目 次 1 JITCOの役割 体制 3 技能実習制度に対する効果 評価 課題 JITCOの役割 (p.3) 技能実習制度の効果 (p.11) 組織体制 (p.3) 帰国後の就業状況等 (p.12) 活躍する帰国技能実習生 (p.13) 技能実習制度に対する評価 (p.14) 2 JITCOの事業 監

Similar documents
2018 年度 ( 平成 30 年度 ) 事業計画 目次 総論 1 各論 Ⅰ 公益目的事業第 1 章相談 助言 2 1 海外の送出機関 本邦の監理団体 実習実施者及びその他関係機関への相談 助言 (1) 海外の送出機関等との相談等の実施 (2) 監理団体 実習実施者に対する相談等の支援 (3) 不適

広報資料 平成 29 年 3 月 入国管理局 平成 28 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が

技能実習生の支援 保護 1 1. 技能実習生への相談対応 母国語相談 として 曜日を決めて主要な言語により 電話 メール等で相談対応を実施 また 地方事務所 支所においても 電話又は来所による相談対応を実施 ( 平日 9:00~17:00) 地方事務所 支所の担当区域及び所在地等は P32 参照 母

Microsoft PowerPoint 榔本è−³äººè³⁄挎.pptx

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とカンボジア王国労働職業訓練省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための情報連携の基本的枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにカンボジア王国

外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案に対する附帯決議

外国人技能実習制度とは 技能実習制度は 国際貢献のため 開発途上国の外国人を日本で一定期間 ( 最長 3 年間 ) に限り受入れ OJT を通じて技能を移転する制度です ( 平成 5 年に制度創設 ) 技能実習生の帰国後の産業の発展への貢献だけでなく 我が国の実習実施機関等にとっては 外国企業との関

日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁とフィリピン共和国労働雇用省との間の在留資格 特定技能 を有する外国人に係る制度の適正な運用のための基本的連携枠組みに関する協力覚書 ( 仮訳 ) 日本国法務省 外務省 厚生労働省及び警察庁 ( 以下 日本の省庁 と総称する ) 並びにフィリピン共和国労働雇

広報資料 平成 30 年 2 月 入国管理局 平成 29 年の 不正行為 について 入国管理局においては, 研修 技能実習に関して不適正な行為を行った機関に対し, 不正行為 を行ったと認められる旨を通知し, 当該 不正行為 が研修 技能実習の適正な実施を妨げるものであった機関について, 不正行為 が

PowerPoint プレゼンテーション

平成 29 年の 不正行為 について 平成 30 年 2 月 19 日法務省入国管理局 平成 29 年に外国人の研修 技能実習の適正な実施を妨げる 不正行為 を行ったと認められる旨を通知した外国人研修生 技能実習生の受入れ機関は,213 機関となりました 1 平成 29 年に 不正行為 を通知した機

Microsoft Word - 事業計画(2018)

特定監理団体認定申請前の事前準備について 監理団体が特定監理団体の認定申請を行うにあたり 監理団体の状況に応じ 以下の手続等も行う必要がある場合がありますので ご留意ください 1 団体の定款への事業の位置付け外国人建設就労者受入事業は技能実習制度とは別の制度であり 監理団体が本事業を活用する場合 定

企業と外国人留学生を結び付ける 出会いと理解 推進事業 外国人採用に関するアンケート調査報告書 平成 25 年 6 月 特定非営利活動法人人材育成センター

Microsoft Word 事業報告書 H28

.{...i.....j.R.c

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

(2) 特定機関からの報告の受理及び聴取に関すること (3) 特定機関に対する監査に関すること (4) 外国人家事支援人材の保護に関すること (5) 特定機関において外国人家事支援人材の雇用の継続が不可能となった場合の措置に関すること (6) その他 本事業の適正かつ確実な実施のために必要なこと 3

2 業務請負 1980 年代 ~

財団法人国際研修協力機構 2011年度(平成23年度)事業計画

外国人建設就労者受入事業の運用状況について

平成18年度標準調査票

Microsoft PowerPoint - 9月末公表(栃木県正社員転換・待遇改善実現プラン)

目 次 はじめに 1 技能実習生 研修生の入国 在留者数 (1) 新規入国者数 1 (2) 在留者数 2 2 技能実習生の行方不明者数等 (1) 不法在留者数 3 (2) 技能実習 2 号の行方不明者数 4 3 行方不明者の発生を防止するために (1) 送出し機関の選定と信頼関係の構築 5 (2)

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

女性の活躍促進や仕事と子育て等の両立支援に取り組む企業に対するインセンティブ付与等 役員 管理職等への女性の登用促進 М 字カーブ問題の解消には企業の取組が不可欠 このため 企業の自主的な取組について 経済的に支援する 経営上のメリットにつなぐ 外部から見えるようにし当該取組の市場評価を高めるよう政

Microsoft Word - 01表紙・目次.doc

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

(2) 熟練技能者等の派遣による若年技能者等に対する実技指導ものづくりマイスター対象職種以外の職種で企業等から実技指導の要請を受けた場合 熟練技能者等を派遣し実施します (3) 学校単位の製作実演のイベント熟練技能者等を小中学校 訓練施設等へ派遣し 製作実演 ものづくり体験等を行う ものづくり体験教

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

経済連携協定に基づく外国人看護師候補者・介護福祉士候補者の受入れ

派遣添付書類一覧(30年1月訂正)

イ -3 ( 法令等へ抵触するおそれが高い分野の法令遵守 ) サービスの態様に応じて 抵触のおそれが高い法令 ( 業法 税法 著作権法等 ) を特に明示して遵守させること イ -4 ( 公序良俗違反行為の禁止 ) 公序良俗に反する行為を禁止すること イ利用規約等 利用規約 / 契約書 イ -5 (

農業法人等における雇用に関する調査結果

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D208B5A945C8EC08F4B82CC90AC89CA D89BF816A82F088EA96DA82C582B A282BD82BE82AF82DC82B781422E646F63>

Microsoft Word - 平成26年度事業計画書.docx

Microsoft PowerPoint 【別紙】外国人技能実習生の実習実施機関に対する監督指導、送検の状況(平成29年)

