津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

Similar documents
東北地方太平洋沖地震への 気象庁の対応について ( 報告 ) 気象業務の評価に関する懇談会 平成 23 年 5 月 31 日 気象庁 1

津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新


<95BD90AC E E29938C966B926E95FB91BE95BD976D89AB926E906B5F906B937895CA89F C B C88FE3816A C88D7E5F35944

日本海溝海底地震津波観測網の整備と緊急津波速報 ( 仮称 ) システムの現状と将来像 < 日本海溝海底地震津波観測網の整備 > 地震情報 津波情報 その他 ( 研究活動に必要な情報等 ) 海底観測網の整備及び活用の現状 陸域と比べ海域の観測点 ( 地震計 ) は少ない ( 陸上 : 1378 点海域

1. 気象庁の津波警報の概要 2. 東北地方太平洋沖地震に対する津波警報 3. 津波警報の改善について 2

Microsoft PowerPoint - 平成23年度ANET取組2

GPS 海洋ブイの概要 GPS 衛星 GPS 衛星 陸上局 ( 基準点 ) 基準点の測位 RTK-GPS 補正データ 観測データ 観測点の測位 GPS 海洋観測ブイ 20km RTK (Real Time Kinematic) 測位 数 cm オーダの測位精度 観測センター GPS 測位により 海面

平成28年4月 地震・火山月報(防災編)

PowerPoint プレゼンテーション


目次 概要 1. はじめに 2. 東北地方太平洋沖地震で明らかになった津波警報の課題 2.1 津波警報発表の経緯と津波警報第 1 報が過小な予測となった要因 (1) 今回の地震における津波警報発表経緯 (2) 実際に観測された津波に比べて過小な予測となった要因 (3) これまでの津波警報改善の経過と

日本海溝海底地震津波観測網の構築機関について 観測網の整備 運用機関について 防災科学技術研究所は 我が国の防災研究の中核的機関として 地震防災研究を支える基盤観測網 (Hi-net F-net K-net 等 ) を整備 運用していることから 日本海溝海底観測網についても同研究所が整備 運用するこ

佐賀県の地震活動概況 (2018 年 12 月 ) ( 1 / 10) 平成 31 年 1 月 15 日佐賀地方気象台 12 月の地震活動概況 12 月に佐賀県内で震度 1 以上を観測した地震は1 回でした (11 月はなし ) 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 図 1 震央分布図 (2018 年 1

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF5F8BAD906B A835E5F31322E646F63>

測候時報第 81 巻特別号 2014 紹介 ブイ式海底津波計の紹介 中田健嗣 * 1 西新三郎 * 2 要旨気象庁は,2012 年度に東北地方太平洋沖の日本海溝東側に 3 基のブイ式海底津波計を整備した. これにより, 日本海溝付近で発生する津波を, 既存の観測網に比べて場所によっては 10 分程度

東日本大震災 鳴らされていた警鐘

平成 31 年 3 月 20 日更新 全国女性の参画マップ 平成 30 年 12 月作成 内閣府男女共同参画局

報道発表 平成 30 年 9 月 6 日 05 時 10 分地震火山部 平成 30 年 9 月 6 日 03 時 08 分頃の胆振地方中東部の地震について 地震の概要検知時刻 : 9 月 6 日 03 時 08 分 ( 最初に地震を検知した時刻 ) 発生時刻 : 9 月 6 日 03 時 07 分

22. 都道府県別の結果及び評価結果一覧 ( 大腸がん検診 集団検診 ) 13 都道府県用チェックリストの遵守状況大腸がん部会の活動状況 (: 実施済 : 今後実施予定はある : 実施しない : 評価対象外 ) (61 項目中 ) 大腸がん部会の開催 がん部会による 北海道 22 C D 青森県 2

通話品質 KDDI(au) N 満足やや満足 ソフトバンクモバイル N 満足やや満足 全体 21, 全体 18, 全体 15, NTTドコモ

S-net 海底ケーブル陸揚げ作業見学会 開催日程 平成 28 年 10 月 18 日 ( 火 ) 7:00~9:00 S-net 陸揚げ作業見学会 場所南房総市白浜運動広場付近陸揚げ地点砂浜 ( 千葉県南房総市白浜町滝口 地先 ) 時間 7:00~9:00 海底

 

