平成19年6月18日

Similar documents
第2回特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会資料2-2-1

2010/02/19

保健機能食品制度 特定保健用食品 には その摂取により当該保健の目的が期待できる旨の表示をすることができる 栄養機能食品 には 栄養成分の機能の表示をすることができる 食品 医薬品 健康食品 栄養機能食品 栄養成分の機能の表示ができる ( 例 ) カルシウムは骨や歯の形成に 特別用途食品 特定保健用

「機能性表示食品」 適正広告自主基準について

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

Microsoft Word - 局長通知(新旧対照表).docx

平成18年2月

別紙様式 (Ⅴ)-1-3で補足説明している 掲載雑誌は 著者等との間に利益相反による問題が否定できる 最終製品に関する研究レビュー 機能性関与成分に関する研究レビュー ( サプリメント形状の加工食品の場合 ) 摂取量を踏まえた臨床試験で肯定的な結果が得られている ( その他加工食品及び生鮮食品の場合

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

「健康食品」の定義

2012年○月○日(第1版)

3. 健康増進法や景品表示法の違反要件である 著しい という規定を早急な対応として削除すること消費者委員会の 建議 は しかるべき対応 6 項目の一つに健康増進法の違反要件である 著しく事実に相違する表示 などの 著しい という文言を法律から削除することの検討を要請しつつも 早急な対応 項目では 著


栄養成分表示ハンドブック-本文.indd

もっと知って欲しい!健康づくりに役立つ食品表示ガイド

添付資料 (2) 美容医療広告について 医療広告ガイドラインに照らして 問題と考えられる点 平成 27 年 3 月 3 日 特定非営利活動法人消費者機構日本 医療法又は 医業 歯科医業若しくは助産師の業務又は病院 診療所若しくは助産所に関して広告することができる事項 ( 平成 19 年厚生労働省告示

総額表示義務に関する消費税法の特例に係る不当景品類及び不当表示防止法の 適用除外についての考え方 平成 25 年 9 月 10 日一部改定平成 27 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 4 月 1 日一部改定平成 28 年 11 月 28 日消費者庁 第 1 はじめに 1 法律の概要等消費税の

(3) 摂取する上での注意事項 ( 該当するものがあれば記載 ) 機能性関与成分と医薬品との相互作用に関する情報を国立健康 栄養研究所 健康食品 有効性 安全性データベース 城西大学食品 医薬品相互作用データベース CiNii Articles で検索しました その結果 検索した範囲内では 相互作用

p

1 栄養成分表示を活用してみませんか? 媒体の内容 1 ページ 導入 ねらい : 栄養成分表示 とは 食品に含まれているエネルギー及びたんぱく質 脂質 炭水化物 食塩相当量などを表示したものであることを理解する 栄養成分表示を見たことがありますか? と問いかけ 普段から栄養成分表示を見ているか 見て

< 追補 > ココデル虎の巻 平成 27 年度版 過去問題集 解説 2016 年 3 月 試験問題作成に関する手引き 正誤表対応 ここでは 2016 年 3 月に発表された正誤表による 手引き 修正で 影響のある過去問の 解説をまとめています 手引き 正誤表で影響のある( あるいは関連する ) 問題

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

を参酌して 景品表示法上の適否を判断することとする 2. 基本的考え方 (1) 景品表示法による規制の趣旨景品表示法第 5 条は 自己の供給する商品等の内容や取引条件について 実際のもの又は競争事業者のものよりも 著しく優良であると示す又は著しく有利であると一般消費者に誤認される表示を不当表示として

薬食発 0718 第 15 号平成 24 年 7 月 18 日 各都道府県知事殿 厚生労働省医薬食品局長 コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズについては 薬事法 ( 昭和 35 年法律第 145 号 以下 法 という ) 第 2 条第 5 項に規定する 高度管

1 健康食品の表示の見方 3 1 健康食品の表示の見方 4

2012年○月○日(第1版)

a 主な表示媒体 (a) 容器包装 ( 別紙 1-1-1~ 別紙 1-1-5) (b) 新聞折り込みチラシ ( 別紙 1-2) (c) 新聞 ( 別紙 1-3) (d) テレビ ( 別紙 1-4) (e) ウェブサイト ( 別紙 1-5) b 表示期間 (a) 平成 13 年 12 月頃から平成 2

る として 平成 20 年 12 月に公表された 規制改革推進のための第 3 次答申 において 医療機器開発の円滑化の観点から 薬事法の適用範囲の明確化を図るためのガイドラインを作成すべきであると提言したところである 今般 薬事法の適用に関する判断の透明性 予見可能性の向上を図るため 臨床研究におい

4 全体 本留意事項では 様々な違反事例が示されているが 新聞折込 雑誌 BS CS 放送等の広告には ここで示された表示例以上に 明らかに違反と思われる内容の虚偽誇大表示等が数多く見受けられる 本留意事項について これら事業者等に周知徹底するとともに 併せて執行力の強化を求める ( 団体 ) 5

ばよいのか 問 18 倫理審査委員会とはどのような組織か 問 19 許可試験はいつ行う必要があるのか 問 20 審査の経過を申請者はどの程度知ることができるのか 問 21 特定保健用食品の標準的事務処理期間はどの程度か 条件付き特定保健用食品について 問 22 条件付き特定保健用食品とは何か 問 2

( 保 99) 平成 29 年 9 月 4 日 都道府県医師会 社会保険担当理事殿 日本医師会常任理事 松本純一 被保険者証の氏名表記について 被保険者証の氏名表記につきましては 性同一性障害を有する被保険者又は被扶養者から 被保険者証において通称名の記載を希望する旨の申出があったことから 保険者が

JAO正会員としての知識確認テスト

平成18年2月

<4D F736F F D208D4C8D CC8A AB82C982C282A282C C431816A2E646F63>

05-Food-JAS&Label001

記 1. 調査結果で判明した不十分な SR に基づき販売されている商品 企業名を明らかにすべきです消費者庁 報告書 は 届出 SR の報告内容が不十分で ガイドラインに準拠していない報告内容である商品が多数販売されていることを明らかにしました 制度の根幹を揺るがす事態であることを受け止め 消費者被害

医家向け医療用具プロモーションコード・解説別H9/3P4,18修正

「教育資金贈与信託」、資産の世代間移行を後押し

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

特定健康診査等実施計画 ( 第 2 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 25 年 3 月 1 日

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E


                              

P013-2‘Í

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

特定健康診査等実施計画 ( 第 3 期 ) ベルシステム 24 健康保険組合 平成 30 年 3 月 1 日 ( 最終更新日 : 平成 30 年 7 月 27 日 )

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

機関誌 AEAJ 広告内表現についてのご注意審査指摘事項 改定 改定 改定 改定 公益社団法人日本アロマ環境協会 (AEAJ) は公益法人化に伴い 発行物に関し厳重に審査をしております 読者

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

(別紙2)保険会社向けの総合的な監督指針(新旧対照表)

_第279回消費者委員会本会議_資料1-3

14個人情報の取扱いに関する規程

別紙様式 (Ⅱ)-1 添付ファイル用 本資料の作成日 :2016 年 10 月 12 日商品名 : ビフィズス菌 BB( ビービー ) 12 安全性評価シート 食経験の評価 1 喫食実績 ( 喫食実績が あり の場合 : 実績に基づく安全性の評価を記載 ) による食経験の評価ビフィズス菌 BB-12

