要 旨 1. 平成 のボーナスの受取予想金額回答者全体の平均 ( 加重平均 ) は 昨年夏と比較して 7.2 % 3 万 2 千円減少の 40 万 9 千円と予想 各年代の平均額は 20 歳代で 25 万 5 千円 ( 昨年夏比 3 万 3 千円 ) 30 歳代で 37 万 2 千円 ( 同比 3

Similar documents
要 旨 1. 平成 のボーナスの受取予想金額全体の平均は 1.8% 41 万 2 千円 ( 昨年冬比 7 千円 ) の予想 公務員の平均は 1.6% 56 万 6 千円 民間企業に勤める会社員の平均は 3.6% 37 万 2 千円と予想 2. ボーナスの使いみちボーナスの使いみちは 貯蓄 投資 に

平成19年6月 

<4D F736F F D BD90AC E937E82CC837B815B B83678C8B89CA5B315D2E646F63>

要 約 1. 冬季ボーナスの受取予想金額 昨年冬に比べて 7.3 % 3 万 3 千円減少の 41 万 9 千円と予想 ( 全体の平均 ) 2. ボーナスの使いみち ボーナスの配分は 貯蓄 投資 に 26.4 % 買物などの消費 に 24.6 % 借金 月賦などの返済 と 毎月の家計の赤字補填 の合

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さまは 7 割弱 ご主人は9 割弱 P.1

1. ボーナスは定期的に支給されていますか? 年代累計で 奥さまは6 割強 ご主人は8 割強に定期支給 P.1 2. お互いに ボーナスの支給明細書 を見せていますか? あるいは お互いのボーナス支給額をご存知ですか? ボーナスの支給額を知らせる割合は 奥さま ご主人ともに微減 P.1 3. この夏

1. クレジットカードの保有枚数 クレジットカード の保有枚数は平均 2.94 枚 鳥取県内の勤労者 ( 所謂サラリーマン ) のJCBや VISA イオンなどのクレジットカード の平均保有枚数は の平均で1 人当たり2.94 枚となった 年代別では 40 歳代 が最もクレジットカードの平均保有枚数

世帯収入 DI 大幅な改善現在の 世帯収入 DI ( 増えた やや増えた ) と回答した割合から 減った やや減った と回答した割合を引いた値 ) は で前回 (11 年 6 月 :-24.6) から +6.8 ポイント上昇した 震災後に混乱していた企業のサプライチェーンが回復し生産体制


家計と景気に関する意識・実態調査報告書

設問 1. 今年の冬のボーナス支給額は昨年の冬に 比べどうなると予想されますか? ~ 全体は 同じくらい の回答割合が増加 製造業は悪化 非製造業は改善 ~ 1 全体今年の冬のボーナス支給額について 昨年冬と比較して 上回る と予想する世帯割合 は 10.3%( 昨年冬比 1.3 ポイ

目次 P. 1 調査の概要 P 年を振り返って P 年の展望 P 備えが必要 ( 経済的に不安 ) と感じること P 今 一番買いたいもの P お金の支払いをする際の決済方法 P 資産運用について

ECONOMY TOPICS

世帯収入 DI 増えた と 減った 二極化の傾向現在の 世帯収入 DI ( 増えた やや増えた ) と回答した割合から 減った やや減った と回答した割合を引いた値 ) は - で前回 ( 年 6 月 :-8) から - ポイントとなりほぼ横ばいとなった 回答の内訳をみると やや増えた が + ポイ

第 3 節食料消費の動向と食育の推進 表 食料消費支出の対前年実質増減率の推移 平成 17 (2005) 年 18 (2006) 19 (2007) 20 (2008) 21 (2009) 22 (2010) 23 (2011) 24 (2012) 食料

ニッセイインターネットアンケート ~ 夏のボーナス について ~ 2019 年 6 月 2 8 日日本生命保険相互会社 日本生命保険相互会社 ( 社長 : 清水博 ) は ずっともっとサービス のサンクスマイルメニューのひとつ として ホームページ (


公 的 年金を補完して ゆとりあるセカンドライフを実 現するために は 計 画 的 な 資金準備 が必要です 老後の生活費って どれくらい 必要なんですか 60歳以上の夫婦で月額24万円 くらいかな? 収入は 公的年金を中心に 平均収入は月額22万円くらいだ 月額2万の マイナスか いやいやいや 税

2. 特別項目 : 耐久消費財の購入について (1) 購入したい商品 1 位は スマートフォン 生活家電も買い替え需要高い 回答者の世帯において最近 1 年間に購入した耐久消費財は 1 位 スマートフォン (31.9%) 2 位 ルームエアコン (2%) 3 位 LED 照明器具 (17.7%) だ

