第 1 章食物アレルギーについて 1 食物アレルギーの定義と分類 要約 食物アレルギーとは 原因食物を摂取した後に免疫学的メカニズムによって生体にとって不利益な症状が引き起こされる現象をいいます 免疫学的メカニズムを介さない場合は食物アレルギーではなく食物不耐症と呼びます ( 例 : 乳糖によって下

Similar documents
<4D F736F F F696E74202D A C838B834D815B82CC8AEE D8EAF82C68BD98B7D8E9E82CC91CE899E82C982C282A282C42E >

ROCKY NOTE 食物アレルギー ( ) 症例目を追加記載 食物アレルギー関連の 2 例をもとに考察 1 例目 30 代男性 アレルギーについて調べてほしいというこ

食物アレルギーの基礎知識

Ⅰ 2 食物アレルギーの主な原因食品 食物アレルギーを引き起こすことが明らかな食品のうち 症例が多いとされる食物は 卵 牛乳 小麦で 全体の約 70% を占めている また 症状が重篤化しやすいものとして 落花生 ( ピーナッツ ) そば えび かにが挙げられる この7 品目は 食品衛生関関連法令にお

Microsoft PowerPoint - 食物アレルギーの子どもたちへの対応(指導資料)(HP用)

食物アレルギー症状は 皮膚 粘膜症状が最も多く 典型的なものはじんましんです じんま ゆごうしんが数個出現することもあれば 全身の皮膚がでこぼこになって それぞれが癒合して地図状 になることや もしくは 全体が腫れ上がることもあります 皮膚粘膜症状が現れない場合には アレルギー反応であることに気付く

2 1食物アレルギーの基礎知識(12月6日)

第3章 調査のまとめ

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

娠中の母親に卵や牛乳などを食べないようにする群と制限しない群とで前向きに比較するランダム化比較試験が行われました その結果 食物制限をした群としなかった群では生まれてきた児の食物アレルゲン感作もアトピー性皮膚炎の発症率にも差はないという結果でした 授乳中の母親に食物制限をした場合も同様で 制限しなか

(2) 食物アレルギーの症状とアナフィラキシー食物アレルギーの症状として 皮膚のかゆみ じんましん 発赤などがよくみられる その他にも腹痛 呼吸困難など全身に症状が起こりうる これらの症状は日常生活の中で 繰り返し起こるため 食物アレルギーであると気づかないこともある また アレルギーにより血圧低下

有症率 食物アレルギー は どのような人に いつ どんな原因で発生するのでしょう 発生状況や原因 症状の割合など を知ることは このテーマと向き合う出発点になります ここでご紹介する 食物アレルギーの発症を数え上げる 視点 手法は このテーマに注目するべき領域をわかりやすく示すものでもあります 食物

Microsoft PowerPoint - 新技術説明会配付資料rev提出版(後藤)修正.pp

した つまり 従来から研究されてきた IgE/Fc RI を介した活性化経路は 肥満細胞活性化の一面に過ぎず むしろ生体防御の見地からすると 感染に対する防御こそ肥満細胞の機能の中心的な役割である可能性も出てきたのです この一連の研究は 肥満細胞は何もアレルギーを起こすために存在しているのではなく

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝

<4D F736F F F696E74202D B97A A904895A C838B834D815B82CC8AEE D8EAF2E >

Q1 食物アレルギーってなんですか? A1 人の体には ウイルスや細菌などの有害なものが入ってきたときに これらを攻撃して体を守ろうとする 免疫 という仕組みが備わっています ところが 一部の人では この仕組みが過剰に働いてしまうことがあります ある特定の食物を異物と判断して 免疫の行き過ぎた反応が

様式 1 食物アレルギーを持つ児童の保護者との面談調査票 ( 保護者 保育園記入用 ) 面談実施日 : 平成年月日 面談出席者 : 保護者側 保育園側 児童の情報 ( 保護者記入欄 ) クラス : 組 児童氏名 : 性別 : 男子 女子 生年月日 : 平成 年 月 日 年齢 : 歳 住 所 : 保護

学校給食における食物アレルギー対応の手引き

相談内容 1 アトピー性皮膚炎 + 食物アレルギー ( アナフィラキシー歴有 )+ 喘息疾患の小学生男児 年齢が上がるにつれて自分が管理していくことになるが 家でできる子どもへの指導方法 ( 教育方法 ) を知りたいです ライフサイクルに合わせた対処方法を子どもに教えたいです 回 答 1 お薬につい