Hazard_ pptx

火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 栗駒山の火山活動解説資料 ( 令和元年 5 月 ) 仙台管区気象台地域火山監視 警報センター 火山活動に特段の変化はなく 静穏に経過しており 噴火の兆候は認められません 30 日の噴火警戒レベル運用開始に伴い 噴火予報 ( 噴火警戒レベル 1 活火山である

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

平成 27 年 2 月 18 日独立行政法人防災科学技術研究所 日本海溝海底地震津波観測網 (S-net) の海底ケーブル陸揚げ作業見学会を青森県八戸市で実施 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 ) は 平成 23 年度から文部科学省地球観測システム研究開発費補助金による 日本

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

< E B B798E7793B188F5936F985E8ED EA97975F8E9696B18BC CBB8DDD816A E786C7378>

»°ËÞ½ŸA“⁄†QŸA“⁄Æ�°½No9

2018 年の山形県とその周辺の地震活動 1. 地震活動の概況 2018 年に 山形県とその周辺 ( 図 1の範囲内 ) で観測した地震は 2,250 回 (2017 年 :2,447 回 ) であった 山形県内で震度 1 以上を観測した地震は 図の範囲外で発生した地震を含めて 47 回 (2017

平成 30 年 4 月 9 日 01 時 32 分頃の島根県西部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

平成 30 年 6 月 18 日 07 時 58 分頃の大阪府北部の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

添付資料 MOWLAS ( モウラス ) とは 防災科学技術研究所は 平成 7 年 1 月に発生した阪神 淡路大震災を契機として 日本全国の陸域において強震観測網 (K-NET KiK-net) 高感度地震観測網(Hi-net) 広帯域地震観測網 (F-net) の整備 運用を行ってきました 約 2

PowerPoint プレゼンテーション


資料2 森田科学官による12月30日提供資料

振子車両の地点検出と 車体傾斜システムの開発

資料6 (気象庁提出資料)

1430 宮城県 仙台湾 マガレイ 8/5 8/10 ND 4 宮城県 名取市閖上港 GREENPEACE マガレイ 8/11 9/15 ND< 宮城県 宮城沖 サメガレイ 9/14 9/21 ND 宮城県 宮城沖 マガレイ 9/19 9/28 N

Microsoft PowerPoint - 参考資料 各種情報掲載HPの情報共有

(/9) 07 年に発生した地震の概要. 佐賀県の地震活動 07 年に佐賀県で震度 以上を観測した地震は 9 回 (06 年は 85 回 ) でした ( 表 図 3) このうち 震度 3 以上を観測した地震はありませんでした (06 年は 9 回 ) 表 07 年に佐賀県内で震度 以上を観測した地震

スライド 1

プレス発表資料 平成 29 年 12 月 4 日国立研究開発法人防災科学技術研究所 強震モニタアプリ ベータテストのため 先着 3,000 名のモニターを募集 国立研究開発法人防災科学技術研究所 ( 略称 : 防災科研 理事長 : 林春男 ) は これまで防災科研が公開してきた 強震モニタ 1 のス

背景 現状と問題点 背景緊急地震速報の高度利用者向け先行提供開始から 8 年 一般提供開始及び警報化から 7 年が経過し 情報伝達手段をはじめ社会環境が変化している 緊急地震速報 ( 予報 ) は 導入当初 機器 設備等の制御等への活用に大きな期待が寄せられた 緊急地震速報 ( 警報 ) の認知度は

共通基準による観光入込客統計 ~ 共通基準に基づき 平成 22 年 月期調査を実施した 39 都府県分がまとまりました~ 平成 23 年 10 月 31 日観光庁 各都道府県では 平成 22 年 4 月より順次 観光入込客統計に関する共通基準 を導入し 信頼 性の高い観光入込客統計調査を

<4D F736F F D D91208D918CF697A791E58A7795CE8DB7926C C F2E646F63>

日向灘 佐伯市で震度 2 を観測 8 日 08 時 33 分に日向灘で発生した M3.9 の地震 ( 深さ 31km) により 佐伯市 愛媛県西予市 高知県宿毛市などで震度 2 を観測したほか 大分県 宮崎県 愛媛県および高知県で震度 1 を観測しました ( 図 1) 今回の地震の震源付近 ( 図