(3) 消費支出は実質 5.3% の増加消費支出は1か月平均 3 万 1,276 円で前年に比べ名目 6.7% の増加 実質 5.3% の増加となった ( 統計表第 1 表 ) 最近の動きを実質でみると 平成 2 年は 16.2% の増加となった 25 年は 7.% の減少 26 年は 3.7% の

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

2016 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2017 年 9 月 東松島市商工会

第49回「山形県内家計の消費動向調査」結果

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

Microsoft Word - .\...doc

PowerPoint プレゼンテーション

1,200 1, 年齢分布 1, 代 30 代 40 代 50 代 60 代 JR 東日本 JR 貨物 JR

質問 1 敬老の日 のプレゼントについて (1) 贈る側への質問 敬老の日 にプレゼントを贈りますか? ( 回答数 :11,202 名 ) 敬老の日にプレゼント贈る予定の方は 83.7% となり 今年度実施した父の日に関するアンケート結果を約 25% 上回る結果となった 敬老の日 父の日 贈らない

要 約 1. 家計の状況 1 年前と比べた暮らし向きは 良くなった が 7.9% 悪くなった が 12.7% 変わらない が 79.4% 良くなった から 悪くなった を引いた差は 4.8 となり 昨夏 ( 8.1 ) と比べて 3.3 ポイント改善 県内景気は 機械工業が増勢を維持するなど生産面を

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

図表目次 ([ ] 内は詳細結果表の番号 ) 表 1 貯蓄現在高の推移... 4 [8-4 表,8-3 表 ] 図 1 貯蓄現在高階級別世帯分布... 5 [8-1 表,8-3 表 ] 表 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高の推移... 6 [8-4 表 ] 図 2 貯蓄の種類別貯蓄現在高及び構成比...

「シニアのリアル調査」結果第三弾

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

hyousi

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

ÿþ

PowerPoint プレゼンテーション

家計調査報告 ( 貯蓄 負債編 ) 平成 23 年平均結果速報 ( 二人以上の世帯 ) 目 次 Ⅰ 貯蓄の状況 1 概要 貯蓄の種類別内訳 貯蓄現在高階級別貯蓄の分布状況... 9 Ⅱ 負債の状況 Ⅲ 世帯属性別にみた貯蓄 負債の状況 1 世帯主の職業別の状況

2009年9月●日

日本、中国、米国の貯蓄に対する意識調査:東京スター銀行

要 約 1. 家計の状況 1 年前と比べた暮らし向きは 良くなった が 6.0% 悪くなった が 14.1% 変わらない が 79.9% 良くなった から 悪くなった を引いた差は 8.1 となり 昨夏 ( 8.2 ) と比べて大きな変化はみられず 県内景気は生産面を中心に緩やかな持ち直しの動きがみ

Microsoft PowerPoint - N_借換調査2017

質問 1 企業 団体にお勤めの方への質問 あなたの職場では定年は何歳ですか?( 回答者数 :3,741 名 ) 定年は 60 歳 と回答した方が 63.9% と最も多かった 従業員数の少ない職場ほど 定年は 65 歳 70 歳 と回答した方の割合が多く シニア活用 が進んでいる 定年の年齢 < 従業

(連結)調査レポート2016・12_No183_cs5.indb

<4D F736F F D CA904D94CC EC091D492B28DB88C8B89CA>

<4D F736F F D20838C837C815B83675F89C68C7682C98AD682B782E992B28DB E342E646F63>

野村資本市場研究所|「家計の金融行動に関する世論調査」に見る家計の資産選択(PDF)

【別添3】道内住宅ローン市場動向調査結果(概要版)[1]

2015 年家計調査年報 家計収支編 家計消費傾向と品目別支出金額調査報告書 2016 年 11 月 東松島市商工会

1 LINE

図 1. 夏のボーナス推定平均支給額 (N= アンケート回答者全員 ) 2014 年夏 2013 年夏 男女 年齢 家族構成別 :30~50 代の中間層の支給額が増加 家族構成別では 単身者や夫婦世帯の伸び率が上昇男女別では 前年比で男性が 3.1% のプラスなのに対し 女性は 11.6% のマイナ

家計調査からみた新潟の家計の収入・支出面の特徴

金融商品についての調査

自主調査レポート

各位

質問 今年のクリスマスについて 予算は全て 人当たり 今年のクリスマス イブは火曜日ですが ご自身のクリスマスは何日に行いますか? ( 回答者数 :,4 名 ) 全体では クリスマス イブ の 4 日 という人が一番多く (7.6%) 日 ( 日 ) (0.8%) 3 日 ( 祝 月 ) (0.%)

