5 γ2 説原則として違法性阻却事由とするが 生命 身体は人格の根本的要素であり比較し得ないことから 生命対生命 身体対身体の場合は責任阻却事由とする 6 γ3 説原則として責任阻却事由とするが 保全法益が著しく優越している場合には違法性阻却事由とする γ1 説と2 説に立つ場合は 強要緊急避難の正

Similar documents
A 説 : 形式的三分説 2 法令 契約 事務管理 条理 慣習を作為義務の発生根拠とする説 B 説 : 機能的二分説 3 作為義務の発生根拠を法益保護義務と危険源管理 監督義務に機能的に二分する説 C 説 : 限定説 C1 説 : 先行行為説 4 自己の先行行為によって因果を設定することを作為義務の

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名坂下陽輔 論文題目 正当防衛権の制限に対する批判的考察 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 正当化される防衛行為の範囲を制限しようとする近時のわが国の学説を こうした見解に強い影響を与えたドイツにおける通説的見解とそれに対抗する近時のドイツにおける有力

C 説 : 部分的肯定説 後行者が先行者の行為や結果を自己の犯罪遂行の手段として利用した場合には 後行者 にも関与前の行為及び結果につき責任を問いうるとする説 条の意義及びその適用の是非についてア説 : 否定説 7 条の存在自体を否定し 仮に 7 条が存在意義を有したとしても 承継的共

C 説 : 折衷説外部的刺激が 中止を強制するような物理的障害に相当する程度であった か または そこから生理的障害が生じて中止に至った場合 であれば障害未遂 そうでない場合には 規範意識が働き得る心理状況に基づいて中止行為が行われたとして違法減少を主観的に帰責し 3 中止未遂を認める説 D 説 :

したがって, 本件売却は,362 条 4 項 1 号に基づき取締役会決議が必要である 2) 利益相反取引に該当するか (356 条 1 項 2 号,3 号 ) 甲社は取締役会設置会社であるから, 本件売却が甲社において直接取引または間接取引に該当するときも,356 条 1 項 2 号または3 号,3

Ⅱ. 問題の所在 X は A に対して詐欺を働いているが Y は行っておらず金員 0 万円を受け取る役割を果たしただけである かかる場合に Y は X とともに詐欺罪の罪責を負うか また X,Y が B らに傷害を負わせた後に呼び出された Z も X,Y 同様に B らに傷害の結果を負わせているが

ブロッキングとは ブロッキングとは : ユーザがウェブサイト等を閲覧しようとする場合に 当該ユーザにインターネットアクセスを提供する ISP 等が ユーザの同意を得ることなく ユーザーがアクセスしようとするウェブサイト等のホスト名 IP アドレスないし URL を検知し そのアクセスを遮断する措置を

違法性の意識の内容を 反条理性の認識 国民的道義に反するものであることの意識 反社会性の認識 などとする見解 1 β 見解 : 法律上の禁止 命令違反の意識とする見解違法性の意識とは 行為が 法律上許されないことの意識 であるとする見解 2 γ 見解 : 可罰的刑法違反の意識とする見解違法性の意識と

侵害の継続性と量的過剰

別紙 1 人命救助等における GPS 位置情報の取扱いに 関するとりまとめ 緊急時等における位置情報の取扱いに関する検討会 平成 25 年 7 月

Unit1 権利能力等, 制限行為能力者 ( 未成年 ) 1 未成年者が婚姻をしたときは, その未成年者は, 婚姻後にした法律行為を未成年であることを理由として取り消すことはできない (H エ ) 2 未成年者が法定代理人の同意を得ないで贈与を受けた場合において, その贈与契約が負担付の

第 2 審 ( 大阪高裁 ) では, 被告弁護人は殺害意思と積極的加害意思について争ったが, いずれも第 1 審事実認定が維持され, 控訴棄却となった 被告弁護人は, 第 1,2 審には事実誤認があり, 正当防衛を認めなかったことについて判例違反であるなどと主張して上告した これに対し, 最高裁は,

1 A 所有の土地について A が B に B が C に売り渡し A から B へ B から C へそれぞれ所有権移転登記がなされた C が移転登記を受ける際に AB 間の売買契約が B の詐欺に基づくものであることを知らなかった場合で 当該登記の後に A により AB 間の売買契約が取り消された



