出油等の防止堤なんかをかさ上げすることは困難であると認識している 津波対策で かさ上げした場合の被害シミュレーションを見たが 確かに かさ上げしたところは守られる しかし かさ上げされない部分は 戻り波 返し波で 逆に波が高くなる可能性がある コンビナート地域は複数の市町村にまたがっていることもある

Similar documents
果 資料 2-3 特定防災施設及び防災資機材等の地震 津波対策に関する基本的な考え方 ( 案 ) 資料 2-4 地震に係る対応策( 案 ) 資料 2-5 津波に係る対応策 ( 案 ) 及び参考資料 2-2 宮城県沿岸における海岸堤防高さの設定について平成 23 年 9 月 9 日宮城県沿岸域現地連絡


⑴ ⑵ ⑶

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>



既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

id5-通信局.indd

スライド 1

H28秋_24地方税財源

untitled


2

2

<4D F736F F D BC90CE82DC82BF8BA6817A8B638E E7C288CDC8D5A292E646F6378>

(2) 地震発生時の状況地震発生時の運転状況ですが 現在 20 清掃工場で40 炉が稼動していますが 地震発生当日は32 炉が稼動しており 8 炉は定期補修や中間点検のため停止していました 地震後は設備的な故障で停止したのが2 炉ありまして 32 炉稼動していたうち2 炉が停止したというのが地震発生

特定個人情報の取扱いの対応について

<4D F736F F D D91926E95FB82CC8D C982A882AF82E9926E906B92C CE8DF482CC95EF8A8795FB906A816995BD90AC E348C8E816A2E646F6378>

<4D F736F F D E9197BF31817A975C91AA907D C4816A82C982C282A282C491CE8FDB926E906B82CC90E096BE2E646F63>

加須市審議会等の会議の公開に関する要綱の運用の手引

特定個人情報の取扱いの対応について

281


津波警報等の留意事項津波警報等の利用にあたっては 以下の点に留意する必要があります 沿岸に近い海域で大きな地震が発生した場合 津波警報等の発表が津波の襲来に間に合わない場合があります 沿岸部で大きな揺れを感じた場合は 津波警報等の発表を待たず 直ちに避難行動を起こす必要があります 津波警報等は 最新

2 ( 178 9)


スライド 1

-2 -

PowerPoint プレゼンテーション


つとしてあり得るのかなと思う そのあたりは今後の議論していただく項目になろうかと思う (2) 石油コンビナートに係る検討課題について 資料 1-6 石油コンビナートに係る検討課題 に基づき事務局から説明 委員 資料 1-5の消火用屋外給水施設の配管のところで消火栓 ( 地上配管 ) と消火栓 ( 埋

日本テレビ通り沿道まちづくり協議会(第1回)会議録要旨

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

ください 5 画像の保存 取扱い防犯カメラの画像が外部に漏れることのないよう 一定のルールに基づき慎重な管理を行ってください (1) 取扱担当者の指定防犯カメラの設置者は 必要と認める場合は 防犯カメラ モニター 録画装置等の操作を行う取扱担当者を指定してください この場合 管理責任者及び取扱担当者

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

2 第 3 条について (2) と (3) を別だてする趣旨がわかりません 知識 経験を有し 市長が必要と認める者 で良いと思います 第 3 条第 2 項第 2 号に規定する 知識経験を有する者 とは 市民の参画と協働に関する深い知識や豊富な経験を有する方のことです また 同項第 3 号の規定は 公

本町二・四・五・六丁目地区の地区計画に関する意見交換会

平成18年度標準調査票

小次郎講師のトレーダーズバイブル第33回.pages

チェック式自己評価組織マネジメント分析シート カテゴリー 1 リーダーシップと意思決定 サブカテゴリー 1 事業所が目指していることの実現に向けて一丸となっている 事業所が目指していること ( 理念 ビジョン 基本方針など ) を明示している 事業所が目指していること ( 理念 基本方針

PowerPoint プレゼンテーション

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

平成18年度標準調査票

2 被害量と対策効果 < 死者 負傷者 > 過去の地震を考慮した最大クラス あらゆる可能性を考慮した最大クラス 対策前 対策後 対策前 対策後 死者数約 1,400 人約 100 人約 6,700 人約 1,500 人 重傷者数約 600 人約 400 人約 3,000 人約 1,400 人 軽傷者

安全防災特別シンポ「原子力発電所の新規制基準と背景」r1

<8D4C95F182B582F182BF E30382E30352E696E6464>

事業者名称 ( 事業者番号 ): 地域密着型特別養護老人ホームきいと ( ) 提供サービス名 : 地域密着型介護老人福祉施設 TEL 評価年月日 :H30 年 3 月 7 日 評価結果整理表 共通項目 Ⅰ 福祉サービスの基本方針と組織 1 理念 基本方針

