大津市 道路位置指定基準

Similar documents
第 8 条令第 144 条の4 第 1 項第 1 号に規定する転回広場の位置及び形状は 別記第 5 図に示すところによるもの又はこれらを包含し かつ 有効に機能すると認められるものでなければならない 2 第 4 条の規定により指定道路が接続する道路 ( 以下 取付道路 という ) が幅員 6メートル

<4D F736F F D A89AA924A8E732093B CA92758E7792E8208B5A8F708AEE8F802E646F63>

<4D F736F F D2093B998488AEE8F8089FC92E88CE32E646F63>

Microsoft Word - 富士宮市道路の位置の指定基準(H ).doc

小松市告示第64号

根拠条項 第 131 条の 2 第 3 項 壁面線の指定等がある場合の高さ制限の例外認定 法令の定め第 131 条の 2 3 前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ後退して壁面線の指定がある場合又は前面道路の境界線若しくはその反対側の境界線からそれぞれ 後退して法第 68 条の 2

開発許可申請の手引き 平成 31 年 4 月改訂 熊本市都市建設局

る場合で 終端及び区間 35 メートル以内ごとに自動車の転回広場に関する基準 ( 昭和 45 年建設省告示第 1837 号 ) に適合する自動車の転回広場 ( 形状は別図 ) が設けられている場合 (4) 幅員が6メートル以上の場合 ( 指定道路の幅員 ) 第 4 条 指定道路の幅員は車道幅員とし

(2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており かつ 区域外の相当規模の道路と接続していること (3) 区域内の排水路その他の排水施設が その区域内の下水を有効に排出するとともに その排出によって区域及びそ

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

調布都市計画深大寺通り沿道観光関連産業保護育成地区の概要

鹿嶋市都市計画法の規定による市街化調整区域における

及びその周辺の地域における自然的条件 建築物の建築その他の土地利用の状況等を勘案し 集落の一体性を確保するために特に必要と認められるときは この限りでない (2) 区域内の主要な道路が 環境の保全上 災害の防止上 通行の安全上又は事業活動の効率上支障がないような規模及び構造で適当に配置されており か

Taro-03_H3009_ただし書同意基準

位置指定処理要領 150401施行 原稿    020705

1

富士見市都市計画法に基づく開発許可等の基準に関する条例

3 市長は 第 1 項の規定により指定した土地の区域を変更し 又は廃止しようとするときは あらかじめ久喜市都市計画審議会 ( 以下 審議会 という ) の意見を聴くものとする 4 第 1 項及び第 2 項の規定は 第 1 項の規定により指定した土地の区域の変更又は廃止について準用する ( 環境の保全

<4D F736F F D2093B E FF090528DB88AEE8F802E646F63>

ブロック塀撤去補要綱

Microsoft Word - 宅地造成・区画形質変更の手引

<4D F736F F D20907A964B8E7393B CA92758E7792E882CC8EE688B58AEE8F E34816A8F4390B38CE32E646F63>

Microsoft Word - 土砂指導要綱.doc

Microsoft Word - 位置指定要綱H doc

Microsoft Word - 条例.doc

八千代市道路位置指定申請取扱要領

( 対象区域 ) 第 5 地区計画の対象区域は 工業団地 ( 国母工業団地 南部工業団地 機械金属工業団地 ファッション工業団地 ( アリア ディ フィレンツェ ) をいう 以下同じ ) の区域内及び隣接地又は近接地 ( おおむね工業団地から500メートル以内 ) とする ( 区域の設定 ) 第 6

桑名市道路位置の指定基準

<4D F736F F D208D82926D8E7393B CA92758E7792E88E7793B197768D6A8AEE8F CC C58F6F97708CB48D65816A202E646F63>

無題

3-1 道路

Microsoft Word - 02_第1章.docx

中央区建築物の解体工事の事前周知に関する指導要綱


上のすみ切りを設け, その部分を指定道路の部分とすること ただし, 一方のすみ切りの部分に既存の建築物, 高い擁壁若しくは, がけ等があり, すみ切りを設けることが著しく困難と認められる場合で, 他方のすみ切りを別表に掲げる長さに各々 1メートルを加えた長さにした場合は, この限りでない ( 図 9

東京都市計画用途地域の変更 ( 東京都決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する ( 中野区分 ) 種類面積容積率建ぺい率 第一種低層住居専用地域 第 二 種 低層住居 専用地域 /10 15/10 4/10 5/10 外壁の後退距離の限度 建築物の敷