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

<4D F736F F D CB48D655F94928D95445F90488E9690DB8EE68AEE8F802E646F63>

宗像市国保医療課 御中

ピンクリボンパートナーについて ピンクリボン活動を通じた社会貢献を希望される企業 団体様がピンクリボンかながわと共に活動する 1 年更新のプログラムです ピンクリボンかながわの趣旨及び活動方針を十分にご理解の上 ピンクリボンパートナーに登録していただくと ピンクリボンかながわよりピンクリボンロゴマー

< F2D834B E6A7464>

< F2D F985E817A88E397C38B408AD6837A815B B>


別記様式第 1 号の 1 水橋キャラクターやくしさん おかか利用申請書 ( 販売する商品 ( 食品以外 )) 富山北商工会水橋支部 支部長水口益克様 平成年月日 郵便番号住所商号又は名称代表者職代表者氏名 印 名称 水橋キャラクターやくしさん おかかを利用したいので 下記のとおり申請します 記 (

H 平成 28 年青森県登録販売者試験について 1 概要出願者 612 名受験者 592 名合格者 277 名合格率 46.8%( 四捨五入 ) 2 合格基準総得点の7 割であって かつ 各項目の得点が4 割以上 3 試験成績 手引き第 1 章 手引き第 2 章 手引き第 3 章 手引

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

平成18年2月


hyoushi

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

<4D F736F F D E332E A815B95E28F958BE082C98AD682B782E9955C8EA682CC97AF88D3935F2E646F63>

野菜産地と量販店の皆様へ 国民の健康志向の高まりとともに 野菜の栄養 機能性成分について情報提供を求める声が消費者や量販店から多く寄せられています 生鮮食品の栄養成分表示については 栄養表示基準 ( 健康増進法 ) の対象外 であるため 表示規制はないものの 栄養成分等の表示に関する基準や定めがない

【資料1-4】電波環境協議会による「医療機関において安心・安全に電波を利用するための手引き」周知啓発用資料について

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

別紙(例 様式3)案

食協発第 5 2 号 平成 26 年 5 月 12 日 関係各位 公益社団法人日本食品衛生協会理事長鵜飼良平 ( 公印省略 ) 平成 26 年度 HACCP 実務管理者養成講習会の開催について 当協会の事業運営に関しましては 平素より格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます 現在 食品の製造工程におけ

ISO9001:2015規格要求事項解説テキスト(サンプル) 株式会社ハピネックス提供資料

必要性 学習指導要領の改訂により総則において情報モラルを身に付けるよう指導することを明示 背 景 ひぼう インターネット上での誹謗中傷やいじめ, 犯罪や違法 有害情報などの問題が発生している現状 情報社会に積極的に参画する態度を育てることは今後ますます重要 目 情報モラル教育とは 標 情報手段をいか

2. 新車関係新車の表示では 価格表示 や 広告表現 企画の可否 に関する問い合わせが多く その内容としては 割賦販売価格を表示する場合の月々の支払額のみの表示の可否や 統計数値を表示することの可否等に関する相談が寄せられました 相談受付状況 表示関係 58.7% その他 % 景品関係

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

2. 平成 9 年遠隔診療通知の 別表 に掲げられている遠隔診療の対象及び内 容は 平成 9 年遠隔診療通知の 2 留意事項 (3) イ に示しているとお り 例示であること 3. 平成 9 年遠隔診療通知の 1 基本的考え方 において 診療は 医師又は歯科医師と患者が直接対面して行われることが基本

本手順書で使用する用語の定義 用語電子的記録書面電子的記録利用システム実務担当者原データ治験関連文書サイボウズサイボウズメッセージ 定義人の知覚では認識できない, 電子式等の方法で記録され, コンピュータで処理される記録紙媒体による資料治験依頼者, 実施医療機関の長, 治験責任医師並びに治験審査委員

平成18年2月

平成16年(2004年)3月○日改定

平成 20 年 2 月 21 日金融庁証券取引等監視委員会 金融商品取引法の疑問に答えます

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

個人情報保護方針の例

(2) 総合的な窓口の設置 1 各行政機関は 当該行政機関における職員等からの通報を受け付ける窓口 ( 以下 通報窓口 という ) を 全部局の総合調整を行う部局又はコンプライアンスを所掌する部局等に設置する この場合 各行政機関は 当該行政機関内部の通報窓口に加えて 外部に弁護士等を配置した窓口を

特定個人情報の取扱いの対応について

はじめに フード コミュニケーション プロジェクト (FCP) では 参加事業者にとっての 立ち返るべき原点 を明確にすること 新たな事業者にFCPへの参加を呼びかける契機とすること そして消費者からのFCPへの理解と共感を獲得することを目的に プロジェクト アイデンティティを策定いたしました これ

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

4 研修について考慮する事項 1. 研修の対象者 a. 職種横断的な研修か 限定した職種への研修か b. 部署 部門を横断する研修か 部署及び部門別か c. 職種別の研修か 2. 研修内容とプログラム a. 研修の企画においては 対象者や研修内容に応じて開催時刻を考慮する b. 全員への周知が必要な

特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 新旧対照表 改正後 特定保健指導における情報通信技術を活用した面接による指導の実施の手引き 現行 ICT を活用した特定保健指導の実施の手引き 最終改正平成 30 年 2 月 9 日 1.ICTを活用した特定保健指導の実施者保険

Ⅲ-3 試用医薬品に関する基準 平成 10 年 1 月 20 日公正取引委員会届出改定平成 13 年 3 月 19 日公正取引委員会届出改定平成 16 年 5 月 25 日公正取引委員会届出改定平成 17 年 3 月 29 日公正取引委員会届出改定平成 26 年 6 月 16 日公正取引委員会 消費

適当な内容については 当該教育関係機関に事前に通知することなく そのホームページを削除できる ( ホームページにおける個人情報の保護 ) 第 7 条ホームページの公開にあたっては 人権を守るとともに 高知県個人情報保護条例 ( 平成 13 年高知県条例第 2 号 ) 等を厳守しなければならない 2

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

ロゴマーク使用取扱要領 (2)

「いわゆる健康食品」の安全性評価ガイドライン(案)

ための手段を 指名 報酬委員会の設置に限定する必要はない 仮に 現状では 独立社外取締役の適切な関与 助言 が得られてないという指摘があるのならば まず 委員会を設置していない会社において 独立社外取締役の適切な関与 助言 が十分得られていないのか 事実を検証すべきである (2) また 東証一部上場

資料 4 医療等に関する個人情報 の範囲について 検討事項 医療等分野において情報の利活用と保護を推進する観点から 医療等に関する個人情報 の範囲をどのように定めるべきか 個別法の対象となる個人情報としては まずは 医療機関などにおいて取り扱われる個人情報が考えられるが そのほかに 介護関係 保健関

総企第237号

Transcription:

平成 29 年 4 月 3 日 特定保健用食品部会員各位 財団法人日本健康 栄養食品協会理事長下田智久 ( 公印省略 ) 特定保健用食品 適正広告自主基準 の改定について 拝啓時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます 平素は当協会の事業推進に関し 格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます さて 当協会では平成 19 年 6 月に 特定保健用食品 トクホ が消費者に正しく理解され 適切に活用されることが健康の維持 増進に役立つものと考え 特定保健用食品 適正広告自主基準 を作成し トクホ 商品の適切な広告活動を推進して参りました さらに 平成 25 年度より トクホ の広告表現の一層の適正化と向上を図ることを目的として 特定保健用食品広告審査会 ならびに 特定保健用食品広告部会 設置し 平成 27 年 3 月には 第 1-2 回の審査結果を踏まえて 自主基準を改定しました このたび 第 3-5 回の審査で確認された課題 (1 日摂取目安量 摂取方法の表記や医師等専門家 子どもの広告への起用等 ) や かねてより問題が指摘されているインターネット広告についても盛り込み自主基準の見直しを図りました 消費者庁より自主基準改定案へのご指導ご助言をいただきまして 特定保健用食品 適正広告自主基準 を公表することになりましたので 別紙のとおりご案内申し上げます 会員企業におかれましては 許可表示の範囲内での広告表現等 自主基準を遵守された広告を活用することにより トクホ の消費者への正しい理解と適切な活用の推進となり ひいては国民の健康の維持 増進が図られることを協会としても切に願っております なお 本件に関するご意見等ございましたら 当協会特定保健用食品部までご連絡ください 敬具 特定保健用食品部 TEL03-3268-3132 FAX03-3268-3136 E-mail tokuho@jhnfa.org

