< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロ

Similar documents
各学科 課程 専攻別開設授業科目 ( 教職関係 ) 総合情報学科 ( 昼間コース ) 中学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭 1 種免許状 ( 数学 ) 代数学 線形代数学第一 2 線形代数学第二 2 離散数学 2 応用代数学 2 オペレーションズ リサーチ基礎 2 数論アルゴリズム

別表 3-1 教科に関する科目一覧表 中学校教諭 理科本課程に開設する対応科目及び単位数 応用生物学課程 は必修科目を示す 高等学校教諭理科 本課程に開設する対応科目及び単位数 物理学 基礎力学 () 基礎力学 () 物理学 基礎電磁気学 () 基礎電磁気学 () 物理学実験 物理学基礎実験 A()

3. 教科に関する科目の単位の修得方法 ( 教科又は教職に関する科目の単位数を含む ) 免許法に定める教科に関する科目の, 理工学部における単位の修得方法については, 各学科ごとに, 次表に定める科目の単位を修得しなければなりません ( 第 2 表の 1) 数物科学科 ( 数理科学コース, 応用計算

数学(中学校一種 高等学校一種) 以上次配当の必修科目すべての修得を含む) 以上 以上 教科に関する科目 理学部数理 物理学科 (0 年度入学者から適用 ) 免許法に規定された科目 年次 年次 年次 年次 注 単 要件 代数学 集合論 線形代数 Ⅲ 代数学 Ⅰ 代数学 Ⅱ 代数学応用 位 (0 以上

< 表 4 > 工業 の教科又は教職に関する科目 教育職員免許状の種類授業科目最低単位数 高一種免 工業 < 表 5 > 工業 の教科に関する科目 ( 授業科目 ) 機械工学科, 電気電子工学科, 環境建設工学科及び機能材料工学科 で開設する専門教育科目 表 5 機械工学科電気電子工学科環境建設工学

科目等履修生特別科目等履修生特修生正科生(3年次編入学) 募集概要資格の取得について各種教員免許状 よくある質問出願書類記入例 幼稚園教諭免許取得上の注意点 1 を取得するときには 本学での科目の開設状況により 教職に関する科目 のうち 教育の基礎理論に関する科目 の単位数については 免許法施行規則

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 農ABP2.doc

小免プログラムでは本学学生としての本業が疎かになることのないよう,1 年間の履修は20 単位程度とし,2 年次から4 年次までの3 年間で単位を修得することを原則としている この要項にある出願条件を満たし, 本学の選考 ( 面接 ) に合格した学生は本学との提携により聖徳大学の通信教育部の科目等履修

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部学科等の教育課程及び教員組織 ( 中高 教職に関する科目 ) 認定を受けている学部 学科等 学部 人間社会学部 学科等 人間スポーツ学科 スポーツ科学科 言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科 科目各科目に含める必要事項必選 教職の意

教職課程を開設している学部・学科の専任教員数及び授業科目等_2018

Microsoft Word doc

Microsoft Word - 理ABP2.doc

2018(H30)学則別表2新 コピー.xls

公式WEBサイト_取得できる免許・資格(H27入学生~)Ver_02

教科に関する科目中一種 ( 国語 ) 学芸学部日本語日本文学科免許法施行規則に定める授業科目科目区分 国語学 ( 音声言語及び文章表現に関するものを含む ) 国文学 ( 国文学史を含む ) 漢文学 書道 ( 書写を中心とする ) 日本語学概論 Ⅰ( 含音声言語学 ) 必修 日本語学概論 Ⅱ 必修 現

1 大学等を卒業して小学校教諭普通免許状を取得する ( 免許法別表第 1) 基礎資格 種類 基礎資格 専修 修士の学位 ( 大学 ( 短期大学を除く ) の専攻科又は大学院に1 年以上在学し,30 単位以上修得した場合を含む ) 一種 学士の学位 ( 学校教育法第 102 条第 2 項により大学院へ

教科に関する科目 ( 経済学部教員免許取得コース ) 学校 / 社会高校 / 地歴高校 / 高 一般的包括的科目 学社会 高校地歴 高校 日本史 日本史 T 日本経済史 430 T 外国史 A( 西洋史 ) 934 T 外国史 B( 東洋史 ) 9334 T 日本史及び外国史 外国史

