出雲市の決算を家計に例えると 出雲市の平成 23 年度の決算を年収 48 万円 (1 か月あたり 4 万円 ) の家庭に例えてみると このようになります 収入 給料うち基本給 ( 市税 ) うち諸手当 ( 地方交付税 ) パート収入 ( 使用料 手数料など ) 平成 23 年度決算 859 億円 2

Similar documents

その 1 の財政状況は? 平成 28 年度一般会計決算からの財政状況を説明します 1 平成 28 年度の主なお金の使い道は? その他の経費 212 億 93 万円 扶助費 82 億 3,606 万円 16.7% 43.0% 義務的経費 219 億 7,332 万円 人件費 44.5% 79 億 8,

2007財政健全化判断比率を公表いたします

<4D F736F F D20819A819A81798B4C8ED294AD955C817A30315F967B95B >

< C8E C8E DA8E9F C95742E786C73>

23家計簿syuusei.xls

健全化比率及び資金不足比率の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 により 藤枝市の健全化判断比率及び資金不足比率につい て 以下のとおり算定しました これは 平成 19 年 6 月に公布された上記法律に基づき 毎年度 監査委 員の審査に付した上で 議会に報告及び公表するものです 本市

平成 30 年 (2018 年 )9 月 20 日 財政局 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率等の状況について 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に基づき 平成 29 年度決算に基づく健全化判断比率及び資金不足比率を算定いたしましたのでお知らせします 健全化判断比率については すべての

目 次 1. 作成の目的 P2 2. 推計方法 P2 3. 歳入の推移 P4 4. 歳出の推移 P5 5. 歳入歳出の比較 P6 6. 基金の状況 P7 7. 地方債残高の状況 P8 8. 経常収支比率の状況 P9 9. 実質公債費比率の状況 P まとめ P11-1 -

おしえて!熊野市の予算の仕組み ~ー市の予算ができるまでー~

さぬき市普通会計決算状況 普通会計決算状況及び財政指標等 1P 普通会計歳入決算状況 普通会計歳出決算状況 主な一般財源の推移 ( 市税及び地方交付税 ) 普通建設事業費と義務的経費の推移 基金 市債及び元利償還金等の状況 2P 3P 4P 5P 6~8P

1. 財政状況の年度推移 ( 一般会計 ) (1) 決算概況 ( 単位 : 億円 ) グラフの解説 一般会計の歳入 歳出の規模は増加傾向にあり 平成 27 年度の決算規模は 歳入 歳出ともに過去最大規模となっています 実質収支は 黒字を継続しており 27 年度は約 49 億円 前年度と比べると約 1

untitled

⑴ 練馬区の予算規模はどのくらいですか? どんなことに予算が多く使われているのですか? 平成 27 年度の予算規模は約 2,500 億円で 児童 高齢者 障害者 生活困窮者などを支援するための経費の割合が増えています 平成 27 年度における予算額は約 2,500 億円で前年度より約 55 億円増加

Web用-広報4月号-Vol.169.indd

歳入総額 区分 平成 年度の財政フレーム ( 単位 : 百万円 ) 30 年度 31 年度 合計 構成比 構成比 構成比 263, % 265, % 529, % 一般財源特別区税特別区交付金その他特定財源国 都支出金繰入金特別区債 167

2. 歳入の状況 ( 単位 : 億円 ) 1,8 1,6 1,4 1, 1, 1, 市債 国庫 県支出金 地方交付税 地方譲与税 交付金 市税以外の自主財源 市税 自主財源総額 比率 1,384 1,525 1,529 1,539 1, ,564

下呂市は今後 市税の減収や地方交付税特例措置 の終了を見据え 大幅に支出をカットし 身の 丈に合った市政運営をしていかなければ なりません 広報紙 11月号参照 今月は支出をどう見直していく のか 予算規模縮減に向け たお話です 3 と 年度 は 前 下呂市の財政の弾力性を示す経 進む財政の硬直化

平成 27 年度高浜町の健全化判断比率及び資金不足比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 が平成 21 年 4 月から全面施行され この法律により地方公共団体は 4 つの健全化判断比率 ( 実質赤字比率 連結実質赤字比率 実質公債費比率 将来負担比率 ) と公営企業ごとの資金不足比率を議会に報

~ わかりやすい決算報告をめざして ~ 市ではさまざまな事業を行っています どのような事業を行うのか 資金調達はどうするか どのように支出するかを 歳入 歳出 という形でお金で表し とりまとめた計画が 予算書 です その予算に沿って事業を行った一年間の結果を報告したものが 決算書 です 決算書 には