Q7 生活管理指導表の記入の際に費用はかかりますか? A7 生活管理指導表は 健康保険の適用にはならず 自由診療となりますので 文書料などが発生する場合があります Q8 生活管理指導表における個人情報の取り扱いは? A8 生活管理指導表には アレルギー疾患を持つ子どもたちが 安心して保育所生活を送る

Microsoft PowerPoint - 【資料 2】海老澤委員提出資料

72 豊橋創造大学紀要第 21 号 Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象 A B

saisyuu2-1

kari.indb

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

序 蕁麻疹は, 皮膚科領域ではアトピー性皮膚炎, 接触皮膚炎などの湿疹 皮膚炎群, せつとびひ, 癤などの感染症と並ぶ, ありふれた疾患 ( コモンディジーズ )( 群 ) である. その病態は, 皮膚マスト細胞の急激な脱顆粒により説明され, 多くの場合は抗ヒスタミン薬の内服によりマスト細胞から遊離

はじめに 近年 生活環境の変化や疾病構造の変化などに伴い 児童生徒におけるアレルギー疾患の増加が指摘されています 学校におけるアレルギー疾患対策については 文部科学省監修の下 ( 公財 ) 日本学校保健会が平成 20 年 3 月に 学校のアレルギー疾患に対するガイドライン を作成し その中で児童生徒

独立行政法人国立成育医療研究センターエコチル調査メディカルサポートセンター特任部長生体防御系内科部アレルギー科医長 大矢幸弘 1

Microsoft PowerPoint アレルギー

5_使用上の注意(37薬効)Web作業用.indd

明日の臨床28-1.indb

とが多いのが他の蕁麻疹との相違点です 難治例ではこの刺激感のために日常生活に支障が生じ 重篤な随伴症状としてはまれに血管性浮腫 気管支喘息 めまい 腹痛 嘔気 アナフィラキシーを伴うことがあります 通常は暑い夏に悪化しますが 一部の症例では冬期の運動 入浴で皮疹が悪化することがあり 温度差や日常の運

2 しかしながら死にいたらないケースでは その多くは食物やその多くは食物や食物に含まれる添加物に原因があ食物に含まれる添加物に原因があるといわれています 一般に一般にアナフィラキシーが増加している原因として以下のことが考えらアナフィラキシーが増加している原因として以下のことが考えられています 1 肉

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

抗ヒスタミン薬の比較では 抗ヒスタミン薬は どれが優れているのでしょう? あるいはどの薬が良く効くのでしょうか? 我が国で市販されている主たる第二世代の抗ヒスタミン薬の臨床治験成績に基づき 慢性蕁麻疹に対する投与 2 週間後の効果を比較検討すると いずれの薬剤も高い効果を示し 中でもエピナスチンなら



Microsoft Word - ①【修正】B型肝炎 ワクチンにおける副反応の報告基準について

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

<4D F736F F D204E AB38ED2976C90E096BE A8C9F8DB88A B7982D1928D88D38E968D >

子どもの花粉症対策アドバイス

図 B 細胞受容体を介した NF-κB 活性化モデル

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

2018 年 10 月 4 日放送 第 47 回日本皮膚アレルギー 接触皮膚炎学会 / 第 41 回皮膚脈管 膠原病研究会シンポジウム2-6 蕁麻疹の病態と新規治療法 ~ 抗 IgE 抗体療法 ~ 島根大学皮膚科 講師 千貫祐子 はじめに蕁麻疹は膨疹 つまり紅斑を伴う一過性 限局性の浮腫が病的に出没

-2 -



名前男 女平成年月日生 ( 歳 ) 学校年組提出日平成年月日学病型 治療学校生活上の留意点 A. 運動 ( 体育 部活動等 ) 3. 強い運動は不可 B. 動物との接触やホコリ等の舞う環境での活動 3. 動物へのアレルギーが強いため不可動物名 ( ) C. 宿泊を伴う校外活動 D. その他の配慮 管

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

スライド 1

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

より詳細な情報を望まれる場合は 担当の医師または薬剤師におたずねください また 患者向医薬品ガイド 医療専門家向けの 添付文書情報 が医薬品医療機器総合機構のホームページに掲載されています

豆乳等によるアレルギーについて-花粉症(カバノキ科花粉症)の方はご注意を-

第3章 学校給食での対応

untitled

蕁麻疹や血管性浮腫なら新しい皮膚科学|皮膚病全般に関する最新情報を載せた皮膚科必携テキスト

シダトレンによる治療を始める患者さんへ

《学校用ダウンロードファイル》アレルギー疾患用学校生活管理指導表(平成27年度改訂版)

