Microsoft Word - 基本計画(バイオジェット)_

Similar documents
P00041

Rev

P00041

(2) 制度の目標 1 過去の取り組みとその評価本事業は 前述の米国のSBIRをモデルに 再生可能エネルギー分野等の技術シーズを提案公募により新規に実施するものである 2 本事業の目標中小企業等 ( ベンチャー含む ) の保有する潜在的技術シーズを活用した技術開発の推進を支援するとともに 新事業の創

(案)

化学物質総合評価管理プログラム

資料1:地球温暖化対策基本法案(環境大臣案の概要)

スライド 1

4 本事業のねらい中小企業等 ( ベンチャー企業を含む ) の保有する潜在的技術シーズを活用した技術開発の推進を支援するとともに 新事業の創成と拡大等を目指した事業化 ビジネス化を支援することを目的とする そのため 新エネルギーの分野における技術の選択肢を拡大するとともに 中小 ベンチャー企業等の革

JICA 事業評価ガイドライン ( 第 2 版 ) 独立行政法人国際協力機構 評価部 2014 年 5 月 1

Microsoft Word - (基本計画)民間主導による低炭素技術普及促進事業(set)

システムの開発は 国内において 今後の普及拡大を視野に入れた安全性の検証等に係る研究開発が進められている 一方 海外展開については 海外の事業環境等は我が国と異なる場合が多く 相手国のユーザーニーズ 介護 医療事情 法令 規制等に合致したきめ細かい開発や保守 運用までも含めた一体的なサービスの提供が

Rev

(2) 技術開発計画 1 実施体制 環境省 明和工業株式会社 ( 共同実施者 ) 国立大学法人東京工業大学 (2) ガス利用システムの技術開発エンジン発電機の試験運転における稼働状況の確認 評価 (3) 軽質タール利用技術開発エンジン発電機を用いた燃焼試験 (4) トータルシステムの技術開発物質 熱

お知らせ

「蛋白質発現・相互作用解析技術開発」産業科学技術研究開発基本計画

( 別紙 ) 中国電力株式会社及び JFE スチール株式会社 ( 仮称 ) 蘇我火力 発電所建設計画計画段階環境配慮書 に対する意見 1. 総論 (1) 石炭火力発電を巡る環境保全に係る国内外の状況を十分認識し 本事業を検討すること 本事業を実施する場合には 本事業に伴う環境影響を回避 低減するため

本日の説明内容 1. グリーン購入法の概要 2. プレミアム基準策定ガイドライン

4-(1)-ウ①

npg2018JP_1011

Microsoft PowerPoint - 公募説明会資料_「セルロースナノファイバーの市場及び技術動向調査」

平成 21 年度資源エネルギー関連概算要求について 21 年度概算要求の考え方 1. 資源 エネルギー政策の重要性の加速度的高まり 2. 歳出 歳入一体改革の推進 予算の効率化と重点化の徹底 エネルギー安全保障の強化 資源の安定供給確保 低炭素社会の実現 Cool Earth -1-

資料1

事例2_自動車用材料

社会的責任に関する円卓会議の役割と協働プロジェクト 1. 役割 本円卓会議の役割は 安全 安心で持続可能な経済社会を実現するために 多様な担い手が様々な課題を 協働の力 で解決するための協働戦略を策定し その実現に向けて行動することにあります この役割を果たすために 現在 以下の担い手の代表等が参加

【set】基本計画(環境部_次世代冷凍空調技術)

参考資料3(第1回検討会資料3)

1 プロジェクト実施者の情報 1.1 プロジェクト実施者 ( 複数のプロジェクト実施者がいる場合は代表実施者 ) ( フリガナ ) エンジニアウッドミヤザキジギョウ実施者名キョウドウクミアイエンジニアウッド宮崎事業協同組合住所 宮崎県都城市吉尾町 プロジェクト代

