防災業務計画 株式会社ローソン

Similar documents
事業継続計画(BCP)作成用調査ワークシート

<4D F736F F D B4C8ED294AD955C8E9197BF E894A8AFA8B7982D191E495978AFA82C982A882AF82E996688DD091D490A882CC8BAD89BB82C982C282A282C4816A48502E646F63>

防災業務計画(第3編 東海地震防災強化計画)

奈良県ライフライン 情報共有発信マニュアル 第 3.3 版 平成 24 年 7 月 奈良県ライフライン防災対策連絡会

< F2D E968CCC8DD08A5191CE8DF495D281458D718BF38DD0>

(溶け込み)大阪事務所BCP【実施要領】

第 1 章実施計画の適用について 1. 実施計画の位置づけ (1) この 南海トラフ地震における具体的な応急対策活動に関する計画 に基づく宮崎県実施計画 ( 以下 実施計画 という ) は 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年法律第 92 号 以下 特措法 と

<4D F736F F D DEC90AC82CC82B782B782DF816982A982C882AA82ED94C5816A976C8EAE95D220446F776E6C6F61642E646F63>

id5-通信局.indd

( 県の責務 ) 第三条県は 地震防災に関する総合的な施策を策定し 及びこれを実施する責務を有する 2 県は 市町村 自主防災組織その他防災関係機関等と連携して 地震防災対策を推進しなければならない 3 県は 地震に関する調査及び研究を行い その成果を県民 事業者及び市町村に公表するとともに 地震防

5) 輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し これを適確に実施する こと ( 輸送の安全に関する目標 ) 第 5 条前条に掲げる方針に基づき 目標を策定する ( 輸送の安全に関する計画 ) 第 6 条前条に掲げる目標を達成し 輸送の安全に関する重点施策に応じて 輸送の安全を確 保

東京事務所版 BCP 実施要領目次応急頁 < 第 1グループ> 直ちに実施する業務 1 事務所における死傷者の救護や搬送 応急救護を行う一時的な救護スペースの設置 運営 備蓄の設置 医療機関への搬送 1 2 事務所に緊急避難してきた県民や旅行者等への対応 避難 一次避難スペースの運営 指定避難所への

大阪市防災 減災条例 目次第 1 章総則 ( 第 1 条 - 第 3 条 ) 第 2 章本市の責務 ( 第 4 条 - 第 7 条 ) 第 3 章市民の責務 ( 第 8 条 ) 第 4 章事業者の責務 ( 第 9 条 ) 第 5 章災害予防 応急対策 ( 第 10 条 - 第 25 条 ) 第 6

安全管理規程

<4D F736F F F696E74202D F093EF8A6D95DB8C7689E681768DEC90AC82CC8EE888F882AB2E B8CDD8AB B83685D>

( 社会福祉施設用作成例 ) (4) 施設管理者は, 緊急時連絡網により職員に連絡を取りましょう (5) 施設管理者は, 入所者の人数や, 避難に必要な車両や資機材等を確認し, 人員の派遣等が必要な場合は, 市 ( 町 ) 災害対策本部に要請してください (6) 避難先で使用する物資, 資機材等を準


アンケート調査の概要 目的東南海 南海地震発生時の業務継続について 四国内の各市町村における取り組み状況や課題等を把握し 今後の地域防災力の強化に資することを目的としてアンケート調査を実施 実施時期平成 21 年 11 月 回答数 徳島県 24 市町村 香川県 17 市町 愛媛県 20 市町 高知県

1 検査の背景 我が国の防災の基本法として災害対策基本法 ( 昭和 36 年法律第 223 号 ) が制定されている 同法によれば 内閣府に中央防災会議を置くとされ 同会議は 災害予防 災害応急対策及び災害復旧の基本となる防災基本計画の作成 その実施の推進 防災に関する重要事項の審議をそれぞれ行うな

国民保護に関する業務計画(案)

特定個人情報の取扱いの対応について

14個人情報の取扱いに関する規程

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

各府省からの第 1 次回答 1. 災害対策は 災害対策基本法に規定されているとおり 基礎的な地方公共団体である市町村による第一義的な応急対応と 市町村を包括する広域的な地方公共団体である都道府県による関係機関間の総合調整を前提としている を活用してもなお対応できず 人命又は財産の保護のため必要がある

