平成21年10月より、離職者であって就労能力及び就労意欲のある者のうち、住宅を喪失している者又は喪失するおそれのある者を対象として、6月間を限度として住宅手当を支給するとともに、住宅確保・就労支援員による就労支援等を実施し、住宅及び就労機会の確保に向けた支援を行います。 (手当の支給額は地域ごとに上限額が設定されます(生活保護の住宅扶助特別基準に準拠))  ○○市の場合  ○○円(単身世帯)  ○○円(複数世帯)

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D B678E73816A8F5A8B8F8A6D95DB8B8B95748BE082CC82B582A882E8205B8CDD8AB B83685D>

(*H27 年 7 月家賃分以降の取り扱い ) 住居確保給付金のしおり 離職によって住居を喪失又はそのおそれのある方へ ~ 住居確保給付金事業のご案内 ~ ぷらっとホーム世田谷は 世田谷区から委託を受け 世田谷区社会福祉協議会が運営しています

先方へ最終稿提出0428.indd

~ 目次 ~ 1. 住居確保給付金とは 1ページ 2. 住居確保給付金を受けるための要件は 2ページ 3. 住居確保給付金の申請に必要な書類は 4ページ 4. 住居確保給付金の申請から決定までの流れ 5ページ (1) 住宅を喪失している方の場合 5 ページ (2) 住宅を喪失するおそれのある方の場合

入居予定住宅に関する状況通知書 ( 様式 2 号 ) 1. 下記の者より 賃貸住宅への入居についての希望がありました このことについて 物件等に関する概要等について通知します 2. 暴力団員等と関係を有しないことの確認事項について相違ありません また 必要に応じて暴力団員等と関係を有しないことの確認

( 式第 1 号 )( 裏面 ) 当初申請時 1 添付書類 1 本人確認書類運転免許証 住民基本台帳カード 旅券 各種福祉手帳 健康保険証 住民票 戸籍謄本等の写しのいずれかの写し 2 離職関係書類 2 年以内に離職又は廃業したことが確認できる書類の写し 3 収入関係書類申請者及び申請者と同一の世帯

1. 給与所得による年間所得金額 (1) 下表により 就職時期などに応じ を計算 就職時期など 1 現在の勤務先に前年 1 月 前年分の 3,800,00 1 日以前から引き続き勤務している場合 ( 源泉徴収票の支払金額の欄に記載されている額 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 勤務した翌月から12

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

助成対象となる世帯 助成金を受けるためには, 以下のすべての要件を満たしていることが必要です 要件 以下のいずれかに該当する世帯であること 65 歳以上のひとり暮らし世帯 65 歳以上の方と,60 歳以上の親族で構成される世帯 65 歳以上の方と同居する親族が以下のいずれかに該当する場合には, その

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

Q3 なぜ 必要な添付書類が変わるのですか? A3 厚生労働省より 日本国内にお住いのご家族の方を被扶養者に認定する際の身分関係及び生計維持関係の確認について 申立のみによる認定は行わず 証明書類に基づく認定を行うよう 事務の取扱いが示されたことから 届出に際して 確認書類の添付をお願いすることとな

備前市若年夫婦世帯家賃補助事業の手引き 備前市若年夫婦世帯家賃補助金について 本事業は 申請日において夫婦のいずれもが50 歳未満の世帯で 新規に備前市内の民間賃貸住宅と契約を締結し居住した場合に 家賃の一部を補助することで 備前市内への若年者の移住 定住促進を図るものです 1. 補助対象者 補助金

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください スタート 配偶者はいますか いいえ 2ページ番号 1 をご覧ください は 住民票 所得関係書類が必要となる場合があります あらかじめご了承ください はい * ご本人の状況によっていいえご本人の共済組合等の加入期間は 2

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

25 継続認定 25-1 家事手伝い又は求職中のため 25-2 子が高校 大学等に進学したため 25-3 収入が少ないため (18 歳以上 60 歳未満の者 ) 25-4 認定期間中に大学を中退し その後アルバイトをしているため 提出書類参考 それぞれの事例により 以下に掲げていない書類の提出を求め