報告事項     平成14年度市町村の決算概要について

スライド 1


沖縄県の財政2018

沖縄県の財政2015検討(最終)

スライド 1

Taro-★【2月Ver】01~05. ⑲計


沖縄県の財政2017

田川市水道事業会計

山形県庄内町平成 28 年 11 月 ( 訂正版 ) 平成 26 年度決算に基づく健全化判断比率 地方公共団体の財政の健全化に関する法律第 3 条第 1 項の規定により 健全化判断比率を公表 いたします 健全化判断比率は 自治体の財政が健全かどうかを表す指標です 地方公共団体の財政の健全化に関する法

P10 第 2 章主要指標の見通し 第 2 章主要指標の見通し 1 人口 世帯 1 人口 世帯 (1) 人口 (1) 人口 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口を 国勢調査 ( 平成 7 年 ~22 年 ) による男女各歳人口をもとにコーホー 平成 32 年 (2020 年 ) までの人口

外部監査

平成 28 年度決算に基づく福井市健全化 判断比率及び資金不足比率審査意見書 福井市監査委員

<4D F736F F D A6D92E8817A95BD90AC E937895EF8A87944E8E9F8DE096B195F18D908F912E646F63>

平成 28 年度予算編成方針 我が国の経済は 景気は引き続き緩やかな回復基調を維持しているが その影響が地方経済にまで十分に行き渡っているとは言えず 我々地方の行財政運営の基本となる税等一般財源を確保するためには 臨時財政対策債に頼らざるを得ない状況が続くものと考える また 税制改正も予測されること

貝監第  号

決算報告 574 億 1,173 万円一般会計歳出決算内訳 ( 性質別 ) 歳出 歳出決算の特徴 平成 22 年度に比べ 2 億 5,161 万円増 (0.44% 増 ) となりました 増額となっている主なものは 社会福祉や医療助成の経費である扶助費 (10 億 1,310 万円増 ) 積立金 (1

Microsoft Word - あきる野市のおさいふ(H30年度版).docx

01 H30記者発表資料


PrimoPDF, Job 20

<4D F736F F F696E74202D208C888E5A8E518D6C B835E8F F4390B3817A205B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D208E9197BF DE090AD8C BB8C7689E6817A8C7689E682CC8AAE97B995F18D9082CC8A F E646F6378>

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

Ⅸ 財政健全化の取り組み 1 財政健全化の取り組みの状況 平成 28 年度行革効果額 歳入対策 歳出抑制 約 4.4 億円 約 2.4 億円 合計約 6.8 億円 平成 28 年度は 第 4 次東村山市行財政改革大綱第 3 次実行プログラム ( 平成 2 8 年度 ~30 年度 ) の初年度として

資料 5 公共施設更新コスト試算 1 試算ケース ケース1: 旧耐震基準のうち 築 60 年以上は建替え それ以外は大規模改修 新耐震基準は老朽箇所修繕 耐用年数を 60 年と想定した場合 旧耐震基準の施設のうち 築 60 年以上の施設は 築 60 年が経過した施設から建替える 建替え対象以外の旧耐

財 政 の 現 状

財政基礎講座

地方公共団体財政健全化法

14 中間市 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 7.65% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地

57 みやこ町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 9.49% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

<4D F736F F D E9197BF C BB8C7689E681698EC08E7B8FF38BB5816A8A A2E646F6378>

Ⅰ 平成 24 年度高鍋町財務書類の公表について 平成 18 年 6 月に成立した 簡素で効率的な政府を実現するための行政改革の推進に関する法律 を契機に 地方の資産 債務改革の一環として 新地方公会計制度の整備 が位置づけられました これにより 新地方公会計制度研究会報告書 で示された 基準モデル

市税収入額(人口推移)

次期行財政改革プラン ( 仮称 ) の策定に向けて H 第 2 回行財政改革推進委員会 Ⅰ これまでの取組 Ⅱ 地方を取り巻く情勢 Ⅲ 中津市の行財政運営の課題 Ⅳ 基本方針と基本目標

豊洲移転時の収支試算の条件とパターン 収支試算の条件 平成 29 年度予算をベースとして推計 一般会計繰入金の対象範囲や水準は 据え置き 改修経費を 5 億円 / 年とした上で 5 年毎に 5 億円 / 年ずつ増加するものと仮定して試算 変更点 売上高割使用料は 5 年毎に 3% ずつ減少するものと