平成  年(オ)第  号


資料 1-2 インターネット上の海賊版サイト に対する緊急対策 ( 案 ) 平成 30 年 4 月 知的財産戦略本部 犯罪対策閣僚会議

只木ゼミ前期第 8 問検察レジュメ 文責 :4 班 I. 事実の概要ある日の夜 X( 男性 ) と Y( 女性 ) は食事をした後 X が Y を駅まで送り 別れた Y が帰りの電車に乗ろうと駅のホームにいると 酒に酔った A 男から執拗にからまれた Y はこれから逃れよ

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

PowerPoint プレゼンテーション

ii

2


untitled

i

日本内科学会雑誌第98巻第4号

日本内科学会雑誌第97巻第7号

i


Wide Scanner TWAIN Source ユーザーズガイド

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

Microsoft Word 資料1 プロダクト・バイ・プロセスクレームに関する審査基準の改訂についてv16


56 要であり そのための明確な基準が要求される (1) この点に関しこれまでに行われてきた議論は 故意の中心的要素を行為者の 認識 ( 表象 ) と見るか あるいはさらに 意思 を加味するかという議論に尽きるものと言えよう この議論は 実現意思説 の登場によって理論体系的にも本質論的にも議論の余地

提出日  2010年7月19日(月)

民事訴訟法

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

Microsoft Word - 2012年 刑法Ⅰ(総論)対フ

入門ガイド

<4D F736F F D DC58F4994C5817A95BD90AC E8E99837C89FC90B A78BC78A6D94468DCF816A202D B2E646F6378>

<4D F736F F F696E74202D C835B B E B8CDD8AB B83685D>

ものであった また, 本件規則には, 貸付けの要件として, 当該資金の借入れにつき漁業協同組合の理事会において議決されていることが定められていた (3) 東洋町公告式条例 ( 昭和 34 年東洋町条例第 1 号 )3 条,2 条 2 項には, 規則の公布は, 同条例の定める7か所の掲示場に掲示して行

SC-85X2取説


H 刑事施設が受刑者の弁護士との信書について検査したことにつき勧告

現状では法制度を工夫しても 違憲の疑いが強い

控訴人は, 控訴人にも上記の退職改定をした上で平成 22 年 3 月分の特別老齢厚生年金を支給すべきであったと主張したが, 被控訴人は, 退職改定の要件として, 被保険者資格を喪失した日から起算して1か月を経過した時点で受給権者であることが必要であるところ, 控訴人は, 同年 月 日に65 歳に達し

<4D F736F F D2090AC89CA95A887458F8A974C8ED282AA95A CC8FEA8D8782CC97AA8EAE91E38EB78D732E646F6378>

高齢者の場合には自分から積極的に相談に行くケースは少なく 表面化率は一層低いと考えなければならないこと したがって PIO-NETデータはきわめて重要なデータとして尊重すべきものであるとの意見があったことを追加頂きたい 2 理由などこの点については 調査会でも意見が出されています また 国民生活セン

において 特定電子計算機 が客体としておかれている 特定電子計算機 については 法 2 条 1 項の中で 電気通信回線に接続している電子計算機 とされている 電気通信回線とは インターネット等のネットワーク回線であり 電子計算機は コンピュータをいう したがって 特定電子計算機は ネットワーク回線に

うものと推認することができる しかしながら, 被告人は, インターネットを通じて知り合ったAから金を借りようとしたところ, 金を貸すための条件として被害女児とわいせつな行為をしてこれを撮影し, その画像データを送信するように要求されて, 真実は金を得る目的だけであり, 自分の性欲を刺激興奮させるとか

13 条,14 条 1 項に違反するものとはいえない このように解すべきことは, 当裁判所の判例 ( 最高裁昭和 28 年 ( オ ) 第 389 号同 30 年 7 月 20 日大法廷判決 民集 9 巻 9 号 1122 頁, 最高裁昭和 37 年 ( オ ) 第 1472 号同 39 年 5 月

7 平成 28 年 10 月 3 日 処分庁は 法第 73 条の2 第 1 項及び条例第 43 条第 1 項の規定により 本件不動産の取得について審査請求人に対し 本件処分を行った 8 平成 28 年 11 月 25 日 審査請求人は 審査庁に対し 本件処分の取消しを求める審査請求を行った 第 4

