( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

Similar documents
上野原市規則第××号

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

Microsoft Word - 条例.doc

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

<4D F736F F D20926E8BE68C7689E68C9A927A8FF097E189F090E02E646F63>

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

tosho_koudotiku

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

<4D F736F F D20926E8BE68C7689E68FF097E FC90B3816A>

南部大阪都市計画地区計画の決定 ( 大阪狭山市決定 ) 都市計画山本南地区地区計画を次のように決定する 名 称 山本南地区地区計画 位 置 大阪狭山市山本南地内 面 積 約 2.8ha 農地や緑地と調和した住宅地の形成を図ることで スポーツ レク 地区計画の目標 リエーション拠点に近接した健康的な住

よりよいまちづくりを進めるために

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

阪神間都市計画新住宅市街地開発事業の変更(兵庫県決定)

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

建築基準法施行規則第10条の2第1号

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

建築基準法第43条第1項ただし書に係る一括同意基準

合計 ( 同一敷地内に2 以上の建築物がある場合は, それらの建築物の各階の床面積の合計の和 ) の5 分の1を限度として算入しない (2) 延べ面積には, 建築物の地階でその天井が地盤面からの高さ1メートル以下にあるものの住宅の用途に供する部分の床面積 ( 当該床面積が当該建築物の住宅の用途に供す


許可及び認定申請等

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

旅館業 風俗営業及び店舗型性風俗特殊営業等の 用途に供する建築物の建築等の規制に関する条例 沿革 平成 25 年 7 月 10 日条例 3 号 [1] 平成 28 年 7 月 14 日条例 4 号 [2] ( 平成 16 年 9 月 29 日 ) ( 西宮市条例第 5 号 ) ( 目的 ) 第 1

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書による包括許可基準 平成 23 年 3 月 4 日 焼津市建築審査会承認 1 趣旨次の基準に適合するものは 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 43 条第 1 項ただし書の規定に基づき 特定行政庁が交通上 安全上 防火上

都市計画法による市街化調整区域等における開発許可等の基準に関する条例

< F2D934B97708F9C8A4F95D2288E9F89F188F38DFC97708CB48D6529>

Microsoft Word - 1_表紙目次.doc

Microsoft Word - 02_第1章.docx

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

宝塚市条例第 33 号宝塚市市街化調整区域における開発行為及び建築物の新築等に関する条例目次第 1 章総則 ( 第 1 条 第 2 条 ) 第 2 章市街化調整区域において行うことができる開発行為及び建築物の新築等 ( 第 3 条 第 4 条 ) 第 3 章北部地域において行うことができる開発行為及

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

<4D F736F F D208A7D8AD48E DBB93998B4B90A78FF097E12E727466>

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc


立川市絶対高さを定める高度地区指定に関する検討方針 平成 26 年 5 月 立川市 0

第 Ⅱ ゾーンの地区計画にはこんな特徴があります 建築基準法のみによる一般的な建替えの場合 斜線制限により または 1.5 容積率の制限により 利用できない容積率 道路広い道路狭い道路 街並み誘導型地区計画による建替えのルール 容積率の最高限度が緩和されます 定住性の高い住宅等を設ける

新旧対照表 (1/15)

高度地区計画書

大阪市再開発地区計画にかかる

Microsoft Word - 増改築の取扱い

第1章 開発許可制度の概要

日影許可諮問(熊野小学校)

新区の欄各項に掲げる区分に応じ それぞれ別表第 4 及び別表第 5のイの欄に掲げる数値を超えてはならない 2 前項の建築物の建ぺい率の算定に当たっては 当該建築物の敷地内に防災調整池及び防災調整池管理通路がある場合においては 敷地面積は これらの面積を除いたものとする 2 / 12 ては 同表のイの

<4D F736F F D E88B7982D18B9689C2905C90BF8EE888F882AB E33292E646F63>

線路敷 河川道路敷地道路久留米市建築確認申請の手引き (2016 年版 ) 制限の緩和等 ( 公園 水面 線路敷 道路 等 )(2/4) 関係条文法第 2 条第 1 項第六号 令第 20 条第 2 項 法第 42 条第 2 項 法第 53 条第 3 項第二号 市細則 17 条 令第 134 条 令第

