新制度における私立幼稚園の選択肢

Similar documents
Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

保護者のみなさまへ

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

流山市子ども・子育て会議

<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

私立幼稚園の新制度への円滑移行について


 

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

保育所

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

平成 27 年 3 月 田川市

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について


1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

第2節 茨木市の現況

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

平成17年3月10日

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

Q6: 富田林市の現行保育料の区分は国のものより細かいが 新制度でもそうし てもらえるか A6: 現在検討中ですので まだお示しできていません Q7: 保育料を新制度スタートのタイミングで上げるつもりか A7: 新制度にあわせて 保育料そのものを引き上げる予定はありません できるだけ影響のないように

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を

改正要点マニュアル

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

( 裏 ) 5 結婚した又は未届だが共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 結婚又は事実婚の相手の方が転入者などにより久留米市で市民税情報を確認できない場合は所得課税証明書が必要になります 婚姻した 婚姻届の提出をしていないが 共同生活 ( 事実婚 ) を始めた 婚姻日 ( 又は共同生活を始めた日 )

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

資料2:修正一覧

平成26年11月4日

H30しおり

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

大津市私立幼稚園就園奨励費補助金交付要綱

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

平成27年度税制改正要望結果について

仙台市基礎データ

地域子育て支援拠点事業について

資料 4 平成 27 年度保育所 ( 園 ) 申し込み案内 ( 平成 27 年 4 月入所用 ) 室蘭市子育て支援課 ( : ) 保育所 ( 園 ) を利用するためには保護者が次のいずれかの事由に該当し 保育の必要性の認定 ( 保育 認定 ) を受けることが必要です 認定を受けるためには

【資料2-2】公定価格単価表(案)

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

子ども 子育て支援法以外の事業 私立認可保育所( 現行の制度のまま 市町村が保育所に委託費を支払い 利用者からの料金の徴収も市町村が行います ) 新制度へ移行しない私立の幼稚園( 現行制度のまま 事業者は私学助成 幼稚園就園奨励費の補助を受けます ) (1) 施設型給付 (2) 地域型保育給付は 保

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

子ども 子育て支援新制度市民説明会質問票でのご質問 (10/1 3 6)< 回答集 > 分類 質問 回答 全体で7000 億から1 兆円の予算が新制度のために確保で 新制度における質的向上 量的拡充のために 消費税増税 きる見込みとのことだが 大阪市のために割り当てられる予による増収分の一部が充てら

平成 31 年度藍住町立幼稚園入園のご案内 平成 27 年 4 月から 子ども 子育て支援新制度 が始まりました 藍住町立幼稚園 も新制度に移行した 幼稚園 になっています 支給認定について 新制度では 教育 保育を利用する子どもについて 子どもの年齢や保護者の就労状況等に応じて1 号から3 号の

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

幼児教育の効果に関する代表的な研究成果 ~ ペリー就学前計画 ~ ペリー就学前計画は 1960 年代のアメリカ ミシガン州において 質の高い幼児教育プログラムに参加したグループ と 参加しなかったグループ を対象に その後長期にわたり追跡調査を実施しているもの 質の高い幼児教育プログラムへの参加は

年金・手当など

申込必要書類 1 支給認定申請書兼入園申込書 2 保育認定基準確認書類 ( 保護者全員の書類が必要です ) 保育必要理由 証明書類 就労 ( 内定 ) 会社員等 就労 ( 内定 ) 証明書 (3ケ月以内のもの) 就労状況申告書 (3ケ月以内のもの) 及び 就労 自営業 営業内容が分かる確定申告書 (

保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします 認定こども園

<4D F736F F D B8E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF D6A2E646F6378>

申し込みに必要な書類 1. 保育所入所 2. 保育所 3. 保育に 4. 保育料を 申込書 + 入所児童 + あたれない + 決定する 家庭状況 証明書 書類 調査書 1 保育所入所申込書 ( 児童 1 人に対して1 枚必要です ) 2 保育所入所児童家庭状況調査書 ( 児童が 2 名以上でも1 枚

平成 30 年度子ども未来部の主な取り組みの概略について 重点的な取り組み 新規 拡充要素 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 次期未来プラン策定開始 取り組みの内容 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 佐世保市まち ひと しごと創生総合戦略が後半戦を迎え

