目次 はじめに 1 1 由布市の公立幼稚園の現状と課題 2 (1) 幼児教育の目的と望ましい教育環境 3 (2) 幼児期の教育及び保育の現状 3 (3) 多様化する保護者のニーズと教育体制の充実 4 2 公立幼稚園のこれからの方向性 5 (1) 幼児教育の質の向上について 5 ア幼児教育の充実イ遊び

Similar documents
目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

(2) 施設の状況 幼稚園施設は 昭和 50 年前後に建築され 築 30 年以上が経過しています ( 表 2) ( 表 2) 公立幼稚園施設一覧 施設名称 竣工年月 構造 階数 酒匂幼稚園 昭和 48 年 2 月 鉄筋コンクリート造 ( 一部鉄骨造 ) 地上 2 階 東富水幼稚園 昭和 46 年 3

2部.indd

地域子育て支援拠点事業について

第 1 章 札幌市幼児教育振興計画の策定 本計画は 主に幼稚園教育を対象とする 本計画は 平成 18 年度から概ね10 年間を計画期間とし 今後はこの方向性に基づいて早期に具体的な施策 ( アクションプログラム ) を打ち出していく 本計画は 社会情勢の変化などに対応し 必要に応じて計画の見直しを行

基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります 基本方針 2 児童 生徒一人ひとりに応じた学習を大切にし 確かな学力の育成を図ります (1) 基礎的 基本的な学力の定着児童 生徒一人ひとりが生きる力の基盤として 基礎的 基本的な知識や技能を習得できるよう それぞ

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備


1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

< F2D81758DF492E882C982A082BD82C182C C789C E682508FCD816A2E6A7464>

幼児教育概要版案 xbd

(Microsoft Word - \223\232\220\\\220\263\216\256.doc)

新しい幼稚園教育要領について


幼児期の教育と小学校教育との円滑な接続の在り方について ( 報告 ) ( 概要 ) 子どもの発達や学びの連続性を踏まえた幼児期の教育 ( 幼稚園 保育所 認定こども園における教育 ) と児童期の教育 ( 小学校における教育 ) の円滑な接続の在り方について検討し 以下のとおり 報告をとりまとめた 1

第2節 茨木市の現況

(3) その他 全日制高校進学率の向上を図るため 更に公私で全体として進学率が向上するよう工夫する そのための基本的な考え方として 定員協議における公私の役割 を次のとおり確認する 公立 の役割: 生徒一人ひとりの希望と適性に応じて 多様な選択ができるよう 幅広い進路先としての役割を担い 県民ニーズ

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に


1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

目次 第 1 章再編計画策定の趣旨 2 第 2 章就学前の子育てを取り巻く状況の変化 3 第 3 章再編計画の基本的な考え方 7 第 4 章公立幼稚園再編 ( 認定こども園整備 ) 計画 9 2

第 3 章 保護者との関わり 子育て支援 に来園する親子の平均組数は 国公立で 14.1 組 私立で 19.2 組だった ( 図 表 3-3-1) では どのようなことを親子は体験しているのだろうか 実施内容について複数回答で聞いたところ 私立幼稚園と国公立幼稚園で違いがみられた (

地域の幼児教育の拠点となる幼児教育センターの設置及び「幼児教育アドバイザー」の育成・配置に関する調査研究 実施報告書(2年次)(4)

はじめに P1 Ⅰ 豊後大野市幼児教育の現状と課題 P2~3 1 幼児数の変遷... P2 2 幼児教育の現状... P2~3 3 幼児教育の課題... P3 Ⅱ 豊後大野市幼児教育の基本方針 P4~7 1 豊後大野市幼児教育の基本... P4 2 豊後大野市幼児教育のねらい... P5 (1) 育

流山市子ども・子育て会議

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

平成 29 年度児童発達支援センターバンビ事業計画 1. 基本方針 児童発達支援センターバンビは相模原市南区の発達障害児の療育を遂行するため 以下の基本理 念 療育基本指針に則りサービスを提供する 1) 基本理念 1 児童一人ひとりに対する丁寧な 根拠 ある療育相模原療育園の医療スタッフとの連携によ

P5 26 行目 なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等の関係から なお 農村部は 地理的状況や通学時 間等から P5 27 行目 複式学級は 小規模化による学習面 生活面のデメリットがより顕著となる 複式学級は 教育上の課題が大きいことから ことが懸念されるなど 教育上の課題が大きいことから P

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

Microsoft Word - (パブコメ用)就学前あり方基本方針案.docx

<4D F736F F D A E CC8A C68D6C82A695FB82C982C282A282C45B345D96BE92A989A1>

1. はじめに 本格的な地方分権の時代を迎え 市民に最も身近な地方自治体は 市民ニーズに応じた政策を自ら意志決定し それを自己責任の下に実行することがこれまで以上に求められており 地方自治体の果たすべき役割や地方自治体に寄せられる期待は ますます大きくなっています このような市民からの期待に応えるた