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

札幌市ワンルーム形式集合住宅に関する建築指導要綱 平成元年 6 月 15 日助役決裁 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は ワンルーム形式集合住宅の建築計画 管理等について必要な事項を定め 建築主等に協力を要請することにより その建築に伴う紛争の未然防止と良好な居住環境の確保を図ることを

建築物及びその敷地に関する事項 ( 第二面 ) 1. 地名地番 2. 住居表示 3. 防火地域 防火地域 準防火地域 指定なし 4. その他の区域 地域 地区 街区 5. 道路 イ. 幅員 m ロ. 敷地と接している部分の長さ m 6. 敷地面積 イ. 敷地面積 ( m2 )(1)( ) (2)(

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

千代田区開発事業に係る住環境整備推進制度要綱

[ 例 1] 敷地の分割例 1270 m2の敷地を 135 m2ずつに分割する場合 270 m2 135 m2 135 m m2の敷地を 140 m2と 130 m2に分割する場合 270 m2 140 m2 130 m2 2

第種高度地区第 5 共通事項 尼崎市高度地区運用基準 ( 解説及び運用 ) (1) 建築物が複数の高度地区にわたる場合における建築物の各部分の高さは それぞれの部分の規定を適用する (2) パイプ等の見通しのきくバルコニー等の手すりの高さの算定については 建築基準法第 56 条第 1 項の取扱いと同

(Microsoft Word - \225\266\217\221 1)

( 2 ) 建築物建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 ) 第 2 条第 1 号に掲げる建築物をいう ( 3 ) 工作物景観地区の景観に支障を及ぼすおそれがあるものとして 次に掲げるもの ( 鉄道及び軌道の線路敷地内の運転保安に関するものを除く ) をいう ア高さが 6 メートルを超

東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 2 建築物の各部分の高さは 当該部分から前面道路の反対側の境界線又は隣地境界線までの真北方向の水 資料 5 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種 類 面積 建築物の高さの最高限度又は最低限度 備考 約 ha 建築物の各部分の高さ (

(2) 路地街区 ア路地街区の内部で 防火性の向上と居住環境の改善を図るため 地区施設等に沿った建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定めることにより 道路斜線制限を緩和し 3 階建て耐火建築物の連続した街並みを形成する イ行き止まりの路地空間では 安全性の確保のため 2 方向の避難を目的とし

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

ブロック塀撤去補要綱

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B93EC817A2E6A7464>

(1) 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 ) 別表第 2( い ) 項第 1 号に規定する建築物のうち, 自己の居住の用に供する専用住宅 ( 以下 自己用住宅 という ) (2) 建築基準法別表第 2( い ) 項第 2 号に規定する建築物のうち, 自己の居住及び業務の用に供する兼用

物の建ぺい率の最高限度の項に定めるとおりとする ( 建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 8 条適用区域内における建築物の敷地面積の最低限度は 適用区域ごとの別表第 2の建築物の敷地面積の最低限度の項に定めるとおりとする 2 前項の規定の施行又は適用の際 現に建築物の敷地として使用されている土地で同項

最高限度1 制限の緩和 (1) この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるところによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築物の各部分の高さの最高限度 ( 以下 斜線型高さ制限 という ) が定められている場合において その高さを

( 目的 ) 第 1 条この条例は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 6 8 条の2 第 1 項の規定に基づき 地区計画の区域内における建築物の用途 敷地及び構造に関する制限を定めることにより 健全な都市環境を確保することを目的とする 解説 本条例の根拠及び

個人情報の保護に関する規程(案)

第1号様式(第9条第1項関係)

目次 ( )

消防法 ( 抄 ) ( 昭和 23 年 7 月 24 日法律第 186 号 ) 最終改正 : 平成 27 年 9 月 11 日法律第 66 号 第 17 条 ( 消防用設備等の設置 維持と特殊消防用設備等の適用除外 ) 学校 病院 工場 事業場 興行場 百貨店 旅館 飲食店 地下街 複合用途防火対象

