資料6-1 専修免許状取得のための必要単位数等に関する規定(抜粋)

Similar documents
資料5-2 教員免許状取得に係る必要単位数等の概要

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

<4D F736F F D208BB388E788CF88F589EF89EF8B638E9197BF955C8E C4816A2E646F6378>

< BB388F582CC977B90AC82C98C5782E98EF68BC689C896DA288BB388E78A E786C7378>

国語 ( 書写を含む ) 社会算数理科生活 音楽 図画工作家庭 教員の養成に係る授業科目 ( 小一種免 ) 初等国語 2 初等社会科 2 初等数学 2 初等理科 2 子どもの生活と環境 2 初等音楽 Ⅰ 1 初等音楽 Ⅱ 1 音楽表現技術 2 初等図工 2 家庭科概論 2 初等 Ⅰ 1 初等 Ⅱ 1

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

sankohoki_sekokisoku

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

科目等履修生特別科目等履修生特修生正科生(3年次編入学) 募集概要資格の取得について各種教員免許状 よくある質問出願書類記入例 幼稚園教諭免許取得上の注意点 1 を取得するときには 本学での科目の開設状況により 教職に関する科目 のうち 教育の基礎理論に関する科目 の単位数については 免許法施行規則

<4D F736F F D A8FE38B8996C68B968FF F08EE693BE82B782E995FB9640>


< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

教員の養成に係る授業科目

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織 ( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部 学科等 学部 人間社会学部 学科等 人間スポーツ学科 スポーツ科学科 言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科 科目各科目に含める必要事項必選 教職の意

スライド 1

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

Microsoft Word docx

資料7 新学習指導要領関係資料

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

2015年度 SCスケジュール0401(一覧).xls

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

< 表 4 > 工業 の教科又は教職に関する科目 教育職員免許状の種類授業科目最低単位数 高一種免 工業 < 表 5 > 工業 の教科に関する科目 ( 授業科目 ) 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 機械工学科電気電子工学科環境建設工学

tsukuba_tokyo_eligibility

Microsoft Word - 農ABP2.doc

数学(中学校一種 高等学校一種) 以上次配当の必修科目すべての修得を含む) 以上 以上 教科に関する科目 理学部数理 物理学科 (0 年度入学者から適用 ) 免許法に規定された科目 年次 年次 年次 年次 注 単 要件 代数学 集合論 線形代数 Ⅲ 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 代数学応用 位 (0 以上

Microsoft Word - ●資料2「児童自立支援施設について」

平成 28 年度大分大学入学者選抜における実施教科 科目等について ( 予告 ) 平成 27 年 8 月大分大学 平成 28 年度入学者選抜 ( 一般入試 大学入試センター試験を課す推薦入試及びAO 入試 ) における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目については,

Microsoft Word - 理ABP2.doc

() 総合教育 総合教育 区分 教養教育 言語文化 演 習 人文科学 社会科学 自然科学 学際領域 英語 初修外国語 日本語 科科身目学体 最卒低業 1 年次 年次 3 年次 4 年次資格数 自然の形としくみ演習 3 6 教養入門ゼミ () 表現力基礎演習 プレゼンテーション演習 文学 哲学 論理学

11 教員免許状取得に関する単位履修要領 平成 18 年 3 月 9 日 ( 全部改正 ) 1. 学科課程と教職課程学科ごとに取得できる免許状は社会学科中学校教諭一種免許状 ( 社会 ), 高等学校教諭一種免許状 ( 地理歴史 ), 高等学校教諭免許状 ( 公民 ) 言語文化学科中学校教諭一種免許状

<4D F736F F D CA8E C782DD91D682A6955C82C882C7>

補足説明資料_教員資格認定試験

乙群図書館基礎特論一 図書館サービス特論図書館情報資源特論図書 図書館史図書館施設論図書館総合演習図書館実習 一一一一一一 2 前項の規定により修得すべき科目の単位のうち すでに大学において修得した科目の単位は これをもつて 前項の規定により修得すべき科目の単位に替えることができる ( 平二一文科令

1

別紙様式7

教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) 教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) は リーダーシップ開発コース 教育実践開発コースの 2 つのコースからなります 教職大学院では 研究者教員 実務家教員 連携協力校 ( 松山市内の小 中学校計 82 校 県立高等学校 2 校 附属学校園 5 校園ほか )