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

PowerPoint プレゼンテーション

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

防府市一時預かり事業実施要綱

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

3 つの区分 幼児期の学校教育や保育 地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていく 子ども 子育て支援新制度 が 平成 27 年 4 月に全国一斉にスタートしました 幼稚園や保育所の利用を希望される方は 市から利用のための認定を受けていただきます 新制度では 以下の 3 つの区分の認定に応じて

<4D F736F F F696E74202D DC58F498F4390B3816A8E9197BF C E968BC697CA82CC8C9F93A2288DC48F4390B329202D B2E707074>

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基

〇 保育所等を利用する場合 保育の必要性 の認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定には 1 号認定 2 号認定 3 号認定の認定区分が設けられ その認定に応じて利用できる施設や利用できる時間が決まります 認定内容を記載した支給認定証が町から交付されます 認定区分対象児童利用できる施

Ⅰ. 子ども 子育て支援新制度について 1 子ども 子育て支援新制度の概要 子ども 子育てを取り巻く課題 急速な少子化の進行 結婚 出産 子育ての希望がかなわない現状 ( 独身男女の約 9 割が 結婚し 子ども 2 人以上 を希望 ) 親の働く状況の違いによる幼児期の教育や保育の提供体制の違い 子育

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

障害者福祉ハンドブック

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

平成23年度

もくじ 1. 平成 2 9 年度の改正点 2 2. 入所申込の条件 2 3. 入所申込における注意点 2 4. 利用可能な施設 2 5. 入所の流れ 3 6. 支給認定 4 7. 入所申込書類 5 8. 保育料について 5 9. 支給認定 ( 利用 ) 後の注意 よくある問い合わせ (Q

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

栃木市幼稚園等第三子以降就園する園 第三子以降就園する園 第 3 項に規定 私立幼稚園 私立幼保 第三子以降支援児の保育料軽減による 児の保育料に要する経 する就園する 連携型認定こども園又 保護者負担の緩和 費 園児と生計を は私立幼稚園型認定こ 一にする者の ども園の設置者 市町村民税の 課税状

Transcription:

子ども 子育て支援新制度 市民向け説明会 平成 26 年 10 月 16 日 ( 木 ) 昼の部 13:30~ 夜の部 19:30~ 瀬高公民館視聴覚室 みやま市役所福祉事務所児童福祉係

説明会のスケジュール 1. 新制度の概要 2. 幼稚園 保育所 認定こども園について入所申込みなど 3. 質疑応答 概ね 60 分の予定です

子ども 子育て支援新制度って? 平成 24 年 8 月に成立した 子ども 子育て関連 3 法 ( ) に基づき 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月からスタートします この施行により 幼児期の学校教育や保育が大きく変わることになります 新制度の実施のために 消費税が 10% になったときの増収分から 毎年 7,000 億円程度の財源が充てられることになっています 新制度の施行にむけて 市町村では 子ども 子育て支援事業計画 の策定が義務化されています みやま市でも 昨年 10 月に子育てに関するアンケート調査を実施し そのニーズを基に事業計画の策定に向け取り組んでいます 1 子ども 子育て支援法 2 認定こども園法の一部を改正する法律 3 関係法律の整備等に関する法律 3 つの法律を総称して 子ども 子育て関連 3 法 といいます

新しい制度によって 次のような取り組みが進められていくことになりました 質の高い学校教育 保育を総合的に提供 地域の子育て支援の充実 地域のニーズを踏まえた計画的な待機児童の解消 安心して仕事や子育てに取り組める社会をつくることを目指しながら 少子化に少しでも歯止めをかけたいというねらいがあります

