⑴ 民事執行法制定の際の議論等民事執行法上の差押禁止債権については, 基本的に, その支払期に受けるべき給付の額が政令で定める額までは ( 注 1), その4 分の3に相当する部分は差し押さえてはならないとされている ( 同法第 152 条第 1 項 ) そのため, 例えば, 給料が月額 12 万円

Similar documents
<4D F736F F D208E96914F AF3965D817988A291BD88CF88F592F18F6F817A208DB7899F8BD68E7E8DC28CA090A CC8CA992BC82B582C98AD68

ジュリスト No 頁 ) しかし 民事執行法の中に 上記の思想を盛り込まないままで それは 153 条でまかなっていただこう というのは 無理がある 例えば10 万円の給与のうち2 万 5000 円を差し押さえられた債務者が153 条の申立をし 他に収入はないこと ( 複数給与の不存在

財産開示制度の改正等民事執行制度の強化に伴う債務者の最 低生活保障のための差押禁止債権制度の見直しに関する提言 2017 年 ( 平成 29 年 )1 月 20 日 日本弁護士連合会 第 1 提言の趣旨 1 民事執行法 152 条 1 項 1 号及び2 号所定の各差押禁止債権 ( 以下 給与等債権

(2) B 社に係る破産事件等東京地方裁判所は, 平成 21 年 2 月 24 日,B 社を再生債務者として, 再生手続開始の決定をした しかし, 東京地方裁判所は, 同年 3 月 24 日,B 社の事業継続を不可能とする事実が明らかになったとして, 再生手続廃止の決定をするとともに, 再生手続廃止

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

< F2D30325F95BD8BCF8B8B975E8A7A93C197E192CA926D2E6A7464>

伊丹市市民福祉金条例の一部を改正する条例(平成12年  伊丹市条例第  号)

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

時効特例給付制度の概要 制度の概要 厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付に係る時効の特例等に関する法律 ( 平成 19 年 7 月 6 日施行 ) に基づき 年金記録の訂正がなされた上で年金が裁定された場合には 5 年で時効消滅する部分について 時効特例給付として給付を行うこととされた 法施行前

- 2 - り 又は知り得る状態であったと認められる場合には この限りでない 2~7 略 (保険料を控除した事実に係る判断)第一条の二前条第一項に規定する機関は 厚生年金保険制度及び国民年金制度により生活の安定が図られる国民の立場に立って同項に規定する事実がある者が不利益を被ることがないようにする観

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

達したときに消滅する旨を定めている ( 附則 10 条 ) (3) ア法 43 条 1 項は, 老齢厚生年金の額は, 被保険者であった全期間の平均標準報酬額の所定の割合に相当する額に被保険者期間の月数を乗じて算出された額とする旨を定めているところ, 男子であって昭和 16 年 4 月 2 日から同

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

茨城厚生年金事案 2029 第 1 委員会の結論総務大臣から平成 24 年 10 月 10 日付けで行われた申立人の年金記録に係る苦情のあっせんについては 同日後に新たな事実が判明したことから 当該あっせんによらず 申立人のA 社における資格喪失日に係る記録を昭和 41 年 9 月 5 日に訂正し

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

厚生年金保険の保険給付及び国民年金の給付の支払の遅延に係る加算金の支給に関する法律

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

<4D F736F F D AD97DF88C DC58F4994C52E646F63>

<4D F736F F D B817A82B182EA82ED82A996AF8E968EE891B1>

個人情報の保護に関する規程(案)

強制加入被保険者(法7) ケース1

第 5 無効及び取消し 1 法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果法律行為が無効である場合又は取り消された場合の効果について 次のような規律を設けるものとする (1) 無効な行為に基づく債務の履行として給付を受けた者は 相手方を原状に復させる義務を負う (2) (1) の規定にかかわらず

