して確認を行った ただし すべての範囲を同じ縮 尺レベルで判読できている訳ではないうえ 判読者 の違いにより取得基準に若干のぶれがある

第 2 編 地下水の水質測定結果

Print

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

日本の湧水 (2)~ 熊本県 阿蘇火山西麓の湧水 ~ 日本の湧水その (2) は熊本県の阿蘇火山西麓の湧水について 島野安雄さん (1988) (2001) の記事を引用して紹介いたします 島野安雄 (1988): 名水を訪ねて (3) 熊本県の 4 名水 地下水学会誌 30 巻 3 号 島野安雄 (2001): 阿蘇火山西麓地域における湧水 河川水の水文学的研究 文星紀要 第 12 号 1. 地域の概要熊本は火の山 " 阿蘇 " と神秘の火 " 不知火 " にちなんで 昔から " 火の国 ( 肥の国 )" と呼ばれてきたが 環境省による 日本名水百選 では熊本県内から 4 箇所の名水が選ばれており ひとつの都道府県から 4 箇所も 名水百選 に選ばれているのは熊本県と富山県の 2 県のみである 名水百選に選定された 4 箇所とは 菊池市の菊池水源 阿蘇郡産山村の池山水源 阿蘇郡白水村の白川水源 そして宇土市の轟水源である これらの 4 名水については島野 (1988) 詳しく紹介されている 本紹介では 熊本県内に 1500 箇所以上存在する湧水のうち 阿蘇火山西麓におよそ 300 箇所分布する湧水について地形 地質 湧水量 水質などの特徴を中心に紹介する 対象面積はおよそ 1300km 2 対象市町村は 4 市 17 町 2 村である (2004 年 12 月末現在の行政区分において ) 図 1 に阿蘇火山西麓の湧水と調査箇所を示す 図 1 阿蘇火山西麓の湧水の分布と調査箇所 2. 阿蘇火山西麓地域における湧水の一例阿蘇蘇火山西麓地域に分布する湧水の一部である江津湖公園 (No.73 写真 1) と嘉島町井寺の天然プール (No.78 写真 2) を示す

写真 1 江津湖公園 (No.73) 写真 2 嘉島町井寺湧水群の天然プール (No.78) 3. 地形 地質の概要図 2に対象地域の地質外略図を示す また 表 1に地質層序表を掲げた 本地域の地質は 大きくは基盤岩類 先阿蘇火山岩類 それを覆う新生代第四紀の堆積物に区分される 基盤岩類は 南部の丘陵地に中 古生層の堆積岩類が 北部 ~ 西部の山地域には結晶片岩類で構成された中 古生代の三郡変成岩類と中生代白亜紀の花崗岩類が 南東部には古生代の木山変成岩類が分布している これら基盤岩類の上位には 第三紀鮮新世 ~ 第四紀更新世に噴出したとされる安山岩類や凝灰角礫岩が分布し 阿蘇外輪山や金峰火山の外輪部などを形成している これらの地層は 阿蘇カルデラ形成に関与した火砕流噴出活動に先立つ火山活動による火山岩類であり 岩石学的 時代的にも現在の岩石類とは異なるので 先阿蘇図 2 阿蘇火山西麓地域の地質概略図火山岩類と呼ばれている 年代については220 万 ~40 万年前という値がでている これらの基盤岩類や先阿蘇火山岩類を覆って 新生代第四紀の堆積物が台地や低地に広く分布している この主体をなすのが阿蘇カルデラの形成に関与した阿蘇火砕流堆積物である 現在の阿蘇カルデラが作られたのは約 9 万年前とされ 約 30 万年前から約 9 万年前までの間に少なくとも4 回の火砕流を主とする大規模な火山活動があり 大量のマグマの放出の結果で陥没が生じ カルデラが出来たとされる これらの噴出 堆積物は 古い方から順にAso-1 Aso-2 Aso-3 Aso-4 火砕流堆積物と呼ばれている こうした4 回の大噴火期の間には 小規模の火山灰や軽石等の放出も繰り返され 溶岩も放出したときもあるとされる そのうち南部に分布する砥川 ( とがわ ) 溶岩と高遊原 ( たかゆうばる ) 溶岩 および湖成堆積物の布田層 ( ふたそう ) おなじく菊池 植木台地に分布する湖成堆積物の花房層が特徴的である これらの地層は熊本地域の水理地質上重要な地層となっている 布田層 ( ふたそう ) と花房層は同一層準の地層で ともに難透水層であり熊本地域の地下水を浅層地下水と深層地下水とに二分する働きをしている また 砥川 ( とがわ ) 溶岩は熊本市の南東部 ~ 南部の地下に存在する安山岩質の溶岩で Aso-1と Aso-2の間の層準で 多孔質であって亀裂が発達しているために透水性が極めてよく 地下水流動において重要な帯水層を形成している なお 火砕流堆積物は多孔質であることから 良質な帯水層となっており 特にAso-3 火砕流より下位の火砕流堆積物の地層は 熊本地域の地下水の主要帯水層を形成している 白川中流域や合志川 ( ごうしがわ ) 沿いに展開する菊池台地や託麻 ( たくま ) 台地には河成段丘面が分布している 熊本付近で広がる託麻面 ( 中 高位面 ) と保田窪面 ( 低位面 ) とがあり 保田窪面は 託麻台地を縁取るように分布している 託麻面の砂礫層などは浅層地下水の帯水層になっている

