Microsoft Word doc

Similar documents
抜本的な鳥獣捕獲強化対策 平成 25 年 12 月 26 日環境省農林水産省

Microsoft Word - 01 変更計画書

(別記様式第1号)

現行見直し案見直し理由等 カラス 被害時期 : 通年 ニホンザル 被害対象 : 農作物全般への食害 農業施設へ被害 生活環境被害 ヒヨドリ 被害時期 : 通年 アナグマ 被害対象 : 果樹への食害 被害対象 : 農作物全般への食害 ハクビシン 被害対象 : 農作物全般への食害 住居侵入による生活環境

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣計画期間対象地域 シロガシラ イノシシ キジ平成 27 年度 ~ 平成 29 年度うるま市全域 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村名を記入 する 2. 鳥獣による農

Microsoft Word - 鳥瓣被害韲æ�¢è¨‹çfl»ï¼‹H30-32;朕絇Ver

(Microsoft Word - \220\255\215\364\222\361\214\276\217\221.docx)

加えて 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年法律第 88 号 ) が改正され 平成 27 年 5 月に施行されることとなっている 改正に伴い 法律の題名は 鳥獣の保護及 び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 ( 以下 鳥獣保護管理法 という ) に改められ 法目的に 鳥獣の管理

(1) 野生鳥獣による農作物被害状況 ( 全国及び九州 ) 野生鳥獣による全国の農作物被害額は 平成 22 年度において 239 億円で 前年度に比べて 26 億円 (12%) 増加 九州の農作物被害額についても 4 億円で 前年度に比べて 7 億 5 千万 (23%) 増加 九州の農作物被害額のう

Microsoft PowerPoint - ☆PTポイント・概要(セット)

計画作成年度

< F2D F8AEE967B8E77906A89FC90B388C42E6A7464>

(別記様式第1号)

1 アライグマの 分布と被害対策 1 アライグマの分布 1977 昭和52 年にアライグマと少年のふれあいを題材とし たテレビアニメが全国ネットで放映されヒット作となった それ 以降 アライグマをペットとして飼いたいという需要が高まり海 外から大量に輸入された しかしアライグマは気性が荒く 成長 す

(別紙様式第1号)

<4D F736F F F696E74202D DC CC92B98F6295DB8CEC8AC7979D90A C982C282A282C AD955C A205B8CDD8AB B83685D>

< F2D816994D48D FA957493FC816A >

(様式第1号)

Microsoft Word 修正 特定計画(イノシシ)案

唐津市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 2 9 年 11 月 8 日 唐津市農業委員会 第 1 基本的な考え方農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 といいます ) の改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度平成 28 年度 計画変更年度平成 29 年度 計画主体 筑紫野市 筑紫野市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名所在地電話番号 F A X 番号メールアドレス 筑紫野市環境経済部農政課筑紫野市二日市西一丁目 1 番 1 号

<819A837D836A B8E6292E894C F4390B3816A2E786477>

地方消費者行政強化作戦 への対応どこに住んでいても質の高い相談 救済を受けられる地域体制を整備し 消費者の安全 安心を確保するため 平成 29 年度までに 地方消費者行政強化作戦 の完全達成を目指す < 政策目標 1> 相談体制の空白地域の解消 全ての市町村に消費生活相談窓口が設置されており 目標を

(別記様式第1号)

3. 経営所得安定対策及び日本型直接支払制度の確立 (1) 経営所得安定対策の平成 26 年度以降のあり方の検討に当たっては 真に農業者の経営安定に資する制度とするために 地域の特性や実情を反映し 農業者及び都市自治体の意見を十分に尊重すること また 農業者等が安心して農業に取り組むことができるよう

長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) 骨子 ( 案 ) に関する参考資料 1 骨子 ( 案 ) の項目と種子の生産供給の仕組み 主要農作物種子法 ( 以下 種子法 という ) で規定されていた項目については 長野県主要農作物等種子条例 ( 仮称 ) の骨子 ( 案 ) において すべて盛り込むこ

農業だより

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

(別記様式第1号)

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域イノシシ ニホンジカ 中獣類 ( ハクビシン アライグマ そ対象鳥獣の他狩猟獣 ) カラス類 ( ハシブトガラス ハシボソガラス ) カモ類 ニホンザル ツキノワグマ計画期間平成 29 年度 ~ 平成 31 年度対象地域福井市 2. 鳥獣による農林

野生鳥獣の管理の強化

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

イノシシ捕獲数の推移 イノシシの分布 8 凡例作成 3-13 個体数変動の推定 増加個体数 変数=増加個体数 4 個体数推定の結果 イノシシ 89 12度までの捕獲数を用いて全国の個体数推定 を行ったところ 全国のイノシシの個体数は で89万頭 12度末 となった

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 計画期間 イノシシ ( イノブタを含む ) ニホンジカカラス類サギ類 平成 29 年度 ~ 平成 31 年度 対象地域 産山村 ( 注 )1 計画期間は 3 年程度とする 2 対象地域は 単独で又は共同で被害防止計画作成する全ての市町村

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域対象鳥獣イノシシ ニホンジカ ヌートリア アライグマ ハシブトガラス ハシボソガラス ( 以下 カラス類 と言う ) ツキノワグマ ニホンザル カワラバト キジバト ( 以下 ハト類 という ) アオサギ ダイサギ( 以下 サギ類 という ) 計画