海外における主たるバイオジェット燃料製造事業者の動向について 資料 7

公共工事等における新技術活用システムについて 別添 公共工事等に関する優れた技術は 公共工事等の品質の確保に貢献し 良質な社会資本の整備を通じて 豊かな国民生活の実現及びその安全の確保 環境の保全 良好な環境の創出 自立的で個性豊かな地域社会の形成等に寄与するものであり 優れた技術を持続的に創出して

はじめに 本書は NEDO 技術委員 技術委員会等規程第 32 条に基づき研究評価委員会において設置された 次世代火力発電等技術開発 / 次世代火力発電基盤技術開発 (1)(5) CO2 回収型クローズドIGCC 技術開発 ( 中間評価 ) の研究評価委員会分科会 ( 平成 29 年 10 月 2

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

<4D F736F F D204E45444F D E836782C982A882AF82E9926D8DE0837D836C AEE967B95FB906A91E63494C BD90AC E398C8E323593FA89FC92F9816A>

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日

第5回 国際的動向を踏まえたオープンサイエンスの推進に関する検討会 資料1-1

Microsoft Word - ③調査仕様書.doc

地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム (SATREPS) JST 中間評価 1 の実施要領 平成 29 年 6 月改定 JST 国際部 SATREPS グループ 1. 地球規模課題国際科学技術協力 (SATREPS) プロジェクトの中間評価について SATREPS は JST による研究支援お

品質マニュアル(サンプル)|株式会社ハピネックス

NEDOにおけるバイオ燃料製造技術開発コンセプト 2030 年頃のバイオ液体燃料製造事業確立を支援日本のエネルギー利用の24% を占める運輸部門は液体燃料でなければ代替できない 再生可能エネルギーではバイオマスだけが液体燃料製造が可能現状 液体バイオ燃料はサトウキビやパーム油等を原料としており 食料

取組概要 ( 申請書からの転記 ) 全 般 排 出 量 の 認 識 取組名称 認証取得者名取組の概要 適用したカーボン オフセット第三者認証基準のバージョン認証の有効期間オフセット主体認証ラベルの使途 認証対象活動 認証番号 :CO 有効期間満了報告書受領済み 持続可能な島嶼社会の発展に

Microsoft PowerPoint - 確定版ppt.pptx

番号文書項目現行改定案 ( 仮 ) 1 モニタリン 別表 : 各種係 グ 算定規程 ( 排出削 数 ( 単位発熱量 排出係数 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 年度 排出係数 (kg-co2/kwh) 全電源 限界電源 平成 21 年度 -

CONTENTS

バイオ燃料

H28秋_24地方税財源

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

- 1 - 農林水産省 経済産業省告示第一号国土交通省合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する法律(平成二十八年法律第四十八号)第三条第一項の規定に基づき 合法伐採木材等の流通及び利用の促進に関する基本方針を定めたので 同条第四項の規定に基づき 公表する 平成二十九年五月二十三日農林水産大臣山本有

個人情報保護法の3年ごと見直しに向けて

PowerPoint プレゼンテーション

新興国市場開拓事業平成 27 年度概算要求額 15.0 億円 (15.0 億円 ) うち優先課題推進枠 15.0 億円 通商政策局国際経済課 商務情報政策局生活文化創造産業課 /1750 事業の内容 事業の概要 目的 急速に拡大する世界市場を獲得するためには 対象となる国 地

2 研究開発項目 高信頼リモート管理技術の研究開発 (1) リモート管理プロトコルポータル リモート管理マネージャプロトコル仕様書の作成 およびエージェント向けリモート管理マネージャ API 仕様書の作成を行った (2) リモート管理マネージャ技術リモート管理マネージャ通信基盤基本設計書の作成とリモ

資料 3 産総研及び NEDO の 橋渡し 機能強化について 平成 26 年 10 月 10 日経済産業省

ポイント 藻類由来のバイオマス燃料による化石燃料の代替を目標として設立 機能性食品等の高付加価値製品の製造販売により事業基盤を確立 藻類由来のバイオマス燃料のコスト競争力強化に向けて 国内の藻類産業の規模拡大と技術開発に取り組む 藻バイオテクノロジーズ株式会社 所在地 茨城県つくば市千現 2-1-6