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

推薦試験 ( 公募制 ) 募 集 人 員 296 名 出 願 資 格 高等学校若しくは中等教育学校を平成 31 年 3 月に卒業見込みの者で 次の 1~6の条件のいずれかを満たし かつ 学校長の推薦を受けたもの 1 全体の評定平均値が3.3 以上の者 2 皆勤の者 3 課外活動 ( 文化活動 体育活

Q&A

小免プログラムでは本学学生としての本業が疎かになることのないよう,1 年間の履修は20 単位程度とし,2 年次から4 年次までの3 年間で単位を修得することを原則としている この要項にある出願条件を満たし, 本学の選考 ( 面接 ) に合格した学生は本学との提携により聖徳大学の通信教育部の科目等履修

別紙様式7

建築士法の一部を改正する法律案

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

Microsoft Word doc

別紙様式7

出時に必要な援助を行うことに関する知識及び技術を習得することを目的として行われる研修であって 別表第四又は別表第五に定める内容以上のものをいう 以下同じ ) の課程を修了し 当該研修の事業を行った者から当該研修の課程を修了した旨の証明書の交付を受けた者五行動援護従業者養成研修 ( 知的障害又は精神障

教育再生の実現に向けて

種の機会の提供等第三欄3 教職に関する科目 教職課程 免許法施行規則に定める科目区分等 高校高校科目名単位数前後前後前後前後第二欄教職に関する科目 最低修得 単位数 年次 年次 3 年次 年次 教職の意義及び教員の役割教職の意教員の職務内容 ( 研義等に関修 服務及び身分保障等を含む ) する科目進

教科に関する科目 中一種免 ( 社会 ) 人文学部現代文化学科 免許法施行規則に定める科目本学で開設する授業科目科目授業科目単位年次 日本史概論 世界史概論先史文化論 日本史及び外国史 古学北海道の古学と文化遺産 近現代日本史和の精神史 アジアの歴史欧米の歴史 社会思想史 人文地理学 地理学地誌を含

履修規程

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

Microsoft Word doc

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス

< F2D82A882A882DC82A982C897AC82EA816995BD90AC F944E>

愛媛大学大学院 教育学研究科案内 教育実践高度化専攻 ( 教職大学院 ) 特別支援教育専攻 2019 教科教育専攻学校臨床心理専攻 大学院教育学研究科で高度な学びを 最新の学習指導要領では 知識の理解の質を高め 資質 能力を育む 主体的 対話的で深い学び や 各学校におけるカリキュラム マネジメント

区分 最卒低業資格数 セメ セメ 基本 現代社会と文化 身体学基礎日本事情 日本語 (())環境思想史 日本文化史 平和学 宗教と人間 イ 日本と西洋 日本と中国 日本と韓国 朝鮮 日本国憲法 世界の政治 文化人類学 都市と農村 民族とマイノリティ 8 ジェンダー論 以 イ 心理学概論 上 ロ スポ

ライフプランニング学科ライフデザインコース 学科 専攻名ミッション ( 教育目標 ) 到達目標到達目標に対応する授業科目 年 年 3 年授業科目春春春春組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 ( 細 ) 科目区分 科目区分 科目区分 3 家庭を経営する専門的知識と能力を身につけている に関す

<次年度以降の募集人員の変更について>

体育学部 平成 30 年度前期火曜日時間割 スホ ーツ医学 2 A21-26 トレーニンク 実践演習 2 A21-23 スホ ーツ生理学 2 A21-26 文学 2 A21-26 スホ ーツ生理学 2 A27-32 専門運動方法 ( トランホ リン ) 2 A24-26 文学 2 A27-32 トレ


平成22年度熊本大学入学者選抜における学力検査実施教科・科目等について

2 次 2 次 率 2 次 2 次 大阪教育 ( 教育 - 小中 - 保健体育 ) 69 ( 教育 - 中等 - 保健体育 ) 奈良教育 ( 教育 - 教科 - 英語 ( 中 )) 55.0 山口 ( 教育 - 学校 - 国語 ) 50.0 ( 教育 - 学校 - 英語 ) 52.5 福岡教育 (

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

一 建築士法の一部を改正する法律新旧対照条文 建築士法 ( 昭和二十五年法律第二百二号 ) 抄 ( 傍線部分は改正部分 ) 改正現行 ( 建築士の免許 ) 第四条一級建築士になろうとする者は 国土交通大臣の免許を受けなければならない 2 一級建築士の免許は 国土交通大臣の行う一級建築士試験に合格した