教育学科幼児教育コース < 保育士モデル> 分野別数 学部共通 キリスト教学 英語 AⅠ 情報処理礎 子どもと人権 礎演習 ことばの表現教育 社会福祉学 英語 AⅡ 体育総合 生活 児童家庭福祉 英語 BⅠ( コミュニケーション ) 教育礎論 音楽 Ⅰ( 礎 ) 保育原理 Ⅰ 英語 BⅡ( コミュニ

教員の養成に係る授業科目

別表 (1) 免許状の種類及び資格 免許状の種類 所要資格 教科に関する科目 大学における最低修得単位数 教科又は 特別支援教育に関する科目 中 専修免許状修士の学位を有すること 学 校 一種免許状学士の学位を有すること 教 二種免許状短期大学士の学位を有すること

5 所要資格 基礎 免許 在職年数 有することを必要とする学校の免許状高等学校教諭普通免許状 1 基礎免許取得後 当該免許で良好な成績で勤務したことを必要とする最低在職年数以下に掲げる高等学校等における教員経験 高等学校 3 年 中等教育学校の後期課程 特別支援学校の高等部 基礎免許取得後 大学等に

情報工学科カリキュラム

() 総合教育 総合教育 区分 教養教育 言語文化 演 習 人文科学 社会科学 自然科学 学際領域 英語 初修外国語 日本語 科科身目学体 最卒低業 1 年次 年次 3 年次 4 年次資格数 自然の形としくみ演習 3 6 教養入門ゼミ () 表現力基礎演習 プレゼンテーション演習 文学 哲学 論理学

< F838A F838B815B838B81698A A2E786C7378>

Microsoft Word docx

共科 通目 基礎情報学コンピュータ演習 -A( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( 絵画 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -B( デザイン 映像メディア表現を含む ) コンピュータ演習 -A( 絵画

教科に関する科目 中一種免 ( 社会 ) 人文学部現代文化学科 免許法施行規則に定める科目本学で開設する授業科目科目授業科目単位年次 日本史概論 世界史概論先史文化論 日本史及び外国史 古学北海道の古学と文化遺産 近現代日本史和の精神史 アジアの歴史欧米の歴史 社会思想史 人文地理学 地理学地誌を含

履修規程

区分 最卒低業資格数 セメ セメ 基本 現代社会と文化 身体学基礎日本事情 日本語 (())環境思想史 日本文化史 平和学 宗教と人間 イ 日本と西洋 日本と中国 日本と韓国 朝鮮 日本国憲法 世界の政治 文化人類学 都市と農村 民族とマイノリティ 8 ジェンダー論 以 イ 心理学概論 上 ロ スポ

資料5-2 教員免許状取得に係る必要単位数等の概要

データ解析分野 () 履修モデル 公開日 : 平成 0 月 日 アナリスト コンサルタント系 ( コンサルティング 証券 銀行マーケティング分析金融データ分析データサイエンティスト税理士 会計士ビッグデータ解析 データアナリストとして経営企画 戦略の立案 評価をする 学 専門 & ( 選択および選択

学士課程 1 年次学士課程 2 年次学士課程 3 4 年次修士課程 1 年次修士課程 2 年次前期後期前期後期前期後期前期後期前期後期 必修科目選択必修科目選択科目 必修科目 選択必修科目 選択科目 経営戦略を学ぶ 経営戦略のたて方とその実行方法をグローバルな視点で学ぶ 経営学入門 経営学入門 経営

() 総合教育科目 ( 単位数を でかこんだものは必修科目 ) 区 分 科 目 単 位 最卒低業単資位格数 週 時 間 数 1 年次 年次 3 年次 4 年次 前 後 前 後 前 後 前 後 教養入門ゼミ 文学 哲学 人文科学 論理学 心理学 社会思想史 日本事情 1 留学生向け科目 総 教 日本事

Ⅳ 電気電子工学科 1 教育研究上の目的電気電子技術に関して社会貢献できる能力と物事を総合的に判断し得る能力を養うと共に, 課題解決のためのチームワーク力と論理的思考力を身に付けることによって, 今後の社会環境の変化により生じる新たな要望に対して良識ある倫理観をもって対応でき, かつ国際的視野に立っ