1

< F2D30315F95FB906A81798B6A8D5B928682CC91F2817A2E6A7464>

許可及び認定申請等

許可及び認定申請等

<4D F736F F D A6D92E894C A968795FB8E738E738A5889BB92B290AE8BE688E682CC926E8BE68C7689E682CC834B C98AD682B782E9895E97708AEE8F80>

条の規定に適合すること ⑵ 増築後の床面積の合計は, 基準時における床面積の合計の 1.2 倍を超えないこと ⑶ 増築後の条例第 5 条及び別表第 2 の規定に適合しない用途に供する建築物の部分の床面積の合計は, 基準時におけるその部分の床面積の合計の 1.2 倍を超えないこと ⑷ 条例第 5 条及

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

横浜都心機能誘導地区建築条例及び同解説(H 改訂版)

1 ヘクタール未満 1 ヘクタール以上 5 ヘクタール未満 5 ヘクタール以上 9 メートル 12 メートル 12 メートル 4 令第 25 条第 4 号に規定する車両の通行に支障がない道路は 開発区域の面積及び予定建築物等に応じて 4 メートルから 6 メートルまでの範囲内で規則で定める幅員以上の

<4D F736F F D E6D8E DBB939982C982E682E E82CC968497A782C CC8B4B90A782C98AD682B782E98FF097E181698A6D92E8816

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

第 7 章鹿児島県と連携した耐震改修促進法による指導及び助言等 国の基本方針では 所管行政庁はすべての特定建築物の所有者に対して法に基づく指導 助言を実施するよう努めるとともに 指導に従わない者に対しては必要な指示を行い その指示に従わなかったときは 公表すべきであるとしている なお 指示 公表や建

東京都建築安全条例(昭和二十五年東京都条例第八十九号)新旧対照表(抄)

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

<4D F736F F D2092B7956C8E738BF389C C98AD682B782E98FF097E18E7B8D738B4B91A B95B6816A2E646F63>

Microsoft Word _解説(H 改正).doc

1 制の緩和 1 この規定の適用による隣地との関係等による緩和に関する措置は 次の各号に定めるとこ ろによる ただし イの規定については 北側の前面道路又は隣地との関係についての建築 物の各部分のさの 以下 斜線型さ制 という が定められている場合に おいて そのさを算定するときにる ア北側の前面道

門真市まちづくり基本条例制定の趣旨門真市では 門真市自治基本条例を制定し 公民協働によるまちづくりを進めています また 本市では 高度経済成長期に都市化が急速に進み 狭い道路や小規模な住宅などが無秩序に開発された経緯があり 現在それらの多くが更新時期にさしかかっていることから まちづくりに関するより

Transcription:

調布市斜面地建築物の制限に関する条例 ( 平成 27 年 3 月 23 日調布市条例第 7 号 ) 逐条解説 平成 27 年 3 月 調布市都市整備部建築指導課

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に関する制限及び容積率の算定に係る地盤面について必要な事項を定めるものとする 平成 6 年及び平成 26 年の建築基準法の改正 ( 平成 27 年 3 月時点一部未施行 ) により, 建築物の地階でその天井が地盤面からの高さ 1m 以下にあるものの住宅又は老人ホーム, 福祉ホームその他これらに類するものの用途に供する部分の床面積 ( 当該建築物の住宅及び老人ホーム等の床面積の合計の 1/3 が上限 ) は, 容積率算定上の延べ面積には算入しないと規定されました ( 緩和規定 ) 斜面地での建築計画においては, 平坦地よりも建築基準法上の地階の計画が容易であり, この緩和規定を適用した建築計画を行い易いため実質的に中高層建築物の建築が可能になり, その結果, 住環境の悪化を招く恐れがあります 本条例は, 建築基準法第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定に基づき斜面地建築物の階数に関する制限及び容積率の算定に係る地盤面を指定することにより, 斜面地における建築計画を平坦地におけるものと同程度に抑え, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資することを趣旨としています ( 定義 ) 第 2 条この条例において 斜面地建築物 とは, 第一種低層住居専用地域内の建築物で, 周囲の地面と接する位置の高低差が3メートルを超えるものをいう 2 前項に規定するもののほか, この条例における用語の意義は, 法, 建築基準法施行令 ( 昭和 25 年政令第 338 号 ) 及び都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 ) の例による 本条例の対象となる 斜面地建築物 の定義をしています 地形図上, 市内の斜面地のほとんどが第一種低層住居専用地域にあること及び本条例は特に低層住宅地における良好な居住環境の確保を趣旨としていることから, 対象地域は第一種低層住居専用地域に限定しています また, 周囲の地面と接する位置の高低差が 3 メートルを超えるとは, 建築基準法施行令第 2 条第 2 項による平均地盤面が 2 以上発生する場合をいいます その他, 本条例で用いる用語は, 建築基準法, 同施行令及び都市計画法によるものとしています

