Ⅱ 筋の伸張方法と張力調節に関わる刺激と身体で起こる反応について筋の伸張方法について ストレッチングの技法からまとめた 現在日本で用いられているストレッチングは 主に4つとされている 3, 4) それぞれの技法について 図 1にまとめた 性があるため 筋の張力調節においてあまり推奨されていない その

Similar documents
今日勉強すること 1. 反射弓と伸張反射 2. 屈曲反射 3. 膝蓋腱反射の調節機構 4. 大脳皮質運動野の機能

ストレッチング指導理論_本文.indb


理学療法学43_supplement 1

M波H波解説

表紙.indd

Ⅰ. 暗示の文献的検討

Microsoft Word - 博士論文概要.docx


16_.....E...._.I.v2006

ABSTRACT

橡最終原稿.PDF


植物23巻2号

_原著03_濱田_責.indd



Web Stamps 96 KJ Stamps Web Vol 8, No 1, 2004


理科教育学研究

02総福研-06_辻.indd

Core Ethics Vol.


Ⅱ 方法と対象 1. 所得段階別保険料に関する情報の収集 ~3 1, 分析手法


本研究の目的は, 方形回内筋の浅頭と深頭の形態と両頭への前骨間神経の神経支配のパターンを明らかにすることである < 対象と方法 > 本研究には東京医科歯科大学解剖実習体 26 体 46 側 ( 男性 7 名, 女性 19 名, 平均年齢 76.7 歳 ) を使用した 観察には実体顕微鏡を用いた 方形


A Study of the Comprehensive Framework of Action for Job Retention amongst the Deaf and Hard of Hearing Makoto IWAYAMA Abstract The purpose of this pa

56

11号02/百々瀬.indd

udc-2.dvi

The Journal of the Japan Academy of Nursing Administration and Policies Vol 12, No 1, pp 49 59, 2008 資料 看護師におけるメンタリングとキャリア結果の関連 Relationship between M

the highest value at the midpoint of the transferring motion when subjects began to twist patient s body to the wheelchair from the bed. And the mean

56 pp , 2005 * ******* *** ** CA CAMA

Ø Ø Ø

企業の信頼性を通じたブランド構築に関する考察

32-1_会告.indd

(3) 生活習慣を改善するために


untitled

暑熱順化の形成過程に関する研究 : サーモグラフィ装置によるヒト発汗部皮膚温測定


18巻2号_09孫さま03p.indd

2 片脚での体重支持 ( 立脚中期, 立脚終期 ) 60 3 下肢の振り出し ( 前遊脚期, 遊脚初期, 遊脚中期, 遊脚終期 ) 64 第 3 章ケーススタディ ❶ 変形性股関節症ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Ⅱ. 用語の操作的定義 Ⅲ. 対象と方法 1. 対象 WAM NET 2. 調査期間 : 3. 調査方法 4. 調査内容 5. 分析方法 FisherMann-Whitney U Kruskal-Wallis SPSS. for Windows 6. 倫理的配慮 Vol. No.

untitled

アメリカ連邦最高裁における公教育像の考察(二)

DOUSHISYA-sports_R12339(高解像度).pdf

untitled

_念3)医療2009_夏.indd



実践女子短期大学紀要第 34 号 (2013) Ⅰ 緒言 BMI. BMI. Ⅱ 調査の方法 P.

<8ED089EF8B D312D30914F95742E696E6464>

総 説 6 6 PIMs P S J 7

Powered by TCPDF ( Title 地理情報科学を用いた外国人観光客向け観光防災地図と政策提案 : 鎌倉市をケーススタディーとして Sub Title Geographical Information Science in tourism/evacuatio


untitled

【教】⑥久我直人先生【本文】/【教】⑥久我直人先生【本文】

Core Ethics Vol. -

00.\...ec5

1..FEM FEM 3. 4.

qx

kut-paper-template.dvi

OJT Planned Happenstance

Vol. No. Honda, et al.,

かけはし_049.indd

脳組織傷害時におけるミクログリア形態変化および機能 Title変化に関する培養脳組織切片を用いた研究 ( Abstract_ 要旨 ) Author(s) 岡村, 敏行 Citation Kyoto University ( 京都大学 ) Issue Date URL http

国土技術政策総合研究所 研究資料

17.indd

:... a


機能生物学2-① 10月2日 Functional Biology 年後期(2年生)

202

Ⅰ. 緒言 Suzuki, et al., Ⅱ. 研究方法 1. 対象および方法 1 6 表 1 1, 調査票の内容 図

日本臨床麻酔学会 vol.36

DAY )

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 薬学 ) 氏名 大西正俊 論文題目 出血性脳障害におけるミクログリアおよびMAPキナーゼ経路の役割に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 脳内出血は 高血圧などの原因により脳血管が破綻し 脳実質へ出血した病態をいう 漏出する血液中の種々の因子の中でも 血液凝固に関

Freud, S Jung, C. G

Ⅱ. 研究目的 Ⅲ. 研究方法 1. 対象者 J.. 2. 用具.... Ledraplastic GYMNIC cm 3. 大型ボールを用いたトレーニング内容 DVD DVD

,,.,,.,..,.,,,.,, Aldous,.,,.,,.,,, NPO,,.,,,,,,.,,,,.,,,,..,,,,.,

療養病床に勤務する看護職の職務関与の構造分析

ÿþ

doi: /jjsnr 研究報告 - 2 Reality Shock in Nurses in their Second Year after Graduation Yoko Suzuki Yoshiko Kawatsu Key Words nurse, r