地域の子育て支援が充実していきます 新しい制度では すべての子育て家庭を支援する仕組みとして 地域子育て支援拠点 乳児家庭全戸訪問事業 病児保育事業 などを充実させ子育てしやすい環境づくりを行います 地域子育て支援拠点公共施設や保育所など地域の身近な場所で 親子の交流や子育て相談を行う事業です みやま市では つどいの広場 事業として実施しています 乳児家庭全戸訪問事業生後 4 ヶ月までの乳児のいるすべての家庭を訪問し 子育て支援に関する情報提供や養育環境等の把握を行う事業です みやま市では 赤ちゃん訪問 事業として実施しています 病児保育病気や病後の子どもを家庭で保育できない場合に 病院や保育所などに付設されたスペースで子どもを預かります みやま市では 平成 27 年 4 月より市内保育所内で実施予定です ファミリー サポート センター事業児童の預かりなどの援助を受ける事を希望する方と 援助を行う方の総合援助活動に関する連絡 調整を実施する事業です みやま市では 平成 24 年度より実施をしている事業です 会員数も 200 名を超えました 放課後児童クラブ共働きや留守家庭の小学生の児童に対し 学校の余裕教室や専用施設で 放課後に適切な遊び 生活の場を与えて健全育成を図る事業です 今後 職員や設備について新たな基準を設けて 質の向上を図っていきます 他にも延長保育事業 一時預かり保育事業などの地域子ども 子育て支援事業があります

主な教育 保育施設とは? 幼稚園 小学校以降の教育の基礎をつくるための幼児期の教育を行う施設 満 3~5 歳 保育所 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育 ( 養護と教育 ) を行う施設 0~5 歳 認定こども園 0~5 歳 地域型保育 0~2 歳 幼稚園と保育所の機能をあわせもち 地域の子育て支援を行う施設 施設 ( 原則 20 人以上 ) より少人数の単位で 0~ 2 歳の子どもを預かる事業 平成 27 年 4 月よりみやま市内で利用できる施設 幼稚園 (3 か所 ) 保育所 (13 か所 ) 認定こども園 (1 か所 ) 地域型保育の4つのタイプ 1 家庭的保育 5 人以下で保育を行います 2 小規模保育 定員 6~19 人で保育を行います 3 事業所内保育 事業所の保育施設などで従業員の子ども と地域の子どもと一緒に保育します 4 居宅訪問型保育 保護者の自宅で1 対 1で保育を行います 平成 27 年 4 月より みやま市内で地域型保育を利用することはできません ( 現在 事業者がありません )

新制度における私立幼稚園の選択肢 私立幼稚園 施設型給付を受ける 平成 27 年度 4 月 ~ 現行どおり運営 私立幼稚園 ( 私学助成等 ) 認定の取得が必要です 就園奨励費補助金の対象となりません 現在の手続きと同じです 就園奨励費補助金の対象となります

子どものための教育 保育給付 ( 施設型給付 ) A 教育保育の必要性の認定 利用者のみなさま 所得に応じた利用者負担 B 教育保育の提供 幼稚園 保育所 認定こども園 C 子どものための教育 保育給付 新しい制度では まず利用者のみなさまが みやま市に教育 保育の必要性の認定を申請します それに基づいてみやま市が認定を行います (A) 認定を受けた利用者が 認可や運営の基準を満たした施設や事業者を利用したとき (B) みやま市から給付が行われる (C) 仕組みです 教育 保育給付は法的には個人給付ですが 便宜上 施設等が代理で給付を受けるしくみ ( 法定代理受領 ) となります

あなたが利用できる施設や事業は? 利用する際の認定区分 施設などの利用を希望する保護者の方に 利用のための認定を受けていただきます 新制度では 子どもの年齢や家庭の状況に応じて 次の3つの区分に認定し 利用できる施設や事業が決まっていきます 3 つの認定区分 1 号認定 教育標準時間認定 2 号認定 満 3 歳以上保育認定 3 号認定 満 3 歳未満保育認定 子どもが満 3 歳以上で 幼児期の学校教育を希望される場合 子どもが満 3 歳以上で 保育の必要な事由 に該当し 保育所などでの保育 ( 養護と教育 ) を希望される場合 子どもが満 3 歳未満で 保育の必要な事由 に該当し 保育所などでの保育 ( 養護と教育 ) を希望される場合 利用先 幼稚園 認定こども園 利用先 保育所 認定こども園 利用先 保育所 認定こども園 地域型保育

幼稚園利用時間イメージ 7:00 8:00 10:00 14:00 16:00 18:00 19:00 3 歳以上預かり保育現行の幼稚園 ( 教育時間 ) 預かり保育 1 号認定 一時預かり 施設型給付 ( 教育時間 ) 一時預かり 一時預かり事業は 別途費用が発生します