<4D F736F F D D9197A791E58A C8FAC924D8FA489C891E58A77838A E837D836C B4B92F65F E332E398E7B8D73816A>

第 5 部 南海トラフ地震防災対策推進計画

別添 中防災第 1 1 号 平成 29 年 5 月 31 日 各指定行政機関の長各指定公共機関の代表殿 中央防災会議会長 ( 内閣総理大臣 ) 安倍晋三 梅雨期及び台風期における防災態勢の強化について 貴殿におかれては 日頃から各般の施策を通じて災害対策の推進に御尽力をいただいているところであるが

「南九州から南西諸島における総合的防災研究の推進と地域防災体制の構築」報告書

目次 はじめに P3 1 災害 緊急の範囲 P3 2 時間と場所を考慮した対応の必要性 P3 3 時間ごとの対応 P4 4 場所ごとの対応 P5 5 デジタルサイネージの提供コンテンツ P6 6 緊急時を意識したデジタルサイネージシステム P6 7 情報の切替 復帰の条件 P7 8 緊急運用体制 P

特定個人情報の取扱いの対応について

●東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案

<8B4B92F681458CC2906C8FEE95F195DB8CEC2E786C7378>

<ハード対策の実態 > また ハード対策についてみると 防災設備として必要性が高いとされている非常用電源 電話不通時の代替通信機能 燃料備蓄が整備されている 道の駅 は 宮城など3 県内 57 駅のうち それぞれ45.6%(26 駅 ) 22.8%(13 駅 ) 17.5%(10 駅 ) といずれも

事務連絡平成 24 年 4 月 20 日 都道府県各指定都市介護保険担当主管部 ( 局 ) 御中中核市 厚生労働省老健局総務課高齢者支援課振興課老人保健課 大規模災害時における被災施設から他施設への避難 職員派遣 在宅介護者に対する安全確保対策等について 平成 23 年 3 月 11 日に発生した東

資料1 受援計画策定ガイドラインの構成イメージ

1青森県防災ヘリコプター運航管理要綱

苦情等処理規程 第 1 章総則 第 1 条 ( 目的 ) この規程は 当社が行う仮想通貨交換業に関して 顧客等より申し出のあった苦情等や顧客等との間に生じた紛争等を迅速かつ公正に処理するための基本的事項及び手続を定め さらに苦情等や紛争等の再発防止を図ることを目的とする 第 2 条 ( 定義 ) 1

ii 8. 河川法と漁港法との調整に関する協定 ( 抄 ) 運輸省港湾局と農林省水産庁生産部とに関連ある港湾災害復旧事業の処理について 76 第 2 漁港関係災害関連事業 Ⅰ 補助金交付要綱 1. 漁港関係災害関連事業等補助金交付要綱 77 Ⅱ 災害関連漁業集落環境施設復旧事業 1. 災

燕市 ICT 部門の業務継続計画 < 初動版 > ー概要版ー 燕市

<4D F736F F D E58B4B96CD93C18EEA8DD08A518E9E82C982A882AF82E98D4C88E68D718BF38FC E89878EC08E7B97768D6A>

(案)

資料 2-3 超大規模防火対象物等における自衛消防活動に係る訓練の充実強化方策 ( 案 ) 平成 30 年 10 月 31 日 事務局

Microsoft Word - 03.【参考】新旧対照表(中防災).docx

( 平常時の情報共有 ) 第 5 条九州 山口 9 県は 発災時に災害廃棄物の処理に係る支援を迅速かつ効率的に行うため 平常時にあらかじめ 次の情報について相互に情報交換を行うものとする 一仮設トイレの設置業者 し尿収集運搬業者及び関係団体等の情報二災害廃棄物 ( し尿を除く ) の収集運搬業者 処

油漏洩 防油堤内 にて火災発生 9:17 火災発見 計器室に連絡 ( 発見 者 計器室 ) 発見後 速やかに計 器室に連絡してい る 出火箇所 火災の状況及び負傷者の発生状況等を確実に伝え 所内緊急通報の実施 火災発見の連絡を受 けて速やかに所内 緊急通報を実施し 水利の確保 ( 防災セ ンター 動