御意見の内容 御意見に対する電力 ガス取引監視等委員会事務局の考え方ることは可能です このような訴求は 小売電気事業者が行うことを想定したものですが 消費者においても そのような訴求を行っている小売電気事業者から電気の小売供給を受け 自らが実質的に再生可能エネルギーに由来する電気を消費していることを

水素の 利用 輸送 貯蔵 製造2030 年頃 2040 年頃庭用海外 水素 燃料電池戦略ロードマップ概要 (2) ~ 全分野一覧 ~ 海外の未利用エネルキ ー ( 副生水素 原油随伴カ ス 褐炭等 ) 水素の製造 輸送 貯蔵の本格化現状ナフサや天然カ ス等フェーズ3: トータルでのCO2フリー水素供

新とする理由⑴ 政策目的 車体課税については 平成 23 年度税制改正大綱において エコカー減税の期限到来時までに 地球温暖化対策の観点や国及び地方の財政の状況を踏まえつつ 当分の間として適用される税率の取扱いを含め 簡素化 グリーン化 負担の軽減等を行う方向で抜本的な見直しを検討 することとされて

【HP公表 最終版の公表前確認修正有り】 北陸取組み(個票)

5 ii) 実燃費方式 (499GT 貨物船 749GT 貨物船 5000kl 積みタンカー以外の船舶 ) (a) 新造船 6 申請船の CO2 排出量 (EEDI 値から求めた CO2 排出量 ) と比較船 (1990~2010 年に建造され かつ 航路及び船の大きさが申請船と同等のものに限る )

どのような便益があり得るか? より重要な ( ハイリスクの ) プロセス及びそれらのアウトプットに焦点が当たる 相互に依存するプロセスについての理解 定義及び統合が改善される プロセス及びマネジメントシステム全体の計画策定 実施 確認及び改善の体系的なマネジメント 資源の有効利用及び説明責任の強化

資料 2-4 新型基幹ロケット開発の進め方 ( 案 ) 平成 26 年 4 月 3 日 宇宙政策委員会 宇宙輸送システム部会 1. 新型基幹ロケット開発の進め方の位置づけ本書は 宇宙政策委員会第 15 回会合 ( 平成 25 年 5 月 30 日 ) の資料 1-1 宇宙輸送システム部会の中間とりま

1. 実現を目指すサービスのイメージ 高齢者や障害者 ベビーカー利用者など 誰もがストレス無く自由に活動できるユニバーサル社会の構築のため あらゆる人々が自由にかつ自立的に移動できる環境の整備が必要 ICT を活用した歩行者移動支援サービスでは 個人の身体状況やニーズに応じて移動を支援する様々な情報

JISQ 原案(本体)

水素供給設備整備事業費補助金平成 28 年度概算要求額 62.0 億円 ( 新規 ) 省エネルギー 新エネルギー部燃料電池推進室 事業の内容 事業イメージ 事業目的 概要 燃料電池自動車 (FCV) は 水素を燃料とする自動車で 内外の自動車メーカーによって 開発競争が進め

揮発油税等の当分の間税率とその環境効果 揮発油税の概要 揮発油税及び地方揮発油税の税率は 昭和 49 年度税制改正において税率引上げが行われた際に 暫定的な措置として 租税特別措置法により税率の特例措置が講じられて以来 平成 20 年度改正において平成 30 年 3 月末までの 10 年間の措置とし

Microsoft Word 後藤佑介.doc

資料3-1 温室効果ガス「見える化」の役割について

渡良瀬遊水地のヨシ等利活用再生可能エネルギー導入計画 概要版 本業務は 渡良瀬遊水地のヨシをはじめ市内で排出される各種バイオマスを活用することにより い かなるエネルギー利用が可能になるのか その方向性と具体的な燃焼設備導入のモデルケースを想定す るとともに これによる地域活性化の可能性を検討した