( 斜面地建築物の階数の限度 ) 第 3 条斜面地建築物の階数は,4を超えてはならない 斜面地建築物の階数の上限を定めています 市内の第一種低層住居専用地域では, 低い容積率が指定されており, また, 建築物の最高限度も 10m であることから, 斜面地建築物の階数を 4 以下としています < 参考 > 建築基準法施行令第 2 条第 8 号 ( 前文略 ) 建築物の敷地が斜面又は段地である場合その他建築物の部分によって階数を異にする場合においては, これらの階数のうち最大なものによる 4 第 5 層 4 3 3 第 4 層 3 2 2 第 3 層 2 1 1 第 2 層 1 第 1 層 階数 4 階数 3 階数 4 上記の建築物は, 建物全体では 5 層からなる建築物ですが, 建築基準法上 階数 4 の建築物となります ( 斜面地建築物の容積率の算定に係る地盤面の指定 ) 第 4 条斜面地建築物の容積率の算定に係る法第 52 条第 3 項の地盤面は, 当該斜面地建築物が周囲の地面と接する最も低い位置から高さ 3 メートルまでの平均の高さにおける水平面とする 建築基準法第 52 条第 5 項の規定に基づき, 同第 3 項の地盤面を, 建築物が地面と接する最も低い位置から高さ 3 メートルまでの平均地盤面とします

本条例制定前 領域 3 の平均地盤面 領域 2 の平均地盤面 領域 1 の平均地盤面 高低差 3 m 以内ごとに発生する平均地盤面 建築基準法第 52 条第 3 項の規定により, 容積率に不算入となる部分 ( 建築基準法上の地階部分 ) 領域 1 領域 2 領域 3 本条例制定後 本条例の制定により床面積の減少が必要となる部分 ( 一例 ) 本条例で指定する容積率算定上の地盤面 ( 最も低い位置から高さ 3 m までの平均地盤面 ) 本条例及び建築基準法第 52 条第 3 項の規定により, 容積率に不算入となる部分 ( 建築基準法上の容積率算定除外部分 ) < 参考 > 建築基準法第 52 条第 3 項 ( 前文略 ) 建築物の容積率の算定の基礎となる延べ面積には, 建築物の地階でその天井が地盤面からの高さ 1m 以下にあるものの住宅又は老人ホーム, 福祉ホームその他これらに類するものの用途に供する部分 ( 第 6 項の政令で定める昇降機の昇降路の部分又は共同住宅の共用の廊下若しくは階段の用に供する部分を除く ) の床面積 ( 当該床面積が当該建築物の住宅及び老人ホーム等の用途に供する部分の床面積の合計の 1/3 を超える場合においては, 当該建築物の住宅及び老人ホーム等の用途に供する部分の床面積の合計の 1/3) は, 算入しないものとする