<4D F736F F D F815B A BD90AC E93788E968BC695F18D E352E3135>

< F2D90568E77906A81698A6D92E894C5816A2E6A7464>

社会保険等未加入に対する取組 平成 29 年度を目途に 企業単位では加入義務のある建設業許可業者の加入率 100% となるよう社会保険等未加入企業に対する加入指導を強化します 実施項目経営事項審査の厳格化 平成 24 年 7 月より実施 建設業担当部局による立入検査 実施内容 経営事項審査において

(2) 航空分野技能評価試験 ( 仮称 )( 航空機整備 ) ( 運用方針 3(1) イの試験区分 ) ア技能水準及び評価方法 ( 技能水準 ) 当該試験は 整備の基本技術を有し 国家資格整備士等の指導 監督の下 機体や装備品等の整備業務のうち基礎的な作業 ( 簡単な点検や交換作業等 ) ができるレ

Microsoft Word - 文書 1

新たな外国人材受入れ制度の検討経緯及び概要 平成 30 年 7 月 12 日 経済産業省 製造産業局 今年 2 月 20 日の経済財政諮問会議において 総理から以下の指示 安倍政権として いわゆる移民政策をとる考えはありません この点は堅持します 他方で 5 年間のアベノミクスによって 有効求人倍率

雇用主様! 人手不足の解消 安定雇用にお役立てください 外国人企業研修生受け入れ制度研修生の受け入れご案内 多美 KO ジャパン 神奈川県横浜市鶴見区尻手 電話 FAX

市報2016年3月号-10

1 外国人傷病者対応 資料 1

プレゼンテーションタイトル

第 2 職場移転の自由の保障前述のとおり技能実習制度では, 原則として職場移転の自由が認められていない この点, 改正法案では, 入国 在留を認めた分野の中での転職を認めることとされており, 一定の評価に値する ただし, 職場移転の自由を実質的に確保し, 保障するためには, ハローワーク等が特定技能

職場環境 回答者数 654 人員構成タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % タイプ % % 質問 1_ 採用 回答 /654 中途採用 % 新卒採用 % タ

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

1 求人内容の適法性の確認 ハローワークに掲示されて求職者に利用される求人票は 労働条件に関する法令違反があってはならず 求人事業主からの求人申込みの内容に対する適法性の確認が不可欠 600, , , , ,000 新規求人数 < 岩手 宮城 福島の

02-1大使館説明資料JP(特定技能説明会)

社長必見≪ここがポイント≫マイナンバーガイドライン(事業者編)

技能実習制度

<4D F736F F F696E74202D208EFC926D C E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

在留資格 留学 に係る新規入国者数 在留外国人数等 新規入国者数, 在留外国人数ともに平成 15 年頃に留学生の不法残留者数が増加する傾向にあったことを受け, 経費支弁能力等に係る審査を徹底するなど慎重な審査を実施したこと等の影響で, 平成 16 年に大幅に減少 また, 震災の影響により, 新規入国

登録審査機関の審査ポイント

スライド 1

【別紙】リーフレット①

本報告書の利用についての注意 免責事項 本報告書は 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) カイロ事務所が現地情報提供 協力先のベーカー & マッケンジー外国法事務弁護士事務所 / 東京青山 青木 狛法律事務所 ( 外国法共同事業 ) 外国法事務弁護士伊藤 ( 荒井 ) 三奈氏に作成委託し 2012 年

検定 2 級又は 3 級の課題を基に 熟練技能者をインストラクターとした実技指導を行います 実施時期 : 平成 31 年 6 月から平成 32 年 2 月まで 実施 ( 予定 ) 職種 : 園芸装飾 フラワー装飾など (3) 熟練技能者の派遣によるものづくり体験教室の実施ものづくりマイスターの対象に

Taro-町耐震改修助成要綱 j

お知らせ 柔道整復師の資格を取得される皆さま 関係の皆さまへ 平成 30 年 4 月から 柔道整復療養費の受領委任を取り扱う 施術管理者 になる場合は 実務経験と研修の受講が必要となる方向で 以下のとおり検討しています 柔道整復療養費の受領委任の取扱いを管理する 施術管理者 になるための要件について

中央建設業審議会による提言について ( 平成 24 年 3 月 14 日 ) 建設産業における社会保険の徹底について ( 提言 ) 建設産業においては 下請企業を中心に 雇用 医療 年金保険について 法定福利費を適正に負担しない企業 ( すなわち保険未企業 ) が存在し 技能労働者の医療 年金など

CL.J Q.\.eps

平成 31 年度予算案 の概要について 平成 30 年 12 月 人材開発統括官

用語の凡例 本点検に略称で記した用語は 次のとおりです 指針 技能実習生の入国 在留管理に関する指針基本方針 技能実習制度推進事業運営基本方針 1 貴機関の概要について Q1 貴機関の概要を記入してください ( 数字は 1 マスに 1 つ 右詰め ) 1 常勤職員数 名 ( 回答平均

きっかわ法律事務所 企業法務研究会(平成22年2月15日)資料            

第 11 回中央執行委員会確認 / 外国人材の受入れに関する新たな在留資格の創設 に対する当面の取り組み Ⅰ. はじめに 6 月 15 日 政府は 経済財政運営と改革の基本方針 2018 において 専ら人手不足対応の観点から 即戦力となる外国人材を幅広く受け入れ るための新たな在留

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス


平成22 年 11月 15日

1 派遣事業者が外国人材を雇用し 必要とする農業経営体に外国人材を派遣します 外国人材は 自分で直接雇用する必要があるのかな? この事業では 農業者が直接外国人材を雇用するのではなく 派遣事業者から派遣してもらいます 〇外国人材を派遣してもらうためには 派遣事業者 との間で 外国人材の業務の内容や派

2019 年 6 月 経営 Q&A 回答者 永浦労務管理事務所 特定社会保険労務士永浦聡 外国人材の受入れ対策講座 ~ 受入れ時の留意点と必要な手続き ~ Question 当社は コンビニエンスストアを数店舗経営しています 先日 ハローワークでアルバイトを募集したところ 応募者の中に 2 名の外国

外国人労働者の雇用実態に関するアンケート調査結果 速報版 平成 30 年 12 月 山形県商工労働部 1. 調査目的 県内における外国人労働者の実態等について調査を実施し 今後の外 国人材の活用施策の検討材料とする 2. 調査期間 平成 30 年 10 月中旬 ~11 月中旬 3. 調査対象 方法