( 内部規程 ) 第 5 条当社は 番号法 個人情報保護法 これらの法律に関する政省令及びこれらの法令に関して所管官庁が策定するガイドライン等を遵守し 特定個人情報等を適正に取り扱うため この規程を定める 2 当社は 特定個人情報等の取扱いにかかる事務フロー及び各種安全管理措置等を明確にするため 特

個人情報の保護に関する規程(案)

目次 4. 組織 4.1 組織及びその状況の理解 利害関係者のニーズ 適用範囲 環境活動の仕組み 3 5. リーダーシップ 5.1 経営者の責務 環境方針 役割 責任及び権限 5 6. 計画 6.1 リスクへの取り組み 環境目標

自衛隊の原子力災害派遣に関する達

Taro-309 緊急事態における新潟県警察の組織に関する要綱の制定について(例規通達)

( ウ ) 交通管制被災区域への車両の流入抑制及び緊急交通路を確保するための信号制御等の交通管制を行う (3) 警察官 自衛官及び消防吏員による措置命令警察官は 通行禁止区域等において 車両その他の物件が緊急通行車両の通行の妨害となることにより災害応急対策の実施に著しい支障が生じるおそれがあると認め

本書の目的介護保険サービス事業所は, 高齢者の方が多く利用しており, 災害発生時には避難等の援助が必要となるため, 事業者は, 災害発生時に迅速かつ適切な行動をとれるように備えておく必要があります 本書は, 介護保険サービス事業所が災害対応マニュアルを作成する際に特に留意する点についてまとめています

<8E518D6C8E9197BF814091BC8CA78FF097E15F967B8CA C494E48A72955C CA7292E786C73>

大塚製薬(株)佐賀工場

<4D F736F F D20967B95B681698DC58F498D D8E968C888DD A2E646F63>

<4D F736F F D208AC888D F8DEC90AC B838B814089F090E095D A>

(2) 本部の設置場所本部の設置場所は 原則として浦安市集合事務所 301 会議室とする (3) 関係機関との連絡体制関係機関との連絡が必要な場合は 関係機関連絡室 を浦安市集合事務所に設置し 警察 自衛隊 ライフライン等から連絡要員の派遣を要請し 連絡 調整にあたる 連絡室は 浦安市集合事務所内に

< F2D817991E F1817A8C46967B2E6A7464>

議のうえ統括防火管理者として選任し 防火管理上必要な業務の内容について説明をしたうえで 全体についての防火管理業務を行わせなければならない 3 前項の規定により 統括防火管理者を選任したときは 防火管理対象物における管理権原者の主要な者として を代表者として指定し 代表者名をもって届出を行うものとす

一防災 減災等に資する国土強靱化基本法案目次第一章総則 第一条 第七条 第二章基本方針等 第八条 第九条 第三章国土強靱化基本計画等 第十条 第十四条 第四章国土強靱化推進本部 第十五条 第二十五条 第五章雑則 第二十六条 第二十八条 附則第一章総則 目的 第一条この法律は 国民生活及び国民経済に甚

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

緊急緊急消防援助隊について消防援助隊の概要 目的 地震等の大規模 特殊災害発生時における人命救助活動等を効果的かつ迅速に実施する消防の援助体制を国として確保 創設の経緯等 阪神 淡路大震災での教訓を踏まえ 平成 7 年に創設 平成 15 年 6 月消防組織法の改正により法制化 平成 16 年 4 月

介護保険施設等における利用者の安全確保及び非常災害時の体制整備の強化・徹底について

イ留意事項 ( ア ) 対処基本方針が廃止された場合は 救援の継続や復帰のための措置について 何らかの措置により行います ( イ ) 復帰のための措置 a 誘導以外の措置 b 市長 知事による誘導 (2) 別紙第 1 情報計画 参照 2 構想 (1) 活動方針市 ( 環境防災課ほか各課 ) は 県