建築士法の一部を改正する法律案新旧対照表

スライド 1

小学校教諭 免許状取得課程 ( 課程正科生 ) 区分法定科目区分開講科目 大学課程正科生 単位数 履修一年次小二通信面接教小科及び教職に関する科目教科及び教科の指導法に関する科目 [ 第二欄 ] 教育の基礎的理解に関する科目 教科に関する専門的事項 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育に関

筑波大学大学院出願資格 ( 有無 ) 及び出願資格審査申請について Ⅰ 修士課程 博士前期課程 一貫制博士課程の出願資格の確認について 1 一般入学試験の出願資格について により出願資格を確認すること ただし 選抜方法により出願要件を設けているものもあるので 学生募集要項をよく確認すること なお 社

部局 科目識別 科目名 単位 科目ナンバー ASP 武道系 スポーツ実習 Ⅰ 柔道 1 ASP01511 スポーツ実習 Ⅱ 柔道 1 ASP01521 スポーツ実習 Ⅲ 柔道 1 ASP02511 スポーツ実習 Ⅳ 柔道 1 ASP02521 スポーツ実習 Ⅴ 柔道 1 ASP03511 スポーツ実

英語英米文学科中学校 高等学校 ( 英語 ) オーラル コミュニケーション 2 1 ミラー他 免許法に規程されている科目 必修 選択 英語学 英語学概論 4 1 宮下治政 英米文学 イギリス文学概論 4 1 菅野素子 アメリカ文学概論 4 1 深谷素子 英語コミュニケーション 社会言語学研究 4 3

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

住環境テ サ イン学科 建築環境工学住居 建築デザイン 准教授または講師教授または准教授 住環境設備 住環境工学 環境工学演習 環境計画演習ほか住居計画 住環境デザイン概論 設計演習ほか 博士 ( または Ph.D) の学位を有する方 もしくは取得を目指して研究を進めている方 博士 ( または Ph

教育再生の実現に向けて

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

人文社会科学部 現代社会学科 法律経済学科 センター試験 ( +) 50* 地歴世 A 世 B 日 A 日 B 地 A 地 B ただし 世 A 世 B 日 A 日 B 地国語英語 *2 から2 A 地 Bのうち 少なくとも 科目を含公民現社 倫 政経 倫 政経むこと

人文学部 法律経済学科 前期 国 国 国 地歴世 B, 日 B, 地理 B 又は2 から4( 基礎を付した科目を含む場合 ) 数 又は外 理 物基, 化基, 生基, 地基から2, 物, 化, 生, 地学 又は2 から3( 基礎を付した科目を含まない場合 ) 注 数 数 Ⅰ 数 A と 数 Ⅱ, 数

教科 大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 科目名等教科等科目名等 前期国国語国現代文 古典人文学類地歴世 A, 世 B, 日 A, 日 B, 地理 A, 地理 B 地歴世 B, 日 B, 地理 B 人文 文化公民現社, 倫, 政経, 倫 政経公民倫 学 群 数 数 Ⅰ 数 A 外

部局 科目識別 科目名 単位 科目ナンバー ASP 武道系 スポーツ実習 Ⅰ 柔道 1 ASP01511 スポーツ実習 Ⅱ 柔道 1 ASP01521 スポーツ実習 Ⅲ 柔道 1 ASP02511 スポーツ実習 Ⅳ 柔道 1 ASP02521 スポーツ実習 Ⅴ 柔道 1 ASP03511 スポーツ実

平成 31 年度愛媛大学入学者選抜における出題教科 科目等について平成 31 年度愛媛大学入学者選抜における出題教科 科目等について, 別表のとおりとする 別表に関する特記事項 大学入試センター試験の 数学 において 簿記 会計 及び 情報関係基礎 を選択できる者は, 高等学校等の 普通科 及び 理

教科科目名等 人文学部 法律経済学科 前期 国 国 国 地歴世 B, 日 B, 地理 B 又は2 から4( 基礎を付した科目を含む場合 ) 数 又は外 理 物基, 化基, 生基, 地基から2, 物, 化, 生, 地学 又は2 から3( 基礎を付した科目を含まない場合 ) 注 数 数 Ⅰ 数 A と