審査の品質管理において取り組むべき事項 ( 平成 27 年度 ) 平成 27 年 4 月 28 日 特許庁 特許 Ⅰ. 質の高い審査を実現するための方針 手続 体制の整備 審査の質を向上させるためには 審査体制の充実が欠かせません そこで 審査の効率性を考慮しつつ 主要国と遜色のない審査実施体制の確

< F2D834B CA AD CA>

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

若年者雇用実態調査

寄附文化の醸成に係る施策の実施状況 ( 平成 26 年度に講じた施策 ) 別紙 1 < 法律 制度改正 > 総務省 ふるさと納税の制度拡充 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 学校法人等への個人寄附に係る税額控除の要件の緩和 ( 平成 27 年 4 月 1 日施行 ) 特例控除の上限の引上げ

第三者による品質証明制度について 参考資料 Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

Microsoft Word - 【セット版】 ミャンマーMOC仮訳

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

外国人建設就労者受入事業 適正監理計画の作成時の留意事項について 国土交通省 土地 建設産業局建設市場整備課

特定の分野に係る特定技能外国人受入れに関する運用要領 - 宿泊分野の基準について - 平成 31 年 3 月 法務省 国土交通省編 ( 制定履歴 ) 平成 31 年 3 月 20 日公表 法務大臣は, 出入国管理及び難民認定法 ( 昭和 26 年政令第 319 号 以下 法 という ) 第 2 条の

採用者数の記載にあたっては 機械的に採用日の属する年度とするのではなく 一括 採用を行っている場合等において 次年度新規採用者を一定期間前倒しして雇い入れた 場合は 次年度の採用者数に含めることとしてください 5 新卒者等以外 (35 歳未満 ) の採用実績及び定着状況採用者数は認定申請日の直近の3

課題「シラバス分析」に関する講評

Microsoft Word - 【再セット】ベトナムMOC仮訳

Microsoft Word - 様式第1号 キャリアアップ計画書 記入例

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

(9) 優良な実習実施者 優良な監理団体 ア 優良な実習実施者 ( 最大 120 の 6 割以上 ) 技能実習等を修得等させる能力につき高い水準を満たすもの 1 技能等の修得等に係る実績 (70 ) Ⅰ 過去 3 年以内の基礎級程度の技能検定等の合格率 (95% 以上 20 80% 以上 95% 未

平成27年度事業計画書

2. 今回の制度見直しの出発点 国会付帯決議 今回の技能実習制度見直しは 平成 21 年の出入国管理 難民定法改正の際の衆参両院法務委員会の付帯決議に応えるためのものであると認識しているが 右付帯決議の内容は 次のようなものである 令違反があったと報告 連合の外国人労働者問題に対する当面の考え方(2

1. はじめに 中小企業経営者の高齢化が進展する中 事業承継の円滑化は喫緊の課題です 平成 30 年度税制改正において 事業承継の際に生ずる相続税 贈与税の負担を軽減する 非上場株式等についての相続税及び贈与税の納税猶予及び免除の特例 ( 以下 事業承継税制 ) が抜本的に改正されました 本改正では

総論 地方拠点強化税制とは? 税制等の支援措置を受けるためには? 3ページ 4ページ 拡充型事業とは? 5 ページ 移転型事業とは? 6 ページ 目次 各論 ステップ 1 ( 整備計画 ) 本社機能とは? どのような支援措置があるの? 支援のメリットについて整備計画の認定はいつまでに受ければいいの?

【日証協】マイナンバー利活用推進小委員会提出資料

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

JCROA自主ガイドライン第4版案 GCP監査WG改訂案及び意見

Transcription:

外国人受入れ制度検討分科会 ( 技能実習関連 ) ヒアリング資料 (2013 年 12 月 25 日於法務省 ) 外国人技能実習制度と JITCO 公益財団法人国際研修協力機構 (JITCO)

目 次 1 JITCOの役割 体制 3 技能実習制度に対する効果 評価 課題 JITCOの役割 (p.3) 技能実習制度の効果 (p.11) 組織体制 (p.3) 帰国後の就業状況等 (p.12) 活躍する帰国技能実習生 (p.13) 技能実習制度に対する評価 (p.14) 2 JITCOの事業 監理団体による制度改正の評価 (p.15) 事業の5つの柱 (p.4) 巡回指導結果から見える制度改正 円滑な送出し支援 (p.5) の効果 (p.16) 円滑な受入れ支援 (p.6) 巡回指導等から見える課題 (p.17) 技能実習の成果向上 (p.7) JITCOから見た制度の課題 (p.18) ガイドラインの策定 普及 (p.8) 4 監理団体 実習実施機関からの主な要望 技能実習生向け母国語情報の提供 (p.8) 事項 テキスト 教材の開発と普及 (p.8) 監理団体 実習実施機関からの主な 制度適正運用のための助言 (p.9) 要望事項 (p.19) 技能実習生の保護 (p.10) 5 参考資料

3 公益財団法人国際研修協力機構 (JITCO) の役割 体制 JITCO は 外国人研修生 技能実習生の受入れの拡大と円滑化を図り 我が国の技能 技術又は知識を開発途上国等に移転し 人材育成と経済社会の発展に寄与することを目的に 1991 年 9 月に経済界の協力の下 法務 外務 厚生労働 経済産業 国土交通の 5 省共管により設立された財団法人です 2012 年 4 月に公益財団法人に移行しています JITCO の役割技能実習制度の適正かつ円滑な推進のための支援 1 民間団体 企業等や諸外国の送出し機関に対し 総合的な支援 援助 適正実施の助言 指導 2 技能実習生の悩みや相談に応え 出入国管理法令 労働関係法令等の法的権利の確保のための助言 援助 支援 助言 送出し国 機関 JITCO 支援 技能実習生 支援 助言 監理団体 実習実施機関 3 技能実習の成果向上のための総合的な支援 JITCO の組織体制 本部 : 事務局 監査室 地方駐在事務所 :13 か所 役員 ( 常勤 )7 人 職員 : 本部 161 人 地方駐在事務所 110 人 (2013 年 12 月 1 日現在 )

