< F2D31342D C8E86816A919B89B AE91CE8DF48B5A>

Similar documents
■00-00必携(大扉)

<4D F736F F D C9A90DD8D488E9682C994BA82A4919B89B AE91CE8DF48B5A8F708E77906A2E646F63>

<4D F736F F D208C9A90DD8D488E9682C994BA82A4919B89B AE91CE8DF48B5A8F708E77906A2E646F6378>

建設工事に伴う騒音振動対策技術指針

建設工事に伴う騒音振動対策技術指針 Ⅰ 総論 第 1 章目的 1 本指針は 建設工事に伴う騒音 振動の発生をできる限り防止することにより 生活環境の保全と円滑な工事の施工を図ることを目的とする 2 本指針は 建設工事に伴う騒音 振動の防止について 技術的な対策を示すものとする 解説 1 建設工事に伴

3 騒音に関する規制 (1) 騒音規制法 ア特定工場に関する規制 ( ア ) 規制地域の種別 a 規制区域の種別 第 1 種区域第 2 種区域第 3 種区域第 4 種区域 良好な住居の環境を保全するため 特に静穏の保持を必要とする区域 住居の用に供されているため 静穏の保持を必要とする区域 住居の用

土木工事標準積算基準書1

特定建設作業実施届出の手引き


1

120 アースオーガー 圧砕機 110 クラッシュパイルハンマー クラムシェル クローラークレーン 100 コンクリートポンプ車 地盤改良機 振動ローラーダンプトラックトレーラーバイブロハンマーバックホウブルドーザー ブレーカー 70 ホイールクレーン 杭圧入引抜機 ロータリーパーカッシ

1

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

1 吾妻町 平成18年3月27日に東村と合併し東吾妻町になりました 2 六合村 平成22年3月28日に中之条町に編入しました 5.2-2

< F2D81798E9197BF817C A95BD90AC E >

<4D F736F F D F919B89B AE8CF68A E7E82CC8EE888F882AB81698D488FEA81458E968BC68FEA816A2E646F63>

< F2D33302D C8E86816A8C9A90DD8B408A4282C98AD682B7>

(2) 騒音 振動の防止対策 1 工場 事業場の規制基準工場 事業場の騒音及び振動は 騒音規制法 振動規制法及び静岡県生活環境の 保全等に関する条例によって規制されており 市長 ( 平成 23 年度までは県知事 ) が生活環境を保全する必要があるとして指定した地域内にあって 騒音や振動の発生が著しい

土地利用計画 土地利用計画面積表 土地利用の区分区分面積 ( m2 ) 比率 (%) 備考 発電施設用地パネル 19, パワーコンディショナー 緑地 5, 計画地面積 24, 太陽光パネル配置図 発電施設計画 発電施設の概要 発電設備規格

Microsoft Word - 02上越市新CC_評価書_第2章地域概況_ doc

私達の生活には 様々な種類の騒音が存在しています 音の大きさに限らず 地域や時間 帯によっては どのような音も騒音 になる可能性があります 平成 27 年度苦情件数の割合 鉄道 0.4% 騒音に関する地方公共団体への苦情件数は近年高い水準で横ばい傾向にあり その中でも 工場 事業場や建設作業から発生

土木工事標準積算基準書1

許可方針

朕絇盋㕕4朋25æŠ¥å‘Šç’ƒã••è³ªåŁ‘åłžç�flæł¸ï¼‹å¤§æ‹’å»ºè¨�㋱;.xls

平成 28 年度能代市騒音 振動調査 ( 抜粋 ) 指定地域の騒音調査 調査地点 : 能代市二ツ井町下野家後 二ツ井公民館裏駐車場 調査実施日 : 平成 28 年 11 月 7 日 10:00 ~ 平成 28 年 11 月 8 日 10:00 環境基準について 一般環境における環境基準値

<4D F736F F F696E74202D B78EF596BD89BB82CC8EE888F882AB C8E86816A F4390B3205B8CDD8AB B83685D>

表 区域の区分 区域の区分第一種区域第二種区域第三種区域第四種区域 該当地域 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 ) 第 2 章の規定により定められた第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域都市計画法第 2 章の規定により定められた第一種中高層住居専用地域 第二種