4. 湧水の特徴 4.1 湧水温と標高の関係湧水の水温 (T) と採水地点の標高 (H) との関係を直線回帰式で求めると 図 3 に示すように傾きはー 0.0066 であった すなわち高度 100m 上がる毎に水温が 0.66 下がることになる これは気温の平均低減率であるー 0.65 /100m に近い値で 切片の 18.4 は熊本市の年平均気温 (16.2 ) よりは 2 ほど高い値である したがって 湧水は地下水として地中を流動することで昇温されたことを意味する 図 3 湧水温と標高との関係 4.2 湧出量と湧出機構図 4 に阿蘇火山西麓地域の湧出量の分布図を示す 湧出量が特に多いのは 江津湖湧水群と井寺湧水群であり それぞれ総量にすると毎秒 5~6 m 3 ほど湧出している 江津湖湧水群とは熊本市南部の上江津湖 ( 写真 1) の湖岸や湖底から湧き出しているもので 北岸には数多くの湧出口が存在する 井寺湧水群は嘉島町の井寺と下六嘉地区にあるもので 中でも浮島と天然プール ( 写真 2) ではそれぞれ

毎秒 2m 3 程度の湧出量がある また 菊地水源 (No.6) でも毎秒 2 m3 以上湧出している ついで多いのが益城町の赤井 (No.80) と潮井 ( しおい ) 水源 (No.81) 八景水谷 ( はけのみや ) 公園 (No.69) 天水町 ( てんすいちょう ) の尾田の丸池 (No.46) や菊池市の琵琶池 (No.22) などであり 毎秒 0.2~0.5m 3 湧出している 図 4 阿蘇火山西麓地域の湧水量の分布 これら湧水の湧出機構について 模式図に示したのが図 5 である 図 5 湧出機構の模式図 阿蘇火山西麓地域では A~F の 6 タイプが想定される A タイプは基盤岩類中の割れ目や亀裂から流れ出したり 角礫凝灰岩や礫岩などのやや透水性の良い岩石から浸み出してくるもので 山地 丘陵地や孤立丘などの山麓部や山腹部に分布するものが多く 水量は少ない B タイプは崖錐や段丘堆積物などの未固結堆積物からなるところから湧き出してくるもので 台地の縁辺部や山麓部に分布するものが多く 水量は少ない C タイプは火砕流台地に関連した例で Aso-4 火砕流堆積物の下位に難透水性の地層が介在している場合に 台地縁辺部の崖下などから湧出するもので水量は少ない D タイプは本地域に限定した例で 被圧した地下水が難透水層の薄い部分やない部分を通過して湧き出してくるものであ