1 1 A % % 税負 300 担額

129

目 次 ガイドライン ガイドラインの対象 ガイドラインにおける避難支援アプリの対象範囲 ガイドライン利用者 避難支援アプリの機能 開発段階の設定 ( 段階的な避難支援アプリ開発 )... 3 (1) 避難支援アプリ


Microsoft Word SDR

医療施設等(病院、診療所、助産所、介護老人保健施設等)に係る避難確保計画(津波編)作成の手引き(案)

過去に官邸対策室を設置した事例 2 平成 18 年 7 月 5 日 北朝鮮による飛翔体発射事案に関する官邸対策室設置北朝鮮による弾道ミサイル発射事案に関する官邸対策室に名称変更 10 月 9 日 北朝鮮による核実験実施情報に関する官邸対策室設置 平成 19 年 3 月 25 日 石川県能登を中心とす

H ( 火 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H ( 月 ) H ( 火 ) H ( 土 ) H ( 日 ) H ( 木 ) H ( 火 ) H

小笠原諸島の不利な点:

強震モニタリングシステム --防災科学技術研究所の例--

11-1 最近の地震観測の精度 ~気象庁における地震観測業務~

平成 28 年 4 月 16 日 01 時 25 分頃の熊本県熊本地方の地震 震度分布図 各地域の震度分布 : 震央 各観測点の震度分布図 ( 震央近傍を拡大 )

Microsoft Word - 1.3_yuki_4th.doc

津波の怖さを知っていますか? 平成 5 年 (1993 年 ) 北海道南西沖地震では地震発生から 5 分と経たないうちに大津波が押し寄せ 死者 202 人 行方不明者 28 人などの被害が生じました ( 写真は函館海洋気象台職員撮影 ) 宮崎地方気象台

<925089BF955C81698CF6955C816A2E786C73>

1 想定地震の概要南海トラフで発生する地震は 多様な地震発生のパターンが考えられることから 次の地震の震源域の広がりを正確に予測することは 現時点の科学的知見では困難です そのため 本市では 南海トラフで発生する地震として 次の2つの地震を想定して被害予測調査を行いました (1) 過去の地震を考慮し

平成 27 年 2 月から適用する公共工事設計労務単価 1 公共工事設計労務単価は 公共工事の工事費の積算に用いるためのものであり 下請契約等における労務単価や雇用契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない 2 本単価は 所定労働時間内 8 時間当たりの単価である 3 時間外 休日及び深

untitled

利用規程

宮城県災害時気象資料平成 30 年台風第 24 号による暴風と大雨 ( 平成 30 年 9 月 29 日 ~10 月 1 日 ) 平成 30 年 10 月 3 日仙台管区気象台 < 概況 > 9 月 21 日 21 時にマリアナ諸島で発生した台風第 24 号は 25 日 00 時にはフィリピンの東で

<4D F736F F D208C46967B926E906B82CC96C6906B8C9A95A8899E939A89F090CD>

凡例震度 7 震度 6 強震度 6 弱震度 5 強震度 5 弱震度 4 震度 3 震度 2 震度 1 陸前高田市 震央 ( 本震について発表したマグニチュード ) 3 月 11 日 14 時 49 分発表 M:7.9( 気象庁マグニチュード : 速報値 ) 3

< F2D81798B438FDB817A95BD90AC E93788EC090D1955D89BF>

<8BFA98488E7391CF906B89FC8F4391A390698C7689E C4816A82C991CE82B782E988D38CA995E58F5782CC8F4997B982C982C282A282C42D332E706466>

2019 年1月3日熊本県熊本地方の地震の評価(平成31年2月12日公表)

気象庁 札幌管区気象台 資料 -6 Sapporo Regional Headquarters Japan Meteorological Agency 平成 29 年度防災気象情報の改善 5 日先までの 警報級の可能性 について 危険度を色分けした時系列で分かりやすく提供 大雨警報 ( 浸水害 )

8km M km M M8.4 1M M M 東北地方太平洋沖で想定されていた地震 Fig % 8 9% M8. 6 3m M % Fig.1 Distribution of

資料 計57-(4) DONET/DONET2の進捗について

東日本大震災初動期復旧期復興期創造的復興2

目次 1. はじめに 2. 津波警報改善の方向性及び検討会の検討事項 2.1 津波警報改善の方向性 2.2 検討会の検討事項 3. 検討会での議論の概要 意見募集結果 3.1 検討会における意見 3.2 提言案に対する一般や自治体の意見 4. 提言 4.1 津波警報や津波情報の見直しに関する基本方針