公益財団法人国際研修協力機構 (JITCO) の事業の柱 1 円滑な送出し 受入れ支援事業海外関係機関との連携及び協議 情報の収集提供 15 か国の外国の政府機関等との定期協議の実施等 円滑な受入れのための支援入国 在留関係申請書類等の事前点検 取次ぎサービスの実施等 2 技能実習制度適正化支援事業法令遵守 適正実施の推進 監理団体及び実習実施機関に対する助言 支援監理団体 実習実施機関への巡回指導等 3 成果向上支援事業技能実習の成果向上に関する支援技能実習 1 号から技能実習 2 号への移行評価の実施等 4 技能実習生保護事業 技能実習生の母国語相談の実施と情報提供 技能実習生 研修生の権利の確保 技能実習生 研修生の安全 衛生の確保と災害補償等 5 広報啓発推進事業総合情報誌 かけはし の発行 ホームページによる情報発信等 法務省入国管理局 技能実習生の入国 在留管理に関する指針 ( 平成 24 年 11 月改訂 ) 第 6 JITCO の活用 JITCO は, 平成 3 年 9 月, 研修生の受入れ施策を積極的に支援することを目的として, 経済界の協力を得て, 法務省, 外務省, 通商産業 ( 現経済産業 ) 省, 労働 ( 現厚生労働 ) 省の各省共管 ( 平成 4 年に建設 ( 現国土交通 ) 省が加わる ) により設立され ( 平成 24 年 4 月に内閣府所管の公益財団法人に移行 ), 研修生の入国 在留手続に関する助言, 援助等のほか, 技能実習制度の実施に関しては, 技能実習移行のための移行表明の受付, 技能等の修得状況の評価, 技能実習状況の把握, 指導等を行い, 研修及び技能実習制度の中核的機関として機能しています 監理団体, 実習実施機関等においては,JITCO の持つ研修及び技能実習に関する知識等を活かし, 受入れ, 研修及び技能実習の実施について相談をし, 未然に問題を防ぐよう努めることが望まれます 4

円滑な送出し支援 ( 諸外国政府等との協力推進 ) JITCO は 15 か国の政府機関等と討議議事録 (R/D) を締結し 情報交換を行うとともに 本制度の実施 運営に係わる懸案事項や課題に関し意見交換を行い 相互に協力して解決を図るため定期的に協議を行っています なお それら外国の政府機関等は 当該国の送出し機関の認定及びその取消等を所掌しています 技能実習生送出しの枠組み JITCO と外国政府機関等との協力推進等 外国の政府機関等との協議 送出し国政府機関等との協議 情報交換 在京大使館との意見 情報交換 約 2,000 団体 送出し機関の支援 送出し機関セミナー開催 送出しマニュアルの刊行 ( 送出し機関対象 ) 討議議事録 (R/D) 締結国数 外国政府機関等の認定送出し機関数 (2013 年 12 月 2 日現在 ) 外国政府機関等との定期協議開催状況 (1991 年度 ~2013 年度 11 月末 ) 15 か国 887 機関 189 回 技能実習生の送出し体制の確立支援 制度の適正実施のための周知項目 適正な候補者の選抜 派遣前健康診断 日本語を含む事前講習 行方不明 ( 失踪 ) 防止 5

JITCO は 技能実習制度の円滑 適正な受入れを ワン ストップ で支援しています JITCO の支援 JITCO の支援 受入れ相談 各種セミナー テキスト 教材 入国手続支援 ( 書類点検 取次 ) JITCO の支援 評価 調査 指導 講習支援 ( 講師派遣 テキスト ) 在留手続支援 ( 書類点検 取次 ) 移行手続支援修得技能等の評価技能実習計画の評価 監理団体及び実習実施機関に対する調査 指導 JITCO の調査 指導 監理団体及び実習実施機関に対する調査 指導 JITCO の支援 技能実習修了証書の交付 入国前 技能実習 1 号 (1 年目 ) 技能実習 2 号 (2 年目 ) 技能実習 2 号 (3 年目 ) 帰国 団体又は企業の手続 地方入管局へ在留資格認定証明書交付申請 地方入管局へ在留期間更新許可申請 JITCO へ技能検定等受験申請事前情報提供 JITCO へ技能実習 2 号移行希望申請書提出 試験実施機関からの技能検定 ( 基礎 2 級 ) 等合格証書 地方入管局へ在留資格変更許可申請 JITCO へ技能実習 2 号移行報告書 地方入管局へ在留期間更新許可申請 地方入国管理局へ帰国報告書提出 ( 団体監理型のみ ) JITCO へ帰国報告書提出 6

円滑な受入れ支援 ( 入国 在留手続支援 ) 技能実習生の円滑な入国 在留手続が行われるように 監理団体等が地方入管局に提出する各種申請書類の点検 取次を実施しています 入国 在留手続支援サービスの利用状況 ( 年間約 13 万人の技能実習生の支援 (2012 年度 )) 45000 40000 35000 30000 25000 20000 42,049 人 39,788 人 40,756 人 技能実習の成果向上 技能実習 1 号から 2 号に移行するに当たって 技能修得状況及び技能実習計画について評価を行い その結果を地方入管局に報告しています 技能実習 2 号への移行申請受理人数年間 53,791 人 JITCO による修得技能 技能実習計画の評価 修得技能等の評価 技能検定試験 JITCO 認定の試験 (2012 年度 ) 技能実習計画の評価 書面審査 15000 受験者 53,732 人 17, 179 機関 10000 5000 0 入国申請 6,343 人 技能実習 1 号 期間更新 資格変更 技能実習 2 号 期間更新 117 人 在留カード 法務大臣の許可 在留資格の変更技能実習 2 号への移行者 (2012 年度 ) 48,752 人 (2012 年 ) 7

ガイドラインの策定 普及 JITCO では 制度の適正な運用を促進するため ガイドラインを策定し その周知を図っています 処遇等の留意事項 外国人技能実習制度における講習手当 賃金及び監理費等に関するガイドライン 技能実習生向け母国語情報の提供 JITCO では 技能実習生の母国語によるパンフレット等を作成し 情報提供を行っています 名称内容言語部数 技能実習生手帳 技能実習生の友 健康管理ガイドブック 心とからだの自己診断表 医療機関への自己申告表 補助問診票 安全衛生 労働関係法令等 日常生活に必要な情報等 日本の医療システムや医療 傷害保険制度等 技能実習生が心身の状態を自己点検するシート 医師等に病状を伝える申告表 中国 インドネシア ベトナム タイ フィリピン 英 中国 インドネシア ベトナム タイ 英 ひらがな 英 中国 インドネシア ベトナム ひらがな 英 中国 インドネシア ベトナム タイ タガログ モンゴル カンボジア 中国 インドネシア ベトナム タイ タガログ モンゴル 英 62,393 部 毎月 1 回発行 ( 約 48,400 部 / 回 ) 992 部 4,500 部 980 部 テキスト 教材の開発と普及 JITCO では 技能実習の成果が上がり 効果的 効率的に実施されるように テキスト 教材を開発し その普及を図っています この中で 技能実習生向けのテキスト 教材は外国語版も作成しています 主なテキスト 教材 制度 法令の解説 技能実習制度概説 外国人技能実習生 研修生の入国 在留手続 Q&A 入管法令 労働関係法令等テキスト 手続支援 ( 書式と記載例 ) 入国 在留諸申請用書式と記載例集 技能実習 2 号移行関係申請様式と記載例 技能教育 職種別トレーニングテキスト 技能実習生のための専門用語対訳集 生活指導 日本の生活案内 メンタルヘルスハンドブック 日本語指導 外国人技能実習生のための日本語 ( 合計約 134 種 228 点 ) 8