保育を必要とする事由及び必要量 事由 保育必要量 1-1 就労 ( 月 120 時間以上 ) フルタイム 保育標準時間 (11 時間 ) 1-2 就労 ( 月 60 時間以上 120 時間未満 ) パート 保育短時間 (8 時間 ) 2 妊娠 出産 保育標準時間 (11 時間 ) 3 疾病 障がい 保育標準時間 (11 時間 ) 4-1 同居又は長期入院中の親族の介護 監護 保育標準時間 (11 時間 ) ( 月 120 時間以上 ) 4-2 同居又は長期入院中の親族の介護 監護 保育短時間 (8 時間 ) ( 月 60 時間以上 120 時間未満 ) 5 災害復旧 保育標準時間 (11 時間 ) 6 求職活動 ( 起業準備含む ) 保育短時間 (8 時間 ) 7-1 就学 職業訓練 ( 月 120 時間以上 ) 保育標準時間 (11 時間 ) 7-2 就学 職業訓練 ( 月 60 時間以上 120 時間未満 ) 保育短時間 (8 時間 ) 8 虐待 DVの恐れがあること 保育標準時間 (11 時間 ) 9 育児休業取得中に 既に入所している子どもの 保育短時間 (8 時間 ) 継続利用が必要であること 10 その他上記に類する状態として市が認める場合 保育標準時間 (11 時間 ) 現在 保育所 認定こども園に入所している方は特例があります

保育所利用時間イメージ 7:00 8:00 10:00 14:00 16:00 18:00 19:00 2 号認定 3 歳以上 ( 短時間 ) ( 標準時間 ) 延長保育 教育 保育時間 (8 時間 ) 教育 保育時間 (11 時間 ) 延長保育 延長保育 3 歳未満 3 号認定 ( 短時間 ) ( 標準時間 ) 延長保育 教育 保育時間 (8 時間 ) 教育 保育時間 (11 時間 ) 延長保育 延長保育

認定こども園利用時間イメージ 7:00 8:00 10:00 14:00 16:00 18:00 19:00 共通時間 1 号認定 一時預かり教育時間一時預かり 2 号認定 3 歳以上 ( 短時間 ) ( 標準時間 ) 延長保育 教育 保育時間教育 保育時間 延長保育 延長保育 3 歳未満 3 号認定 ( 短時間 ) ( 標準時間 ) 延長保育 教育 保育時間教育 保育時間 延長保育 延長保育

幼稚園の利用を希望される方へ 幼稚園を利用できる方など 対象となる子ども 幼稚園の利用の流れ 新制度に 移行する 幼稚園 1 幼稚園に直接利用申し込み 2 幼稚園から入園の内定 3 幼稚園を通じて利用のための認定を申請 4 幼稚園を通じて市が認定証を交付 5 幼稚園と契約 満 3~5 歳まで 利用できる保護者特に制限はありません 利用できる時間昼過ぎごろまでの教育時間のほか 希望により預かり保育が利用できます 平成 27 年 4 月以降は 子ども 子育て支援新制度に移行する幼稚園 と 現行制度のままの幼稚園 に分かれます ( どちらに該当するかは幼稚園にお問い合わせください ) 現行制度 のままの 幼稚園 1 幼稚園に直接利用申し込み 2 幼稚園から入園の内定 市役所で特別な手続きをすることはありません 認定の申請は不要です 1 号認定の認定証が交付されます 3 幼稚園と契約

保育所の利用を希望される方へ 保育所を利用できる方など 対象となる子ども 満 0~5 歳まで 利用できる保護者 ( 保育の必要な事由 ) 就労 ( パートタイム等も含む ) 妊娠 出産 疾病 親族の介護 求職活動 就学など 家庭で保育のできない保護者が利用できます 利用できる時間新制度では 保護者の就労等の状況に応じて 保育を利用できる時間が異なります 保育標準時間 ( フルタイム就労など ) は 最大 11 時間利用できます 保育短時間 ( パートタイム就労など ) は 最大 8 時間利用できます 保育所の利用の流れ 延長保育通常の保育時間より 30 分 ~60 分の延長を行う保育所があります ( 有料 ) 1 市に 保育の必要性 必要量 の認定申請 2 市が認定証を交付 ( 保育標準時間 / 保育短時間 ) 3 市が利用調整 4 市と契約