選抜方法 1 一般入試 平成 29 年度大学入試センター試験 1 月 14 日 ( 土 ) 15 日 ( 日 ) 受験しておかなければならない科目は 一般入試で受験できる学部 学科 専攻によって様々です 個別学力検査等 前期日程 全学部平成 29 年 2 月 25 日 ( 土 ) 個別学力検査等 後

平成19年高知大学免許法認定講習受講申込書

採用時期 :2020 年 4 月 1 日応募期限 :2019 年 5 月 9 日 ( 木 ) 学部学科等専攻分野等 摂南大学教員公募内容一覧 職階人数担当授業科目等 応募資格等 生命科学科 生体高分子分野 特任助教任期 5 年 1 生物基礎実習 生命科学理科教育演習 生化学実習ほか 1 博士の学位

2. 募集人員 学部学科 課程入学定員 国際教養学部 工学部 園芸学部 薬学部 国際教養学科 90 文学部 人文学科 170 法政経学部 法政経学科 370 教育学部 学校教員養成課程 390 数学 情報数理学科 44 物理学科 39 理学部 化学科 39 生物学科 39 地球科学科 39 計 20

データ解析分野 () 履修モデル 公開日 : 平成 0 月 日 アナリスト コンサルタント系 ( コンサルティング 証券 銀行マーケティング分析金融データ分析データサイエンティスト税理士 会計士ビッグデータ解析 データアナリストとして経営企画 戦略の立案 評価をする 学 専門 & ( 選択および選択

2019

平成31年4月1日から新特別支援学校高等部学習指導要領が適用されるまでの間における現行特別支援学校高等部学習指導要領の特例を定める件

Transcription:

専修免許状取得のための必要単位数等に関する規定 ( 抜粋 ) 資料 6-1 教育職員免許法 ( 昭和二十四年法律第百四十七号 ) 第五条普通免許状は 別表第一 別表第二若しくは 別表第二の二に定める基礎資格を有し かつ 大学若しくは文部科学大臣の指定する養護教諭養成機関において別表第一 別表第二若しくは別表第二の二に定める単位を修得した者又はその免許状を授与するため行う教育職員検定に合格した者に授与する ただし 次の各号のいずれかに該当する者には授与しない ( 略 ) 別表第一 ( 高等学校関係抜粋 ) 第一欄第二欄第三欄 所要資格 大学において修得することを必要とする最低単位数 免許状基礎資格教科に関する教職に関する教科又は教職特別支援教育の種類科目科目に関する科目に関する科目 高等学校教諭 専修修士の学位を有すること二十二十三四十 一種学士の学位を有すること二十二十三十六 備考二第二欄の 修士の学位を有すること には 大学 ( 短期大学を除く 第六号及び第七号において同じ ) の専攻科又は文部科学大臣が指定するこれに相当する課程に一年以上在学し 三十単位以上修得した場合を含むものとする 二の二第二欄の 学士の学位を有すること には 文部科学大臣がこれと同等以上の資格を有すると認めた場合を含むものとする 四この表の規定により幼稚園 小学校 中学校若しくは高等学校の教諭の専修免許状若しくは一種免許状又は幼稚園 小学校若しくは中学校の二種免許状の授与を受けようとするものについては 特に必要なものとして文部科学省令で定める科目の単位を大学又は文部科学大臣の指定する養成機関において修得していることを要するものとする 五第三欄に定める科目の単位は 次のいずれかに該当するものでなければならない イ文部科学大臣が第十六条の三第四項の政令で定める審議会等に諮問して免許状の授与の所要資格を得させるために適当と認める課程 ( 以下 課程認定 という ) において修得したものロ免許状の授与を受けようとする者が課程認定以外の大学の課程又は文部科学大臣が大学の課程に相当するものとして 指定する課程において修得したもので 当該者の在学する課程認定を有する大学が免許状の授与の所要資格を修得させるための教科に関する科目として適当であると認めるもの七専修免許状に係る第三欄に定める科目の単位数のうち その単位数からそれぞれの一種免許状に係る同欄に定める科目の各単位数をそれぞれ差し引いた単位数については 大学院の課程又は大学の専攻科の課程において修得するものとする - 1 -