9 箇所名 江戸川区 -1 都道府県東京都 市区町村江戸川区 地区 清新町, 臨海町 2/6 発生面積 中 地形分類 盛土地 液状化発生履歴 近傍では1855 安政江戸地震 1894 東京湾北部地震 1923 大正関東地震の際に履歴あり 土地改変履歴 国道 367 号より北側は昭和 46~5 年 南

プレス発表資料 平成 27 年 3 月 10 日独立行政法人防災科学技術研究所 インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム 津波予測システムを公開 独立行政法人防災科学技術研究所 ( 理事長 : 岡田義光 以下 防災科研 ) は インドネシア フィリピン チリにおけるリアルタイム地震パラメー

<4D F736F F D20486F744E E D BD90AC E93788AEE8AB28AC CF906B89BB97A6816A817C82BB82CC A2E646F63>

布 ) の提供を開始するとともに 国民に対し分かりやすい説明を行い普及に努めること 図った 複数地震の同時発生時においても緊急地震速報の精度を維持するための手法を導入するとともに 緊急地震速報の迅速化を進める 特に 日本海溝沿いで発生する地震については 緊急地震速報 ( 予報 ) の第 1 報を発表

目 次 1. 想定する巨大地震 強震断層モデルと震度分布... 2 (1) 推計の考え方... 2 (2) 震度分布の推計結果 津波断層モデルと津波高 浸水域等... 8 (1) 推計の考え方... 8 (2) 津波高等の推計結果 時間差を持って地震が

第 40 回 看護総合 2009 年 平成 21 年 2009/7/18-19 京都府京都市 2009 年 2010 年 精神看護 2009/7/23-24 島根県松江市 2009 年 2010 年 母性看護 2009/8/6-7 佐賀県佐賀市 2009 年 2010 年 看護教育 2009/8/2

住宅着工統計による再建築状況の概要 ( 平成 1 9 年度分 ) 国土交通省総合政策局情報安全 調査課建設統計室 平成 20 年 11 月 5 日公表 [ 問い合わせ先 ] 担当下岡 ( 課長補佐 ) 遠藤( 建築統計係長 ) 中村 TEL ( 代表 ) 内線

mr0702_0122.indd

厚生労働科学研究費補助金 (地域健康危機管理研究事業)

MICS( 沿岸域情報提供システム ) 海上保安庁 1/8 ページ Doyle Japan 差出人 : Windows Internet Explorer 8 で保存されています [=?iso-2022-jp?b?v2luzg93cybjbnrlcm5ldcbfehbsb3jlcia4ibskqir

<4D F736F F D2081A030308B4C8ED294AD955C8E9197BF955C8E862E646F63>


資料 総29-(5) JR東日本における新幹線早期地震検知システムの現状と課題

< ( 平成 29 年 9 月分 )> 2010 年平均 =100 ブロック別 北海道地方 東北地方

福島第1原子力発電所事故に伴う 131 Iと 137 Csの大気放出量に関する試算(II)

これだけは知っておきたい地震保険

<4D F736F F D F193B994AD955C8E9197BF816A89C482A982E78F4882C982A982AF82C482CC92AA88CA2E646F63>

H19年度

年齢 年齢 1. 柏 2. 名古屋 3. G 大阪 4. 仙台 5. 横浜 FM 6. 鹿島 -19 歳 0 0.0% 0 0.0% 2 2.7% 1 1.4% 3 4.0% 3 4.6% 歳 4 5.0% 5 6.7% 7 9.6% 2 2.7% 2 2.7% % 25-2

率 九州 ( 工 -エネルギー科学) 新潟 ( 工 - 力学 ) 神戸 ( 海事科学 ) 60.0 ( 工 - 化学材料 ) 岡山 ( 工 - 機械システム系 ) 北海道 ( 総合理系 - 化学重点 ) 57.5 名古屋工業 ( 工 - 電気 機械工 ) 首都大学東京

【資料_計77-(3)】DONET 地震・津波観測監視システムの概要と連続リアルタイム海底地殻変動観測システムへの展望(小平委員提供資料)