3 平成 29 年 3 月に幼稚園教育要領 保育所保育指針 幼保連携型認定こども園教育 保育要領が改訂され 来年度から全面実施されます 新幼稚園教育要領等では 改訂の基本的な方針として 1) 幼児期の終わりまでに育ってほしい姿 の明確化 健康な心と体 自立心 協同性 道徳性 規範意識の芽生え 社会生

2017 年度は 過去 年間の経験を踏まえ 以下の 5 項目を事業計画とした 認定子ども園豊中愛光幼稚園 2017 年度事業計画 (1) 豊中愛光幼稚園の質の向上に努める 1. 教育 保育の質の向上を目指して 幼児クラスの保育のあり方を再確認する 特に 幼児クラスの預かり保育時間 (1:00~18:

目 次 第 1 章趣旨 1 第 2 章プログラムの位置付け 2 第 3 章基本的な考え方 2 第 4 章育てたい幼児像 3 第 5 章これまでの取り組み 3 第 6 章基本施策 5 1. 保育所 幼稚園 認定こども園等における充実した幼児教育の提供 2. 発達や学びの連続性を踏まえた幼児教育の充実

hyoushi_ol

幼稚園前半CS2.indd

1 幼稚園教育の意義と成果幼稚園教育は 生涯にわたる人格形成の基礎を培う幼児期における重要な教育であり 小学校以後の発達に少なからぬ影響を及ぼすものである 特にも よりよい教育環境の中で 教師との信頼関係に基づき 幼児期の特性を踏まえて展開される活動や指導が その後の学力や意欲 勤勉性や協調性などに

1

<4D F736F F D20906C8CA08BB388E E646F63>

<4D F736F F D B4E88C4817A89A1956C8E738BB388E791E58D6A2E646F6378>

を生かした環境を構成することも求められます 3 安全で保健的な環境次に 施設などの環境整備を通して 保育所の保健的環境や安全の確保などに努めること としています 子どもの健康と安全を守ることは保育所の基本的かつ重大な責任です 全職員が常に心を配り 確認を怠らず 子どもが安心 安全に過ごせる保育の環境

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

- 目次 - Ⅰ 計画策定の趣旨等 1 Ⅱ 船橋市における自殺の現状 2 Ⅲ 船橋市の自殺対策における取組 3 Ⅳ 船橋市の自殺対策推進体制 6

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

八街市教育振興基本計画(平成26年~平成35年)

施策吊

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx

大泉町手話言語条例逐条解説 前文 手話は 手指の動きや表情を使って視覚的に表現する言語であり ろう者が物事を考え 意思疎通を図り お互いの気持ちを理解しあうための大切な手段として受け継がれてきた しかし これまで手話が言語として認められてこなかったことや 手話を使用することができる環境が整えられてこ

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

「標準的な研修プログラム《

OTEMON GAKUIN

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです


子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について 3

PowerPoint プレゼンテーション


「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

情報発信に際しては 個人情報の取扱いに十分配慮する必要があるため 入園式等の機会を捉え て保護者に個人情報の取扱いに係る説明を行います 2 園評価の推進 幼児教育 保育施設は信頼される園となるため 教育 保育の一定基準のもとでの 教職員による園評価及び地域代表や保護者などの関係者による評価の充実を図

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

夏季休業中など比較的時間の確保がしやすい時期に合同研修会を行う 講師招聘のための費用は 実施する校園の申請により大津市教育委員会の幼小連携事業の研究指定や校園内研修に係る予算から支出している 3 出前授業や入り込み授業 ( 保育 ) 交流計画の内容と幼児児童の状況に応じて 小学校の教師が幼稚園や保育

スライド 1

乳児期からの幼児教育について 大阪総合保育大学 大方美香

 

茨木市待機児童解消保育所等整備計画 ( 平成 30~32(2020) 年度 ) 平成 30 年 12 月 茨木市

ICTを軸にした小中連携

多様な関係機関を巻き込んだ 包括的な質向上システムの構築が必要 長野県幼児教育振興基本方針 ( 仮称 ) の策定 幼児教育の質向上推進の中心的機能を担うセンターの立ち上げを視野に入れる センターの機能 ( 想定 ) 〇幼児教育関係課 団体 大学等をつなぐ 既存の枠組みを超え 幼児教育に関わる教育 行

目次 第 1 章策定の趣旨 1 第 2 章現状と課題 2 第 3 章基本理念と基本目標 4 第 4 章基本方針 6 第 5 章担い手とその役割 10 用語の定義 本指針において使用する用語の定義は以下のとおりとします 乳幼児期 生後から小学校に入る前まで 幼児期 概ね3 歳から小学校に入る前 幼児教