特定保健用食品 適正広告自主基準 平成 29 年 3 月 公益財団法人日本健康 栄養食品協会

特定保健用食品 適正広告自主基準 1. 自主基準作成の目的特定保健用食品 ( 以下 トクホ という ) は 健康の維持 増進の効果等に関連する表示が 消費者庁より許可 承認 ( 以下 許可 という ) された製品であり 民間企業等により国の健康増進政策に基づき 国民 ( 以下 消費者 という ) の健康維持 増進に寄与すべく開発されたものである したがって 適正な範囲内での広告表現によってトクホの普及を図ることは 消費者の食への関心や生活習慣病予防に大きく貢献すると考えられる その広告にあっては 法令を遵守し 正確な情報を伝達するとともに 健康の維持 増進効果による利益を消費者によりわかりやすい表現で伝達することも重要である かかる状況に鑑み 平成 19 年 6 月に当協会特定保健用食品部技術部会において 適切な広告が消費者のトクホに対する理解を深め 健康の維持 増進に役立つものと考え 本 特定保健用食品 適正広告自主基準 ( 以下 自主基準 という ) を作成した 今後も本自主基準の普及を進めていきたいと考える 2. 対象者の範囲本自主基準は トクホ許可取得者 発売元を対象者とする なお 広告の実施される流通 媒体あるいは広告媒体等に対しては 対象者が自らの責任において 適切な情報を提供すること 3. 広告の範囲 る 広告の範囲は 次の (1)~(3) の全てに該当することを消費者が認識できるものとす (1) 顧客を誘引する意図が明確であること (2) 特定の商品名が明らかにされていること (3) 一般人が認知できる状態であること 広告に該当するものの具体例 1) チラシ パンフレット 説明書面等 ( ダイレクトメール ファクシミリ 電子メール等によるものを含む ) 2) インターネット上の広告 3) ポスター 看板 店頭広告等 4) 新聞 雑誌等の刊行物 5) テレビ ラジオ等によるコマーシャル 6) 映画 スライド ビデオ DVD 等 7) 宣伝用頒布品 8) 口頭による広告その他の表示 ( 電話によるものを含む ) 2

なお 商品名を広告等に表示しない場合であっても 特定の製品に誘引するような事情 が認められる場合は 景品表示法および健康増進法の 表示 に該当するため 十分に注 意すること 4. 対象者の責務本自主基準に関する基本的な考え方は 以下のとおりとする (1) 健康増進法 食品表示法 食品衛生法および景品表示法等の法律や消費者庁から出される通知等を遵守すること (2) 健康増進法 景品表示法は特定の用語等の使用を一律に禁止するものではなく 広告全体を通じて一般消費者に与える印象を判断されるため 特定の用語等のみならず広告全体の印象についても十分に配慮すること (3) 許可表示等 申請資料に基づき取得した許可の範囲内で行うこと 消費者によりわかりやすい情報を提供する等の目的で 広告表現において許可表示内容の一部省略 簡略化 言い換え 追加説明をする場合は 許可表示を誤認させることがないように十分に注意すること (4) 広告全体を通じて疾病の治療または予防ができるかのような誤認を与えないように留意し 疾病者の適切な治療の機会を損失させることがないように十分に注意すること (5) 許可を受けた摂取上の注意に基づいて 治療中の方は医師に相談してください 多量摂取により疾病が治癒したり健康がより増進するものではありません 等を表示するなど 間違った摂取がされないように十分に注意すること また 摂取方法や1 日摂取目安量の表示に関しても 適切に摂取されるように十分に注意すること (6) 食生活は 主食 主菜 副菜を基本に 食事のバランスを の文言を表示するなど バランスのよい食生活の普及啓発に努めること (7) 広告に関しては 本自主基準における対象者が広告の実施される流通 媒体あるいは広告媒体等に適切な情報を提供し 本自主基準が守られるように努めること また 作成された広告については 自ら最終確認を行うこと 5. 留意事項以下に項目ごとの注意事項と : 適切 : 不適切と考えられる例を示す ただし の例示であってもあくまでも考え方を示したものであり 前後の表現との関連や広告全体の中での見え方によっては不適切な表現となることもあるので十分に注意すること (1) 広告作成において表示が必要な事項トクホの広告においては 以下の3 項目を表示すること 特定保健用食品である旨 許可表示 食生活は 主食 主菜 副菜を基本に 食事のバランスを 3

ただし スペースや秒数等に限りがある広告や保健の用途を謳わない場合は この限りではない 1) 特定保健用食品である旨 医薬品や他の保健機能食品 健康食品と区別するために 広告には特定保健 用食品である旨を表示する もしくはトクホマークを表示すること 2) 許可表示許可表示は原文で明瞭に表示することが望ましいが 許可表示の短縮やキャッチコピー等での言い換え 省略を行う場合は 許可表示を超える過大な効果を期待させたり その過大な効果についても国が許可しているかのような誤認を与える内容とならないように 広告全体を通じて十分に注意すること 1 許可表示 を直接引用する場合 広告に許可表示を記載する場合は 許可書に記載された文言どおり正確に 表示すること 表示例 許可表示 : 本品は の働きにより 糖の吸収を穏やかにするので 食後の血 糖値が気になる方に適しています : この製品は 消費者庁より 本品は の働きにより 糖の吸収を穏やかにするので 食後の血糖値が気になる方に適しています の許可を得ています : この製品は 消費者庁より 本品は が の働きを示し 糖の吸収を穏やかにするので 食後の血糖値が気になる方に適しています の許可を得ています 2 許可表示 の直接引用以外の広告表現について ⅰ) 消費者によりわかりやすい情報を提供する等の目的で スペースや秒数に限りがある広告において 許可表示の内容を一部省略 簡略化 言い換え 追加で説明をする場合は 許可表示の内容を誤認させることがないように十分に注意すること 表示例 許可表示 : 本品は の働きにより 糖の吸収を穏やかにするので 食後の 血糖値が気になる方に適しています 4