という ) (5) 位置図 (6) 求積図 (7) 現況図 (8) その他 ア 他の法令の許可又は他の権利者の承諾を必要とするものについては 許可証又は 承諾書の写しイ袋井市道路の位置の指定基準 ( 平成 19 年袋井市告示第 174 号 ) 第 5 条第 1 項第 2 号によるただし書を適用する場

藤沢市地区計画運用基準 施行平成 30 年 4 月 1 日 る 本運用基準は, 地区計画の届出に際しての審査の画一化及び円滑化を図るため, 必要な事項を定め 項目第 1 建築物等の用途の制限に関する事項第 2 建築物の容積率の最高限度に関する事項第 3 建築物の建蔽率の最高限度に関する事項第 4 建

岡谷市道路位置指定取扱要領 ( 趣旨 ) 第 1 この要領は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 号 以下 法 という ) 第 42 条第 1 項第 5 号の規定により道路の位置の指定を行うことについて 同法施行令 ( 昭和 25 年制令第 号 以下 政令 という ) 同法

道路の位置指定に関する取扱い(解説)

裾野市告示第  号

市街化調整区域における都市計画法第 34 条第 12 号の規定による開発許可等の基準に関する条例 の審査基準 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 市街化調整区域における都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 以下 法 という ) 第 34 条第 12 号の規定による開発許可の基準及び都市計

東京都市計画高度地区変更(練馬区決定) 【原案(案)】

平成17年9月18日

上野原市規則第××号

別紙 40 東京都市計画高度地区の変更 都市計画高度地区を次のように変更する 面積欄の ( ) 内は変更前を示す 種類面積建築物の高さの最高限度又は最低限度備考 第 1 種 約 ha 建築物の各部分の高さ ( 地盤面からの高さによる 以下同じ ) は 当該部分から前面道路の反対側の境界線 高度地区

        

図参照 ) 3 建築基準法第 42 条第 2 項に基づき行政庁の指定した道路の中心線から 2m 部分の用地 ( 以下 セットバック という ) は 両側 2mのセットバックであるか 寄附用地の対側側セットバック部分 2mを含み有効幅員 6mまでを寄附できるものとする なお 市街化区域内は セットバッ

Microsoft Word - 法第43条第2項第2号許可基準

8--2 建築許可申請 法の規定 ( 省令第 34 条 ) 法第 43 条第 項の建築許可を受けようとする者は 法に定めた事項を記載した 建築物の新築 改築若しくは用途の変更又は第一種特定工作物の新設許可申請書 に必要な書類 図面を添付し 市長に提出してください ( 法第 43 条 省令第 34 条

名前 第 1 日目 建築基準法 2 用途規制 1. 建築物の敷地が工業地域と工業専用地域にわたる場合において 当該敷地の過半が工業地域内であると きは 共同住宅を建築することができる 2. 第一種低層住居専用地域内においては 高等学校を建築することができるが 高等専門学校を建築する ことはできない

3-3 新旧対照表(条例の審査基準).rtf

<4D F736F F D208B548E528E7393B CA92758E7792E882CC8EE888F882AB E37816A2E646F6378>

tosho_koudotiku

この手引きは位置指定申請に対しての注意事項と添付図書をまとめたものです 目次 * 申請の流れと注意事項 *. 指定手続について 2. 道路位置指定申請と関係手続の流れ 3. 必要書類と記載事項 4. 注意事項

都市計画法に基づく

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

第二項第五号に掲げる事項には、同項第一号の区域のうち、広場、街灯、並木その他の都市の居住者その他の者(以下「都市居住者等

( 2 ) 片隅切りとなる場合は その理由書 ( 3 ) その他市長が必要と認める図書 3 市長は 事前協議書の提出があったときは 遅滞なく内容の審査を行い 承認書に必要な承認条件及び指示事項を明記の上 築造主に交付するものとする 4 承認書は 承認の日から起算して 3 年を経過した日においても当該

Microsoft Word - 増改築の取扱い

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の同意の取扱い基準 平成 18 年 6 月 1 日東広島市建築審査会 建築基準法 ( 以下 法 という ) 第 43 条第 2 項第 2 号の規定により許可を行う場合, 次 に定める基準のいずれかに該当する建築物の敷地については, 建築審査会

などについては連たんの戸数に含めることはできません また 建築物の敷地相互の間隔とは 相互の敷地端からの直線距離です (2) 本市では 昭和 46 年 3 月 15 日から市内を市街化区域と市街化調整区域に区分する 線引き を行っています ( 法第 3 3 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積