補足説明資料_教員資格認定試験

主な取組 質の高い幼児教育の推進 幼稚園教育要領の内容の定着を図るため幼稚園において 幼児の実態等を踏まえた適切な教育課程を編成し 家庭や地域と連携 協力しつつ幼児教育を推進します 幼稚園において運動遊びを充実させ 幼児の体力向上を目指します ふかやこども園モデル園運営事業に係る3 歳児受入れ 平日

教育調査 ( 教職員用 ) 1 教育計画の作成にあたって 教職員でよく話し合っていますか 度数 相対度数 (%) 累積度数累積相対度数 (%) はい どちらかといえばはい どちらかといえばいいえ いいえ 0

岐阜県手話言語の普及及び障害の特性に応じた意思疎通手段の利用の促進に関 する条例 目次前文第一章総則 ( 第一条 - 第八条 ) 第二章基本的施策の推進 ( 第九条 - 第十六条 ) 附則 ( 前文 ) 手話が言語であることは 障害者の権利に関する条約において世界的に認められており わが国においても

(2) 設備について 認可基準 ( 下線 : 必須 ) 幼保連携型 建物及び附属施設の設置場所 同一敷地内又は隣接する敷地内 ( 公道を挟む程度 ) 既存幼稚園 保育所からの移行の場合の特例 1~3 をすべて満たせば 同一敷地内にない場合も設置可 1 教育 保育の適切な提供が可能 2 子どもの移動時

一人につき 1 枚提出する必要があります 幼稚園教諭免許状を有しない者を学級担任とすることの理由書 本認定こども園においてすべての学級担任を幼稚園教諭免許状を有する者とすることが困難である ため 神奈川県認定こども園の認定の基準に関する取扱基準第 3 条第 1 項の規定に基づき 次の者を 学級担任と

PowerPoint プレゼンテーション

公立保育園民営化 Q&A について 国立市では 平成 27 年 12 月 22 日に国立市長より国立市保育審議会に次の4つの諮問を行いました (1) 公立保育園の民営化についての基本的な考え方 (2) 公立保育園の民営化の方法について (3) 公立保育園民営化ガイドラインの作成について (4) その

< F2D318BB388E789DB92F682CC8AC7979D F >

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

Taro-自立活動とは

人権教育の推進のためのイメージ図

子ども・子育て支援新制度における教育委員会の役割について

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

目 次 1. 基本的な考え方 1 2. 幼児教育の振興方策 (1) 幼児教育の質の向上 2 (2) 質の高い幼児教育の提供体制の確保 7 (3) 幼児教育の段階的無償化の推進 12 (4) 幼児教育の充実のための財政支援の充実 13 (5) 新制度の検証 幼児教育振興法 ( 仮称 ) の

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

計画の概要 太田市地域福祉計画 太田市地域福祉活動計画とは? 太田市地域福祉計画市民のみなさまからご意見を伺いながら作成した 今後の地域福祉の方向性 将来像を示した太田市の計画です 太田市地域福祉活動計画社会福祉法人太田市社会福祉協議会が策定した 地域の社会福祉を推進するための具体的な活動計画です

資料3 文部科学省説明資料

幼児の実態を捉えると共に 幼児が自分たちで生活をつくり出す保育の在り方を探り 主体的 に生活する子どもを育むための教育課程及び指導計画を作成する 3 研究の計画 <1 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉える 教育課程 指導計画を見直す <2 年次 > 主体的に生活する幼児の姿を捉え その要因につ

Transcription:

由布市幼児教育振興プログラム 平成 27 年 3 月 由布市教育委員会 由布市立幼稚園のあり方検討会議

目次 はじめに 1 1 由布市の公立幼稚園の現状と課題 2 (1) 幼児教育の目的と望ましい教育環境 3 (2) 幼児期の教育及び保育の現状 3 (3) 多様化する保護者のニーズと教育体制の充実 4 2 公立幼稚園のこれからの方向性 5 (1) 幼児教育の質の向上について 5 ア幼児教育の充実イ遊びを通しての総合的な指導ウ体験活動の充実エ教員の資質向上に向けた取り組みオ特別支援教育の充実 (2) 子育てをしやすい環境の整備について 6 ア預かり保育の拡充イ一定の集団規模の確保ウ 3 年保育についてエ教育相談活動の充実 (3) 地域と連携した園経営について 8 ア地域に密着した園経営イ幼稚園評価ウ小学校との連携エ保育所との連携 3 公立幼稚園の適正規模について 10 (1) 尐子化が進む中での適正規模 10 (2)1 学級の適正人数と学級編成基準 11 ア適正な学級数イ 1 学級の適正人数及び定数ウ混合学級編成基準おわりに 12 資料 13