イノシシH30年度別計画

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

農山性化1 農山漁村の 6 次産業化の考え方 雇用と所得を確保し 若者や子供も集落に定住できる社会を構築するため 農林漁業生産と加工 販売の一体化や 地域資源を活用した新たな産業の創出を促進するなど 農山漁村の 6 次産業化を推進 現 状 農山漁村に由来する様々な地域資源 マーケットの拡大を図りつつ

アマミノクロウサギ保護増殖事業計画 平成 27 年 4 月 21 日 文部科学省 農林水産省 環境省

プレゼンテーションタイトル

1. 対象鳥獣の種類 被害防止計画の期間及び対象地域 対象鳥獣 ツキノワグマ カラス類 サギ類 カワウ カモ類 ハト類 スズメ イノシシ タヌキ ハクビシン ニホンジカ ニホンザル 計画期間 平成 28 年度 ~ 平成 30 年度 対象地域 長岡市全域 2. 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に

29 宇農委第 227 号 平成 29 年 12 月 5 日 宇治市農業委員会 農地等の利用の最適化の推進に関する指針 宇治市農業委員会 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) 第 7 条第 1 項の規定に基づき 宇治市農業委員会にかかる標記指針を下記のと

鳥獣による被害及びその防止の取組の実態調査_参考資料

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律 について <1. 特定復興再生拠点区域の復興及び再生を推進するための計画制度の創設 > 従来 帰還困難区域は 将来にわたって居住を制限することを原則とした区域 として設定 平成 29 年 5 月復興庁 地元からの要望や与党からの提言を踏まえ 1 帰還困難区

H28秋_24地方税財源

( 参考資料 ) ( 注 ) 鳥獣被害の現状と対策 ( 平成 28 年 3 月農林水産省 ) から抜粋 1

人 3,500 3,000 狩猟登録者数の推移 3,241 3,180 3,202 3,247 3,373 合計 網 わな 銃 2,500 2,000 1,843 1,845 1,910 1,965 2,100 1,500 1,000 1,398 1,335 1,292 1,282 1,273 50

< F2D D F97D18F57978E B8367>

< F2D F8A93BE95E28F9E91CE8DF42E6A7464>

PowerPoint プレゼンテーション

NEWS 2020 速報 の一部を改正する法律案 REPORT 総会の様子 2025 GDP 3 02 vol

平成13年度税制改正(租税特別措置)要望事項(新設・拡充・延長)

実施計画の参考様式(この様式については、決定したものではありません

二さらに現代社会においては 音楽堂等は 人々の共感と参加を得ることにより 新しい広場 として 地域コミュニティの創造と再生を通じて 地域の発展を支える機能も期待されている また 音楽堂等は 国際化が進む中では 国際文化交流の円滑化を図り 国際社会の発展に寄与する 世界への窓 にもなることが望まれる

女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組指針について


渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

資料3

Microsoft PowerPoint - kobetsuB4-slide-静山.ppt [互換モード]

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

< F2D816988C C816A92E192AA90FC95DB F2E6A7464>

被害の現状 いま ニホンジカとイノシシが どのような問題をもたらしているのでしょうか? ニホンジカが日本の自然を食べつくす!? 日本に昔から生息しているニホンジカやイノシシは 近年 急速に生息数が増加し 全国で分布を広げています 増えすぎたニホンジカやイノシシが いま 日本全国で生態系や農林業 さら

望の内容平成 30 年度税制改正 ( 租税特別措置 ) 要望事項 ( 新設 拡充 延長 ) ( 経済産業省中小企業庁経営支援部創業 新事業促進課 ) 制度名 産業競争力強化法に基づく創業支援事業計画の認定自治体における登録免許税の軽減措置の延長 税 目 登録免許税 ( 租税特別措置法第 80 条第

道州制基本法案(骨子)

貿易特化指数を用いた 日本の製造業の 国際競争力の推移

●子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案

4 有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術の向上 ( 農林事務所 猟友会 ) わな猟免許新規取得者を対象に有害鳥獣捕獲マイスター等による捕獲技術研修 実地指導を実施 (6 農林事務所で 8 回実施計 147 人受講 ) 2 捕獲の強化 (1) ニホンジカの捕獲強化 ( 猟友会委託 ) 指定管理鳥獣捕

国産粗飼料増産対策事業実施要綱 16 生畜第 4388 号平成 17 年 4 月 1 日農林水産事務次官依命通知 改正 平成 18 年 4 月 5 日 17 生畜第 3156 号 改正 平成 20 年 4 月 1 日 19 生畜第 2447 号 改正 平成 21 年 4 月 1 日 20 生畜第 1

市街化調整区域の土地利用方針の施策体系 神奈川県 平塚市 神奈川県総合計画 神奈川県国土利用計画 平塚市総合計画 かながわ都市マスタープラン 同地域別計画 平塚市都市マスタープラン ( 都市計画に関する基本方針 ) 平塚都市計画都市計画区域の 整備 開発及び保全の方針 神奈川県土地利用方針 神奈川県

中山間地域所得向上支援事業 ( 以下 本体事業 という ) は 所得向上計画の策定 水田の畑地化等の基盤整備 生産 販売等の施設整備等を総合的に実施する事業とし その具体的な内容は農村振興局長等が別に定めるところによるものとする (2) 関連事業関連事業は 所得向上計画に基づき実施する (1) の本