町田市土砂等による土地の埋立て等の規制に関する条例

1 目的 建築基準法第 68 条の 5 の 5 第 1 項及び第 2 項に基づく認定に関する基準 ( 月島地区 ) 平成 26 年 6 月 9 日 26 中都建第 115 号 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 68 条の 5 の 5 第 1 項 及び第 2

福島市道路位置指定等に関する要綱(改正案)

札幌市ワンルーム形式集合住宅に関する建築指導要綱 平成元年 6 月 15 日助役決裁 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は ワンルーム形式集合住宅の建築計画 管理等について必要な事項を定め 建築主等に協力を要請することにより その建築に伴う紛争の未然防止と良好な居住環境の確保を図ることを

建築基準法第 43 条第 1 項ただし書きの規定に基づく事後報告許可基準の取り扱いについて 平成 21 年 12 月 1 日施行 ( 平成 23 年 4 月 1 日一部改正 ) 1. 申請人の資格について 特例許可の申請人は原則として次によること イ. この特例許可の申請人は 法第 43 条の接道義

( 趣旨 ) 第 1 条この条例は, 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 50 条及び第 52 条第 5 項の規定により, 周辺環境との調和のとれた斜面地建築物の敷地の利用を図り, もってその周辺における良好な居住環境の確保に資するため, 斜面地建築物の階数に

筑豊広域都市計画用途地域の変更 ( 鞍手町決定 ) 都市計画用途地域を次のように変更する 種類 第一種低層住居専用地域 第二種低層住居専用地域 第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域 面積 約 45ha 約 29ha 建築物の容積率 8/10 以下 8/10 以下 建築物の建蔽率 5/10

エ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計は 現に存する建築物又は現に建築の工事中の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影面積の合計を超えないこと オ建替え後の建築物の絶対高さ制限を超える建築物の部分の水平投影部分の形状は 現に存する建築物又は現に建築の工事

開発許可事務フロー 事前相談書の提出 事前相談書により確認する事項開発区域の面積 / 区画 形質の変更の有無 / 開発内容 / 開発者名など相談 協議先窓口の確認 開発許可の要 不要の判断 開発許可不要 建築確認申請書提出前に正本 副本 概要書に 許可不要 の押印をします 建築確認申請書の提出 開発

豊中市ブロック塀等撤去補助金交付要綱 平成 30 年 8 月 10 日実施 ( 目的 ) 第 1 条この要綱は 本市の区域内に存する道路に面するブロック塀等の撤去を実施する者に対し 豊中市ブロック塀等撤去補助金 ( 以下 補助金 という ) を交付することについて必要な事項を定め もって地震等により

Microsoft Word - ⟃2_+決裆;儖扬咄旑�溌word+H ;.doc

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

第 2 号様式 道路の位置の指定の権利者一覧 権利を有する権利種別権利を有する者の住所氏名土地の表示 別添申請図書のとおり 道路の位置の指定を承諾します 申請者 住所 氏名 印 ( 注意事項 ) 1. 事前協議承諾後に工事すること ( 位置の指定は道路築造後に本申請することになります ) 当該申請は

第1章 総 則

8 号様式 ) を市長に提出しなければならない 2 前項の協議書には 法第 30 条第 2 項及び第 1 条に規定する図書のうち市長が必要と認めるものを添付しなければならない ( 開発行為の変更の許可等 ) 第 4 条法第 35 条の2 第 1 項の規定による変更の許可を受けようとする者は 開発行為

に基づく保安林指定計画地 (8) 自然環境保全法 ( 昭和 47 年法律第 85 号 ) 第 14 条第 1 項に規定する原生自然環境保全地域及び同法第 22 条第 12 項に規定する自然環境保全地域が指定されている土地の区域 (9) 自然公園法 ( 昭和 32 年法律第 161 号 ) 第 13

<4D F736F F D2095DB974C E8A A E89638B4B91A52E646F63>

<4D F736F F D AA91E38E738D908EA691E A919B89B AE82CC89FC90B32E646F6378>

目次 第 1 章目的 1 第 2 章手続きの流れ (1) 申請手続きの流れ 2 (2) 事前に関係者との協議を整えておくべき事項 2 第 3 章一般基準 (1) 申請道路の接続 3 (2) 申請道路の起点 3 (3) 申請道路の延長 3 (4) 申請道路の幅員 4 (5) 申請道路の転回広場 5 (

