千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) を

Similar documents
<4D F736F F D208E9197BF C332C35817A8E9197BF2B95DB88E797BF90E096BE8E9197BF2D312E646F63>

資料 1 子ども 子育て支援新制度における利用者負担について 1 設定が必要な利用者負担額 1 号認定 認定区分対象該当施設 事業 3 歳以上保育が必要ない 2 号認定 ( 標準時間 ) 3 歳以上 2 号認定 ( 短時間 ) 保育が必要 3 号認定 ( 標準時間 ) 0~2 歳 3 号認定 ( 短

子ども・子育て支援新制度の解説資料 2.利用者負担 その1

Microsoft Word - 【第4章】無償化実施計画 修正.docx


幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

私立幼稚園の新制度への円滑移行について

保護者のみなさまへ

3 保育の必要性の認定の対象とはならない場合 ( 例 : 専業主婦家庭等 ) どのような施設の利用が無償化の対象になりますか 3 歳から5 歳までの子供について 幼稚園 認定こども園 (4 時間相当分 ) は無償化の対象となります なお この場合 預かり保育は無償化の対象となりません このほか 就学

新制度における私立幼稚園の選択肢

加須市職員の懲戒の手続及び効果に関する条例の一部を改正する条例をここに公布する

平成17年3月10日

平成26年11月4日

Ⅰ 利用できる教育 保育施設について 1 町内の教育 保育施設について 保育園とは就労などのため家庭で保育できない保護者に代わって保育をする施設です 対象年齢 :0~5 歳利用時間 : 夕方までの保育のほか延長保育を実施 利用できる保護者 : 共働き世帯など 家庭で保育できない保護者 とは教育と保育

目次 1 幼稚園とは つに分類される 幼稚園 支給認定 支給認定期間 幼稚園等入園申込期間 保育所等併願申込み 申込みから入所までの流れ 利用者負担金 市内幼稚園等一覧... 5

流山市子ども・子育て会議

居宅介護支援費Ⅰの算定上限(40件)の範囲

Microsoft Word - 30年度入所案内.docx

3歳未満児3歳以上児教育標準時間 2 保育の必要量の認定 の導入 新制度では パートタイマーなど短時間就労の保護者のお子さんも 公的保育が利用できるように 保育の必要量の認定 が導入されます 保護者の就労状況等に応じて 保育標準時間 保育短時間 の認定がされます 保育短時間 保育標準時間 3 号認定

保育料に関する 基本的な考え方と課題について

<4D F736F F F696E74202D DB92B789EF8B638E9197BF C CA8F8A8E7B90DD81458DDD91EE B ED2816A817989DB92B789EF8B638CE38A6D92E894C5817A2E707074>

【資料2-2】公定価格単価表(案)

4. 家計の主宰者の認定基準子どもの父又は母以外の世帯員 ( 祖父母など ) が家計を主として維持していると認められる場合には その主たる生計維持者を 家計の主宰者 と認定するとともに 父母及び家計の主宰者それぞれの市町村民税額の合算額に基づいて利用者負担額を決定します 次の各号に掲げるいずれかに該

1 三重県津市の概要 位置 日本のほぼ中央に位置する三重県の県庁所在地平成 18 年 1 月 1 日 10 市町村の新設 ( 対等 ) 合併により誕生 人口 79,857 人 (H0..1 現在 ) 面積 平方キロメートル ( 人 ) 15,000 1,000 9,000,000,00

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

保育所

子ども・子育て支援新制度 なるほどBOOK(平成26年9月改訂版)

1. 幼稚園及び幼保園 ( 幼稚園部 ) の入園申し込みについて平成 28 年 4 月 1 日時点で 満 3 歳から満 5 歳までの幼児が幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) に入園できます (1) 年齢別による入園可能幼稚園 幼保園 ( 幼稚園部 ) 1 3 歳児から 5 歳児まで入園できる幼稚園 幼

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

ほか 両親を亡くした子供を祖父母やおじ おばが保護者として監護しており 成年に達した場 合も該当します < 子どもの数え方 > 第 3 階層区分まで ( 兄 姉の年齢制限なし ) 補助対象となる園児の世帯内の兄 姉がいる場合 兄 姉を第 1 子とし 園児は第 2 子と数えます また 兄 姉が 2 人

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

1. 平成 7 年度保育料の概要 1 保育所保育料について 国の保育所保育料の徴収基準額に対して 平成 7 年度は % 程度の水準とし 県内で中位の水準とすることを目標とする 目標を設定している多くの市町が 70% としており 高い市では 7% としている 階層の区分の仕方が 30 年前の国の徴収基

 