Microsoft PowerPoint - HP用QA

5.2 振動 調査 (1) 調査対象 調査対象は次の事項とした a. 振動の状況 (a) 建設機械の稼動に伴い環境影響が予想される対象事業実施区域の振動レベル (b) 工事用の資材及び機械の運搬に用いる車両の運行が予想される道路の沿道の振動レベル b. 道路交通の状況 (a) 自動車交通

3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0


Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>

工場や事業所から発生する騒音や振動, 並びに, 建設工事にともなう騒音や振動については, 市民の健康と, 生活環境の保全を図るため, 法律や岩手県の条例により, いろいろな規制が課せられています この案内書は, 建設工事にともなう騒音や振動に対する規制について解説したものです 騒音に関する規制 騒音

Microsoft Word - 泉南阪南火葬場生活環境影響調査報告書(pdf用)

<4D F736F F F696E74202D A957A A81798CBB8FEA8C9F8FD8826F A DB91B6817A2E505054>

高性能 AE 減水剤を用いた流動化コンクリート 配合設定の手引き ( 案 ) - 改訂版 - 平成 21 年 6 月 国土交通省四国地方整備局

土木工事標準積算基準書1

<4D F736F F D2089C692EB BF B C838C815B CC AF834B E2895BD90AC E368C8E29>

< F2D926E89BA968490DD95A882CC8E968CCC96688E7E91CE8DF49776>

1 見出し1

Microsoft PowerPoint - トンネル工法の概要(3工法).ppt


1 見出し1

1 建設作業振動に係る規制 (1) 振動規制のあゆみ建設作業振動の規制は 第二次世界大戦以前から法令により開始されましたが 振動測定法が存在せず 主として警察官による取締りが中心でした 戦後は 戦前の法令が失効したのを受けて 地方公共団体において条例が制定されることになりましたが 振動測定機器がまだ

建設工事で使用される建設機械等 ここでは 建設作業に使用される代表的な建設機械について 概要を説明します 1. バックホウ 小型バックホウ ( ユンボ 油圧ショベル パワーショベル ドラグショベル ローディングショベル エクスカベータ ショベルカー ) 業界の統一用語では 油圧ショベルと呼ばれ 油圧

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

(8) 住民等住宅等の居住者又は管理者をいう 説明 このガイドラインで使われている用語のうち 明確にしておかなければならない用語について定義づけしたものです (1) 風力発電設備 とは 風が持つ運動エネルギーを電気エネルギーに変換するための装置の総体をいいます (2) このガイドラインの対象となる発

1 見出し1

一般 高速道路 トンネル 公園 グラウンド 造成地や商店街アプローチなど 用途や景観に応じて幅広く適合します

便所 縮尺 福祉型便房のある便所の構造 福祉型便房並びに腰掛便座及び手すりの 設けられた便房の構造並びに床置式の小便器の構造 手すり 縮尺 外形 両端部及びわん曲部の構造並びに傾斜路及び階段の両端部の構造 視覚障害者用 床材 縮尺 視覚障害者用床材及び周囲の床材の仕上げ材料 仕上げ方法 色及び形 状

Ⅰ. 施工パッケージ型積算方式表の見方 Ⅰ Ⅱ. 施工パッケージ一覧 Ⅱ Ⅲ. から積算単価への補正方法 Ⅲ-1 Ⅲ-1. 補正式 Ⅲ-1 Ⅲ-2. から積算単価への計算例 Ⅲ-2 1 地域および時期の違いによる補正の計算例 Ⅲ-2 2 に定めのない規格により積算する場合の計算例 Ⅲ-3 3 に実数

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

つがる市小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備建設に関するガイドライン 平成 29 年 11 月 15 日公表 1 目的本ガイドラインは つがる市 ( 以下 市 という ) において小形風力発電 (20kW 未満 ) 設備及び設備建設に伴う送電線等の付帯設備 ( 以下 小形風力発電設備等 という