第 6 節原子力事業者防災業務計画の修正第 2 章原子力災害予防対策の実施第 1 節防災体制第 2 節原子力防災組織の運営第 3 節放射線測定設備及び原子力防災資機材の整備第 4 節応急措置及び原子力災害対策活動で使用する資料の整備第 5 節応急措置及び原子力災害対策活動で使用 利用する施設及び設備

Ⅰ. はじめに はじめに 調査プロジェクトの一環として 外部会場を利用した実査 ( 会場調査 CLT やグループインタビュー等 ) の実施時における 台風 地震 火災その他の災害に対する対応の指針として ここに JMRA 外部会場における調査時の緊急時対応ガイドライン を定める 当ガイドラインは 調

目 次 第 1 はじめに 2 1 ガイドライン策定の目的 2 2 ガイドラインの対象となる防犯カメラ 2 3 防犯カメラで撮影された個人の画像の性格 2 第 2 防犯カメラの設置及び運用に当たって配慮すべき事項 3 1 設置目的の設定と目的外利用の禁止 3 2 設置場所 撮影範囲 照明設備 3 3

p81-96_マンション管理ガイド_1703.indd

<4D F736F F F696E74202D E9197BF E63189F18DD08A518BD98B7D8E9691D491CE8F888AD68C578FC892A D89EF8B636E2E B8CDD8AB B83685D>

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

特別養護老人ホーム外川園

島根原子力発電所原子力事業者防災業務計画の届出について

< C815B984196BF8E968BC68E9E8DD08A AD90B691CE8DF4837D836A B88C42E786C73>

<4D F736F F D E63188C4816A8D4C93878CA78BC696B18AC7979D91CC90A78A6D94468C9F8DB88EC08E7B97768D6A816989FC90B38CE3816A2E646F63>

個人情報管理規程

Microsoft Word - BCP-form

第 1 章 危機管理とは 1 1 目的 2 分類 3 対象とする危機の内容 4 体制 5 対応 6 原因の分析と評価 7 見直しの観点 第 2 章 初動対応編 6 1 交通事故発生時の対応 2 事故 ( けが等 ) 発生時の対応 3 病気等 ( 学校において予防すべき感染症含む ) 発生時の対応 4

Microsoft Word - 02.H28秋 重点提言本文【合本】1110.doc

二戸市地域防災計画 ( 震災編 ) の一部修正の新旧対照表現行改正案 目次 ( 震災編 ) 目次 ( 震災編 ) 第 1 章総則 第 1 章総則 第 1 節 計画の目的 351 第 2 節 計画の性格 352 第 2 節の2 災害時における個人情報の取り扱い 352 第 3 節 防災関係機関の責務及

~ 二次的な被害を防止する ~ 第 6 節 1 図 御嶽山における降灰後の土石流に関するシミュレーション計算結果 平成 26 年 9 月の御嶽山噴火後 土砂災害防止法に基づく緊急調査が国土交通省により実施され 降灰後の土石流に関するシミュレーション結果が公表された これにより関係市町村は

平成20年度愛知県タクシー協会 知多支部総会 議事録

(\212T \227v.xls)

九州旅客鉄道株式会社防災業務計画 平成 27 年 3 月九州旅客鉄道株式会社

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

医療安全管理指針

< F2D81798E9197BF817C824F817A C8E862E6A7464>

<4D F736F F D C5E B CE8DF48BC696B18C7689E6288E7792E88CF68BA48B408AD6292E646F6378>

就労継続支援 B 型計画に基づき 適切な就労継続支援の提供を行う (4) 生活支援員 1 名就労継続支援 B 型計画に基づき 日常生活上の支援 相談を行う (5) その他職員を必要に応じて配する場合がある ( 営業日及び営業時間等 ) 第 5 条事業所の営業日及び営業時間は 次のとおりとする (1)

条第一項に規定する国際平和協力業務の実施等に関する重要事項九自衛隊法 ( 昭和二十九年法律第百六十五号 ) 第六章に規定する自衛隊の行動に関する重要事項 ( 第四号から前号までに掲げるものを除く ) 十国防に関する重要事項 ( 前各号に掲げるものを除く ) 十一国家安全保障に関する外交政策及び防衛政

privacypolicy

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

Taro-07_学校体育・健康教育(学

中核給油所 小口燃料配送拠点における災害対応ガイドライン 都道府県石油組合用 資源エネルギー庁石油流通課 平成 25 年 6 月

施行通知(課長名)