子ども・子育て支援新制度における利用者負担の考え方について

Microsoft Word - 01喥圙桋僖+H30.4朋喥圙çfl¨ï¼›

支給認定の区分について 平成 27 年度から認定こども園による教育 保育を利用するためには 居住する市町村から利用にかかる認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定にあたっては 子どもの保育の必要性及び年齢に応じ 次の区分のいずれに該当するかを認定します 1 号認定 ( 教育標準時間認

新潟市延長保育事業実施要綱の一部改正について

保育園 認定こども園等について 保育園 小規模保育事業所とは 保護者の就労 疾病 障がい 介護 看護 出産 災害等の理由により 家庭において十分な保育ができない場合に 保護者に代わって お子さんを保育する施設です 小規模保育事業所については 0~2 歳のお子さんを少人数でお預かりします 認定こども園

子ども 子育て支援新制度市民説明会質問票でのご質問 (10/1 3 6)< 回答集 > 分類 質問 回答 全体で7000 億から1 兆円の予算が新制度のために確保で 新制度における質的向上 量的拡充のために 消費税増税 きる見込みとのことだが 大阪市のために割り当てられる予による増収分の一部が充てら

4 保育料の切替手続きについて 1 保育料の決定方法 のとおり 平成 28 年 9 月分 ~ 翌年 3 月分の保育料は平成 28 年度分市 町村民税額に基づいて決定しますが 平成 28 年 1 月 1 日に広島市以外に居住されていた場合は 広 島市以外で市町村民税が課税されますので 平成 28 年度

Microsoft PowerPoint - 資料10_平成26年度予算・税制改正について(税制)

ケース1 別居中の親の就労規定 (1) 事例 父は父の実家で別居中( 戸籍上は同居になっている ) ずっと求職中 母はフルタイムで就労している 離婚していなければ父母の就労状況を見るため 現在は短時間認定であり 3カ月間しか入園できないことになる 家庭相談 ( 訪問等 ) の対象になっている特別な支

各委員提出資料

事業者向けFAQ(よくある質問)【第6版】 3

緊急に措置すべき事項

(1) 家庭的保育事業 項目 国基準 区分 保育業者 家庭的保育者 市町村長が行う研修を修了した保育士 保育士と同等以上の知識及び経験を有すると市町村長が認める者 家庭的保育補助者 市町村長が行う研修を修了した者 数 0~2 歳児 3:1( 家庭的保育補助者を置く場合 5:2) 保育を行う専用居室

2. 利用者負担額 ( 保育料 ) の軽減について (1) 軽減の内容および ア多子軽減 第 2 子以降の利用者負担額 ( 保育料 ) について 下記の場合に軽減となります 1 号認定の場合 1 世帯の市民税所得割額が 77,11 円未満の場合 第 2 子を半額 第 3 子を無料とします 2 世帯の

2 就学前の教育 保育施設の認可について旧制度では 保育所 幼稚園等の設置について 各根拠法令に基づき 県知事による認可等の手続きがありましたが 新制度においては 地域型保育事業 ( 小規模保育事業 家庭的保育事業等 ) について 新たに認可制度が設けられ 市が定める設備および運営の基準 ( 彦根市

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

平成27年度税制改正要望結果について

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

H30しおり

甲府市私立幼稚園就園奨励費補助金交付規則について

資料 4 平成 27 年度保育所 ( 園 ) 申し込み案内 ( 平成 27 年 4 月入所用 ) 室蘭市子育て支援課 ( : ) 保育所 ( 園 ) を利用するためには保護者が次のいずれかの事由に該当し 保育の必要性の認定 ( 保育 認定 ) を受けることが必要です 認定を受けるためには

意見聴取の目的 教育 保育施設 地域型保育事業 の運営開始の申請がなされた場合 佐賀市は 佐賀市子ども 子育て会議 で意見を聴取し を設定しなければなりません 新規設定のみ意見聴取 定員の変更については 会議の意見聴取は不要 事業開始までの流れ 1 都道府県 市町村による施設の認可 2 市町村による

1. 認定こども園等 認定こども園とは 教育と保育を一体的に行い 地域の子育て支援も行う施設 (0~5 歳 ) 保護者の就労状況に関わらず利用でき 就労状況が変わった場合にも通いなれた園を継続できます 保育所とは 就労などのため家庭で保育のできない保護者に代わって保育する施設 (0~5 歳 ) 地域

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

<4D F736F F D20819A8CBB8BB593CD82CC82B288C493E02E646F6378>

平成19年度税制改正.xls

和光市保育の必要性の認定に関する条例施行規則 ( 制定準備資料 ) 資料 2 1 条例第 3 条第 1 項関係 ( 保育の必要性の基準 ) 市長は 小学校就学前子どものうちその保護者のいずれもが次の各号のいずれかの事由 ( 以下 保育の必要性の基準 という ) に該当するものを法第 19 条第 1