級が6 級以上であるもの ( これらの職員のうち 組合規則で定める職員を除く 以下 特定管理職員 という ) にあっては 100 分の102.5) 12 月に支給する場合においては100 分の137.5( 特定管理職員にあっては 100 分の117.5) を乗じて得た額 (2) 再任用職員期末手当基

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

二いて 同法第二十八条の規定により記録した事項の訂正がなされた上でこの法律の施行の日(以下 施行日 という )以後に当該保険給付を受ける権利に係る裁定が行われた場合においては その裁定による当該記録した事項の訂正に係る保険給付を受ける権利に基づき支払うものとされる保険給付(当該裁定前に生じた保険給付

301121答申件数表

<4D F736F F D C192E895AA96EC90EA96E F58B8B975E8B4B92F A792E8817A>

に掲げる税額ロ給与等の支給期が毎半月と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の二分の一に相当する税額ハ給与等の支給期が毎旬と定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額の三分の一に相当する税額ニ給与等の支給期が月の整数倍の期間ごとと定められている場合別表第一の乙欄に掲げる税額に当該倍数を乗じて

48

中小企業の退職金制度への ご提案について

別紙 新旧対照表 ( 注 ) アンダーラインを付した部分は 改正部分である 改正後改正前引用の法令番号一覧表引用の法令番号一覧表 索引法令名法令番号 か ( 省略 ) ( 省略 ) 索引法令名法令番号 か ( 同左 ) ( 同左 ) 家事事件手続法 平成 23 年法律第 52 号 家事審判法 昭和

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

付加退職金の概要 退職金の額は あらかじめ額の確定している 基本退職金 と 実際の運用収入等に応じて支給される 付加退職金 の合計額として算定 付加退職金は 運用収入等の状況に応じて基本退職金に上乗せされるものであり 金利の変動に弾力的に対応することを目的として 平成 3 年度に導入 基本退職金 付

被扶養者になれる者の判定

Microsoft PowerPoint - (参考資料1)介護保険サービスに関する消費税の取扱い等について

被用者年金一元化法による追加費用削減について 昨年 8 月に社会保障 税一体改革関連法の一つとして被用者年金一元化法が成立 一元化法では 追加費用財源の恩給期間にかかる給付について 以下の配慮措置を設けた上で 負担に見合った水準まで一律に 27% 減額することとし 本年 8 月まで ( 公布から 1

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

4. 預入方法等 (1) 本定期預金の預入は 当行の円普通預金口座からの振替入金の方法によります (2) 本定期預金の最低預入金額は 一口につき10 万円以上とし 預入単位は10 万円とします なお 当行は お客さまが預入を行うことのできる金額の上限を設ける場合があります また 当行は 一口あたりの

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

労災年金のスライド

をしていないもの と読み替えた場合に同号イに該当する所得割の納税義務者又は同項第 12 号中 妻と死別し 若しくは妻と離婚した後婚姻をしていない者又は妻の生死の明らかでない者で政令で定めるもの とあるのを 婚姻によらないで父となった男子であって 現に婚姻をしていないもの と読み替えた場合に同号に該当

に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者とする 3 病院等に入院等したことにより 本市の区域内に住所を変更したと認められる第 1 項各号に該当する者については 同項の規定にかかわらず受給資格者としない 4 第 1 項及び第 2 項の規定にかかわらず 次の各号のいずれかに該当する者は

柔軟で弾力的な給付設計について

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

差押債権目録索引

別表 ( 第 3 条関係 ) 給料表 職員の区分 職務の級 1 級 2 級 3 級 4 級 5 級 6 級 7 級 8 級 号給給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額給料月額 再任用職 1 144, , , , , ,60

件数表(神奈川)

第 50 号 2016 年 10 月 4 日 企業年金業務室 短時間労働者に対する厚生年金の適用拡大及び厚生年金の標準報酬月額の下限拡大に伴う厚生年金基金への影響について 平成 28 年 9 月 30 日付で厚生労働省年金局から発出された通知 公的年金制度の財政基盤及び最低保障機能