177 箇所名 那珂市 -1 都道府県茨城県 市区町村那珂市 地区 瓜連, 鹿島 2/6 発生面積 中 地形分類自然堤防 氾濫平野 液状化発生履歴 なし 土地改変履歴 大正 4 年測量の地形図では 那珂川右岸の支流が直線化された以外は ほぼ現在の地形となっている 被害概要 瓜連では気象庁震度 6 強

Transcription:

報道発表資料平成 28 年 7 月 21 日気象庁国立研究開発法人防災科学技術研究所 津波情報に活用する観測地点の追加について より迅速かつ より精度の高い津波情報に向けて 気象庁は 関係機関の協力も得て 沿岸の津波観測点及び沖合津波計の潮位データをリアルタイムで監視し 津波警報等の発表時には速やかに津波の実況を津波情報としてお知らせするとともに 実況に基づき津波警報の切替え 解除等の判断を行っています 国立研究開発法人防災科学技術研究所は これまでも地震調査研究推進本部の方針等に基づき地震観測網 (K-NET KiK-net Hi-net F-net) や地震 津波観測監視システム (DONET) のデータを気象庁に提供していたところですが 平成 23 年 (2011 年 ) 東北地方太平洋沖地震を受け 日本海溝海底地震津波観測網 (S-net) を構築し 125 地点に設置した海底津波計による観測を開始しました また DONET の海底津波計 31 地点においても新たに観測を開始しました 気象庁では 津波の観測値の発表等において 当該海底津波計データの活用を開始いたします これにより 沖合での津波の検知が最大 20 分程度早くなることから 津波警報等の更新及び沖合の津波観測に関する情報の迅速化や精度向上が図られます また 津波情報において津波の観測値を発表する津波観測点は 229 地点から 385 地点になります 活用開始の時期は 平成 28 年 7 月 28 日 12 時の予定です 詳細については 別紙をご覧ください なお 気象庁が宮城沖及び岩手沖に設置し 平成 24 年 12 月 25 日から運用してきたブイ式海底津波計については 本年 8 月 31 日に運用を終了します 地震 津波観測監視システム (DONET) は 国立研究開発法人海洋研究開発機構による整備が終了し 平成 28 年 4 月 1 日に国立研究開発法人防災科学技術研究所に移管されました 本件に関する問い合わせ先 : 地震火山部地震津波監視課 03-3212-8341( 内線 4839) S-net 及び DONET に関しては国立研究開発法人防災科学技術研究所企画部広報課 029-863-7784

津波情報に活用する観測地点の追加について 別紙 津波情報への活用を開始する海底津波計の分布図 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計 活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています ( 宮城牡鹿沖 及び 茨城神栖沖 を除く)