補助上限額 1 新婚夫婦あたり 40 万円を限度とします なお 本補助金は申込みが予算額に達した時点で受付を終了します ( 受付の終了は市ホームページでお知らせします ) お申込み事前に下記の子ども青少年政策課にご相談のうえ 平成 30 年 6 月 1 日 ~ 平成 31 年 3 月末に 結婚新生活

PowerPoint プレゼンテーション

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険の加入期間の合計は 20

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

父母 祖父母の方義父母の方その他の収入がある方 ( 注 ) 又は 直近の確定申告の写し 直近の収入内容が確認できるもの ( 直近 3 ヶ月分の給与明細の写し 収入証明書又は納税証明書等 ) 両親のうち片親のみを扶養申請する場合は 主として被保険者によって生計を維持され ていることが条件です 片親のみ

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

<4D F736F F D208F41984A8C7091B18E C5E814095CF8D5893CD92F18F6F8F9197DE88EA BD90AC E89FC90B3816A F F68656E6B6F5F612E A2E646F63>

SaSaっとカードローン

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

寝屋川市母子家庭等自立支援教育訓練給付金事業実施要綱 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 雇用の安定及び就職の促進を図るために必要な教育訓練に係る講座 ( 以下 講座 という ) を受講する母子家庭の母 又は父子家庭の父に対し 母子及び父子並びに寡婦福祉法 ( 昭和 39 年法律第 129 号 以下

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

( 法テラス記入 ) 援助番号 : 氏名 : 免除に関する確認票 ( 世帯用平成 29 年 8 月版 ) 以下の項目について 該当するものにはチェック欄への と必要事項を記載の上 各書類をご用意ください A 収入要件について次の1~3の項目に記入し それに関する資料を提出してください 1-1. 同居

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

3. 申込先および問い合わせ先募集期間平成 29 年 6 月 9 日 ( 金 )~ 平成 29 年 6 月 19 日 ( 月 ) まで 土日祝日を除く毎日 午前 8 時 30 分 ~ 午後 5 時 15 分まで受付都市整備課建設 住宅係 ( 新庁舎 2 階 ) 申込先

【完了(所得確認書様式)】記入例

健康保険 被扶養者資格について

スライド 1

国民健康保険料の減額・減免等


(1) 学校等の卒業証明書 (2) 生年月日を証明する書類 ( 免許証等公的機関が発行する証明書 なお 卒業証明書に生年月日が記載されている場合は 省略できる ) 3 要綱第 9 条第 2 項第 1 号イに該当する労働者を雇用した場合は 次の各号いずれかの書類を提出するものとする (1) 雇用保険受

(3) 家計急変者 ( 平成 27 年 1 月 1 日 ~ 申請時点までに家計急変 ) 前頁 (1) (2) のいずれかに該当する書類に加えて 以下の書類を提出 1 家計急変事由を示す証明書 ( 別表 5) 2 平成 27 年の収入 ( 見込み ) を証明する書類 ( 例 ) 平成 27 年 3 月

<4D F736F F D A6D92E894C581458E7B8D7393FA A956C8FBC8E738FE18A518ED293FC89408E9E E A B E E968BC68EC08E7B97768D6A2E646F63>

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

新規文書1

スライド 1

被扶養者届に必要な添付書類一覧

生活困窮者自立支援制度の全体像 自立相談支援事業 緊急に衣食住の確保が必要な人 一時生活支援事業 住居喪失者に対し一定期間 衣食住を提供 生活保護に至る前の段階から早期に支援 再就職のために居住の確保が必要な人 住居確保給付金 就職活動中の家賃費用を有期で支給 生活と就労に関する支援員を配置し 他施

MR通信H22年1月号

【文 書 名】田辺三菱製薬健康保険組合 被扶養者認定基準(案)

