Microsoft Word - △02原本(処理基準利用基準)改正素案★(最終案) 最終修正(赤ナシ

Similar documents
Microsoft Word - 特記例

福井県建設リサイクルガイドライン 第 1. 目的資源の有効な利用の確保および建設副産物の適正な処理を図るためには 建設資材の開発 製造から土木構造物や建築物等の設計 建設資材の選択 分別解体等を含む建設工事の施工 建設廃棄物の廃棄等に至る各段階において 建設副産物の排出の抑制 建設資材の再使用および

<4D F736F F D208C9A90DD959B8E5995A882CC8F88979D8AEE8F802E646F63>

3 再生資材等の利用 (1) 再生骨材等の利用工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 工事目的物に要求される品質等を考慮したうえで 原則として 再生骨材を利用する (2) 再生加熱アスファルト混合物の利用工事現場から 40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファ

<4D F736F F D2090C290588CA C8E8682C696DA8E9F2E646F63>

目次 建設副産物適正処理推進要綱...3 第 1 章 総則... 3 第 1 目的... 3 第 2 適用範囲... 3 第 3 用語の定義... 3 第 4 基本方針... 4 第 5 関係者の基本的責務... 4 第 2 章 計画の作成等... 4 第 6 発注者による計画の作成 条件明示等..

建設副産物処理基準・再生資材利用基準

様式第二号の八 ( 第八条の四の五関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 令和元年 5 月 30 日 松山市長殿 提出者 住所 広島市中区中町 8 番 6 号 氏名 株式会社フジタ 広島支店 執行役員支店長安東則好 ( 法人にあっては 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号

平成19年  月  日

スライド 1

システム情報フロー システムの利用対象者と活用によるメリット建設リサイクル法等の提出書類の作成機能 システムの適用範囲工事発注者排出事業者処理業者情報登録発注前発注後施工計画時施工完了時 区分適用範囲 対象建設副産物対象地域 工事発注者排出事業者処理業者利用対象者システム活用によるメリット工事概要画

建設副産物情報交換システム(COBRIS)における調査データの確認の要点

< F2D90CF8E5A91E682568FCD959B8E5995A CC >

<4D F736F F D208E9197BF342D335F302D318D488E968EF3928D8ED25F8AC493C288F5816A8CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 6 月 14 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県府中市本山町 佐々田土建株式会社 代表取締役三島俊美 電話番号 廃棄物の処理及び清掃

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

別記様式 2 地方整備局長 知事 支社支社長 印 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律第 11 条 社会保険等未加入 業者 の通知について 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律 ( 以下 法 という ) 第 11 条に基づき 弊社の発注工事において社会保険等未加入業者の存在が

⑴ 申請書 ( 様式第 1 号 ) ⑵ 位置図 ( 1 / 1 0, ~1/ 5 0, 程度 ) ⑶ 平面図 ( 1 / ~1/ 1,0 0 0 程度で設備の配置等が分かるもの ) ⑷ 地番図, 土地の権利関係書類 ( 自社用地 : 公図及び登記簿の写し, 借地

がれき類の再資源化施設事務取扱要領(H31.4.1)

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

財営第   号

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 02参考資料_89九州(260324).docx

Microsoft Word - 01通知.doc

COBRISにおける調査データの確認手順と各種機能について

( 登録の欠格事由 ) 第 4 条 次の各号のいずれかに該当する者は 指定事業者としての登録を受けることができな い (1) 第 11 条に該当し 指定事業者としての登録を取り消され 取消しの日から1 年を経過しない者 (2) その他県土整備局長が公益上特に不適当と認めた者 ( 登録要件 ) 第 5

1 調査目的 建設副産物対策を総合的に推進することを目的に 諸施策の策定やその評価に必要な排出量や再資源化等の動向に関する実態を把握する 建設副産物とは 建設工事 ( 土木 建築 ) に伴い副次的に得られた物品例 : コンクリート塊 木材 汚泥 建設発生土など 建設副産物 廃棄物 ( 廃棄物処理法

<4D F736F F D B3817A8C9A90DD959B8E5995A8934B90B38F88979D D6A2E646F63>

Microsoft Word - 様式2-8 産廃処理計画

第 3 章認定品の利用推進に関する基本方針 ( 認定品の周知 ) 第 6 認定品の製品情報については, 環境生活部環境政策課ホームページ等を参考とするものとする ( 認定品の使用 ) 第 7 工事等において, 認定品を積極的に使用するものとし, 資材の名称, 規格 寸法等の必要項目を設計図書 ( 条

第9章 建設リサイクル実施状況の把握等

一定規模以上の土地の形質変更時の手続きについて 改正土壌汚染対策法が平成 22 年 4 月 1 日から施行されたことにより 平成 22 年 5 月 1 日以降に 3,000 m2以上の面積の土地の形質変更をしようとする者は 工事に着手する日の 30 日前までに 法に基づき届出を行うことが義務付けられ

なお 受注者から指定した期日までに保険加入を確認できる書類が提出されない場合は 埼玉県流域下水道事業建設工事標準請負契約約款第 7 条の3 第 1 項の規定に違反することとなる旨を併せて通知します 3 発注者が 理由書 ( 一次 ) によっても当該特別の事情を有すると認めないと判断した場合は 受注者