科目 : 憲法 ( 印刷授業 ) 森山弘二先生アンケート回収数 : 2 名 1. 学籍区分 正科生 A 0 名 正科生 B 1 名 科目等履修生 1 名 その他 0 名 2. 難易レベルは適切でしたか? かなり難しかった 0 名 少し難しかった 1 名 ちょうどよかった 0 名 少し易しかった 1

2019 年度以降については 教育職員免許法 同法施行規則改正のため 教職課程再課程認定申請中 ただし 文部科学省における審査の結果 予定している教職課程の開設時期が変更となる可能性があり ます 教育職員免許状取得に必要な 日本国憲法 体育 ( 実技 ) 外国語コミュニケーション 情報機器の操作 の

11 教員免許状取得に関する単位履修要領 平成 18 年 3 月 9 日 ( 全部改正 ) 1. 学科課程と教職課程学科ごとに取得できる免許状は社会学科中学校教諭一種免許状 ( 社会 ), 高等学校教諭一種免許状 ( 地理歴史 ), 高等学校教諭免許状 ( 公民 ) 言語文化学科中学校教諭一種免許状

1

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

人富山大学五福キャンパスにおける教養科目及び共通基礎科目履修規則

ディプロマ ポリシー カリキュラム ポリシー 経営学部 経営学科 経営学部経営学科では 厳格な成績評価にもとづいて履修規程に定められた科目区分ごとの卒業必要単位数およびコース別の履修要件等をすべて満たしたうえで 総計 1 単位以上を修得し さらに経営 流通 マーケティング 情報システム 国際経営など

スライド 1

電子情報工学科カリキュラム

<362D A8F B2E786C7378>

経済履修案内-H25.indd

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

種の機会の提供等第三欄3 教職に関する科目 教職課程 免許法施行規則に定める科目区分等 高校高校科目名単位数前後前後前後前後第二欄教職に関する科目 最低修得 単位数 年次 年次 3 年次 年次 教職の意義及び教員の役割教職の意教員の職務内容 ( 研義等に関修 服務及び身分保障等を含む ) する科目進

< E89BB A838A834C D E786C73>

履修モデル 1 短期大学士 ( ) 二種免許状 保育士 認定ベビーシッター の区分 資格 単位数保育士 資格必要単位数 保育士 認定ベビーシッター 卒修業科選目択必 個々の学生の得意な分野を伸ばし 魅力のある保育者を育てる 子どもの保健 Ⅰ 1 必修 必修 4 保育原理 1 必修 必修 2 児童家庭

幼児教育学科 平成 7 年度入学者対象 ( 学生番号 5 ) < 卒業に必要な単位数 > 科目区分 単位数 必修科目 専門教育科目 8 外国語科目 4 単位 専門教育科目 66 選択必修科目 共通教育科目 0 88 単位以上 健康スホ ーツ科目 専門教育科目 共通教育科目外国語科目 選択科目 健康ス

認定こども園法改正に伴う幼稚園免許状授与の所要資格の特例について(概要資料)

教育公務員特例法等の一部を改正する法律について

資料6-1 専修免許状取得のための必要単位数等に関する規定(抜粋)

<4D F736F F D208BB388E788CF88F589EF89EF8B638E9197BF955C8E C4816A2E646F6378>

2. 募集人員 学部学科 課程入学定員 国際教養学部 工学部 園芸学部 薬学部 国際教養学科 90 文学部 人文学科 170 法政経学部 法政経学科 370 教育学部 学校教員養成課程 390 数学 情報数理学科 44 物理学科 39 理学部 化学科 39 生物学科 39 地球科学科 39 計 20

イ養護教諭二種免許状 養護教諭一種免許状 養護教諭二種免許状を有する者が 養護教諭一種免許状の授与を受けようと する場合は 次の表に定めるところにより 在職年数を満たし 単位を修得し なければなりません ( 別表第 6) 養護教諭二種免許状を有する者 1 のアは 保健師助産師看護師法第 7 条に規定

2 年次 以降 : 授業開始は 2 週目 ~ 平成 30 年度看護学専攻 ( 研究者育成コース ) 時間割 10:30-12:00 特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究特別研究特別研究 特別研究特別研究 特別研究 特別研究については 担当教員と相談の上決定する 修士課程 ( 医科学獣医科学専攻

