4 長期給付事業について 長期給付とは, 退職給付 障害給付 遺族給付からなり, 加入者が60 歳になったとき, 障害の状態になったとき, 死亡したときに, 加入者や遺族の生活の安定のために支払われる年金や一時金の給付をいいます 加入者が 60 歳になった 退職給付 退職共済年金 日本国籍を有しない

Similar documents
健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

CL.J Q.\.eps

第 1 号被保険者 資格取得の届出の受理 種別変更の届出の受理 資格喪失の承認申請 ( 任意脱退 ) の受理 資格喪失届出の受理 資格喪失の申出 第 1 号被保険者 任意加入被保険者 付加保険料の納付の申出の受理 付加保険料の納付しないことの申出の受理 に申請 届出または申出をした場合 被保険者 世

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

公立学校共済組合 任意継続組合員制度について

休暇

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

くらしのおてつだいH30 本文.indd

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

( 条例第 4 条第 1 項に規定する額 ) 第 4 条条例第 4 条第 1 項に規定する額は 病院若しくは診療所等 ( 保険薬局を除く ) の診療報酬明細書 ( 訪問看護診療費明細書を含む ) 又は医療保険各法に定める療養費支給申請書ごとに 次の各号に掲げる区分に対し定める額とする なお 医療に関

の対象外となります ( 年金には, 厚生年金部分と年金払い退職給付部分があり, この 場合, 厚生年金部分のみに養育特例が適用されます ) 2

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

資料1 短時間労働者への私学共済の適用拡大について

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

お問合せ先 公立学校共済組合東京支部 ( 東京都教育庁福利厚生部 ) * 各担当の電話番号は下表のとおりです 電話は直通になっています 福 利 厚 生 課 給 付 貸 付 課 事業内容電話番号担当名 部内 共済本部 互助会との連絡調整 全教福事務局 広報 共済組合東京支部運営審議会 東京支部ホームペ

第 2 節強制被保険者 1 第 1 号被保険者頻出 択 ( 法 7 条 1 項 1 号 ) 資格要件 日本国内に住所を有する20 歳以上 60 歳未満の者 ( 第 2 号 第 3 号被保険者に該当する者を除く ) 例 ) 自営業者 農漁業従事者 無業者など 適用除外 被用者年金各法に基づく老齢又は退

第14章 国民年金 

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

<4D F736F F D2094F18FED8BCE904588F582CC88E78E998B788BC C98AD682B782E98B4B92F62E646F63>

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

退職後の医療保険制度共済組合の年金制度退職後の健診/宿泊施設の利用済組合貸付金/私的年金退職手当/財形貯蓄/児童手当個人型確定拠出年金22 共イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けるこ

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

untitled

Taro-1-国民年金編2015  作成 

2 前項第 1 号の制限額は, 次表のとおりとする 対象者制限額乳幼児等を養育している者扶養親族等及び児童がないときは,53 2 万円とし, 扶養親族等及び児童があるときは,532 万円に当該扶養親族等及び児童 1 人につき38 万円 ( 当該扶養親族等が所得税法 ( 昭和 40 年法律第 33 号

強制加入被保険者(法7) ケース1

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

< F2D816992CA926D342E A947A8BF48ED282A982E782CC965C>

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

国民年金基金にご加入いただいたみなさまへ

<4D F736F F D208F6F8E5988E78E9988EA8E9E8BE CC88E397C38B408AD D682CC92BC90DA8E7895A590A CC8EE688B582A282C982C282A

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

Microsoft Word - T2-06-1_紙上Live_老齢(1)_①支給要件(9分)_

沖縄市こども医療費助成要綱

国民年金

業務名保有個人データの内容 4 福祉事業 のため必要な 情報 ⑹ 住民基本台帳ネットワーク利用関連 ⑺ 年金相談関連 ⑴ 保健事業関連 ⑵ 貸付事業関連 ⑶ 宿泊事業 氏名 性別 生年月日 住所 年金証書記号番号 住民票コード 年金種別 生存状況退職共済年金基本情報 ( 氏名 性別 生年月日 退職事

ただし 対象期間の翌年度から起算して3 年度目以降に追納する場合は 保険料に加算額が上乗せされます 保険料の免除や猶予を受けず保険料の未納の期間があると 1 年金額が減額される 2 年期を受給できない3 障害基礎年金や遺族基礎年金を請求できない 場合がありますのでご注意ください 全額または一部免除