れている者 個人事業所で5 人以上の作業員が記載された作業員名簿において 健康保険欄に 国民健康保険 と記載され 又は ( 及び ) 年金保険欄に 国民年金 と記載されている作業員がある場合には 作業員名簿を作成した下請企業に対し 作業員を適切な保険に加入させるよう指導すること なお 法人や 5 人

様式第1号(第1条関係)

<4D F736F F D208E52979C8CA C78E F88979D8BC68ED E882C98C5782E98E9696B18F88979D977697CC2E646F63>

4. 施工者とは 当該工事の受注者をいう ( 品質証明者 ) 5. 品質証明者とは 一定の資格及び実務経験を有し 施工者と品質証明業務について契約した組織又は個人で 以下の要件に該当しないものをいう 1 組織においては 以下のいずれかに該当する者 (1) 当該工事の施工者 (2) 当該工事の施工者と

目次 1 建設副産物情報交換システムの目的及び位置づけ 建設副産物情報交換システムの開発経緯と目的 建設副産物情報交換システムの位置づけ 1 2 建設副産物情報交換システムの利用イメージと適用範囲 建設副産物情報交換システムの機能について 建

H230228CREDAS説明会-5.xdw

4. 建設リサイクルガイドライン 1. 目的建設リサイクル推進計画 2002 の目標値を達成するためには 事業の初期の段階から 実施の各段階においてリサイクルの検討状況を把握 チェックすることにより リサイクル原則化ルールの徹底など 公共工事発注者の責務の徹底を図ることが必要である このため 本ガイ

<4D F736F F D208E9197BF342D325F302D318D488E9694AD928D8ED28CFC82AF8E9197BF816988C4816A2E646F63>

ア. 建築物その他の工作物 ( 以下 建築物等 という ) の全部又は一部を解体する建設工事 ( 以下 解体工事 という ) 建築物等に用いられた建設資材に係る建設資材廃棄物をその種類ごとに分別しつつ当該工事を計画的に施工する行為イ. 建築物等の新築その他の解体工事以外の建設工事 ( 以下 新築工事

産業廃棄物管理票制度の運用について(通知)

建設副産物の処理基準及び再生資材の利用基準 平成 30 年 7 月一部改正 千葉市

様式第55号の3(第102条関係)

4 受注者による社会保険等の加入状況の確認 (1) 確認方法 1 下請負契約の締結前に, 相手方の社会保険等への加入状況を, 保険料の領収済通知書等により確認してください ( 適用除外の場合, 除外事由を相手方から資料等で確認してください ) 2 下請負契約の締結後, 施工体制台帳等を作成し, 工事

( 案 ) 土地区画整理事業の施行に伴い設置される 公共施設の管理及び帰属等に関する協議書 埼玉県 ( 以下 甲 という ) と ( 土地区画事業施行 ( 予定 ) 者 ) ( 以下 乙 と いう ) とは 土地区画整理法に基づく土地区画整理事業の施行により設置される公共 施設の管理及び帰属等につい

様式第二号の九 ( 第八条の四の六関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画実施状況報告書 平成 30 年 5 月 18 日 広島県知事 様 提出者 住所 氏名 広島県三原市須波 1 丁目 23-8 藤井建設 代表取締役藤井啓文 ( 法人にあっては, 名称及び代表者の氏名 ) 電話番号 (08

<4D F736F F D208C9A90DD8C6E94708AFC95A8837D836A B7982D18C9A90DD8C6E94708AFC95A88F88979D88CF91F58C5F96F18F91512E646

様式第19号

社会保険等未加入業者との下請契約 (1 次 ) 禁止にかかる事務手続フロー 施工体制台帳により加入状況を確認 工事監督員 添付された加入を証明する書類にて確認します 未加入 加入 適用除外 契約担当に報告するとともに, 受注者に対し, 書面にて当該下請契約を締結した具体的な理由を記載した書面を提出す

発注者支援業務(工事監督支援業務)のポイント

keikaku_kinyuurei.doc

建設副産物に係る特記仕様書

<8D4C93875F F878B91E F8FF097E18C7689E62E786C73>

合は 当該出向社員と当該出向先の会社との間に直接的かつ恒常的な雇用関係があるものとして取り扱うこととする ただし 当該出向先の会社が当該出向社員を主任技術者又は監理技術者として置く建設工事について 当該企業集団を構成する親会社若しくはその連結子会社又は当該親会社の非連結子会社 ( 会社計算規則第 2

202000歩掛関係(151001) END.xls

Q&A 集 Q1 社会保険等とは何か A1 社会保険等とは 健康保険 ( 協会けんぽ 健康保険組合等 ) 厚生年金保険 及び雇用保険をいいます Q2 国民健康保険組合に加入しているが 社会保険等未加入建設業者となるのか A2 法人や常時 5 人以上の従業員を使用する国民健康保険組合に加入している建設

Ⅰ 概要について 一次下請契約者を社会保険等加入業者に限定します 平成 29 年 4 月 1 日以降に契約締結した工事において 受注者は 原則として社会保険等未加入業者を下請契約 ( 受注者が直接契約締結するものに限る 以下 一次下請契約 という ) の相手方としないこととします 追加 建設工事契約