社会福祉学科保育児童福祉コース 入学 学費合計 ( 東京福祉大学通信教育課程併修費用含む ) 納入金合計 円 円 円 円 4 年間合計円 社会福祉学科保育児童福祉コース 以降 年次納入時期諸費用 納入時期諸費用 2 特別奨学金 東京福祉大学社会福祉学部 保育児童学科で保育士 幼稚園教諭一種免許状取得

2002年度

Taro-ï¼‚ï¼‚ï¼“ï¼Łï¼™æš±äº¬å¤Œåł½èªžå¤§å�¦è¨•èªžæŒ⁄å„Œå�¦é…¨ã†«éŒ‰è¨�ㆎ㇉攋æ¥�ç§‚çł®ã†®å±¥ä¿®æŒ¹æ³Łã•†å“™æ¥�æ›•è¦†å“Ÿä½“æŁ°ç�›ã†«éŒ¢ã†Žã‡‰è¦‘稉.jtd

都市デザイン工学科 2018 年度以降入学生対象 2018~ 年度 _C ディプロマ ポリシー 実践力のある専門的技術者となるべく 在学中だけでなく生涯にわたって主体的に学修活動を積み重ねる関心と意欲を持続できる 主体的に生涯学習を継続する意欲 (1) と関心 (2) 人文社会科学や自然科学 情報技

学則・奨学関係

<次年度以降の募集人員の変更について>


映像学科

小学校教諭 免許状取得課程 ( 課程正科生 ) 区分法定科目区分開講科目 大学課程正科生 単位数 履修一年次小二通信面接教小科及び教職に関する科目教科及び教科の指導法に関する科目 [ 第二欄 ] 教育の基礎的理解に関する科目 教科に関する専門的事項 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想 教育に関

食に関することを学ぶのが大好き

<4D F736F F D C8E8696DA8E9F97A02888F38DFC295F82CD82B682DF82C9>

2018 年度 教員免許状及び各種資格について

ファイル保存

はじめに 法文学部改組に伴い 平成 29 年度より鹿児島大学法文学部法政策学科で開講される授業科目は大幅に新しくなります 平成 28 年度以前に入学したみなさんは 今後も各自の 修学の手引 に基づいて単位を修得しますが 平成 28 年度以前入学生の 修学の手引 における 鹿児島大学法文学部規則 付表

平成 25 年度教育課程普通科 教科科目 標準単位数 1 年 平成 25 年入学生 2 年 3 年 文系生物理系創造文化系 文系生物理系創造文化系 平成 24 年入学生 平成 23 年入学生 1 年 2 年 3 年 1 年 2 年 3 年 国語 国語表現 Ⅰ 2 E 2 E 2 E 2 E 2 国語

首都大学東京

( 別添 ) 保育士試験の実施について 新旧対照表 ( 下線部 : 変更箇所 ) 改正後 改正前 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 厚生労働省雇用均等 児童家庭局長 保育士試験の実施について 保育士試験の実施について 1~6 ( 略 ) 7 科目免除の取扱いについて (4) 幼稚園教諭免許状を有する

2019 年度入学生 開講科目と単位数一覧 英米語学科 教養科目 英語系共通科目 専攻ゼミ科目 授業科目 分類 1 年次卒業年次 1 年次卒業年次前期後期前期後期前期後期前期後期 ベーシックプログラム 必修 1 30 社会人基礎力 & プレゼン表現 Ⅰ 必修 1 30 社会人基礎力 & プレゼン表現

ファイル保存

体育学部 平成 30 年度前期火曜日時間割 スホ ーツ医学 2 A21-26 トレーニンク 実践演習 2 A21-23 スホ ーツ生理学 2 A21-26 文学 2 A21-26 スホ ーツ生理学 2 A27-32 専門運動方法 ( トランホ リン ) 2 A24-26 文学 2 A27-32 トレ

更新日 履修登録の手引き P 履修登録の手引き表紙裏 履修登録の手引き P 修正部分 時間割 共通/ 教養 英語科目 ( 指定科目以外 ) 平成 30 年度 時間割表 注意事項正誤表 ( 平成 30 年 9 月 29