認定こども園等 入所案内 1. 認定こども園等 2 2. 保育の必要性の認定 2 3. 支給認定の対象者 2 4. 支給認定手続きの流れ 3 5. 支給認定申請兼入所申請 3 6. 保育認定事由と必要書類 4 7. 入所の期日 5 8. 保育短時間と保育標準時間 5 9. 入所内定及び承諾 6 10

1 計画見直しの趣旨 中央区では 平成 27 年 4 月の子ども 子育て支援新制度実施に伴い 幼児期の教育 保育および地域子ども 子育て支援事業の提供体制の確保を円滑に行うため 子ども 子育て支援施策を中心に 母子保健 教育 ワーク ライフ バランス等の取組を総合的に推進する ( 以下 本計画 とい

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

〇 保育所等を利用する場合 保育の必要性 の認定 ( 支給認定 ) を受ける必要があります 支給認定には 1 号認定 2 号認定 3 号認定の認定区分が設けられ その認定に応じて利用できる施設や利用できる時間が決まります 認定内容を記載した支給認定証が町から交付されます 認定区分対象児童利用できる施

<4D F736F F D A28E738E8497A F FA797E394EF95E28F958BE08CF095748B4B91A52E727466>

幼児教育 保育の無償化の実施について 1 子ども 子育て支援新制度の趣旨に沿った無償化の実施を! 子ども 子育て支援新制度 では 一人ひとりの子どもが健やかに成長することができる社会 子どもの最善の利益が実現される社会を目指しています まずこの目指すべき姿に沿った幼児教育 保育の無償化を図るべきです

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

Q6: 富田林市の現行保育料の区分は国のものより細かいが 新制度でもそうし てもらえるか A6: 現在検討中ですので まだお示しできていません Q7: 保育料を新制度スタートのタイミングで上げるつもりか A7: 新制度にあわせて 保育料そのものを引き上げる予定はありません できるだけ影響のないように

3 つの区分 幼児期の学校教育や保育 地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進めていく 子ども 子育て支援新制度 が 平成 27 年 4 月に全国一斉にスタートしました 幼稚園や保育所の利用を希望される方は 市から利用のための認定を受けていただきます 新制度では 以下の 3 つの区分の認定に応じて

子育て支援事業要件事業例就学前の子どもに関する教育 保育等の総合的な提供の推進に関する法律施行規則(内閣府 文部科学省 厚生労働省令)第2条第1号に掲げる事業第2号に掲げる事業第3号に掲げる事業第4号に掲げる事業第5号に掲げる事業取扱基準別表 ( 第 7 条関係 ) 地域の子ども及びその保護者が相互

明石市子ども・子育て支援事業計画

平成 30 年度子ども未来部の主な取り組みの概略について 重点的な取り組み 新規 拡充要素 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 次期未来プラン策定開始 取り組みの内容 妊娠 出産 子育ての切れ目のない支援 ( 少子化対策 ) 佐世保市まち ひと しごと創生総合戦略が後半戦を迎え

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

第2節 茨木市の現況

入所手続きに必要な書類について 全員必要なもの 1~4まで全て揃えて提出してください ) 1 教育 保育支給認定申請書兼保育所等利用申込書 2 枚組 ) 2 保育所等利用申込書補助票 4 枚組 ) 3 保育ができない状況を証明する書類 次のいずれかをご提出ください ) 保護者等の状況必要書類 就労中

仙台市基礎データ

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

公務員保育士に期待される役割

資料2:修正一覧

第2回税制調査会 総2-2

入所申込手続きについて 保育所入所申込書 に必要事項を記入 必要個所に押印のうえ 保育に欠ける事を証明できる書類と保育所入所補助票を添付して市役所福祉保健部子育て支援課 各支所窓口相談係 各保育所のいずれかに御提出ください * 児童 1 名につき申込書を 1 部提出してください * 書類は上記受付施

申込必要書類 1 支給認定申請書兼入園申込書 2 保育認定基準確認書類 ( 保護者全員の書類が必要です ) 保育必要理由 証明書類 就労 ( 内定 ) 会社員等 就労 ( 内定 ) 証明書 (3ケ月以内のもの) 就労状況申告書 (3ケ月以内のもの) 及び 就労 自営業 営業内容が分かる確定申告書 (

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

PowerPoint プレゼンテーション

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

目 次 1 実施方針策定の趣旨 P. 1 2 振興計画に基づく取組みと求められる対応 P. 1 (1)Ⅰ 期期間中の取組み (2) 新制度のもと求められる対応 3 当面の実施方針 P. 2 (1) 基本となる考え方 (2) 当面の実施方針 4 新制度のもとでの市立幼稚園 P. 3 (1) 市立幼稚園