認識できない外来性の抗原 ( 食物 薬剤 吸入性抗原 ) の体内への持続的侵入によるもの 2 生体内に何らかの異常があるにもかかわらず蕁麻疹との因果関係を認識し得ないもの ( 病巣感染 消化管障害 抗 IgE レセプター抗体の出現など ) 3 全身性疾患の部分症として蕁麻疹が出現している場合 (SL

第76巻 第2号 直後に口腔内違和感を訴える患者は少なくなくこの 合もあります 原因食物は即時型と大きな違いはあり 場合その食物はや野菜に限ったことではありません ません このため一般臨床において遭遇することが多い花粉 診断は食物日誌を書いてもらったり除去試験をし 症患者にみられる

健康読本46_P28.indd

侵入を防ぐ機能 ) が低下している状態 3 で天然ゴム製品と接触していたりすると 発症リスクがあることが分かっています 特に 医療従事 製造業 清掃業や介護業などに従事していて天然ゴム製のゴム手袋を頻繁に着用している方 手術などの医療行為を何度も受けている方 4 アトピー性皮膚炎などで慢性的に肌荒れ

サーバリックス の効果について 1 サーバリックス の接種対象者は 10 歳以上の女性です 2 サーバリックス は 臨床試験により 15~25 歳の女性に対する HPV 16 型と 18 型の感染や 前がん病変の発症を予防する効果が確認されています 10~15 歳の女児および

イルスが存在しており このウイルスの存在を確認することが診断につながります ウ イルス性発疹症 についての詳細は他稿を参照していただき 今回は 局所感染疾患 と 腫瘍性疾患 のウイルス感染検査と読み方について解説します 皮膚病変におけるウイルス感染検査 ( 図 2, 表 ) 表 皮膚病変におけるウイ

針刺し切創発生時の対応


鳥居薬品株式会社 ( 本社 : 東京都 代表取締役社長 : 髙木正一郎 ) は 全国の通年性アレルギー性鼻炎 花粉症のいずれかの症状を自己申告いただいた本人 (15~64 歳 )4,692 名 ( 各都道府県 100 名 山梨県のみ 92 名 ) と 子ども (5 歳 ~15 歳 ) が両疾患のいず


2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

2019 年 3 月 28 日放送 第 67 回日本アレルギー学会 6 シンポジウム 17-3 かゆみのメカニズムと最近のかゆみ研究の進歩 九州大学大学院皮膚科 診療講師中原真希子 はじめにかゆみは かきたいとの衝動を起こす不快な感覚と定義されます 皮膚疾患の多くはかゆみを伴い アトピー性皮膚炎にお

花粉症患者実態調査(平成28年度) 概要版

Microsoft Word - ③中牟田誠先生.docx

日本内科学会雑誌第98巻第12号

アレルギー最前線 食物アレルギー診療ガイドライン 2016 診断と検査 改訂のポイント 第 5 回日本小児アレルギー学会 (2016 年 10 月 8~9 日 群馬県前橋市 ; 以下 第 5 回大会 ) の開催とほぼ同時に発刊された 食物アレルギー診療ガイドライン 2016( 以下 改訂 GL) は

⑴ ⑵ ⑶


⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

⑴ ⑵ ⑶

医療連携ガイドライン改

耐性菌届出基準

さらにのどや気管の粘膜に広く分布しているマスト細胞の表面に付着します IgE 抗体にスギ花粉が結合すると マスト細胞がヒスタミン ロイコトリエンという化学伝達物質を放出します このヒスタミン ロイコトリエンが鼻やのどの粘膜細胞や血管を刺激し 鼻水やくしゃみ 鼻づまりなどの花粉症の症状を引き起こします

表1 - 1 食物に関連するアレルギー疾患

Microsoft Word - 届出基準

は めに 最近二つの薬用化粧品 ( 特定の効能を謳える化粧品 : 医薬外部品に入ります ) の健康被害が社会的に大きな問題になっています その一つは旧 茶のしずく石鹸 に含まれた加水分解コムギ末が 皮膚や粘膜からからだの中に繰り返し入ることで 一部の人にアレルギー抗体ができて コムギを含む製品を食べ


除去食の摂り方

⑴ ⑵ ⑶ ⑷ 1

も 医療関連施設という集団の中での免疫の度合いを高めることを基本的な目標として 書かれています 医療関係者に対するワクチン接種の考え方 この後は 医療関係者に対するワクチン接種の基本的な考え方について ワクチン毎 に分けて述べていこうと思います 1)B 型肝炎ワクチンまず B 型肝炎ワクチンについて