Ł\”ƒ-2005


II

これわかWord2010_第1部_ indd

パワポカバー入稿用.indd

これでわかるAccess2010

第90回日本感染症学会学術講演会抄録(I)

帯域制御ガイドラインのポイント

点で 本規約の内容とおりに成立するものとします 3. 当社は OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用申込みがあった場合でも 任意の判断により OCN ID( メールアドレス ) でログインする機能 の利用をお断りする場合があります この場合 申込者と当社の間に利用契約は成立し

景品の換金行為と「三店方式」について

日本内科学会雑誌第102巻第4号

生活設計レジメ

44 4 I (1) ( ) (10 15 ) ( 17 ) ( 3 1 ) (2)

I II III 28 29


いても使用者責任が認められることがあります 他方 交通事故の原因が相手方の一方的な過失によるものであるなど 被用者に不法行為責任が発生しない場合には 使用者責任も発生しません イ 2 使用関係被用者との使用関係については 実質的な指揮監督関係があれば足りるとして広く解されており 正社員 アルバイト


178 5 I 1 ( ) ( ) ( ) ( ) (1) ( 2 )

平成18年版 男女共同参画白書

丙の罪責を論ぜよ Ⅱ. 問題の所在 1. [ 小問 1] において 甲は乙らと A を傷害することを共謀しているが 実際に乙は殺人の結果が発生している この場合 甲は A 殺害の罪責を負うか 共犯の抽象的事実の錯誤が問題となる 2. [ 小問 2] において 丙は Y に対し B 方に侵入するよう教

民事系 第 問 [ 商法 ] 川﨑作成解答例 全員の承認があり, 取締役会の承認があったと評価される余地はある しかしながら, 条 項の重要な事実の開示がない 取締役会の承認を必要とした趣旨からすれば, 利益の衝突を来すか否かを判断するに足りる事実, 本件でいえば, 乙の事業の内容, Bの関与の程度

法益主体による危険引受けと過失犯

12

O1-1 O1-2 O1-3 O1-4 O1-5 O1-6

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 法学 ) 氏名重本達哉 論文題目 ドイツにおける行政執行の規範構造 - 行政執行の一般要件と行政執行の 例外 の諸相 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は ドイツにおける行政強制法の現況を把握することを課題とするもので 第 1 部 行政執行の一般要件 - 行政行為

ら退去を迫られやむを得ず転居したのであるから本件転居費用について保護費が支給されるべきであると主張して 本件処分の取消しを求めている 2 処分庁の主張 (1) 生活保護問答集について ( 平成 21 年 3 月 31 日厚生労働省社会援護局保護課長事務連絡 以下 問答集 という ) の問 13の2の

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

個人情報の取り扱いに関する規程

006yamamotokazuki.smd


返還の必要性を十分説明しており 手続は適法である 第 3 審理員意見書の要旨 1 結論本件審査請求には理由がないので 棄却されるべきである 2 理由 (1) 本件の争点は 本件保険が法第 4 条第 1 項に規定する 利用し得る資産 に該当するかどうかであるが その判断に当たっては 処分庁が判断の要素

求めるなどしている事案である 2 原審の確定した事実関係の概要等は, 次のとおりである (1) 上告人は, 不動産賃貸業等を目的とする株式会社であり, 被上告会社は, 総合コンサルティング業等を目的とする会社である 被上告人 Y 3 は, 平成 19 年当時, パソコンの解体業務の受託等を目的とする

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

放射線専門医認定試験(2009・20回)/HOHS‐05(基礎二次)


プログラム

O-27567

III


エクセルカバー入稿用.indd

ÿþ

背任罪の共犯の成否について


個人情報保護規程例 本文

01_.g.r..

Transcription:

只木ゼミ前期第 7 問検察レジュメ I. 事実の概要 1 オウム真理教の元信者甲は A と共に 母親を連れ出そうと教団施設内に入ったところ 教団関係者に見つかって取り押さえられた そのまま 教団施設内の一室に連行され 教祖 X や教団幹部 Y Z らに前手錠をかけられてガムテープで目隠しされた上 頭部にビニール袋を被せられ X の指示により ビニール袋内に催涙スプレーを噴射するなどの拷問をくわえられた そして 教団幹部らに取り囲まれる中 X に お前はちゃんと家に帰してやるから 心配するな 大丈夫だ ただ それには条件がある お前が A を殺すことだ それができなければ お前もここで殺す できるか と言われた甲は ロープを A の頸部に巻き付け 殺意を持って前手錠された両手で締め付け さらにロープの一方に右足をかけ 他方を両手で引っ張るなどして A の頸部を締め続け A を窒息死させた II. 問題の所在 1. 本問において 甲は自らの生命という法益を守るためにAを殺害している このような場合に緊急避難が成立するか 緊急避難の法的性質が問題となる 2. また 本件では 甲はXにA の殺害を強要されていることから 強要された上での当該行為が緊急避難といえるのか 強要緊急避難の正当化根拠が問題となる III. 学説の状況本問では 第 1の論点と第 2の論点における学説が相互に関連していることから 以下ではそれぞれの学説をまとめて紹介する 2 α 説違法性阻却事由説緊急避難の要件を満たせば その行為は社会的に相当なものとして 違法性が阻却され 適法なものとされる 強要緊急避難においては 強制による行為を緊急避難の一つの場合とみて正当化の可能性を認める 3 β 説責任阻却事由説緊急避難の要件を満たせば その行為は期待可能性がないとされ 責任が阻却される 強要緊急避難においては 緊急避難を認めず 被強要者に適法行為の期待可能性が欠如していることが認められれば責任は阻却される γ 説二分説 4 γ1 説原則として違法性阻却事由とするが 法益同価値の場合のみ責任阻却事由とする 1 参考判例 : 東京地裁判決平成 8 年 6 月 26 日 2 大谷實 刑法総論講義 [ 新版第 4 版 ] ( 成文堂,2012 年 )296 頁 3 橋田久 強制による行為の法的性質 (1)(2 完 ) 法学論叢 131 巻 1 号 97 頁以下 4 号 94 頁以下参照 1

5 γ2 説原則として違法性阻却事由とするが 生命 身体は人格の根本的要素であり比較し得ないことから 生命対生命 身体対身体の場合は責任阻却事由とする 6 γ3 説原則として責任阻却事由とするが 保全法益が著しく優越している場合には違法性阻却事由とする γ1 説と2 説に立つ場合は 強要緊急避難の正当化根拠について原則 α 説と同様に考えるが それぞれの特殊事情の場合はβ 説と同様に考える γ3 説に立つ場合は 強要緊急避難の正当化根拠について原則 β 説と同様に考えるが 保全法益が著しく優越している場合はα 説と同様に考える IV. 判例 東京高判平成 24 年 12 月 18 日 < 事実の概要 > 被告人は 覚せい剤密売事件に関して検察官から調査を依頼され 捜査対象者に会って必要な情報を聞き出すことに成功し帰ろうとしたところ 同人に怪しまれ 同人からけん銃を右こめかみに突きつけられ 目の前にあった注射器で覚せい剤を注射するよう強要されたため 断ったら殺されると思い 仕方なく覚せい剤を自分で注射した < 判旨 > 捜査対象者からけん銃を頭部に突きつけられて覚せい剤の使用を強要されたため 断れば殺されると思い 仕方なく覚せい剤を使用した旨の被告人の供述は その信用性を排斥できないとした上 覚せい剤使用罪につき 刑法 37 条 1 項本文の緊急避難の規定を適用して 被告人を無罪とした V. 学説の検討 1. β 説 ( 責任阻却説 ) については 刑法 37 条が近親者のみならず 無限定に他人のためにする緊急避難を認めていること 害の衡量 を要件としていることを責任阻却の観点からは説明できない点で問題がある 7 適法行為の期待可能性の欠如が責任阻却の根拠であるところ 赤の他人への同情 ( 他人の生命 身体 自由又は財産に対する危難を避ける意思 ) を責任阻却として認めることには相当の困難があるからである β 説が強要緊急避難において緊急避難を認めない根拠は 強要者が自己の不正な犯罪計画の実現のために被強要者を利用しており 被強要者は強要者の不法に屈し 不法に加担している点で 通常の緊急避難とは異なる点にある つまり 犯罪者が他人を強要することにより正当防衛による対抗を排除しつつ 犯罪を行わせることが可能になってしまうことを防止しようとしているのである しかし このような強要者の被強要者を利用するこ 4 佐伯千仭 刑法講義 ( 総論 )[ 改訂版 ] ( 有斐閣,1968 年 )206 頁 5 木村亀二 刑法総論 ( 有斐閣,1959 年 )270 頁 6 大塚裕史 刑法総論の思考方法 [ 第 4 版 ] ( 早稲田経営出版,2012 年 )230 頁参照 7 山口厚 問題探求刑法総論 [ 第 1 版 ] ( 有斐閣,1998 年 )93 項 2