Microsoft Word - ①記者発表(表紙).doc

横浜市木くずの再資源化に関する事務取扱要領 横浜市 平成 16 年 1 月 1 日施 行 令和元年 5 月 1 日改訂施行

産業廃棄物税は 最終処分される産業廃棄物に課されるものであり 排出事業者から中間処理に委託された廃棄物すべてに課税されるわけではありません 中間処理業者の方が排出事業者から処理料金に含めて受け取る税相当額は 中間処理によって減量化されたり リサイクルされた分を除いた中間処理後に最終処分される産業廃棄

1 事業場における事業の概要 産業廃棄物適正処理報告書 産業廃棄物の減量及び適正な処理を図るために山口支店で講じている取組について 次のとおり報告します ホームページ URL 資本金又は資本金 記入者 全社員数 山口支店社員数 山口支店完工高 山口支店事業内容 山口支店事業展望

<4D F736F F D CA926D95B68F A91CE937393B9957B8CA78EE58AC795948BC72E646F6378>

特別の事情 が認められる場合( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しない

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 細則本文(H25.6.1~)

< D488E968AD68C578F9197DE88EA C81798BE38F42926E90AE94C E39816A817A E3788EA95948F4390B3816A2E786C73>

Microsoft Word - 産業廃棄物処理計画書(平成27年6月提出分)

産業廃棄物の処理に係る管理体制に関する事項 ( 管理体制図 ) ゼロエミッション推進体制 ( 第 2 面 ) 滋賀水口工場長 定期会議事務局会議 1 回 /W 担当者会議 1 回 /M 推進報告会 1 回 /2M 推進責任者 : 工務安全環境部長 実行責任者 : 安全環境課長 事務局 中間膜製造部機

( 業務計画の策定 ) 第 3 条受注者は 本業務を実施するに当たり 管理技術者が行う担当技術者に対する指揮命令等を明示した業務計画書を作成するものとする 2 受注者は 前項により作成した業務計画書を発注者に提出するものとする ( 施行上の義務及び心得 ) 第 4 条受注者は 本業務の実施に当たって

< BE291CC89B78C C8C88B38C768F88979D81408EC0926E8A6D944695F18D908F A816A>

美浜町空家等解体促進費補助金交付要綱

図 -1 建設副産物と再生資源 廃棄物との関係 廃棄物 ( 廃棄物処理法 ) 原材料として利用が不可能なもの 有害 危険なもの 建設副産物 原材料として利用の可能性があるもの コンクリート塊 アスファルト コンクリート塊 建設発生木材 建設汚泥 建設混合廃棄物 再生資源 ( 資源有効利用促進法 )

                            技管第  号

条例施行規則様式第 26 号 ( 第 46 条関係 ) ( 第 1 面 ) 産業廃棄物処理計画書 平成 30 年 6 月日 長野県知事 様 提出者 住 所 東御市下之城畔 ( 法人にあっては 主たる事業所の所在地 ) 氏 名 川西保健衛生施設組合長花岡利夫 ( 法人にあっては 名称及び代

<4D F736F F D F92CA926D95B681698E7793B18BAD89BB5F88EA95948F4390B3816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - COBRIS版CREDAS画面イメージ.pptx

がれき類の再資源化施設

37_nasugurikonyuugyoukabushikigaisyak

2 建設資材利用 コンクリート * コンクリート骨材等に再生材を使用していない新材の場合 生コン ( 新材 ) なので 再生 資材利用量は 0 になる 1 建設資材利用の タブを選択 生コン ( 新材 ) の利用 量を記入する 生コン ( 新材 ) の場合は 再生資材の利用がないので 空白にする 注

< AAF95F18C668DDA A819A C8EAE88EA8EAE817A2E786C73>

ただし 森林の土地の所有権の取得と併せて 当該森林について法第 10 条の2の規定に基づく開発行為の許可を受けて他の用途へ転用する場合など 地域森林計画の対象とする森林から除外されることが確実であるときは 届出書の提出を要さないものとして運用して差し支えない (2) 土地の所有者となった日届出書の提

1 委託業務監督 検査要領 Ⅲ-1-1

特別の事情 が認められる場合 ( 2) 特殊な技術 機器又は設備等 ( 以下 特殊技術等 という ) を必要とする工事で 特殊技術等を有する者と下請契約を締結しなければ契約の目的を達することができないことや その下請業者でなければ目的を達することが困難となることが明らかな場合 特別の事情 に該当しな

2 マニフェストの記載 1 産業廃棄物の種類 法第 2 条第 4 項及び施行令第 2 条に規定する産業廃棄物の種類を原則とし 特別管理産業廃棄物である場合にはその旨を記載しなければなりません しかしながら 例えばシュレッダーダストのように複数の産業廃棄物が発生段階から一体丌可分の状態で混合しているよ

様式第二号の二(第八条の四の四関係)

Microsoft Word - 1-1情報共有システム運用ガイドライン(案)改定案.doc

一般社団法人送電線建設技術研究会関西支部社会保険等の加入促進計画 1. はじめに 平成 27 年 4 月 24 日制定 建設産業においては 健康保険 厚生年金保険及び雇用保険 ( 以下 社会保険等 という ) の 1 法定福利費を適正に負担しない企業が存在し 技能労働者の医療 年金など いざというと