説明会の内容 1 事業計画について 1 2 認定こども園について 2 3 認定こども園での教育 保育について 3 4 認定こども園の概要 ( 案 ) について 1 施設の所在等 2 施設の規模 3 開園時期 4 主な配置施設 5 5 認定区分 6 保育日及び保育時間 7 利 定員 6 8 認定区分に

- 目次 - 1 利用できる教育 保育施設 1 支給認定について 1 3 保育を必要とする事由 4 支給認定の有効期間 3 5 教育 保育施設利用者負担額 ( 利用料 ) 4 6 利用開始の流れ (4 月 1 日 ~) 1 号認定 7 7 利用開始の流れ (4 月 1 日 ~) 号 3 号認定 8

( 趣旨 ) 第 1 条この規則は, 私立幼稚園 ( 学校教育法 ( 昭和 22 年法律第 26 号 ) に基づいて設置された幼稚園で私立の幼稚園をいう 以下同じ ) の設置者が保護者から徴収する保育料及び入園料 ( 以下 保育料等 という ) を減額又は免除 ( 以下 減免 という ) する場合に

2 3 号認定子ども予定募集人数 2 号認定子ども 年長 5 歳児 年中 4 歳児 年少 3 歳児 若干名 - 9 名 3 号認定子ども 2 歳児 1 歳児 0 歳児 14 名程度 36 名 18 名 3 号認定子ども 志都美せいかナーサリー ( 小規模保育園 ) 2 歳児 1 歳児 0 歳児 3

防府市一時預かり事業実施要綱

<362D82522D E738A6D95DB95FB8DF4202D B2E786C7378>

学校法人川崎学園幼保連携型認定こども園かわさきこども園 平成 30 年度入園児募集要項 かわさきこども園は 学校法人川崎学園が運営する幼保連携型認定こども園で 就学前の乳幼児期を通して一貫した方針に基づき 発達段階に応じた教育 保育を行います 子どもの多様な育成環境を整えるため 幼稚園 保育所それぞ

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

1. 保育所 ( 園 ) とは 保育所 ( 園 ) の役割保護者の就労や疾病の為 昼間 家庭において十分に保育をすることができない ( 保育を必要とする ) 児童を保護者に代わって保育することを目的とした児童福祉施設です したがって すべての児童が無条件で入所できるわけではありませんので 入所基準等

対象児童 山形市内に住所を有し を 1 ヶ月以上利用している ( 一時保育を除く ) 児童のうち 次の1~4のいずれかに該当する児童が補助対象となります 対象児童及び就学前の兄弟姉妹に係る保育料に滞納がある場合は 対象児童であっても補助はされませんのでご注意ください 1 同時在園 同一世帯で 2 人

幼児教育概要版案 xbd

Transcription:

保護者の皆様へ 資料 4 千歳市における新制度の保育料 ( 案 ) について 新制度の保育料については 国が定める水準を上限として 実施主体である市が定めることになりますが 国が定める水準 ( 政令で定める額 ) は 平成 27 年 2 月頃に確定すると予想されております それまで保育料がわからないままでは 保護者の利用施設の選択や入園手続き等に支障が生ずることから 平成 27 年度保育料 ( 案 )~ 現時点での仮保育料 をお示しします 市としては 子育て世帯の保育料負担をできるだけ軽減するため 保育料軽減の財源となる市一般財源負担を従前の約 2 倍に増やすこととしております また 国の基準 ( 案 ) に対する保育料軽減率は 市民税非課税世帯で最大 51.7% とし低所得者世帯に配慮するほか 2 号 3 号認定子どもの保育料は 原則すべての階層区分で現行の保育所保育料から引き下げになります ( 本市の最終的な保育料は 本年 3 月に開催される千歳市議会の議決を経て決定します また 保育料が変更となる部分があります ) 市としては 学童クラブの定員 300 人増 児童館における ランドセル来館 や 中高生タイム の導入 子育てコンシェルジュ や ホームスタート 事業の開始 インクルージョン保育 の実施など 子育てするなら 千歳市 の取組みを積極的に展開し 子育て世代をサポートします 平成 27 年 1 月千歳市保健福祉部