第 3 章隠岐の島町のエネルギー需要構造 1 エネルギーの消費量の状況 ここでは 隠岐の島町におけるエネルギー消費量を調査します なお 算出方法は資料編第 5 章に詳しく述べます (1) 調査対象 町内のエネルギー消費量は 電気 ガス 燃料油 ( ガソリン 軽油 灯油 重油 ) 新エ ネルギー (

基本計画

第 2 章各論 1. フェーズ 1( 水素利用の飛躍的拡大 ) 1.2. 運輸分野における水素の利活用 FCV は 水素ステーションから車載タンクに充填された水素と 空気中の酸素の電気化学反応によって発生する電気を使ってモーターを駆動させる自動車であり 一般ユーザーが初めて水素を直接取り扱うことにな

問題意識 民生部門 ( 業務部門と家庭部門 ) の温室効果ガス排出量削減が喫緊の課題 民生部門対策が進まなければ 他部門の対策強化や 海外からの排出クレジット取得に頼らざるを得ない 民生部門対策において IT の重要性が増大 ( 利用拡大に伴う排出量増加と省エネポテンシャル ) IT を有効に活用し

1. 趣旨この基本方針は 市がネーミングライツの付与に関する事業 ( 以下 ネーミングライツ事業 という ) を実施するにあたり 郡山市広告事業実施要綱 ( 平成 27 年 4 月 1 日制定 )( 以下 実施要綱 という ) 第 19 条 ネーミングライツ スポンサーの募集 に基づき ネーミングラ

PowerPoint プレゼンテーション

スキル領域 職種 : ソフトウェアデベロップメント スキル領域と SWD 経済産業省, 独立行政法人情報処理推進機構

資料2 紙類の判断の基準等の設定に係る検討経緯について

公開用_ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の定義と評価方法(150629)

既存の高越ガス設備の耐震性向上対策について

東京都江戸東京博物館

企画書タイトル - 企画書サブタイトル -

ISO9001:2015内部監査チェックリスト

東洋インキグループの環境データ(2011〜2017年)

目次 1. 策定の趣旨 2 2. 水素利活用による効果 3 3. 能代市で水素エネルギーに取り組む意義 5 4. 基本方針 7 5. 水素利活用に向けた取り組みの方向性 8 6. のしろ水素プロジェクト 10 1

代センサーネットワーク モバイル情報機器 サーバー等から研究開発実施者が想定するアプリケーションにおいて 劇的な低消費電力化を志向する新しいメモリアーキテクチャ 基本ソフトウェア アルゴリズムのデザインを提示するとともに 必要に応じて間歇動作等に求められる次世代不揮発性素子の性能を提示し システムと

ここに議題名を入力

2. 各検討課題に関する論点 (1) 費用対効果評価の活用方法 費用対効果評価の活用方法について これまでの保険給付の考え方等の観点も含め どう考 えるか (2) 対象品目の選定基準 1 費用対効果評価の対象とする品目の範囲 選択基準 医療保険財政への影響度等の観点から 対象となる品目の要件をどう設

姫路市及びたつの市における連携中枢都市圏形成に係る連携協約 姫路市 ( 以下 甲 という ) 及びたつの市 ( 以下 乙 という ) は 連携中枢都市圏構想推進要綱 ( 平成 26 年 8 月 25 日付け総行市第 200 号総務省自治行政局長通知 ) に基づく連携中枢都市圏である播磨圏域 ( 以下

( 参考様式 1) ( 新 ) 事業計画書 1 事業名 : 2 補助事業者名 : 3 事業実施主体名 : Ⅰ 事業計画 1 事業計画期間 : 年 月 ~ 年 月 記載要領 事業計画期間とは 補助事業の開始から事業計画で掲げる目標を達成するまでに要する期間とし その期限は事業実施年 度の翌年度から 3

Microsoft Word - 【外務省】インフラ長寿命化(行動計画)

1

はじめに 本書は NEDO 技術委員 技術委員会等規程第 32 条に基づき研究評価委員会において設置された 太陽光発電多用途化実証プロジェクト ( 事後評価 ) の研究評価委員会分科会 ( 平成 29 年 10 月 16 日 ) 及び現地調査会 ( 平成 29 年 9 月 4 日於株式会社カネカ未来