<93798D488E7B8D488AC7979D977697CC E37817A2E786477>

(2) 自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法体系自動車騒音及び道路交通振動対策に係る法律としては 昭和 42 年に制定された公害対策基本法 ( 平成 5 年より環境基本法 ) に基づく施策を実施するため 昭和 4 3 年に騒音規制法 昭和 51 年に振動規制法が制定された 自動車騒音に係る環境基準

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

01〔物件明細〕【高架下②】(摂津市鳥飼本町).xlsx

CAD事例集(大本組)

調査時点工事の終了後とする 調査期間調査地点調査手法5.2 生物の生育 生息基盤 5.2 生物の生育 生息基盤 (1) 東京 2020 大会の大会開催前 1) は 表 に示すとおりである 区分 予測条件の状況 表 ( 東京 2020 大会の開催前 ) 生物 生態系の賦存地の改

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

発電機・溶接機等.indd

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

<4D F736F F D20919B89B AE8B4B90A782CC8A E3994C5816A2E646F63>

6 章擁壁工 6.1 プレキャスト擁壁工 6.2 補強土壁工 ( テールアルメ工 多数アンカー工 ) 6.3 ジオテキスタイル工 6.4 場所打擁壁工 場所打擁壁 (1) 場所打擁壁 (2) 1-6-1

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

1

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1


<8D488E96985F95B62E786C73>

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

Ⅳ 騒音・振動の状況

SK (最終161108).xlsx

尼崎市告示第 95 号騒音規制法の規定に基づく規制値息の指定及び区域の区分について騒音規制法第 3 条第 1 項の規定に基づき 特定工場等において発生する騒音及び特定建設佐合に伴って発生する騒音について規制する地域として 次の表の左欄に掲げる地域を指定し かつ その地域を同表の右欄に掲げる区域に区分

土木工事共通仕様書新旧対照表 現行条文 ( 平成 29 年版 ) 新条文 ( 平成 30 年版 ) 新条文 改定理由 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 現行条文 編章節条項 項以下 編章節条 ( 項目見出し ) 第 1 編 共通編 第

8 章橋梁補修工 8.1 橋梁地覆補修工 ( 撤去 復旧 ) 8.2 支承取替工 8.3 沓座拡幅工 8.4 桁連結工 8.5 現場溶接鋼桁補強工 8.6 ひび割れ補修工 ( 充てん工法 ) 8.7 ひび割れ補修工 ( 低圧注入工法 ) 8.8 断面修復工 ( 左官工法 ) 8.9 表面被覆工 (

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

第 1 ガイドライン策定の目的及び対象 1 ガイドライン策定の目的美濃加茂市では犯罪のない安全で安心できる住みよい地域社会を実現するため 平成 21 年 10 月に 美濃加茂市防犯活動推進条例 を施行するとともに 同条例に基づく防犯計画を策定し 市民 事業者及び市が一体となって 犯罪のないまちづくり

参考資料-2 換気量について

202000歩掛関係(151001) END.xls

鋼道路橋防食便覧 目次 A5 判 592 頁本体価格 7,500 円 平成 26 年 3 月 31 日初版第 1 刷発行平成 29 年 5 月 30 日第 3 刷発行 第 Ⅰ 編共通編 第 1 章総則 Ⅰ 総論 Ⅰ 適用の範囲 Ⅰ 用語 Ⅰ-4 第 2 章鋼

第 1 はじめに 1 ガイドライン策定の目的安全で安心なまちづくりを進める上で 近年 防犯カメラの設置は広く有用であると認められており 市内においても防犯カメラの設置が進んでいます しかし その一方で 知らないうちに自分の姿が撮影され 目的外に利用されること等に不安を感じる市民の方もいます そこで

再販入札⇒先着順物件調書

Microsoft Word - HP掲載用【最終版】

(Microsoft Word - 07_2_\214\366\211\200\213\346\210\346\220}-2.doc)

平成27年度.indd

項目ご意見等の概要部会の考え方 ( 案 ) 1 操業中及び猶予中の工場等における土壌汚染状況調査 有害物質使用届出施設等の廃止後の土壌汚染状況調査が実施されておらず かつ 調査の猶予を受けていない土地についても 土地の利用履歴等の報告や土壌汚染状況調査の対象とする規定を設けるべきである 有害物質使用