はじめに 平成 24 年 8 月に 子ども 子育て支援法 及び関連法案が成立し この法律等に基づく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 から本格実施されることや社会情勢の急激な変化等により 由布市の幼児期の教育と保育が大きな転換期を迎えています 幼児期教育は 時代を担う子どもたちが人間として心豊かにたくましく生きる力を身に付けられるよう 生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要な役割を担っています また幼児教育は 義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして 幼児を保育し 幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて その心身の発達を助長することを目的としており その本質がぶれることがあってはなりません 由布市教育委員会では 由布市の将来を担う子どもを育てるため 知性に富み 心豊かで たくましいひとづくり の理念のもと 知 徳 体 の調和のとれた人間づくりを目指しています 特に 今後の教育につながる 生きる力 を培うために 幼稚園に託された役割は大変重要であります 本市では 市町村合併以前から 質の高い幼稚園教育の構築がなされ 幼児期から公教育を受けられるということを保障してきました しかし時代の変化とともに 本市においても尐子高齢化 核家族化 人口の地域間格差などの現状があり 地域や家庭の教育力の低下 子ども同士での遊びや体験を通して学ぶ機会の減尐 保護者の子育てへの悩みや不安の増加等の実態があります このような実態の中で 幼児期にふさわしい教育環境の確保や安心して子育てができる環境の整備が喫緊の課題となっています 特に 公立幼稚園においては 園児数の減尐にともない 理想的な集団確保が困難な幼稚園など 子どもの十分な自己発揮が難しくなることが予想される園があり 主体性や社会性を身につける教育環境の提供等について見直しを進める必要性に迫られています そこで 由布市教育委員会は 由布市の子どもたちが笑顔で健やかに成長していくために また保護者や地域社会が育てる喜びを感じ 安心して子育てができることを願い 適正規模も含めた公立幼稚園のあり方について基本方針を策定しました 今後 この方針に基づき具体的な取組を実施してまいりたいと考えています - 1 - 由布市教育委員会

1 由布市の公立幼稚園の現状と課題 表 1 由布市の公立幼稚園は質の高い幼児教育を確立し 共通のカリキュラムの下で 各地域の独自性を活かした教育を展開し 公教育の役割を果たしてきました また 平成 22 からは全ての幼稚園で2 年保育を実施し 環境整備を含め幼児教育の充実を図ってきました 平成 26 時点では 挾間町で石城 由布川 挾間 谷の4 園 庄内町で阿南 西庄内の2 園 湯布院町で由布院 塚原の2 園があり 現在は市内で合計 8 園が開園しています 各園における総園児数は 10 人以下の園が3 園 20 人以下の園が2 園となっており 小規模の園では子どもの人間関係が固定化したり 遊びや体験を通じての学びが限られたりしています そのために 集団生活を通して身につけなければならない社会性を育てることが難しくなっている現状があります 由布市においても地域や家庭の教育力の低下 子ども同士での遊びや体験を通して学ぶ機会の減尐 保護者の子育てへの悩みや不安の増加等の実態があり 質の高い幼児教育や子育てをしやすい教育環境の整備が今以上に求められています したがって 公立幼稚園については 心と体のバランスのとれた成長を育むため 遊びを通して総合的な指導をするとともに 体験活動を充実させていくことに努めなければなりません また それを支える教員の資質向上にも組織的に積極的な取組を行う必要があります ( 人数 ) 350 300 250 由布市幼稚園園児数推移 ( 平成 4 から平成 30 ) 平成 27 以降は推移予想 由布市全体 200 150 100 50 0 4 6 8 1 0 1 2 1 4 1 6 1 8 2 0 2 2 2 4 2 6 湯布院町 2 8 挾間町 庄内町 3 0 ( ) 挾間町園児数庄内町園児数湯布院町園児数由布市園児数 - 2 -