( 法第 33 条第 4 項の条例で定める建築物の敷地面積の最低限度 ) 第 3 条法 34 条第 8 号の3に規定する開発行為を行う場合における建築物の敷地面積の最低限度は, 法第 33 条第 4 項の規定に基づき,250 平方メートルとする ただし, 市長が良好な住居等の環境の形成又は保持のため

大谷周辺地区 及び 役場周辺地区 地区計画について 木原市街地 国道 125 号バイパス 役場周辺地区 (43.7ha) 美駒市街地 大谷周辺地区 (11.8ha) 地区計画の概要 地区計画とは住民の身近な生活空間である地区や街区を対象とする都市計画で, 道路や公園などの公共施設の配置や, 建築物の

Microsoft Word - 別添資料

建築基準法施行規則第10条の2第1号

<4D F736F F D CA8E A964C93878BE693738E738C7689E696408A4A94AD8B9689C28AEE8F802E646F6378>

法 34 条 7 号 既存工場と密接な関連を有する事業の建築物等の用に供する建築行為 提案基準 13 既存工場の事業の質的改善 提案基準 25 工業系ゾーンに位置づけられた区域内の工場 及び提案基準 32 研究施設 における工場又は研究施設の規模及び敷地計画 法 34 条 7 号 立地基準編第 2

千代田区開発事業に係る住環境整備推進制度要綱

する暴力団員 ( 以下 暴力団員 という ) 又は同条第 1 号に規定する暴力団若しくは暴力団員と密接な関係を有する者 (5) その他特に市長が不適当とする者 ( 補助金交付の対象事業 ) 第 4 条補助金の交付の対象となる事業 ( 以下 補助対象事業 という ) は 通学路等に面し 道路面からの高

1/12 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱 三豊市若者定住促進 地域経済活性化事業補助金交付要綱平成 24 年 7 月 10 日告示第 256 号改正平成 26 年 3 月 20 日告示第 46 号平成 26 年 3 月 31 日告示第 88 号平成 27 年 3 月 31 日告

(4) 農業振興地域の整備に関する法律 ( 昭和 44 年法律第 58 号 ) 第 8 条第 2 項第 1 号に規定する農用地区域 (5) 農地法 ( 昭和 27 年法律第 229 号 ) による農地転用が許可されないと見込まれる農用地 (6) 森林法 ( 昭和 26 年法律第 249 号 ) 第

豊中市防犯カメラ設置事業補助金交付要綱(案)

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

表 区域の区分 区域の区分第一種区域第二種区域第三種区域第四種区域 該当地域 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 100 号 ) 第 2 章の規定により定められた第一種低層住居専用地域及び第二種低層住居専用地域都市計画法第 2 章の規定により定められた第一種中高層住居専用地域 第二種

日影許可諮問(熊野小学校)

建築基準法第 43 条第 2 項第 2 号の規定による許可の基準 ( 包括同意基準 ) 平成 30 年 9 月 28 日 加古川市都市計画部建築指導課

スライド 1

市川市狭あい道路対策事業補助金交付の手引き

面する側にあっては2メートル以上 精華台みずき通り線に面する側及び精華大通り線に面する区域にあっては5メートル以上 精華台地区計画により別に定める側にあっては10 メートル以上後退しなければならない 3 前 2 項の規定は 守衛室その他これに類するもので 延べ面積が50 平方メートル以下かつ地階を除

Microsoft Word - 高度地区技術基準(H _HP公開用).doc

Transcription:

大津市道路位置指定基準 ( 目的 ) 第 1 条この基準は 建築基準法 ( 昭和 25 年法律第 201 号 以下 法 という ) 第 4 2 条第 1 項第 5 号の規定に基づく道路の位置の指定 ( 以下 道路位置指定 という ) を行うことについて 具体的な基準を定めることにより 良好な市街地の形成を確保することを目的とする ( 用語の定義 ) 第 2 条この基準において 次の各号に掲げる用語の意義は それぞれ当該各号に定めるところによる (1) 指定道路道路位置指定を受けようとする道路をいう (2) 位置指定区域指定道路及び指定道路を専ら利用する敷地を含む区域をいう (3) 事業者指定道路を築造しようとする者をいう (4) 開発許可基準 大津市開発許可制度に関する基準 をいう ( 適用の範囲 ) 第 3 条この基準は 市街化区域内の指定道路及び位置指定区域に適用する なお 近接した地域で1 年以内に2 回以上の道路位置指定を受ける場合で その位置指定区域の面積の合計が1,000 平方メートル以上となるものは 都市計画法 ( 昭和 43 年法律第 1 00 号 ) 第 29 条の適用について 開発担当部局と協議を行うものとする ( 事前審査 ) 第 4 条事業者は 道路位置指定を受けようとする場合においては 指定道路 宅地等の計画 及び指定道路に係る公共施設の管理について あらかじめ道路位置指定事前審査申請書 ( 様式第 1 号ないし第 1 号の2) により市長と協議し 道路位置指定事業承認書 ( 様式第 2 号 ) によりその承認を受けなければならない 2 事業者は 前項の承認を受けた後でなければ 工事に着手してはならない 3 事業者は 第 1 項の事業承認後に計画を変更するときは 道路位置指定事前審査変更協議書 ( 様式第 3 号 ) を提出し 市長と再協議しなければならない また 計画を中止する場合は道路位置指定事前審査中止届 ( 様式第 4 号 ) を提出しなければならない ( 関係者への説明 協議及び同意 ) 第 5 条事業者は 事業の実施にあたり 事前に近隣住民 関係者に対して 事業者 施工者の住所氏名 連絡先 道路位置指定計画 工事の施工方法 補償対策及び公害 災害の防止計画等必要事項を説明しなければならない 2 事業者は 位置指定区域内の権利者に対して事業施行の同意を得なければならない 3 事業者は 指定道路を私道に接続させる場合は 私道の権利者に対し第 1 項に掲げる事項について説明し 協議しなければならない 4 事業者は 関係権利者一覧表 ( 様式第 5 号 ) 及び 協議 説明結果報告書 ( 様式第 6 1

号 ) 施行同意書( 様式第 7 号 ) を事前審査申請書に添付しなければならない ( 工事着手届の提出 ) 第 6 条事業者は 第 4 条により承認を受けて指定道路の工事に着手したときは すみやかに工事着手届 ( 様式第 8 号 ) を市長に提出するものとする ( 工事の完了検査 ) 第 7 条事業者は 指定道路に係る工事が完了したときは 工事完了届 ( 様式第 9 号 ) を市長に提出して検査を受け 道路位置指定に関する工事の検査済証 ( 様式第 10 号 ) の交付を受けなければならない ( 指定道路の構造等 ) 第 8 条指定道路の構造は 建築基準法施行令第 144 条の4に規定する基準による他 次の各号に定めるところによる なお 定めのない事項は開発許可基準を準用する (1) 指定道路の有効幅員は 図 1に示すとおり舗装部分を4メートル以上とし 有蓋の側溝等自動車の通行可能な部分の幅を加えたものとする ただし 次のいずれにも当てはまる場合は有効幅員を4メートル以上とすることができる イ ) 位置指定区域の面積が1,000 平方メートル以下であること ロ ) 指定道路が 平成 11 年 5 月 1 日以前から沿道に建築物が建ち並ぶ通路を含むものであること 図 1 指定道路幅員有効幅員 舗装部分 (4m 以上 ) (2) 指定道路は 前号ただし書きに該当する場合を除き 概ね4m 以上の幅員を有する法第 42 条の道路に接続すること (3) 転回広場の形態は 図 2に示すもの又は開発許可基準の規定によるものとし 周囲には道路排水施設を設けること 図 2 2

W 道路部分 ( 側溝含まず ) (4) すみ切りは 自動車の転回や交差する道路間の見通しのため 原則として両側に設け すみ切りの寸法 () は 内角の角度 (α) により次の数値 ( 単位メートル ) 以上とすること なお αが60 度未満の場合は 自動車の転回や見通しに支障がないように計画すること イ ) αが60 度以上 120 度未満のとき =3 ロ ) αが60 度未満のとき =4.5 ( 指定道路 ) 図 3 ( 指定道路 ) W α α α ( 既設歩道 ) ( 屈曲部 ) ( 既存道路取付部 ) ( 接続道路 ) (5) 位置指定区域の間口が13メートル以下のときは 前項に規定する数値を減ずることができる ただし は2メートル以上とし 自動車の転回や交差する道路間の見通しに支障がないように計画すること (6) 第 1 号ただし書きが適用される場合の指定道路のすみ切りの配置及び寸法等は 前二号の規定に係らず 別に協議する (7) 道路の路面舗装の構造は ( 公社 ) 日本道路協会 舗装設計便覧 に準拠して決定すること (8) 道路の縦断勾配は 原則として5パーセント以下とし 特に交差点付近は2.5パーセント以下とすること ただし地形上やむを得ない場合は12パーセント以下とすることを認める なお 縦断勾配が6パーセントを超える場合は 滑り止め舗装を施すこ 3