薬-1 長期収載品と後発品

<4D F736F F D208EC090D195F18D908F B4C93FC977697CC816A32392E30322E31352E646F63>

< F2D91DE E8BE08B8B D8790CF97A78BE082CC>

間を検討する 締約国が提出した 貢献 は 公的な登録簿に記録される 締約国は 貢献 ( による排出 吸収量 ) を計算する また 計算においては 環境の保全 透明性 正確性 完全性 比較可能性及び整合性を促進し 並びに二重計上の回避を確保する 締約国は 各国の異なる事情に照らしたそれぞれ共通に有して

504 特定事業等に係る外国人の入国 在留諸申請優先処理事業 1. 特例を設ける趣旨外国人研究者等海外からの頭脳流入の拡大により経済活性化を図る地域において 当該地域における特定事業等に係る外国人の受入れにあたり 当該外国人の入国 在留諸申請を優先的に処理する措置を講じることにより 当該地域における

A.3 排出削減量の算定方法 A.3.1 排出削減量 ER EM BL EM PJ ( 式 1) 定義単位 数値 4 ER 排出削減量 1 kgco2/ 年 0 t<1 年 年 t<2.5 年 年 <t EM BL ベースライン排出量 2 kgco2/

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

1) 3 層構造による進捗管理の仕組みを理解しているか 持続可能な開発に向けた意欲目標としての 17 のゴール より具体的な行動目標としての 169 のターゲット 達成度を計測する評価するインディケーターに基づく進捗管理 2) 目標の設定と管理 優先的に取り組む目標( マテリアリティ ) の設定のプ

地球温暖化対策計画書

Transcription:

P17005 バイオジェット燃料生産技術開発事業 基本計画 新エネルギー部 1. 研究開発の目的 目標 内容 (1) 研究開発の目的世界の航空輸送部門では 今後も拡大する航空需要予測を背景に 地球温暖化対策や石油価格変動に対するリスクヘッジの確保が業界としての大きな課題となっている 国際民間航空機関 (ICAO) は 長期的な低炭素化目標を策定し その達成にバイオジェット燃料の導入が不可欠としている また 製造コストが十分経済的になれば 石油価格変動に対するリスクヘッジとしても有効であることから バイオジェット燃料導入に対する期待は世界的にも高まっており 今後市場規模が拡大すると予測されている しかしながら 現状バイオジェット燃料は市場形成へ向けての途上にあり 特に製造コスト削減については世界共通の課題となっている 加えて 実用化に向けては 製造に係る化石エネルギー収支や二酸化炭素排出削減効果の向上を実現し かつ経済性が成立する製造技術の開発が必須となる 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 ( 以下 NEDO という ) では 戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業 ( 以下 戦略的次世代プロジェクト という ) において液体バイオ燃料製造の要となる基盤技術( バイオマスガス化や微細藻屋外大規模培養等 ) 開発において優れた成果を得た 今後は これら基盤技術を組合せた一貫製造プロセスにおけるパイロットスケール検証試験が不可欠であり その成果を基にバイオジェット燃料製造技術を2030 年頃までに商用化するべく 安定的な長期連続運転や製造コストの低減などを実現していく必要がある 1 政策的な重要性 2008 年 5 月に決定し 2013 年 9 月に改定された 環境エネルギー技術革新計画 各技術項目のロードマップ の対応として 経済成長と温室効果ガスの排出削減を両立するためには革新的技術の活用が必要不可欠であり 我が国が国際的にリーダーシップをとって 開発と普及を促進していくことが求められている バイオジェット燃料製造技術は 経済産業省による エネルギー関係技術開発ロードマップ (2014 年 8 月 ) において 2030 年頃の実用化を目標とする技術として位置づけられている また 2016 年 5 月に閣議決定された 科学技術イノベーション総合戦略 2016 においても バイオ燃料の研究開発は 重きを置くべき取組 として位置付けられており 2050 年に向けた長期的視野に立ち 開発を推進していくことが重要となっている 1