: 糖の吸収を穏やかにする 配合 : 食後の血糖値が気になる方に : 食後の血糖値が高い方に : 食後の血糖値を低下させる 表示例 許可表示 : 本品は を含んでおり 血圧が高めの方に適した食品です : の働きにより 血圧が高めの方の健康をサポートします : 血圧が高めの方に適した食品です : 血圧降下作用がある を含んだ食品です : 血圧の高い方におすすめです : 血圧への作用が確認されました 表示例 許可表示 : 本品は の働きにより脂肪の吸収を抑えるのを助けるので 体脂肪が高めの方に役立ちます : 体脂肪が高めの方に適しています : 脂肪の吸収を抑えるのを助ける : 脂肪の吸収を抑える : 本品は脂肪の吸収を抑えます ⅱ) 容器包装に表示されているキャッチコピー等をそのまま使用することは可能とする ただし 過大に強調することで誤認を与えたり その過大な効果について国が許可をしているかのような誤認を与えることがないように十分に注意すること ⅲ) 許可表示の理解を助けるために 関与成分の作用メカニズムについて文章 イラスト 動画等を使用して説明する場合は 以下の点に十分に注意すること 研究的 科学的な裏付けがあっても 審査申請書の添付資料の範囲内とし 許可表示の内容を誤認させることがないようにすること あくまでも関与成分の作用メカニズムであって製品の効果を保証するような内容にならないようにすること トクホの関与成分には 医薬品に似た作用メカニズムを持つものがあり 広告の中で作用メカニズムを過大に強調することで 医薬品と誤認させることがないようにすること 5

3) 食生活は 主食 主菜 副菜を基本に 食事のバランスを バランスのよい食生活を普及啓発するために 食生活は 主食 主菜 副菜を基本に 食事のバランスを の文言を表示すること ただし 食生活のバランスを普及啓発する文言があったとしても 当該製品を摂取するだけで健康が維持増進できるような表現は 消費者に誤認を与えるおそれがあるため避けること (2) その他の表現について 1)1 日摂取目安量トクホは定められた摂取方法で摂取することにより はじめて効果が期待できる食品であることから 1 日摂取目安量を表示することが望ましい 記載に際しては 背景色との対照性や文字のサイズ バランスに留意し 視認性が確保されるように努めること 特に 特殊な摂取方法や摂取の際に注意が必要な製品については 適切な情報提供に努めること なお 表示面積が小さい広告や摂取シーンがない広告においては 必ずしも1 日摂取目安量の表示は必須ではないが 摂取上の注意をご確認ください 等の文言により適切な摂取への注意喚起を行うなど 過剰摂取を促すこととならないように注意すること また 許可を受けた摂取方法と異なる摂取方法を表示することは虚偽表示となることがあるため避けること 表示例 1 日摂取目安量 : 食事とともに 1 日 1 本を目安にお召し上がりください :1 日 1 本を目安に 食事の際にお召し上がりください :1 日 1 本をお好きな時間にお召し上がりください : 朝夕食時に 1 本ずつお召し上がりいただくと より効果的です 2) 安全性 製品の審査申請書の添付資料に記載された範囲で 安全性に関する表現をす ることは可能とする 表示例 : この製品はヒトでの安全性評価試験を行っており その安全性が確認されています : この製品は 特定保健用食品の許可により安全であることを確認しております 6

3) 統計データ等の使用厚生労働省の国民健康 栄養調査結果の内容 特定健康診査 特定保健指導の説明等 国民の健康 栄養に関する一般的な情報や資料 ( 文章 表 グラフ等 ) を広告に使用する場合は 以下の点に十分に注意すること ⅰ) 一般的な情報や資料を広告に使用する場合は 必ず その出典 ( 引用元の資料 ) を明記すること ⅱ) 一般的な情報や資料を広告に使用する場合は その内容を誇大解釈させたり 誤認させることがないように十分に注意すること ⅲ) 一般的な情報や資料の広告への引用が 消費者へのよりわかりやすい伝達を目的としたものであっても 個々の商品の機能と結びつけるような表現はしないこと 4) 医師 専門家等の広告への起用医師 専門家等あるいは 医師 専門家等を連想させるタレント等が広告に登場する場合は 広告全体を通じて疾病の治療または予防ができるかのような誤認を与えないように留意すること また 関与成分の作用メカニズムや許可表示の内容 統計データ等を説明する場合は 申請資料の範囲を逸脱することがないように配慮し 疾病者の適切な治療の機会を損失させることがないように十分に注意すること なお 医師 専門家等の登場が直ちに製品の推奨に該当するとは限らないが 明らかに製品の摂取を推奨したり その効果 安全性等を保証する表現にならないように十分に注意すること 5) 子どもの広告への起用申請時に子どもに関する根拠資料が提出されていない製品について子どもを広告に登場させる場合は 広告全体を通じて子どもへの効果を期待させる摂取を推奨するような内容にならないように十分に注意すること 6) アンケート モニター結果製品について実施したアンケート モニター調査等の結果は 嗜好 食感等に限り 広告に使用することは可能とする なお 調査結果を引用する場合は 消費者に誤認させることがないように十分に注意し 調査実施者 調査条件 ( 質問内容 対象者 人数等 ) を適切に表示すること 7) 個人の感想等製品について 事実に基づく 個人の感想等 を広告に使用する場合は 許可表示の範囲を超える表現 過大な効果の強調や保証 都合のよい感想のみを引用する等によって 消費者に誤認を与えることがないように十分に注意 7

すること なお あくまでも個人の感想です 効果を保証するものではありません 等の表示をしたとしても 内容によっては誇大表示に該当するおそれがあるため 十分に注意すること 8) 製品特徴 配合成分製品特徴 配合成分について表示する場合は 以下の点に十分に注意すること ⅰ) 一般的な栄養成分の情報 食感などの製品特徴等を表示する場合は それらが許可表示と誤認されないようにすること ⅱ) 配合の事実を表示する場合は 配合成分を健康訴求と関連づけた表現 ( 栄養機能食品の栄養機能表示等 ) はしないこと ⅲ) 関与成分以外のものについて 配合 と表示する場合は が関与成分であると誤認されないようにすること ⅳ) トクホマークの近傍に 配合 と表示することは が関与成分であるかのように誤認させるので避けること 表示例 : ビタミンC 配合 : レモン5 個分のビタミンC 配合 : 抗酸化作用を持つビタミンC 配合 9) ヒト試験について許可表示を受けた効果 ( 有効性 ) や安全性のヒトを対象とした試験結果を説明する場合は 臨床試験 ではなく ヒト試験 という用語を用いること (3) データ ( グラフ等 ) の取扱いについて 許可表示を受けた効果を示すデータ ( グラフ等 ) を広告に使用する場合は 以下の点に十分に注意すること 1) 広告に使用するデータの出典 ( 引用元の資料 ) は 以下の 2 要件を満たすこと 1 審査申請書の添付資料であること 2 学術誌に掲載されていること 2) 広告にデータを使用する場合は 必ずデータの出典を明記すること 3) 広告にデータを使用する場合は 以下の試験条件 摂取期間 対象者の属性等 試験の概要を表示すること 8

例 1 試験条件 :n 数 摂取方法 2 摂取期間 : 試験期間 ( グラフ等で分かればよい ) 3 対象者の属性 : 年齢 性別 BMI( 体脂肪関連のトクホの場合 ) 血圧( 血圧関連のトクホの場合 ) 血糖値( 血糖値関連のトクホの場合 ) 等 なお テレビ媒体や表示スペースが確保できない媒体において すべてを表 示することで 視認性が悪くなる場合は 情報を詳しく掲載している媒体 ( インターネットサイト等 ) を明示すること 4) データやグラフに説明 解説を付加する場合は 消費者に内容を誇大解釈させ たり誤認させることがないように十分に注意すること グラフを使用する場合の注意事項 ( 詳細は例示図を参照 ) 1 消費者に誤認を与えるような極端な軸のスケール変更 トリミングは避けること 2 見やすさに配慮して 目盛単位の変更 エラーバーの削除 線の太さの変更 色の変更等は可能とする 3 消費者の理解を助けるために グラフ内 その近くに 試験内容と結果の説明 時間経過を表す矢印 事実に基づく解説を加えることは可能とする 4 表からグラフへの変更 グラフの種類の変更 ( 棒グラフを折れ線グラフに変更する等 ) は可能とする 5 層別解析の結果に男女で差がある等の場合は 効果を大きく見せるために一方のみを取り上げる等はしないこと 6 試験内容に関係ない説明は記載しないこと 7 データの出典 試験の概要などについても 見やすく 分かりやすくなるよう文字の大きさなどをよく考慮すること なお 血圧 血糖値に関するトクホにおいて グラフ等を広告に使用する場合は 許可表示に関して医薬品的な効能効果を消費者に過大に期待させ 疾病者の適切な治療の機会の喪失につながることがないように十分に注意すること テレビ等の映像媒体においてグラフを使用する場合の注意事項 テレビを使用した広告については 瞬時にグラフが出ることで優良誤認をさせ ることがあるため 以下の点に十分に配慮すること 1 番組内の生コマーシャル 番組的なインフォマーシャル等 グラフの内容を その広告の中で映像または映像とナレーションを組み合わせて 例えば 試 9