水俣市特定公共賃貸住宅申込案内 ( 随時募集 ) 1 特定公共賃貸住宅への申込 ( 随時募集 ) について 水俣市では 住宅に空家が生じた場合の 空家待ち入居希望者 としての申込を定期募集と随時募集で受付けています 定期募集は 平成 23 年度の空家待ち入居希望者の順位を抽選会により決定し その順位

3. 提出書類 :( 返済特例措置適用承認申請書 および 返済計画表 と一緒に提出して下さい ) (1) 所得を証明する公的書類 ( 又は源泉徴収票 ) 申請の直前の連続 2 年分 例 ( 平成 年分 ) 再度の返済特例措置申請の方は 前回の申請時の前年収入額と再申請日の前年収入額 (2

6 過去に支払った賃借料等は対象になるのか 原則として申請のあった月からが補助対象となります ただし 事業実施開始年度である平成 30 年度に限り 4 月に遡って対象とします ( 事業者が宿舎の契約をした場合に限る ) 7 4 月 1 日付採用の保育士で 3 月中に入居した場合 補助の対象となるか

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

提出書類について 世帯の区分 ( 申請書類 ) の確認 滋賀県奨学資金の申請は 世帯の区分により提出書類が異なります 次のアからウのうち 該当する世帯を選択して提出書類を確認してください 世帯の区分 ページ ア生活保護を受給している世帯 2 ページへ イ 世帯全員が地方税法第 295 条第 1 項ま

生活困窮者自立支援法について

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

対象要件について 補助金について (1) から (4) を全て満たす必要があります (1) 所得が 340 万円未満であること 平成 29 年 1 月 1 日から 12 月 31 日までの間の夫婦の所得を合算した金額が 340 万円未満であること ただし ( ア ) ( イ ) の場合は それぞれに

からだの不自由な人たちのために

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 新規借入 この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 また 下記に該当する方のみ 4. その他書類をご準

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

住宅ローン本審査必要書類チェックシート 借り換え この度は住宅ローンの本審査にお申し込みいただきありがとうございます 審査にあたり 書類のご提出が必要となります 以下の書類をご準備ください 1. 本人確認書類 2. 収入関係書類 3. 物件関係書類 4. 借り換え関係書類 また 下記に該当する方のみ

平成 30 年度福岡市 子育てしやすい良好な住宅への住替えを支援するため, 住替えが必要な子育て世帯に対して, 住替えに係る初期費用の 一部を助成する事業です 募集期間 平成 30 年 6 月 18 日から平成 31 年 2 月 28 日まで 助成金の申請受付は, 募集期間内で先着順とさせていただき

総合支援資金のご案内_5.indd

Microsoft Word - 資料6-1 個人住民税の特別徴収に係るQ&A(事業者向け)

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

問 4. 震災離職者 とは 具体的にどういう人のことを言うのですか 震災離職者とは 東日本大震災の影響により離職を余儀なくされた方をいい 次のいずれかに該当する方が対象となります 1 東日本大震災に伴う被害 ( 間接被害を含む ) により影響を受ける企業から解雇等により離職した者 ( 内定取消 被災

2 伊江村こども医療費助成の受給資格者証の申請はお済ですか こども医療費の助成金支給申請の手続きがかわっています 平成26年4月から自動償還払いになりました 自動償還払い とは こんなメリットがあります 病院窓口等で 伊江村長が交付する受給資格者証 自動 償還用 と健康保険証を提示して受診し 保険の

平成 28 年度の貸付決定件数 1 平成 27 年度貸付 決定件数 2 平成 28 年 度貸付決定件 数 ( 速報値 ) 3 貸付決定件 数の増減 2-1 (%) 4 2 のうち 自立を利用し た件数 (%) 件 5 2 のうち 家計を利用し た件数 (%) 全資金合計 29,782 28,386-

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

スライド 1

障害者福祉ハンドブック

藤沢市障がい者グループホーム等家賃助成金支給事業実施規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は, 障がい者の日常生活及び社会生活を総合的に支援する法律 ( 平成 17 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 5 条第 12 項に規定する自立訓練のうち宿泊を伴うものを提供する施設 ( 以下 自立