1. 特定施設の届出書について 騒音 振動に係る特定施設設置届出書は 圧縮機や送風機等の工場又は事業場に設置される施設のうち 特に著しい騒音又は振動を発生させる施設のことを特定施設と定め 騒音規制法第 6 条第 1 項 振動規制法第 6 条第 1 項 和歌山県公害防止条例第 24 条 ( 第 25

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報


Microsoft Word - プレスリリース_2015


Microsoft PowerPoint - Kiso_Lec_13

<8E7B8D B835795E290B395FB E786C73>

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

Microsoft Word - 表紙

騒音・振動公害防止の手引き

Transcription:

14. 建設工事に伴う騒音振動対策技術指針 -521-

( 白紙 ) -522-

建設工事に伴う騒音振動対策技術指針 昭和 51 年 3 月 2 日 建設省機発第 54 号 一部改正 昭和 52 年 1 月 8 日 建設省機発第 5 号 一部改正 昭和 62 年 3 月 30 日 建設省経機発第 57 号 Ⅰ. 総論 第 1 章目的 1. 本指針は 建設工事に伴う騒音 振動の発生をできる限り防止することにより 生活環境の保全と円滑な工事の施工を図ることを目的とする 2. 本指針は 建設工事に伴う騒音 振動の防止について 技術的な対策を示すものとする 第 2 章 適用範囲 1. 本指針は 騒音 振動を防止することにより 住民の生活環境を保全する必要があると認められる以下に示す区域におけるすべての建設工事に適用することを原則とする ただし 災害その他の事由により緊急を要する場合はこの限りではない ( 1) 良好な住居の環境を保全するため 特に静穏の保持を必要とする区域 ( 2) 住居の用に供されているため 静穏の保持を必要とする区域 ( 3) 住居の用にあわせて商業 工業等の用に供されている区域であって相当数の住居が集合しているため 騒音 振動の発生を防止する必要がある区域 ( 4) 学校 保育所 病院 診療所 図書館 老人ホーム等の敷地の周囲おおむね 80m の区域 ( 5) 家畜飼育場 精密機械工場 電子計算機設置事業場等の施設の周辺等 騒音 振動の影響が予想される区域 -523-

第 3 章 現行法令 1. 騒音 振動対策の計画 実施にあたっては 公害対策基本法 騒音規制法及び振動規制法について十分理解しておかなければならない 2. 地方公共団体によっては 騒音規制法及び振動規制法に定めた特定建設作業以外の作業についても条例等により 規制 指導を行っているので 対象地域における条例等の内容を充分把握しておかなければならない 第 4 章 対策の基本事項 1. 騒音 振動対策の計画 設計 施工にあたっては 施工法 建設機械の騒音 振動の大きさ 発生実態 発生機構等について 十分理解しておかなければならない 2. 騒音 振動対策については 騒音 振動の大きさを下げるほか 発生期間を短縮するなど全体的に影響の小さくなるように検討しなければならない 3. 建設工事の設計にあたっては 工事現場周辺の立地条件を調査し 全体的に騒音 振動を低減するよう次の事項について検討しなければならない ( 1) 低騒音 低振動の施工法の選択 ( 2) 低騒音型建設機械の選択 ( 3) 作業時間帯 作業工程の設定 ( 4) 騒音 振動源となる建設機械の配置 ( 5) 遮音施設等の設置 4. 建設工事の施工にあたっては 設計時に考慮された騒音 振動対策をさらに検討し 確実に実施しなければならない なお 建設機械の運転についても以下に示す配慮が必要である ( 1) 工事の円滑を図るとともに現場管理等に留意し 不必要な騒音 振動を発生させない ( 2) 建設機械等は 整備不良による騒音 振動が発生しないように点検 整備を十分に行う ( 3) 作業待ち時には 建設機械等のエンジンをできる限り止めるなど騒音 振動を発生させない 5. 建設工事の実施にあたっては 必要に応じ工事の目的 内容等について 事前に地域住民に対して説明を行い 工事の実施に協力を得られるように努めるものとする 6. 騒音 振動対策として施工法 建設機械 作業時間帯を指定する場合には 仕様書に明記しなければならない 7. 騒音 振動対策に要する費用については 適正に積算 計上しなければならない 8. 起業者 施工者は 騒音 振動対策を効果的に実施できるように協力しなければならない -524-