建築物隣地境界線< 関連 > ドライエリア ( からぼり ) がある場合の, 建築物が周囲の地面と接する位置の基本的な考え方 建築物の周囲にドライエリアがある場合において, 次の要件すべてを満たす場合は, 小規模なドライエリアとして, 周壁が接する部分を地盤面 (Ⅰ) とする いずれかの要件を満たさない場合は 大規模なドライエリアとして, ドライエリアの底盤の上端部分を地盤面 (Ⅱ) として取り扱う ただし, 大規模なドライエリアで, 柱, 梁, 床及び周壁等が建築物と一体である場合など, 下図に該当しない場合については個別判断とする ( 要件 ) (1) 建築物本体と構造上一体のドライエリアであること (2) 奥行 (1) が2m 以下 (3) 高さ (2) が5m 以下 (4) 周壁の上端部の外面と隣地境界線の離れ (3) が50cm 以上 3 地盤面 ( Ⅰ ) 2 地盤面 ( Ⅱ ) 1

( 斜面地建築物が第 2 条第 1 項に規定する地域の内外にわたる場合の措置 ) 第 5 条斜面地建築物が第 2 条第 1 項に規定する地域の内外にわたる場合における前 2 条の規定の適用については, これらの規定中 斜面地建築物 とあるのは, 斜面地建築物の部分 とする 斜面地建築物の敷地が本条例の対象地域の内外にわたる場合, 対象地域内の斜面地建築物の部分のみが本条例の制限を受けることになります 第一種低層住居専用地域 本条例の制限あり 例 ) 第一種中高層住居専用地域 本条例の制限なし ( 既存不適格斜面地建築物に対する制限の緩和 ) 第 6 条法第 3 条第 2 項の規定により, 第 3 条又は第 4 条の規定の適用を受けない斜面地建築物 ( 以下 既存不適格斜面地建築物 という ) について, 規則で定める計画の変更, 増築, 改築, 大規模の修繕又は大規模の模様替をする場合においては, 法第 3 条第 3 項第 3 号及び第 4 号の規定にかかわらず, 第 3 条又は第 4 条の規定は適用しない 既存不適格斜面地建築物について, 規則で定める範囲内で増築, 改築, 大規模の修繕又は大規模の模様替を認める措置を設けています また, 本条例施行前に工事着手をした斜面地建築物で計画の変更が生じた場合でも, 規則で定める範囲内の変更については認めることとしています

第 7 条市長が周辺における土地の利用状況等に照らして, 良好な居住環境を害するおそれがないと認めて許可した既存不適格斜面地建築物について, 建替えをする場合においては, 第 3 条又は第 4 条の規定は適用しない 2 市長は, 前項に規定する許可をする場合においては, あらかじめ, 調布市建築審査会条例 ( 平成 6 年調布市条例第 27 号 ) 第 1 条に規定する調布市建築審査会の同意を得なければならない 既存不適格斜面地建築物を建替える場合で, 市長が周辺の住環境を害するおそれがないと認め, 建築審査会の同意を得て許可したものについては, 第 3 条又は第 4 条の規定は適用しないこととしています ( 委任 ) 第 8 条この条例の施行について必要な事項は, 規則で定める 第 6 条で定める一定の範囲のほか, 第 7 条の建替えに関する許可の手続きについては, 規則で定めることとしています ( 罰則 ) 第 9 条第 3 条の規定に違反した場合における当該斜面地建築物の設計者 ( 設計図書を用いないで工事を施工し, 又は設計図書に従わないで工事を施工した場合においては, 当該斜面地建築物の工事施工者 ) は,50 万円以下の罰金に処する 2 前項に規定する違反があった場合において, その違反が建築主の故意によるものであるときは, 当該設計者又は工事施工者を罰するほか, 当該建築主に対して同項の罰金刑を科する この条例の適正な運用を図るために, 建築基準法第 106 条の規定に基づく罰則を設け対応を図ることとしています なお, 第 4 条の規定に違反して容積を超過した場合, 建築基準法第 101 条第 1 項第 3 号の規定により 100 万円以下の罰金となります

( 両罰規定 ) 第 10 条法人の代表者又は法人若しくは人の代理人, 使用人その他の従業者が, その法人又は人の業務について, 前条に規定する違反行為をしたときは, 行為者を罰するほか, その法人又は人に対して同条の罰金刑を科する 第 9 条に同じ 附則この条例は, 平成 27 年 7 月 1 日から施行する