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

[Q20] 扶養控除等申告書が提出された際に その申告書に記載された国外居住親族に係る 親族関係書類 が提示されず 事後に提示された場合 いつから扶養控除等を適用して源泉徴収税額を計算すればよいのですか 9 [Q21] 給与所得者の配偶者控除等申告書を提出する場合には 親族関係書類 を提出又は提示す

今春紀文.indd

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

Ⅰ 子供を扶養に入れたいとき 1. 子供が生まれた 2. 義務教育就学以下 ( 中学校 3 年生以下 ) の子供を新しく扶養に入れたい ( 出生以外の理由で ) 3. 義務教育修了 ( 中学校卒業後 ) で 学校に就学中の子供を新しく扶養に入れたい 在学証明書原本 4. 義務教育修了 ( 中学校卒業

第 3 提出期限について要綱第 6 条第 1 項の規定による申請書及び添付書類 ( 以下 申請書等 という ) の提出期限は 次のとおりとする ただし 北海道教育委員会教育長及び教育局長 ( 以下 教育長等 という ) がやむを得ない理由があると認める場合は この限りではない (1) 北海道立の高等

保護者のみなさまへ

<4D F736F F D E682AD82A082E CD DB8CAF95D2816A>

Microsoft PowerPoint - 事業主向け詳細資料「マイナンバー制度の導入に向けて(雇用保険業務)~事業主の皆様へ~」

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

産学連携新産業創出支援事業公募要領

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

第11 源泉徴収票及び支払調書の提出

諸手当認定マニュアル ( 住居手当編 ) 手当の請求は速やかに! ~ 事実発生日から 15 日以内の届出を ~ 四万十町事務職員部会


< 個人経営 ( 工場 店舗 ) 農業 水産業等で給与所得以外の場合 > 確定申告を確定申告書の持参または郵送で行なった場合 確定申告書 ( 控 ) の写し ( 税務署受付印があるもの ) 税務署受付印がない場合は 加えて市区町村発行の 所得証明書 が必要です 確定申告を電子申告で行なった場合 申告

Microsoft PowerPoint - 資料8-3_ユースケース資料.pptx

保有個人情報開示請求書 年月日 出入国在留管理庁長官又は 長殿 ( ふりがな ) 氏名 住所又は居所 ( ) 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 ( 平成 15 年法律第 58 号 ) 第 13 条第 1 項の規定に基づき, 下記のとおり保有個人情報の開示を請求します 記 1 開示を請求す

3 年金所得金額 ( 雑所得金額 ) 年金所得の方は 年間総支給額を 20 ページ計算表の算出式に当てはめて計算します (2) 各自の総所得金額を計算総所得金額 = 給与所得 + 事業所得 + 年金所得 + 不動産所得 + 利子所得 + 配当所得 ( 各自の総所得金額を計算してください ) (3)

被扶養者異動届認定要領 異動理由の確認認定対象者の確認被扶養者の範囲収入要件 追加 ( 被扶養者が増えたとき ) 被保険者と認定対象者との関係 (1) 続柄 (2) 同居 別居の別 (3) 生計維持関係の有無 認定対象者について (1) 年齢 (2) 収入の有無 (3) 障害者であるか (4) 他の

Taro-非常勤嘱託員(障害者職業訓練支援員)募集のお知らせ

( その 1) 月収額の計算のしかた 給与所得者の場合 1. 年間総収入の計算あなたが仕事を始めた時期 対 象 の 収 入 金 額 1 現在の勤務先に前年 1 月 1 日以前から引 前年中の年間総収入金額 き続き勤務している方 ( 源泉徴収票の支払金額の欄 ) 2 現在の勤務先に前年 1 月 2 日

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

国民年金

資格取得届一部修正H300410).xlsx

Transcription:

住居確保給付金のしおり 離職によって住居を喪失又はそのおそれのある方へ ~ 住居確保給付金のご案内 ~ 茨木市

住居確保給付金とは 離職者であって就労能力及び就労意欲のある方のうち 住宅を喪失している方又は喪失するおそれのある方を対象として住宅費を支給するとともに 自立相談支援機関による就労支援等を実施し 住宅及び就労機会の確保に向けた支援を行います 支給額 : 下記を上限として 収入に応じて調整された額を支給 39,000 円 ( 単身世帯 ) 47,000 円 (2 人世帯 ) 51,000 円 (3 人以上世帯 ) 支給期間 :3 ヶ月間 ( 一定の条件により 3 ヶ月間の延長及び再延長が可能 ) 支給方法 : 大家等へ代理納付 住居確保給付金を受けるには 次のような要件があります 申請時に以下の 1~8 のいずれにも該当する方が対象となります 1 離職等により経済的に困窮し 住居喪失者又は住居喪失のおそれがある 2 申請日において 65 歳未満であって かつ 離職等の日から 2 年以内である 3 離職前に 主たる生計維持者であった ( 離職前には主たる生計維持者ではなかったが その後離婚等により 申請時には主たる生計維持者となっている場合も含む ) 4 申請日の属する月の 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者の収入の合計額が次の表の金額以下である ( 収入には 公的給付を含む ) 世帯人数 基準額 収入基準額 ( 万円 ) 1 人 8.4 万円 12.3 万円 2 人 13.0 万円 17.7 万円 3 人 17.2 万円 + 家賃額 22.3 万円 4 人 21.4 万円 26.5 万円 5 人 25.5 万円 30.6 万円 5 申請日において 申請者及び申請者と生活を一つにしている同居の親族の預貯金等の合計額が次の表の金額以下である 世帯人数 金融資産 1 人 50.4 万円 2 人 78.0 万円 3 人 100 万円 4 人 100 万円 5 人 100 万円 6 ハローワークに求職の申込みをし 誠実かつ熱心に常用就職を目指した求職活動を行うこと 7 国の雇用施策による貸付 ( 職業訓練受講給付金 ) 及び地方自治体等が実施する類似の給付等を 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者が受けていないこと 8 申請者及び申請者と同一の世帯に属する者のいずれもが暴力団員でないこと

住居確保給付金の支給額 単身世帯 月収が基準額 ( 下記の表 ) 以下の方は 住居確保給付金支給額は家賃額月収が基準額 ( 下記の表 ) を超え 123,000 円未満の方は以下の数式により算定された額となります 住居確保給付金支給額 = 家賃額 -( 月の世帯の収入合計額 - 基準額 ) 住宅の初期費用及び生活費が必要な方は 賃貸住宅への入居には敷金 礼金等のいわゆる 初期費用 が必要となります 初期費用 への対応が困難な方や 住居確保給付金受給中の生活費が必要な方は 社会福祉協議会の 生活福祉資金 ( 総合支援資金 ) を活用することができます 生活福祉資金 ( 総合支援資金 ) 継続的な生活相談 支援 ( 就労支援等 ) と併せて 生活費及び一時的な資金を貸し付け 生活の立て直しを支援するための貸付けです 1) 住宅入居費 :40 万円以内 2) 生活支援費 :2 人以上世帯 / 月 20 万円以内 ( 単身 /15 万円以内 ) 最長 1 年間 3) 一時生活再建費 :60 万円以内原則 3 か月 貸付利子 : 連帯保証人を立てる場合は無利子連帯保証人を立てない場合は年 1.5%

住居確保給付金支給までの生活費が必要な方は 住宅を喪失している方であって 住居確保給付金を受給するまでの間の生活費が必要な方は 社会福祉協議会の臨時特例つなぎ資金の貸付けを活用することができます 臨時特例つなぎ資金貸付公的給付等による支援を受けるまでの間の当面の生活に要する費用の貸付 (10 万円以内 ) 貸付利子 : 無利子 連帯保証人不要 住居確保給付金の申請をするために必要なもの 1 住居確保給付金支給申請書 2 本人確認書類 ( 次のいずれか ) 運転免許証 住民基本台帳カード 旅券 各種福祉手帳 健康保険証 住民票 戸籍謄本等の写し 3 離職後 2 年以内の者であることが確認できる書類の写し ( 離職票 受給を終えた雇用保険受給資格者証等がない場合は 例えば 給与振込が一定の時期から途絶えている通帳の写しなど 離職者であることが確認できる何らかの書類 ) 4 申請者及び申請者と生計を一にしている同居の親族のうち収入がある者について 収入が確認できる書類の写し給与明細書 預貯金通帳の収入の振込の記帳ページ 雇用保険の失業給付等を受けている場合は 雇用保険受給資格証明書 年金を受けている場合は 年金手帳 その他各種福祉手帳 5 申請者及び申請者と生計を一にしている同居の親族の金融機関の通帳等の写し 6 ハローワークの発行する 求職受付票 ( ハローワークカード ) の写し