第 5 章 現地認査 1. 建設工事の設計 施工にあたっては 工事現場及び現場周辺の状況について 施工前調査 施工時調査等を原則として実施するものとする 2. 施行前調査は 建設工事による騒音 振動対策を検討し 工事着手前の状況を把握するために 次の項目について行うものである ( 1) 現場周辺状況工事現場周辺について 家屋 施設等の有無 規模 密集度 地質 土質及び騒音又は振動源と家屋等の距離等を調査し 必要に応じ騒音 振動の影響についても検討する ( 2) 暗騒音 暗振動工事現場の周辺において 作業時間帯に応じた階騒音 暗振動を必要に応じ測定する ( 3) 建造物等工事現場の周辺において 建設工事による振動の影響が予想される建造物等について工事施工前の状況を調査する 3. 施行時調査は 建設工事の施行時において 必要に応じ騒音 振動を測定し 工事現場の周辺の状況 建造物等の状態を把握するものである なお 施工直後においても必要に応じ建造物等の状態を把握するものとする -525-

Ⅱ 各論 第 6 章土工 ( 掘削 積込み作業 ) 1. 掘削 積込み作業にあたっては 低騒音型建設機械の使用を原則とする 2. 掘削はできる限り衝撃力による施工を避け 無理な負荷をかけないようにし 不必要な高速運転やむだな空ぶかしを避けて ていねいに運転しなければならない 3. 掘削積込機から直接トラック等に積込む場合 不必要な騒音 振動の発生を避けて ていねいに行わなければならない ホッパーにとりだめして積込む場合も同様とする ( ブルドーザ作業 ) 4. ブルドーザを用いて掘削押土を行う場合 無理な負荷をかけないようにし 後進時の高速走行を避けて ていねいに運転しなければならない ( 締固め作業 ) 5. 締固め作業にあたっては 低騒音型建設機械の使用を原則とする 6. 振動 衝撃力によって締固めを行う場合 建設機械の機種の選定 作業時間帯の設定等について十分留意しなければならない 第 7 章 運搬工 ( 運搬の計画 ) 1. 運搬の計画にあたっては 交通安全に留意するとともに 運搬に伴って発生する騒音 振動について配慮しなければならない ( 運搬路の選定 ) 2. 運搬路の選定にあたっては あらかじめ道路及び付近の状況について十分調査し 下記事項に留意しなければならない なお 事前に道路管理者 公安委員会 ( 警察 ) 等と協議することが望ましい ( 1) 通勤 通学 買物等で特に歩行者が多く歩車道の区別のない道路はできる限り避ける ( 2) 必要に応じ往路 復路を別経路にする ( 3) できる限り舗装道路や幅員の広い道路を選ぶ ( 4) 急な縦断勾配や 急カーブの多い道路は避ける -526-

( 運搬路の維持 ) 3. 運搬路は点検を十分に行い 特に必要がある場合は維持補修を工事計画に組込むなど対策に努めなければならない ( 走行 ) 4. 運搬車の走行速度は 道路及び付近の状況によって必要に応じ制限を加えるように計画 実施するものとする なお 運搬車の運転は 不必要な急発進 急停止 空ぶかしなどを避けて ていねいに行わなければならない ( 運搬車 ) 5. 運搬車の選定にあたっては 運搬量 投入台数 走行頻度 走行速度等を十分検討し できる限り騒音の小さい車両の使用に努めなければならない 第 8 章 岩石掘削工 ( 岩石掘削の計画 ) 1. 岩石掘削の計画にあっては リッパ工法 発破リッパ工法 発破工法等の工法について比較検討し 総体的に騒音 振動の影響が小さい工法を採用しなければならない ( せん孔 ) 2. さく岩機によりせん孔を行う場合 必要に応じ防音対策を講じた機械の使用について検討するものとする ( 発破 ) 3. 発破掘削を行う場合 必要に応じ低爆速火薬等の特殊火薬や 遅発電気雷管等の使用について検討するものとする 第 9 章 基礎工 ( 基礎工法の選定 ) 1. 基礎工法の選定にあたっては 既製ぐい工法 場所打ぐい工法 ケーソン工法等について 総合的な検討を行い 騒音 振動の影響の小さい工法を採用しなければならない ( 既製ぐい工法 ) 2. 既製ぐいを施工する場合には 中堀工法 プレボーリング工法等を原則とし 次の -527-