制度適正運用のための助言 セミナーの開催監理団体 実習実施機関に対して 制度 法令周知 適正化支援等のセミナーを開催しています 制度 法令周知 適正化支援の主なセミナー (2012 年度 ) 名称内容参加者数 制度周知関連セミナー制度概要の説明 個別相談 248 名 入国 在留手続実務者講習会 適正化推進講習会 入管局に提出する各種申請書類の作成方法等の説明 監理団体等に対する技能実習制度の適正化支援 777 名 873 名 労働関係法令等講習会労働関係法令等の説明 489 名 専門分野 ( 日本語 安全衛生 ) の主なセミナー (2012 年度 ) 名称内容参加者数 技能実習指導員養成セミナー 生活指導員健康確保セミナー 技能実習指導員の指導に係る知識 能力の向上支援 生活指導員の指導に係る知識 能力の向上支援 450 名 306 名 巡回指導 ( 監理団体 実習実施機関への個別訪問 ) 効果的な技能修得と関係法令等に基づく適正な制度の実施を図るため 監理団体 実習実施機関の巡回指導を行っています 2010 年度 2011 年度 2012 年度 監理団体 1,636 1,686 1,069 実習実施機関 9,868 9,594 9,602 技能修得 労働法令 保険関係 入管法令 合計 11,504 11,280 10,671 実習実施機関に対する項目別指導件数 (2012 年度 ) 671 件 2,269 件 5,177 件 ( 件数 ) 7,522 件 日本語指導関連セミナー 日本語指導担当者の指導技術の向上支援 217 名 その他 117 件 経営者安全衛生セミナー 経営者の安全衛生意識の向上支援 354 名 0 5000 ( 注 ) 指導件数は延べ数 1 社に複数の指導項目あり 9

技能実習生の保護 母国語相談 JITCO は 日本語のほか 中国 インドネシア ベトナムの 3 か国語により 技能実習生向けに母国語相談を実施しています 技能実習生からの電話 手紙相談受付状況 ( 件数 ) 2008 年度 2009 年度 2010 年度 2011 年度 2012 年度 中国語 2,442 2,254 2,046 1,407 1,100 インドネシア語 139 64 55 23 44 ベトナム語 701 591 467 320 360 合計 3,282 2,909 2,568 1,750 1,504 技能実習生からの相談事項 (2012 年度 ) 技能実習 研修制度 その他制度 ( 年金 税金等 ) トラブル 46 件 410 件 830 件 重大かつ悪質な事案への対応 JITCO は 巡回指導 母国語相談等による制度適正化のための助言 指導を行うとともに これらの事業を通じて把握した重大かつ悪質な事案については 行政の改善指導による解決を図るため 関係行政機関へ情報を提供しています ( 例 1) 残業代不払い残業代の不払いがある技能実習生から手紙による相談があった その内容が 重大かつ悪質なものであったため 入管局及び労基署 ( 厚労省経由 ) に情報を提供したところ 労基署からの指導により 不足の残業代が支払われた JITCO は 技能実習生による労基署への相談 申告が円滑に行われるようにアドバイスを行い 労基署での相談に当たっては通訳支援を行った ( 例 2) 労働災害業務中の怪我により実習を休んでいる技能実習生から治療継続と労災手続等に関する相談があった JITCO は監理団体に技能実習生の状況を伝え 対応を要請したところ 労災手続について労基署 技能実習計画の中断については入管局に相談した その後 労災が認定され 休業補償も支給された 健康 けが 病気 その他 継続相談 116 件 101 件 317 件 0 200 400 600 800 1000 ( 例 3) 帰国旅費本人負担 通帳 印鑑の強制保管帰国旅費を自己負担させられている技能実習生から相談があり 入管局に情報提供するとともに 監理団体に対して実態調査の実施及びその結果の報告を求めたところ 帰国旅費の問題に加え 新たに預金通帳 印鑑の強制保管の問題が発覚し 団体の指導により これらの問題が改善された 10

技能実習制度の効果 監理団体 技能実習の効果 30.0% 25.0% 20.0% 15.0% 10.0% 5.0% 0.0% 24.7% 途上国の人材育成 11.4% 途上国の産業振興 20.7% 日的本交と流途の上促国進の人 2.3% 途上国の雇用確保 9.2% 9.8% 15.9% ( 該当するもの 3 つまで選択 ) 2.6% 2.7% n=1,672 0.2% 0.4% 日日日日日特そ本本本本本にの企企企ののな他業向業業産地し ( の上保具のの業域体国生人振振的際産材興興に化性確 ) 新たな技能実習制度の利用状況等に関する調査結果(2011 年 11 月実施 : 回答数 788 団体 ) 技能実習生 ( 人 ) 帰国後役に立った内容 ( 複数回答 ) 技能実習の実効性 項目 回答数 ( 人 ) 構成比 とても役立った 566 52.5% 役立った 490 45.5% あまり役立たなかった 16 1.5% 全く役立たなかった 5 0.5% 無回答 1 0.1% 計 1,078 帰国予定 (6 ヶ月以内 ) 技能実習生による技能実習評価の調査結果 (2012 年 11 月 ~2013 年 3 月実施 : 回答数 1,078 人 ) 2012 年度帰国技能実習生フォローアップ調査結果 (2012 年 7 月 ~2013 年 1 月実施 : 回答数 1,786 人 ) 11