認定こども園の利用を希望される方へ 認定こども園を利用できる方など 対象となる子ども 園によって 受け入れ年齢が異なる場合があります 満 0~5 歳まで 利用できる保護者保護者の就労などの状況に関わりなく利用できます 利用できる時間 1 号認定の子どもが利用できる時間は 幼稚園と同じです 2 号認定 3 号認定の子どもが利用できる時間は 原則として保育所と同じです 認定こども園の利用の流れ 1 号認定の子どもが利用する場合は 幼稚園 ( 新制度に移行する幼稚園 ) と同じ流れです 2 号認定 3 号認定の子どもが利用する場合は 保育所と同じ流れです 1 認定こども園に直接利用申し込み 1 号認定 2 3 号認定 2 認定こども園から入園の内定 2 市に 保育の必要性 必要量 の認定申請 利用申込みも同時に行えます 3 認定こども園を通じて利用のための認定を申請 3 市が認定証を交付 ( 保育標準時間 / 保育短時間 ) 4 認定こども園を通じて市が認定証を交付 4 市が利用調整 5 認定こども園と契約 5 利用先決定後 契約

保育料 ( 利用者負担 ) はいくらになるの? 新制度の対象となる認定こども園 幼稚園 保育所と 現行制度のままの幼稚園では 保育料の考え方が異なります 新制度における保育料の考え方 保護者の方の所得などに応じて 教育 保育に要する費用の一部を 保育料として負担していただきます また 保育料は 今後 国が定める基準を上限にみやま市が定めます 現行制度のままの幼稚園の場合 幼稚園の事業者が 保護者の方の所得に関わらず一律の保育料を定めます 保護者の方は 所得に応じ 就園奨励費補助の対象となります 詳細は各幼稚園にお尋ねください

教育標準時間認定 (1 号認定 ) の利用者負担のイメージ ( 月額 ) 現行の利用者負担の水準を基本 階層区分 1 生活保護世帯 2 市町村民税非課税世帯 ( 市町村民税所得割非課税世帯含む ) 3 市町村民税所得割課税額 77,100 円以下 4 市町村民税所得割課税額 211,200 円以下 5 市町村民税所得割課税額 211,201 円以上 利用者負担 0 円 9,100 円 16,100 円 20,500 円 25,700 円 みやま市で定める利用者負担額 今後 左記の国の基準額を上限に利用者負担 ( 保育料 ) を定めます 幼稚園の就園奨励費が適用されなくなりますが 保育料は就園奨励費補助金を差し引いて設定されていますので 実支払額は現在と同程度です

実費徴収 上乗せ徴収 幼稚園によっては 幼稚園保育料とは別に給食費 制服代 通園バス代等の実費徴収が発生する場合があるほか 上乗せ徴収が発生する場合があります 上乗せ利用料 実費負担 実費徴収 同意が必要だが 書面の同意は不要 通常必要とされる経費であって 保護者に負担させることが適当と認められるもの ( 文房具 制服代 遠足代 給食代 通園バス等 ) みやま市の定める保育料 上乗せ徴収 事前説明と書面の同意が必要 教育 保育の質の向上を図る上で特に必要であると認められる対価 ( 基準を超えた教員の配置 上質な教育環境を整えるための施設整備費用等 ) 幼稚園

保育認定を受けた ( 満 3 歳以上 2 号認定 ) の利用者負担のイメージ ( 月額 ) 階層区分 1 生活保護世帯 利用者負担保育標準時間保育短時間 0 円 0 円 みやま市で定める利用者負担額 2 市町村民税非課税世帯 6,000 円 6,000 円 3 所得割課税額 48,600 円未満 16,500 円 16,300 円 4 所得割課税額 97,000 円未満 27,000 円 26,600 円 5 所得割課税額 169,000 円未満 41,500 円 40,900 円 6 所得割課税額 301,000 円未満 58,000 円 57,100 円 7 所得割課税額 397,000 円未満 77,000 円 75,800 円 8 所得割課税額 397,000 円以上 101,000 円 99,400 円 今後 左記の国の基準額を上限に利用者負担 ( 保育料 ) を定めます 保育料の階層決定に用いる税が 現行の 所得税 から 市民税所得割課税額 に変更されます