と (9) 道路の横断勾配は 原則として1.5パーセントとすること (10) 指定道路には 側溝 街渠 街渠枡等必要な排水施設を 原則として道路の両側に設け 開発許可基準等に準拠して計画すること (11) 側溝の流水勾配は原則として0.5パーセント以上とし 側溝及び街渠枡には原則として溝蓋を設置すること 溝蓋は10メートルに1 箇所を点検用のグレーチング蓋とすること (12) 道路は コンクリート等の永久構造物で擁護すること 道路擁壁の設計に用いる載荷重は 1 平方メートルあたり10キロニュートンとし 鉄筋コンクリート擁壁とする場合は複配筋とすること (13) 有効幅員 6メートル未満の既存の指定道路 ( 道路法の道路であるものを除く ) に接続して新たに有効幅員 6メートル未満の指定道路を築造する場合は 終端及び既存の指定道路を含み区間 35メートル以内の位置又は始端に転回広場を設けること (14) 指定道路が1メートル以上の高低差のある土地等に近接する場合その他市長が必要と認める場合は 道路の安全施設として ガードレール カーブミラー 及び市街灯等を設置すること (15) 指定道路には大津市指定の道路位置指定標識板 ( 以下 標識 という ) を図 4に示す起点及び終点に設置すること 図 4 (16) 指定道路は 原則としてその部分を分筆し地目を公衆用道路とすること ( 公共 公益施設等 ) 第 9 条事業者は 排水施設及び消防水利施設 上水道 ガス供給施設 ごみ収集場等の公共 公益施設を次の各号により計画し 開発許可基準に準拠して適切に配置しなければならない (1) 雨水排水施設は 公共施設管理者と協議の上計画高水流量を算定し計画 施工すること (2) 汚水排水施設は 公営企業管理者等と協議の上計画 施工すること 4

(3) 消防水利施設は 消防長との協議により必要に応じて設置すること (4) 市の上水道施設から給水を受け 又は都市ガス施設からガス供給を受けようとするときは 公営企業管理者と協議の上計画 施工すること (5) ごみ収集場は 市長との協議により位置指定区域内またはその周辺に設けること 2 事業者は公共 公益施設等を市に管理移管する場合は あらかじめ公共 公益施設等の管理者と協議し その指示により管理移管の手続きを行なう ( 宅地 ) 第 10 条宅地は 次の各号によるものとする (1) 位置指定区域内の宅地の敷地面積は下表に定める数値以上とすること 表 用途地域建ペイ率容積率宅地面積 最小宅地 面積 第一種低層住居専用地域第一種中高層住居専用地域第二種中高層住居専用地域第一種住居地域第二種住居地域準住居地域その他の地域 40% 60% 平均 170 m2 150 m2 50% 80% 平均 150 m2 135 m2 全域平均 103 m2 100 m2 (2) 切土 盛土 擁壁の設置等を行なう場合は 開発許可基準 建築基準法等に準拠し安全上必要な措置を取ること ( その他 ) 第 11 条この基準に定めのない事項 または この基準により難い事項については 別に市長が定める なお 当該事項のうち 市長が必要と認める事項については 事業者と協議して定めるものとする 付則この基準は 昭和 49 年 1 月 1 日から施行する 付則この基準は 昭和 57 年 4 月 1 日から施行する 付則 (1) この基準は 昭和 59 年 4 月 1 日から施行する 5

(2) この基準の施行日以前に市長と事前協議が完了した区域における道路位置指定については なお 従前の例による (3) 大津市道路位置指定基準 ( 昭和 57 年 4 月 1 日施行 ) は廃止する 付則 (1) この基準は 平成 2 年 1 月 1 日から施行する (2) この基準の施行日以前に市長と事前協議が完了した区域における道路位置指定については なお 従前の例による (3) 大津市道路位置指定基準 ( 昭和 59 年 4 月 1 日施行 ) は廃止する 付則 (1) この基準は 平成 4 年 11 月 1 日から施行する (2) この基準の施行日以前に市長と事前協議が完了した区域における道路位置指定については なお 従前の例による 付則この基準は 平成 6 年 10 月 1 日から施行する 付則 (1) この基準は 平成 8 年 6 月 5 日から施行する (2) この基準の施行日以前に市長と事前協議が完了した区域における道路位置指定については なお 従前の例による 付則 (1) この基準は平成 27 年 4 月 1 日から施行する (2) この基準の施行日以前より市長と協議中の道路位置指定事業については なお従前の例による 6