験結果 試験条件 摂取期間 対象者の属性等の試験概要をわかりやすくしっかりと説明できるものについては グラフを使用することは可能とする 2 グラフの内容は映像だけでなく ナレーション ( 音声 ) で説明することが望ましい 3 15 秒や30 秒など瞬時に流れてしまうコマーシャルでのグラフの使用は控えること 例 許可表示を受けたデータ 40 35 30 25 20 15 10 5 0 摂取前 摂取後 許可表示を受けたデータ 出典 : 健康 栄養研究 Vol. 通巻, ページ, 発行年 良い例 エラーバー省略 時間経過を表す矢印 目盛単位変更 40 30 20 10 を ヶ月間摂取で数値が下がりました 試験内容の説明記載 0 摂取前 広告のグラフ 摂取後 バーの色変更 出典 : 健康 栄養研究 Vol. 通巻, ページ, 発行年対象は摂取前の XX の数値が a 以上 b 以下の成人男女 名 対象の属性の説明 悪い例 極端な軸スケール変更 極端な形の矢印図と重なる矢印 30 29 関係のない記載 28 27 26 25 摂取後は激ヤセ!! おなかぽっこり解消! 24 0 23 極端な軸のトリミング 摂取前 広告のグラフ 摂取後 10

(4) 複数製品の同時広告について トクホ製品とトクホではない一般製品を並べて広告する場合は トクホ製品と一 般製品との区別を明確にし 誤認させることがないように十分に配慮すること 誤認を避けるための表現例 : 一般製品の広告写真の傍に はトクホではありません と表示する : トクホ製品と一般製品とを明確に線で区切る あるいはトクホ製品と一般製品とを上下に配置する等して分ける : トクホ製品と一般製品とを明確に区切る線などがない状態で 効果の表現が両製品にかかるように表示する (5) 比較広告 他社誹謗について 1) 比較広告を行う場合は トクホの許可表示の内容に基づき かつ 景品表示法や不正競争防止法等の関連法規に従うこと 2) トクホの品質 効果 安全性 その他について 他社製品を根拠なく誹謗するような広告は行わないこと (6) 新発売等の表現について トクホに関わる新発売 新製品 新しい等の表現は 製品発売後 1 年間を目安に 使用することは可能とする (7) インターネット上の広告における留意事項バナー広告や検索等から誘導されるインターネット上の広告については 以下の点に十分に配慮すること 1) 一般消費者がそのページに移動した際に 視認性が高い場所に 本自主基準 5 (1) の広告において表示が必要な3 項目を表示すること 2) 商品情報の詳細を表示するように努めること 食品表示法および健康増進法に規定された特定保健用食品としての義務表示事項を表示することが望ましい 3) グラフを使用した広告等で グラフの詳細説明のためにホームページに誘導した場合は 本自主基準 5 (3) 3) を参照し グラフの詳細を明記すること 以上 11

平成 29 年 3 月 31 日 公益財団法人日本健康 栄養食品協会 作成平成 19 年 6 月 20 日改定 01 平成 23 年 2 月 16 日改定 02 平成 27 年 3 月 18 日改定 03 平成 29 年 3 月 31 日 12

特定保健用食品 適正広告自主基準( 改定 03 平成 29 年 3 月 31 日 ) 特定保健用食品 適正広告自主基準( 改定 02 平成 27 年 3 月 18 日 ) 1. 自主基準作成の目的 1. 自主基準作成の目的 ( 略 ) 特定保健用食品 ( 以下 トクホ という ) は 健康の維持 増進の効果等に関連する表示が 消費者庁より許可 承認 ( 以下 許可 という ) された製品であり 民間企業等により国の健康増進政策に基づき 国民 ( 以下 消費者 という ) の健康維持 増進に寄与すべく開発されたものである したがって 適正な範囲内での広告表現によってトクホの普及を図ることは 消費者の食への関心や生活習慣病予防に大きく貢献すると考えられる その広告にあっては 法令を遵守し 正確な情報を伝達するとともに 健康の維持 増進効果による利益を消費者によりわかりやすい表現で伝達することも重要である かかる状況に鑑み 平成 19 年 6 月に当協会特定保健用食品部技術部会において 適切な広告が消費者のトクホに対する理解を深め 健康の維持 増進に役立つものと考え 本 特定保健用食品 適正広告自主基準 ( 以下 自主基準 という ) を作成した 今後も本自主基準の普及を進めていきたいと考える 2. 対象者の範囲 ( 略 ) 3. 広告の範囲 ( 略 ) (1)~(3) ( 略 ) 広告に該当するものの具体例 1) チラシ パンフレット 説明書面等 ( ダイレクトメール ファクシミリ 電子メール等によるものを含む ) 2) インターネット上の広告 3) ポスター 看板 店頭広告等 4) 新聞 雑誌等の刊行物 5) テレビ ラジオ等によるコマーシャル 6) 映画 スライド ビデオ DVD 等 7) 宣伝用頒布品 2. 対象者の範囲本自主基準は トクホ許可取得者 発売元を対象者とする なお 広告の実施される流通 媒体あるいは広告媒体等に対しては 対象者が自らの責任において 適切な情報を提供すること 3. 広告の範囲広告の範囲は 次の (1)~(3) の全てに該当することを消費者が認識できるものとする (1) 顧客を誘引する意図が明確であること (2) 特定の商品名が明らかにされていること (3) 一般人が認知できる状態であること 広告に該当するものの具体例 1) チラシ パンフレット 説明書面等 ( ダイレクトメール ファクシミリ 電子メール等によるものを含む ) 2) インターネット上の広告 3) ポスター 看板 店頭広告等 4) 新聞 雑誌等の刊行物 5) テレビ ラジオ等によるコマーシャル 6) 映画 スライド ビデオ DVD 等 7) 宣伝用頒布品 1