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶


⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

02 Murayama Hospital News

( 考慮すべき視点 ) 内管について 都市ガスでは需要家の所有資産であるがガス事業者に技術基準適合維持義務を課しており 所有資産と保安責任区分とは一致していない LPガスでは 一般にガスメータの出口より先の消費設備までが需要家の資産であり 資産区分と保安責任区分が一致している 欧米ではガスメータを境



⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

どんなところを注意したらいいの? まず 建物の見分け方から始めましょう 中古住宅を購入するときは何年に建てられたかを確認してください 昭和 56 年に建築基準法が改正され 耐震基準が厳しくなりました これより古いものを旧耐震基準 新しいものを新耐震基準と呼んでいるんだよ じゃあ 昭和 56 年築 よ

0524.xdw

<323091E693F18FCD208E96914F959C8BBB82CC8EE F DF82E98FE382C582CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2D322E786477>

~BCP から BCM へ ~ 静岡県事業継続計画モデルプラン ( 第 3 版 ) の概要 静岡県経済産業部

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

足場関係審議会説明資料(当日配布セット版)

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

Microsoft Word - 5_‚æ3ŁÒ.doc

Microsoft Word - 10 第50回L1PRA分科会議事録r0-1.docx

地震と地震保険に関するアンケート調査結果について

版 知る前契約 計画 に関する FAQ 集 2015 年 9 月 16 日 有価証券の取引等の規制に関する内閣府令が改正され いわゆる 知る前契約 計画 に係るインサイダー取引規制の適用除外の範囲が拡大されています 日本取引所自主規制法人に寄せられる 知る前契約 計画 に関する主な

JR

資料1-4気象庁資料

平成18年度標準調査票

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

Taro-07_学校体育・健康教育(学

2

東日本大震災を踏まえた課題と現状 コンビナート港湾における地震 津波対策検討会議 ( 国土交通省 経済産業省共同開催 ) コンビナート港湾における地震 津波対策について ( 抜粋 ) 2. コンビナート港湾における地震 津波対策に関する基本的考え方 ( 消防庁 経済産業省部分抜粋 ) コンビナート港

<4D F736F F F696E74202D E9197BF C A8B9091E5926E906B82D682CC91CE899E82CC95FB8CFC90AB2E B8CDD8AB B83685D>

< F2D E968BC681698E968CE3816A817A C8250>

平成27年基準年度固定資産税標準 宅地の鑑定評価でのバランス検討体制等に関する説明会資料

1 BCM BCM BCM BCM BCM BCMS

平成18年度標準調査票

<4D F736F F D2091E6328FCD208DD08A5182CC94AD90B681458A6791E A834982CC93578A4A2E646F63>

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

P6-25

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

病院等における耐震診断 耐震整備の補助事業 (1) 医療施設運営費等 ( 医療施設耐震化促進事業平成 30 年度予算 13,067 千円 ) 医療施設耐震化促進事業 ( 平成 18 年度 ~) 医療施設の耐震化を促進するため 救命救急センター 病院群輪番制病院 小児救急医療拠点病院等の救急医療等を担

PowerPoint プレゼンテーション

3. 健康増進法や景品表示法の違反要件である 著しい という規定を早急な対応として削除すること消費者委員会の 建議 は しかるべき対応 6 項目の一つに健康増進法の違反要件である 著しく事実に相違する表示 などの 著しい という文言を法律から削除することの検討を要請しつつも 早急な対応 項目では 著

(2) 異常現象と認識しているにもかかわらず 情報収集を行った後に通報することとなっている場合には 異常現象と認識した時点で通報する体制とすること (3) 従業員 ( 協力会社等の従業員を含む ) が異常現象の判断に迷うことにより通報が遅れるおそれのある場合には 異常現象の通報に関する教育 訓練の内

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

8 会議内容 別紙 会議録要旨 のとおり 9 会議資料資料 1: ドライブレコーダーの設置に係る意見照会書及び説明資料資料 2: 平成 28 年度情報公開制度及び個人情報保護制度の実施状況資料 3: 平成 28 年度個人情報取扱事務各種届出一覧資料 4: 防犯等カメラ設置状況 ( 資料 4-1) 防

特定個人情報保護評価書 ( 基礎項目評価書 ) 評価書番号評価書名 2 恩給等受給者の源泉徴収票等作成事務 個人のプライバシー等の権利利益の保護の宣言 恩給等受給者の源泉徴収票等作成事務における特定個人情報ファイルの取扱いに当たり 同ファイルの取扱いが個人のプライバシー等の権利利益に影響を及ぼすもの