A4 経営事項審査の受審状況により確認方法が異なります なお 適用除外は 労働者の就業形態等によって適用除外とならない場合もあることから 元請負人は 年金事務所等に適用除外となる要件を確認した上で判断してください 経営事項審査を受審している場合 有効期間にある経営規模等評価結果通知書総合評定値通知書

別紙 1 提出書類一覧様式番号 様式 1 様式 2-1 様式 2-2 様式 3 様式 4 様式名 施工体制確認調査報告書積算内訳書内訳明細書工程計画配置予定技術者名簿 次に該当する場合は 様式 4を提出する必要はありません 一般競争入札の場合 ( 開札後に提出のある 配置予定技術者の資格 工事経歴報

< F2D926E89BA968490DD95A882CC8E968CCC96688E7E91CE8DF49776>

所において施工する場合 2 施工にあたり相互に調整を要する工事で かつ 工事現場の相互の間隔が 10km 程度の近接した場所において同一の建設業者が施工する場合 ( 別添 建設工事における現場代理人の常駐義務の緩和に係る取扱いについて に示す 参考 第 2 第 1 項第 3 号に定める該当工事 参照

Ⅵ 記録映像製作業務 1. 企画業務 2. 撮影業務 3. 編集業務

03-01【局長通知・特例】施術管理者の要件に係る取扱の特例について

ただし 受注者が下請業者と直接契約を締結 ( 以下 一次下請契約 という ) した請負代金の総額が3,000 万円 ( 建築一式工事の場合は4,500 万円 ) 以上の場合は 次のとおり取り扱うものとする ア主管部長 ( 岐阜市契約規則 ( 昭和 39 年規則第 7 号 ) 第 4 条に規定する部長

PSP 省令 と それぞれ略称する 記 1. 改正施行規則について希少疾病用医療機器その他の医療上特にその必要性が高いと認められる医療機器であり かつ 当該医療機器についての臨床試験の実施に特に長期間を要すると認められるものに係る承認申請をする場合においては 改正 GVP 省令第 9 条の3 第 1

フロン回収・破壊法の改正内容等について

ア事業担当課長 ( 岐阜市上下水道事業部契約規程 ( 昭和 41 年水道部管理規程第 3 号 ) 第 4 条に規定する部長 ) は 工事請負契約約款第 7 条の2 第 2 項の規定に基づき 受注者に対して 期限を定め 当該下請契約を締結した具体的な理由を載した書面を求めるものとする ( 様式 1)

< A8D488E968AD68C578F9197DE88EA C AAF89EF8B638CE32E786C73>

Transcription:

建設副産物の処理基準 及び 再生資材の利用基準 平成 30 年 4 月改正 千葉県

目次 建設副産物の処理基準及び再生資材の利用基準 1 目的 1 2 対象事業 1 3 建設副産物の搬出について 1 4 再生資源の利用について 3 5 建設発生土管理調書の作成及び保存 5 6 建設副産物の処理方法 5 7 積算の方法 6 8 処理計画及び実態の確認 7 別添及び様式 特記仕様書への記載例 10 建設副産物処理承認申請書 ( 様式 -1) 15 建設副産物処理調書 ( 様式 -2) 16 建設廃棄物の最終処分の確認書 ( 様式 -3) 17

建設副産物の処理基準及び再生資材の利用基準 1 目的この基準は 建設副産物の適正な処理及び再生資材の利用に係る総合的な対策を発注者及び施工者が実施するために必要な基準を示すものであり 建設工事の円滑な施工を確保し 資源の有効な利用の促進及び生活環境の保全を図ることを目的とする なお 発注者は この基準によるもののほか 千葉県建設リサイクル推進計画 2016 及び 千葉県建設リサイクル推進計画 2016ガイドライン に基づき より一層の建設副産物に係る総合的対策を適切に推進しなければならない 2 対象事業 千葉県が行う建設工事等 ( 受託事業を含む ) を対象とする 3 建設副産物の搬出について建設副産物については 発生抑制に資する発注計画や設計 積算により 搬出量を抑制するよう努める また 工事現場から搬出する場合には リサイクル原則化ルール ( 平成 18 年 6 月 12 日付け国官技第 47 号 国官総第 130 号 国営計第 37 号 国総事第 20 号 ) を基本として 原則として経済性にかかわらず一定の条件の下 次の各号に掲げる建設副産物に応じて それぞれ当該各号に定めるところにより実施する (1) 建設発生土ア工事現場から建設発生土を搬出する場合は 別に定める 建設発生土管理基準 を遵守するものとする イ 建設発生土管理基準 に定める安全基準に適合した建設発生土は 原則として50km の範囲内の他の工事現場へ搬出する なお 千葉県建設副産物対策協議会等で調整済みの場合は その調整結果を優先することとする ウ他の工事現場での利用を促進するため ストックヤード 土質改良プラント及び建設発生土情報交換システムを積極的に活用する 1