項目 でんさいの譲渡 ( 手形の裏書に相当 ) でんさいを譲渡する場合は 当該でんさいを保証していただく取扱いになります ( 手形の裏書に相当 ) すなわち 債務者が支払えなかった場合には ( 支払不能 *4) でんさいを譲渡したお客様は 債権者に対して 支払義務を負うことになります 債権者利用限定

政令で定める障害の程度に該当するものであるときは, その者の請求に基づき, 公害健康被害認定審査会の意見を聴いて, その障害の程度に応じた支給をする旨を定めている (2) 公健法 13 条 1 項は, 補償給付を受けることができる者に対し, 同一の事由について, 損害の塡補がされた場合 ( 同法 1

( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条 認定対象者にかかわる扶養義務者が複数ある場合は 扶養義務者の収入および扶養能力 被保険者の被扶養者としなければならない経緯または理由 生計維持の事実などを総合的に審査して組合がその帰属を判定する なお 夫婦 親子等社会通念上被保険者よりも

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

( 事案の全体像は複数当事者による複数事件で ついての慰謝料 30 万円 あり非常に複雑であるため 仮差押えに関する部 3 本件損害賠償請求訴訟の弁護士報酬 分を抜粋した なお 仮差押えの被保全債権の額 70 万円 は 1 億円程度と思われるが 担保の額は不明であ を認容した る ) なお 仮差押え

第 9 回社会保障審議会年金部会平成 2 0 年 6 月 1 9 日 資料 1-4 現行制度の仕組み 趣旨 国民年金保険料の免除制度について 現行制度においては 保険料を納付することが経済的に困難な被保険者のために 被保険者からの申請に基づいて 社会保険庁長官が承認したときに保険料の納付義務を免除す

件数表(神奈川)

7 という ) が定める場合に該当しないとして却下処分 ( 以下 本件処分 という ) を受けたため, 被控訴人に対し, 厚年法施行令 3 条の12の7が上記改定請求の期間を第 1 号改定者及び第 2 号改定者の一方が死亡した日から起算して1 月以内に限定しているのは, 厚年法 78 条の12による

< F2D8CA48B8689EF8E9197BF31352E6A7464>

<88F38DFC E8F8A93BE92BC914F979D985F837D E815B816A>

●国民年金法等の一部を改正する法律案

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

8 149, , , , , , , , , , , , , , , , , ,700

以上の書類などが必要になります 3~7 の必要部数については申立をする 裁判所にお問合せください 申立をする裁判所は 父親の住む場所を管轄する裁判所です どこの裁判所が管轄になるか分からない場合は 以下の HP でも確認可能で すし お近くの裁判所に電話をして 父親の住所を告げて管轄の裁判所を教 え

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

1.2_議案目録(追加)

目次 問 1 労使合意による適用拡大とはどのようなものか 問 2 労使合意に必要となる働いている方々の 2 分の 1 以上の同意とは具体的にどのようなものか 問 3 事業主の合意は必要か 問 4 短時間労働者が 1 名でも社会保険の加入を希望した場合 合意に向けての労使の協議は必ず行う必要があるのか

(問)被用者保険の被扶養者に対する2年間の経過措置になる軽減額は、他の被保険者の保険料で補填すると考えてよいのか

務の返済が不可能になった状態 と定義されている 商事裁判所法では以下の 3 種類の破産が規定されている 真実の破産 (real bankruptcy): 一般的に健全な経営をしており 正式な帳簿を作成し 浪費をしていなかったが 資産に明白な損失が生じた場合 怠慢による破産 (bankruptcy b

( 休憩時間 ) 第 3 条 任命権者は 1 日の勤務時間が 6 時間を超える場合においては 少な くとも45 分 8 時間を超える場合においては 少なくとも1 時間の休憩時間を それぞれ所定の勤務時間の途中に置かなければならない 2 前項の休憩時間は 職務の特殊性又は当該公署の特殊の必要がある場合