< F2D95BD90AC E93788AAE90AC8CE32E6A7464>

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 12, 1,, 1, 8,, 8, 6,, 6, 4,, 4, 2,, 2, 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,124,689 6,342,477 6,436,251 6,1

1

資料 5 総合計画の推進について 1 総合計画推進の基本的な考え方 ⑴ 第 5 次長期総合計画の体系 ( 本編 P.9) 第 5 次長期総合計画は まちの将来ビジョンとして 基本構想部分で目指すまちの姿やまちづくり戦略 5つの戦略の柱などを定め 戦略計画部分で 重点的な施策展開として 5つの戦略の柱

16 筑紫野市 22.91% 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

キャッシュ・フロー計算書について


2 決算収支 実質収支は 59 億 63 百万円の黒字で 11 年連続で全団体黒字となった 単収支は 9 億 92 百万円の黒字となった また 赤字団体は35 団体中 15 団体となり 前と比べて8 団体減少した 実質単収支は 189 億 82 百万円の赤字となり 前と比べて41 億 47 百万円赤

地方公共団体の財政の健全化に関する法律 に係る比率について 1 概要北海道夕張市のような地方自治体の財政破綻を未然に防ぐため 平成 20 年 4 月に 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 ( 以下 財政健全化法 といいます ) が施行されました 財政健全化法では 市の一般会計の決算だけでなく 市

資産の部 道路 小 中学校など公共施設の現在価値のほか 他団体に対する出資金や預金など これまで積み上げてきた金額 負債の部 借入金の残高 退職手当の引当金など 将来の世代が負担しなければならない金額 純資産の部 資産のうち税金などによって形成され これまでの世代が負担した金額 公共資産 自治体が所

習志野市の財政状況はどうなっているの? 財政は厳しいの? こうした市民の皆様の疑問に対して億単位の数値をお示ししても 現実的ではなく 実感が わかなくなってしまいます そこで 習志野市の財政状況を一般の家計に置き換えて わかりやすいものにするとともに 10 年前と比較することで 推移が見えるように資

47 大木町 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 22.96% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は

目 次 1 章策定の趣旨 1 1 これまで経緯 1 2 さらなる行財政改革の必要性 1 2 章行財政改革の基本的な考え方 2 1 推進期間 2 2 基本方針 2 3 重点項目 2 (1) 事務 事業の効率化の推進 3 (2) 定員管理の適正化及び人材育成の推進 4 (3) 民間活力の活用 4 (4)

<8C888E5A8A E786477>

習志野市の台所事情

<819A95BD90AC E93788C888E5A8CF6955C8E9197BF2E786477>

(1) 市税 1 個人市民税 12,, 9, 1,, 75, 8,, 6, 6,, 45, 4,, 3, 2,, 15, 4,518,685 4,345,532 4,24,78 4,425,177 4,542,579 4,451,591 4,548,613 4,83,99 5,245,539 6,1

54 赤村 実質赤字比率及び連結実質赤字比率の状況と推移 1.59% 実質赤字比率は 地方公共団体の一般会計等を対象とした実質赤字額の標準財政規模に対する比率で 福祉 教育等を 行う地方公共団体の一般会計等の赤字の程度を指標化し 財政運営の悪化の度合いを示す指標ともいえます 連結実質赤字比率は 地方

はじめにこの 釧路市の財政 は 釧路市の歳入 歳出等の状況をグラフを使って経年的に表すことにより 市民の皆様に釧路市の財政状況を出来るだけわかりやすくお知らせするために作成いたしました 本資料を通じて 釧路市の財政について 一人でも多くの市民の皆様にご理解をいただき ご意見をいただきながら今後の財政

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.8% 12.6% 実質公債費比率 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 平成 26 年度 11.8% 平成 27 年度 12.6% 平成 28 年度 13.7% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等

< B4C8ED294AD955C817A95BD90AC E93788E7392AC91BA958192CA89EF8C F89975C8E5A82CC8A C982C282A282C430372E786C73>

めざしたい将来像 市民ニーズに弾力的に応えられる活力に満ちた松戸市となるために 発展性のある健全な財政運営を実現します そのために 将来を見越して 社会資源の有効活用を図りつつ 柔軟かつ大胆な発想で歳入 歳出とも不断の見直しを行います 指標 21 年度 22 年度 2 年度 27 年度現状値 2 年

1 北九州市 将来負担比率の状況と推移 将来負担比率 平成 20 年度 171.8% 平成 21 年度 173.5% 平成 22 年度 平成 23 年度 166.9% 166.0% 166.9% 平成 24 年度 170.3% 将来負担比率は 地方公社や損失補償を行っている出資法人等に係るものも含め