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

2 地震 津波対策の充実 強化 (1) 南海トラフ地震や首都直下地震の被害想定を踏まえ 地震防災上緊急に整備すべき施設整備 津波防災地域づくりに関する法律 の実効性確保 高台移転及び地籍調査の推進など事前防災や減災に資するハード ソフトの対策を地方公共団体が重点的に進めるための財政上の支援措置を講じ

Adobe Photoshop PDF

スライド 1


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc


Transcription:

資料 2-1 東日本大震災を踏まえた危険物施設等の地震 津波対策のあり方に係る検討会第 1 回製造所等分科会 ( 議事録 ) 1 日時平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 14 時 00 分から 16 時 00 分 2 場所東京都千代田区霞が関三丁目 2 番 1 号 中央合同庁舎第 7 号館 ( 金融庁 )14 階 1414 共用会議室 3 検討会委員 ( 五十音順 敬称略 ) 松本洋一郎 ( 座長 ) 安藤研司 大竹晃行 川村達彦 功刀博文 平久大 田口欣 宏 西晴樹 林康郎 宮原清 柳勇次 ( 代理 ) 4 議事内容 議事内容については以下のとおり ⑴ 施設形態別の被害状況の詳細及び検討課題について施設形態別の被害状況の詳細及び検討課題について ( 資料 1-3) 事務局から示された 震度階別による被害の実態や第 2 回検討会でも意見があったが 津波の浸水高による被災率の違いについて検証してはどうか もう1 点 二線堤について懸念しているのは コンビナート地域等の海沿いにある部分は 二線堤より海側になってしまう可能性が高い 特に 被害が大きく社会的にも影響があった気仙沼の火災 仙台のコンビナート火災 市原のコンビナート火災は 仮に 二線堤が計画されても二線堤より海側 つまり 津波の影響を受ける可能性のある地域となる 資料に記載されている対策が限定的なものとなっていることから 他の対策もあり得ることがわかる表現としてほしい ただ ハード面において津波対策を事業者に課すことは難しいという理解である 事務局 1 点目の津波高さと被災の関係について 何メートルの高さになると被害が大きいことが明らかとなったとしてもハード面の措置を講じることは困難であることから 調査を行う必要性は少ないと考えている もう1 点について 確かに限定的な書き方なので 津波対策の件については もう少し全体的に読めるような書き方をさせていただく 専門調査会の報告書ではこのように記載されていたが 防潮堤を高くする施策が今後なされるのかもしれない ただ コンビナート地域について 防油堤をかさ上げするかとか あるいは 流 1

出油等の防止堤なんかをかさ上げすることは困難であると認識している 津波対策で かさ上げした場合の被害シミュレーションを見たが 確かに かさ上げしたところは守られる しかし かさ上げされない部分は 戻り波 返し波で 逆に波が高くなる可能性がある コンビナート地域は複数の市町村にまたがっていることもあるので かさ上げを実施するのであれば 国も含め県全体で計画する必要がある 他の分科会のテーマかもわからないが 検討してもらいたい 座長 今回の地震では 地震による直接の被害は比較的少なかったのではないか こういうと誤解を招くかもしれないが それなりに耐震対策の効果があったのではないか しかし あれだけの大きな津波に対しては どうやって防護するのか 対策を講じることは難しいと考える 稼働している危険物施設を緊急停止させ避難することを考えた場合 施設を緊急に停止させていいものか 個々の事象は 事業所でのケースごとに確認いただくという形しかない それから 防油堤の件で かさ上げは津波対策について意味があるかもしれないが 津波や地震災害以外の災害や事故があったとき 消防車が入れないことがあるかもしれない 別の災害や事故を考慮すると 必ずしもいいのかどうか明らかでない 地域全体でというのが 今回の津波の部分に関しては妥当な線ではないか 事務局 津波による被害はかなり限定的で 先ほど座長からあったとおり 津波を受けてしまうと壊滅的になる ハード面での対策は まちづくりの中で行うものであると考えている 事前に最悪の場合を想定し 事業所においてどのような被害が発生するのかを把握し 周知しておくことが大切ではないかと考えている 座長 従業員の安全確保をどうするかは とても大きな問題である 人工的なビルを建設し そこに逃げればいいという話もあるし そこまでの避難ルートをどう確保するのか どこに避難計画を持っておくのかという話もある それと 製造所があるとそこに危険物が当然あるわけで 津波が来たときにそれが一体どうなるかのシミュレーションをしなければならない それから 液状化についてだが どの程度液状化するかわかるものなのか 2