8) 口頭による広告その他の表示 ( 電話によるものを含む ) なお 商品名を広告等に表示しない場合であっても 特定の製品に誘引するような事情が認められる場合は 景品表示法および健康増進法の 表示 に該当するため 十分に注意すること 4. 対象者の責務本自主基準に関する基本的な考え方は 以下のとおりとする (1) 健康増進法 食品表示法 食品衛生法および景品表示法等の法律や消費者庁から出される通知等を遵守すること (2) 健康増進法 景品表示法は特定の用語等の使用を一律に禁止するものではなく 広告全体を通じて一般消費者に与える印象を判断されるため 特定の用語等のみならず広告全体の印象についても十分に配慮すること (3) 許可表示等 申請資料に基づき取得した許可の範囲内で行うこと 消費者によりわかりやすい情報を提供する等の目的で 広告表現において許可表示内容の一部省略 簡略化 言い換え 追加説明をする場合は 許可表示を誤認させることがないように十分に注意すること (4) 広告全体を通じて疾病の治療または予防ができるかのような誤認を与えないように留意し 疾病者の適切な治療の機会を損失させることがないように十分に注意すること (5) 許可を受けた摂取上の注意に基づいて 治療中の方は医師に相談してください 多量摂取により疾病が治癒したり健康がより増進するものではありません 等を表示するなど 間違った摂取がされないように十分に注意すること また 摂取方法や 1 日摂取目安量の表示に関しても 適切に摂取されるように十分に注意すること (6) 食生活は 主食 主菜 副菜を基本に 食事のバランスを の文言を表示するなど バランスのよい食生活の普及啓発に努めること (7) 広告に関しては 対象者が広告の実施される流通 媒体あるいは広告媒体等に適切な情報を提供し 本自主基準が守られるように努めること また 作成された広告については 自ら最終確認を行うこと 4. 対象者の責務本自主基準に関する基本的な考え方は 以下のとおりとする (1) 健康増進法 食品衛生法および景品表示法等の法律や消費者庁から出される通知等を遵守すること (2) 許可表示等 申請資料に基づき取得した許可の範囲内で行うこと 消費者によりわかりやすい情報を提供する等の目的で 広告表現において許可表示内容の一部省略 簡略化 言い換え 追加説明をする場合は 許可表示を誤認させることのないよう十分に注意すること (3) 許可を受けた摂取をする上での注意事項に基づいて 治療中の方は医師に相談してください 多量摂取により疾病が治癒したり健康がより増進するものではありません を記載するなど 間違った摂取がされないよう十分に注意すること (4) 広告に関しては 対象者が広告の実施される流通 媒体あるいは広告媒体等に適切な情報を提供し 本自主基準が守られるよう努めること また 作成された広告については 自ら最終確認を行うこと 5. 留意事項以下に項目ごとの注意事項と : 適切 : 不適切と考えられる例を示す ただし の例示であってもあくまでも考え方を示したものであり 前後の表現との関連や広告全体の中での見え方によっては不適切な表現となることもあるため十分に注意すること 5. 留意事項以下に項目ごとの注意事項と : 適切 : 不適切と考えられる例を示す ただし の例示であってもあくまでも考え方を示したものであり 前後の表現との関連や広告全体の中での見え方によっては不適切な表現となることもあるので十分に注意すること 2

(1) 広告作成において表示が必要な事項トクホの広告においては 以下の 3 項目を表示すること 特定保健用食品である旨 許可表示 食生活は 主食 主菜 副菜を基本に 食事のバランスを ただし スペースや秒数等に限りがある広告や保健の用途を謳わない場合は この限りではない 1) 特定保健用食品である旨医薬品や他の保健機能食品 健康食品と区別するために 広告には特定保健用食品である旨を表示する もしくはトクホマークを表示すること 2) 許可表示許可表示は原文で明瞭に表示することが望ましいが 許可表示の短縮やキャッチコピー等での言い換え 省略を行う場合は 許可表示を超える過大な効果を期待させたり その過大な効果についても国が許可しているかのような誤認を与える内容とならないように 広告全体を通じて十分に注意すること ( 略 ) 1 許可表示 を直接引用する場合広告に許可表示を記載する場合は 許可書に記載された文言どおり正確に表示すること 表示例 (1) 許可表示 を直接引用する場合広告に許可表示を記載する場合は 許可書に記載された文言どおり正確に記載すること 表示例 許可表示 : 本品は の働きにより 糖の吸収を穏やかにするので 食後の血糖値が気になる方に適しています : この製品は 消費者庁より 本品は の働きにより 糖の吸収を穏やかにするので 食後の血糖値が気になる方に適しています の許可を得ています : この製品は 消費者庁より 本品は が の働きを示し 糖の吸収を穏やかにするので 食後の血糖値が気になる方に適しています の許可を得ています 3

2 許可表示 の直接引用以外の広告表現について ⅰ) 消費者によりわかりやすい情報を提供する等の目的で スペースや秒数に限りがある広告において 許可表示の内容を一部省略 簡略化 言い換え 追加で説明する場合は 許可表示の内容を誤認させることがないように十分に注意すること 表示例 許可表示 : 本品は の働きにより 糖の吸収を穏やかにするので 食後の血糖値が気になる方に適しています : 糖の吸収を穏やかにする 配合 : 食後の血糖値が気になる方に : 食後の血糖値が高い方に : 食後の血糖値を低下させる (2) 許可表示 の直接引用以外の広告表現について 1) 広告で製品を説明する場合 消費者によりわかりやすい情報を提供する等の目的で 許可表示の内容を一部省略 簡略化 言い換え 追加説明をすることは差し支えないが 許可表示の内容が誤認されることのないよう十分に注意すること 表示例 許可表示 : 本品は の働きにより 糖の吸収を穏やかにするので 食後の血糖値が気になる方に適しています : 糖の吸収を穏やかにする 配合 : 食後の血糖値が気になる方に ( 配合 ) : 食後の血糖値が高い方に 表示例 許可表示 : 本品は を含んでおり 血圧が高めの方に適した食品です : の働きにより 血圧が高めの方の健康をサポートします : 血圧が高めの方に適した食品です : 血圧降下作用がある を含んだ食品です : 血圧の高い方におすすめです : 血圧への作用が確認されました 表示例 許可表示 : 本品は の働きにより脂肪の吸収を抑えるのを助けるので 体脂肪が高めの方に役立ちます : 体脂肪が高めの方に適しています : 脂肪の吸収を抑えるのを助ける : 脂肪の吸収を抑える : 本品は脂肪の吸収を抑えます ⅱ) 容器包装に表示されているキャッチコピー等をそのまま使用することは可能とする ただし 過大に強調することで誤認を与えたり その過大な効果について国が許可をしているかのような誤認を与えることがないように十分に注意すること 2) 審査申請書に添付した表示見本の記載内容 キャッチコピーは そのまま使用することは差し支えない 4

ⅱ) 許可表示の理解を助けるために 関与成分の作用メカニズムについて文章 イラスト 動画等を使用して説明する場合は 以下の点に十分に注意すること 研究的 科学的な裏付けがあっても 審査申請書の添付資料の範囲内とし 許可表示の内容を誤認させることがないようにすること あくまでも関与成分の作用メカニズムであって製品の効果を保証するような内容にならないようにすること トクホの関与成分には 医薬品に似た作用メカニズムを持つものがあり 広告の中で作用メカニズムを過大に強調することで 医薬品と誤認させることがないようにすること 3) その他の表現について 1 作用メカニズムその製品の作用メカニズムについて消費者の理解を助けるような表現 ( 文章 イラスト 動画等 ) を使用することは差し支えない ただし 作用メカニズムを表現する場合は 審査申請書の添付資料の範囲内とし 内容が誤認されないよう留意すること また あくまでも関与成分 ( 商品 ) のメカニズムであって製品の効果を保証するような内容にならないよう十分に注意し 研究的 科学的な裏付けがあっても 審査申請書の添付資料に記載のない事項の表現はしないこと なお トクホの関与成分には 医薬品に似た作用メカニズムを持つものがあり 広告の中でこのようなものについてメカニズムを強調しすぎると トクホの特性を誤認させることにつながるので 十分に注意すること 3) 食生活は 主食 主菜 副菜を基本に 食事のバランスを バランスのよい食生活を普及啓発するために 食生活は 主食 主菜 副菜を基本に 食事のバランスを の文言を表示すること ただし 食生活のバランスを普及啓発する文言があったとしても 当該製品を摂取するだけで健康が維持増進できるような表現は 消費者に誤認を与えるおそれがあるため避けること (2) その他の表現について 1)1 日摂取目安量トクホは定められた摂取方法で摂取することにより はじめて効果が期待できる食品であることから 1 日摂取目安量を表示することが望ましい 記載に際しては 背景色との対照性や文字のサイズ バランスに留意し 視認性が確保されるように努めること 特に 特殊な摂取方法や摂取の際に注意が必要な製品については 適切な情報提供に努めること なお 表示面積が小さい広告や摂取シーンがない広告においては 必ずしも 1 日摂取目安量の表示は必須ではないが 摂取上の注意をご確認ください 等の文言により適切な摂取への注意喚起を行うなど 過剰摂取を促すこととならないように注意すること また 許可を受けた摂取方法と異なる摂取方法を表示することは虚偽表示となることがあるため避けること 5