加賀市農業委員会農地等の利用の最適化の推進に関する指針 平成 30 年 1 月 26 日制定 加賀市農業委員会 第 1 指針の目的 農業委員会等に関する法律 ( 昭和 26 年法律第 88 号 以下 法 という ) の一部改正法が平成 28 年 4 月 1 日に施行され 農業委員会においては 農地等

参考資料 1 野生鳥獣肉の衛生管理に関するガイドライン 平成 26 年 5 月 鳥獣保護法の改正に伴い 今後 野生鳥獣の捕獲数が増加し 食用としての利活用が増加する見込みであり 食用に供される野生鳥獣肉の安全性の確保を推進していく必要がある 1 1 平成 26 年 5 月 22 日参議院環境委員会附

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

●アレルギー疾患対策基本法案

Ⅱ 取組み強化のためのアンケート調査等の実施 (1) 建設技能労働者の賃金水準の実態調査国土交通省から依頼を受けて都道府県建設業協会 ( 被災 3 県及びその周辺の7 県を除く ) に対し調査を四半期ごとに実施 (2) 適切な賃金水準の確保等の取組み状況のアンケート調査国は 平成 25 年度公共工事

<433A5C C6B617A B615C B746F705C8E648E965C8D7390AD8F918E6D82CC8BB38DDE5C CC2906C8FEE95F195DB8CEC964082CC92808FF089F090E E291E88F575C95BD90AC E937894C55C D837A A CC2906C8FEE9

資料4_1いじめ防止対策推進法(概要)

2 農業委員会の運営 2 農業委員会は 市町村長が議会の同意を得て任命した 農業委員 で組織され 農業委員は 合議体としての意思決定 ( 農地の権利移動の許可 不許可の決定など ) を担当 農業委員会は 農地利用最適化推進委員 ( 以下 推進委員 という ) を委嘱し 推進委員は 担当区域における農

( 別記様式第 1 号 ) 計画作成年度 平成 27 年度 計画変更年度 平成 29 年度 計画主体 飯能市 飯能市鳥獣被害防止計画 < 連絡先 > 担当部署名産業環境部農林課所在地飯能市大字双柳 1 番地の 1 電話番号 F A X 番号 メール

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

新長を必要とする理由今回合理性の要望に設 拡充又は延⑴ 政策目的 資源に乏しい我が国にあって 近年 一層激しさを増す国際社会経済の変化に臨機応変に対応する上で 最も重要な資源は 人材 である 特に 私立学校は 建学の精神に基づき多様な人材育成や特色ある教育研究を展開し 公教育の大きな部分を担っている

目 次 1 被害状況 (1) 農作物被害の推移 1 (1) 人身被害 1 2 捕獲状況 (1) 捕獲数の推移 2 (2) 狩猟捕獲の状況 3 (3) 被害防止捕獲の状況 4 3 防護柵の設置状況 (1) 防護柵設置延長の推移 5 (2) 防護柵の維持管理 6 4 生息地における取組状況 6 5 モニ

資料 4 平成 26 年報告書に提言された取組のうち 回収率目標達成アクションプラン以外の取組状況について 平成 29 年 12 月 4 日 経 済 産 業 省 環 境 省

平成24年

新設 拡充又は延長を必要とする理地方公共団体の実施する一定の地方創生事業に対して企業が寄附を行うことを促すことにより 地方創生に取り組む地方を応援することを目的とする ⑴ 政策目的 ⑵ 施策の必要性 少子高齢化に歯止めをかけ 地域の人口減少と地域経済の縮小を克服するため 国及び地方公共団体は まち

PowerPoint プレゼンテーション


2 保険者協議会からの意見 ( 医療法第 30 条の 4 第 14 項の規定に基づく意見聴取 ) (1) 照会日平成 28 年 3 月 3 日 ( 同日開催の保険者協議会において説明も実施 ) (2) 期限平成 28 年 3 月 30 日 (3) 意見数 25 件 ( 総論 3 件 各論 22 件


< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律の概要 目的国際的に協力して生物の多様性の確保を図るため 遺伝子組換え生物等の使用等の規制に関する措置を講ずることにより 生物多様性条約カルタヘナ議定書 ( 略称 ) 等の的確かつ円滑な実施を確保 主務大臣による基本的事項の公表 遺

歯科中間報告(案)概要

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

第3節 重点的な取り組み

<4D F736F F D20926E88E682A882B182B58BA697CD91E D6A939982CC88EA959489FC90B382C982C282A282C CA926D816A2E646F6378>

障害者自立支援法等の一部を改正する法律案の概要

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

01 【北海道】

Transcription:

農林水産業の鳥獣被害への対応 やました農林水産委員会調査室山下 よしひろ 慶洋 近年 農林水産業をめぐる鳥獣被害が深刻化している これまで 主に鳥獣の生息域に近い中山間地域で発生していたが 最近では 都市部にまで被害が拡大してきている 昨今の鳥獣被害金額は 200 億円前後に上るが 鳥獣被害は営農意欲を減退させる大きな要因ともなり また 耕作放棄地の拡大にもつながるなど 被害金額だけでは計り知れない悪影響が懸念されている こうした事情を背景に 平成 19 年 12 月 議員立法により 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律 ( 平成 19 年法律第 134 号 )( 以下 鳥獣被害防止特措法 という ) が制定された その後 狩猟人口の減少 高齢化や捕獲鳥獣の消費拡大の必要性を踏まえて 24 年 3 月 議員立法により 鳥獣被害防止特措法の改正が行われた 本稿では 鳥獣による農林水産業被害の現状等を俯瞰するとともに 関連法の概要や鳥獣被害防止特措法の立法及び改正の経緯等を概観することで 鳥獣被害対策の主な課題や方向性について考えてみたい 1. 鳥獣による農林水産業被害の現状とその背景 (1) 被害の現状ア農作物の被害鳥獣による農作物被害金額は 200 億円前後で推移しており 平成 22 年度は 239 億円で前年度に比べ 26 億円増加している ( 図 1 参照 ) 図 1 野生鳥獣による農作物被害金額の推移 注 1: 都道府県からの報告による 注 2: 端数処理の関係で合計が一致しない場合がある ( 出所 ) 農林水産省 鳥獣被害対策の現状と課題 ( 平成 24 年 9 月 ) 114 ( 参議院事務局企画調整室編集 発行 )

農作物被害は シカ イノシシで過半を超えており その他 カラス サル等の鳥獣による被害もある 平成 22 年度でみると ほとんどの自治体でシカ イノシシ サルの合計被害金額が1 千万円以上 ( うち 34 道府県は1 億円以上に及ぶ ) となっている 1 さらに農家の中には被害金額を申告していない例もあり 被害実態は更に深刻であると推測される なお 鳥獣による被害金額と農作物との関係を見ると イノシシはイネ 果樹 野菜 イモ類で シカは飼料作物 野菜 イネ ムギ類 マメ類で カラスなどの鳥類は果樹 イネ ムギ類 マメ類でそれぞれ被害が多い 2 イ森林被害森林被害面積をみると 近年 5~7 千 ha で推移している ( 図 2 参照 ) シカ等による幼齢木の食害 シカ クマ等による樹皮剥ぎ被害などが多く シカ被害が全体の約 7 割を占めている 天然林や植生への被害等が深刻化することで山の荒廃が進み それが餌不足を招き 人里への鳥獣出現につながっている 図 2 森林被害面積の推移 ( 出所 ) 農林水産省 鳥獣被害対策の現状と課題 ( 平成 24 年 9 月 ) ウ水産被害近年 カワウの生息域が拡大し アユなどの有用魚種の食害等が生じることで 被害推定金額は 103 億円 ( 平成 20 年 ) に上っている 3 また 北海道では トドによる漁具の破損や漁獲物の食害などの被害が発生し 毎年 10 億円以上の被害が出ている 4 (2) 被害拡大の背景鳥獣被害は 近年 特に その被害が広域化 深刻化していることが大きな問題である その背景としては 次のような事情があると考えられる 5 1かつて狩猟による個体数の調整があったものの 現在 狩猟は免許制であり また猟期や猟法などにも厳しい規制があるため 狩猟人口が減少し 狩猟者 ( 猟銃免許を有している者 ) も高齢化している ( 図 3 4 参照 ) 2 気候変動の影響で少雪化 暖冬傾向にあるため 生息適地が変動 拡大している 115

3 近年の農山漁村の過疎化 高齢化の進展等による耕作放棄地の増加といった人間の生活域の機能不全がある こうした様々な要因から 平野部 さらには都市部に野生鳥獣が出没しているものとみられる なお 森林被害の多くはシカによるものであるが シカ猟に精通した狩猟者の減少が要因の一つとされる 6 また カワウは繁殖力や移動能力が高く 銃による追い払いでは対応できないこと トドは絶滅危惧種 7 に指定され 個体数の保護を念頭に捕獲しなければならないことが指摘されている 8 被害が拡大しているとはいえ 野生鳥獣の取扱いについては 鳥獣保護の観点 環境保全の観点との調和が求められる このための道筋として 野生鳥獣の生息域を適切に確保するとともに 鳥獣被害をなくすための適切な捕獲策や捕獲鳥獣の食品等への利用拡大策等をしっかりと進めていくための施策が必要とされ そのために既存の環境法制に加え 平成 19 年に鳥獣被害防止特措法が制定されたという経緯がある そこで 次に これまでの関連法制と鳥獣被害防止特措法を概観する 図 3 狩猟者の推移 ( 出所 ) 環境省 鳥獣の保護管理について ( 平成 23 年 7 月 ) 図 4 年齢別狩猟免許取得者数の推移 ( 出所 ) 環境省資料 116