(1) 幼児教育の目的と望ましい教育環境 幼稚園は学校教育法に学校として位置づけられています 学校教育法第 22 条で 幼稚園は 義務教育及びその後の教育の基礎を培うものとして 幼児を保育し 幼児の健やかな成長のために適当な環境を与えて その心身の発達を助長することを目的とする と規定され 第 23 条では 第 22 条の目的を達成するために 集団生活を通じて 喜んでこれに参加する態度を養うとともに家族や身近な人への信頼感を深め 自主 自律及び協同の精神並びに規範意識の芽生えを養うこと と規定しています また 幼稚園教育要領の幼稚園教育の基本として 幼児期における教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う重要なものであるとされています そのため幼稚園では 同年代の幼児との集団生活の中で 幼児の生活や遊びといった直接的 具体的な体験を通して 人と関わる力や思考力 感性や表現する力などを育み 人間として 社会と関わる人として生きていくための基礎を培うことが大切であるとされています 以上のようなことから 幼児にとって望ましい環境とは 一定の集団の中で子ども同士の関わりを通じて 自我の発達の基礎が築かれていくことが重要であると考えます 由布市においても 尐子化の影響や社会状況の変化等により 人口に占める公立幼稚園の就園率は減尐してきています 例えば湯布院町では 平成 9 に約 60% あったものが 平成 26 では約 33%( 平成 26 の由布市平均は約 41%) まで減尐しています 今後 多くの園において 園児数が減尐していく可能性があるため 幼児教育の目的達成のために 統廃合も視野に入れながら一定の集団確保の方策を様々な方向から検討していく必要があります (2) 幼児期の教育及び保育の現状 近年の尐子化や社会状況の変化により 由布市における幼児教育に求められる内容も変化してきました 保護者が働きやすい子育て環境が求められるようになり 幼稚園での保育ニーズや 保育所での教育ニーズが求められるようになっています 保護者の幼児教育ニーズは幼稚園 保育所共に共通化してきており これまでの教育施設 保育施設の区分けではなく 由布市の幼児教育全体の充実が求められています さらに 市内保育所では 幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持つ - 3 -

認定こども園 の設置が議論されています 認定こども園 への移行には様々な課題もあることから 由布市の子どもたちにとって最も望ましい教育環境の提供について公立幼稚園と保育所が共に取り組む必要があります このような状況から 公立幼稚園の役割を再認識し 由布市の幼児教育全体の充実を考えた取り組みを進めていく必要があると考えます (3) 多様化する保護者のニーズと教育体制の充実 近年の社会情勢の変化により 幼稚園に求める保護者のニーズも多様化してきました 特に 保護者の就労率が増加傾向にあり 働きやすい子育て環境の整備が求められています 公立幼稚園では 保護者のニーズに応じて 18 時までの預かり保育を由布川幼稚園 挾間幼稚園 阿南幼稚園 ( 西庄内幼稚園と共同実施 ) 由布院幼稚園で実施しています 保育ニーズの高まりによって利用者数は増加傾向にあり 平成 25 の年間延べ利用人数は1 万 2 千 463 人でした 今後 国の進める経済成長戦略や税制改革等で女性の社会進出が進み 女性の就労率が更に増加することが想定される中で 保護者が安心して幼稚園に預けることができる環境整備が求められています その中でも特に 3 年保育の実施については 多くの保護者が希望しています また 最近では支援が必要な子どもが増加傾向にあり 5 歳児健診や関係機関との連携を図り 子どもに合った個別支援計画等の作成を行い 適切な指導を行うなど特別支援教育の充実も求められています さらに 就労時間の増加により親子で過ごす時間が減ってきていることや地域における人間関係の希薄化などから 保護者の子育ての悩みが増大しています 子育ての悩みが多岐にわたってきており 専門性も必要になってきていることから 組織的に対応できる教育相談活動の充実への期待が高まっています 以上のような様々なニーズへ対応するために 教員の配置を含め総合的に教育体制整備を見直す必要があります - 4 -

2 公立幼稚園のこれからの方向性 公立幼稚園では 平成 27 から始まる新制度の開始に併せて 今持ち合わせている機能の拡充及び 子どもや保護者にとって望ましい教育環境を再構築することを目指し 次の目標に沿って具体的な振興策を展開していきます 1 2 3 幼児教育の質の向上 子育てをしやすい環境の整備 地域と連携した園経営 (1) 幼児教育の質の向上について ア幼児教育の充実幼児期は 心身の発達が著しく 人間形成の上で極めて重要な時期であることが広く認識され 幼児教育に対する社会の期待も高まっています 人間性豊かな人づくりとしての幼児教育の果たす役割は ますます重要になっています 由布市においても 幼児の発達段階に合わせた教育や児童虐待などに見られる新たな課題に対応した家庭教育のあり方 幼稚園と保育所の役割分担を踏まえた教育方法の確立など 家庭 地域 小学校との連携を深め よりよい幼児教育を充実させていく必要があります イ遊びを通しての総合的な指導幼児は 遊びを通して周囲の環境や人と関わります そこで 見たり 聞いたり 触ったり 感じたり 直感的な体験によって出会う全てのひと もの ことに心を動かされ 好奇心や探究心を広げていきます 遊びを学びと捉え 総合的な指導を重ねていくことは 就学前教育の基本となります 遊びを通して幼児の総合的な発達が実現するように 常に幼児の遊びの展開に留意し 適切に指導していくことを目指します - 5 -