表示例 1 日摂取目安量 : 食事とともに 1 日 1 本を目安にお召し上がりください :1 日 1 本を目安に 食事の際にお召し上がりください :1 日 1 本をお好きな時間にお召し上がりください : 朝夕食時に 1 本ずつお召し上がりいただくと より効果的です 2) 安全性製品の審査申請書の添付資料に記載された範囲で 安全性に関する表現をすることは可能とする 2 安全性その製品の審査申請書の添付資料に記載された安全性に関する表現をすることは差し支えない ( 略 ) 表示例 表示例 : この製品はヒトでの安全性評価試験を行っており その安全性が確認されています : この製品は 特定保健用食品の許可により安全であることを確認しております 3) 統計データ等の使用厚生労働省の国民健康 栄養調査結果の内容 特定健康診査 特定保健指導の説明等 国民の健康 栄養に関する一般的な情報や資料 ( 文章 表 グラフ等 ) を広告に使用する場合は 以下の点について十分に注意すること ⅰ) 一般的な情報や資料を広告に使用する場合は 必ず その出典 ( 引用元の資料 ) を明記すること ⅱ) 一般的な情報や資料を広告に使用する場合は その内容を誇大解釈させたり 誤認させることがないように十分に注意すること ⅲ) 一般的な情報や資料の広告への引用が 消費者へのよりわかりやすい伝達を目的としたものであっても 個々の商品の機能と結びつけるような表現はしないこと 3 統計データ等の使用厚生労働省の国民健康 栄養調査結果の内容 特定健康診査 特定保健指導の説明等 国民の健康 栄養に関する一般的な情報や資料 ( 文章 表 グラフ等 ) を広告に使用することは差し支えないが 以下の点について十分に注意すること ⅰ) 一般的な情報や資料を広告に使用する際は 必ず その出典 ( 引用元の資料 ) を明記すること ⅱ) 一般的な情報や資料を広告に使用する際は その内容を誇大解釈させたり 誤認させることのないよう十分に注意すること ⅲ) 一般的な情報や資料の広告への引用が 消費者へのよりわかりやすい伝達を目的としたものであっても 個々の商品の機能と結びつけるような表現はしないこと 4) 医師 専門家等の広告への起用医師 専門家等あるいは 医師 専門家等を連想させるタレント等が広告に登場する場合は 広告全体を通じて疾病の治療または予防ができるかのような誤認を与えないように留意すること また 関与成分の作用メカニズムや許可表示の内容 統計データ等を説明する場合は 申請資料の範囲を逸脱することがないように配慮し 疾病者の適切な治療の機会を損失させることがないように十分に注意すること 6

なお 医師 専門家等の登場が直ちに製品の推奨に該当するとは限らないが 明らかに製品の摂取を推奨したり その効果 安全性等を保証する表現にならないように十分に注意すること 5) 子どもの広告への起用申請時に子どもに関する根拠資料が提出されていない製品について子どもを広告に登場させる場合は 広告全体を通じて子どもへの効果を期待させる摂取を推奨するような内容にならないように十分に注意すること 6) アンケート モニター結果その製品について実施したアンケート モニター調査等の結果は 嗜好 食感等に限り 広告に使用することは可能とする なお 調査結果を引用する場合は 消費者に誤認させることがないように十分に注意し 調査実施者 調査条件 ( 質問内容 対象者 人数等 ) を適切に表示すること 7) 個人の感想等製品について 事実に基づく 個人の感想等 を広告に使用する場合は 許可表示の範囲を超える表現 過大な効果の強調や保証 都合のよい感想のみを引用する等によって 消費者に誤認を与えることがないように十分に注意すること なお あくまでも個人の感想です 効果を保証するものではありません 等の表示をしたとしても 内容によっては誇大表示に該当するおそれがあるため 十分に注意すること 8) 製品特徴 配合成分製品特徴 配合成分について表示する場合は 以下の点に十分に注意すること ⅰ) 一般的な栄養成分の情報 食感などの製品特徴等を表示する場合は それらが許可表示と誤認されないようにすること ⅱ) 配合の事実を表示する場合は 配合成分を健康訴求と関連づけた表現 ( 栄養機能食品の栄養機能表示等 ) はしないこと ⅲ) 関与成分以外のものについて 配合 と表示する場合は が関与成分であると誤認されないようにすること ⅳ) トクホマークの近傍に 配合 と表示することは が関与成分であるかのように誤認させるので避けること 4 アンケート モニター結果その製品について実施したアンケート モニター結果は 嗜好 食感等に限り 広告に使用することは差し支えない ただし 調査結果の回答を引用する場合は 消費者に誤認させることがないよう十分に注意すること また 調査実施者および対象者の情報を付記すること 5 個人の感想等その製品について 事実に基づく 個人の感想等 を広告に使用することは差し支えない ただし 許可表示の範囲を超える表現を用いること トクホは疾病を持つ人を対象とするものではないので 医療が必要でないかのような ( 治療の機会を失わせる ) 表現を用いること 効果を強調し過ぎたり 断定的な表現を用いて効果の確実性を保証すること 一部の都合のよい効果についての感想のみを引用すること その他消費者に誤認を与えることがないよう十分に注意すること 6 製品特徴 配合成分製品特徴 配合成分について記載する場合は 以下の点に十分に注意すること ⅰ) 一般的な栄養成分の情報 食感などの製品特徴等を広告する場合は それらが許可表示と誤認されないようにすること ⅱ) 配合の事実を記載することは差し支えないが 配合成分を健康訴求と関連づけた表現 ( 栄養機能食品の栄養機能表示等 ) はしないこと ⅲ) 関与成分以外のものについて 配合 と広告する場合は が関与成分であると誤認されないようにすること ⅳ) トクホマークの近傍に 配合 とだけ表示することは が関与成分であるかのように誤認させるので避けること 7