監 事 監 査 規 程

深夜勤務の制限 5 妊産婦の時間外 休日 妊娠中の女性が 母体または胎児の健康保持のため 深夜勤務や時間外勤務等の制限を所属長に請求できます 病院助手専攻医臨床研修医 6 妊娠中の休息 妊娠中の女性は 勤務時間規程に規定する 職務に専念する義務の免除 を利用して 母体または胎児の健康保持のため 勤務

高額医療貸付等規則

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

表 2 イ特別支給の老齢厚生年金老齢厚生年金は本来 65 歳から支給されるものです しかし 一定の要件を満たせば 65 歳未満でも 特別支給の老齢厚生年金 を受けることができます 支給要件 a 組合員期間が1 年以上あること b 組合員期間等が25 年以上あること (P.23の表 1 参照 ) c

年金・社会保険セミナー

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

からだの不自由な人たちのために

教育貸付

社保

障害福祉制度あらまし目次

Microsoft Word - 5-2(出一)【喪失】HP用フロチャ.doc

1 2

(組合)事務連絡案(国内在住者扶養認定QA)

別紙3

特定退職被保険者制度のご案内

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

羽村市乳幼児の医療費の助成に関する条例施行規則 平成 5 年 9 月 24 日規則第 21 号 改正 平成 6 年 3 月 16 日規則第 6 号平成 7 年 10 月 1 日規則第 31 号平成 8 年 10 月 1 日規則第 27 号平成 9 年 6 月 5 日規則第 20 号平成 10 年 3

(協会)300829事務連絡(国内在住者扶養認定QA)

年金 手当心身障害者扶養共済制度 障がいのある方を扶養している保護者が, 毎月掛金を納めることにより, 保護者が死亡 ( 重度障がいを生じた場合を含む ) した場合, 障がいのある方に年金が支給されます 任意加入の制度です 加入できる保護者の要件障がいのある方 ( 次の 障がいのある方の範囲 を参照

先方へ最終稿提出0428.indd

別 資格取得日 資格喪失日など 有資格者か資格喪失者かについて回答します 資格喪失者の資格喪失後の受診などが疑われる場合 他の保険者や医療機関との重複給付調整のため マスター の保険証の記号番号 氏名 生年月日 性別 資格取得日 資格喪失日などについて 他の保険者等に照会し確認します 算定基礎届 月

( 注意 ) 1 用紙の規格は 日本工業規格 A 列 4 番とする 2 1~3 の欄は 申請に係る疾病について医療を受けた者の氏名 性別 生 現住所及び電話番号を記入する 3 4~11 の欄は PMDA( 独立行政法人医薬品医療機器総合機構 ) から障害児養育年金 障害年金の認定において疾病に係る医

スライド 1

4 申請者 記入用 申請内容 傷病名 発病または負傷年 該当の傷病は病気 疾病 ですか ケガ 負傷 ですか. 病気. ケガ 発病時の状況 負傷原因届を併せてご提出ください 平成 年 4 療養のため休んだ期間 申請期間 から 数 まで 間 5 あなたの仕事の内容 具体的に 退職後の申請の場合は退職前の

<303682BB82CC91BC964089FC90B EA94CA8BA492CA E786C73>

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

任意継続組合員制度 この制度は 退職の日の前日まで引き続き 1 年以上組合員であった方が退職したときに 掛金 ( 所属所の負担金分も含めた額 ) を負担することによって 2 年間在職中と同様の短期給付 ( 任意継続組合員の期間内に発生した傷病手当金 出産手当金 休業手当金 育児休業手当金 介護休業手

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

区分に応じ 当該各号に掲げる書類に必要な事項を記載して交付しなければならない (1) 条例第 2 条第 2 項第 1 号に掲げる重度心身障害者等である受給者重度心身障害者等医療費受給資格証 ( 様式第 3 号 ) 及び福祉医療費請求書 ( 様式第 6 号 ) 又は重度心身障害者等医療費 ( 療養費払

DB申請用紙_ xlsx

4-2砺波市重度心身障害者等医療費の助成に関する条例施行規則

障害者福祉ハンドブック

( 支給対象者等 ) 第 3 条医療費の支給の対象となる者 ( 以下 支給対象者 という ) は 次の各号に該当する母子家庭の母 父子家庭の父及びこれらの者に扶養されている児童並びに養育者に扶養されている父母のない児童とする (1) 本市に住所 ( 配偶者からの暴力を受けること等により本市への住所の