エ建設発生土の工事間利用ができず 受入地に搬出する場合は 関係法令に基づく必要な手続きのほか 受入地の関係者と打合せを行い 建設発生土の崩壊や降雨による流出等により公衆災害が生じないよう適切な措置を講じなければならない (2) 路盤廃材 工事現場から 40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 原則として再資 源化施設へ搬出する (3) コンクリート塊 アスファルト コンクリート塊 再資源化施設へ搬出する (4) 建設発生木材ア再資源化施設へ搬出する イただし 工事現場から 50km の範囲内に再資源化施設が無い場合又は次の 1 及び2の条件をともに満たす場合は 再資源化に代えて縮減 ( 焼却 ) とすることができる 1 工事現場から再資源化施設までその運搬に用いる車両が通行する道路が整備されていない場合 2 縮減をするために行う運搬に要する費用の額が再資源化施設までの運搬に要する費用の額より低い場合 (5) 建設汚泥ア原則として 発生する建設汚泥は現場内において所要の品質を満たす建設汚泥処理土 ( 以下 処理土 という ) に改良し 発生現場内での利用を第一に努める イ現場内利用が困難なものについては 建設汚泥の再生利用に関わる県の運用方針について ( 平成 18 年 9 月 15 日付け技第 124 号 ) に基づき 県公共工事から発生した処理土は 他の県公共工事に利用する ウ発生現場内で一定の改良を加えることができない場合又はア若しくはイによりがたい場合には 原則として次の1から3までのいずれかの方法により有効利用を積極的に進める ただし利用の形態によっては 個別指定の手続きが必要な場合もあるので 事前に廃棄物の処理及び清掃に関する法律を所管している機関に確認する必要がある 1 処理土として再生利用させるため 他の建設工事現場に搬出する ( 搬出元の工事現場又は搬出先の工事現場にて処理土への改良が可能な場合に 2

限る ) 2 他の建設工事にて処理土として再生利用させるため 再資源化施設に搬出する 3 製品化させる ( 処理土以外の形で再生利用させる ) ため 再資源化施設に搬出する 実際の運用に当たっては 建設汚泥の再生利用に関するガイドライン ( 平成 18 年 6 月 12 日付け国官技第 46 号 国官総第 128 号 国営計第 36 号 国総事第 19 号 ) を準用する 建設汚泥の有効利用の形態に疑義がある場合には 事前に廃棄物の処理及び清掃に関する法律を所管している機関と協議を行う (6) 建設混合廃棄物ア現場内での分別を徹底し 混合物としての排出量を削減する イ分別後は それぞれ再資源化施設へ搬出し 分別できないものや残さ物は中間処理施設 最終処分場へ適宜搬出する 4 再生資源の利用について リサイクル原則化ルール ( 平成 18 年 6 月 12 日付け国官技第 47 号 国官総第 130 号 国営計第 37 号 国総事第 20 号 ) を基本として 原則として経済性にかかわらず一定の条件の下 次の各号に掲げる再生資源に応じて それぞれ当該各号に定めるところにより利用する (1) 建設発生土ア工事現場に建設発生土を搬入する場合は 別に定める 建設発生土管理基準 を遵守するものとする イ 建設発生土管理基準 に定める安全基準に適合した建設発生土は 50 km の範囲内に建設発生土を搬出する他の建設工事がある場合 原則として建設発生土を利用する なお 千葉県建設副産物対策協議会等で調整済みの場合は その調整結果を優先することとする ウ他の工事現場から利用を促進するため ストックヤード 土質改良プラント及び建設発生土情報交換システムを積極的に活用する エ利用に当たっては 発生土利用基準について ( 平成 18 年 8 月 10 日付け国官技第 112 号 国官総第 309 号 国営計第 59 号 ) の土質区分基準 適用用途標準等を参考にする 3

(2) 再生加熱アスファルト混合物工事現場から40km 及び運搬時間 1.5 時間の範囲内に再生加熱アスファルト混合物を製造する再資源化施設がある場合は 千葉県土木工事共通仕様書 舗装再生便覧 ( 公益社団法人日本道路協会 ) 等に基づき工事目的物に要求される品質等を考慮した上で 原則として再生加熱アスファルト混合物を利用する (3) 再生路盤材工事現場から40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 千葉県土木工事共通仕様書 舗装再生便覧 ( 公益社団法人日本道路協会 ) 等に基づき工事目的物に要求される品質等を考慮した上で 原則として再生路盤材を利用する (4) 建設汚泥再生品建設資材として建設汚泥再生品の利用が可能な建設工事については 千葉県土木工事共通仕様書 等に基づき工事目的物に要求される品質等を考慮した上で その積極的な利用に努める 国等による環境物品等の調達に推進等に関する法律 に基づく千葉県環境配慮物品調達方針において 特定調達品目に位置付けられた建設汚泥再生品については 設計 施工等に当たって とりわけその利用促進に努める (5) 再生クラッシャーラン 再生砂工事現場から40km の範囲内に再資源化施設がある場合は 千葉県土木工事共通仕様書 コンクリート副産物の再生利用に関する用途別品質基準 ( 平成 28 年 3 月 31 日付け国官技第 379 号 ) JIS A 5001( 道路用砕石 ) 等に基づき工事目的物に要求される品質等を考慮した上で 再生骨材コンクリート 路盤材 埋め戻し 裏込め材等として利用するものとする (6) 水砕スラグ 千葉県土木工事共通仕様書 等に基づき 工事目的物に要求される品質等 を考慮した上で 舗装用路床改良材として利用する (7) 溶融スラグ 千葉県溶融スラグ利用促進指針 千葉県土木工事共通仕様書 等に基づき工事目的物に要求される品質等を考慮した上で 舗装用アスファルト合材の細骨材 埋戻し材及び路床材として利用する 4