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

Microsoft Word - 苦情処理・紛争解決のための基本方針及び社内規程.docx

日商協規程集

④登録要領(医療分野)

大規模災害対策マニュアル

建築物等震災対策事業について

Transcription:

防災業務計画 株式会社ローソン 制定日 :2018 年 6 月 25 日 1

目次 第 1 章総則第 1 条 ( 計画の目的 ) 第 2 条 ( 基本方針 ) 第 2 章防災体制の確立第 3 条 ( 防災活動の実施体制 ) 第 4 条 ( 緊急参集体制の整備 ) 第 3 章災害予防に関する事項第 5 条 ( 店舗に関する備え ) 第 6 条 ( 当社施設等に関する備え ) 第 7 条 ( 情報収集 連絡体制の整備 ) 第 8 条 ( 店舗営業の確保に関する備え ) 第 9 条 ( 物資支援に関する備え ) 第 10 条 ( 備蓄 ) 第 11 条 ( 防災教育 訓練の実施 ) 第 4 章災害応急対策に関する事項第 12 条 ( 災害時の組織体制 ) 第 13 条 ( 店舗営業の確保 ) 第 14 条 ( 物資支援の確保 ) 第 15 条 ( 情報連絡体制の確保 ) 第 5 章災害復旧に関する事項第 16 条 ( 応急の復旧 ) 第 6 章地震防災強化計画第 17 条 ( 地震防災強化計画 地震防災対策推進計画 ) 第 7 章計画の適切な見直し第 18 条 ( 計画の検討 変更 ) 付則 2

第 1 章総則 第 1 条 ( 計画の目的 ) 本計画は 災害対策基本法 ( 昭和 36 年 11 月 15 日法律第 223 号 ) 大規模地震対策特別措置法 ( 昭和 53 年 6 月 15 日法律第 73 号 ) 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 14 年 7 月 26 日法律第 92 号 ) および日本海溝 千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法 ( 平成 16 年 4 月 2 日法律第 27 号 ) に基づき 株式会社ローソン ( 以下 当社 という) が大規模地震をはじめとした非常災害に対処するため 防災 減災に関する必要な体制を確立し フランチャイズオーナーの協力を得てローソン店舗の営業継続および地方公共団体が設置する避難所等への緊急物資の供給を実施することを目的とする 第 2 条 ( 基本方針 ) 災害発生時において 人命の安全を第一として 被害の最小化を図るとともに 災害対策基本法その他の法令に基づき 関係省庁 地方公共団体 指定公共機関等の関係機関 ( 以下 関係機関 という ) と連携協力し 当社の果たすべき役割を的確かつ迅速に実施することに万全を期する 防災業務の実施にあたっては 次の各号に留意する (1) 平素から関係機関との連携体制の整備に努める (2) 報道機関等と連携して 国民に迅速に防災業務に関する情報を提供するよう努める (3) 防災業務の実施方法等については 関係機関から提供される情報を踏まえ 状況に応じて当社が自主的に判断するものとする (4) 防災業務の実施については 関係機関の協力を得ながら 当社従業員のほか 当社の実施する防災業務に従事する者の安全の確保に配慮する (5) 関係機関から緊急物資の要請等の依頼を受けた場合には 店舗営業継続に支障のない範囲で的確かつ迅速に実施する 第 2 章防災体制の確立 第 3 条 ( 防災活動の実施体制 ) 大規模災害等の危機の未然防止や被害の最小化等を図ることを目的とし 防災活動を行う体制を整備する 平常時においては 当社リスク管理規程および災害対策規程の定めに従い リスクマネジメントや災害予防に関連する活動を行う 災害発生時においては 当社災害対策規程に定める災害対策体制を整備し 緊急対応および 3