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

14手引き2回生版_①表紙

スライド 1

Microsoft Word - 【再補正】長野県立大学学則案0606国内追加.docx

地域みらい学科食とヘルスマネジメントコース 科目 / 学年 1 年次 単位 2 年次 単位 合計単位 旭の女性とみらい 2 地域みらい学 Ⅱ 1 基礎教育科目 日本語表現 2 地域みらい学 Ⅰ 1 外国語科目 英語 2 10 体育理論 1 体育実技 1 小計 9 1 キャリア入門 1 カウンセリング

生サポートセンター, 教職 保育職支援センターを構成員とする 教員養成課程についての情報を全学的に共有かつ議論できる組織的な体制を整え, 定例会を持っている また, 必要に応じて臨時委員会を設定している 大学外の関係機関との連絡調整は, 原則的に所属する 京都地区大学教職課程協議会 や 京都地区私立

3 年生からは航海と機関の各コースに分かれた専門授業が多くなり 将来の進路に直結した内容を学修する 5 年生の卒業研究では課題や問題に対して自ら解決し他に伝える表現力などを学ぶ 大型練習船実習は4 年後期 5ヶ月 6 年前期 ( 社船実習も有る ) で行なわれ 船員に必要な実践力を身につける 3.

昼夜開講制 リーズナブルな学費 充実の奨学金制度 教育訓練給付制度

Microsoft Word - 2-1先端DPCPAP-0131.docx

数理 物理学科

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

スライド 1

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

教員免許状及び各種資格について

地域みらい学科食とヘルスマネジメントコース 科目 / 学年 1 年次 単位 2 年次 単位 合計単位 旭の女性とみらい 2 地域みらい学 Ⅱ 1 基礎教育科目 日本語表現 2 地域みらい学 Ⅰ 1 外国語科目 英語 2 10 体育理論 1 体育実技 1 小計 9 1 キャリア入門 1 カウンセリング

() カリキュラムおよび履修上の指示継続履修について シラバスにも記載があるとおり 授業科目のうち 心理学研究法演習 Ⅰ Ⅱ は 異なる年度に複数回 履修することが可能です さらに同じ年度においても 異なる教員が担当している科目であれば 平行 して履修できます なお 授業科目担当者一覧の備考欄に 継

初修外国語 Ⅱ 通 4 クラス編成に教員追加 (7) 3 クラス編成による教員減 (6) 4 一部担当教員の変更 (8) 初修外国語 Ⅲ 3 通 3 クラス編成による教員減 (7) 教 養 教 人 間 教 育 情報 小計 (9 ) 中計 (5 ) 情報倫理 倫理学 前 心理学 Ⅰ 前 心

別表第 1( 第 21 条関係 ) (1) 共通基礎科目 区分番号名称年次必修選択 開講 GA001 キリスト教学 A 群 GA002 キリスト教学 GA003 哲学 宗教と思想 GA004 哲学 GA005 文学 GA006 文学 2 1

2

2017 年度開講科目 1) D1801 現代世界と人間 1: 内なる国際化としての多文化共生 1 明学共通科目担当講師 : 高桑光徳先生長谷部美佳先生, 開講曜日時限 : 春学期月曜 4 横浜 C 2) D1802 現代世界と人間 2: 内なる国際化としての多文化共生 2 明学共通科目

Transcription:

Ⅱ-ⅳ 教職課程 1 教育職員免許状 取得できる免許状の種類中学校教諭一種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭一種免許状 ( 数学 ) 高等学校教諭一種免許状 ( 情報 ) 履修科目 教育職員免許法により 教員免許状を取得するには 取得する免許の種類に応じて 以下に定める所定の単 位数を修得する必要があります 中学校一種 高等学校一種 教科に関する科目 0 0 教職に関する科目 31 3 教科又は教職に関する科目 8 16 その他の科目 8 8 本学では 教科又は教職に関する科目 を開講していないので 教科に関する科目 と 教職に関する科目 の合計が中学校一種 高等学校一種とも 59 単位以上 かつ その他の科目 が8 単位以上になるように修得してください 教職に関する科目 は 教員となるために必要な識見を得るために開設されている教職課程専門の科目です これらの科目は 免許状取得のために特に履修する科目であり 卒業要件に必要な単位に含まれないので 履修に当たっては間違いのないように十分注意してください なお これらの科目は 数学科教育法 1,,3,4 及び 情報科教育法 1, 以外は両教科の免許状申請に共通です また 59 単位とは教育職員免許法で定める最低単位数であり 本学においては最低単位数しか開講していませんので すべて必修です 履修登録の注意事項 数学科教育法 1,,3,4 及び 情報科教育法 1, については 一方の教科の単位を 他方の教科の単位に含めることはできませんので注意してください 数学の免許を取得しようとする者については 数学科教育法 1 及び 3 さらに中学校一種免許状を取得しようとする者については数学科教育法 の単位も必ず取得してください また 情報の免許状を取得しようとする者については情報科教育法 1 及び の単位を必ず修得してください