る 木柑子 ( きこうじ ) 湧水群の湧水がこれに相当し 湧水量はやや多い E タイプは火砕流堆積物に非溶結部と溶結部とができた場合の例である 溶結部が難透水層として働き 非溶結部の中の地下水が湧出してくる場合や 溶結部の中に節理や割れ目などがある場合 そこを通って流れ出てくるものである 潮井 ( しおい ) 水源は後者の例で水量は多い F タイプも本地域に限定された例である 砥川 ( とがわ ) 溶岩中の被圧した地下水が難透水層の薄い部分や断層か亀裂かによってできた部分を通って湧出してくるものとされている このために砥川 ( とがわ ) 溶岩の上に位置する江津湖湧水群や井寺湧水群では大量の湧出がある しかし 砥川溶岩の分布域すべてで自然湧出があるわけではなく 江津湖周辺と井寺周辺のみであり その他のところでは自噴井の水として得られる したがって 自然湧出については砥川溶岩層の部分的な箇所画関係しているであろうことは知られているが その機構についてはまだ不明な点も多く残されている 5. 水質の特徴 5.1 湧水の水質特性採水調査は 1985~1998 にかけて行った 分析結果を基に トリリニアダイアグラム表示とヘキサダイアグラム表示で採水地点の水質組成を図 6-1~6-2 に示した ( 以下原著には地点別の水質組成の特徴が詳述されているが紙面の都合で割愛して 次項の地域的分布特性で概要を記す ) 図 6-1 湧水等の水質組成図 ( その 1) 図 6-2 湧水等の水質組成図 ( その 2)

5.2 湧水の水質組成の地域的分布図 7 にヘキサダイアグラムによる採水地点別の水質組成を示す 概して 阿蘇外輪山などの山地部の湧水で溶存成分が少なく 菊池 植木大地や江津湖周辺等の台地 平地の湧水で多いという地域的な分布状況が認められる 本地域北東部の菊池川上流の湧水では溶存成分量が非常に少なく Ca- HCO3 型が多い 又 阿蘇外輪山の山麓部の湧水についても溶存成分量が少なくて組成は典型的な Ca-HCO3 型が大部分である 菊池川中流域の湧水は 適度に溶存成分を含み組成的には Ca- HCO3 型が多いが 中には Na 成分の割合が高いものもあり NO3 成分量がやや多いものが見られる 木柑子 ( きこうじ ) 湧水群の 4 箇所の湧水は組成的には類似しているが上流の琵琶池で溶存成分量がやや少なく 下流側の梶迫ではやや多い傾向が見られる 菊池台地や植木台地上の湧水 およびそれに続く西方の国見山 米野山等の丘陵地の湧水には溶存成分量をかなり多く含んでいるものもあり そして NO3 成分の多いのも特徴である 金峰山系の湧水については 溶存成分量が少ないものから多いものまで多岐にわたり 組成も Ca-HCO3 型が多いが 他の型も見られる 熊本平野東部の江津湖湧水群と井寺湧水群の湧水については 溶存成分量と組成がそれぞれよく類似していて 同一の地下水系であるといえる そして ともに白川の灌漑水の影響を反映して SO4 成分が多いのも特徴である 概して地質の状況を反映した水質組成を呈しているといえよう 図 7 ヘキサダイアグラム表示による水質 5.3ケイ酸 (SiO2) と硝酸 (NO3) イオンについてケイ酸 (SiO2) 濃度の分布を図 8に示す ケイ酸の最高値は植木の西側の玉東町にある助吉 (No44) で81mg/lを示した 濃度が70~ 80mg/lの範囲には山鹿周辺の方保田 (No.28) 下津田(No.31) 石坂(No.32) など 60~70mg/lの範囲には 菊池市の北側の清水川 (No.10) 稗方(No.11) 泗水町北西の三万田天満宮 (No.21) などで 菊池川の中流域や米野山などの丘陵地の山麓部 および井芹川の上流域に分布する湧水で多く見られる この地域の地質状況を見ると 阿蘇火砕流堆積物が堆積している台地部や丘陵地の山麓部に位置している