住居確保給付金の申請から決定まで 住宅を喪失している方の場合 住居確保給付金の支給申請 必要書類を添えて 申請書を自立相談支援機関に提出します 申請書の写しの交付にあわせて 入居予定住宅に関する状況通知書 の用紙が配布されます 住居確保給付金の支給開始までの生活費が必要な方は 市町村社会福祉協議会に申請書の写しを提示して 臨時特例つなぎ資金の借入れ申込みを行うことができます 入居予定住宅の確保 不動産業者等に申請書の写しを提示して 当該業者等を介して賃貸住宅を探し 住居確保給付金支給決定等を条件に入居可能な賃貸住宅を確保してください 原則として 賃貸住宅を探す範囲は申請書を提出した自治体の地域内です 敷金 礼金などの入居初期費用について 社会福祉協議会の総合支援資金貸付 ( 住宅入居費 ) を利用する場合はその旨不動産業者等に伝えて下さい 入居可能な住宅を確保した場合には 不動産業者等から 入居予定住宅に関する状況通知書 への記載及び交付を受けます ハローワークでの求職申込み 公共職業安定所 ( ハローワーク ) にて求職申込みを行ってください 住居確保給付金の確認書類の提出 不動産業者等から記載 発行を受けた 入居予定住宅に関する状況通知書 を 自立相談支援機関に提出してください ハローワーク窓口から発行を受けた求職受付票 ( ハローワークカード ) の写しを 自立相談支援機関へ提出してください

住居確保給付金の審査 審査の結果 受給資格ありと判断された場合は 住居確保給付金支給対象者証明書 が交付されます 受給資格なしと判断された場合 住居確保給付金不支給通知書 が交付されます その場合は 住宅を確保している不動産業者等に住居確保給付金不支給決定により 賃貸借契約を締結できない旨を連絡してください 住居確保給付金支給対象者証明書 の交付にあわせて 住宅確保報告書 の用紙が配布されます 総合支援資金貸付 ( 住宅入居費 生活支援費 ) の申込み 敷金 礼金等の初期費用を用意することが困難な方は 市町村社会福祉協議会に 入居予定住宅に関する状況通知書 の写し及び 住居確保給付金支給対象者証明書 の写しを提出して 総合支援資金貸付 ( 住宅入居費 ) の借入れ申込みが可能です 住居確保給付金受給中の生活費が必要な方は あわせて社会福祉協議会に総合支援資金貸付 ( 生活支援費 ) の借入れ申込みが可能です 賃貸借契約の締結 入居予定住宅に関する状況通知書 の交付を受けた不動産媒介等に対し 住居確保給付金支給対象者証明書 を提示し 予定していた賃貸住宅に関する賃貸借契約を締結してください この際 総合支援資金 ( 住宅入居費 ) の借入申込みをしている場合は その写しも提示してください 総合支援資金 ( 住宅入居費 ) の借入申込みをしている方の場合 本賃貸借契約は 原則として 停止条件付き契約 ( 初期費用となる貸付け金が不動産業者等へ振り込まれたことが確認された日をもって効力が発生する契約 ) となります なお 総合支援資金 ( 住宅入居費 ) を活用せず 初期費用を自分で用意可能な方の場合には 通常契約となると考えられますが 混乱を防ぐため住居確保給付金対象者については全て停止条件付きの契約とするとしている不動産業者等もあると考えられますのでご注意ください 総合支援資金 ( 住宅入居費 ) の借入申込みをしている方は 契約締結後 賃貸借契約書の写しを市町村社会福祉協議会に提出してください 審査を経て総合支援資金 ( 住宅入居費 ) が決定され 住宅入居費が不動産業者等に振り込まれます 入居手続き 住宅入居費が不動産業者等に振り込まれたことをもって停止条件付きの賃貸借契約の効力が発生しますので 不動産業者等との間で入居に関する手続きを行ってください すぐに住民票の設定 変更手続きをしてください