とによる犯罪の実行を抑止するという観点は 保全法益の保護価値内で捉えることは不可能である これは 強要者の処罰において達成されるべきもので 被強要者の罪責にとっては無関係であるこうした考慮をも被強要者の可罰性判断にストレートにしかもその不利益に取り込むことは問題である 8 よって β 説を採用しない 2. γ( 二分説 ) 説について検討する (1) γ1 説について 法益同価値の場合に違法性阻却を肯定することは 全体としてマイナスがない以上 法益衡量の見地から不可能ではないかと思われる なぜなら 違法性が阻却される結果として認められる適法性の属性として すべての物に対する優越性を予定し 緊急避難の場合 違法性が阻却されるのであるとすれば 侵害の被転嫁者に受忍義務が生じ その結果 緊急避難による対抗も否定されるとする見地から 法益同価値の場合にはそのことは肯定しえない 9 (2) γ2 説については 同一の条文に違法性と責任という異なった内容のものが併せて規定されていることを認めることとなってしまうため妥当ではない さらに 身体と身体がおよそ衡量の対象となるべきではないとはいえない したがって 身体といっても人格の根本的要素として生命に準ずる場合に限定する必要がある その上 生命や身体の枢要部分はあくまでも自己目的として扱われなければならず 法の是認のもといわれなく他人の犠牲に供せられてはならない 10 (3)γ3 説について 危険の転嫁の適法性を一般的には否認しつつ 例外的に許容するとする見解であるが 緊急避難は 法的衝突の状況における 優越的利益保全の見地から まさに侵害の転嫁を認めたものと理解すべきであるから妥当ではない さらに例外的に許容する根拠 ( たとえば 違法性阻却を肯定しないと著しく不正義である ) にはその例外性を正当化するだけの十分な理論的説得力が認められない 11 γ123 説すべての強要緊急避難においては β 説の批判がそのまま当てはまる よって γ123 説を採用しない 3. α 説 ( 違法性阻却説 ) について検討する これについて 刑法 37 条 1 項本文が 恐怖 驚愕等の特別の心理的圧迫を要求していないこと 自己ばかりではなくあらゆる他人の法益を守るための避難も認めていること 侵害が避けようとした害を超えないことを要求していることから 恐怖から逃れるため すなわち適法行為の期待可能性が欠如していたために 自分を優先して より大きな他人の法益を害したという責任阻却が認められてもよい場合を 緊急避難から排除したうえで緊急避難を要件化していると考えるのが妥当である 強要緊急避難において まず急迫不正の侵害が存在するから正当防衛が成立可能なだけであるとして 緊急避難の成立可能性の一切を否定することはできないことは明らかで 8 山口 前掲 110 項参照 9 山口 前掲 94 項参照 10 山口 前掲 95 項参照 11 山口 前掲 93 項参照 3