<4D F736F F D208B6388C491E F8D E7390EC8E F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98FF097E182CC88EA959489FC90B381698B6388C4816A2E646F63>

香川県後期高齢者医療広域連合職員の勤務時間、休暇等に関する

Microsoft Word - ◎簡易版HP0604.doc

厚生局受付番号 : 東北 ( 受 ) 第 号 厚生局事案番号 : 東北 ( 国 ) 第 号 第 1 結論昭和 52 年 4 月から同年 8 月までの請求期間及び昭和 52 年 9 月から昭和 56 年 12 月までの請求期間については 国民年金保険料を納付した期間に訂

第1章

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務

Microsoft PowerPoint - 020_改正高齢法リーフレット<240914_雇用指導・

(5) 認定対象者に収入がある場合は 厚生労働省通知並びに関係法令 本基準に定める範囲内であること (6) 認定対象者を被扶養者として認定する事が実態と著しくかけ離れたものではなく かつ社会通念上妥当性を欠いていないと認められること ( 扶養義務者が複数の場合の認定対象者の帰属 ) 第 4 条認定対

議案102

回答作成様式

財形年金支払定期預金約款

第14章 国民年金 

Taro-役員報酬規程( 改正)【機1完2可2】機構内限り

次のように補正するほかは, 原判決の事実及び理由中の第 2に記載のとおりであるから, これを引用する 1 原判決 3 頁 20 行目の次に行を改めて次のように加える 原審は, 控訴人の請求をいずれも理由がないとして棄却した これに対し, 控訴人が控訴をした 2 原判決 11 頁 5 行目から6 行目

<4D F736F F D20905F8CCB8E F582CC8D8297EE8ED AA8B788BC682C98AD682B782E98FF097E181698B6388C4816A81698B6388C494D48D8693FC82E8816A2E646F63>

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

役員報酬規程

マイナス金利の導入に伴って生ずる契約解釈上の問題に対する考え方の整理

改定前 新旧対照表 < カードローン規定 > 改定後 カードローン規定 カードローン規定 第 12 条 ( 期限前の利益喪失事由 ) (1) 借主について次の各号の事由が一つでも生じた場合には 当行の通知催告がなくても 借主は本債務全額について当然に期限の利益を失い 第 8 条に定める返済方法によら

定める額を職務加算として支給することができる ( 給与の支給日等 ) 第 4 条給与 ( 賞与を除く ) は 毎月 20 日 その月額を支給する ただし 支給日が一般任期付職員就業規則 ( 平成 18 年規程第 17 号 以下 一般任期付職員就業規則 という ) 第 7 条で準用する就業規則 ( 平

2 返還額の算定方法 (1) 前記 1の (1) (2) (5) 及び (6) の退職一時金に係る返還額 退職一時金の額に利子に相当する額を加えた額とされており この利子に相当する 額は当該一時金の支給を受けた日の属する月の翌月から退職共済年金等を受ける権利 を有することとなった日の属する月までの期

<4D F736F F D E882BB82C C F C834E B4B92E B A2E646F63>

 

Transcription:

民事執行法部会資料 9-2 差押禁止債権をめぐる規律の見直しに関する検討 第 1 総論的事項差押禁止債権に関する民事執行法第 152 条は, 債務者が国及び地方公共団体以外の者から生計を維持するために支給を受ける継続的給付に係る債権 ( 同条第 1 項第 1 号 ), 給料, 賞与等の債権及びこれらの性質を有する給与に係る債権 ( 同項第 2 号 ) については, 原則としてその給付の4 分の3に相当する部分を差し押さえてはならないものとしている ( 注 1) もっとも, この規定による差押禁止の範囲は画一的なものであるため, 具体的な事案に応じた不都合を回避する観点から, 債務者又は債権者は, 差押禁止の範囲の変更の申立てをすることができることとされている ( 同法第 153 条 ) これに対しては, 債務者が差押禁止債権の範囲の変更を短期間の内に申し立てることは事実上困難であり, この範囲変更の制度はほとんど機能していないとの現状認識を前提として ( 注 2), 債務者が申立てをしなくとも現状よりも保護される方向で, 差押禁止債権に関する規律の見直しを行うべきであるとの意見が示されている この意見では, 債務者財産の開示制度の見直しにより, 現状よりも債権者の地位の強化が図られるのであれば, 債務者の保護策についても検討する必要があるという問題意識も, 併せて示されている このような意見等を踏まえ, 差押禁止債権をめぐる規律の見直しの必要性について, どのように考えるか ( 注 1) 差押えが禁止される債権は, 民事執行法において網羅的に規定されているものではなく, 例えば, 国民年金の受給権の差押えを禁ずる旨の国民年金法第 24 条のように, 民事執行法以外の法令に規定が設けられていることも少なくない ( 注 2) 債務者が差押禁止債権の範囲の変更を申し立てるべき時期については, 特段の規定はないが, 債権者による取立て又は転付命令の確定によって差押禁止範囲の変更 ( 差押命令の全部又は一部の取消し ) の余地もなくなると考えられる なお, 債権者の取立権が生ずるのは, 債務者に対する差押命令の送達日から1 週間を経過したときであり ( 民事執行法第 155 条第 1 項 ), 転付命令の確定は, 原則として債務者が裁判の告知を受けた日から1 週間を経過したときである ( 同法第 159 条第 4 項, 第 10 条第 2 項参照 ) 第 2 見直しの必要性が指摘されている規律 1 給料等の債権に関する差押禁止の範囲の見直し 1

⑴ 民事執行法制定の際の議論等民事執行法上の差押禁止債権については, 基本的に, その支払期に受けるべき給付の額が政令で定める額までは ( 注 1), その4 分の3に相当する部分は差し押さえてはならないとされている ( 同法第 152 条第 1 項 ) そのため, 例えば, 給料が月額 12 万円であるときは, 債務者が差押禁止債権の範囲の変更を申し立てない限り, その4 分の1に相当する3 万円の範囲では差し押えられることとなる このような場面において現状よりも債務者を保護するため, 差押禁止債権のうちその給付の額が一定の基準額に満たないものについては, 全面的に差し押さえることができないものとすべきであるという考え方があり, 昭和 54 年の民事執行法制定の際には, このような考え方に基づき, 給料, 退職年金その他給与の性質を有する債権 ( 給料等 ) に関し, 必要生計費等の額を勘案して政令で定める額を超えては差し押さえることができないものとする案が検討された この案では, 政令において, 給料等の額と債務者の扶養家族の人数とに応じて, 割合ではなく絶対的な数値をもって差押禁止額を定めることが想定されていた しかし, 債権執行の申立ての際に債権者が債務者の扶養家族の人数を明らかにすることは困難であるという難点が指摘される一方で, 扶養家族の人数を考慮せず, 給料等の額のみに応じて差押禁止債権の範囲を定めることにも合理性がないことなどから, 民事執行法制定の際には, このような考え方は採用されなかった ( 注 2) ⑵ 提示されている考え方と問題点等今般, 給料等の債権について, 一定の金額までは全額を差押禁止とする規定 を設けるべきであるとの意見が述べられている この意見では, 一定金額 の定め方に関しては,1 給料等の額及び扶養家族の人数に応じた細かな区分ごとに額を定める方向 ( 手続上は, 差押禁止となる具体的な金額は, 債権執行の申立ての時点で債権者に計算させるのではなく, 政令で定める 差押禁止一覧表 を差押命令で引用することによって, 差押命令送達後に第三債務者である使用者 ( 雇用主 ) に計算させることが想定される ) と,2 給料等の額及び扶養家族の人数をいずれも考慮しないで一定額を定める方向 ( 手続上は, 債権執行の申立時に債権者がその額を差押債権目録に記載し, これを差押命令で引用することによって第三債務者に明示することが想定される ) とが提示されている ( 注 3) このような意見に対しては, 債権者が債務者の勤務先を調査することができる制度の存在しない現状において, 債務者が比較的少ない額の給与等を複数の勤務先から得ているような事案を想定すると, 差押禁止額のいわば累積により債務者が必要以上の保護を受ける結果となり, これを是正するには, 債権者の側において, 債務者の就労の状況や世帯の総収入等を把握して, 差 2