2. 鳥獣被害防止関連法平成 19 年 12 月の鳥獣被害防止特措法制定以前 鳥獣の取扱いについては 鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律 ( 平成 14 年法律第 88 号 )( 以下 鳥獣保護法 という ) に基づき 実施されていた (1) 鳥獣保護法鳥獣保護法では 鳥獣 を 鳥類又は哺乳類に属する野生動物 と定義付け 鳥獣保護事業を実施するとともに 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止及び猟具の使用に係る危険の予防により 鳥獣の保護及び狩猟の適正化を図り もって生物多様性の確保 生活環境の保全及び農林水産業の発展に寄与することを通じ 地域社会の健全な発展等に資する旨を目的と定めている ( 同法第 1 条 ) また 同法は 原則 鳥獣の捕獲を禁止しているが 農林水産業又は生態系に係る被害の防止のために都道府県知事の許可を受けて行う鳥獣の捕獲と 都道府県知事の免許を受けて行う狩猟については認めている また 環境大臣は 同法の目的を達成するため 鳥獣保護基本指針 を策定し これに基づき都道府県知事が鳥獣保護事業を実施するための 鳥獣保護事業計画 を策定するとしている なお 同法は 明治 28 年 (1895 年 ) に狩猟規制に重点を置いた狩猟法として制定された後 森林開発等による野生生物の極端な減少に対応するため 大正 7 年 (1918 年 ) に狩猟法を抜本的に改正し 昭和 38 年 (1963 年 ) に名称を鳥獣保護法に変更したものである その後 鳥獣保護の観点から数次にわたり改正が行われている ( 表 1 参照 ) 表 1 鳥獣保護法改正の主な経過 年 法律等 改正内容等 明治 28(1895 年 ) 狩猟法の制定 保護鳥獣の指定 大正 7(1918 年 ) 狩猟法の全部改正 狩猟鳥獣の指定( 狩猟鳥獣以外は全て保護鳥獣 ) 昭和 5(1950 年 ) 狩猟法の一部改正 鳥獣保護区制度の創設 昭和 38(1963 年 ) 狩猟法の一部改正 ( 鳥 鳥獣保護事業計画制度の創設 獣保護及狩猟ニ関スル法律 に名称変更 ) 昭和 46(1971 年 ) 環境庁の設置 鳥獣保護法の所管: 農林省 ( 現 農林水産省 ) から環境庁に移管 昭和 53(1978 年 ) 鳥獣保護法の一部改正 銃猟制限区域制度の創設 平成 11(1999 年 ) 鳥獣保護法の一部改正 特定鳥獣保護管理計画制度の創設 平成 14(2002 年 ) 鳥獣保護法の全部改正 ( 鳥獣の保護及び狩猟 鳥獣保護法の目的に 生物多様性の確保 を盛り込む の適正化に関する法律 に名称変更 ) 平成 18(2006 年 ) 鳥獣保護法の一部改正 狩猟規制の見直し 狩猟を活用した鳥獣の適切な保護管理等 ( 出所 ) 環境省資料等より作成 117

(2) その他の関連法鳥獣保護法の他に主要な関連法として 山村振興法 ( 昭和 40 年法律第 64 号 ) 等のいわゆる振興法がある 9 例えば 山村振興法は 山村における経済力の培養と住民の福祉の向上を図り 併せて地域格差の是正と国民経済の発展に寄与することを目的とした法律であるが 鳥獣被害の深刻化に対応するため 平成 17 年 3 月に同法を改正し 国及び地方公共団体に対して鳥獣被害の防止について適切な配慮を求める規定が設けられた ( 同法第 21 条の3) 10 3. 鳥獣被害防止特措法の制定 (1) 制定の経緯鳥獣保護法 そして山村振興法等の関連法の改正後も 農林水産業への被害は減少しなかった そうした状況に対応するため 平成 19 年 3 月 自民党に 農林漁業有害鳥獣対策検討チーム ( 以下 検討チーム という ) が設置され 制度改正を含めた鳥獣被害対策の抜本強化に向け検討が始められた 同年 8 月 検討チームは 農林漁業有害鳥獣対策の抜本強化に関する緊急提言 を取りまとめ 現行制度の運用の改善や新たな制度の構築のための特別措置法制定を目指すこととした そして 自民 公明両党は 第 168 回国会の 19 年 12 月 4 日 有害鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律案 を衆議院に提出 翌 5 日 衆議院農林水産委員会で提案理由説明が行われた 同法律案について その後 自民党 公明党から成る与党 ( 当時 ) と民主党との間で修正協議が行われた この結果 12 月 11 日 同案は撤回され 衆議院農林水産委員長により 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律案 起草の趣旨説明が行われ 委員会提出の法律案とすることが決定された なお 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止に関する件 の決議が行われた 同法律案は 同日 衆議院本会議で全会一致で可決された後 参議院に送付され 12 月 13 日 参議院農林水産委員会で可決され 翌 14 日の参議院本会議で成立した なお 参議院農林水産委員会では 衆議院農林水産委員会での決議と同趣旨の附帯決議が行われた (2) 概要鳥獣被害防止特措法の制定により 市町村は主体的に鳥獣被害対策に取り組めるようになった すなわち 鳥獣被害防止施策を総合的かつ効果的に実施するため 国が基本指針を策定し その基本指針に即して 市町村が被害防止計画を作成し 被害防止計画に基づく被害防止の取組を積極的に推進することが規定された 鳥獣保護法では捕獲行為ごとに都道府県知事の許可を受けると規定されているため 鳥獣被害を受けている地域では機動的な対応が取りづらい状況にあったが 被害防止計画を定めた市町村に対しては 被害防止のための鳥獣の捕獲許可の権限が都道府県から市町村に委譲されることにより改善が図られた その他 被害防止施策を推進す 118