(8) エコセメント千葉県型コンクリート二次製品は普通エコセメント使用を原則とする ただし 当分の間 普通ポルトランドセメント等についても同等とし 使用できるものとする なお エコセメントの使用に当たっては 普通エコセメント使用マニュアル ( コンクリート二次製品 ) ( 平成 14 年 3 月 26 日付け技第 36 号 ) による 5 建設発生土管理調書の作成及び保存 建設発生土を搬出又は搬入する場合は 建設発生土管理基準 に基づき 建設 発生土の管理調書 を作成 保存する 6 建設副産物の処理方法 (1) 処理方法は次の2 種類とする ア指定 (A) 搬出量の多少にかかわらず処理場所が特定できる場合は 指定 (A) とする イ指定 (B) 当初設計時に処理場所をあらかじめ確定できない場合は 指定 (B) とする (2) 建設副産物の区分と処理方法 次の表に掲げる建設副産物については その分類毎に定める区分に応じて それぞれ定められた処理方法とする 建設副産物の 区分 処理方法 分類 建設発生土 第 1 種 土量が 1,000m3 未満 指定 (A) (B) ~ 第 4 種 建設発生土 土量が 1,000m3 以上 指定 (A) 建設廃材コンクリート塊 アスファルト コンクリート塊指定 (A) 路盤廃材掘削した路盤材指定 (A) 建設発生木材建築解体木材など指定 (A) 5

建設汚泥 浚渫以外の掘削工事に伴って排出されるもののうち 泥状の もの ( コーン指数がおおむね 200kN/m2 以下又は一軸圧縮強 指定 (A) 度がおおむね 50kN/m2 以下 ) なお 泥水などを使用しな い地山掘削から発生した泥土を除く 建設混合廃棄物建設廃棄物が混合したもの指定 (A) ( 注 1) 建設発生土については 当初設計時に他の建設工事の処理先を確定できず 指定 (A) により難い場合は 指定 (B) にすることができるものとする なお 建設発生土の再利用を促進するために 工事実施までに他の建設工事の処理先を確定するよう努める 7 積算の方法 (1) 積算に当たっての留意事項ア処理場所等の処理能力 容量 受入時間 受入条件等に十分留意する イ受入場所 処理場所等の選定に当たっては 運搬費及び処理費等の合計により経済性を比較し積算する ウ原則として処理場所 運搬距離及び処理方法等の条件を明示する (2) 運搬等の作業に要する費用ア指定 (A) 指定場所までの運搬距離 積替えのための仮置の必要性等 現場条件を勘案した作業計画に応じ積み上げ計算する イ指定 (B) これまでの施工実績等から運搬距離 現場条件等を定め 適正に積算する (3) 処理に要する費用ア指定 (A) 1 建設発生土を他の工事現場へ搬出する場合は 原則として処理費は計上しない 2 建設発生土の有効利用を促進するため ストックヤード及び土質改良プラント 事業場所等へ搬出する場合は 必要に応じ処理費を計上することができる 3 建設発生土を民有地へ搬出する場合は 必要に応じ処理費を計上する 4 建設廃棄物を再資源化施設 最終処分場に搬出する場合は 処理費を計 6

上する イ指定 (B) 建設発生土を民有地へ搬出する場合は 必要に応じ処理費を計上する (4) 建設発生土の民有地処理に要する処理費ア民有地に発注者自ら埋立て処理する場合は 築造に要する費用を計上する イ民有地の所有者自らが埋立て等を行う場合は 築造に要する費用は計上しない (5) 設計変更ア指定 (A) 1 原則として 処理先の変更は認めない 2 工事実施に当たり指定した処理先の条件に変更が生じた場合は その実情に合わせ変更を行うものとする 3 受注者自らの都合による処理先の変更については 変更の対象としない イ指定 (B) 設計条件が異なる場合は 協議のうえ変更することができる 8 処理計画及び実態の確認 (1) 処理計画ア建設発生土及び建設廃棄物の処理については 建設副産物処理承認申請書 ( 様式 -1) の提出を受注者に指示し 処理計画を確認する イ建設廃棄物の処理を委託する場合は 排出事業者 ( 元請業者 ) が収集運搬と処分についてそれぞれの許可業者と各々 建設廃棄物処理委託契約書 により委託契約する ウ 千葉県建設リサイクル推進計画 2016ガイドライン に基づき 請負金額が100 万円以上の工事を請け負った受注者に 再生資源利用計画書 再生資源利用促進計画書 の提出を指示し 内容を確認する (2) 実態の確認ア建設発生土及び建設廃棄物の実態を把握するため 建設副産物処理調書 ( 様式 -2) の提出を受注者に指示するとともに 実際に要した処理費等を証明する資料 ( 受入伝票 写真等 ) の提出を求め確認する イ受注者が排出した建設廃棄物の適切な処理の実施状況を確認するため 特 7