千歳市におけるにおける新制度の新制度の保育料 ( 案 ) について 幼児期の教育及び保育 地域の子育て支援を総合的に進める 子ども 子育て支援新制度 ( 以下 新制度 という ) は 平成 27 年 4 月から本格施行される予定であり 市は実施主体として 現時点における新制度の保育料 ( 案 ) をお示しします 1 本市におけるにおける教育 保育施設等の教育 保育施設等のポイント 幼稚園と保育所のいいところをひとひとつにした 認定こども園 の普及を図る 保育所から6 施設 幼稚園から1 施設の計 7 施設が幼保連携型認定こども園に移行する予定です 小規模保育などの保育の場を増やし 子育てしやすい 働きやすい社会にする 保育の場を増やし 子育てしやすい 働きやすい社会にする 家庭内保育室から4 施設 認可外保育施設から1 施設 新規開設 1 施設の計 6 施設が小規模保育事業を開設する予定です 幼児期の教育や保育 地域の子育て支援の量の拡充や質の向上を進める パート就労者 (48 時間以上 / 月 ) の利用促進 育児休業取得時の利用継続など 保育の必要性の基準を緩和するほか 認定こども園においても地域の子育て支援を実施します 2 支給認定区分と認定区分と対象対象施設施設について 支給認定区分対象認定時間対象施設 1 号認定子ども 2 号認定子ども 3 号認定子ども 満 3 歳以上 ( 教育のみ ) 満 3 歳以上 ( 保育が必要 ) 満 3 歳未満 ( 保育が必要 ) 認定こども園 ( 教育部分 ) 1 教育標準時間 4 幼稚園 2 保育標準時間 3 保育短時間 2 保育標準時間 3 保育短時間 認定こども園 ( 保育部分 ) 保育所 認定こども園 ( 保育部分 ) 保育所 地域型保育 ( 小規模保育ほか 5 ) 1 教育標準時間 とは 4 時間を標準として各園で定める時間です 2 保育標準時間保育標準時間 とは とは 最長 11 時間のうち保育が必要な時間です (120 時間以上 / 月の保護者の就労等 ) 3 保育短時間保育短時間 とは とは 最長 8 時間のうち保育が必要な時間です (48 時間以上 / 月の保護者の就労等 ) 4 新制度に移行しない ( 私学助成を受ける ) 幼稚園は 各園が保育料を設定します ( 各園により保育料等が異なります ) 5 地域型保育には 小規模保育 (A 型 B 型 C 型 ) 家庭的保育 事業所内保育 居宅訪問型保育の4 種類があります 1

3 新制度の対象となる施設施設一覧 平成 27 年 4 月から新制度の対象となる施設は 次のとおりです (12 月 12 日現在 ) 認定 1 号 2 号 3 号 2 号 3 号 3 号 施設区分 認定こども園 ( 幼保連携型 ) 認可保育所 小規模保育 現在の施設名 ( 一部で名称が変わります ) 所在地 市立北栄保育所新富 2 丁目 1~5 歳 市立末広保育所 北斗保育園 アリス保育園 千歳春日保育園 あずさつくし保育園 花園 4 丁目 北斗 5 丁目 勇舞 1 丁目 春日町 2 丁目 あずさ 5 丁目 1 対象年齢 生後 6 か月 ~5 歳 北陽幼稚園北信濃 675 1~5 歳 住吉保育園 向陽台保育園 つくし保育園 ありんこ家庭内保育所 小玉家庭内保育室 ステップ赤ちゃんる ~ む 豊里 3 丁目 若草 5 丁目 高台 2 丁目 北栄 1 丁目 花園 5 丁目 清流 7 丁目 生後 6 か月 ~5 歳 生後 43 日目 ~1 歳 さくら保育園稲穂 1 丁目生後 43 日目 ~2 歳 北陽保育園北陽 1 丁目 1~2 歳 ちびっこランド千歳園 ( 新設 ) 日の出 4 丁目生後 6 か月 ~2 歳 事業所内保育ダイナックスこどもくらぶ上長都 1053 千歳みどりの保育園大和 4 丁目 1 対象年齢は平成 27 年 4 月 1 日時点の満年齢です 1~2 歳 ( 地域枠 2 ) 2 事業所内保育所が従業員の子ども以外に 地域の子ども (1 2 歳児 ) を受け入れる 地域枠 を設定します ( 従業員枠は 3~5 歳の子も対象 ) 4 保育の必要性の認定 (2 号 3 号認定の場合 ) 新制度の 保育を必要とする事由 は 次のいずれかに該当することが必要です ( 太字は 千歳市 千歳市独自基準独自基準ですです ) 1 月に 48 時間以上 ( 概ね週 3 日以上で 1 日 4 時間以上 ) の就労 2 妊娠 出産 ( 産前 2か月 産後 2か月 ) 3 保護者の疾病 障害 4 同居または長期入院している親族の介護 看護 5 災害復旧 6 求職活動 ( 起業準備を含む )~ 最長 90 日 ( 到達日の月末 ) までの利用 7 就学 ( 職業訓練学校等における職業訓練を含む ) 8 虐待やDVのおそれがあること 9 既に上の子が上の子が保育を利用していて 育児休業を取得 ( 上の子の在園を在園を継続 ) 10 その他 上記に類する状態として市が認める場合 2