市の財政状況については 広報たからづか などでお知らせしていますが もっと身近にわかりやすく理解してもらうため一般家庭に例えながら解説していきます 予算と決算って? たからづかしの家計簿では平成 28 年度決算を基に市の財政を説明していきます まずそもそも 予算 決算 とは 予算 が使う見込を表すも

1 課題出し 瀬戸内市まちづくり会議財政健全化部会経営改善計画策定作業の概要 事務局による課題出し ( 市長 担当の意見も反映 ) 部会委員から出された課題にも対応 課題に対する問題点の整理 わかりやすい記入用シートの作成 2 委員による改革案の作成 事務局提案の課題について 部会委員による改革案の

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

2 主な歳入 ( 総合予算編成団体 ) 地方税は, 市町村民税の増加により10.2% の増 ( 地財計画では+15.7%) となっている 地方譲与税は, 所得譲与税の廃止により55.7% の減 ( 地財計画では 81. 0%) となっている 地方交付税は, 税収の伸び等により6.4% の減 ( 地財

一般会計の歳入歳出を市民一人あたりで考えてみると 歳入は 495,229 円歳出は 489,212 円 平成 29 年 3 月末 人口 430,026 人で計算 次に 一般会計を年収 500 万円の家計に置き換えてみよう! 収入 構成比 支出 構成比 給料 市税 パート収入 使用料 手数料など 貯金

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

H28秋_24地方税財源

⑵ 繰越金 5 億円を当初予算で措置市では 前決算の剰余金である繰越金が2 千万円を切る決算が平成 と続き ぎりぎりの財政運営を行っていました そのため 繰越金を当初予算で市民サービスに活用することができず 平成 19 当初予算まで科目存置 1 千円としていました しかしながら 平成 1

<4D F736F F D208DE090AD97708CEA82CC89F090E02E646F6378>

新しい地方公会計制度 これまで氷川町では 総務省方式改訂モデル ( 以後 改訂モデルと言います ) の財務書類を作成してきました 氷川町がこれまで積み上げてきた資産と この先返済する必要がある負債 すでに支払いが終わっている純資産などの情報を表示した貸借対照表など 今までの決算書では把握できなかった

1 北九州市 実質公債費比率の状況と推移 11.4% 10.8% 実質公債費比率 平成 21 年度 9.9% 平成 22 年度 11.7% 平成 23 年度 11.4% 平成 24 年度 10.8% 平成 25 年度 10.5% 実質公債費比率は その地方公共団体の一般会計等が負担する元利償還金等の

Ⅳ 地方交付税

<4D F736F F F696E74202D20819A DC58F49819A32328C888E5A8E518D6C B835E8F572E B8CDD8AB B83685D>

ちんと4 一般会計の歳入歳出を市民一人あたりで考えると 市民一人あたりで考えてみよう! 歳入は約 50 万円 歳出は約 49 万円 平成 30 年 3 月末 人口 424,094 人で計算 ちなみに一般会計を年収 500 万円の家計に置き換えると 給料 市税 パート収入 使用料 手数料など 貯金の取

2 決算規模及び収支 (1) 決算規模 特別の平成 26 年度普通会計決算は 歳入総額 3 兆 5,779 億 31 百万円 歳出総額 3 兆 4,423 億 40 百万円となった 決算規模は 前年度に比べて歳入は8.0% の増 歳出は8.3% の増となり 歳入 歳出ともに4 年連続の増となった (

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

試算の前提条件 2018( 平成 30) 年度当初予算を基本に 収支等に大きく影響のあるもの (2018 年度の新規 拡充事業など ) や 2017 年度補正予算等による影響を反映 市税を 中長期の経済財政に関する試算 (2018 年 1 月内閣府 ) で示されたベースラインケースの指標により試算し

<92B78AFA8DE090AD8EFB8E788CA992CA82B582C68DE090AD895E896382CC8AEE967B934982C88D6C82A695FB2E786477>

平成 28 年度決算に係る健全化判断比率及び資金不足比率に関する審査意見書 春日井市監査委員

<4D F736F F D E30332E30328CF6955C814091E693F18E9F94F5914F8E738D7390AD89FC8A7691E58D6A>

Transcription:

出雲市の台所事情 ( 出雲市財政白書 ) みことくん ひめちゃん 出雲市では 総合振興計画 新たな出雲の國づくり計画 出雲未来図 の実現に向けた基本方策を着実に推進するとともに 財政の健全化を図り 持続可能な財政運営を行うことができるよう 今後 1 年間を見通した 出雲市財政計画 を策定しました 財政計画はとてもむずかしいことばですが 主に 決算 ( 家計簿 ) 市債 ( 借金 ) 財政見通し ( 台所事情 ) をポイントに 市民のみなさんにわかりやすく説明します 出雲市の決算状況 ( 平成 23 年度 ) 決算では 出雲市の 1 年間の収入 ( 歳入 ) と支出 ( 歳出 ) にいくらかかったのかがわかります 会計の種類は大きくわけて 3 種類になります 一般会計特別会計企業会計 福祉や教育 道路整備といった市で行う基本的な事業の会計 国民健康保険や介護保険のように対象者が限られるなど 一般会計と区別する必要がある事業の会計 水道や病院など民間企業のように 利用料金などの収益で運営している会計 では 出雲市の収入と支出の割合を見てみましょう ここでは 普通会計 ( 一般会計と特別会計の一部をあわせて 他の自治体と容易に比較できるように考えられたもの ) を用いて説明します 普通会計 使用料 手数料 31 億円 収入総額 859 億円 市税 2 億円 地方交付税 253 億円 国庫支出金など 185 億円 市債 9 億円 その他 1 億円 支出総額 845 億円 人件費 117 億円 扶助費 138 億円 市債の償還 163 億円 市債残高 1,37 億円基金残高 82 億円 物件費 補助費 16 億円 維持補修費 6 億円 公共事業 113 億円 繰出金 98 億円 積立金 31 億円 その他 19 億円 845 億円ってどれくらい? 額が大きすぎてピンとこないなぁ ~ 学校建設費約 42 校分 =845 億円 それでは出雲市の決算をよりわかりやすくするために 家計に例えて説明します 1

出雲市の決算を家計に例えると 出雲市の平成 23 年度の決算を年収 48 万円 (1 か月あたり 4 万円 ) の家庭に例えてみると このようになります 収入 給料うち基本給 ( 市税 ) うち諸手当 ( 地方交付税 ) パート収入 ( 使用料 手数料など ) 平成 23 年度決算 859 億円 21 万 1 千円 9 万 3 千円 11 万 8 千円 1 万 4 千円 (52.7%) (23.3%) (29.4%) (3.6%) 収入の約半分が市税と地方交付税です 交付税は全体で最も比率が大きく 市の財政が交付税に依存していることが分かります 親からの仕送り ( 国庫支出金など ) 8 万 6 千円 (21.5%) 銀行からの借入 ( 市債 ) その他臨時収入 ( 基金繰入金など ) 合計 各種の福祉サービスに要する費用が多くの割合を占めているうえ 年々増加しています 4 万 2 千円 4 万 7 千円 支出 4 万円 食費 ( 人件費 ) (1.5%) (11.7%) (1%) 医療費 保育料 ( 扶助費 各種福祉サービス費 ) 住宅ローン返済 ( 公債費 市債の償還 ) 平成 23 年度決算 845 億円 5 万 4 千円 6 万 4 千円 7 万 6 千円 地方交付税とは自治体間の財源を調整するなどの目的で 一度国が集めた税を自治体に再配分しているものです ここでは本来的に自治体の収入といえることから 給料 に区分しています (14.%) (16.3%) (19.3%) 支出の約 2% を借金の返済が占めていて 家計を圧迫してるんだね! 光熱水費や衣服代 ( 物件費 補助費 ) 家の増改築費 車の購入 ( 公共事業 道路や施設の建設など ) 家財や車の修理 ( 維持補修費 ) 子どもたちへの仕送り ( 他会計への繰出金 ) 貯金 ( 積立金 ) その他 ( 貸付金など ) 合計 7 万 4 千円 5 万 3 千円 3 千円 4 万 6 千円 1 万 4 千円 9 千円 39 万 3 千円 (18.9%) (13.4%) (.7%) (11.6%) (3.6%) (2.2%) (1%) 年収 48 万円に対して 貯金と借金の状況は? ローンの残高 ( 市債残高 ) 766 万円 貯金の残高 ( 基金残高 ) 46 万円 こんなにロ-ンが残っているのに 貯金が少ししかないわ~ 給料とパート収入だけでは お金が足りてないのね 普通会計と企業会計等を合わせたローンの残高は 1,32 万円です 決算から市の財政状況が明らかになってきました 今後 1 年で出雲市の財政状況はどうなるのでしょうか? 次からご説明します 2