はじめに この 成人 T 細胞白血病リンパ腫 (ATLL) の治療日記 は を服用される患者さんが 服用状況 体調の変化 検査結果の経過などを記録するための冊子です は 催奇形性があり サリドマイドの同類薬です は 胎児 ( お腹の赤ちゃん ) に障害を起こす可能性があります 生まれてくる赤ちゃんに

食物アレルギー-そのしくみと治療の方向性-

食物アレルギーの診療の手引き2017

したことによると考えられています 4. ピロリ菌の検査法ピロリ菌の検査法にはいくつかの種類があり 内視鏡を使うものとそうでないものに大きく分けられます 前者は 内視鏡を使って胃の組織を採取し それを材料にしてピロリ菌の有無を調べます 胃粘膜組織を顕微鏡で見てピロリ菌を探す方法 ( 鏡検法 ) 先に述

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

情報提供の例

ず一見蕁麻疹様の浮腫性紅斑が初発疹である点です この蕁麻疹様の紅斑は赤みが強く境界が鮮明であることが特徴です このような特異疹の病型で発症するのは 若い女性に多いと考えられています また スギ花粉がアトピー性皮膚炎の増悪因子として働いた時には 蕁麻疹様の紅斑のみではなく全身の多彩な紅斑 丘疹が出現し

インフルエンザ(成人)

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

Transcription:

第 1 章 食物アレルギーについて

第 1 章食物アレルギーについて 1 食物アレルギーの定義と分類 要約 食物アレルギーとは 原因食物を摂取した後に免疫学的メカニズムによって生体にとって不利益な症状が引き起こされる現象をいいます 免疫学的メカニズムを介さない場合は食物アレルギーではなく食物不耐症と呼びます ( 例 : 乳糖によって下痢をする乳糖不耐症 ) ⑴ 免疫システム人間の体には 外部から侵入した異物から身を守るための防御機構として 免疫システムが備わっています もし この免疫システムが全く働かない場合には 感染症によってたちまち命を落としてしまいます この免疫反応を引き起こす異物を抗原と呼びます 抗原の排除を目的とする免疫反応では 血液その他の組織に存在する種々の細胞やリンパ球によって作られた抗体 ( 免疫グロブリン ) 等の物質が複雑に関わりますが その過程において人間の側もある程度の自己犠牲を払います ⑵ アレルギーこの自己犠牲の程度が通常の範囲を著しく超えて 自分の正常組織も傷つけてしまう場合をアレルギーと呼びます このアレルギー反応における抗原をアレルゲンと呼びます ⑶ 食物による身体の反応食物を摂ることは生存に不可欠なことですが 食物に含まれる成分によって身体にさまざまな不利益がもたらされることがあります これらは図 1のように分類されます 1) 1

食物によって生じる 不利益な反応 毒物による反応 ( 全ての人に生じる ) 例 ) フグ毒 毒キノコ 非毒性物質による反応 ( 特定の人に生じる ) 食物不耐症 ( 免疫学的機序を介さないもの ) 例 ) 乳糖で下痢 食物アレルギー ( 免疫学的機序を介するもの ) 図 1 食物が不利益を生じさせる反応 ⑷ 食物アレルギーの定義日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会は 食物によって引き起こされる抗原特異的な免疫学的機序を介して生体にとって不利益な症状が起される現象 と定義しています 1) ⑸ 食物アレルギーの分類食物アレルギーは 免疫グロブリンE( 以下 IgE) が担うタイプと IgEが関与しないタイプに分類されます 前者はⅠ 型アレルギーまたは即時型アレルギーと呼ばれ 食物アレルゲンが体に取り込まれてから短時間のうちに 皮膚の発赤 粘膜のむくみ 嘔吐 腹痛 呼吸困難等を引き起こします 後者は アレルゲンを摂取してから症状が出るまでに数時間以上かかることが多く 皮膚や消化器の症状がしばしば慢性化しており 新生児乳児消化管アレルギー等がこれに該当します 学童期以降に見られる一般的なものは 即時型アレルギー症状 ( 蕁麻疹 アナフィラキシー等 ) であり また特殊型として 食物依存性運動誘発アナフィラキシー 口腔アレルギー症候群があります 2