特定退職被保険者制度のご案内

被保険者証の記号 番号 被保険者の氏名 記号 番号 16 資格喪失後出産育児一時金 を請求する方はご記入ください ( 任意継続をしている間に分娩した場合は必要ありません ) ソニー健保の資格喪失後にあなたが加入した ( 現在加入している ) 健保組合等の名称と電話番号 [2] の被保険者証の記号 番

【別紙】リーフレット①

第 2 条条例第 2 条第 1 項に規定する社会保険各法 ( 以下 社会保険各法 という ) は 次の各号に掲げる法律をいう (1) 健康保険法 ( 大正 11 年法律第 70 号 ) (2) 船員保険法 ( 昭和 14 年法律第 73 号 ) (3) 私立学校教職員共済法 ( 昭和 28 年法律第

日の属する月の初日から65 歳の誕生日の前日までの期間 (2) 条例第 2 条第 2 項第 2 号に掲げる重度心身障害者等である受給者受給資格の登録をした日の属する月の初日から70 歳の誕生日の属する月の末日 ( その誕生日が月の初日であるときはその日の属する月の前月の末日 ) までの期間 (3)

宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

目 次 退職に伴う諸給付と諸制度一覧 1~2 三重県教育委員会 1. 財形貯蓄の手続きについて (1) 財形貯蓄 ( 一般 年金 住宅 ) 加入者が退職する場合 3 (2) 退職者が再就職する場合 3 2. 児童手当の手続きについて 3 3. 退職手当にかかる税金等について (1) 月々の給与から控

年金請求に必要な添付書類 年金請求書 を提出される前に 添付書類をご確認ください 戸籍 住民票 所得関係書類 戸籍 住民票 所得関係書類 の確認方法 スタート 配偶者や子ますか * 子については ( 注 1: パンフレット3ページ下段 ) をご覧ください ご本人の厚生年金保険と共済組合等の加入期間の

 

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

2 障害厚生年金障害厚生年金は次の1~3の条件すべてに該当する方が受給できます 1 障害の原因となった病気やケガの初診日 ( 1) が 厚生年金保険の被保険者である期間にあること 2 障害の原因となった病気やケガによる障害の程度が 障害認定日 ( 2) に法令により定められている障害等級表 ( 3)

PowerPoint プレゼンテーション

第9章 国民年金制度について

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

階層 階層 勤怠管理 51.4 照会 配布 年次有給休暇簿 職務専念義務免除兼特別休暇簿 休暇承認願兼申出書 職務専念義務免除願 欠勤届 育児休業承認請求書 育児休業等変更届 育児休業計画書 部分休業承認請求書 部分休業実績報告書 (51.1.1) 休暇申請 勤務実績情報

ソニー健康保険組合理事長殿被保険者健康保険家族 出産育児一時金 出産育児一時金付加金請求書 1 被保険者証の記号 2 被保険者の氏名 押印 記号 番号 番号 3 被保険者の住所 - 支給決定通知の送付 及び不備書類返却に使用 海外在住の場合はメールアドレスを記入のこと 被保険者本人が氏名を記入した場

はじめに 1 掛金は毎月 1 日に引き落としいたします 国民年金基金にご加入いただきありがとうござい ます 国民年金基金は 自営業者などの国民年金の第 1 号被保険者の方々の多様化するニーズに応え より豊かな老後を過ごすことができるよう 国民年金 ( 老齢基礎年金 ) に上乗せした年金を受け取るため

<4D F736F F D20352D F6F88EA816A81798DDD90D C70817A D E646F63>

番号制度の実施に伴う社会保障関係システムの改修について 国 都道府県 市町村 市町村 医療保険者等 システム名 社会保険オンラインシステム 労災行政情報管理システム ハローワークシステム 障害者福祉システム 児童福祉システム 生活保護システム 国民年金システム 国民健康保険システム 後期高齢者医療シ

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

そごう特例退職

<4D F736F F D2095BD90AC E937890C590A789FC90B382C98AD682B782E D5F E646F63>

被用者年金一元化法

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

Transcription:

私学共済制度 1 私学共済制度について 私学共済制度とは, 私立学校に勤務する教職員を対象とした社会保障制度で, 健康保険にあたる短期給付, 年金にあたる長期給付, 貸付や宿泊施設の経営などを行う福祉事業の三つを実施して, 私学教職員の福利厚生を図り, もって私学振興に資することを目的とした相互扶助制度です これら私学共済の事業は, 日本私立学校振興 共済事業団 ( 以下 私学事業団 ) が管掌しています 2 加入者について 私立学校に勤務し, 給与を受ける人は, 教職員となったその日から加入者資格を取得します 私学共済への加入は, 私立学校教職員共済法により義務づけられたものであり, 個人の意思で加入しなかったり, 脱退することはできません ただし, 以下に該当する者は加入者とはなりません 1 専任でない者 ( ほかに本職を持っている者 ) 2 臨時に使用される者 ( 日雇いの者 2ヵ月以内の勤務期間の者 ) 3その他常時勤務に服さない者等 ( 非常勤講師等 ) 上記に該当する場合であっても, その勤務実態が 1 日又は1 週の所定労働時間及び 1ヶ月の所定労働日数が, 当該学校等において同種の業務に従事する通常の教職員等の所定労働時間及び所定労働日数の概ね4 分の3 以上である教職員 については, 加入者となります また, 臨時に使用される者であっても, 所定の期間を超えて使用されることとなった場合は, 加入者となります その他, 加入要件等に関する詳細については, 私学事業団に確認ください 3 短期給付事業について 短期給付は, 法律で定める保健給付 休業給付 災害給付とこれらの法定給付を補足する付加給付及び一部負担金払戻金からなり, 病気やケガ 出産 死亡 休業 災害などに対して給付されます 民間の企業に働く人が加入する 健康保険 に相当するものです 保健給付 病気 ケガ 出産 死亡したとき 法定給付 休業給付 病気 ケガ 出産 災害などで欠 勤し, 給与が減らされたとき 短期給付 災害給付 災害で死亡したり, 住居や家財に 損害を受けたりしたとき 付加給付 病気 ケガ 出産 死亡 災害 入院 結婚したとき 一部負担 金払戻金 病気やケガをしたとき

4 長期給付事業について 長期給付とは, 退職給付 障害給付 遺族給付からなり, 加入者が60 歳になったとき, 障害の状態になったとき, 死亡したときに, 加入者や遺族の生活の安定のために支払われる年金や一時金の給付をいいます 加入者が 60 歳になった 退職給付 退職共済年金 日本国籍を有しない者に対する脱 退一時金 長期給付 加入者が障 害の状態に なった 障害給付 障害共済年金 障害一時金 加入者や年 金者が死亡 遺族給付 遺族共済年金 した 5 福祉事業について 福祉事業とは, 加入者とその被扶養者の健康の保持 増進及び日常生活の援助を目的として, 私学事業団が実施する保健事業 医療事業 宿泊事業 積立貯金事業 積立共済年金事業 共済定期保険事業 生涯生活設計の支援事業 貸付事業などの各種事業です 保健事業 人間ドッグ利用補助 出産祝品 割引事業等 積立貯金事業 定時積立金 臨時積立金 積立共済年金事業 公的年金を補完する拠出型企業年金 福祉事業 共済定期保険事業 生涯生活設計の支援事業 掛け捨ての生命保険 生涯生活設計に必要な知識や情報 手法の提供 医療事業 私学事業団直営医療施設の運営 宿泊事業 私学事業団直営宿泊施設の運営 貸付事業 一般 教育 結婚 災害 医療及び住宅貸付