ウ体験活動の充実幼児は 生活の中で自分の興味や欲求に基づいた直接的 具体的な体験を通して 人間形成の基礎となる豊かな心情や 物事に自分から関わろうとする意欲 健全な生活を営むために必要な態度が培われます 幼児一人一人が主体的に様々な活動に取り組む体験を積み重ねることで 喜びや悲しみを共感し 生命の尊さに気付く等多くのことを学び 様々な力を獲得していくことを目指します エ教員の資質向上に向けた取り組み幼児教育の質の向上には 教員の資質向上が欠かせません 幼児教育を取り巻く環境の変化等により 今まで以上に教員に求められるものが多様化してきています 専門性や人間性 社会性などの従来必要とされているものの更なる向上に加え 社会の変化に応じた先見性 自身の体験や感性を伝える力やたくましさ 協調性など 知 徳 体 の調和のとれた子どもを育てていく指導力が求められています そのために 教員の資質向上を目指した実践研修や公開保育等を実施し 市内全ての幼稚園において 充実した教育を子どもに提供できる体制づくりを進めていきます オ特別支援教育の充実近年 増加傾向にある支援が必要な子どもが安心して幼児教育を受けることができるように園内の支援体制を構築し 特別支援教育の充実を目指します 平成 26 から始まった5 歳児健診や各関係機関との連携を強化し スクールソーシャルワーカー等による教育相談 個別の支援計画 指導計画の作成や 特別支援教員の適正な配置を行い 子どもの特性に応じた教育を提供できる仕組みを構築します (2) 子育てをしやすい環境の整備について ア預かり保育の拡充由布市が平成 25 に行った 子ども 子育て支援事業計画のための実態調査 では 保護者の就労状況は 父親の98.2%( 産休 育休 介護休業中を含む ) がフルタイムで就労しており 母親の71.3% ( 産休 育休 介護休業中を含む ) がフルタイム又はパート アルバイト等で就労している状況です また 保護者の帰宅時間は18 時以降に帰宅する父親が90.5% 母親が53.1% であることから預かり保 - 6 -

育の時間延長等のニーズがある状況です さらに 週当たりの就労日数では 週 6 日就労している保護者は 父親が42.4% 母親が17. 7% であり 土曜日の預かり保育についても検討の必要性を感じる結果となりました このような状況からフルタイム等で就労している保護者も 就労しながら幼稚園に通わせることができるように 保護者の負担軽減を含めた預かり保育に係る支援策を検討する必要があります イ一定の集団規模の確保 幼児期の生活にふさわしい環境 の観点から豊かな教育保障を考えると 適正な集団規模が求められています 尐人数による教育では 幼児一人ひとりに指導者の目が行き届き きめ細かな指導が期待できます しかし その一方で 集団生活の中で社会性や生きる力の基礎を培うためには 一定の集団規模の確保が必要であり それにより十分な教育効果が期待できるものであるため 一定の集団確保の方策について様々な方向から検討しなければなりません ウ 3 年保育について 子ども 子育て支援事業計画のための実態調査 や 由布市子ども 子育て支援事業計画 における教育 保育の量の見込において 多くの保護者が3 年保育を望んでいる状況です 3 年保育のメリットは子どもの発達的側面と教育的側面に加えて 保護者の育児の悩み等への支援としても効果的です また 小規模園に勤務する教員の多くが 集団確保の点からも有効であると感じており 今後 尐子化や子育ての不安が大きくなる中で 教育的メリットや保護者への子育て支援の観点から その必要性がますます高まっています しかし 3 年保育実施については カリキュラムの作成や教員の配置 教室の確保 シャワー室 トイレ等の衛生施設面の整備も必要であり 課題も多くあるため 現在は実施していない状況です これまで由布市では 公立幼稚園と私立保育所が 互いの教育方針を尊重しながら共存共栄という考え方で 市全体の幼児教育の発展向上に努めてきました その経緯を踏まえ 保育所の 認定こども園 への移行の状況を勘案し より一層の連携のもと 公立幼稚園の3 年保育の可能性について検討をしていく必要があります - 7 -