2 食物アレルギーの頻度と自然経過 要約 即時型食物アレルギーの有病率は学童期から成人は 2% 前後です 乳児期発 症のものは幼児期に治りやすく 学童期以後に発症したものは治りにくいです ⑴ 即時型食物アレルギーの有病率即時型食物アレルギーの有病率は乳児の約 10% 3 歳児は約 5% 学童期から成人は1.3~2.6%2) です 乳児期にアレルギーであった食物は 幼児期になると耐性が得られやすくなります ⑵ 即時型食物アレルギーの年齢別原因食物平成 23 年即時型食物アレルギー全国モニタリング調査結果 2) によるランキング上位 5 位の推移をみると 鶏卵や乳製品の即時型アレルギーは低年齢ほど多く 加齢とともに減少し 成人期にはランク外になるので 子どもの食物アレルゲン というイメージになります 小麦は 幼児期前半に相当数が耐性を獲得し 幼児期後半から学童 青年期にランクを下げますが 成人期では1 位に返り咲きます 甲殻類は 幼児期後半以降に新たにアレルギーになる人が増え 学童期以降では上位に位置する 大人の食物アレルゲン です 果物アレルギーは 加齢とともに花粉症に伴う口腔アレルギー症候群を発症する人が増えていくこともあり 成人期には4 位までランクアップします 学童期以降に新たに食物アレルギーになった食物はほとんど耐性が得られません 新規に発症した食物アレルギーの年齢階層別トップは 0-1 歳では鶏卵 2-3 歳は魚卵 ( イクラ ) 4-6 歳は果物 7-19 歳は甲殻類 成人は小麦です ピーナッツの新規発症は1-6 歳で10% 前後を占めています 7-19 歳の階層では2 位が果物で 3~5 位で鶏卵 小麦 魚卵が10% 弱になっています 2) 3 食物アレルギーの病態 要約 食物アレルギー発症のメカニズムとして 免疫寛容が成立しないことが重要です 感作されるルートには 消化管経由のほかに粘膜や皮膚経由のものもあります 消化吸収の状態によって発症が左右される場合があります 3

⑴ 免疫寛容が成立しない食物は異種蛋白 ( たんぱく ) であるため 消化管以外のルートから人体にくり返し侵入するとアレルギーを起こしやすいことが知られています 一方 食事として摂取されたものが消化管から体に取り込まれる際に 分子量の大きいものを全て異物として排除しなければならないとすれば 栄養を摂取する上で不都合です そのため 消化管経由で取り込む際には 腸管のリンパ組織において食物抗原に対する IgA 抗体を産生してその吸収を防ぐ一方で IgE 等他の免疫グロブリン産生を抑えることによりアレルギーの成立を妨げるメカニズムが働きます これは経口免疫寛容と呼ばれますが 食物アレルギーになってしまう場合は その仕組みが成立しないか破綻したためだろうと考えられています 1) ⑵ 普通の感作ルートと特殊なルート食物アレルゲンを口から食べて消化管経由でアレルギーになる ( 感作される ) 場合を クラス1 食物アレルギー と呼ぶことがあります これは 次の クラス 2 食物アレルギー と区別するためです シラカバ等カバノキ科花粉症の人がリンゴを食べると喉がイガイガするようになるというのは 鼻や結膜が花粉に感作されていた人が ある日 喉の粘膜にリンゴの成分が触れた際に これはシラカバ花粉の成分とだいたい同じものだ と免疫システムが認識することで発症します クラス2 食物アレルギーは 消化管ルート以外で感作された食物以外のアレルゲンと これまで普通に食べることができていた食物との交差反応性 ( 共通抗原性 ) のために 食物が触れた粘膜において症状が出るものです 花粉以外では ゴム風船や医療用品のラテックスゴムのアレルギーがあります 皮膚や粘膜を介してラテックスに感作されてアレルギーになると クリやアボカドの食物アレルギーを発症することが知られています 3) ⑶ 消化吸収の状態に左右される微量なら大丈夫でも ある程度以上の量のアレルゲンを食べると消化が不十分で処理しきれず 数分から2 時間以内に蕁麻疹を発症するというのは即時型アレルギーでよくみられることです また 小麦や甲殻類は 学童期から成人の即時型アレルゲンとして上位にランクされています これらにアレルギーの人の一部では 普通に食べた場合は症状が出ないのに 食べてから4 時間以内に運動するとアナフィラキシーを起こす場合があ 4