記仕様書等への記載により次の1 及び2を受注者に指示し 産業廃棄物管理票 ( 紙マニフェスト ) 等を確認する 1 紙マニフェスト方式による場合は 原則として複写式伝票のD 票及びE 票の写しを提出すること 2 電子マニフェスト方式による場合は 原則として廃棄物処理法に基づき指定された情報処理センターが発行する当該工事のマニフェスト情報を収録した電子媒体又は建設廃棄物の引渡し時 運搬終了時及び処分終了時に登録される情報を印刷したもの ( 受渡確認票等 ) を提出すること ウ建設廃棄物の最終処分の確認については 発注者において適切に実施する また 最終処分の確認をしたときは 建設廃棄物の最終処分の確認書 ( 様式 -3) を作成し 関係書類とともに保存する エ 千葉県建設リサイクル推進計画 2016ガイドライン に基づき 最終請負金額が100 万円以上の工事を請け負った受注者に 再生資源利用実施書 再生資源利用促進実施書 建設副産物情報交換システム工事登録証明書 の提出を指示し 内容を確認する 8

別添及び様式 9

下記の例を参考に建設副産物に関する事項を特記仕様書等に記載すること 建設工事に係る特記仕様書への記載例 建設副産物 1. 共通事項 1) 千葉県建設リサイクル推進計画 2016ガイドライン に基づき 本工事に係る 再生資源利用計画書 及び 再生資源利用促進計画書 を 建設副産物情報交換システム (COBR IS) により作成し 施工計画書に含め各 1 部提出すること また 計画の実施状況 ( 実績 ) については 再生資源利用実施書 及び 再生資源利用促進実施書 並びに 建設副産物情報交換システム工事登録証明書 を同システムにより作成し 各 1 部提出するとともに これらの記録を工事完成後一年間保存しておくこと 作成対象工事 再生資源利用計画書 及び 再生資源利用促進計画書 は請負金額が 再生資源利用実施書 及び 再生資源利用促進実施書 並びに 建設副産物情報交換システム工事登録証明書 は最終請負金額が100 万円以上の全ての工事について建設資材の利用 建設副産物の発生 搬出の有無にかかわらず作成する 2) 建設副産物の処理基準及び再生資材の利用基準 に基づき 建設副産物の処理に先立ち 建設副産物処理承認申請書 を作成し 監督職員の確認を受け 同申請書を1 部提出すること なお 建設廃棄物の処理を委託する場合は 収集運搬又は処分について許可業者と各々建設廃棄物処理契約を締結し 建設廃棄物処理委託契約書 を監督職員に提示するとともに 同契約書の写しを同申請書に添付すること 建設副産物の処理完了後速やかに 建設副産物処理調書 を作成し 1 部提出するとともに 実際に要した処理費等を証明する資料 ( 受入伝票 写真等 ) を監督職員に提出し確認を受けること 3) 建設廃棄物の処理に当たって 産業廃棄物管理票制度に基づく紙マニフェスト方式による場合は 原則として複写式伝票の D 票及び E 票の写しを提出すること また 電子マニフェスト方式による場合は 原則として廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づき指定された情報処理センターが発行する当該工事のマニフェスト情報を収録した電子媒体又は建設廃棄物の引渡し時 運搬終了時及び処分終了時に登録される情報を印刷したもの ( 受渡確認票等 ) を提出すること 2. 建設発生土 1) 指定 (A)( 工事間利用 ) の場合 本工事により発生する建設発生土のうち 下記に示す建設発生土については 工事間利用を 10

図るものとし 下記指定地に搬出すること ア搬出先 ( 相手先工事名 場所等 ) 工事 市 町地先 イ土質及び処理量 第 種建設発生土 m3 ウ搬出時期 年 月 ~ 年 月 なお 搬出手続き等は監督職員の指示によること 2) 指定 (A)( その他 ) の場合 建設発生土 ( m3) は 地先に搬出するものとする なお 詳細については監督職員の指示によるものとすること 3) 指定 (B) の場合 建設発生土 ( m3) は 片道運搬距離は kmに搬出するものとする 3. 路盤廃材本工事により発生する路盤廃材 ( t) は 市 町地先 片道運搬距離 km の に運搬し 処理するものとする 4. 建設廃棄物本工事により発生する 1) アスファルト コンクリート塊 ( t) は 市 町地先 片道運搬距離 km の に運搬し 処理するものとする 2) コンクリート塊 ( t) は 市 町地先 片道運搬距離 kmの に 運搬し 処理するものとする 3) 建設発生木材 ( t) は 市 町地先 片道運搬距離 kmの に 運搬し 処理するものとする 4) 建設汚泥 ( t) は 市 町地先 片道運搬距離 kmの に運搬 し 処理するものとする 5) 建設混合廃棄物 ( t) は 市 町地先 片道運搬距離 kmの に 運搬し 処理するものとする なお 運搬に先立ち受け入れ条件等を確認し 監督職員に報告するものとする 工事発注後 事情により上記の指定処理により難い場合は 監督職員と協議するものとする 11