2 我が国のバイオジェット燃料生産技術開発状況国内では 微細藻類由来バイオ燃料製造技術等の開発が経済産業省及び NEDO による委託事業 ( 戦略的次世代プロジェクト : 平成 22 年から平成 28 年度 ) として進められている 現在は研究段階にあり 屋外 1,500m 2 の試験プラントでのバイオ燃料用微細藻類の培養に成功しているが 燃料生産までの一貫製造技術については未だ実証されていない なお 戦略的次世代プロジェクトでは バイオマスのガス化 液化技術 ( 以下 BTL という ) 等のバイオ燃料製造技術開発についても検討している また 2020 年のオリンピック パラリンピックにおけるバイオジェット燃料の導入を見据え 経済産業省及び国土交通省主導で エアライン 空港運営会社 石油元売り会社 バイオ燃料製造技術開発企業等より構成される検討委員会 (2020 年オリンピック パラリンピック東京大会に向けたバイオジェット燃料導入に向けた道筋検討委員会 が2015 年 7 月に設置され 2016 年 8 月にアクションプランが策定される等 周辺環境整備等を含めた検討が進められている * BTL(Biomass to Liquids) 3 世界のバイオジェット燃料生産技術開発取組状況現在 航空機燃料は石油由来の炭化水素を用いている ICAO は 航空分野の2020 年以降の二酸化炭素排出量増加分をゼロとする目標を2016 年 10 月に正式に策定し バイオジェット燃料の導入を促進している 加えて各国政府レベルでは 石油価格の変動リスクの低減及び自給率の向上といったエネルギーセキュリティへの対応がバイオジェット燃料導入の重要な動機となっている 米国では 米国連邦航空局が 2018 年から米国内で 民間用代替ジェット燃料使用量を年間 10 億ガロン ( 約 380 万 k リットル ) とする目標を掲げている 欧米では非可食油糧作物 ( カメリナ等 ) の由来するバイオ燃料製造技術を確立し 空港におけるエアライン供用のジェット燃料供給設備への導入を2016 年より開始した ( ノルウェー オスロ ガーデモエン空港 米国ロサンゼルス空港 ( ユナイテッド ターミナルのみ )) 加えて 米国では BTL 技術の1つであるガス化 FT 合成によるバイオ燃料製造技術及び バイオアルコールからの炭化水素変換によるバイオ燃料製造技術等が確立している これらは 2018 年以降の事業化運転に向けてプラントの建設等が進められている 4 本事業のねらい本事業では バイオジェット燃料製造技術を2030 年頃までに実用化し 利用促進 普及を通じて 2030 年以降の更なる航空分野における二酸化炭素等の温室効果ガス排出量を削減するため バイオジェット燃料一気通貫製造技術の確立 製造コスト削減に資する技術導入を図る 2

(2) 研究開発の目標 1アウトプット目標 2030 年頃の実用化に向けて 原料からバイオジェット燃料 (ASTM * D7566 規格準拠 ) 生産までの安定的な一気通貫製造技術及び製造コスト低減に資する技術を開発し バイオジェット燃料安定供給に不可欠となる我が国独自の基盤生産技術を確立する 具体的には パイロットスケール一気通貫製造設備で ASTM 認証規格相当のバイオジェット燃料を20リットル / 日以上 延べ300 日 / 年以上で製造可能な運転技術を確立する その結果を踏まえて2030 年頃の想定製造コストを算出し 2030 年のジェット燃料予想価格 ( 米国エネルギー省情報局 (EIA) 予測値 120 円 / リットル ) 程度を実現する道筋を示す * ASTM( 米国試験材料協会 ):American Society for Testing and Materials International 2 アウトカム目標 2030 年頃に バイオジェット燃料製造技術の実用化を実現することで ジェット燃料の使用 に起因する CO 2 排出量の削減に貢献する ( 参考 ) 温室効果ガス排出削減率 50% のバイオジェット燃料が 10 万キロリットル / 年導入された 場合 CO 2 が 12.3 万トン / 年削減できる 3アウトカム目標達成に向けての取組パイロットスケールのプラントとは 商用規模のプラントの基本設計に利用できるデータが取得できる規模とし 物質収支 化石エネルギー収支及びコストが試算できることを前提とする パイロットプラントの実証運転の結果として 粗油製造コスト 化石エネルギー収支 温室効果ガス (GHG) 削減率を推算して バイオジェット燃料規格 (ASTM D7566) に適合するバイオジェット燃料製造のプロセスを構築する (3) 研究開発の内容上記目標を達成するために 別紙 1の研究開発計画に基づき研究開発を実施する なお 本研究開発は 実用化まで長期間を要するハイリスクな基盤的技術または革新的技術に対して 航空機由来の CO 2 排出量削減の実現 (GHG50% 減 ) に向け 世界の潮流を見越してバイオジェット燃料の製造技術の確立を目指すものであり 大きな社会的意義及び便益がありながらも 研究開発成果が直ちに市場性と結び付かない公共性の高い事業であるため 委託事業として実施する 2. 研究開発の実施方式 (1) 研究開発の実施体制 プロジェクトマネージャー ( 候補 ) に NEDO 新エネルギー部矢野貴久を任命して プロジェ 3