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

個人消費活性化に対する長野県内企業の意識調査

第6章 消費・経済

PowerPoint プレゼンテーション

13 年冬のボーナス 昨冬 は 12 年冬を指しますこの冬のボーナス平均手取額は 66.8 昨冬と比べて 4.7 増 昨冬との比較では 増えた (36.4%) が 減った (21.6%) を上回り 増減は 年冬のボーナス手取額 平均 :

Ⅰ平成15年平均高知市消費者物価指数の概況

質問 1 11 月 30 日は厚生労働省が制定した 年金の日 だとご存じですか? あなたは 毎年届く ねんきん定期便 を確認していますか? ( 回答者数 :10,442 名 ) 知っている と回答した方は 8.3% 約 9 割は 知らない と回答 毎年の ねんきん定期便 を確認している方は約 7 割

第29回「秋田県内家計の消費動向調査」

Microsoft Word - H19本文0521PDF.doc

トピックス

質問 年 ご自身の 1 年に何点をつけますか?(100 点満点 )( 回答者数 :9,493 名 ) 質問 を回答した方への質問 最もウエイトを占める要素は何ですか? ( 回答者数 :9,493 名 ) 質問 を回答した方への質問 昨年と比較して点数

スライド 1

イ ン チ ー ザ ヴ ィ チ ェ ン ツ ァ ヴ ィ ッ ロ ル バ ( ト レ ビ ゾ 近 郊 ) ヴ ィ ン チ ヴ ェ ル バ ニ ア ヴ ェ ロ ー ナ エ リ チ ェ カ タ ー ニ ャ ( 3 月 ~ 1 0 月 ) ( 1 1 月 ~ 2 月 ) 5 0 ユ ー ロ 以 上 介 護

1 概 況

2017 年 3 月 9 日 長野経済研究所プレスリリース ~ 消費動向調査結果 (2016 年 7 12 月調査 )~ 家計収入が改善するも 先行きに対する慎重姿勢は続く 本調査は 県内消費者の消費意識の現状 (2016 年 7-12 月 ) と見通し (17 年 1-6 月 ) について分析する

1 見直したい費目のトップは 光熱費 で 82.9% 電力自由化の認知率も 97.1% を超える 各世帯の支出が発生している中で 見直したい費目の 1 位は 光熱費 で 82.9% 携帯電話料金 が 76.3% 食費 が 76.2% と続きました なお 光熱費を見直したい という意識は ライフステー

                                        

平成11年福井市全世帯勤労世帯

ニュースリリース 農業景況調査 : 景況 平成 3 1 年 3 月 1 8 日 株式会社日本政策金融公庫 平成 30 年農業景況 DI 天候不順響き大幅大幅低下 < 農業景況調査 ( 平成 31 年 1 月調査 )> 日本政策金融公庫 ( 略称 : 日本公庫 ) 農林水産事業は 融資先の担い手農業者

スライド 1

第38回 熊本の消費予報調査

家計消費状況調査平成29年12月分等結果概要

平成21年全国消費実態調査札幌市分統計表

(2) 全国との比較消費支出は全国の 1.14 倍東京都の1 世帯当たりの消費支出 331,74 円は 全国の1 世帯当たり消費支出 29,788 円に対し 1.14 倍となっており 前年と同じであった ( 図 Ⅱ-1-3 統計表 第 1 表 参考表 1 ) 1 大費目別の消費支出を全国で調べると

Microsoft PowerPoint - ライフプランニング HP公表用.ppt

平成13年8月29日

(2-1\212T\227v\201yQ20\201`26\211\306\214v\201z.xls)

III 世帯属性別にみた貯蓄・負債の状況

「生活意識に関するアンケート調査」(第6回)の結果

質問 1 敬老の日 について (1) 贈る側への質問 プレゼントは何を贈る予定ですか? ( 回答者数 :4,450 名 ) (2) 贈られる側への質問 プレゼントは何がほしいですか? ( 回答者数 :1,061 名 ) 昨年同様 贈る側 贈られる側ともに 食事 グルメ がトップ 贈られる側は 旅行

おカネはどこから来てどこに行くのか―資金循環統計の読み方― 第4回 表情が変わる保険会社のお金

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

News Release 2018 年 12 月 27 日 香川県内民間企業の 2018 年冬季ボーナス支給見込みアンケート調査結果について 百十四銀行 ( 頭取綾田裕次郎 ) では 香川県内に本社または主工場をもつ民間企業 630 社を対象と して 2018 年冬季ボーナスの支給予想について アン

スライド 1

要約 1. 家計の状況 1 年前と比べた暮らし向きは 良くなった が 7.4% 悪くなった が 14.0% 変わらない が 78.6% 県内勤労者の暮らし向きは 変わらない が大半を占めつつも 昨冬と比べると若干ながら悪化している これまで回復基調にあった県内景気が一時的な足踏み局面を迎えているなか