< 教科に関する科目 > 免許状の種類 中一種 ( 数学 ) 高一種 ( 数学 ) 教育職員免許法施行規則で定める科目 代数学 離散系論 3 オートマトンと言語理論 3 幾何学 位相幾何学概論 計算幾何学 (018 年度廃止 ) ( 1) ビジュアルコンピューティングのための幾何学 応用幾何とトポロジー 解析学 フーリエ解析 複素関数論 確率論 統計学 確率統計学 情報理論と圧縮 ( 旧名称 : 情報理論 ) コンピュータ コンピュータリテラシー 4 ( 旧名称 : コンピュータリテラシー I) ( ) コンピュータリテラシー II (018 年度廃止 017 年度以前必修 ) 3 ( ) コンピュータシステム概論 (018 年度以降必修 ) プログラミング C++ 3 アルゴリズムとデータ構造 Ⅱ 3 ( 旧名称 : アルゴリズム特論 ) オペレーティングシステム論 4 合計 0 単位以上 ただし < 教職に関する科目 >との合計が 59 単位以上になること 高一種 ( 情報 ) 情報社会及び情報倫理 コンピュータ理工学のすすめ 情報倫理 ( 3) コンピュータ及び情報処理 プログラミング C 4 アルゴリズムとデータ構造 Ⅰ ( 旧名称 : アルゴリズムとデータ構造 ) 4 コンピュータアーキテクチャ論 4 情報システム データベースシステム論 3 論理回路設計論 4 情報通信ネットワーク コンピュータネットワーク概論 ( 旧名称 : 通信ネットワークⅠ) ネットワーク構築学 3 マルチメディア表現及び技術 マルチメディアシステム概論 信号処理と線形システム ( 旧名称 : ディジタル信号処理論 ) 画像処理論 3 コンピュータグラフィックス論 3 情報と職業 情報と職業 ( 旧名称 : 情報と産業 ) 合計 0 単位以上 ただし < 教職に関する科目 >との合計が 59 単位以上になること

の科目は 教育職員免許法施行規則で定める科目の一般的包括的内容を含む科目であるため 必修 1 017 年度以前に計算幾何学の単位を取得している場合は < 教科に関する科目 > の単位に含める コンピュータリテラシー Ⅱは 017 年度で廃止のため 018 年度以降はコンピュータシステム概論が必修となる なお 017 年度以前にコンピュータリテラシー Ⅱの単位を修得していた場合は コンピュータシステム概論は必修ではない ( 例 ) 017 年度以前にコンピュータリテラシー Ⅰ Ⅱの単位を修得済み >>> 教育職員免許法施行規則で定める科目のうち コンピュータ の必修単位を既に満たしているため コンピュータシステム概論は必修ではない ( 単位を修得した場合は < 教科に関する科目 > の単位に含める ) 017 年度以前にコンピュータリテラシー Ⅱ の単位を修得していない >>>018 年度以降はコンピュータシステム概論の単位を修得すること 017 年度以前にコンピュータリテラシー Ⅱ の単位を修得していないが コンピュータシステム概論の単位を修得してい る場合 >>> 修得しているコンピュータシステム概論の単位を必修単位として扱う 3 015 年度以前に履修したものについては 1 単位である < 教職に関する科目 > 教育職員免許法施行規則で定める科目 履修年次 数学 情報 中一種高一種高一種 教職の意義等に関する科目 教師入門 教育の基礎理論に関する科教育入門 目 教育心理学 教育制度論 教育課程及び指導法に関す教育課程論 教育課程論 該当教科教 る科目育法 特別活動及び教数学科教育法 1 育方法は必修 数学科教育法 ( 数学科教育法 道徳 数学科教育法 3 教育は中一種必修 ) 数学科教育法 4 ( 旧名称 : 数学指導法 ) 情報科教育法 1 3 情報科教育法 3 道徳教育 3 特別活動 3 教育方法 3 生徒指導 教育相談及び進路生徒指導 教育相談 指導等に関する科目キャリア教育 3 教育実習 教育実習 1 4 4 教育実習 1は中一種必 教育実習 4 - 修 教育実習事前事後指導 4 1 教職実践演習 教職実践演習 ( 中 高 ) 4 010 年度以降の入学者 が対象 備考