活用を開始する海底津波計の地点名称は 沖 を省略して記載しています 活用を開始する海底津波計沿岸の津波観測点 GPS 波浪計海底津波計

津波情報への活用を開始する海底津波計 (156 か所 ) 情報発表地点名称 地点名称の読み 津波予報区 所属 釧路沖 100kmA くしろおき100kmA 北海道太平洋沿岸東部 防災科学技術研究所 釧路沖 80kmB くしろおき80kmB 北海道太平洋沿岸東部 防災科学技術研究所 釧路沖 60kmA くしろおき60kmA 北海道太平洋沿岸東部 防災科学技術研究所 根室南東沖 50kmA ねむろなんとうおき50kmA 北海道太平洋沿岸東部 防災科学技術研究所 釧路沖 50kmA くしろおき50kmA 北海道太平洋沿岸東部 防災科学技術研究所 浦河沖 100kmA うらかわおき100kmA 北海道太平洋沿岸中部 防災科学技術研究所 浦河沖 100kmB うらかわおき100kmB 北海道太平洋沿岸中部 防災科学技術研究所 十勝沖 90kmA とかちおき90kmA 北海道太平洋沿岸中部 防災科学技術研究所 十勝沖 80kmA とかちおき80kmA 北海道太平洋沿岸中部 防災科学技術研究所 十勝沖 80kmB とかちおき80kmB 北海道太平洋沿岸中部 防災科学技術研究所 十勝沖 80kmC とかちおき80kmC 北海道太平洋沿岸中部 防災科学技術研究所 浦河沖 70kmA うらかわおき70kmA 北海道太平洋沿岸中部 防災科学技術研究所 十勝沖 60kmA とかちおき60kmA 北海道太平洋沿岸中部 防災科学技術研究所 浦河沖 60kmA うらかわおき60kmA 北海道太平洋沿岸中部 防災科学技術研究所 浦河沖 50kmA うらかわおき50kmA 北海道太平洋沿岸中部 防災科学技術研究所 青森東方沖 100kmA あおもりとうほうおき100kmA 青森県太平洋沿岸 防災科学技術研究所 青森東方沖 90kmA あおもりとうほうおき90kmA 青森県太平洋沿岸 防災科学技術研究所 青森東方沖 80kmA あおもりとうほうおき80kmA 青森県太平洋沿岸 防災科学技術研究所 青森東方沖 60kmA あおもりとうほうおき60kmA 青森県太平洋沿岸 防災科学技術研究所 青森東方沖 60kmB あおもりとうほうおき60kmB 青森県太平洋沿岸 防災科学技術研究所 青森東方沖 50kmA あおもりとうほうおき50kmA 青森県太平洋沿岸 防災科学技術研究所 青森東方沖 50kmB あおもりとうほうおき50kmB 青森県太平洋沿岸 防災科学技術研究所 青森東方沖 40kmA あおもりとうほうおき40kmA 青森県太平洋沿岸 防災科学技術研究所 青森東方沖 30kmA あおもりとうほうおき30kmA 青森県太平洋沿岸 防災科学技術研究所 岩手沖 90kmA いわておき90kmA 岩手県 防災科学技術研究所 岩手沖 90kmB いわておき90kmB 岩手県 防災科学技術研究所 岩手沖 80kmA いわておき80kmA 岩手県 防災科学技術研究所 岩手沖 60kmA いわておき60kmA 岩手県 防災科学技術研究所 岩手沖 60kmB いわておき60kmB 岩手県 防災科学技術研究所 岩手沖 60kmC いわておき60kmC 岩手県 防災科学技術研究所 岩手沖 40kmB いわておき40kmB 岩手県 防災科学技術研究所 岩手沖 40kmC いわておき40kmC 岩手県 防災科学技術研究所 岩手沖 30kmA いわておき30kmA 岩手県 防災科学技術研究所 岩手沖 30kmB いわておき30kmB 岩手県 防災科学技術研究所 宮城沖 90kmA みやぎおき90kmA 宮城県 防災科学技術研究所 宮城沖 80kmA みやぎおき80kmA 宮城県 防災科学技術研究所 宮城沖 80kmB みやぎおき80kmB 宮城県 防災科学技術研究所 宮城沖 60kmA みやぎおき60kmA 宮城県 防災科学技術研究所 備 考

宮城沖 50kmA みやぎおき50kmA 宮城県 防災科学技術研究所 宮城沖 50kmB みやぎおき50kmB 宮城県 防災科学技術研究所 宮城沖 40kmA みやぎおき40kmA 宮城県 防災科学技術研究所 宮城沖 30kmA みやぎおき30kmA 宮城県 防災科学技術研究所 宮城牡鹿沖 みやぎおしかおき 宮城県 防災科学技術研究所 福島沖 90kmA ふくしまおき90kmA 福島県 防災科学技術研究所 福島沖 70kmA ふくしまおき70kmA 福島県 防災科学技術研究所 福島沖 70kmB ふくしまおき70kmB 福島県 防災科学技術研究所 福島沖 50kmA ふくしまおき50kmA 福島県 防災科学技術研究所 福島沖 50kmB ふくしまおき50kmB 福島県 防災科学技術研究所 福島沖 30kmA ふくしまおき30kmA 福島県 防災科学技術研究所 福島沖 30kmB ふくしまおき30kmB 福島県 防災科学技術研究所 茨城沖 90kmA いばらきおき90kmA 茨城県 防災科学技術研究所 茨城沖 90kmB いばらきおき90kmB 茨城県 防災科学技術研究所 茨城沖 70kmA いばらきおき70kmA 茨城県 防災科学技術研究所 茨城沖 60kmA いばらきおき60kmA 茨城県 防災科学技術研究所 茨城沖 50kmA いばらきおき50kmA 茨城県 防災科学技術研究所 茨城沖 50kmB いばらきおき50kmB 茨城県 防災科学技術研究所 茨城沖 40kmA いばらきおき40kmA 茨城県 防災科学技術研究所 茨城神栖沖 いばらきかみすおき 茨城県 防災科学技術研究所 千葉東方沖 90kmA ちばとうほうおき90kmA 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉南東沖 90kmA ちばなんとうおき90kmA 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉東方沖 80kmA ちばとうほうおき80kmA 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉南東沖 80kmA ちばなんとうおき80kmA 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉東方沖 70kmA ちばとうほうおき70kmA 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉東方沖 70kmB ちばとうほうおき70kmB 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉東方沖 60kmA ちばとうほうおき60kmA 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉東方沖 60kmB ちばとうほうおき60kmB 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉南東沖 60kmB ちばなんとうおき60kmB 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉東方沖 50kmA ちばとうほうおき50kmA 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉東方沖 50kmB ちばとうほうおき50kmB 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉東方沖 40kmA ちばとうほうおき40kmA 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 千葉南東沖 30kmB ちばなんとうおき30kmB 千葉県九十九里 外房 防災科学技術研究所 和歌山沖 80kmC わかやまおき80kmC 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 80kmD わかやまおき80kmD 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 80kmE わかやまおき80kmE 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 70kmC わかやまおき70kmC 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 70kmD わかやまおき70kmD 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 70kmE わかやまおき70kmE 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 60kmA わかやまおき60kmA 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 60kmB わかやまおき60kmB 和歌山県 防災科学技術研究所