押禁止の範囲の減額変更 ( 追加的な差押命令の申立て ) の手続をとることが必要となるため, 結局のところ, 範囲変更の申立ての負担を債権者と債務者のいずれに負わせるのが合理的かという問題に帰着するという指摘があり得る また, 債権者によるこのような範囲変更の申立てが実際上困難であるとすると, 複数の勤務先から比較的少ない給料等を受けるような雇用形態を債務者があえて選択する動機付けを与えることにつながりかねないとの指摘があり得る さらに, 債務者の世帯に収入のある者が複数いるような事案についても, 債務者が必要以上の保護を受ける結果を生ずるとの指摘があり得る このほか, 特に上記 1の方向に対しては, 第三債務者 ( 使用者 ) が債務者の扶養家族の人数を把握しているとは限らないため, そのような場合に差押命令の効力がどの範囲で生ずることとするかや, どのような供託をすることができるものとするのか等について更に検討する必要があるほか, そのような検討を踏まえ, 第三債務者に前記のような差押禁止額を計算する義務を負わせることの合理性についての慎重な検討が必要であると考えられる このような指摘等を踏まえ, 給料等の債権について, その給付の額が一定の基準額に満たないものを全面的に差し押さえることができないものとするという考え方について, どのように考えるか ( 注 1) 支払期に受けるべき給付の額が政令で定める額を超える場合には, その額を超える部分を全て差し押さえることができる 例えば, 支払期が毎月と定められている債権については, その額が33 万円と定められている ( 民事執行法施行令第 2 条第 1 項第 1 号 ) ( 注 2) 差押禁止債権に関する規定は, 民事執行法の制定に伴う昭和 54 年改正前の民事訴訟法にも存在していたが, 昭和 23 年改正前においては, 職務上ノ収入, 恩給其ノ他ノ収入 について, 年額 300 円を超過する場合に超過額の半額を差し押さえることができる範囲としていたのに対し, 同年及び昭和 24 年の改正後においては, 職工, 労役者又ハ雇人カ其労力又ハ役務ノ為ニ受クル報酬 等について, ある額に満たない部分を差し押さえることができないものとすることをやめ, 額の多寡にかかわらず一律に給付額の4 分の3を超過する部分を差し押さえることができる範囲としていた 民事執行法は, 昭和 24 年改正後の規律を基本的に引き継いでいる ( 注 3) ドイツの制度では, 給料債権を差し押さえるために, 執行官が, 法律上の年金保険の保険者から債務者の使用者に関する情報を取得することができる ( ドイツ民事訴訟法第 802l 条第 1 項第 1 号 ) もっとも, 勤労所得額及び扶養家族の人数に応じて, 差し押さえることができない額が法定されており, 差押命令において法律付属の別表を引用することとされている ( 同法第 850c 条 ) 具体的には,2 017 年 6 月 30 日現在, 月額 1073.88ユーロ以下が原則的な差押禁止額と 3