2018 年 2 月 15 日 長野経済研究所プレスリリース~ 消費動向調査結果 (2018 年 10~12 月調査 )~ 消費税増税時のポイント還元もあり キャッシュレス決済の利用意向は半数を超える 本調査は 県内の消費動向や消費意識に関わるテーマに対する考え方を分析するため 県内 1,000 世

調査結果の概要 1. 自社チャンネルの加入者動向については消極的な見通しが大勢を占めた自社チャンネルの全体的な加入者動向としては 現状 では 減少 (50.6%) が最も多く 続いて 横ばい (33.7%) 増加 (13.5%) の順となっている 1 年後 についても 減少 (53.9%) 横ばい

社団法人日本生産技能労務協会

「Brilliant60s=輝ける60代」 2,000人に聞いた「シニアのリアル調査2017」結果より 第二弾

全国におけるポジショニング

Microsoft Word - エコポイントに関する調査 _ver6.doc

報通信の現況 コンテンツ市場の動向 マルチユース市場の内訳をみると 映像系コンテンツ 1 兆 4,243 億円の主な内訳は 地上テレビ番組が 5,074 億円 映画ソフトが 4,884 億円 衛星 CATV 番組が 3,530 億円となっている 音声系コンテンツの内訳は 音楽ソフトであり 1,353

Transcription:

平成 19 年 6 月鳥取銀行くらしと経営相談所 :0857-37-0220 平成 のボーナス 受取予想と生活実感 ~ 夏のボーナス 消費アンケート調査結果 ~ 調査要領 調査目的 ボーナスの受取予想金額 使いみち 貯蓄 消費に対しての考え 実態を把握する為 毎年夏と冬に実施 調査対象 鳥取県内勤労世帯の家計を主に取りしきる方 1,000 名を対象 調査期間 平成 19 年 5 月 14 日 ( 月 )~5 月 25 日 ( 金 ) の 10 営業日 調査方法 鳥取銀行県内各支店を通じ 所定の調査票によるアンケート方式 回答状況 回答者数 : 702 人 ( 回収率 70.2 %) 回答者のうち 生計主体となる方の職業及び年齢構成 ( 単位 : 人 ) 全体 702 全体公務員会社員その他 149 (21.2 %) 482 (68.7 %) 71 (10.1 %) 20 歳代 151 24 108 19 30 歳代 208 42 153 13 40 歳代 200 43 137 20 50 歳以上 143 40 84 19 概 況 平成 のボーナスの受取予想金額の回答者全体の平均 ( 加重平均 ) は 40 万 9 千円となった 昨年夏と比較して 3 万 2 千円の減少が予想される ボーナスの使いみちについては 貯蓄 投資 への配分が増加する予想で 最近 5 年間において最も高い割合となっている 現在の暮らし向き実感 と 今後の暮らし向き予想 については いまだ水面下ではあるが どちらも改善しており 家計の厳しさが少なからず和らいでいる事が窺われる - 1 -

要 旨 1. 平成 のボーナスの受取予想金額回答者全体の平均 ( 加重平均 ) は 昨年夏と比較して 7.2 % 3 万 2 千円減少の 40 万 9 千円と予想 各年代の平均額は 20 歳代で 25 万 5 千円 ( 昨年夏比 3 万 3 千円 ) 30 歳代で 37 万 2 千円 ( 同比 3 万 9 千円 ) 40 歳代で 48 万 6 千円 ( 同比 2 万 3 千円 ) 50 歳以上で 52 万円 ( 同比 3 万 8 千円 ) と各年代で減少するものと予想される 2. ボーナスの使いみちボーナスの使いみちは 貯蓄 投資 に 27.1 % 買物などの消費 に 23.0 % 借金 月賦などの返済 と 毎月の家計の赤字補填 の合計に 27.7 % を配分する予定 貯蓄 投資 へ配分する割合は過去 5 年間で最も高い割合となった 3. 貯蓄 投資の目的 ( 複数回答 ) 1 位 子供の教育費 2 位 老後の生活費 3 位 病気 災害の備え と例年通りの順位 20 歳代 レジャー資金 30 歳代 子供の教育費 40 歳代 子供の教育費 老後の生活費 50 歳以上で 老後の生活資金 がそれぞれ高い割合になっており 年代別の特徴が窺える結果となった 4. 貯蓄 投資の方法 種類 ( 複数回答 ) 1 位 銀行等の定期預金 2 位 銀行等の普通預金 3 位 郵便貯金 と例年通りの順位 株式投資 の割合が増加している 併せて 投資信託 の割合が全体の 12.2 % と相対的高くなっており 貯蓄から投資 への傾向が窺える 5. 金融商品の選択基準 安全性 重視の傾向に変わりは無いが 流動性 を選択基準とする割合が増加した 6. 購入希望商品 ( 複数回答 ) 1 位 洋服 2 位 テレビ 3 位 デジタルカメラ 4 位 家具 5 位 パソコン 昨年夏と比較し 洋服 テレビ デジタルカメラ 家具 等の購入希望割合が増加した 7. 暮らし向き 現在の暮らし向き実感 と 今後の暮らし向き予想 は共に 昨年夏と比較し改善している 8. 消費 消費支出が 抑えている 家庭の割合は 38.7 % 増えている 家庭の割合は 18.7 % 消費支出の抑制理由 ( 複数回答 ) の 1 位は 世帯収入の減少 消費支出の増加理由 ( 複数回答 ) の 1 位は 出産 進学等の特別支出 消費支出の増加項目 ( 上位 3 項目まで ) は 1 位 教育費 2 位 食料品費 3 位 交際費 同じく 減少項目 ( 上位 3 項目まで ) は 1 位 外食費 2 位 旅行費 3 位 被服 履物費 - 2 -