合計中一種 31 単位 高一種 3 単位以上 ただし < 教科に関する科目 >との合計が 59 単位以上になること : 必修科目 : 選択科目 : いずれか一方を履修すること : 該当免許の 教職に関する科目 に含むことができない科目 < その他の科目 > 教育職員免許法施行規則第 66 条の 6 に定める科目 教育職員免許法施行規則 で定める科目 数学 情報 中一種高一種高一種 日本国憲法日本国憲法 体育体育実技 1 1 外国語コミュニケーション 体育実技 1 Introductory English 1 (017 年度以前旧名称 1:English for Computer Science: Listening and Speaking 1) 1 (013 年度以前旧名称 : English for Computer Science: Listening and Reading 1 (Reception level 1)) Introductory English (017 年度以前旧名称 1English for Computer Science: Reading and Writing 1) 1 (013 年度以前旧名称 : English for Computer Science: Speaking and Writing 1 (Production level 1)) 情報機器の操作コンピュータリテラシー 4 合計 は必ず修得すること 8 単位以上 ただし 本学の場合は全て必修

3 教育実習 各入学年度生とも教育実習は4 年次で実施しますが 教育実習を履修するには原則として 年次終了時に 教職に関する科目 を 5 科目 10 単位以上履修済みであることを条件とします また 3 年次に各自で出身校から次年度の教育実習生として受け入れることを内諾してもらう必要があります 申し込みの時期などの詳細については教職担当教員の指示に従ってください 4 介護等体験 1997 年に制定された ( 小学校及び中学校の教諭の普通免許状授与に係る教育職員免許法の特例等に関する法律 ) に基づいて 小学校及び中学校の教諭の普通免許状 ( 本学では中学校教諭一種免許状 ) を取得しようとする者は 障害者 高齢者等に対する介護 介助 及びこれらの人達との交流等の体験 ( 介護等の体験 ) を行うことが義務づけられました (1) 体験の対象者中学校の数学の免許状を取得しようとする者 () 体験の時期 期間 3 年次の後期 ( 予定 ) に合計 7 日間行います 特別支援学校において連続する 日間 社会福祉施設等において連続する 5 日間 (3) 体験の手続き対象となる学生には介護等体験に関する説明会 (4 月下旬予定 ) を行います 説明会で学生課から連絡しますので 申込書に体験費用を添えて申し込んでください 特別支援学校 社会福祉施設等への申し込みは大学が一括して行います (4) 注意事項介護等体験を実施する学生は 特別支援学校及び社会福祉施設の利用者の健康を管理するため健康診断書を提出することになっていますので 4 月及び 5 月に大学で実施している健康診断を必ず受診してください 大学の健康診断を受診した学生には健康診断受診証明書を発行します 健康診断受診証明書の発行については Ⅲ 学生生活 諸手続き等 (6) 証明書発行 を参照して下さい 大学の健康診断を受診できなかった学生は 体験前に各自医療機関で健康診断を受診し 医療機関から健康診断書を発行してもらってください 学研災付帯賠償責任保険への加入について教育実習 介護等体験の実施にあたり 学研災付帯賠償責任保険 (B コース インターンシップ賠 ) に加入していただきます この保険は 万が一他人にケガをさせたり 他人の物を壊したりしたとき 法律上の損害賠償責任を負った場合のための保険です 加入手続きについては 介護等体験に関する説明会の際に説明します その他 この保険の詳細については 学生課学生支援係までお問い合わせください