復旧対応にあたる 第 4 条 ( 緊急参集体制の整備 ) 緊急参集体制の整備については 次の各号の通りとする (1) 災害発生時において 的確かつ迅速な防災業務の実施に必要な体制を速やかに確立するため 災害対策を実行する従業員 ( 以下 災害対策メンバー という ) の緊急参集等についてあらかじめ必要な事項を定め 関係従業員に周知する 必要な事項を定めるにあたっては 交通の途絶または従業員もしくは従業員の家族の被災等により 従業員の参集が困難な場合等も想定しつつ 代行者の設定等 事態の状況に応じた参集基準に関し必要な事項もあわせて定める (2) 緊急参集を行う災害対策メンバーについては 災害発生により交通機関が途絶することを考慮し 複数の参集経路 移動方法等を事前に確認する (3) 災害が長期に及んだ場合に備え 従業員の交代要員の確保等に関する体制を整備する 第 3 章災害予防に関する事項 第 5 条 ( 店舗に関する備え ) 防災活動の実施にあたり 店舗に必要な点検や検査を行い 維持するよう 指導する 自主点検 検査の実施および予防安全措置については 次の各号の通りとする (1) 消火器等 消防用設備等の確認 点検を行う (2) 窓ガラス 照明器具 設備機器 販促資材等の落下 破損防止措置を講じる (3) 建物外壁 看板等の落下防止措置を講じる (4) その他必要な防災措置を講じる 第 6 条 ( 当社施設等に関する備え ) 1. 大規模災害の発生時においてオフィスが応急対策の中枢拠点の機能を果たし得るよう オフィスの防災機能の向上を目指して 次の措置を講じる (1) 建物 設備の耐震性基準の確認とその確保 (2) 災害用常備品の維持管理 (3) 入居ビルの防災規約の有無確認とその内容に基づく準備 2. 大規模災害の発生時において 店舗の被害を防止または最小化するために 次の措置を講じる (1) 店舗用マニュアルの配備 4

(2) 浸水の可能性のある店舗の把握と土嚢の手配 (3) 災害用常備品 食料等の備蓄品の維持管理 (4) 老朽化店舗および経年劣化器具等の調査と不備の修理 3. 関係機関からの指導等により当社施設について 安全確保のための対策を講じるよう努める 第 7 条 ( 情報収集 連絡体制の整備 ) 1. 情報収集および連絡体制の整備については 次の各号の通りとする (1) 大規模災害が発生した場合に 当社施設および店舗等の被災の状況 防災業務の実施状況 商品および緊急支援物資の配送状況等の情報を迅速に収集 集約できるよう 災害情報地図システムをはじめとしたシステムを整備する他 連絡網 連絡方法 連絡手順等の必要な事項についてあらかじめ定める (2) 夜間 休日 出勤途上においても 的確に責任者もしくはその代理者に連絡できる体制の整備に努める また 災害発生により連絡担当者が被災した場合等においても社内の連絡を確実に行えるよう 連絡ルートの多重化 代行する従業員の指定等 障害発生時にも対応できる情報収集および連絡体制の整備に努める (3) 関係機関から警報または避難の指示の通知を受けた場合において 社内等における警報の伝達先 連絡方法 連絡手順等必要な事項を定める (4) 各連絡体制については平素から社内にて情報共有するとともに 定期的に訓練を行うことで災害発生時に迅速な対応が可能となるようにする 2. 通信体制の整備については 次の各項の通りとする (1) 災害発生時において 迅速かつ確実な連絡が行えるよう 関係機関との連携に配慮し 必要な通信体制を整備する (2) 通信体制の整備については 災害により通信手段が被害を受けた場合においても 通信が行えるよう通信手段の多重化等のバックアップ体制の整備に努める (3) 平素から防災業務に必要な通信設備の点検を定期的に実施する 第 8 条 ( 店舗営業の確保に関する備え ) 1. 災害発生時に店舗営業を確保するために 平時においては災害対策に係る運用やマニュアルを整備し その内容について周知や教育を行う 2. 災害発生時の店舗被害を低減し 店舗営業の継続が可能となるよう 防災に関する情報を入手するとともに店舗設備や防災器具等の点検を行う 5