Ⅰ. ボーナスの受取予想額 受取予想金額平均 ( 全体の加重平均 ) は減少予想対昨年夏比 7.2 % 3 万 2 千円 鳥取県内の勤労世帯で 主に家計を取りしきる方が予想する 今年の夏のボーナスの受取金額 ( 税引前 ) は 全体の加重平均 ( 回答者一人当たりの平均 ) で 40 万 9 千円となり 昨年夏に比べて 7.2 % 金額で 3 万 2 千円減少した 受取予想金額を年代別でみると 20 歳代 :25 万 5 千円 ( 昨年夏比 3 万 3 千円 ) 30 歳代 :37 万 2 千円 ( 同比 3 万 9 千円 ) 40 歳代 :48 万 6 千円 ( 同比 2 万 3 千円 ) 50 歳以上 :52 万円 ( 同比 3 万 8 千円 ) と 各年代で受取予想額が減少している また これを職種別に見ると 公務員の受取予想金額 ( 平均 ) は 57 万 6 千円 ( 同比 +1 万 5 千円 ) 民間企業に勤める会社員の受取予想金額 ( 平均 ) が 37 万 7 千円 ( 同比 2 万 7 千円 ) と予想され 会社員の受取予想金額平均が昨年夏と比べて 6.7 % 減少する予想となっている これが 全体 ( 加重平均 ) の受取予想金額が昨年夏と比べ減少した要因であると考えられる 全国的には 大企業を中心とした業績回復の影響を受けボーナス支給額が増加すると見込まれているが 鳥取県においては一部の企業で業績回復が窺えるものの 全体として企業業績の回復は芳しくなく その結果 ボーナス受取側の予想金額が減少したものと推測される ( 金額 万円 ) 60 55 50 45 夏のボーナス受取予想額 ( 加重平均 ) および増加率の推移 ( 増加率 %) 20 金額 ( 加重平均 ) 対前年増加率 10 0 ( 単位 : 万円 ) 70 60 50 40 30 28.8 25.5 年代別の受取予想金額 41.1 37.2 50.9 48.6 55.852.0 40 35 10 20 10 30 20 元年夏 4 年夏 7 年夏 10 年夏 13 年夏 16 年夏 0 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳以上 Ⅱ. ボーナスの使いみち 貯蓄 投資 への配分が増加 過去 5 年間で最も高い割合 今年の夏のボーナスの使いみちは 貯蓄 投資 に 27.1 % 買物などの消費 に 23.0 % 借金 月賦などの返済 と 毎月の家計の赤字補填 の合計に 27.7 % となっている 昨年夏と比べ 貯蓄 投資 は +0.7 ポイント増加し 買物などの消費 は 0.2 ポイント減少 借金 月賦などの返済 と 毎月の家計の赤字補填 の合計で 2.4 ポイント減少している 貯蓄 投資 の割合は 過去 5 年間で最も高い割合となっている また その他 が +1.9 ポイント増加しており その中でも レジャー資金 への配分が昨年夏と比較して +1.6 ポイント増加している 年代別の使いみちをみると 20 歳代 30 歳代と若い世代ほど 貯蓄 投資 や 買物などの消費 へ配分する割合が高くなっている そして 40 歳代 50 歳以上では 借金 月賦などの返済 と 毎月の家計の赤字補填 に配分する割合が高くなっており あくまでもボーナスを生活資金の一部として捉え 家計に配分している世帯が多い事が窺える ボーナスの配分推移 年代別の配分方法 27.1 23.0 27.7 22.2 全体 27.1 23.0 27.7 22.2 26.4 23.2 30.1 20.3 20 歳代 32.9 29.3 18.0 19.8 24.1 22.6 30.9 22.4 30 歳代 27.7 23.5 26.2 22.6 16 年夏 25.1 20.9 31.6 22.4 40 歳代 23.2 20.3 34.1 22.4 15 年夏 23.6 20.3 33.6 22.5 50 歳以上 26.3 19.8 30.2 23.7 0% 20% 40% 60% 80% 100% 貯蓄 投資買物などの消費借入返済 赤字補填その他 0% 20% 40% 60% 80% 100% 貯蓄 投資買物などの消費借入返済 赤字補填その他 - 3 -