るために必要な措置として 財政支援の点で 特別交付税の拡充 ( 交付率 0.5 0.8) 補助事業による支援など措置が講じられることとなった また 人材確保の点で 鳥獣被害対策実施隊 ( 以下 実施隊 という ) を設置することができ ( 民間隊員は非常勤の公務員 ) 隊員には狩猟税の軽減措置等が講じられることとなった 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律 ( 概要 ) ( 出所 ) 農林水産省資料 なお 鳥獣被害防止特措法と鳥獣保護法とにおいては 農林水産大臣が策定する鳥獣被害防止特措法に基づく基本指針と環境大臣が策定する鳥獣保護法に基づく基本指針 また 市町村が策定する被害防止計画と都道府県が策定する鳥獣保護事業計画及 119

び特定鳥獣保護管理計画について それぞれ整合性を図るとしている ( 図 5 参照 ) 図 5 鳥獣被害防止特措法と鳥獣保護法との関係図 ( 注 ) 図中の特定計画は 特定鳥獣保護管理計画のことである ( 出所 ) 農林水産省資料 4. 鳥獣被害防止特措法の改正 (1) 経緯鳥獣被害防止特措法の施行後も 鳥獣被害が減少する状況には至っておらず 最近では人の居住地域にクマやイノシシ等が進入し 人の生命 身体への危険も顕在化するなど 鳥獣被害が広域化 深刻化してきている 国会論議でも 現場では手に負えなくなっており 有害鳥獣の被害対策をしっかりしてほしいとの地方の切実な声がある 11 イノシシやシカの個体数が大幅に増え電気柵などの防護柵では対応しきれず 逆に人間が檻の中に入っている状況で根本的に鳥獣の個体数を減らされなければならない 12 住民の生命財産を脅かす問題であり 農業被害などもあり非常に困っている 13 という主張が多くあった こうした状況を踏まえ 人命を守り 中山間地域の農林水産業の衰退を防止すること 鳥獣保護と有害鳥獣駆除のバランスを確保すること 狩猟者が減少 高齢化している中 捕獲の担い手を確保すること 等の観点から 法改正の必要性が問われることとなった 120

(2) 自民党案平成 23 年 2 月 自民党は鳥獣捕獲緊急対策議員連盟を立ち上げ 鳥獣被害防止対策の拡充について 10 回にわたる検討を重ねた そして 鳥獣被害防止対策の強化について次のように整理した 1 生態系への深刻な影響現状は 農業への被害にとどまらず 微妙なバランスの上に成り立つ多様な生態系にも深刻な影響を及ぼしている 例えば シカの食害に伴う里地里山でのウグイスやノアザミの減少 南アルプスの高山植物の激減 知床の原生的自然の森林の枯渇 雷鳥の絶滅の危惧などである 鳥獣の個体数を調査しつつ 鳥獣の保護と有害鳥獣の駆除とのバランスを確保し 生態系を維持していくことが必要である 2 狩猟者の減少 高齢化狩猟者は 行政や地域と連携し 狩猟 駆除及び個体数調整に重要な役割を担っている しかし 狩猟人口は 過去 30 年間に 53 万人から 16 万人へと 37 万人も減少し また 狩猟免許所持者の 60 歳以上の比率が 60%( 平成 20 年現在 ) に上るなど高齢化している状況にある 鳥獣被害対策において 狩猟人口の増加と担い手確保は急務の課題とされ 狩猟免許期間の延長やライフル銃所持要件の緩和 そして複雑な手続の緩和のほか 射撃場の計画的な整備等による狩猟者の質の向上を図る必要がある 3 捕獲鳥獣の有効活用捕獲した鳥獣を国産の食材として有効活用を図れば 山村地域の新たな特産物や産業の掘り起こしなど地域の活性化につなげていくことができる その後 第 177 回国会の 23 年 8 月 26 日 鳥獣被害防止特措法 鳥獣保護法及び銃砲刀剣類所持等取締法 ( 以下 銃刀法 という ) の一部改正を主な内容とする 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律等の一部を改正する法律案 ( 第 177 回国会参第 23 号 )( 以下 自民党案 という ) が参議院に提出された この自民党案は 第 177 回国会から第 179 回国会まで 参議院農林水産委員会において継続審査とされ 第 179 回国会の 12 月 8 日に提案理由説明を聴取した (3) 民主党における検討この自民党案に対し 与党である民主党は 平成 23 年 11 月に鳥獣被害対策 PTを設置して検討した結果 24 年 1 月 鳥獣被害対策に関する同党としての基本的考え方をまとめるに至った 特に 鳥獣被害防止特措法を改正する理由として 1 近年の鳥獣による農林水産業等への被害の増加の一方で 狩猟者の高齢化等により鳥獣被害対策の担い手が減少することにより 今後 鳥獣被害が更に深刻さを増すおそれがある 2 被害対策の中心となる市町村の実施隊とその隊員数を増加させ 被害防止の取組を 121

適切に行うことが必要である 3 自民党案の鳥獣保護法や銃刀法の改正は 被害の防止の減少 抑制につながるものかどうか慎重に議論するべきである の3 点が挙げられた (4) 改正案の提出こうした経緯を踏まえ 民主党 自民党及び公明党の3 党で協議した結果 自民党案のうち 鳥獣保護法及び銃刀法に係る改正部分を除いた内容での改正に合意した その後 他の政党とも調整した結果 平成 24 年 3 月 22 日 自民党案を撤回の上 参議院農林水産委員長より 鳥獣被害防止特措法の一部を改正する法律案 起草の趣旨説明が行われ 委員会提出の法律案とすることが決定された 図 6 鳥獣被害防止特措法の改正の概要 ( 注 ) 施行期日 : 平成 24 年 6 月 30 日 (6 については平成 24 年 9 月 28 日 ) ( 出所 ) 農林水産省資料 122