危険水域にある出雲市の財政 家計で例えると 出雲市の財政状況が厳しいことがわかったわ だけど これからもずっとこの状況が続くの 今後1年間の財政見通し 億円 収支不足額 9 8 9 3 15 7 収入 の 1年間 足 収支不 2億円 合計15 支出 16 15 18 19 28 29 6 5 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H3 H31 H32 H33 H34 年度 今後1年間の財政見通しでは ほぼ毎年度で収支不足が生じ その合計額は 約152億円となる見込みです このままでは 持続可能な市政運営を行ってい くことは不可能な状況です どうして お金が 収入と支出のバランスがどんどん これほど不足するの 悪くなってしまうんだね 収入では 不況の影響や 少子高齢化が進むことで働く世代の割合が減っていくこともあって 市税の増加が望めないことがあります そのうえに 合併の特例として加算されている地方交付税も合併後1年をすぎると だんだ ん減っていく見込みです 一方 支出では 市債の償還 借金の返済 がなかなか減らないことや各種の福祉サービスに かかる経費が年々増えていくので ますます収支不足が膨らんでいく傾向にあります どうして 借金の 下水道事業の拡大や過去の国の大規模な経済対策に 返済がこれほど多 対応した積極的な投資 庁舎建設など合併後の集中 くなったの 的な投資を行ってきましたが これらの財源として 多くの市債 借金 を発行したことが原因です どうして 交付税 が減るの このまま収支不足が続くと 財政破たんにつながり 税率を上げたり 各種公共サービスを廃止しなけれ ばならず 十分なサービスができなくなります どう 借金は 今後 んと きち なるの の 返せる 次に 支出の2割を占める借金の返済と収入の3割を占める地方 交付税について くわしく見てみましょう 3

どれだけあるの? 出雲市の借金 出雲市の借金はどうなっているの? 普通会計 1,37 億円 平成 23 年度末の借金残高 2,33 億円 企業会計等 96 億円 道路 公園など 536 億円 ごみ処理施設など 74 億円学校 博物館など224 億円 市役所庁舎など 135 億円 消防署など 21 億円 農業 漁業施設など 7 億円特別な借金 261 億円 その他 49 億円 本来 交付税としてもらえるお金 簡易水道 69 億円下水道 759 億円 病院 41 億円その他の特別会計 91 億円 上のグラフは 借金の使い道を表しています 出雲市では 道路や学校 下水道のように市民のみなさんの生活に密着した施設を積極的につくってきたため 借金が多くなりました 借金の残高のピークは平成 2 年度に越えましたが たくさんの借金があることに違いはありません 近年は 公共事業を縮減したり 過去の借金の返済時期を早めたりして 借金の残高を減らしています 借金残高の推移 ( 普通会計 ) ( 億円 ) ( 億円 ) 1,6 18 借金残高 1,415 1,454 1,463 1,479 1,478 1,485 1,453 1,422 1,4 1,37 借金の返済額 1,325 16 1,223 1,2 133 142 148 145 145 146 1,12 1,141 148 14 1,12 1, 121 125 924 115 118 827 12 8 18 738 1 679 621 95 1 6 91 537 556 485 84 434 8 4 72 78 6 65 67 2 52 55 6 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 4 H23 ( 年度 ) 公共事業費の推移 ( 億円 ) 5 4 38 38 3 284 29 34 23 2 385 41 44 455 465 43 444 469 389 31 259 279 244 236 196 下水道 病院 水道 普通会計 177 178 1 H1 H2 H3 H4 H5 H6 H7 H8 H9 H1 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H2 H21 H22 H23( 年度 ) どうして借金をするのでしょうか? 道路や学校 下水道などの公共施設を建設するときには 一時的に多くのお金が必要となり その年の収入だけで賄ってしまうと他のサービスができなくなってしまいます また 道路や学校はつくったときの市民だけでなく 将来の市民も使用するものなので 負担の公平性を図るため いったん借金をして 長期間にわたり分割して返済していきます 借金をしないと 市民負担 現在の市民 現在の市民が費用を全額負担し将来の市民は負担なし 将来の市民 借金をすると 将来の市民負担分 将来の市民も平等に費用を負担 市民負担 市民負担 市民負担 市民負担 現在の市民 将来の市民 いま建設をしている道路や学校は 将来も使うものだから そのお金をみんなで少しずつ分担しようというものです 大切に使わなければいけませんね でも 将来の自分も払うことを考えると 借金はやっぱり少ないほうがいいですね 4