Ⅲ. 貯蓄 投資の目的 全体では 子供の教育費 年代別での特徴も窺える ボーナスを貯蓄や投資に配分する方にその目的 ( 複数回答 ) を尋ねたところ 子供の教育費 が 40.0 %( 昨年夏 47.9 %) で最も多く 次いで 老後の生活費 が 34.7 %( 同 34.9 %) 病気 災害の備え が 30.4 %( 同 32.3 %) と続いている 上位 3 項目までは 貯蓄 投資目的に大きな変動はない しかし レジャー資金 で +3.4 ポイント ( 昨年夏 13.0 % 今年夏 16.4 %) 耐久消費財購入 で +0.7 ポイント ( 同 8.5 % 同 9.2 %) 増加している これを年代別にみると 20 歳代では レジャー資金 (34.4 %) を貯蓄投資目的とする割合が高くなっている 30 歳代では 子供の教育費 (53.9 %) が貯蓄 投資目的の半数を超えている 40 歳代については 30 歳代と同様に 子供の教育費 (63.4 %) が高い割合となっていると共に 老後の生活費 (43.3 %) を貯蓄 投資目的とする割合も高い 50 歳以上では 老後の生活資金 (63.4 %) を貯蓄 投資目的とする割合が非常に高くなっている 病気 災害の備え については 各年代共に高い割合になっている (20 歳代 :25.8 % 30 歳代 :29.3 % 40 歳代 : 30.6 % 50 歳以上 :37.6 %) が その割合は 年代が高くなるに従って高くなっている 貯蓄の目的 ( 複数回答 ) 年代別の貯蓄の目的 ( 複数回答 ) 子供の教育費 老後の生活費 病気 災害の備え 病気 災害の備えレジャー資金耐久消費財購入子供の結婚資金土地 建物購入その他 子供の教育費老後の生活費レジャー資金その他 20 歳代 30 歳代 40 歳代 50 歳以上 (%) 0 10 20 30 40 50 60 0% 20% 40% 60% 80% Ⅳ. 貯蓄 投資の方法 依然として 預貯金 の割合が高い しかし 貯蓄から投資 への傾向が窺える ボーナスを貯蓄や投資に分配される方にその方法と種類 ( 複数回答 ) を尋ねたところ 銀行の定期預金 が 54.6 %( 昨年夏 58.0 %) で最も高く 次いで 銀行の普通預金 が 39.7 %( 同 41.1 %) 郵便貯金 が 18.1 %( 同 20.6 %) と続いている 順位については大きな変動は無かったが 株式投資 の割合が増加しており ( 昨年夏 1.6 % 今年夏 4.3 %) その要因として 平成 18 年 5 月末から平成 19 年 5 月末にかけて日経平均株価が 16% 程度増加しており 投資 に対しての魅力が強まってきているものと推測される 併せて 投資信託 の割合が相対的に高くなっている ( 一昨年夏 9.9 % 昨年夏 13.0 % 今年夏 12.2 %) この事から 貯蓄から投資 への運用方法の変化の流れが 勤労世帯においても徐々に浸透 定着しつつある事が窺える 銀行等の定期預金 貯蓄の種類 商品 ( 複数回答 ) 銀行等の普通預金郵便貯金投資信託財形貯蓄社内預金株式投資 外貨預金国債その他 (%) 0 10 20 30 40 50 60 70-4 -