住居確保給付金支給の決定 既に 住居確保給付金支給対象者証明書 が交付されていますが 実際に支給を受けるためには 住宅入居後 7 日以内に 賃貸住宅に関する賃貸借契約書の写し 及び新住所における 住民票の写し を添付して 住宅確保報告書 を自立相談支援機関に提出してください 住居確保給付金支給決定通知書 が交付され あわせて 常用就職届 職業相談確認票 の用紙 必要に応じて 住居確保給付金常用就職活動状況報告書 の用紙が配布されます 住宅を確保している不動産業者等に対して 住居確保給付金支給決定通知書の写し を提出してください 住居確保給付金は自治体から不動産業者等へ直接振り込まれます 臨時特例つなぎ資金の貸付を受けている方に対しては 償還について市町村社会福祉協議会の指示を受けることとなります 総合支援資金 ( 生活支援費 ) の申請をしている方は 住居確保給付金支給決定通知書 の写しを市町村社会福祉協議会に提出してください 審査が通ると 貸付決定が通知されます 住宅を喪失するおそれのある方の場合 住居確保給付金の支給申請 必要書類を添えて 申請書を自立相談支援機関に提出します 申請書の写しの交付にあわせて 入居予定住宅に関する状況通知書 の用紙 求職申込み 雇用施策利用状況確認票 の用紙が配布されます 入居住宅の貸主との調整 不動産業者等に申請書の写しを提示するとともに 入居住宅に関する状況通知書 への記載 交付を受けてください ハローワークでの求職申込みと他施策利用状況の確認 公共職業安定所 ( ハローワーク ) にて求職申込みを行ってください

住居確保給付金の確認書類の提出 不動産業者等から記載 発行を受けた 入居住宅に関する状況通知書 に賃貸借契約書の写しを添付し 自立相談支援機関に提出してください ハローワーク窓口から発行を受けた 求職受付票 ( ハローワークカード ) の写しを自立相談支援機関へ提出してください 住居確保給付金の審査 決定 審査の結果 受給資格ありと認められた場合には 住居確保給付金支給決定通知書 が交付され あわせて 常用就職届 職業相談確認票 必要に応じて 住居確保給付金常用就職活動状況報告書 の用紙が配布されます 入居している住宅の不動産業者等に対して 住居確保給付金支給決定通知書の写し を提出してください 住居確保給付金は自治体から不動産業者等へ直接振り込まれます 受給資格なしと判断された場合 住居確保給付金不支給通知書 が交付されます その場合は 入居している住宅の不動産業者等に住居確保給付金不支給決定となった旨連絡してください 総合支援資金貸付 ( 生活支援費 ) の申込み 住居確保給付金受給中の生活費が必要な方は 社会福祉協議会に 住居確保給付金支給決定通知書の写し を提出し 総合支援資金貸付 ( 生活支援費 ) の申込みが可能です 審査が通ると 貸付決定が通知されます 住居確保給付金受給中の義務 支給期間中は 公共職業安定所の利用 自立相談支援機関の支援員の助言 その他様々な方法により 常用就職に向けた就職活動を行ってください 少なくとも毎月 2 回以上 職業相談確認票 を持参の上 公共職業安定所の職業相談を受ける必要があります 職業相談確認票 に公共職業安定所担当者から相談日 担当者名 支援内容について記入を受けるとともに 安定所確認印を受けます また 毎月 4 回以上 自立相談支援機関の支援員等による面接等の支援を受ける必要があります 職業相談確認票 を支援員へ提示して公共職業安定所における職業相談状況を報告するとともに その他の就職活動の状況を 住居確保給付金常用就職活動状況報告書 を活用するなどの方法により 報告してください 原則週 1 回以上 求人先への応募を行うか 求人先の面接を受ける必要があります これはハローワークにおける活動に限ったものではないので 求人情報誌や新聞折り込み広告なども活用して下さい 月 4 回の支援員との面接の際に 住居確保給付金常用就職活動状況報告書 に求人票や求人情報誌の該当部分を添付して 自立相談支援機関に報告してください