地方交付税が大幅に減るって本当なの 地方交付税 って何 地方交付税制度は 全国どこの自治体でも標準的な行政サービスを受けられるよ うに 財源を安定させる仕組みです 本来 歳出はその自治体の税収で賄うべきですが 税源となる個人や企業などの所得や財産は 地域 によってバラツキがあり 多くの自治体が税収だけでは必要な財源を確保できません そこで いった ん国が集めた税を それぞれの自治体の標準的な支出に見合うよう再配分したものが地方交付税です どうして交付税が減るの 本来 地方交付税は各団体別に算定されるため 市町村合併した自治体は一団 体として算定が行われ 交付税が減額されることになります しかし 合併してすぐ減額されれば それなら合併するのはヤーメタ ということになりかね ません このため 合併市町村の特例措置として 合併後1年間は 合併前の交付税の合算額を 保障し その後5年間で段階的に引き下げ 本来の交付税に戻すという制度を国が設けたものです この特例措置がなくなる影響で 本来の交付税となる平成34年度には年間約45億円が減額となる 見込みです このほか 人口の減少に伴う影響など他の要因を含め 平成23年度と比較すると 平成34年度 には 8億円を超える交付税の減額が見込まれています 億円 275 25 くなる 置がな 措 例 特 平成 よ り に と こ 45億円 には約 34年度 額 税が減 の交付 交付税の額 交付税が減らされる額 257 4 252 248 251 249 12 2 234 225 219 2 29 26 39 193 175 44 184 44 177 171 15 45 H23 H24 H25 H26 H27 H28 H29 H3 H31 H32 H33 H34 年度 収入が減るから お金 の使い方を考え直さな いといけないなぁ 1 年後には 今より 3 割以上 交付税が減るのね!! 支出を減らすように 早めに準備しなきゃ 交付税の減額が始まる平成27年度以降は 非常に厳しい財政運営を強いられることになります 5

出雲市の財政の健康診断をしてみよう! 出雲市の財政は 大丈夫? 平成 19 年にできた 財政健全化法 という法律により 各自治体に 財政の健康診断 ともいえる 4 つの指標を公表することが義務付けられました 出雲市の財政がどんな健康状態か 年間の収支や借金残高などにより 4 つの視点から診断します 健全化判断比率 (H23 年度決算 ) 正式名称 地方公共団体の財政の健全化に関する法律 実質赤字比率 内 容 一般会計を中心とした赤字の割合 出雲市 ( 正常 ) 早期健全化基準 11.29% え!! 全国ワースト 1 位に入ってるの!? 改善できるの? 連結実質赤字比率 一般会計 特別会計 企業会計のすべての会計の赤字の割合 ( 正常 ) 16.29% 実質公債費比率 年間の借金返済額の割合 21.4% ( 全国ワースト 8 位!) 25.% 将来負担比率 将来支払っていく可能性のある負債の割合 237.7% ( 全国ワースト 9 位!) 35.% この 4 つの指標のうち 1 つでも 早期健全化基準 を超えると 財政健全化計画をつくって自主的な財政健全化に取り組むことになります ( 全国 79 市区中の順位 ) 診断結果は 要治療 借金依存の体質を改善しないと将来がとても不安です 出雲市と同じ規模の団体を比べてみよう! 人口や産業構造などによって全国の市町村をいくつかのグループに分類し 出雲市と同じ規模の団体 ( 類似団体 ) を比べてみると 以下のような特徴がわかりました 平成 22 年度決算額比較 ( 普通会計 ) 公共事業費の推移 ( 普通会計 ) ( 億円 ) 出雲市 類似団体平均 ( 億円 ) 23 184 18 2 175 173 168 149 15 132 15 118 12 16 97 192 9 1 出雲市 * 類似団体平均 124 95 6 3 12 133 83 79 67 5 93 88 8 74 92 92 人件費 扶助費 公債費 物件費 繰出金 その他 H17 H18 H19 H2 H21 H22( 年度 ) 左上のグラフを見ると 人件費はほぼ同じくらいですが 公債費 ( 借金の返済金 ) や物件費 ( 施設の管理費や光熱水費など ) 繰出金 ( 一般会計から特別会計へ支出する経費 ) は 類似団体より多く支出しています また 右上のグラフでは 公共事業費 ( 道路や学校などの建設費 ) の平成 17 年度から平成 22 年度までの動きを比べていますが その差は一目瞭然です 借金の返済が類似団体の倍近いのね! どうして物件費がこんなに多いの? 合併して 類似の施設がたくさんあり 維持管理に多くの経費がかかっているため 物件費が多くなっています 6