Ⅴ. 金融商品の選択基準 依然として 安全性 が最も重視されている 貯蓄や投資を行う際の金融関連商品の選択基準 ( 最も重視する選択基準 ) について尋ねたところ 安全性 を最も重視するという回答の割合が 57.2 %( 昨年夏 57.5 %) と依然として高い割合になっている 次いで 流動性 が 26.8 %( 同 24.1 %) 収益性 が 16.0 %( 同 18.3 %) となっている 依然として 安全性 重視の傾向に変わりは無いが 流動性 を選択基準とする割合が増加した (%) 80 貯蓄商品の選択基準の推移 安全性収益性流動性 60 40 20 0 10 年夏 11 年夏 12 年夏 13 年夏 14 年夏 15 年夏 16 年夏 Ⅵ. 購入希望商品 テレビ デジタルカメラの購入希望割合が増加 今回のボーナスで購入したい商品 ( 複数回答 ) は 洋服 が 39.6 %( 昨年夏 35.9 %) で例年通りトップ 以下 テレビ 17.1 %( 同 16.6 %) デジタルカメラ 10.2 %( 同 7.2 %) 家具 9.4 %( 同 6.4 %) パソコン 8.9 %( 同 9.4 %) の順となった 昨年夏と比較し デジタルカメラ が 5 位から3 位へ 家具 が 8 位から4 位へ順位を上げている なかでも デジタルカメラ については 各社が多機能 高性能の新商品を売り出し 価格も比較的低価格のものから高価格のものまで品揃えが豊富になり 消費者が購入しやすい環境になってきたことが 一つの要因として窺える また テレビ については 昨年秋に鳥取県内でも ( 一部の地域で ) 地上デジタル放送が開始された事や それに伴って 液晶テレビ プラズマテレビ等の価格が引き下がってきた事 2011 年 7 月に地上デジタルテレビ放送に切り替わる ( これ以降は 従来のアナログテレビ放送は終了する ) のを見据えて対応機種への買い替え等により テレビ 購入を希望する割合が高くなっている要因と予想される 購入希望商品 ( 複数回答 ) ( 単位 :%) 平成 平成 平成 順位 順位 順位 増減 洋 服 37.7 1 35.9 1 39.6 1 3.7 テ レ ビ 9. 4 16 2 17 2 0. デ ジ タ ル カ メラ 9. 4 7. 5 10 3 3. 家 具 6. 7 6. 8 9. 4 3. パ ソ コ ン 9. 3 9. 3 8. 5 0 ス ポ ー ツ 用 品 8. 6 8. 4 8. 6 0 エ ア コ ン 5 13 6. 10 5. 7 0 調理器具 レンジ 5. 11 3. 14 3. 8 0. オ ー デ ィオ 機 器 4. 15 5. 11 3. 9 1 DVD プレイヤ ( レコーダー含 10.2 2 6.4 8 3.6 9 2.8 パソコン周辺機器 5. 12 5. 12 3. 9 1 乗 用 車 5. 8 7. 5 3. 9 3 FAX 電話 ( 携帯 PHS 含 5.5 10 6.6 7 3.1 13 3.5 冷 蔵 庫 5. 8 2. 16 2. 14 0. ビ デ オ カ メ ラ 4. 14 2. 16 2. 15 0. 洗 濯 機 3. 16 4. 13 2. 15 2 ゲ ー ム 機 1. 17 2. 15 2. 15 0. そ の 他 12.4-9.4-14.5 - - 5.1-5 -

Ⅶ. 暮らし向き 暮らし向きは 実感 予想 共に改善 家計の厳しさが和らいでいる状況 現在の暮らし向きを昨年の同時期と比較すると 良くなった が 6.3 %( 昨年夏 6.1 %) で 悪くなった が 21.2 % ( 同 23.1 %) であった 良くなった から 悪くなった を差し引いた 暮らし向きの実感 DI は 14.9 と 昨年夏の 17.0 から+2.1 ポイント改善した また 今後の暮らし向き予想は 良くなる 7.3 %( 同 6.7 %) で 悪くなる が 31.8 %( 同 31.9 %) であった 暮らし向きの予想 DI も 24.5 となり 昨年夏の 25.2 から+0.7 ポイント改善する結果となった 暮らし向きの実感 今後の予想は共に将来に対する不透明感からか いまだ水面下ではあるが徐々に改善方向に向かっており 家計の厳しさが少なからず和らいでいる事が窺われる 0 20 暮らし向きの実感 予想 DI 26.1 22.3 26.9 21.2 17.0 14.9 27.7 26.0 25.2 24.5 42.7 40 48.8 39.6 35.4 33.5 36.4 35.3 50.4 60 80 55.5 61.1 暮らし向き実感 DI( 1) 暮らし向き予想 DI( 2) 10 年夏 11 年夏 12 年夏 13 年夏 14 年夏 15 年夏 16 年夏 1: 実感 DI= 良くなったー悪くなった 2: 予想 DI= 良くなるー悪くなる Ⅷ. 消費 (1) 消費支出の動向 抑えている 家庭の割合は依然として高いが 増えている 家庭の割合は 2 年連続して増加 最近の家計の消費支出の傾向は 抑えている 家庭が 38.7 %( 昨年夏 39.5 %) 変化なし の家庭が 42.6 % ( 同 43.1 %) 増えている 家庭が 18.7 %( 同 17.4 %) となった 依然として 抑えている 家庭の割合が高いものの 昨年夏と比較すると 増えている との回答割合が +1.3 ポイント増加している 平成 15 年夏の調査において 抑えている 家庭の割合が半数以上になったが その後 暮らし向きの実感 予想 DI が改善するのに合せて ここ 2 年連続して 増えている 家庭の割合が増えている状況である 消費支出の傾向 38.7% 42.6% 18.7% 39.5% 43.1% 17.4% 36.8% 47.4% 15.8% 16 年夏 38.9% 44.1% 17.1% 15 年夏 50.2% 31.1% 18.7% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 抑えている変化なし増えている - 6 -