ような騒音 振動対策を検討しなければならない ( 1) 作業時間帯 ( 2) 低騒音型建設機械の使用 3. 既製ぐいの積み卸し 吊り込み作業等は不必要な騒音 振動の発生を避けて ていねいに行わなければならない ( 場所打ぐい工法 ) 4. 場所打ぐい工法には 多くの種類の掘削工法があり それらの騒音 振動の程度 発生機構も異なるので留意しておく必要がある 5. 場所打ぐい工法では 土砂搬出 コンクリート打設等による騒音 振動の低減について配慮しておかなければならない また 各くいが連続作業で施工されることから作業工程と作業時間帯についても留意しておかなければならない ( ケーソン工法 ) 6. ニューマチックケーソン工法では 昼夜連続作業で施工されることから エアーロックの排気音 合図音及び空気圧縮機等の騒音 振動対策を検討しておく必要がある 第 10 章 土留工 ( 土留工法の選定 ) 1. 土留工法の選定にあたっては 鋼矢板土留工法 鋼ぐいと土留板による工法 地下連続壁工法等について 総合的な検討を行い 騒音 振動の小さい工法を採用しなければならない ( 鋼矢板工留工法 鋼ぐいと土留板による工法 ) 2. 鋼矢板 鋼ぐいを施工する場合には 油圧式圧入引抜き工法 多滑車式引抜き工法 アースオーガによる掘削併用圧入工法 油圧式超高周波くい打工法 ウォータジェット工法等を原則とし 次の騒音 振動対策を検討しなければならない ( 1) 作業時間帯 ( 2) 低騒音型建設機械の使用 3.H 鋼 鋼矢板等の取り付け 取り外し作業及び積込み 積卸し作業等は不必要な騒音 振動の発生を避けて ていねいに行わなければならない ( 地下連続壁工法 ) 4. 地下連続壁工法は 土留部材を本体構造に利用できる場合や工事現場の周辺の地盤沈下に対する制限が厳しい場合には 騒音 振動の低減効果も考慮し採否を検討する -528-

第 11 章 コンクリート工 ( コンクリートプラント ) 1. コンクリートプラントの設置にあたっては 周辺地域への騒音 振動の影響が小さい場所を選び 十分な設置面積を確保するものとする なお 必要に応じ防音対策を講じるものとする 2. コンクリートプラント場内で稼働 出入りする関連機械の騒音 振動対策について配慮する必要がある ( トラックミキサ ) 3. コンクリートの打設時には 工事現場内及び付近におけるトラックミキサの待機場所等について配慮し また不必要な空ぶかしをしないように留意しなければならない ( コンクリートポンプ車 ) 4. コンクリートポンプ車でコンクリート打設を行う場合には 設置場所に留意するとともにコンクリート圧送パイプを常に整備して不必要な空ぶかしなどをしないように留意しなければならない 第 12 章 舗装工 ( アスファルトプラント ) 1. アスファルトプラントの設置にあたっては 周辺地域への騒音 振動の影響ができるだけ小さい場所を選び 十分な設置面積を確保するものとする なお 必要に応じ防音対策を講じるものとする 2. アスファルトプラント場内で稼働 出入りする関連機械の騒音 振動対策について配慮する必要がある ( 舗装 ) 3. 舗装にあたっては 組合せ機械の作業能力をよく検討し 段取り待ちが少なくなるように配慮しなければならない ( 舗装版とりこわし ) 4. 舗装版とりこわし作業にあたっては 油圧ジャッキ式舗装版破砕機 低騒音型のバックホウの使用を原則とする また コンクリートカッタ ブレーカ等についても できる限り低騒音の建設機械の使用に努めるものとする 5. 破砕物等の積込み作業等は 不必要な騒音 振動を避けて ていねいに行わなければならない -529-