されており, 被扶養者が存する場合には, その1 人目の者について月額 404.1 6ユーロが,2 人目から5 人目までの者についてそれぞれ月額 222.17ユーロが加算される その上で, 差押禁止額を超える部分についても, 被扶養者がいない場合には10 分の3が差押禁止となり, 被扶養者がいる場合にはその割合が増やされる ただし, この差押禁止額に関する規定は, 扶養請求権に基づく差押えの場合には原則として適用されない ( 同法第 850d 条 ) 差押可能な労働所得の額は, 第三債務者において具体的に確定しなければならないが, 債務者に関して何らの情報も有しない場合に債務者がどの程度の調査義務を負うのかについて学説は分かれており, 債務者が単身者であることを前提に処理すれば足りるとするものもあるが, 可能な調査をする必要があるとするものもある フランスの制度では, 執行士が行政機関等から債務者財産に関する情報を取得することができ ( フランス民事執行法典第 L152-2 条 ), 給料債権を差し押さえるために, 社会保険機関から債務者の使用者に関する情報を取得することができる もっとも, 単身世帯の最低収入保障額の1 月分に相当する金額 (2017 年 6 月 3 0 日現在 536.78ユーロ ) が絶対的な差押禁止額とされている ( フランス労働法典第 L3252-2 条第 2 項, 第 R3252-5 条, フランス社会保障 家族法典第 L262-2 条 ) その上で, 給料額に応じて, 差押えが可能な範囲が法令で定められている ( フランス労働法典第 R3252-2 条 ) 具体的には, 年額 37 30ユーロ ( 月額約 310.83ユーロ ) 以下の部分はその20 分の1( 差押禁止範囲は20 分の19), それを超えて年額 7280ユーロ ( 月額約 606.66ユーロ ) 以下の部分は20 分の2と, 給付額に応じて差押可能部分の割合が増加し, 年額 2 万 1590ユーロ ( 月額約 1799.16ユーロ ) を超える部分は全額差押えが可能とされている 被扶養者がいる場合には, 関係者の提出する証拠に基づき, 1 人当たり年額 1420ユーロ ( 月額約 118.33ユーロ ) が上記各基準額に加算される ( 同法典第 R3252-3 条 ) なお, 給料の差押えは和解の勧試がされた後でなければ無効とされる ( 同法典第 R3252-12 条 ) 2 給料等が振り込まれる口座の預貯金債権に関する差押禁止の当否 ⑴ 民事執行法制定の際の議論等給料等の差押禁止債権が債務者の預貯金口座への振込みにより支払われる場合に, その口座の預貯金債権の差押えが制限されるかどうかに関して, 昭和 54 年改正前の民事訴訟法の下では, これを差押禁止債権とする明示的な規定がないことから, 差押えが制限されることはないとの考え方と, 差押禁止債権の規定又は有体動産の差押禁止の規定が適用され, 差押えが制限されるとの考え方とがあり, 同年の民事執行法制定の際には, まず,1 給料等の弁済として当該債権につき債務者の預金口座に払い込まれた場合においては, その預金債権のうち差押えの日から次期の給料等の支払日までの日数に 4