5 保育料の基本的な考え方について 本市が定める新制度の保育料は 国の利用者負担の考え方を基本に 保育料を負担する保護者の視点 教育及び保育を提供する事業者の視点 施設型給付や地域型保育給付を行う行政の視点を踏まえ 次の基本的な考え方に基づき設定します (1) 応能負担とします 国は 新制度における利用者負担については 世帯の所得の状況その他の事情を勘案して定める ( 応能負担 ) としており 本市においても応能負担とします (2) 国が定める水準を限度とします 国は 現行の幼稚園 保育所の利用者負担の水準を基に国が定める水準を限度として 実施主体である市町村が定める としており 国が政令で定める額を限度とします なお 国が政令で定める額は 平成 27 年 2 月頃の確定を想定しています (3) 市内施設の保育料等を分析して設定します 国は 平成 25 年 2 月に実施した幼稚園及び保育所等の経営実態調査の結果をもとに 国の利用者負担のイメージ ( 全国平均保育料 ) を作成しており 本市においても 市内の幼稚園及び保育所の保育料や教材費 その他費用を分析して設定します (4) 階層区分の税額を市民税額とします 国は 現行の階層区分を基本として 市町村民税額を基に階層区分を設定するとしており 本市においても階層区分の税額を市民税額とします (2 号 3 号のC2 階層以上の保育料は 所得税額から市民税所得割額に変更 ) (5) 階層区分は 1 号は 5 階層 2 号 3 号は 20 階層で設定します 新たに設定する1 号認定子どもの階層区分は 国と同じく 5 階層とします また 保育所の保育料は これまで国の 8 階層を 20 階層に細分化しており 2 号 3 号認定子どもの階層区分は 現行と同じく 20 階層とします なお 2 号認定子どもについては 新たに 4 歳児以上の保育料を設定します (6) 保育標準時間 短時間の区分の料金を設定します 国は 保育短時間の利用者負担を保育標準時間の利用者負担の 1.7% としており 本市においても 保育短時間保育料を保育標準時間保育料の概ね 1.7% として設定します (7) 認定区分ごとの保育料を同額同額とします 国は 1 号 2 号 3 号の認定区分ごとに利用者負担を設定しており 本市においても 施設や事業の種類を問わず 1 号 2 号 3 号の認定区分ごとの保育料を同額とします 1 号は認定こども園 ( 教育部分 ) 及び新制度に移行する幼稚園が同額 2 号は認定こども 園 ( 保育部分 ) 及び保育所が同額 3 号は認定こども園 ( 保育部分 ) 保育所及び地域型保育 ( 小規模保育 事業所内保育ほか ) が同額です 3

6 保育料の軽減策について (1) 国の基準 ( 案 ) の利用者負担から保育料を軽減軽減します 市は 子育て世代の保育料負担をできるだけ軽減するため 従前の約 2 倍の財源を確保し 国の基準 ( 案 ) の利用者負担から保育料を軽減します ( 本市の1 号及び2 3 号の保育料 ( 案 ) は 国基準 ( 案 ) からほぼ同じ軽減率 ( 平均 ) となっています ) なお 2 号 3 号認定子どもの保育料は 原則すべての階層区分で現行の保育所保育料から引き下げになります また 1 号認定子どもの保育料は 新規設定となります 国基準 ( 案 ) からの平均軽減額 ( 月額 ) ( 第 2 階層以上 ) 1 号認定子ども 4,275 円 2 号 3 号認定子ども 6,659 円 (2) 多子世帯の保育料を軽減します 1 1 号認定子どもは 幼稚園年少から小学校 3 年までの範囲において 最年長の子どもから順に2 人目は半額 3 人目以降は無料とします 2 2 号 3 号認定子どもは 小学校就学前の範囲において 保育所や幼稚園等を同時に利用する最年長の子どもから順に 2 人目は半額 3 人目以降は無料とします (3) 低所得世帯の保育料を軽減します 1 第 1 階層 ( 生活保護世帯 ) の保育料を無料とします 2 第 2 階層 ( 市民税非課税世帯 ) 及び第 3 階層に該当し かつ 母子世帯 父子世帯 在宅障がい児 ( 者 ) のいる世帯 生活保護法に定める要保護者等と同等に困窮していると市長が認めた世帯のどれかに該当する場合に 第 2 階層の保育料を無料とし 第 3 階層 (2 号 3 号は C1~C3) は保育料を 1,000 円減じた額とします (4) 寡婦 ( 寡夫 ) 控除をみなし適用し 保育料を軽減します 引き続き 婚姻歴のないひとり親家庭を対象に 税法上の寡婦 ( 寡夫 ) 控除が適用されたものとみなし 保育料を算定します (5) 旧年少扶養控除の経過措置を設定します 新制度では 現在行っている旧年少扶養控除に係る再計算は行わないことになりますが 既に入園している子どもが卒園するまでの間に限り 現行の取扱いを行う経過措置を設定します 7 保育料軽減に伴う市財政への影響額 保育料軽減策の実施に伴う市財政への影響額 ( 見込み ) は 次のとおりです 平成 25 年度保育料軽減分の一般財源負担 平成 27 年度保育料軽減分の一般財源負担 31,684 千円 ( 実績額 ) 63,510 千円 ( 見込額 ) 4