ある そこで緊急避難が成立するかどうかの基準を考える必要が出てくる β 説において指摘した強要緊急避難と緊急避難の違いである 不法に屈し 不法に加担した という点を基準に緊急避難の成立の区別を判断するのは妥当ではない なぜならば 不法に屈し たかどうかを基準にした場合は 強要時における侵害 すなわち急迫不正の侵害に対抗しない場合には すべて 不法に屈し たこととなり よって緊急避難が成立しないという結論に至ってしまい妥当ではないからである さらに 不法に加担した かどうかを基準にした場合は 客観的 形式的に不法の一翼を担うだけで足りるとしたのでは 同様に 急迫不正の侵害が存在する場合における緊急避難の成立を一般的に否定することになりかねないのである したがって このような場合には 被強要者が強要者の犯罪計画の実行に実質的に加担していたかどうかで判断すべきである すなわち 避難行為以外に法益保全方法があるにもかかわらず あえて強要者の強要に従って避難行為に出たという場合である これは 結局緊急避難の要件である補充性に他ならないのである 12 以上のように考えると 緊急避難の成立を認めず責任阻却を考える β 説およびその法的処理を用いる γ 説は妥当ではない よって検察側は α 説を採用する VI. 本問の検討 1. 甲が A の頸部をロープで絞め続け窒息死させた行為につき 殺人罪 (199 条 ) が成立しないか 2. 頸部をロープという細いもので巻きつけ絞め続ける行為は生命侵害の危険性を有することから 殺人の実行行為性が認められる 次に 甲のロープを A の頸部に絞めつける行為によって A は窒息死したことから甲の行為と A の死亡結果との間には因果関係があるといえる さらに 甲は殺意を持って当該行為を行ったことから 甲は構成要件該当事実の認識 認容をしていたといえ 構成要件的故意が認められる したがって 甲の当該行為は殺人の構成要件該当性をみたす 3. (1) もっとも 甲は自らの生命を保護するために A を殺害したことから 甲の当該行為につき緊急避難 (37 条 1 項本文 ) が成立すると考えられる しかし 本問においては X が お前が A を殺すことができなければ お前をここで殺す などと言って甲に対し強要 (223 条 1 項 ) したので これは強要緊急避難である 通常 緊急避難は正対正の関係で成立するところ 強要緊急避難は不正対正の関係であることから 緊急避難と同視できるかが問題となる (2) この点 検察側はα 説を採用するところ 強要緊急避難においては 強制による行為を緊急避難の一つの場合とみて正当化の可能性を認めると解する (3) まず 確かに 甲が A の殺害を拒否し続けた場合には甲自身が殺される可能性が否定 12 山口 前掲 111 項参照 4

できないが 甲が A の殺害を決意し その実行に及ぶ時点では 甲は X から口頭で A を殺害するよう説得されていたに過ぎず 甲の生命に対する差し迫った危険があったとは認められない また 仮に甲が A の殺害を拒否したとしても ただちに甲が殺害されるという具体的な危険性も高かったとは認められない したがって 甲の 生命 に対する 現在の危難 は認められない もっとも 甲は教団関係者が見張る教団施設内という逃げ場のない場所で 教祖 X や教団幹部ら Y Z らに前手錠をかけられガムテープで目隠しをされた上 頭部にビニール袋を被せられ ビニール袋内に催眠スプレーを噴射されるなどの拷問を受けたことにより 自由に身動きが取れなくなったことから 法益侵害の危険が現に存在したといえる したがって 身体 に対する 現在の危難 はあったといえる (4) 次に そもそも 緊急避難の成立要件として 避難意思が必要か否かが問題となるが 刑法における行為は主観的要素と客観的要素から成立するものであり その点は避難行為においても前提とされるべきであるから 避難行為における主観的要素 すなわち 避難意思は必要であると解する 甲はかかる監禁状態から脱するために当該行為に及んだのであるから 避難意思が認められ 当該行為を 避けるため にしたといえる (5) さらに 甲は 教団関係者が見張る教団施設内という逃げ場のない場所で かつ 教祖及び教団幹部らに取り囲まれた状況下では むやみやたらに動けば 自己に更なる危険が及ぶ可能性があったといえる したがって X の意思によって身体の拘束を解かれる以外に監禁状態から脱する手段はなく X の意思によって身体の拘束を解かれるためには A を殺害しなければならなかったことから 甲の当該殺害行為は 法益保全のために唯一の方法であって 他にとり得る手段がなかったといえ やむを得ずにした といえる (6) しかし 本件において生じた害は A の死 すなわち 生命 に対する侵害であり 一方で 避けようとした害は 身体 の自由に対する侵害であるから これによって生じた害が避けようとした害の程度を超えなかった とはいえない 4. よって 上記 (4) の要件をみたさないため 緊急避難は成立せず 違法性は阻却されない もっとも 甲の当該行為は その程度を超えた行為 にあたるため 過剰避難 (37 条 1 項ただし書 ) が成立する そこで 過剰避難において任意的減免が認められるかが問題となる 避難行為に出る者は緊急事態の故に恐怖 興奮 狼狽などの異常な心理状態に陥り それが動機となって避難の程度を超えてしまったことから責任 ( 非難可能性 ) が減少すると解する とすれば 37 条 1 項ただし書が適用され 任意的減免が認められると解する 5. 以上より 甲の行為につき殺人罪が成立するものの 37 条 1 項の適用により任意的減免が認められる 5

VII. 結論甲の行為に殺人罪が成立し 甲はその罪責を負うが 37 条 1 項の適用により任意的減免が認められる 以上 6