帰国後の就業状況等 帰国後の就職状況 帰国後の就職先における地位 従事する ( 予定の ) 仕事の内容 帰国した技能実習生の進路は復職 ( 約 4 割 ) 転職 ( 約 2 割 ) 起業 ( 約 1.5 割 ) 帰国した技能実習生の約半数はの来日前より地位が向上 帰国した技能実習生の約 7 割が実習と同じ又は実習に関連する業務に従事 仕事をする予定無し 1.8% 無回答 2.0% 進学予定 4.0% 仕事を探している 24.4% 起業 ( 予定含 ) 13.8% 元の会社で働く ( 予定含 ) 37.8% 元の会社又は違う会社で働く予定 8.8% 来日前と違う会社で働く ( 予定含 ) 7.4% n=1,786 n=807 n=1,646 2012 年度帰国技能実習生フォローアップ調査報告 (2012 年 7 月 ~2013 年 1 月実施 : 回答数 1,786 人 ) 12

活躍する帰国技能実習生 復職して活躍する技能実習生 日本では 機械操作だけでなく 規律 従業員の几帳面さなどを学ぶことができた 帰国後は 日本で働いた経験が評価され 工場の管理を任された 日本で学んだ技術 生産ライン管理等を共有したことで 製品の品質と生産スピードが向上し 会社の大きな利益に貢献できた ( ベトナム 縫製 ) 日本では ビニールハウスでの施設園芸の実習を行い 社長と同僚から耕種農業の経験や先進的な野菜栽培技術を学び ハウスの規格 建築方法 野菜栽培の仕方 害虫の駆除方法 農薬の配合比率や用法 土壌改良と消毒等の技術を身につけた 帰国後は 日本の野菜栽培モデルに従って 野菜ビニールハウスを造り オーガニック野菜ハウスの栽培を始めた 実習実施機関の社長には 技術 経営指導のため 数回訪中してもらった 今後は 規模の更なる拡大 多角的な経営の展開 農協をモデルとした組織の立ち上げ ( 生産 供給 販売の一連のサービス提供 ) 等を目指している ( 中国 農業 ) 転職して活躍する技能実習生 日本で技能実習の経験が認められ 帰国後工業団地にある日系企業に就職することができた 現在 製造現場の責任者に就任している ( ベトナム 金属プレス加工 ) 日本での技能実習を通じて 日本の先進的な技術 製造方法 勤勉で真面目に仕事を敬う精神等を学ぶことができた 帰国後は 日系企業の工場の責任者に抜擢され その後 自らで衣料品会社を立ち上げ 帰国技能実習生を雇用する等し 現在約 400 人の従業員を雇う副社長となり活躍している ( 中国 縫製 ) 起業して活躍する技能実習生 帰国後縫製工場を立ち上げ 加工の受注を行うことから業務を開始した 日本で学んだ先進的な管理経験と技術を武器に徐々に利益を上げるようになり 今では年間利益が数十万元余りとなり 30 人以上の労働者を雇い 縫製設備も60 基余りまでに増加した デザインから包装まで注文の全工程を取り扱う能力を備えている ( 中国 縫製 ) 実習実施機関の社長の支援を得て 帰国後モンゴルで同社の子会社を立ち上げ 技能実習で使用していた機械を日本から移送した 親会社より輸入した材料に同封されてくる日本語の仕様書に基づき加工し 日本に再輸出している 使用している機械の整備は基本的にはモンゴル側で行っているが 整備が困難な場合は日本の親会社に依頼して技術者に来てもらっている ( モンゴル 機械検査 ) 帰国後元の工場に戻り中堅技術者となったが 現状に満足せず機械加工の会社を設立した ボーリングマシン 旋盤 フライス盤 ロール曲げ機 せん断機 アーク溶接といった機械加工関連業務を取り扱う会社で 日本で学んだ日本人の職業倫理や考え方等を生かし 常に製品の品質を第一として 厳しい品質チェックを行っている 現在は 年間売上高が1800 万元を突破する大工場に発展している ( 中国 機械加工 ) 13

技能実習制度に対する評価 中国の近代化に貢献 中日間の経済貿易交流に不可欠 ( 中国中日研修生協力機構会長刁春和 ) 20 年来 累計 60 万人余りの中国人研修生 技能実習生は 制度の趣旨を理解し 学び得たことを活用し 中国の近代化推進と日本経済の振興のため 積極的な役割を果たしてきました 今日 中日間の研修 技能実習協力は 日本の研修 技能実習の重要な構成要素であるのみならず 中日間の経済貿易交流協力においても 不可欠の重要な構成要素となっています (2011 年 10 月 JITCO20 周年祝辞より抜粋 ) 団体監理型の受入れがきっかけでベトナムへ進出 ( 工具メーカー ) 団体監理型で技能実習生を受け入れたことがきっかけでベトナムに進出 ペンチ等の工具を生産 日本語や自社の製造技術を修得した帰国技能実習生を採用し スムーズに経営の現地化を図ることに成功 2008 年に現地の工場を借り 2012 年には自社工場を立ち上げた 現在では ベトナムから日本に完成品を輸出するまでに成長した 帰国技能実習生は幹部等として活躍している 企業のグローバル戦略における人材育成に技能実習は不可欠 ( 自動車メーカー ) 日本から指導員を派遣する現地育成型から 新工場設立に伴い一定規模の人材が必要となったため 受入れ型へ切替 グローバルマザー工場である日本と海外各拠点のメリットを活かし 最新技術をグローバルに展開する戦略を展開する グローバル戦略の展開に当たり 技能実習制度は 日本でスキルトレーニングを行い 現地でコア人材として技能の伝承を行うために不可欠である 資格取得 ( 上位級 ) で好循環の形成を目指す ( インテリア関連 ) 従業員による各種資格の取得を広く奨励している同社では 技能検定合格者に対しては費用面での援助を行うなど より高い技能の修得へ向けた取組を展開 特に 実習生に対する受検指導については 技能検定受検のみならず日本語検定の受検も視野に入れた指導を実施 一連の受検指導について 社長は 試験合格という一つの目標を設定することで 技能実習生達にも仕事に対する能動的な態度が身に付くし 受検という経験から時間を有意義に使うことも同時に学んで欲しい と 同社グループ全体の活性化に繋げている 大震災で被災 日本人の心を知った ( 中国人技能実習生 ) 東日本大震災 津波に被災し 日本人の協力態勢に心が打たれた 被災地にあった会社の再開に伴い 再来日し 日本人の助け合い 思いやり 協力し 自分のことより皆のことを優先する価値観によって復興する姿に感動した (2012 年度 JITCO 日本語作文コンクール最優秀作品 ) 日本製品の品質の高さの理由を学んだ ( 中国人技能実習生 ) 扇風機の塗装の技能実習で膜厚 ( 塗料の厚さ ) を一定にするようにと言われたが あまり重要に考えないで作業をしていたら 作業現場のリーダーに 君のやり方は企業の命を殺す! と膜厚の薄さを指摘され ショックを受けた お客様を大切に考えることが日本製品の品質の高さであることを学んだ (2013 年度 JITCO 日本語作文コンクール最優秀作品 ) 14