8 平成 27 年度保育料 ( 案 )~ 現時点の仮保育料について (1)1 号認定子ども保育料 ( 案 ) 満 3 歳以上 ( 教育のみ ) のお子さんが 認定こども園 ( 教育部分 ) 又は新制度に移行する 幼稚園を利用する場合の保育料 ( 案 ) です 本市の平成 27 年度 1 号認定子ども保育料 ( 案 )~ 月額 ( 円 ) ( 参考 ) 国基準 ( 案 ) 階層 区分 定義推定年収 千歳市の 保育料 ( 案 ) 国基準の 保育料 ( 案 ) 1 生活保護世帯 - 0 0 2 3 4 5 市民税非課税世帯 ( 所得割が非課税の世帯を含む ) ~270 万円 市民税の所得割額 77,100 円以下 市民税の所得割額 211,200 円以下 市民税の所得割額 211,201 円以上 ~360 万円 ~680 万円 680 万円 ~ 上表の ( ) の金額は 2 人目の保育料 ( 半額 ) 4,500 (2,250) 11,900 (5,950) 16,500 (8,250) 21,400 (10,700) 9,100 (4,550) 16,100 (8,050) 20,500 (10,250) 25,700 (12,850) ( 注 ) 1 新制度への円滑な移行に向けて現時点 ( 平成 26 年 12 月 12 日 ) の仮保育料 ( 月額 ) をお示しするもので 最終的に平成 27 年度の予算編成を経て確定します 2 この保育料 ( 案 ) は 通常の保育料のほか 入園料 教材費 暖房費 施設費を含んでいます このほかに 給食費 ( 主食費 + 副食費 ) 通園費 ( バス代 ) 制服代 園外活動費 保護者会費などの実費徴収や 園によっては上乗せ徴収が必要となる場合があります 3 幼稚園年少から小学校 3 年までの範囲において 最年長の子どもから順に 2 人目は半額 (( ) 内の金額 ) 3 人目以降は無料となります 4 母子世帯 父子世帯 在宅の障がい児 ( 者 ) のいる世帯等の保育料は 第 2 階層は無料となり 第 3 階層は 1,000 円減額となります 5 階層区分は 4 月 ~8 月は前年度分の市民税 9 月 ~ 翌年 3 月は当年度分の市民税により決定する予定ですので 8 月以前と9 月以降で保育料が異なることがあります 6 推定年収は 夫婦 ( 片働き ) と子ども2 人のモデル世帯の場合のおおまかな目安になります 7 第 5 階層の保育料は 市内私立幼稚園の保育料 入園費 (3 年分 ) 教材費 暖房料 施設費を月額換算した平均保育料を参考に設定しています ( 給食費 通園費 ( バス代 ) 制服代等を除く ) 新制度に移行しない ( 現行の私学助成をの私学助成を受ける ) 幼稚園の保育料は の保育料は 従前と従前と同様に同様に各園が設定します ( 各園により保育料 入園料 入園料 教材費 暖房費 施設費教材費 暖房費 施設費 給 給食費 通園費 制服代食費 通園費 制服代等は異なります ) 平成 27 年 4 月時点で新制度 ( 幼稚園 ) に移行する移行する市内幼稚市内幼稚園はありません 5