さらに 自立相談支援機関よりプランが策定された場合は 上記に加え プランに記載された就労支援 ( 職業訓練や就労準備支援事業等 ) を受けてください 受給中に常用就職した場合は届出が必要です 支給決定後 常用就職 ( 雇用契約において 期間の定めがない又は 6 ヶ月以上の雇用期間が定められているもの ) した場合は 常用就職届 を自立相談支援機関へ提出してください 提出した月の翌月以降 収入額を確認することができる書類を 自立相談支援機関に毎月提出してください 一定の要件を満たせば延長 再延長が可能です 住居確保給付金の受給期間が終了する際に 一定の要件を満たしていれば 3 か月間を 2 回まで 延長することが可能です ( 要件 ) 受給中に誠実かつ熱心に就職活動を行っていたこと 世帯の収入と預貯金が一定額以下であること住居確保給付金の受給期間の延長又は再延長を希望される場合は 当初の受給期間の最終月になったら 収入と預貯金が分かる書類を準備して 自立相談支援機関へお越しください 再延長を希望する場合は 自立相談支援機関の指示に従ってください 支給額を変更できる場合があります 以下の場合に限り 支給額の変更が可能です 住居確保給付金支給対象住宅の家賃が変更された場合 収入があることから一部支給を受けていた方であって 受給中に収入が減少し 基準額以下に至った場合 自立相談支援機関に申請書を提出する必要がありますので 家賃が変わった又は収入が下がったことが証明出来る書類をお持ちのうえ 自立相談支援機関へお越しください

住居確保給付金を中止する場合があります 毎月 2 回以上の公共職業安定所での就職相談 毎月 4 回以上の自立相談支援機関の支援員等による面接等又は原則週 1 回以上の求人先への応募 面接を行う等 就職活動を怠る方については 支給を中止します 自立相談支援機関が策定したプランに従わない場合は 支給を中止します 受給中に常用就職し 就労により得られた収入が一定額 (1 人世帯の場合 : 123,000 円 2 人世帯の場合 :177,000 円 3 人世帯の場合 :223,000 円 ) を超えた場合は その収入が得られた月の翌々月以降の家賃相当分から支給を中止します 住宅を退去した者 ( 大家からの要請の場合 自立相談支援機関の指示による場合を除く ) については 退去した日の属する月の翌月の家賃相当分から支給を中止します 支給決定後 虚偽の申請等不適正な受給に該当することが明らかになった場合は 直ちに支給を中止します 受給者及び受給者と同一の世帯に属する者が暴力団と判明した場合 禁錮刑以上の刑に処された場合 生活保護費を受給した場合は支給を中止します 支給を中止する場合には 住居確保給付金支給中止通知書 を交付します 住居確保給付金の再支給について 住居確保給付金は 原則一人一回の支給です ただし 住居確保給付金を受け その結果常用就職に至ったものの 会社の都合で解雇になった場合や会社が倒産した場合に限り 2 度目の支給を受けることができます あらかじめ雇用期間が決まっていて 更新のないことに合意していた場合は会社都合の解雇には当たりません 住居確保給付金を徴収する場合があります 住居確保給付金の支給中に虚偽の申請等不適正受給に該当することが判明した場合には 既に支給した給付について茨木市が徴収するとともに 以降の住居確保給付金の支給も中止することとなります お問い合わせ先茨木市健康福祉部相談支援課 TEL :072-655-2758 FAX :072-620-1720