監理団体による制度改正の評価 新たな技能実習制度の利用状況等に関する調査結果 (2011 年 11 月実施 : 回答数 788 団体 ) 15 新たな技能実習制度に対する評価 新たな技能実習制度について 約 7 割の監理団体が評価 あまり評価しない, 19.8% 評価しない, 6.4% かなり評価する, 6.1% ある程度評価する, 61.8% n=671 あまり効果がないと思う, 12.9% 技能実習生の法的保護 法的地位の向上への評価 今回の制度改正が 技能実習生の法的保護 法的地位の向上を図ることについて 約 8.5 割の監理団体が評価 効果がないと思う, 2.1% かなり効果があると思う, 16.3% ある程度効果があると思う, 68.8% n=669 < 評価する理由 > 技能実習生の人権を守れるようになった 技能実習生 実習実施機関の意識が変わった 技能実習生が低賃金労働者であるという悪いイメージが払拭されることに期待 違法行為に対する抑止効果になることに期待 あまり評価しない, 12.7% 1 年目から労働関係法令が適用になったことへの評価 今回の制度改正で 1 年目から労働関係法令が適用になったことについて 約 8.5 割の監理団体が評価 評価しない, 1.5% ある程度評価する, 58.4% かなり評価する, 27.5% n=670 < 評価する理由 > 労働法適用により賃金等 個人の権利が法的に保証された 労働者としての立場が明確になり 守るべき法が明瞭になった 1 年目から時間外等の勤務が可能となった トラブルが少なくなった 制度改正後新設された項目に対する評価 制度改正で新設された個別の項目に対する評価は 監理団体による職業紹介 については 約 5 割の監理団体から 評価しない という回答があったが それ以外の項目については約 8 割以上の監理団体から評価 監理団体の責任 監理の強化 (3 年間にわたる責任 監理 ) 監理団体による職業紹介 12.9% 5.5% 36.5% 68.1% 47.2% 12.6% 6.5% 10.8% n=679 1 年目から時間外労働が可能 36.6% 54.4% 5.2% 3.9% 入国直後の講習実施講習の実施期間 19.5% 14.3% 67.8% 67.5% 8.3% 4.4% 13.6% 4.6% かなり評価 法的保護講習の実施監理団体による技能実習 1 号計画策定 20.4% 11.1% 66.9% 64.0% 11.1% 4.6% 14.8% 7.2% ある程度評価 定期訪問の実施 ( 技能実習 1 号期間中 1ヶ月に1 回 ) 監査実施 入管局への報告 (3 年間にわたって3ヶ月に1 回 ) 18.3% 15.6% 62.6% 66.4% 15.2% 13.5% 3.8% 4.6% 評価しない 保証金等の禁止行為の重大性に応じた不正行為認定の期間 (5 年 3 年 1 年 ) 19.4% 38.0% 62.6% 45.3% 8.6% 8.3% 8.1% 9.8% わからない 0% 20% 40% 60% 80% 100%

巡回指導結果から見える制度改正の効果 法令等で措置された項目が大幅に改善 労働関係法令労働条件明示等は改善 割増賃金支払いの適正化が課題 保険関係保険加入が進展 制度改正前 (2009 年度 ) 制度改正後 (2012 年度 ) 増減率 制度改正前 (2009 年度 ) 制度改正後 (2012 年度 ) 増減率 母国語 ( 書面 ) による労働条件の明示なし 261 件 14 件 94.6% 健康保険未加入 1,025 件 915 件 10.7% 口座払いの同意書なし 499 件 256 件 48.7% 厚生年金保険未加入 1,019 件 905 件 11.2% 賃金控除協定の未締結 644 件 315 件 51.1% 雇用保険未加入 232 件 111 件 52.2% 割増賃金の不適正な支払 191 件 391 件 104.7% 労災保険未加入 520 件 101 件 80.6% 健康 安全雇入れ時健康診断の実施 就業制限業務免許取得は改善 雇入れ時の健康診断の未実施 制度改正前 (2009 年度 ) 制度改正後 (2012 年度 ) 増減率 3,738 件 1,402 件 62.5% 定期健康診断の未実施 131 件 173 件 32.1% 就業制限業務免許等なし 13 件 9 件 30.8% 入管法技能実習日誌作成等 パスポートの本人保管が改善 技能実習日誌の未作成 未保存 移行申請職種との不一致 移行申請場所との不一致 制度改正前 (2009 年度 ) 制度改正後 (2012 年度 ) 増減率 711 件 115 件 83.8% 118 件 24 件 79.7% 37 件 40 件 8.1% パスポート等の保管管理 48 件 10 件 79.2% ( 注 ) 実習実施機関に対する巡回指導件数 :2009 年度 :9,556 件 2012 年度 :9,594 件 16

巡回指導等から見える課題 ( トラブルを引き起こした当事者に認められる問題点 ) 監理団体 実習実施機関における不正の放置 ( 不適正な監査 ) 相談体制が未整備 財政基盤が脆弱 実習実施機関 経営 財務基盤が不安定 能力に対して受入れ人数が過大 不十分な技能指導 安全指導 ( 技能実習指導員の選定 育成の問題 ) 不十分な生活指導 ( 生活指導員の選定 育成の問題 ) 技能実習生 実習意欲が欠ける 実習態度が悪い 安易な失踪 送出し機関 実習生の募集 選考 日本滞在中のケアが不十分 不適正な経費実態 ( 管理費のダンピング 実習生からの費用徴収等 ) 行き過ぎた営利主義 ( 監理団体の監理業務代行等 ) 過去に不正を行ったと思われる送出し機関からの受入れが継続 17