教育職員免許法施行規則 ( 昭和二十九年文部省令第二十六号 ) ( 高等学校教諭の科目の修得方法 ) 第五条免許法別表第一に規定する高等学校教諭の普通免許状の授与を受ける場合の教科に関する科目の取得方法は 次の表の第一欄に掲げる免許教科の種類に応じ 第二欄に掲げる科目について それぞれ一単位上計二十単位を修得するものとする 第一欄第二欄第一欄第二欄 免許教科 教科に関する科目 免許教科 教科に関する科目 国語 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関す美術 絵画 ( 映像メディア表現を含む ) るものを含む ) 彫刻 国文学 ( 国文学史を含む ) デザイン ( 映像メディア表現を含む ) 漢文学 美術理論及び美術史 ( 鑑賞並びに日 地理歴史日本史 本の伝統美術及びアジアの美術を含 外国史 む ) 人文地理学及び自然地理学 工芸 図法及び製図 地誌 デザイン 公民 法律学( 国際法を含む ) 政治学( 国 工芸制作 ( プロダクト制作を含む ) 際政治を含む ) 工芸理論 デザイン理論及び美術史 社会学 経済学( 国際経済を含む ) ( 鑑賞並びに日本の伝統工芸及びア 哲学 倫理学 宗教学 心理学 ジアの工芸を含む ) 数学 代数学 書道 書道 ( 書写を含む ) 幾何学 書道史 解析学 書論 鑑賞 確率論 統計学 国文学 漢文学 コンピュータ 保健体育 体育実技 理科 物理学 体育原理 体育心理学 体育経営 化学 管理学 体育社会学 体育史 及び 生物学 運動学 ( 運動法法学を含む ) 地学 生理学 ( 運動生理学を含む ) 物理学実験( コンピュータ活用を含 衛生学及び公衆衛生学 む ) 化学実験( コンピュータ活用を 学校保健 ( 小児保健 精神保健 学 含む ) 生物学実験( コンピュータ活 校安全及び救急措置を含む ) 用を含む ) 地学実験 ( コンピュータ保健 生理学 栄養学 微生物学 解剖 活用を含む ) 学 音楽 ソルフェージュ 衛生学及び公衆衛生学 声楽 ( 合唱及び日本の伝統的な歌唱を 学校保健 ( 小児保健 精神保健 学 含む ) 校安全及び救急措置を含む ) 器楽 ( 合奏及び伴奏並びに和楽器を含看護 生理学 生化学 病理学 微生物 む ) 学 薬理学 指揮法 看護学 ( 成人看護学 老年看護学及 音楽理論 作曲法 ( 編曲法を含む ) び母子看護学を含む ) 及び音楽史 ( 日本の伝統音楽及び諸民 看護実習 族の音楽を含む ) - 2 -

第一欄第二欄第一欄第二欄 免許教科 教科に関する科目 免許教科 教科に関する科目 家庭 家庭経営学 ( 家族関係学及び家庭経済福祉 社会福祉学 ( を含む ) 学を含む ) 高齢者福祉 児童福祉及び障害者福 被服学 ( 被服製作実習を含む ) 祉 食物学 ( 栄養学 食品学及び調理実習 社会福祉援助技術 を含む ) 介護理論及び介護技術 住居学 ( 製図を含む ) 社会福祉総合実習 ( 社会福祉援助実 保育学 ( 実習及び家庭看護を含む ) 習及び社会福祉施設等における介護 家庭電気 機械及び情報処理 実習を含む ) 情報 情報社会及び情報倫理 人体構造及び日常生活行動に関する コンピュータ及び情報処理 ( 実習を含 理解 む ) 加齢及び障害に関する理解 情報システム ( 実習を含む ) 商船 商船の関係科目 情報通信ネットワーク ( 実習を含む ) マルチメディア表現及び技術 ( 実習を 含む ) の技術 情報と職業 の運営管理 農業 農業の関係科目 英語 英語学 英米文学 工業 工業の関係科目 英語コミュニケーション 異文化理解 商業 商業の関係科目 宗教 宗教学 宗教史 水産 水産の関係科目 教理学 哲学 備考 一 第二欄に掲げる教科に関する科目は 一般的包括的な内容を含むものでなければならない 二 英語以外の外国語の教科に関する科目の単位の修得方法は それぞれ英語の場合の例によるも のとする 三 内に表示された教科に関する科目の単位の修得は 当該教科に関する科目の一以上にわ たって行うものとする - 3 -