その際 鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する決議 が行われた 14 同法律案は 翌 23 日には参議院本会議で全会一致で可決 衆議院に送付された 同法律案は 27 日に衆議院農林水産委員会で可決 参議院農林水産委員会での決議と同趣旨の附帯決議が行われた後 同日の衆議院本会議で全会一致で可決 成立した なお 改正の概要は図 6のとおりとなっている 5. 鳥獣被害にかかる予算措置の概要平成 19 年の鳥獣被害防止特措法の制定を受け 農林水産省は 地域の鳥獣被害対策の取組を総合的かつ効果的に推進するため 20 年度予算で 鳥獣被害防止のための事業を創設し 市町村が作成した被害防止計画に基づく地域ぐるみの総合的な取組等の支援を開始した 当初 予算規模は 28 億円 15 であったが 鳥獣被害の拡大と相まって地域からの要望が多く寄せられたこともあり 23 年度には約 113 億円と増額された 24 年度予算は前年度より減額となったものの 鳥獣被害防止総合対策交付金として 95 億円を計上し 16 捕獲 侵入防止 環境整備を組み合わせた総合対策として行うとしている 具体的には 1ソフト対策として 実施隊等による地域ぐるみの被害防止活動や 鳥獣被害防止活動の地域リーダーや捕獲鳥獣の食肉利用の専門家の研修等の実施 2ハード対策として 侵入防止柵の設置費用や捕獲鳥獣を食肉利用するための処理加工施設 焼却施設等の設置を行うとしている なお 25 年度予算概算要求では この交付金を 10 億円増額して 105 億円とし また 野生鳥獣が実を好む広葉樹を植えて生息環境を整える 山際の草を刈り取る緩衝帯や柵を森林と集落との間に設けるなどの鳥獣被害の予防的対策として 農村地域力発揮総合対策交付金 ( 約 114 億円 ) の一部を充てるとしている 6. 主な課題や方向性 (1) 鳥獣被害対策における連携の重要性鳥獣被害対策として これまで自治体等で様々な取組が行われている 例えば 追い払い犬 ( モンキードッグ等 ) の活用 捕獲資材の導入等の地域ぐるみの被害防止活動 あるいは発信器を活用した生息調査といった先進的な被害防止の取組 さらには侵入防止柵や処理加工施設等の整備といった取組がみられる ただ ある市町村で鳥獣被害が減少しても 鳥獣が隣の市町村に移動し 移動先市町村の地域等での被害が増加したということでは 解決にはつながらない このため 自治体間で協力し合って広域協議会を設置し 野生鳥獣の生態調査を実施したり 追い払い等の活動を展開している地域もある 今後は こうした具体的な捕獲手法や防護の手段にかかる研究 実用化の促進が重要であるとともに 自治体の領域にとらわれない連携施策の充実が必要とみられ そのためには関連研究機関等とも連携を図った上での取組が求められる 123

(2) 市町村の施策に対する支援の在り方鳥獣被害防止特措法の施行以降 市町村が中心となった 被害防止計画 策定の取組が進んでいる その数は平成 24 年 4 月末現在 全国市町村数 1,719 のうち 7 割以上に当たる 1,226(24 年度中に作成予定の市町村も含む ) に上っている 17 一方 市町村は 被害防止計画に基づく捕獲 防護柵の設置等の被害防止施策を適切に実施するため 実施隊を設けることができるが この設置状況をみると 24 年 4 月末現在で 418 市町村に過ぎず 18 3 割に満たない 被害防止計画の作成状況に比して実施隊の設置は十分といえる状況にない この理由としては 鳥獣保護法に基づき環境大臣が作成する鳥獣保護基本指針に規定され 有害鳥獣捕獲を目的として編成される捕獲隊が以前からあるため それを活用している自治体が多いこともある また 市町村の財政負担等に関する調整や地元猟友会との調整などが課題として挙げられている 19 そのため 国等による被害防止計画の策定や実施に向けたアドバイス等の充実 また地元猟友会との調整への支援やきめ細かな財政支援等も必要である (3) 捕獲要員確保をめぐる施策の在り方今回の法改正により 国等の財政上の措置として 対象鳥獣の捕獲等を始めとする被害防止施策の実施に要する費用補助が明記された また 捕獲等に関わる人材確保に資する措置として 国等が狩猟免許及び猟銃所持許可を受ける者の利便増進に努め 捕獲報償金の交付や射撃場の整備等の措置を講ずる旨が明記された 狩猟人口の減少 高齢化の中 捕獲要員を確保していくためには 実施隊の設置の促進とともに 狩猟免許への一般的な理解を進めることや 鳥獣被害対策の重要性について 広く国民の理解を進めていくことも重要であろう (4) 捕獲鳥獣の利用拡大策捕獲した鳥獣の食品への利用の増進も図る必要がある 今回の法改正では 国等が講ずる措置として 捕獲した鳥獣の食品への利用等を図るために必要な施設の整備充実 技術の普及 加工品の流通の円滑化が明記された これまでは 鳥獣を捕獲しても埋却 焼却処分されていたが 捕獲した鳥獣を新たな地域資源と捉え 捕獲から処理加工 販売の6 次産業化 20 として取り組むことにより 捕獲がより進む好循環も期待でき 結果的に新たな地域興しや農山漁村の地域活性化にまでつなげていくことが重要である (5) 鳥獣個体数の調査等推進の必要性総合的な鳥獣被害対策の基本的な考え方として 1 個体数調整 ( 計画的捕獲や捕獲技術者の養成 捕獲肉の利活用等 ) 2 被害防除 ( 森林整備と一体的な防護柵の整備 防護柵等の設置方法を学ぶ技術講習会の開催等 ) 3 生息環境管理 ( 鳥獣が出没しにくい緩衝帯をつくる 地域の特性に応じた広葉樹林の育成等 ) の3つが連携し総合的に実施されることが必要とされる 21 124