ります その理由は 小麦の場合では運動することによって消化が妨げられ 小麦 蛋白の一つであるオメガグリアジンの吸収量が増えるためだと考えられています その際 鎮痛解熱剤を同時に服用すると更に吸収量が増えることがわかっています 4) 4 食物アレルギーの症状及び疾患 要約 皮膚症状が一番多いが 他の臓器の症状も多様に見られます 皮膚症状を伴わない場合は周囲が気づかないことがあります ショック状態や窒息によって死亡することがあります ⑴ 多様な症状即時型 非即時型をあわせた食物アレルギーの症状の一覧を表 1に示します 即時型食物アレルギーでは頻度順に 皮膚症状 92.0% 呼吸器症状 33.4% 粘膜症状 28.0% 消化器症状 18.6% ショック症状 10.4% となっています 2) 表 1 臓器症状 皮膚 紅斑 蕁麻疹 血管性浮腫 掻痒 灼熱感 湿疹 眼症状 : 結膜充血 浮腫 掻痒感 流涙 眼瞼浮腫 粘膜 鼻症状 : 鼻汁 鼻閉 くしゃみ 口腔症状 : 口腔 口唇 舌の違和感 腫脹 呼吸器 消化器 神経 咽喉頭違和感 掻痒感 絞扼感 嗄声 嚥下困難咳嗽 喘鳴 陥没呼吸 胸部圧迫感 呼吸困難 チアノーゼ悪心 嘔吐 腹痛 下痢 血便頭痛 活気の低下 不穏 意識障害 循環器血圧低下 頻脈 徐脈 不整脈 四肢冷感 蒼白 ( 抹消循環不全 ) 全身性 アナフィラキシー及びアナフィラキシーショック 5 文献 1) 表 6-2 を一部改変

⑵ 命をおびやかすアナフィラキシーアナフィラキシーとは即時型アレルギーが全身で 暴走 した状態と考えられ 食物アレルギー以外に 蜂刺されや薬物アレルギーによっても起きます アレルゲンが体に入ってから数分以内に起きることが多いのですが 食物アレルギーでは消化吸収を経て発症する場合があるため 30 分以上経ってからのことも少なくありません ( 第 1 章 3⑶を参照してください ) 気管支ぜん息を持っている場合 過去にアナフィラキシーを起こしたことのある場合 薬物による手当てが遅れた場合は 重症化ないし死亡するリスクが高いことが知られています 初期の症状は 食物が接触した口から喉にかけての違和感 痒み 浮腫 嘔吐等です 引続いて部分的または全身の皮膚に痒み 発赤 蕁麻疹がみられます これに加えて喉が詰まる様子 頻脈 興奮や不安が見られる場合は重症化の徴候です 更に 血圧低下 明らかな呼吸困難 意識消失が生じると死亡に直結します 人によっては 意識消失やチアノーゼ ( 酸欠状態での口唇色 ) から始まる場合があります また 初期の症状が一度回復したのち 数時間経ってから再燃してくることもあります ( 二相性反応 ) ⑶ 食物依存性運動誘発アナフィラキシー小学校高学年以上 特に中高生のスポーツ時や成人の軽い運動に伴って発症するアナフィラキシーで 特定の食物を摂取して2~4 時間以内に運動するときにだけ生じます 程度が軽ければ蕁麻疹だけですが アナフィラキシーショックで死亡する例もあります アレルゲン ( 小麦 甲殻類 軟体類が多いです ) である食物を摂取しても 運動をしなければ症状はみられません アレルゲン摂取の前後で解熱剤 鎮痛剤を服用した場合に症状が出やすくなります 初発まで食物アレルギーの既往がない場合もあり 摂取後に運動をしても毎回症状が出るとは限らないので 原因が特定されないまま放置されている場合があります 学齢期の場合 朝の全校体育や部活動 給食後の体育や夕方の部活動の際に発症することが多いので 全ての教職員 スポーツ指導者がよく知っておくべき疾患です ⑷ 口腔アレルギー症候群信州ではしばしばみられるシラカバ花粉症のほか イネ科 キク科雑草等の花粉症に伴って発症する果物 野菜等のアレルギーで 食べる時に触れる口内や喉の症 6