図 8 ケイ酸 (SiO2) 濃度の分布図 硝酸 (NO3) イオン濃度分布を図 9 に示す 外輪山の山麓部では硝酸イオンが認められないものや 5mg/l 以下ときわめて低いものがほとんどである 菊池台地や託麻 ( たくま ) 台地の縁辺部の湧水 つまり木柑子 ( きこうじ ) 湧水群や江津湖湧水群などでも 5~15mg/l 程度と低い これに対して 西方の植木台地上や丘陵地 および金峰山山麓には濃度が 20mg/l 以上の湧水が多くみられ 地域性が認められる 特に 硝酸イオン濃度が高いのは 福原 (No.19) 下津田 (No.31) 有泉 (No.41) 白浜 (No.49) 小畑家 (No.55) の湧水 5 箇所で 40mg/l を超えており 最高値は白浜湧水の 77mg/l であった 硝酸イオンは天然水にはほとんど含まれて無く 人間活動による生活排水や農業の施肥 畜産の排水等によって負荷されるもので 濃度の高い所は人為的な汚染があるといえる 水道水の飲用基準は 硝酸イオンで 44mg/l( 硝酸性窒素 (N-NO3) で 10mg/l) 以下であり福原 有泉 白浜 小畑家の 4 箇所で基準を超えていた 図 9 硝酸 (NO3) イオン濃度の分布図

5.4 河川水の水質組成 本地域を流れる河川水の水質組成を図 10 に示す 白川流域は阿蘇カルデラ内に源流部を持ち そこでの影響が水質にも現れており特異である ( 島野 1999) 白川本川 (R3) はカルデラ内の白川 (R1) と黒川 (R2) が合流したものであり 白川本川 (R3) では SO4 成分が異常に多いことが他の河川とは明らかに異なる 河川水の水質に関しては 河川水の基となる基底流量としての地下水流出 すなわち集水域の湧水の水質を反映した組成を呈している 特に 加勢川支流の矢形川の水質に関しては 低水時には井寺湧水群からの大量の湧水の流出によってまかなわれるために その水質組成に近いものとなっている 図 10 河川水の水質組成図 編集担当コラム 日本の湧水 第 2 回は西の横綱ともいえる熊本県の湧水を取り上げました 熊本市内には市民の憩いの場である江津湖湧水群はじめ市民の水道水源となっている健軍水源地を見ることができます これらに類似する湧水は 阿蘇カルデラ内および外輪山の周辺地域には 1500 箇所以上存在しており (Shimano,1988) 本稿の研究対象である阿蘇火山西麓地域だけでも 300 箇所あまりが存在します これらの湧水の恩恵に浴している対象市町村は 4 市 17 町 2 村で 面積はおよそ 1300km 2 におよびます (2004 年 12 月末現在の行政区分において ) 阿蘇火山西麓の地下水は 戦後水田開発に伴う農業用水源開発や水道水源開発 工業用水源開発等とともに電気探査技術や深井戸掘削技術 深井戸ポンプ 水理地質構造解析 地下水流動解析 数値解析技術など わが国の地下水技術の研究と開発に大きく貢献してきました 現在は 平成 2 年に制定された熊本県地下水保全条例のもと熊本県民の生活にとって欠くことのできない地域共有の貴重な資源として 地下水の水質と水量を保全するために 地下水の汚染の防止 地下水の採取及び合理的な使用ならびに涵養に関し必要事項を定めることにより 県民の健康の保護および生活環境の保全を図ることが取り組まれています ( 村田正敏 )