( 小学校教諭等の科目の修得方法 ) 第六条免許法別表第一に規定する幼稚園 小学校 中学校又は高等学校の教諭の普通免許状に授与を受ける場合の教職に関する科目の単位の修得方法は 次の表の定めるところによる 第一欄 高等学校教職に関する左項の各教科に含めることが必要な事項専修一種科目免許状免許状 第二欄教職の意義等教職の意義及び教員の役割 に関する科目 教員の職務内容 ( 研修 服務及び身分保障等を含む ) 二 二 進路選択に資する各種の機会の提供等 第三欄教育の基礎理教育の理念並びに教育に関する教育に関する歴史及び思 論に関する科想 目 幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 ( 障害 最 のある幼児 児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程 六 六 低 を含む ) 修 教育に関する社会的 制度的又は経営的事項 得第四欄教育課程及び教育課程の意義及び編成の方法 単 指導法に関す各教科の指導法 位 る科目 道徳の指導法 六 六 数 特別活動の指導法教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) 生徒指導 教生徒指導の理論及び方法育相談及び進教育相談 ( カウンセリングに関する基礎的な知識を含 四 四 路指導等に関む ) の理論及び方法 する科目 進路指導の理論及び方法 第五欄教育実習 三 三 第六欄教育実践演習 二 二 備考 一 教育課程及び指導法に関する科目は ( 略 ) 高等学校教諭の普通免許状の授与を受ける 場合にあっては 教育課程の意義及び編成の方法 各教科の指導法 特別活動の指導法並びに 教育の方法及び技術 ( 情報機器及び教材の活用を含む ) を含むものとする 二 教育課程及び指導法に関する科目は 学校教育法施行規則 ( 昭和二十二年文部省令第十一号 ) ( 略 ) 同令第八十四条に規定する高等学校学習指導要領に掲げる事項に則し 包括的な内 容を含むものでなければならない 四 各教科の指導法の単位の修得方法は ( 略 ) 中学校又は高等学校の教諭の普通免許状 を受ける場合にあっては それぞれ 受けようとする免許教科ごとに修得するものとする 六 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目は ( 略 ) 高等学校の教諭の普通免許 状の授与を受ける場合にあっては 生徒指導の理論及び教育相談 ( カウンセリングに関する基 礎的な知識を含む ) の理論及び方法 並びに進路指導の理論及び方法を含むものとする 七 教育実習は 授与を受けようとする普通免許状に係る学校並びに ( 略 ) 高等学校教諭の 普通免許状の授与を受ける場合にあっては 中学校の教育を中心とするものとする ( 略 ) 中学校又は高等学校には 中等教育学校の前期課程又は後期課程及び特別支援学校の中等部 又は高等部を含む 八 教育実習の単位数には 教育実習に係る事前指導及び事後指導 ( 授与を受けようとする普通 - 4 -

免許状に係る学校以外の学校 専修学校 社会教育に関する施設 社会福祉施設 児童自立支援施設及びボランティア団体における教育実習に準ずる経験を含むことができる ) の一単位を含むものとする 十中学校又は高等学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の教育実習の単位は 中学校又は高等学校において 教員として一年以上良好な成績で勤務した旨の実務証明責任者の証明を有する者については 経験年数一年について一単位の割合で 表に掲げる中学校又は高等学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合の教職に関する科目 ( 教育実習を除く ) の単位をもって これに替えることができる 十一教職実践演習は 当該演習を履修する者の教科に関する科目及び教職に関する科目 ( 教職実践演習を除く ) の履修状況を踏まえ 教員として必要な知識技能を修得したことを確認するものとする 十三高等学校教諭の普通免許状の授与を受ける場合の教職の意義等に関する科目 教育の基礎理論に関する科目 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 教育実習又は教職実践演習の単位は 教職の意義等に関する科目にあっては二単位まで 教育の基礎理論に関する科目にあっては六単位まで 生徒指導 教育相談及び進路指導等に関する科目 教育実習並びに教職実践演習にあってはそれぞれ二単位まで 幼稚園 小学校又は中学校の教諭の普通免許状の授与を受ける場合のそれぞれの科目の単位をもっってあてることができる 第六条の二免許法別表第一に規定する幼稚園 小学校 中学校又は高等学校の教諭の専修免許状の授与を受ける場合の教科又は教職に関する科目の単位の修得方法は 第二条から第五条までに規定する教科に関する科目 ( 中学校及び高等学校にあっては 当該専修免許状の授与を受けようとする者が有し又は所要資格を得ている一種免許状の教科に応じた教科に関する科目 ) 又は前条に規定する教職に関する科目のうち一以上の科目について単位を修得するものとする - 5 -