6 各種給付に係る申請等について 下記に私学事業団に提出すべき主な書類及び提出事由等を記載してあります 各種給付を受けるための要件, 申請書等の提出期限, 必要な添付書類等及びその他詳細については, 私学事業団に確認ください 各種様式は私学事業団より送付されるほか, 一部様式については, 私学事業団ホームページよりダウンロードできます 提出書類資格取得報告書所属学校等変更報告書資格喪失報告書加入者異動報告書標準給与改定届書被扶養者認定申請書国民年金の種別変更 種別確認の届出書被扶養者取消申請書被扶養者異動報告書遠隔地被扶養者証交付申請書加入者証 遠隔地被扶養者証再交付申請書任意継続加入者申出書学校法人等異動報告書育児休業等掛金免除申出書資格証明書交付依頼書 提出事由等 私立学校にはじめて勤務することによって, 私学共済の加入者となるとき 新たに採用した教職員が前任校( 設置者が異なるとき ) で私学共済の加入者であったが, 前任校を退職した日又は, その翌日に現在の学校に勤務することになり引き続き加入者となるとき 以前に私学共済の加入者であった人で,1 日以上の中断期間を経て再び加入者となるとき 配置転換等によって同一法人が設置する学校間で異動があったとき 退職, 死亡等により加入者の資格がなくなったとき 結婚等によって加入者の氏名, 住所等が変更したときや生年月日, 氏名, 性別, 住所を訂正するとき 現に確認されている標準給与が, 固定的給与の変動により, 月額の給与総額が 2 等級以上の増減を生じたとき 被扶養者の要件を備えた人がいる場合や新たに生じたとき 配偶者を被扶養者とするとき すでに認定されている被扶養者が被扶養者認定の要件を欠くことにより, 取消しをするとき 被扶養者の氏名が変わったときや生年月日, 氏名, 続柄, 性別を訂正するとき 遠隔地に居住する被扶養者のための加入者証として 遠隔地被扶養者証 の交付を受けるとき 加入者証等を紛失, 破損もしくは 加入者療養給付記録 欄に余白がなくなったとき 加入者が退職後も短期給付及び福祉事業を受ける場合に任意継続加入者の申し出をするとき 学校法人等の新設 廃止及び名称, 所在地, 電話番号, 代表者等に異動があったとき 3 歳に達するまでの子を養育するために育児休業する加入者が, 掛金の免除を申し出るとき 加入者又は被扶養者が資格喪失後, 他の健康保険制度に加入するとき, もしくは加入者期間や被扶養者の認定期間を確認するとき

提出書類療養費 家族療養費等請求書診療報酬領収済証明書限度額適用認定申請書出産費 家族出産費請求書埋葬料 家族埋葬料請求書 提出事由等 緊急その他やむを得ない事情により, 自費診療 海外診療 装具作成などを立て替え払いし, 払い戻しを受けるとき 医師, 歯科医師等の診療を受け, 療養費 家族療養費を請求するときに添付 入院時に窓口で支払う自己負担額が軽減される 自己負担額減額認定証 の交付申請するとき 加入者又は被扶養者である家族が出産したとき, あるいは資格喪失の日の前日まで引き続き 1 年以上加入者であった人が退職後 6カ月以内に出産したとき 加入者が職務外の理由で死亡したとき, 又は被扶養者が死亡したとき 結婚手当金請求書移送費 家族移送費請求書傷病手当請求書出産手当請求書休業手当請求書弔慰金 家族弔慰金請求書災害見舞金請求書 加入者が結婚したとき 加入者又は被扶養者である家族が病気やけがで移動が困難な患者が, 医師の指示で一時的 緊急的必要があり, 移送されたとき 加入者が職務外の原因で病気やけがをしたため欠勤し, 給与が減額されたとき 加入者が出産のため欠勤し, 給与を減額又は無給とされたとき 被扶養者の病気やけが, 出産, 災害, 結婚, 葬祭などで休んだ場合で給与が減額されたとき 加入者又は被扶養者である家族が水害, 地震, 火災などの災害で死亡したとき 加入者の住居又は家財が水害, 地震, 火災などの災害で損害を受けたとき 提出書類人間ドッグ利用補助金請求書貸付申込書借用証書 提出事由等 基準検査項目を満たす人間ドックを受診し, その補助金を請求するとき 加入者が物品の購入, その他臨時に資金を必要とするとき ( 一般 教育 結婚 災害 医療 住宅貸付の 6 種類 ) 貸付けを申し込むときに貸付申込書に添付 婚姻予定書 婚姻前 6 カ月以内に結婚貸付を申し込むときに貸付申込書に添付 住宅貸付調書 住宅貸付を申し込むときに貸付申込書に添付 退職手当引当承諾書 異動報告書 住宅貸付を申し込むときに貸付申込書に添付 借受人が他の学校等に転任 ( 継続資格 ) し, 引き続き新任校で定期償 還を希望するとき

7 共済業務に係る書類の送付先及び照会 一般相談 書類の送付先 113-8577 東京都文京区湯島 1-7-5 日本私立学校振興 共済事業団共済事業本部 HP http://www.shigakukyosai.jp/ ( 上記ホームページより各種様式の一部がダウンロードできます ) 照会 一般相談問い合わせ先日本私立学校振興 共済事業団共済事業本部広報相談センター相談室 TEL03-3813-5321( 代表 ) ( 照会 相談内容 ) 加入者期間 被扶養者認定 年金受給資格の有無 貸付金額と償還状況 積立共済年金の掛金納付状況 短期給付や年金の支給状況 年金額の試算 各種証明書の交付 加入者証などの再交付 福祉事業に関すること その他年金などに関する一般相談