(2) 消費支出を抑えている理由 世帯収入の減少 を理由に消費支出抑制 老後資金への不安が窺える 消費を抑えている と回答した方に その理由について尋ねたところ ( 複数回答 ) 世帯収入の減少 が 38.2 % ( 昨年夏 41.5 %) と昨年夏に続き最も多く 次いで 出産 進学等が予想される が 30.5 %( 同 29.1 %) 将来の雇用 収入不安 が 25.7 %( 同 27.4 %) 老後への不安 が 22.4 %( 同 17.1 %) と続いている 昨年夏と比較すると 世帯収入の減少 は 3.3 ポイント減少しているが 依然として消費支出抑制理由のトップになっている また 近年クローズアップされている少子高齢化問題や年金制度問題等から 将来受取る老後資金への不安を理由に 老後への不安 を選択する割合が +5.3 ポイントと大幅に増加した 消費支出を抑えている理由 ( 複数回答 ) 世帯収の入減 少 出産 進学等が予想される将来の雇用 収入不安老後への不安借入金負担の増加 医療費 介護費用の増加 金利等収入の減少 その他 (%) 0 10 20 30 40 50 (3) 消費支出が増えている理由 消費支出増加理由 出産 進学等の特別支出 が半数を超えている 消費支出が増えている と回答した方に その理由について尋ねたところ ( 複数回答 ) 出産 進学等の特別支出 が 50.4 %( 昨年夏 48.0 %) と半数を超える最多回答となった 次いで 世帯収入の増加 が 10.7 %( 同 13.3 %) 将来の収入への期待 が 9.2 %( 同 10.2 %) と続いている 出産 進学等が予想される 事を消費支出抑制理由とする回答者の割合が高いように 実際に 消費支出が増えている 理由としても 圧倒的に 出産 進学等の特別支出 が他の消費支出増加理由と比較して 高い割合となっている 出産 進学等の特別支出 世帯収の入増 将来の収入への期待 借入金負担の減少 医療費 介護費用の減少 老後生活の見通しがついた 金利等収入の増加 その他 消費支出が増えている理由 ( 複数回答 ) 加 (%) 0 10 20 30 40 50 60-7 -

(4) 消費支出が増えた項目 減った項目 消費支出増加項目のトップは 教育費 減少項目では 外食費 最近の家庭の消費支出のうち 消費支出が 増えた項目 と 減った項目 を質問した ( 上位 3 項目までの回答 ) 増えた項目 は 教育費 が 31.4 %( 昨年夏 31.8 %) で最も多く 食料品費 31.1 %( 同 31.0 %) 交際費 21.2 %( 同 24.1 %) 外食費 19.9 %( 同 17.7 %) と続いている 昨年夏と比較して 全体での順位変動は見られるものの 上位を占める項目は変わらず 依然として 教育費 食料品費 交際費 等が上位を占めている 減った項目 は 外食費 が 43.5 %( 昨年夏 45.0 %) で最も多く 旅行費 32.8 %( 同 35.3 %) 被服 履物費 29.8 %( 同 27.9 %) 交際費 23.8 %( 同 27.9 %) と続いている 昨年夏と比較して 上位項目に変動は無く 依然として 外食費 旅行費 被服 履物費 交際費 等が消費支出減少項目の上位を占めている 昨年夏と比較すると 消費支出が増えた と回答があった項目で 旅行費 は 8.9 %( 昨年夏比 +2.5 ポイント ) 外食費 は 19.9 %( 同比 +2.2 ポイント ) と割合が増加し 上記同一項目に対して 消費支出が減った との回答割合は 旅行費 が 32.8 %( 昨年夏比 2.5 ポイント ) 外食費 が 43.5 %( 同比 1.5 ポイント ) とそれぞれ減少している この事から 全体的に消費支出が抑制されている中でも 徐々に持ち直して来つつある事が窺える 消費支出の項目別増減 教育費 食料品費 交際費 外食費 水道 光熱費 保健医療費 被服 履物費 交通費 借入返済 通信費 保険料 日用雑貨費 住居費 玩具 スポーツ用品費 仕送り金 旅行費 教養娯楽費 書籍 雑誌費 その他 60 40 20 0 20 40 減少項目 増加項目 以 上 アンケートにご協力頂き有難うございました - 8 -