JITCO から見た制度の課題 技能実習制度全般の概括 技能実習制度の国内外での定着 在留者数約 15 万人 (2012 年 ) 移行申請数 1995 年度 3,611 人 2012 年度 53,791 人 約 80 万人の若者が日本で実習し 母国で活躍 制度の拡充 期間延長 1990 年団体監理型スタート ( 合計 1 年間 ) ( 研修 1 年 ) 1993 年技能実習制度スタート ( 合計 2 年間 ) ( 研修 1 年 + 技能実習 1 年 ) 1998 年技能実習期間 1 年延長 ( 合計 3 年間 ) ( 研修 1 年 + 技能実習 2 年 ) 技能実習 2 号対象職種の拡大制度発足時 17 職種 68 職種 在留資格 技能実習 の新設 国内外の批判 労働関係法令違反 ( 特に残業代不払いの問題 ) 人権侵害行為 ( ハラスメント 保証金徴収等 ) 行方不明 ( 失踪 ) の存在 ( 不法残留者約 1,600 人 / 在留者約 15 万人 ) 心身の健康 安全への対応が不十分 国内外の産業構造 経済 社会の変化に対応した新しい時代の技能実習制度に向けて 制度適正化 監理団体 実習実施機関 送出し機関の体制強化の必要性 不適正な監理団体 実習実施機関 送出し機関に対する適正化指導 取締強化の必要性 国内外への制度の一層の周知の必要性 制度の拡充 技能実習期間延長の検討の必要性 対象職種拡大の検討の必要性 ( 技能評価システムの在り方 ) その他 今後の課題 企業活動のグローバル化等への更なる対応 18

監理団体 実習実施機関からの主な要望事項 1 技能実習期間 技能実習期間の延長 ( 最長 3 年 5 年 ) 技能実習 2 号終了後 再度の技能実習 (2 年 ) が行える制度の創設 2 職種 修得技能の評価方法 ( 技能検定等 ) の見直し ( 多能工化 設備近代化 生産方式の変化への対応 ) 職種の拡大 追加 3 その他 受入れ人数枠の緩和 見直し 技能実習生の要件 ( 職業経験は必要か ) 地方入管局等への提出書類の簡素化 企業単独型の要件緩和 監理団体による職業紹介事業の許可又は届出の見直し 制度の適正化への取組の見直し ( 制度を悪用する団体等への対処 不適正な監理団体等への対応強化 ) 19

技能実習生 1 号 研修生数 1 新規入国者数 2 受入れ形態別 JITCO 入国支援者数 3 国籍別 JITCO 入国支援者数 4 性別 JITCO 入国支援者数 1992 年 2000 年 2005 年 2010 年 2011 年 2012 年 団体監理型 - - - - 60,847 62,039 企業単独型 - - - - 5,178 5,876 研修 ( 新制度 ) ( 注 ) - - - - 16,079 17,957 合計 43,627 54,049 83,319 77,727 82,104 85,872 注 2010 年 7 月以降は 改正入管法に基づく在留資格 技能実習 1 号 及び 研修 の新規入国者数である それ以前は 旧法に基づく 在留資格 研修 の新規入国者数である 注研修 ( 新制度 ) は 2010 年 7 月施行の改正入管法に基づく 在留資格 研修 ( 公的研修及び実務を伴わない研修 ) の新規入国者数である ( 資料出所法務省入国管理局 ) 1992 年 2000 年 2005 年 2010 年 2011 年 2012 年 団体監理型 2,537 22,875 49,480 41,287 45,536 40,962 企業単独型 5,530 9,023 7,570 2,907 2,761 3,081 研修 ( 新制度 ) - - - 655 833 854 合計 8,067 31,898 57,050 44,849 49,130 44,897 注 2010 年 7 月以降は 改正入管法に基づく在留資格 技能実習 1 号 及び 研修 の JITCO 支援者数である それ以前は 旧法に基づく 在留資格 研修 の JITCO 支援者数である注研修 ( 新制度 ) は 2010 年 7 月施行の改正入管法に基づく在留資格 研修 ( 公的研修及び実務を伴わない研修 ) の JITCO 支援者数である ( 参考資料 ) 1992 年 2000 年 2005 年 2010 年 2011 年 2012 年 中国 - 21,036 46,678 36,589 39,140 35,004 ベトナム - 1,672 2,361 2,647 4,212 4,788 インドネシア - 4,686 3,309 2,305 2,415 1,621 フィリピン - 2,015 2,575 1,701 1,624 1,550 タイ - 1,114 1,152 907 875 807 その他 - 1,375 975 700 864 1,127 合計 8,067 31,898 57,050 44,849 49,130 44,897 1992 年 2000 年 2005 年 2010 年 2011 年 2012 年 男性 - 16,330 24,710 18,413 20,326 18,126 女性 - 15,568 32,340 26,436 28,804 26,771 合計 8,067 31,898 57,050 44,849 49,130 44,897 20

技能実習 2 号移行申請者数 ( 参考資料 ) 1 受入れ形態別移行申請者数 1993 年度 1995 年度 2000 年度 2005 年度 2010 年度 2011 年度 2012 年度 団体監理型 - - 15,275 39,102 45,372 49,446 52,014 企業単独型 - - 832 1,891 1,613 1,663 1,777 合計 1,164 3,611 16,107 40,993 46,985 51,109 53,791 2 国籍別移行申請者数 1993 年度 1995 年度 2000 年度 2005 年度 2010 年度 2011 年度 2012 年度 中国 - 2,194 11,115 34,095 36,918 38,779 38,808 ベトナム - 209 1,422 2,640 3,582 5,388 6,488 インドネシア - 919 2,840 2,193 2,490 2,871 3,326 フィリピン - 214 546 1,491 2,778 2,452 3,413 タイ - 34 115 369 762 1,045 1,072 その他 - 41 69 205 455 574 684 合計 1,164 3,611 16,107 40,993 46,985 51,109 53,791 3 職種分野別移行申請者数 1993 年度 1995 年度 2000 年度 2005 年度 2010 年度 2011 年度 2012 年度 農業関係 0 0 247 2,758 6,092 6,329 6,888 漁業関係 0 110 309 280 387 467 594 建設関係 379 956 1,667 2,659 3,543 3,679 4,595 食品製造関係 18 85 1,300 4,844 7,208 6,401 7,043 繊維 衣服関係 384 1,497 7,703 14,289 11,181 10,837 11,437 機械 金属関係 207 499 3,500 8,903 8,992 12,164 11,775 その他 176 464 1,381 7,260 9,582 11,232 11,459 合計 1,164 3,611 16,107 40,993 46,985 51,109 53,791 21