第 13 章 鋼構造物工 ( 接合 ) 1. 現場における高力ボルトによる鋼材の接合には 電動式レンチ又は油圧式レンチの使用を原則とする 2. 現場における鋼材の穴合わせには 必要に応じドリフトピンを打撃する方法にかえて 油圧式又は電動式の静的方法の採用を検討するものとする ( クレーン車の選定 ) 3. クレーン車の選定にあたっては 低騒音型建設機械の採否について検討するものとする ( 架設 ) 4. 架設に使用するクレーン等の運転は 作業時間帯に留意するとともに 無理な負荷をかけないようにていねいに行わなければならない 第 14 章 構造物とりこわし工 ( とりこわし工法の選定 ) 1. コンクリート構造物を破砕する場合には 工事現場の周辺の環境を十分考慮し コンクリート圧砕機 ブレーカ 膨脹剤等による工法から 適切な工法を選定しなければならない ( 小割 ) 2. とりこわしに際し小割を必要とする場合には トラックへ積込み運搬可能な程度にブロック化し 騒音 振動の影響の少ない場所で小割する方法を検討しなければならない なお 積込み作業等は 不必要な騒音 振動を避けて ていねいに行わなければならない ( 防音シート等 ) 3. コンクリート構造物をとりこわす作業現場は 騒音対策 安全対策を考慮して必要に応じ防音シート 防音パネル等の設置を検討しなければならない -530-

第 15 章 トンネル工 ( 掘削工 ) 1. 坑口付近の掘削は 発破等の騒音 振動をできる限り低減させるように配慮しなければならない 2. トンネル本体掘削時の発破騒音対策として 坑口等に防音壁 防音シート等の設置を検討しなければならない 3. 土かぶりの小さい箇所で発破による掘削を行う場合には 特に振動について配慮しなければならない ( ずりの運搬 処理 ) 4. ずりの運搬 処理に用いる建設機械は ていねいに運転しなければならない ( 換気設備等 ) 5. 換気設備及び空気圧縮機等は 工事現場の周辺の環境を考慮して設置するとともに 必要に応じ騒音 振動を低減させるように配慮しなければならない 第 16 章 シールド 推進工 ( 泥水処理設備等 ) 1. 泥水処理設備 換気設備等は 設置場所に留意するとともに 必要に応じ防音パネル 防振装置等を設置について検討しなければならない ( 掘削 ) 2. 土かぶりの小さい箇所における掘削については 推進に伴う振動に留意しなければならない ( 資機材の運搬 ) 3. 資機材の運搬にあたっては 作業時間帯に留意するとともに 必要に応じ騒音 振動対策を講じなければならない 第 17 章 軟弱地盤処理工 ( 軟弱地盤処理工法の選定 ) 1. 軟弱地盤処理工法の選定にあたっては 対象地盤性状と発生する騒音 振動との関連を考慮の上 総合的な検討を行い 工法を決定しなければならない -531-

( 施工 ) 2. 軟弱地盤処理工の施工にあたっては 施工法に応じ 騒音 振動を低減させるように配慮しなければならない なお 特に振動が問題になりやすいので留意しなければならない 第 18 章 仮設工 ( 設置 ) 1. 仮設材の取り付け 取り外し及び積込み 積卸しはていねいに行わなければならない ( 路面覆工 ) 2. 覆工板の取り付けにあたっては 段差 通行車両によるがたつき はね上がり等による騒音 振動の防止に留意しなければならない 第 19 章 空気圧縮機 発動発電機等 ( 空気圧縮機 発動発電機等 ) 1. 可搬式のものは 低騒音型建設機械の使用を原則とする 2. 定置式のものは 騒音 振動対策を講じることを原則とする ( 排水ポンプ ) 3. 排水ポンプの使用にあたっては 騒音の防止に留意しなければならない ( 設置 ) 4. 空気圧縮機 発動発電機 排水ポンプ等は 工事現場の周辺の環境を考慮して 騒音 振動の影響の少ない箇所に設置しなければならない -532-