(2)2 2 号認定子ども保育料 ( 案 ) 満 3 歳以上 ( 保育が必要 ) のお子さんが 認定こども園 ( 保育部分 ) 保育所を利用する場 合の保育料 ( 案 ) です 本市の平成 27 年度 2 号認定子ども保育料 ( 案 )~ 月額 ( 円 ) ( 参考 ) 国基準 ( 案 ) 階層 3 歳 4 5 歳 3 歳 4 5 歳定義区分標準時間短時間標準時間短時間標準時間標準時間 1 A 生活保護世帯 0 0 0 0 0 0 2 B 市民税非課税世帯 2,900 2,800 2,900 2,800 6,000 6,000 C1 市民税均等割のみ 9,800 9,600 9,800 9,600 3 C2 24,300 円未満 11,100 10,900 11,100 10,900 16,500 16,500 C3 48,600 円未満 12,300 12,100 12,300 12,100 D1 60,700 円未満 16,800 16,500 16,800 16,500 4 D2 72,800 円未満 19,200 18,900 19,200 18,900 D3 84,900 円未満 21,600 21,200 21,600 21,200 27,000 27,000 D4 市 97,000 円未満 24,000 23,600 24,000 23,600 民 D5 111,000 円未満 27,200 26,700 27,000 26,500 税 D6 125,000 円未満 29,700 29,200 29,100 28,600 の 5 D7 139,000 円未満 32,200 31,700 31,200 30,700 41,500 41,500 所 D8 153,000 円未満 34,700 34,100 33,300 32,700 得 D9 169,000 円未満 37,200 36,600 35,500 34,200 割 D10 213,000 円未満 39,700 39,000 35,600 34,200 額 6 D11 257,000 円未満 39,800 39,100 35,700 34,200 58,000 58,000 D12 301,000 円未満 39,900 39,200 35,800 34,200 7 D13 349,000 円未満 40,000 39,300 35,900 34,200 D14 397,000 円未満 40,100 39,400 36,000 34,200 77,000 77,000 8 D15 397,000 円以上 40,200 39,500 36,100 34,200 101,000 101,000 ( 注 ) 1 新制度への円滑な移行に向けて現時点 ( 平成 26 年 12 月 12 日 ) の仮保育料 ( 月額 ) をお示しするもので 最終的に平成 27 年度の予算編成を経て確定します 2 この保育料 ( 案 ) は 通常の保育料のほか 給食費 ( 副食費 ) 教材費 暖房費 施設費を含んだ金額です このほかに 給食費 ( 主食費 ) 園外活動費 保護者会費などの実費徴収や 園によっては上乗せ徴収が必要となる場合があります 3 0 歳から小学校就学前までの範囲において通園している兄弟姉妹がいる場合 最年長の児童から順に2 人目は半額 3 人目以降は無料となります 4 母子世帯 父子世帯 在宅の障がい児 ( 者 ) のいる世帯等の保育料は B 階層は無料となり C1 ~C3 階層までそれぞれの金額から 1,000 円減額となります 5 階層区分は 4 月 ~8 月は前年度分の市民税 9 月 ~ 翌年 3 月は当年度分の市民税により決定する予定ですので 8 月以前と9 月以降で保育料が異なることがあります 6

(3)3 3 号認定子ども保育料 ( 案 ) 満 3 歳未満 ( 保育が必要 ) のお子さんが 認定こども園 ( 保育部分 ) 保育所又は地域型保 育 ( 小規模保育 事業所内保育等 ) を利用する場合の保育料 ( 案 ) です 本市の平成 27 年度 3 号認定子ども保育料 ( 案 )~ 月額 ( 円 ) ( 参考 ) 国基準 ( 案 ) 階層 0~2 歳 0~2 歳定義区分標準時間短時間標準時間短時間 1 A 生活保護世帯 0 0 0 0 2 B 市民税非課税世帯 4,400 4,300 9,000 9,000 C1 市民税均等割のみ 11,600 11,400 3 C2 24,300 円未満 13,100 12,900 19,500 19,300 C3 48,600 円未満 14,300 14,100 D1 60,700 円未満 19,300 19,000 4 D2 72,800 円未満 21,200 20,800 D3 84,900 円未満 23,100 22,700 30,000 29,600 D4 市 97,000 円未満 25,000 24,600 D5 民 111,000 円未満 30,000 29,500 税 D6 125,000 円未満 33,200 32,600 の 5 D7 139,000 円未満 36,300 35,700 44,500 43,900 所 D8 153,000 円未満 39,600 38,900 得 D9 169,000 円未満 42,800 42,100 割 D10 213,000 円未満 47,400 46,600 額 6 D11 257,000 円未満 50,700 49,800 61,000 60,100 D12 301,000 円未満 54,000 53,100 7 D13 349,000 円未満 57,400 56,400 D14 397,000 円未満 60,700 59,700 80,000 78,800 8 D15 397,000 円以上 68,600 67,400 104,000 102,400 ( 注 ) 1 新制度への円滑な移行に向けて現時点 ( 平成 26 年 12 月 12 日 ) の仮保育料 ( 月額 ) をお示しするもので 最終的に平成 27 年度の予算編成を経て確定します 2 この保育料 ( 案 ) は 通常の保育料のほか 給食費 ( 主食費 + 副食費 ) 教材費 暖房費 施設費を含んだ金額です このほかに 園外活動費 保護者会費などの実費徴収や 園によっては上乗せ徴収が必要となる場合があります 3 0 歳から小学校就学前までの範囲において通園している兄弟姉妹がいる場合 最年長の児童から順に2 人目は半額 3 人目以降は無料となります 4 母子世帯 父子世帯 在宅の障がい児 ( 者 ) のいる世帯等の保育料は B 階層は無料となり C1 ~C3 階層までそれぞれの金額から 1,000 円減額となります 5 階層区分は 4 月 ~8 月は前年度分の市民税 9 月 ~ 翌年 3 月は当年度分の市民税により決定する予定ですので 8 月以前と9 月以降で保育料が異なることがあります 7