和歌山沖 60kmC わかやまおき60kmC 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 50kmC わかやまおき50kmC 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 50kmD わかやまおき50kmD 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 50kmE わかやまおき50kmE 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 50kmF わかやまおき50kmF 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 40kmA わかやまおき40kmA 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 40kmB わかやまおき40kmB 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 40kmC わかやまおき40kmC 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 40kmD わかやまおき40kmD 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 40kmE わかやまおき40kmE 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 40kmF わかやまおき40kmF 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 40kmG わかやまおき40kmG 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 30kmC わかやまおき30kmC 和歌山県 防災科学技術研究所 和歌山沖 30kmD わかやまおき30kmD 和歌山県 防災科学技術研究所 徳島沖 50kmA とくしまおき50kmA 徳島県 防災科学技術研究所 徳島沖 50kmB とくしまおき50kmB 徳島県 防災科学技術研究所 徳島沖 40kmA とくしまおき40kmA 徳島県 防災科学技術研究所 徳島沖 40kmB とくしまおき40kmB 徳島県 防災科学技術研究所 高知沖 80kmA こうちおき80kmA 高知県 防災科学技術研究所 高知沖 70kmB こうちおき70kmB 高知県 防災科学技術研究所 高知沖 70kmC こうちおき70kmC 高知県 防災科学技術研究所 高知沖 60kmA こうちおき60kmA 高知県 防災科学技術研究所 釧路沖 110kmA くしろおき110kmA - 防災科学技術研究所 十勝沖 110kmA とかちおき110kmA - 防災科学技術研究所 十勝沖 120kmA とかちおき120kmA - 防災科学技術研究所 釧路沖 130kmA くしろおき130kmA - 防災科学技術研究所 釧路沖 150kmA くしろおき150kmA - 防災科学技術研究所 十勝沖 150kmA とかちおき150kmA - 防災科学技術研究所 釧路沖 160kmA くしろおき160kmA - 防災科学技術研究所 青森東方沖 120kmA あおもりとうほうおき120kmA - 防災科学技術研究所 青森東方沖 160kmA あおもりとうほうおき160kmA - 防災科学技術研究所 青森東方沖 180kmA あおもりとうほうおき180kmA - 防災科学技術研究所 青森東方沖 200kmA あおもりとうほうおき200kmA - 防災科学技術研究所 青森東方沖 200kmB あおもりとうほうおき200kmB - 防災科学技術研究所 岩手沖 110kmA いわておき110kmA - 防災科学技術研究所 岩手沖 120kmA いわておき120kmA - 防災科学技術研究所 岩手沖 120kmB いわておき120kmB - 防災科学技術研究所 岩手沖 140kmA いわておき140kmA - 防災科学技術研究所 岩手沖 140kmB いわておき140kmB - 防災科学技術研究所 岩手沖 140kmC いわておき140kmC - 防災科学技術研究所 岩手沖 150kmA いわておき150kmA - 防災科学技術研究所