特に個体数調整は 鳥獣の広域的な移動特性を把握し 巡回的な捕獲や地域一斉の捕獲等により効果的に行う必要があるとされる 22 確かに 野生動物の個体数を調べ上げることは技術的にもまだ十分な水準には達していない しかしながら 鳥獣保護と鳥獣被害防止策を共に講じるためには 個体数の調査における水準を高めて 的確な措置を講じていく必要があることは言うまでもない 鳥獣被害対策の効果的な実施は 農林水産業の振興 発展の上で不可欠な基盤である 今回の法改正によって 鳥獣被害が減少していくことが期待されるとともに 農家の営農意欲が回復する等の効果があらわれていき 野生鳥獣と人間社会が共生していけるようになることを期待したい 1 農林水産省 HP 野生鳥獣による都道府県別農作物被害状況 ( 平成 22 年度 ) <http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/h_zyokyo2/h22/pdf/120110_d.pdf> 2 同上 3 農林水産省 aff ( 平成 22 年 11 月号 )6 頁 4 農林水産省 鳥獣被害対策の現状と課題 ( 平成 24 年 4 月 ) 5 農林水産省 aff ( 平成 22 年 11 月号 )4~5 頁 6 同上 6 頁 7 環境省のレッドリストでは 絶滅のおそれに応じて8つのランクに分けられ 絶滅危惧種は絶滅危惧 I A 類 絶滅危惧 IB 類 絶滅危惧 Ⅱ 類の3つがある トドは絶滅危惧 Ⅱ 類に指定されている 8 農林水産省 aff ( 平成 22 年 11 月号 )6 頁 9 山村振興法の他に 特定農山村地域における農林業等の活性化のための基盤整備の促進に関する法律 過疎地域自立促進特別措置法 離島振興法 半島振興法がある 10 なお 平成 17 年 3 月 半島振興法も第 13 条の2において 鳥獣被害に係る配慮規定が設けられた 11 第 176 回国会参議院農林水産委員会会議録第 2 号 22 頁 ( 平 22.10.21) 12 第 177 回国会衆議院予算委員会第六分科会議録 ( 農林水産省及び環境省所管 ) 第 1 号 36 頁 ( 平 23.2.25) 13 第 177 回国会衆議院予算委員会第六分科会議録 ( 農林水産省及び環境省所管 ) 第 1 号 47 頁 ( 平 23.2.25) 14 決議の主な内容は 1 鳥獣被害対策実施隊の設置や捕獲隊等の鳥獣被害対策実施隊への移行 加入の促進 2 猟銃の技能向上等を図るための各県での射撃場の整備 拡充の促進 3 鳥獣の個体数等の正確な把握とその調査結果の被害防止対策への活用 4 鳥獣を夜間に駆除できる更なる仕組みの検討 5 猟銃等の所持許可の運用の実態に即した見直しの検討 となっている 15 平成 20 21 年度予算は 28 億円であったが 22 年度予算は約 23 億円と減額となった 16 農林水産省の鳥獣被害対策関連予算として 東日本大震災農業生産対策交付金 ( 約 29 億円の内数 ) 森林被害対策 ( 森林整備事業 (1,242 億円の内数 ) 森林環境保全総合対策事業のうち野生鳥獣による森林生態系への被害対策技術開発事業 ( 約 1.7 億円の内数 ) 森林 林業 木材産業づくり交付金( 約 6.2 億円の内数 ) 地域連携推進等対策( 約 6.8 億円の内数 )) 水産被害対策( 健全な内水面生態系復元等推進事業 (2.1 億円の内数 ) 有害生物漁業被害防止総合対策事業( 約 5.8 億円の内数 )) などがある 17 農林水産省 HP 鳥獣被害防止特措法に基づく被害防止計画の作成状況について ( 平成 24 年 4 月末現在 )<http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/pdf/h244.pdf> 18 農林水産省 HP 鳥獣被害対策実施隊の設置状況 ( 平成 24 年 4 月末現在 ) <http://www.maff.go.jp/j/seisan/tyozyu/higai/pdf/zissi.pdf> 19 農林水産省 鳥獣被害対策の現状と課題 ( 平成 23 年 11 月 ) 20 6 次産業化とは 第 1~3 次の各産業の総合的かつ一体的な推進を図り 地域資源を活用した新たな付加価値を生み出す取組のことである 21 平成 23 年度 森林 林業白書 90 頁 22 同上 91 頁 125