状が主体になります ( 第 1 章 3⑵を参照してください ) シラカバ花粉症ではリンゴ等のバラ科果物 草本の花粉症ではメロン スイカによる口腔アレルギー症候群が有名です 花粉症の有病率は幼児期以降に徐々に増加していきますが 口腔アレルギー症候群は 多種の環境アレルゲンに感作されている場合は幼児期 低学年で発症することがあります 花粉症だけの場合はそれ以降の年齢で加齢とともに罹患頻度が増加します 軽症であれば口や喉のイガイガした感じだけですが 口中の腫脹 声枯れ 胃の痛み 呼吸困難 蕁麻疹がみられる場合もあります 同じ種類の果物 野菜でも 無農薬のものやよく熟したものには含まれているアレルゲン量が多いため症状が強く出ます 多くの場合は徐々に発症し 本人からの訴えがない場合もしばしばあり 周囲からは単なる 野菜 果物嫌い であると誤解されている場合があります 給食指導の際にはこの疾患ではないかその都度検討し 疑われる場合は家庭と連絡をとり 医師の診断と指示に基づいての対応が望まれます * 口腔アレルギー症候群を起こすことがある食物 : リンゴ サクランボ モモ ナシ プラム イチゴ ビワ ( 以上バラ科 ) キウイ メロン スイカ カキ ブドウ マンゴー バナナ ミカン ピーナッツ アーモンド クルミ ジャガイモ トマト キュウリ ニンジン セロリ レタス パセリ その他 ⑸ 特殊なルートからのアレルゲン摂取小麦 ソバアレルギーの児童 生徒は 調理実習等で小麦粉 ソバ粉を袋から器に移す際や実習後に掃除をする際に 空気中に漂う小麦粉 ソバ粉によって眼や呼吸器のアレルギー症状が出る場合があります 牛乳アレルギーの場合は 周囲の児童 生徒がこぼす等した少量の牛乳が皮膚や眼に付着して接触蕁麻疹を起こすことがあります 5 食物アレルギーの検査と診断 要約 単純なケースを除き専門医による総合判定を行うことが必要です 個々人の血液検査の数値とアレルギーの実態はかけ離れている場合がかなりあります 家族による自己判断は誤りが多いです 医師は不必要な食物除去をさせないよう努めます 7

⑴ 医師による総合判定が必要医療機関において詳細に病歴を問診し 食事記録と症状との関係を分析する作業が必要です 診断に必要ならば血液検査 皮膚テスト 食物経口負荷試験を実施します 以上をあわせて医師が総合判定を行うことで より正確な原因診断を行うことができます 検査値のみを絶対視した判断や家族の思い込みによって不必要な食物除去が行われていることがあるので 信頼できる医療機関で正しい診断を受けることが大切です ⑵ アレルゲン検査の対応可能範囲と精度血液を用いて行う特異 IgE 抗体検査は 数値で結果が得られて便利な方法です しかし この検査は食物ごとに感度 特異度が異なるため 診断の参考にする程度の信頼性しかないことが一般には理解されていません 例えば ある食物の項目に正常値よりも高い数値 ( 陽性 ) が出ただけでは 必ずその食物にアレルギーであるとは言えません 特定の食物アレルゲンを食べることによって身体に 不利益な症状が惹起され た場合を食物アレルギーと呼ぶのであって 検査値がかなり高くても 食物を摂取した後に何も症状が出なければアレルギーとは言えない * のです また検査結果の数値の高低は即時型アレルギー症状の重症度とあまり関係がなく 低い値でも重篤なアナフィラキシーを起こす例があります ( * 一部の例は運動負荷 薬物負荷 寒冷負荷等を併用すると誘発されることがあります ) 逆に ある項目で血液検査が正常値 ( スコア0) を示したからアレルギー症状が出ないとは言えません 特異 IgE 抗体検査で調べているのは IgEを介するアレルギー反応について血液中を流れている抗体の量を測定しているだけであり IgEが関与しないタイプのアレルギー反応 ( 一部の消化管アレルギー等 ) とは関係がないからです また IgEを介するアレルギー反応についても 特異 IgE 抗体検査キットの製造企業ごとにアレルゲン食品の使用部位や抗原の精製方法に違いがあることや 動植物の品種の差によって抗原性が多少異なるため 偽の陰性 は一定の割合で必ず生じています 皮膚テストは スクリーニング検査で用いるほか 血液検査では調べられない食物について検査する際や 血液検査で 偽の陰性 が疑われる場合に大変有用です 皮膚テストの感度と陰性的中率は9 割以上なので この方法でも陰性である場合は その食物はアレルギーではない可能性がかなり高いといえます 8