第 9 条 ( 物資支援に関する備え ) 1. 関係機関に対し 緊急物資の供給を実施するための体制の整備を行うにあたっては 協定の締結等必要な協力を行うよう努める 2. 災害発生時の緊急物資の供給が円滑に実施されるよう 関係機関と連携し これらの実施体制の整備および協力体制の構築に努める 第 10 条 ( 備蓄 ) 1. 災害用の備蓄品は災害対策マニュアルの規定に従って管理をし 必要な備蓄の品目 備蓄量 備蓄場所 物資および資材の供給要請先等の把握に努める 備蓄品については 入れ替えのスケジュールを計画し 計画に従って順次入れ替えを行うとともに 防災訓練等の際に 災害用備蓄品の存在や備蓄の趣旨 目的などを部署内の従業員に周知する 2. 災害が長期に及んだ場合においても 防災業務の実施に必要な物資および資材を調達することができるよう 関係機関との間で必要な体制の整備に努める 第 11 条 ( 防災教育 訓練の実施 ) 平素から 的確な防災業務の実施が可能となるよう社内における訓練を実施するとともに 関係機関が実施する総合防災訓練に参加するよう努める また 訓練の実施にあたっては 実践的な訓練となるよう努める 防災に関する教育の責任者は 配下の従業員に対して部署内の防災意識の啓発を行うため 次の各号に記載の教育 指導を行う (1) 防災訓練の計画策定および実施の対応 (2) 社内研修の受講促進 (3) 防災に関する研修会 会議への参加と情報収集 第 4 章災害応急対策に関する事項 第 12 条 ( 災害時の組織体制 ) 1. 災害発生時は 災害のレベルに合わせて 必要な体制をとる 災害対策本部は 社内の災害対策を統括するものとし 災害対策本部を設置する場合には社内に対し設置および所在地を通知するとともに 災害対策メンバーを呼集する 災害のレベルは以下の通りとする (1) 災害レベルⅠ: 気象情報等により災害発生等が懸念される場合をいい 警戒態勢をとり情報共有を図る (2) 災害レベルⅡ: 災害による当社被害が予見される場合および当社被害が発生した場合をいい 厳戒態勢をとり対応する また 被害状況等によりレベルⅢに移行する (3) 災害レベルⅢ: 震度 6 弱以上の地震発生 ( 震度に関わらず津波警報発 6

令時 ) または当社被害が複数店舗に及んでいる場合もしくは甚大な被害が予見される場合をいい 緊急態勢をとり対応する 2. 災害対策本部の設置基準については 次の各号の通りとする (1) 災害レベルⅠの場合 支店個別対応体制 +エリア個別対応体制 + 本社情報共有体制とする (2) 災害レベルⅡの場合 支店個別対応体制 +エリア災害対策本部体制 + 本社個別対応体制とする (3) 災害レベルⅢの場合 現地災害対策本部体制 +エリア災害対策本部体制 + 本社災害対策本部体制とする 3. 災害対策本部においては参集した災害対策メンバーに対して情報収集 建設施設 人的支援 後方支援 店舗運営 社会貢献 コミュニケーションに関する担当を割り当て 対策を実施する 4. 災害発生時に店舗や事務所が被災した場合 災害対策本部の決定により 被災地店舗の営業継続および再開を支援するため または事務所での業務の支援のために緊急応援隊として人員を派遣する 第 13 条 ( 店舗営業の確保 ) 1. 災害発生時には 店舗におけるお客様 従業員の人命を第一とし 二次被害を防止するために地方公共団体の発令する避難指示に従い 避難誘導等を行い安全確保に努める 2. 店舗営業の確保のために必要な人員については 被災地の従業員で勤務対応可能な人員に加え近隣エリアの従業員等についてもサポート可能な人員を確認し 支援態勢を構築する また 必要に応じて前条第 4 項の緊急応援隊を派遣し支援態勢に組み込む 第 14 条 ( 物資支援の確保 ) 1. 緊急物資の支援については 次の各号の通りとする (1) 災害発生時には 関係機関と連携し各地の被害状況や緊急物資支援の必要性等の情報を収集する (2) 関係機関から緊急物資の支援の求めがあった場合には 店舗の営業継続を前提としたうえで 関係拠点の被災状況や物資の調達状況に応じて これらの支援を的確かつ迅速に行う また 関係機関からの支援の求めがない場合でも 被害状況等により支援を行うことがある (3) 緊急物資の供給の実施にあたっては 当該支援の求め等を行った者から提供される安全に関する情報 および災害情報地図システム等による情報に基づき 当該支援に従事する者に危険が及ぶことのないよう安全の確保に十分配慮する また 気象条件等によっては 現場で支援を実施する責任者が判断して 安全確保のため必要な措置を講じ 7