( 略 ) 表示例 表示例 : ビタミン C 配合 : レモン 5 個分のビタミン C 配合 : 抗酸化作用を持つビタミン C 配合 9) ヒト試験について許可表示を受けた効果 ( 有効性 ) や安全性のヒトを対象とした試験結果を説明する場合は 臨床試験 ではなく ヒト試験 という用語を用いること (3) データ ( グラフ等 ) の取扱いについて ( 略 ) 1) ( 略 ) 2) ( 略 ) 3) 広告にデータを使用する場合は 以下の試験条件 摂取期間 対象者の属性等試験の概要を表示すること 例 1 試験条件 :n 数 摂取方法 2 摂取期間 : 試験期間 ( グラフ等で分かればよい ) 3 対象者の属性 : 年齢 性別 BMI( 体脂肪関連のトクホの場合 ) 血圧 ( 血圧関連のトクホの場合 ) 血糖値 ( 血糖値関連のトクホの場合 ) 等 (3) データ ( グラフ等 ) の取扱いについて許可表示を受けた効果を示すデータ ( グラフ等 ) を広告に使用する場合は 以下の点に十分に注意すること 1) 広告に使用するデータの出典 ( 引用元の資料 ) は 以下の 2 要件を満たすこと 1 審査申請書の添付資料であること 2 学術誌に掲載されていること 2) 広告にデータを使用する場合は 必ずデータの出典を明記すること 3) 広告にデータを使用する場合は 試験条件 摂取期間 対象者の属性等試験の概要を明記すること 例 n 数 年齢 性別 BMI( 体脂肪関連のトクホの場合 ) 血圧 ( 血圧関連のトクホの場合 ) 血糖値 ( 血糖値関連のトクホの場合 ) 等 なお テレビ媒体や表示スペースが確保できない媒体において すべてを表示することで 視認性が悪くなる場合は 情報を詳しく掲載している媒体 ( インターネットサイト等 ) を明示すること 4) データやグラフに説明 解説を付加する場合は 消費者に内容を誇大解釈させたり誤認させることがないように十分に注意すること 4) データやグラフに説明 解説を付加する場合は 消費者に内容を誇大解釈させたり誤認させることがないよう十分に注意すること 8

グラフを使用する場合の注意事項 ( 詳細は例示図を参照 ) 1 消費者に誤認を与えるような極端な軸のスケール変更 トリミングは避けること 2 見やすさに配慮して 目盛単位の変更 エラーバーの削除 線の太さの変更 色の変更等は可能とする 3 消費者の理解を助けるために グラフ内 その近くに 試験内容と結果の説明 時間経過を表す矢印 事実に基づく解説を加えることは可能とする 4 表からグラフへの変更 グラフの種類の変更 ( 棒グラフを折れ線グラフに変更する等 ) は可能とする 5 層別解析の結果に男女で差がある等の場合は 効果を大きく見せるために一方のみを取り上げる等はしないこと 6 試験内容に関係ない説明は記載しないこと 7 データの出典 試験の概要などについても 見やすく 分かりやすくなるよう文字の大きさなどをよく考慮すること グラフを使用する場合の注意事項 ( 詳細は例示図を参照 ) 1 消費者に誤認を与えるような極端な軸のスケール変更 トリミングは避けること 2 見やすさに配慮して 目盛単位の変更 エラーバーの削除 線の太さの変更 色の変更等は差し支えない 3 消費者の理解を助けるために グラフ内 その近くに 試験内容と結果の説明 時間経過を表す矢印 事実に基づく解説を加えることは差し支えない 4 表からグラフへの変更 グラフの種類の変更 ( 棒グラフを折れ線グラフに変更する等 ) は差し支えない 5 層別解析の結果に男女で差がある等の場合は 効果を大きく見せるために一方のみを取り上げる等はしないこと 6 試験内容に関係ない説明は記載しないこと 7 データの出典 試験の概要などについても 見やすく 分かりやすくなるよう文字の大きさなどをよく考慮すること なお 血圧 血糖値に関するトクホにおいて グラフ等を広告に使用する場合は 許可表示に関して医薬品的な効能効果を消費者に過大に期待させ 消費者の適切な治療の機会の喪失につながることがないように十分に注意すること テレビ等の映像媒体においてグラフを使用する場合の注意事項 テレビを使用した広告については 瞬時にグラフが出ることで優良誤認をさせることがあるため 以下の点に十分に配慮すること 1 番組内の生コマーシャル 番組的なインフォマーシャル等 グラフの内容をその広告の中で映像または映像とナレーションを組み合わせて 例えば 試験結果 試験条件 摂取期間 対象者の属性等の試験概要をわかりやすくしっかりと説明できるものについては グラフを使用することは可能とする 2 グラフの内容は映像だけでなく ナレーション ( 音声 ) で説明することが望ましい 315 秒や 30 秒など瞬時に流れてしまうコマーシャルでのグラフの使用は控えること 例 ( 略 ) テレビ等の映像媒体においてグラフを使用する場合の注意事項 テレビを使用した広告については 瞬間的にグラフが出ることで優良誤認をさせることがあるので 以下のことに十分に配慮すること 1 番組内の生コマーシャル 番組的なインフォマーシャル等 グラフの内容をその広告の中でしっかり説明できるものについては グラフを使用しても差し支えない しっかり説明するとは 映像または映像とナレーションを組み合わせて 例えば 試験結果 試験条件 摂取期間 対象者の属性等の試験概要をわかりやすく説明することをいう 2グラフの内容は映像だけでなく ナレーション ( 音声 ) で説明することが望ましい 315 秒や 30 秒など瞬時に流れてしまうコマーシャルでのグラフの使用は控えること 例 ( 略 ) 9

(4) 複数製品の同時広告についてトクホ製品とトクホではない一般製品を並べて広告する場合は トクホ製品と一般製品との区別を明確にし 誤認させることがないように十分に配慮すること 誤認を避けるための表現例 : 一般製品の広告写真の傍に はトクホではありません と表示する : トクホ製品と一般製品とを明確に線で区切る あるいはトクホ製品と一般製品とを上下に配置する等して分ける : トクホ製品と一般製品とを明確に区切る線などがない状態で 効果の表現が両製品にかかるように表示する (4) 複数製品の同時広告についてトクホ製品とトクホではない一般製品を並べて広告する場合は トクホ製品と一般製品との区別を明確にし 誤認されることがないよう十分に配慮すること 誤認を避けるための表現例 : 一般製品の広告写真の傍に はトクホではありません と表示する : トクホ製品と一般製品とを明確に線で区切る あるいはトクホ製品と一般製品とを上下に配置する等して分ける : トクホ製品と一般製品とを明確に区切る線などが無い状態で 効果の表現が両製品にかかるように表記する (5) 比較広告 他社誹謗について (5) 比較広告について比較広告を行う場合は 以下の点に十分に配慮すること 1) 比較広告を行う場合は トクホの許可表示の内容に基づき かつ 景品表示法や不正競争防止法等の関連法規に従うこと 2) トクホの品質 効果 安全性 その他について 他社製品を根拠なく誹謗するような広告は行わないこと 1) 比較広告を行う場合は トクホの許可表示の内容に基づき かつ 景品表示法や不正競争防止法等の関連法規に従うこと 2) 他社製品を誹謗する広告は行わないこと (6) 新発売等の表現についてトクホに関わる新発売 新製品 新しい等の表現は 製品発売後 1 年間を目安に使用することは可能とする (7) インターネット上の広告における留意事項バナー広告や検索等から誘導されるインターネット上の広告については 以下の点に十分に配慮すること 1) 一般消費者がそのページに移動した際に 視認性が高い場所に 本自主基準 5 (1) の広告において表示が必要な 3 項目を表示すること 2) 商品情報の詳細を表示するように努めること 食品表示法および健康増進法に規定された特定保健用食品としての義務表示事項を表示することが望ましい 3) グラフを使用した広告等で グラフの詳細説明のためにホームページに誘導した場合は 本自主基準 5 (3) 3) を参照し グラフの詳細を明記すること 10

(6) バランスの取れた食生活の普及を図る文言製品の広告には バランスの良い食事を啓発するために 食生活は 主食 主菜 副菜を基本に 食事のバランスを の文言を表示するように努めること 以上 以上 11