事務局 液状化について 一様に全部調べるのはなかなか難しいので そういう可能性がある地域は おそらく事業所でも把握されているのではないかと考えている 事務局 ( 案 ) の趣旨は 液状化対策として地盤改良しなさいということではなく 建物が傾くというシミュレーションの結果が出たときに 傾くことによって何が起きるのか それを防ぐためにはどうすればよいか等を把握していただくことである あるいは 対策を講じられるならば講じていただきたいというものである 座長 事業所では 液状化するかどうかのデータを持っているのか 若干心配である 建築物がどの程度傾くか これはなかなか難しいシミュレーションで そう楽な話ではない ボーリングデータを集めるにしろ それもかなり費用がかかる 事務局 県によっては被害想定を実施しているので そういうデータがあるかもしれない ただし データの精度にばらつきがあると思うので 適用できるかどうか確認する必要はある 先ほど事務局の方から 限定的にはなかなか書きにくいという話もあったが ぜひその辺はあまり限定的に記載しないほうがよい あとは 津波の問題 それ以外の地震動の問題について この検討課題に記載された内容でよいと考える ただ 法令改正はないとしても 今回地震があったこと 津波があったことにより 今後 施設設置に際しどのように考えたらよいか どのように考えるべきかという趣旨も示していただきたい 事務局 事務局では 予防規程の中にどう規定するかということを考えている 事業者自らができることについて規定し それを順守するということが適当であると考える そうしないと 技術基準の改正に繋がることになる 座長 今回 随分いろんな教訓を得たわけだから それをどう生かすかは それぞれの事業者において考えるのが一番合理的であると思われる そういう文化が根づかなければならない 3

⑵ 検討課題に対する対応方針について 検討課題に対する対応方針について ( 資料 1-4) 事務局から示された この対応方針は 事業者が自ら行うということだが これは義務化されるのか 事務局 今回の検討結果を踏まえ 当室から各消防機関又は関係業界団体を通じ 事業者に 再度検証するよう周知を図っていく それを踏まえ 事業者が施設を再度見直して どういった点に注意すべきか どういった避難計画を立てるべきか 耐震性をどう確保するべきかという項目について検証し その検証結果に応じて事業者が自ら措置を講じるという独自の対応ということになる これは法律になるのかもわかりませんけれども 事業者側も規制する側も ある程度線引きをはっきりさせたほうがいい ここまではやってください ここからは行政指導ですというような部分をある程度決めておかないと 全部任意でやるということについては 結局あいまいになるのではないか 事務局 前の資料 1-3 で説明したとおり 被災件数は少ない ほとんどの施設で被害がない状況であった たまたま被災したところは 甚大な被害を受けている施設もあるが このような状況においては 義務づけは難しいというのが事務局の考えである 課題 1については 行政指導になると考えられ 課題 2については 予防規程を変更することになるので そういう項目を必要に応じて自らで追加するという形になると考える 課題 1 は地震対策ということで課題 2 は津波対策ということか これに絞って 一応対応方針を出すということでよいか 事務局 そのとおりである 事業者の自主的な部分でやれるかという懸念があったが 被害が拡大すれば 事業者自らの首を絞めることになる 特に行政指導とか義務とか言われなくても 今回のことは他山の石じゃないが 事業者の中でも 予防展開をやっている部分があ 4

るので その部分は 信用していただきたい 座長 津波により 製造 反応工程等を緊急停止させても安全なのか 緊急停止のプロ セスは決まっているのか 緊急停止に関して 反応の種類とか 立ち上げの段階なのか 中間のプロセスの段階なのかによっても異なるので これを一概まとめるのは難しい 場合によっては 危険性が増すこともありうる それで ここに記載があるように 緊急停止を行うべきか 行うべきじゃないか ということも含め 各事業者で緊急停止についてマニュアルを作成することが最も大事である 座長 緊急停止に関し 最新のマニュアルが製造方針と対応していればよいが 古いマニュアルがそのまま残っていて 今のものに対応できないものだととんでもないことになる それは 事業者のほうで最新の技術を扱っていればきちんと対応しているのだろうと思うが 今 各事業所では BCP で事業の継続計画を策定しており その中に 緊急停 止についても どの段階で停止させるかについて 検討されている 事務局 文言の話については初見で なかなか難しいと思うので 一週間程度の期間内にご意見いただきたいと考えている ⑶ その他今後のスケジュールについて ( 資料 1-5) 事務局から示された 委員から特段の意見等はなし 以上 5