保育認定を受けた ( 満 3 歳未満 3 号認定 ) の利用者負担のイメージ ( 月額 ) 階層区分 保育標準時間 利用者負担 保育短時間 1 生活保護世帯 0 円 0 円 2 市町村民税非課税世帯 9,000 円 9,000 円 3 所得割課税額 48,600 円未満 19,500 円 19,300 円 4 所得割課税額 97,000 円未満 30,000 円 29,600 円 5 所得割課税額 169,000 円未満 44,500 円 43,900 円 6 所得割課税額 301,000 円未満 61,000 円 60,100 円 7 所得割課税額 397,000 円未満 80,000 円 78,800 円 8 所得割課税額 397,000 円以上 104,000 円 102,400 円 みやま市で定める利用者負担額 今後 左記の国の基準額を上限に利用者負担 ( 保育料 ) を定めます 保育料の階層決定に用いる税が 現行の 所得税 から 市民税所得割課税額 に変更されます

保育料の算定 平成 26 年 1 月 1 日以前に みやま市在住の方 ( みやま市役所税務課に課税台帳がある方 ) は不要です 保育料算定基準は 国の基準を上限にみやま市が定めます ( 基準の制定時期は 平成 27 年 3 月頃を予定しています ) 新制度では 所得 ( 市町村民税 ) に応じた負担となり 4 月分 ~8 月分の保育料 ( 平成 25 年分の所得 ) と 9 月分 ~3 月分の保育料 ( 平成 26 年分の所得 ) に分けて決定します また 保育標準時間 利用と 保育短時間 利用で保育料が異なります 必要な方証明する書類提出期限 1 平成 26 年 1 月 2 日以降に転入した人 2 平成 27 年 1 月 2 日以降に転入してくる人 平成 26 年度 ( 平成 25 年分 ) 所得課税証明書 ( 平成 26 年 1 月 1 日に住民登録のある市町村で発行されたもの ) 平成 26 年度 ( 平成 25 年分 ) 所得課税証明書 ( 平成 26 年 1 月 1 日に住民登録のある市町村で発行されたもの ) 平成 27 年度 ( 平成 26 年分 ) 所得課税証明書 ( 平成 27 年 1 月 1 日に住民登録のある市町村で発行されたもの ) 発行は 平成 27 年 6 月以降です 各市町村にお尋ねください 11 月 28 日 ( 金 ) 入所申込時 6 月 30 日 ( 月 ) 父母の分を提出してください ( ただし 父母の年収の合計が 10 3 万円未満の場合は 同居する祖父母の分の提出が必要です )

保育料減免措置に伴う書類 下記の項目にあてはまる場合 保育料減額の対象になります 適用を受ける方は 証明となる書類 ( 写し ) を提出してください ( 申込書への記載もお願いします ) ただし ひとり親家庭および在宅障がい者世帯は 住民税の額によっては減免の対象となりませんので詳しくはみやま市福祉事務所へお問い合わせください 適用される世帯証明となる書類提出先 生活保護世帯生活保護受給証みやま市福祉事務所 ひとり親家庭 在宅障がい者がいる 児童扶養手当証書 ひとり親医療証 障害者手帳 高田支所 山川支所 ( ) 幼稚園年少から小学校 3 年生までの範囲において 最年長の子どもから順に 1 人目は基準額 2 人目は基準額の半額 3 人目以降は無料になります

多子世帯減免について 子どもが複数いる世帯 ( 多子世帯 ) の保育料については 第 2 子は半額 第 3 子は無料となります ( 入園料等 実費徴収金を除く ) ただし 対象となる兄弟姉妹の年齢が 保育認定等により異なります ( 下図の通り ) 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳小 1 小 2 小 3 小 4 第 3 子 第 2 子 第 1 子 就園奨励費 1 号認定 ( 対象 : 満 3 歳 ~ 小 3) 無料 第 2 子 半額 半額 第 1 子 小 4 以上は カウントされない 第 3 子 第 2 子 第 1 子 無料 半額 2 号認定 3 号認定 ( 対象 :0 歳 ~5 歳 ) 第 2 子 第 1 子 半額 小 1 以上 はカウントされない 0 歳 1 歳 2 歳 3 歳 4 歳 5 歳小 1 小 2 小 3 小 4