る 2. 支援の維持については 次の各号の通りとする (1) 支援に必要な施設の状況確認等 災害発生時において物資を適切に配送するために必要な措置を講じる (2) 支援の実施に障害が生じた場合には 必要に応じ 関係機関に当該障害について連絡するとともに 協力を仰ぎ連携し 代替手段の確保に努める 第 15 条 ( 情報連絡体制の確保 ) 1. 情報収集および報告については 次の各号の通りとする (1) 当社施設等の被災の状況 従業員の安否情報 防災業務の実施状況 店舗の被災状況等 災害に関する情報を迅速に収集するものとし 災害対策本部は これらの情報を集約し 必要に応じ関係機関に報告する (2) 災害対策本部は 関係機関から 災害の状況や防災業務を実施するにあたり必要となる安全に関する情報等について収集を行うとともに 社内での共有を行う 2. 通信体制の確保については 次の各号の通りとする (1) 災害が発生した場合には 直ちに 必要な通信設備の機能確認を行うとともに 連絡のために必要な通信手段を確保する (2) 防災業務の実施に必要な通信設備に障害が生じた場合 直ちに関係機関等に障害の状況を連絡するとともに 通信設備の復旧を行う 第 5 章災害復旧に関する事項 第 16 条 ( 応急の復旧 ) 1. 災害が発生した場合 応急対応の後に オフィスおよび店舗の施設および設備について 安全の確保に配慮したうえで 速やかに緊急点検を実施し これらの被害の状況等を把握するとともに 迅速に復旧のための措置を実施する 2. 復旧のために必要な措置を講じるにあたって 自らの要員 車両 または資材等によって的確かつ迅速な措置を講じることができない場合には 速やかに関係機関に対し それぞれ必要な人員や車両 または資材等の提供 技術的助言 その他復旧のために必要な措置に関し 支援を求める 3. 災害対策本部は 必要に応じ 復旧の実施状況を関係機関に報告する 復旧の目途を確認した後 災害対策本部を解散する 8

第 6 章地震防災強化計画 第 17 条 ( 地震防災強化計画 地震防災対策推進計画 ) 大規模地震対策特別措置法第 6 条第 1 項の規定に基づく 地震防災強化計画 南海トラフ地震に係る地震防災対策の推進に係る特別措置法第 5 条第 1 項および日本海溝 千島海溝周辺海溝型地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法第 6 条第 1 項の規定に基づく 地震防災対策推進計画 は次の各号の通りとする (1) 大規模地震等への対策について 第 5 条から前条までの規定に準じて実施する 南海トラフ地震に関連する情報 ( 臨時 ) を含む 大規模地震に関する予知情報 ( 予知情報 注意情報 警戒宣言等を含む ) の通知を受けた場合は社内で正確かつ迅速に伝達するものとする (2) 大規模地震等により津波が発生する危険性のある地域に所在するオフィスおよび店舗においては 津波発生時の避難場所および避難ルートを確認し 必要に応じ従業員およびお客様に情報提供できるようにしておくこととする 第 7 章計画の適切な見直し 第 18 条 ( 計画の検討 変更 ) 1. 本計画の内容につき検討を行い 計画を変更する必要があると認めるときは 関係機関に対し 資料または情報の提供 意見の陳述その他必要な協力を求める 2. 前項の規定に基づき 本計画の内容に変更を行った際は 経済産業省の大臣を経由して 内閣総理大臣および関係都道府県知事に通知するとともに 変更内容を当社ホームページ等において公表を行う 付則 1. 本計画は 2018 年 6 月 25 日より実施する 改訂日 改訂内容 2018 年 6 月 25 日 1 新規制定 9