6 食物経口負荷試験 要約 食物アレルゲンであることが疑われる食物の確定診断が必要な時や除去していた食物が食べられるようになった ( 耐性が得られた ) ことを確認する際に行います アナフィラキシーを起こす可能性が高い場合は負荷試験を避けることが多いです 食物アレルゲンであることが疑われるのに血液検査や皮膚テストが陰性である場合や アレルゲン候補が複数あっていずれが原因であるか特定できないとき等に 医師の指示に基づき経口負荷試験を行います しかしアナフィラキシーショックを起こすおそれが高い場合は原則として行いません 耐性の確認には ピーナッツ ナッツ類 魚 甲殻類 ソバの即時型アレルギーの既往がある場合は 数年以上の除去を行い 特異 IgE 抗体の数値低下を参考に実施を検討します 卵 牛乳 小麦 大豆 その他の食品の場合 最終の誘発歴から1 年経過したら負荷試験を行いますが 検査値の改善が著しい低年齢児の場合には数カ月後から可能な例もあります 詳細については文献 5) を参照してください 学校等において 医師の指示に基づかないで行われた食物負荷 ( 試しに食べさせること ) によって重大な健康被害が発生した場合には 法律違反に問われる可能性があります 7 食物アレルギーの治療 要約 食事療法と薬物療法とがあります 原因食物除去は必要最小限にします 給食においては 急な体調不良時にもアレルギー症状が出ないよう制限の範囲を広めに設定する必要があります 薬物による予防 治療効果は十分なものではありません アナフィラキシー発症時には迅速な治療的対応が求められます * 本稿は主に小中学生を対象にしているので 離乳食には触れません ⑴ 食事療法の目的除去食療法の目的は症状を起こさないように食べることです アレルゲンを避け続けることが目的ではありません したがって 医師による正しい診断に基づいて 原因食物除去の範囲は必要最小限にします 特異 IgE 抗体が陽性であることのみを根拠に除去食を行ってはいけません 1)5) 9

⑵ 原因食物除去の範囲原因食物を除去すべき範囲 ( 食品の加工状態 摂取量 ) は個々人で異なっています 乳幼児期に食物アレルギーになった場合は加齢とともに耐性が得られることが多いので 経口負荷試験の結果に基づいて家庭で制限の解除を進めます 学校等の給食での除去食は 急な体調不良時にもアレルギー症状が出ないよう 家庭での除去と比べて制限の範囲をやや広めに設定しておく必要があります 一方 ソバ ナッツ類 エビ等を微量に摂取しただけで激しいアナフィラキシー症状が出る場合は 長期間にわたり厳密な原因食物除去が必要になるので 専門家の指導のもとで継続的な管理を行うことが望まれます ⑶ 食事療法でのさまざまな配慮家庭 学校等で除去食を行う際には 低アレルゲン化食品や代替食品を用意して栄養面での配慮を行います 食事療法の実施に伴って 家庭においては保護者の家事労働及び経済的負担が増えること 学校等においては周囲の者が正しく理解するための配慮が求められることに留意する必要があります ⑷ 食品表示制度アレルゲンを含まないと表示された食品を食べてアレルギー症状が出ることがあります 製造工程に問題があって予期せぬ混入が起きる場合や 表示義務がない低濃度 ( 食品 1gあたりアレルゲン数 μg 以下 ) でも症状が出る人がいるためです 6) また ライ麦は表示義務 表示推奨の対象外であるため 小麦を含まないと謳った食品に使用されていることがあります 小麦アレルギーの人の一部は ライ麦を食べると交差反応のために症状が出てしまいますので注意が必要です これはクルミ ( 表示推奨食品 ) とぺカン ( ピーカン ) ナッツとの関係においても同様です ⑸ 薬物療法即時型アレルギー症状に対する薬物療法としては 皮膚粘膜の痒みには抗ヒスタミン剤 アナフィラキシーの症状にはエピペン 等を使用します 学校や家庭におけるアナフィラキシーへの対応は 第 6 章で詳細に記載されているのでご参照ください 10

参考文献 1) 食物アレルギー診療ガイドライン 2012, 作成 : 日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会, 協和企画 2) 厚生労働科学研究班による食物アレルギーの診療の手引き 2014 3) 猪又直子 : アレルギー性蕁麻疹の見方 捉え方, 日皮アレルギー,14,73-80,2006 4) 森田英伸 : 食物により誘発される蕁麻疹, 日皮会誌,116(13),2091-93,2006 5) 食物アレルギー経口負荷試験ガイドライン 2009, 作成 : 日本小児アレルギー学会食物アレルギー委員会, 協和企画 6) 伊藤節子 : 加工食品中微量アレルゲン物質, アレルギーの臨床,346,441-4,2006 ( 文責蓑島宗夫 ) 11