幼稚園 保育所 認定こども園の手続き 私立幼稚園 ( 現行のまま私学助成で運営する園 ) 11 月 1 日より 幼稚園で手続きをお願いします 私立幼稚園 ( 新制度へ移行する園 ) 11 月 4 日より 幼稚園で手続きをお願いします 保育所 ( 現在 保育所に入所されており 引き続き利用希望方 ) 11 月 4 日より 各保育所で手続きをお願いします ただし 市外保育所を引き続き希望される方は市役所で手続きをお願いします 保育所 ( 平成 27 年 4 月より新たに入所される方 ) 11 月 4 日より みやま市役所 ( 本庁 高田支所 山川支所 ) で手続きをお願いします 認定こども園 11 月 4 日より 認定こども園で手続きをお願いします ただし 市外の認定こども園の 1 号を希望される方は みやま市役所で用紙を受け取り 市外の認定こども園で手続きをお願いします 2 号 3 号を希望される方は みやま市役所で手続きをお願いします

よくある質問 Q1 支給認定の有効期間は何年ですか? A. 基本的に1 号認定の有効期間は3 年間です また 2 号認定は小学校就学前まで 3 号認定は満 3 歳の誕生日までが基本ですが 認定事由に該当しなくなった場合はその時点までとなります 例えば 求職活動が事由の場合は90 日までが有効期間です ただし 2 号 3 号の場合は毎年の利用 ( 入園 ) の申込みの際に 認定事由に該当しているかを確認します

Q2 来年度の途中で満 3 歳になります 認定区分は 2 号 3 号 のどちらを申請するのですか? また 満 3 歳になったとき に何か手続きは必要ですか? A. お子さんの年齢の基準日はその年度の4 月 1 日ですので 年度途中で満 3 歳になられても その年度は2 歳児としての取り扱いになります つまり 3 号認定での申請となります また 満 3 歳になったことでの3 号から2 号認定への変更は市が行いますので 保護者からの手続きは不要です ただし 3 号から2 号ではなく 1 号を希望される場合は 保護者から1 号認定の申請が必要です

Q3 現在 みやま市外の幼稚園に通っており 来年度も同じ 園を希望します 利用の手続きなどはどうなりますか? A. みやま市外の幼稚園を利用される場合の手続きは その園 が新制度に移行されるかどうかで違います 例 1) 例 2) 新制度に移行されない幼稚園を利用の場合 手続きも保育料も今までどおりです 新制度に移行される幼稚園を利用の場合 入園の申込みなどは 園に直接行います 保育料の額は みやま市で定める利用者負担額 ( 保育料 ) が適用されます 保育料は 園に直接支払います

Q4 母がパートタイム就労ですが 保育短時間 の認定では 家庭のニーズに合わないので毎日 一時預かり が必要 です 標準 の認定は受けられませんか? A. 原則として 父母どちらかがパートタイム就労の場合 標準 の認定は受けられません ただし 勤務時間だけではなく通勤時間や時間外勤務なども含めて判断します また 週 3 日程度 1 日 8 時間の就労の場合は 標準 の認定が受けられますので福祉事務所へお問い合わせください

Q5 利用者負担額 ( 保育料 ) の仕組みはどうなりますか? A. 1 号認定の区分は現行の幼稚園就園奨励費 2 号 3 号認定の区分は現行の保育料を水準とした国の基準額を上限として 市の基準額を定めます また 2 号 3 号認定区分の階層を判断するのは これまでの所得税額ではなく市民税所得割額になります なお 4 月 ~8 月の保育料は 前年度の市民税所得割額により決定し 9 月以降の保育料は当該年度の市民税所得割額により決定することになります ( このため 源泉徴収票等の提出は不要です )

Q6 利用者負担額 ( 保育料 ) を決めるための世帯の収入に 同居の祖父母の収入は含めるのですか? A. 基本的には 父母の収入のみで利用者負担額の階層を決定します ただし 父母の収入だけでは生計の維持が困難であると想定される場合には 同居する祖父母の収入を算入して階層の決定をする場合があります

おつかれさまでした