エ教育相談活動の充実保護者の子育ての悩みは多岐にわたってきています それは 子どもを取り巻く社会環境の変化もありますし 核家族化 過疎化に伴う家庭や地域の教育力の低下も関係していると思われます 加えて 地域における人間関係の希薄化などから 悩みを抱えた保護者は孤立しがちになります このような現状を踏まえ 教育相談活動を充実させていきます 具体的には 各種機関との連携により 教育相談を受ける機会を増やすことと 専門的な相談を受けられるようにしていきます (3) 地域と連携した園経営について ア地域に密着した園経営由布市の公立幼稚園は 地域に根ざした教育を実施してきました しかし近年では 地域住民と地域の子どもたちの関係性の希薄化や 核家族化が進んでいます そのような中で 地域に密着した園経営 を目指すため 地域人材 施設の活用や近隣住民や福祉施設等との交流を行い 地域の教育力を活用して 子どもを育てる仕組みづくりを創設するとともに 中学校区を中心とした保幼小中の連携を充実させ 地域に開かれた特色ある幼稚園づくりを進めます さらには 家庭や地域に対して広く広報する機会や方法を創出し 積極的に情報発信を行います イ幼稚園評価幼稚園は その園の教育方針を保護者や地域住民にわかりやすく発信していくことが大切です その上で 取り組まれた成果を子どもの様子を中心に振り返っていくことによって 地域や保護者と成果や課題を共有していきます この幼稚園評価の取組が 家庭や地域社会と連携協力し 一体となって幼児の健やかな成長を支えていくことにつながっていきます 幼稚園評価を充実させるには 取組を重点化するとともに 地域や保護者の声を柔軟に受け止めることが必要であり 一方 地域や保護者は主体的に子育てに関わっていくことが必要になります - 8 -

ウ小学校との連携就学前教育は 卒園を最終目標にするのではなく それから先を見越した保育を展開することが重要です 幼稚園から小学校への接続については 幼児期の遊びを中心とした生活から児童期の学習への流れが一貫したものとなるよう 互いに共通理解を深め合い 小学校への移行を円滑にする必要があります そのため 幼稚園においては 小学校入学を見越したアプローチカリキュラムを活用し 小学校へ滑らかに接続していくことを目指していきます エ保育所との連携幼稚園と保育所は 双方それぞれに目的や役割をもっています 各々の特徴や機能を生かして質の高い教育 保育を提供し 小学校就学前の子どもの育ちを 幼稚園と保育所で区別することなく保障していくことが重要です また 保護者や地域の多様なニーズに応じることが出来るよう 幼稚園 保育所の双方の機能を有することが求められています その中で幼稚園と保育所が連携を深めるために 交流会等を年間指導計画に位置付け 保育観や指導観の共通理解を図り 互いの実践に還元する取組を推進していきます - 9 -

3 公立幼稚園の適正規模について (1) 尐子化が進む中での適正規模 幼児期は 集団の関わりから自立心や人と関わる力を培い 多くの友達と接することによって 影響を与え合い 切磋琢磨して伸びる時期です しかし 尐子化や社会状況が変化している今日では 園児の減尐及び規模格差が拡大し 集団の維持が困難な状況が生じています 平成 20 年 2 月に由布市教育問題検討委員会の答申により 幼稚園規模適正化についての内容が示されています この答申の中で幼稚園の適正規模について 幼児の主体的な活動を促し 幼児期にふさわしい生活が展開されるようにする必要がある したがって 他の幼児と充分な関わりをもつためにも ある程度の集団つまり園児数が必要である とされています また 適正化へ向けての考え方として 1 園 10 人を切る幼稚園については 適正化に取り組む必要があります とされています 平成 26 現在では 公立幼稚園 8 園のうち 総園児数が10 人以下の園が3 園 20 人以下の園が2 園あります こうした小規模園では 集団教育の機会を得るために 近隣園等や小学校と交流したり 異年齢で過ごす時間を多くつくる保育形態の工夫をしたりして 様々な人と出会う場を積極的に設けるように努めていますが 十分とはいえません 今後も 幼児人口の減尐が見込まれることから 適正な園児数の確保が困難な場合には 統廃合や休園も視野に入れることも必要です また 幼稚園における園児数の適正規模については 子どもの年齢や発達の状況 遊びの種類 保育形態 教師の指導方法 経験年数など多くの要素がからみあう中で様々な考え方がありますが 由布市立幼稚園の適正人数については次のように考えました - 10 -

(2)1 学級の適正人数と学級編成基準 ア適正な学級数適正な学級数については 各学年が複数学級であることで子どもたちが学級ごとの良さを認め合い 競い合ったりすることにより人と関わる力を高めることができることや 序列の固定化を防ぐクラス替えの効果があること また保護者自身の人間関係も広がりストレスや固定的な関係に縛られることが尐なくなることなどから 同年齢に複数学級が望ましいと考えます イ 1 学級の適正人数及び定数 区分適正園児数定数 4 歳児 20 名から 25 名 25 人 5 歳児 20 名から 25 名 25 人 幼稚園における1 学級あたりの定数については 国の定める 幼稚園設置基準 において 一学級の幼児数は 35 人以下を原則とする と規定されているものの その数について絶対的な基準はありません 由布市では1 学級あたりの適正人数を基に 幼児期の発達段階や集団性や個々に応じた指導 また幼稚園経営を勘案し 4 歳児の1 学級あたりの定数の上限を25 人 5 歳児の1 学級あたりの定数の上限を25 人としました また下限については小規模園運営の観点から特に設けないとしますが 10 人を下回ることのないよう園児を確保する工夫や努力が必要であると考えます ウ混合学級編成基準 区分 基準園児数 4 歳児と 5 歳児の混合学級 4 歳児と 5 歳児の合計園児数が 14 名以下の場合 同年齢のより多くの園児と交流しながら 多様でより豊かな人間関係を構築できる教育的環境の構築を図るためには 適正な集団規模を確保する必要があります しかし 人口が尐ない地域では同年齢の学級編成が困難であることから 混合学級を編成することにより集団を確保していくことが必要です - 11 -