クトの進行全体を企画 管理や そのプロジェクトに求められる技術的成果及び政策的効果を最大化させる 本研究開発は NEDOが 単独ないし複数の原則本邦の企業 大学等の研究機関 ( 原則 国内に研究開発拠点を有していること ただし 国外企業の特別な研究開発能力 研究施設等の活用あるいは国際標準獲得の観点からの国外企業との連携が必要な場合はこの限りではない ) から公募によって研究開発実施者を選定し実施する (2) 研究開発の運営管理 NEDOは研究開発全体の管理 執行に責任を負い 研究開発の進捗のほか 外部環境の変化等を適時に把握し 必要な措置を講じるものとする 運営管理は効率かつ効果的な方法をとりいれることとし 外部有識者及び業界関係者等で構成する技術検討委員会等の意見を運営管理に反映させる他 プロジェクトの進捗について研究開発実施者から報告を受けること等により進捗の確認及び管理を行う 3. 研究開発の実施期間 本研究開発の期間は 平成 29 年度から平成 32 年度までの 4 年間とする 4. 評価に関する事項 NEDOは技術評価実施規程に基づき 技術的及び政策的観点から研究開発の意義 目標達成度 成果の技術的意義並びに将来の産業への波及効果等について 事業終了後 ( 平成 33 年度 ) にプロジェクト評価 ( 事後評価 ) を実施する 当該研究開発に係る技術動向 政策動向や当該研究開発の進捗状況等に応じて 前倒しする等 適宜見直すものとする 5. その他重要事項 (1) 研究開発成果の取り扱い 1 成果の普及本研究開発で得られた研究成果についてはNEDO 委託先とも普及に努めるものとする 2 標準化施策等との連携標準化 ( 本事業ではジェット燃料規格認証取得を指す ) については 2020 年のバイオジェット燃料製造の基盤生産技術確立に合わせ ASTM 等の国際規格認証機関における動向調査を行うとともに 規格認証の新規取得及び変更が必要と考えられる場合 委託先に申請を促すなどの取組を積極的に行なう 3 知的財産権の帰属 管理等の取扱いについての方針 本研究開発で得られた研究開発の成果に関わる知的財産権については 国立研究開発 4

法人新エネルギー 産業技術総合開発機構新エネルギー 産業技術業務方法書 第 25 条の 規定等に基づき 原則として すべて委託先に帰属させることとする 4 知財マネジメント NEDO プロジェクトにおける知財マネジメント基本方針 を適用する (2) 基本計画の見直し NEDOは 研究開発内容の妥当性を確保するため 社会 経済的状況 内外の研究開発動向 政策動向 基本計画の変更 評価結果 研究開発費の確保状況 当該研究開発の進捗状況等を総合的に勘案し 達成目標 実施期間 研究開発体制等 基本計画の見直しを弾力的に行うものとする (3) 根拠法 本事業は 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構法第 15 条第 1 号ロ に基づき実施する 6. 基本計画の改訂履歴 (1) 平成 29 年 2 月 制定 5