( 注 ) 建設廃棄物のうち建設汚泥の処理及び再生処理土の利用に当たっては 事例に応じて以下 の内容の追記等を要する 事例 1 発注側工事と利用側工事の元請業者が同じ 自ら利用 の場合 4. 建設廃棄物 4) 元請業者が建設汚泥を自ら再生処理し 再生利用するに当たっては 平成 18 年 6 月 12 日付国土交通事務次官通知 建設汚泥の再生利用に関するガイドライン 等に基づき 適正に処理すること なお 処理施設の規模によっては 廃棄物の処理及び清掃に関する法律 ( 昭和 45 年法律第 137 号 ) の許可が必要となる場合がある また 下記の資料を 発注者及び同法を所管する機関に提出すること ア施工計画書イ搬出土砂及び搬入土砂の土量バランス 土壌分析結果 安全性の確認できる書類ウ有効利用であることの証明 事例 2 中間処理業者を介して再生処理する場合 4. 建設廃棄物 4) 建設汚泥 ( t) は 市 町地先 片道運搬距離 kmの中間処理業者 に運搬し 第 種以上に処理するものとする 5. 再生処理土 1) 指定 (A)( 工事間利用 ) の場合本工事により再生処理した処理土のうち 下記に示す処理土については 工事間利用を図るものとし 下記指定地に搬出すること ア搬出先 ( 相手先工事名 場所等 ) 工事市町地先イ土質及び処理量第種処理土 m3 ウ搬出時期年月 ~ 年月なお 搬出手続き等は 監督職員の指示によること また 建設汚泥の再生利用に当たっては 平成 18 年 6 月 12 日付国土交通事務次官通知 建設汚泥の再生利用に関するガイドライン 等に基づき適正に処理すること 12

建設リサイクル法 1. 特定建設資材の分別解体等 再資源化等の適正な措置 1) 本工事は 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 ( 平成 12 年法律第 104 号 以下 建設リサイクル法 という ) に基づく対象建設工事であり 分別解体等及び特定建設資材廃棄物の再資源化等の実施が義務付けられた工事である 2) 受注者は 特定建設資材廃棄物の再資源化等が完了したときは 建設リサイクル法第 18 条の規定により 以下の事項を書面に記載し 監督職員に報告することとする 再資源化等が完了した年月日 再資源化等をした施設の名称及び所在地 再資源化等に要した費用なお その書面は 建設副産物情報交換システム (COBRIS) を用いて作成した再生資源利用実施書及び再生資源利用促進実施書によることができる 2. 請け負おうとする建設業を営む者からの事前説明に関する事項 1) 建設リサイクル法第 12 条の規定により 対象建設工事を請け負おうとする建設業を営む者は 発注者に対し 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律 ( 建設リサイクル法 ) の施行に伴う公共工事の取扱い で定める 法第 12 条第 1 項に基づく書面 を交付し説明を行うこととする 2) 書面の交付は 契約に先立って行うこととする 13

エコセメント 1 設計図書にある千葉県型コンクリート二次製品 ( 製品名 ) は普通エコセメント使用を原則とする ただし 当分の間 普通ポルトランドセメント等についても同等とし 使用できるものとする 2 その他は 別紙 普通エコセメント使用マニュアル ( コンクリート二次製品 ) 特記仕様書のとおり 丸括弧の中の製品名には 当該工事で使用する製品名を記載すること 刈草 剪定枝等の処理について 本工事により発生する刈草 剪定枝等 ( t) は 市 町地先 片道運搬距離 kmの に運搬 し 処理するものとする 設計業務委託に係る特記仕様書への記載例 建設副産物対策について 1 設計業務の条件受注者は 設計に当たって建設副産物の発生抑制 再利用の促進等の視点を取り入れた設計を行うものとする また 建設副産物の検討成果として リサイクル計画書を作成するものとする 14

年月日 様式 -1 建設副産物処理承認申請書 工事名工期年月日 ~ 年月日受注者名住所工事場所処理期間年月日 ~ 年月日現場代理人名電話番号 建設副産物処理場所 建設発生土 (m3) 路盤廃材 (m3) アスファルト コンクリート塊 ( トン ) コンクリート塊 ( トン ) 建設汚泥 ( トン ) 所在地電話番号地目 - - - 面積 * 高さ m2 * m - - - 15 処理業の許可番号許可期限 - - 農地転用等許可番号 - - - 処理数量 処理費用 ( 円 ) 運搬距離 (km) 運搬業者下請業者名同電話番号収集運搬許可番号 元請下請 元請下請元請下請元請下請 元請下請 ( 注 ) 1. 処理される建設副産物に応じて適宜 記入欄を追加すること 2. 工事現場と処理地の関係がわかる図面を添付のこと (A4) 3. 建設廃棄物処理委託契約書 の写しを添付すること 4. 処理費とは 運搬費を含まない単位あたり処理費とする 5. この申請書は 1 部提出すること

年月日 様式 -2 建設副産物処理調書 工事名工期年月日 ~ 年月日受注者名住所工事場所処理期間年月日 ~ 年月日現場代理人名電話番号 建設副産物 建設発生土 (m3) 路盤廃材 (m3) アスファルト コンクリート塊 ( トン ) コンクリート塊 ( トン ) 建設汚泥 ( トン ) 処理場所 運搬距離 年月 km km km km km km 数量累計数量累計数量累計数量累計数量累計数量累計 16 合計 ( 注 ) 1. 処理された建設副産物に応じて適宜 記入欄を追加すること 2. この調書は 1 部提出すること

様式 -3 年月日 建設廃棄物の最終処分の確認書 1 事業名 2 工事名 3 工事箇所 4 受注者住所 氏名 5 受注者が産業廃棄物管理票の交付等をした日 年月日 6 最終処分の場所の所在地 7 最終処分終了日 年月日 8 E 票の写し等の確認日 年月日 17