岩手沖 160kmA いわておき160kmA - 防災科学技術研究所 岩手沖 170kmA いわておき170kmA - 防災科学技術研究所 岩手沖 170kmB いわておき170kmB - 防災科学技術研究所 岩手沖 170kmC いわておき170kmC - 防災科学技術研究所 宮城沖 110kmA みやぎおき110kmA - 防災科学技術研究所 宮城沖 110kmB みやぎおき110kmB - 防災科学技術研究所 宮城沖 120kmA みやぎおき120kmA - 防災科学技術研究所 宮城沖 130kmA みやぎおき130kmA - 防災科学技術研究所 宮城沖 140kmA みやぎおき140kmA - 防災科学技術研究所 宮城沖 150kmA みやぎおき150kmA - 防災科学技術研究所 宮城沖 160kmA みやぎおき160kmA - 防災科学技術研究所 宮城沖 160kmB みやぎおき160kmB - 防災科学技術研究所 宮城沖 180kmA みやぎおき180kmA - 防災科学技術研究所 宮城沖 180kmB みやぎおき180kmB - 防災科学技術研究所 宮城沖 190kmA みやぎおき190kmA - 防災科学技術研究所 福島沖 100kmA ふくしまおき100kmA - 防災科学技術研究所 福島沖 120kmA ふくしまおき120kmA - 防災科学技術研究所 福島沖 130kmA ふくしまおき130kmA - 防災科学技術研究所 福島沖 140kmA ふくしまおき140kmA - 防災科学技術研究所 福島沖 160kmA ふくしまおき160kmA - 防災科学技術研究所 福島沖 170kmA ふくしまおき170kmA - 防災科学技術研究所 福島沖 180kmA ふくしまおき180kmA - 防災科学技術研究所 茨城沖 110kmA いばらきおき110kmA - 防災科学技術研究所 茨城沖 120kmA いばらきおき120kmA - 防災科学技術研究所 茨城沖 140kmA いばらきおき140kmA - 防災科学技術研究所 茨城沖 140kmB いばらきおき140kmB - 防災科学技術研究所 茨城沖 160kmA いばらきおき160kmA - 防災科学技術研究所 茨城沖 160kmB いばらきおき160kmB - 防災科学技術研究所 千葉東方沖 100kmA ちばとうほうおき100kmA - 防災科学技術研究所 千葉東方沖 110kmA ちばとうほうおき110kmA - 防災科学技術研究所 千葉南東沖 110kmA ちばなんとうおき110kmA - 防災科学技術研究所 千葉南東沖 120kmA ちばなんとうおき120kmA - 防災科学技術研究所 千葉南東沖 120kmB ちばなんとうおき120kmB - 防災科学技術研究所 千葉南東沖 140kmA ちばなんとうおき140kmA - 防災科学技術研究所 千葉南東沖 140kmB ちばなんとうおき140kmB - 防災科学技術研究所 和歌山沖 100kmD わかやまおき100kmD - 防災科学技術研究所 沖合の津波観測に関する情報において 沿岸で推定される津波の高さ等を発表しない観測点 ( 対応する津波予報区はありません )

今回の観測地点の追加による津波早期検知の効果 凡例 既存の観測点 今回追加される観測点 ブイ式海底津波計 今回の観測地点の追加により 検知がより早くなる時間 ( 単位 : 分 ) 今回の観測地点の追加により 赤く塗った領域で発生した津波の検知が現在よりも早くなります なお 宮城県沖及び岩手県沖に気象庁が設置したブイ式海底津波計の運用を終了することにより 青線よりも東の領域では現在よりも津波の検知が遅れることになりますが 大きな津波を発生させる地震の発生域は当該領域よりも西と考えられるため 防災上の問題はありません

参考 : 津波情報 の種類 種類津波到達予想時刻 予想される津波の高さに関する情報各地の満潮時刻 津波の到達予想時刻に関する情報沖合の津波観測に関する情報津波観測に関する情報 内容各津波予報区の津波の到達予想時刻や予想される津波の高さを発表します 主な地点の満潮時刻 津波の到達予想時刻を発表します 沖合で津波を観測した場合に その時刻や高さを発表するとともに 沿岸で推定される津波の到達時刻や高さを発表します 沿岸で津波を観測した場合に その時刻や高さを発表します 参考 : 津波の観測値を発表する津波観測点 ( 変更後 ) 沿岸の津波観測点 (173) GPS 波浪計 (18) 海底津波計 (194)