変えなきゃ! お金の使い方 お金の集め方 お金が足りなくなるってことだけど 市では どんな対策を立てているんですか? 今後見込まれる収支不足を解消し 安定的な行政サービスを提供していくため 出雲市財政計画 を策定しました この計画を指針として お金の使い方とお金の集め方の両方について 今後 より踏み込んだ見直しに着手し さらなる行財政改革の取組を実施することにより 収支不足を解消していきます 1 まず 市役所自らが身を削ります 総人件費のさらなる削減職員の人数を減らしたり 給与を縮減することにより 総人件費のさらなる削減を図ります 内部管理経費の徹底した削減光熱水費や事務費などの内部管理経費の徹底した削減を図ります 2 公共事業の規模を適正化し 事業の選択と集中を進めます 公共事業の規模の適正化 道路 街路 区画整理など都市基盤の先行投資が進んできたことから 今後は 公共事業費を財政力に見合った適正な規模に縮減し 新たな借金を抑制していきます これにより 増大した借金を計画的に減らしていきます 事業の選択と集中 限られた財源を効率的 効果的に配分し 選択と集中によるメリハリのある事業を展開していきます 3 サービスの水準やサービスを利用する方に負担してもらうお金を見直します 公共施設の統合 再編 2 市 5 町の合併により 市内に類似する施設が複数存在しています 維持管理に多くの経費がかかっているうえに 今後 施設の改修等に多額な経費がかかるため 公共施設の統合 再編に着手していきます 受益者負担の適正化 サービスを受ける市民と受けない市民の間で不公平がないよう 使用料や手数料などを サービスにかかる経費に見合った金額に見直していきます 補助金の見直し 以前から継続的に交付している補助金について その目的 役割 成果 市民への影響などを検討し 見直していきます サービス水準の見直し サービス水準が社会的情勢にあっているかなどを検証し サービス内容や本人負担額などを見直していきます 行政の事業領域 サービスの担い手の検討 行政が本当にしなければならないことは何か 民間に任せられないか などを検討し 民間でできることは民間主導のサービスへ移行していきます 4 さらなる収入確保に努めます 地域経済の活性化と雇用の創出による税収の増額 市税や国民健康保険料等の収納率の向上 市が持っている使わなくなった土地は積極的に売却します 財政計画上は さらなる行財政改革の効果額を見込むことにより 収支不足を解消し 今後 1 年間で収支バランスが保てる見込みとなっています 次世代に高負担を先送りすることのないよう 計画に沿った取組を実行していくことが何より重要です 出雲市財政計画は出雲市ホームページに公開しています ホームページアドレス http://www.city.izumo.shimane.jp/ 7

みんなで力をあわせて 将来にわたって持続可能な出雲市を実現させよう これまで説明したとおり 出雲市の台所事情は とても厳しい状況となっています しかしながら 2 市 5 町の合併を経て 本市は 豊かで美しい自然 神話の国を象徴する歴史や文化遺産があり 世界に通用する 出雲 というブランド力をもつ極めて発展性の高いまちです これらの地域資源を市民の力を結集して最大限に活用することで 産業の振興 観光の推進など地域経済を活性化させ 活力ある 魅力的で元気なまちにしたいと考えています 出雲市では これからのまちづくりの将来像を げんき やさしさ しあわせあふれる縁結びのまち出雲 と定めました この将来像の実現にむけ 将来にわたって持続可能な 次世代につながる新たな 出雲 のまちづくりに みんなで力をあわせて取り組みましょう 出雲市は これからどんなことに力を入れるの? 元気を生むため 新たに2, 人の雇用を創出します 元気を生むため 人口 17 万人を維持します 元気を生むため 交流人口 1, 万人を実現します 優しさと幸せあふれるまちを実現するため 市民一人ひとりにとって住みやすさNo.1のまちをめざします 観光等による入込客数 未来の出雲市のために 私たちができることはどんなことだろう? 出雲市を好きになること ごみを減らし 資源を大切にすること 健康で楽しい生活をおくること 地元で生産されたものを食べること 出雲の魅力を再発見すること いろいろなボランティア活動に参加すること 人権を尊重し 人材を育てること 出雲のまちづくりに関心をもつこと 出雲市財政部財政課電話 :853-21-668 FAX:853-21-6518 電子メール :zaisei@city.izumo.shimane.jp 8 平成 25 年 2 月