おわりに 由布市立幼稚園のあり方について 幼稚園教員を中心に由布市立幼稚園のあり方検討会議と3つの作業部会を組織して 様々な目線から由布市の幼児教育について様々な議論をしてきました これからの教育に求められることは保育所 幼稚園 認定こども園の境を超えて 子どもたちが将来の夢や希望を実現できる力 生きる力 を育成し 自立的に生きる人間を小中学校や社会に送り出していくことが重要であると考えました 尐子化など時代を取り巻く環境は厳しいものがありますが 由布市教育方針の理念のもと 保育者や保護者 地域住民で語り合い 将来のビジョンを示し その実現のための手段や取組を共通理解したうえで 全員で子どもを教育していくことが必要です 平成 27 年 4 月から国の 子ども 子育て支援新制度 が開始されます この制度では都市部の待機児童解消や保護者の就労支援等がクローズアップされていますが 必ずしも由布市の現状とは一致していない部分もあります しかし 幼児教育の質の向上や利用者の利便性向上など 社会情勢の変化に対応した教育を提供していくことは 必ず取り組まなければならないことです 公教育としての役割を再認識して これまで実施してきた取組を大切にする一方で 時代の変化に合わせた柔軟性をもち 地域の教育ニーズの実現とぶれることのない公立幼稚園の幼児教育をこれまで以上に提供できるように関係者一同で研鑚を重ねていくことが 由布市全体の教育水準の向上と子どもたちの幸せにつながっていくものであると確信しています - 12 -

資料 由布市立幼稚園のあり方検討会議等事務処理に関する規程 ( 目的 ) 第 1 条この規程は 子ども 子育て支援新制度施行後の由布市立幼稚園のあり方に関する方針案を決定するにあたり 関係幼稚園及び幼稚園職員の意見交換の場を持つ等 適切な連絡調整及び合意体制を確立し 円滑な事務処理を行うことを目的とする ( 連絡会 ) 第 2 条前条の目的を達成するため 由布市立幼稚園のあり方検討会議 ( 以下 検討会議 という ) 及び 由布市立幼稚園のあり方検討会議作業部会 ( 以下 作業部会 という ) を置き 事務局は由布市教育委員会学校教育課が担当する ( 組織 ) 第 3 条 検討会議は幼稚園園長又は主任教諭等を 作業部会は臨時嘱託職員を 除く全幼稚園職員等を以って組織する 2 会員は各幼稚園園長が推薦する 3 検討会議の会員は 次のとおりとする (1) 石城幼稚園 1 名 (2) 由布川幼稚園 1 名 (3) 挾間幼稚園 1 名 (4) 谷幼稚園 1 名 (5) 阿南幼稚園 1 名 (6) 西庄内幼稚園 1 名 (7) 由布院幼稚園 1 名 (8) 塚原幼稚園 1 名 計 8 名 4 作業部会は 幼児教育の質の向上 子育てをしやすい環境の整備 地域と連携した園経営 の部会を設置し 各作業部会に部会長を置く (1) 幼児教育の質の向上部会 7 名 (2) 子育てをしやすい環境の整備部会 7 名 (3) 地域と連携した園経営部会 7 名計 21 名 - 13 -

( 任期 ) 第 4 条会員の任期は方針案が決定されるまでとする ただし 人事異動があった場合は 当該幼稚園の園長は新たに会員を推薦するものとする ( 会議 ) 第 5 条検討会議は 必要に応じて学校教育課長が召集し 作業部会は各作業部会部会長が招集する (1) 事務局及び各作業部会部会長は 提案事項の説明及び全体意見の掌握を行う (2) 各会員は 公立幼稚園のあり方に関する施策について本規程の主旨に沿って意見を述べる (3) 特に必要があるときは 現地調査をすることができる (4) 作業部会長は 検討された施策について 検討会議へ報告する ( 任務 ) 第 6 条会員は 次のことを審議 検討 協議する (1) 子ども 子育て支援新制度に関する公立幼稚園運営等についての方針案 (2) 由布市の子育て施策に関する必要な事項 ( 委任 ) 第 7 条この規程の施行に関し必要な事項は 教育長が別に定める ( 施行期日 ) 第 8 条 この規程は 平成 26 年 6 月 19 日より施行する - 14 -