( 別紙 1) 研究開発計画 研究開発項目 バイオジェット燃料生産技術開発事業 1. 研究開発の必要性バイオジェット燃料製造技術は 経済産業省による エネルギー関係技術開発ロードマップ (2014 年 8 月 ) において 2030 年頃の実用化を目標とする技術として位置づけられている バイオジェット燃料製造技術の実用化に資する技術である BTL 微細藻類由来バイオ燃料製造技術等の次世代バイオマス利用技術について基盤技術開発を実施する 2. 研究開発の具体的内容 (1) 一貫製造プロセスに関するパイロットスケール試験本事業では これまで培われた要素技術を組み合わせつつ 化石エネルギー収支や CO 2 削減にかかる環境性の確保に加え 経済性を具備した一貫製造プロセスの工業化システムの実現が必須となる この基本技術を確立させるべく パイロットフェーズでの検証試験を行う 代表例として BTL 微細藻類由来バイオ燃料製造技術について記す なお スケジュールについては 別紙 2 参照 1 微細藻類微細藻類からの燃料油製造の実用化に向けて 化石エネルギー収支 GHG 排出量削減率の改善及び経済性の確保が可能な一貫製造プロセスの工業化システムを実現する必要がある 本事業では 10,000m 2 程度のパイロットスケール設備を構築し 安定的な大量培養 藻類の回収 脱水乾燥にかかる設備の低コスト化や 化石エネルギー収支改善や CO 2 排出量削減にかかる使用エネルギーの効率化に取り組む 2BTL BTL 製造の実用化に向けて 一般の商用石油プラント並みの連続安定運転を実現し 経済性を向上させていく必要がある 本事業では数 t/ 日程度のパイロットプラントの連続運転試験を通じてデータを取得し 商業機に不可欠な連続安定運転を可能とする基盤技術の確立に取り組む (2) 技術動向調査国内外の最新技術開発状況 将来の市場形成のための業界動向調査 サプライチェーン構築における課題 燃料規格や法規制に係る ICAO 等関係機関における協議 ライフサイクルアセスメント GHG 等を指標とする バイオジェット燃料の持続可能性評価基準に関する最新情報及び バイオジェット製造に係る周辺プロセスのコスト情報を入手 または試算し (1) 6

の評価に資する 3. 達成目標 (1) 一貫製造プロセスに関するパイロットスケール試験 2030 年頃の実用化に向けて 原料からバイオジェット燃料 (ASTM D7566 規格準拠 ) 生産までの安定的な一気通貫製造技術及び製造コスト低減に資する技術を開発し バイオジェット燃料安定供給に不可欠となる我が国独自の基盤生産技術を確立する 具体的には パイロットスケール一気通貫製造設備で ASTM 認証規格相当のバイオジェット燃料を20リットル / 日以上 延べ300 日 / 年以上で製造可能な運転技術を確立する その結果を踏まえて2030 年頃の想定製造コストを算出し 2030 年のジェット燃料予想価格 ( 米国エネルギー省情報局 (EIA) 予測値 120 円 / リットル ) 程度を実現する道筋を示す (2) 技術動向調査バイオジェット燃料に関する情報を収集し アウトプットに設定した製造コストの精緻化 化石エネルギー収支 CO 2 排出量削減率の改善に資する また ジェット燃料用粗油製造コストの妥当性の判定に必要な粗油からジェット燃料への変換コストの推算 最適な事業候補地の提案を行う 7

( 別紙 2) 研究開発スケジュール 平成 29 年度 平成 30 年度 平成 31 年度 平成 32 年度 (2017 年度 ) (2018 年度 ) (2019 年度 ) (2020 年度 ) 一貫製造プロセスに関す るパイロットスケール試験 委託 パイロットプラント設計 構築燃料国際認証取得支援 パイロットプラント 運転技術確立 燃料サンプル提供 技術動向調査 委託 国内外技術開発動向 政策 規格動向等調査 8