応じて計算した金額に相当するもの を差し押さえることができないものとするとの案のほか,2 当然に差押えが禁止されるものではないことを前提に, 給料等が債務者の預金口座への振込みにより支払われた場合における当該預金債権の差押えにおいては, 執行裁判所は, 債務者の申立てにより, 差押禁止に相当する額のうち, 差押えの日から次期の給料等の支払日までの日数に応じて計算した金額に相当する部分の差押えを取り消すことができるものとする との案が検討された しかし,1の案については, 当該預貯金債権が差押禁止債権かどうかの判断を第三債務者である金融機関に委ねざるを得なくなるという問題が指摘され, また,2の案については, 債務者が給与等の債権に基づく給付に相当する金額を預貯金口座から出金した上で再びその金員を入金した場合の取扱いをどのようにするかが問題とされたほか, 差押禁止債権の範囲変更の規定によって十分に対応可能であるとの指摘がされた そのため, 民事執行法制定の際には, 給料等の差押禁止債権が債務者の預貯金口座への振込みにより支払われる場合に関する特別な規定は設けられず, このような場合の債務者の保護については, 債務者申立てによる差押禁止債権の範囲変更の一般的な規定 ( 民事執行法第 153 条 ) に委ねることとされた ⑵ 提示されている考え方と問題点等今般, 給料等の差押禁止債権が債務者の預貯金口座への振込みにより支払われる場合における, その口座の預貯金債権の差押えに関して, その預貯金口座の預貯金債権のうち一部を差し押さえてはならないものとすべきであるとの意見が述べられている この意見では,1 差押禁止債権の振込みによる支払のみを受けるための 専用口座 を設けることによって, 債務者の申立てを待たず当然に, その口座の預貯金債権の一部を差し押さえることができないものとする方向と,2 前記 ⑴における2 案と同様に, 債務者の申立てに基づいて差押えの一部を取り消すものとする一方で, 取り消された部分に対して債権者が改めて差押えの申立てをすることは許すものとする方向とが提示されており, これらは併存し得るとされている ( 注 ) これらのうち,1の方向に関しては, 上記のような 専用口座 を設けることは, 金融機関の取引実務上, 困難であるとの指摘がある また, 専用口座 の保有を制度的に預貯金者 1 人 1 口座に限定することができないとすれば, 債務者が比較的少ない額の預貯金債権を複数の金融機関に対して有している事案では, 差押禁止額のいわば累積により債務者が必要以上の保護を受ける結果となり, これを是正するには, 債権者の側において, 債務者の保有する全ての口座を把握して, 差押禁止の範囲の減額変更 ( 追加的な差押命令の申立て ) の手続を取ることが必要となり, ここでも, 範囲変更の申立て 5

の負担を債権者と債務者のいずれに負わせるのが合理的かという問題に帰着するという指摘があり得る また,2の方向に関しては, 債務者申立てによる差押えの取消しに関する規定 ( 前記 (1) の2 案参照 ) について, 民事執行法制定の際に, 差押禁止債権の範囲の変更の一般的な規定 ( 同法第 153 条 ) があれば十分であるとされたことを踏まえ, 新たな規定を設ける必要性や合理性をどのように説明するのかに関して検討することが必要となる このほか, 現行の差押禁止債権の範囲の変更では 債務者及び債権者の生活の状況 が考慮されるのに対して,2の方向でこのような考慮をするためには, 債権者が改めて差押えの申立てをすることが必要となり, 範囲変更の手続が複雑化するという問題も指摘され得る このような指摘等を踏まえ, 給料等が預貯金口座への振込みにより支払われた場合に, その口座の預貯金債権のうち一部を差し押さえてはならないものとするという考え方について, どのように考えるか ( 注 ) ドイツの制度では, 自然人は一人一つに限り 差押制限口座 を保有することができ, その口座の預金債権は, それが勤労所得等に由来するか否かにかかわらず, 差押債務者の申立て待たず当然に, 一定の範囲で預金債権が保護される ( ドイツ民事訴訟法第 850k 条, 第 850c 条 ) フランスの制度では, 自然人が有する口座の預金債権は, それが給料等に由来するか否かにかかわらず, 口座の貸方残高の限度で, 差押債務者の申立てを待たず当然に, 一定の範囲で差押えを免れる ( フランス民事執行法典第 L162-2 条, 第 R162-2 条, 第 R162-3 条 ) また, 差押禁止債権に基づく給付が預金口座に振込まれた場合でも差押えが禁止されることとされており ( 同法典第 L112-4 条 ), 差押債務者は, 差押債権者が差押債権の支払を請求するまでの間は, 預金債権が差押禁止債権に起因することを立証することによって, 口座残高を限度として差押禁止債権全額相当額の保護を受ける ( 同法典第 R162-4 条から第 R1 62-6 条 ) なお, フランスにおいては, 中央銀行が各金融機関の預金口座に関する総合的なデータベースを有し, 各預金者の預金口座の検索が容易であるとされており, 債務者が保護を受ける額については, 複数の口座間で調整することが予定されている ( 同法典第 R162-2 条 ) 6