FdText理科1年

科目名授業方法単位 / 時間数必修 選択担当教員 人体の構造と機能 Ⅱ 演習 2 単位 /60 時間必修 江連和久 北村邦男 村田栄子 科目の目標 人体の構造と機能 はヒトの体が正常ではどうできていてどう働くのかを理解することを目的とする この学問は将来 看護師として 病む ということに向き合う際の

Core Ethics Vol. : - NICU : : - A B C D

Present Situation and Problems on Aseismic Design of Pile Foundation By H. Hokugo, F. Ohsugi, A. Omika, S. Nomura, Y. Fukuda Concrete Journal, Vol. 29

) 5 Lawton QOL 4 4 QOL Lawton 4) Philadelphia Geriatric Center Affect Rating ScaleARS ARS QOL 5) HDS R


Rhythmic Gymnastics RG 3) 2 GymnastikTurnen ) ) 1963 Modern Gymnastics FIG 10 Modern Rhythmic Gymnastics 1977 Modern Rhythmic S



橡自動車~1.PDF

スポーツ教育学研究(2016. Vol.36, No2 pp.15-30)

006.…G…l…‰…M†[(™|›º)P78†`

三税協力の実質化 : 住民税の所得税閲覧に関する国税連携の効果

蝨ー蝓溯・豐サ縺ィ繧ウ繝溘Η繝九ユ繧」蠖「謌舌↓髢「縺吶k螳滓・隱ソ譟サ・域擲莠ャ迚茨シ峨€仙悸邵ョ縺ェ縺励€・indd

Transcription:

帝京短期大学紀要 No.20:223 228, 2018 骨格筋における張力調節に関する一考察 大田隆雄 * * 帝京短期大学ライフケア学科 要旨関節運動は 筋の張力を調節することで起こる しかし 長時間同じ姿勢を維持する活動などによって 筋の張力調節機能に不調が生じることがある 本研究では 筋の張力調節に関するメカニズムについて ストレッチングにおける筋の伸張刺激によるメカニズムを基に 運動制御に関する上位運動ニューロン系の機能とともに考察した そして 一つの筋の張力調節に関するモデルを作成した 考察の結果 筋の張力調節は筋紡錘や腱紡錘といった筋内受容器と脊髄が関係する反射機構による反応だけでなく 上位運動ニューロン系による管理によって行われていることが推察された さらに 張力調節には伸張刺激 筋収縮刺激などの機械的刺激が不可欠である可能性が考えられた キーワード : 筋 張力調節 神経科学 Ⅰ はじめに近年 日本人の身体活動量減少が言われている 厚生労働省が行う 健康日本 21 第一次報告では 日本人の1 日あたりの歩数が減少していることが報告され 1) 身体活動量の減少が示された また 日本人の身体活動量減少によって 運動器機能の低下に影響を及ぼしている可能性も推察される 日本整形外科学会は ロコモティブシンドローム という概念を発表し 日本人の運動器に対する認識を高める活動を行い 運動器機能を健康に保つ重要性を伝えている 2) このようなことから 柔道整復師を含む医療従事者や健康 体力づくりを支援する指導者は 人々の運動器機能改善および向上のために貢献していくことが必要である 運動器とは ヒトが身体運動をするときに機能する器官である すなわち 該当する器官は 骨や関節および骨格筋 ( 以下 : 筋 ) 神経である これらが正常であれば 関節運動および身体運動が正常に行われる 一方 異常がある場合 関節運動をすることが困難となる つまり 運動器は身体運動をするために重要な器官であり その機能を正常に維持することは 人々が健康に生活をするために必要である 骨や関節 神経に異常がない場合 関節運動に影響を及ぼすものは 筋だと考えられる 関節運動は その運動に関わる主動筋と拮抗筋の張力を調節することで起こる しかし それぞれの筋における張力調節 機能に不調が生じることは 人々の生活の中で頻繁に見られる 例えば 肩こりや筋性の腰痛の原因とされる デスクワークや一定の環境下における作業など 長時間同じ姿勢を維持する活動によって 筋における張力調節の不調と同時に 関節の運動範囲が狭くなることがある 筋の張力を調節する一つの方法に 柔軟運動やストレッチングといった筋を伸張することが挙げられる 柔道整復師を含む医療従事者の治療 施術や運動の前後に行われているだけでなく 人々の日常生活の中でも背伸びという行動で行われている これらは 関節が運動できる最大範囲まで関節を動かすことで その関節運動における拮抗筋にあたる筋が伸張される これにより 拮抗筋の張力が調節され 関節の運動可能範囲を改善することができる これまで ストレッチングの分野において 筋を伸張することによる張力調節に関わるメカニズムについて考察されてきた また これまでに様々な筋を伸張する方法が紹介され それぞれの技法の違いを踏まえて 徐々に考察 検討が進められている しかし 十分な結果や考察を得られていないのが現状である そこで 本研究では筋の張力調節のメカニズムについて ストレッチングの分野だけでなく 神経生理学や運動学の観点から考察を進め 今後の研究に役立つ資料を得ることを目的とした - 223 -

Ⅱ 筋の伸張方法と張力調節に関わる刺激と身体で起こる反応について筋の伸張方法について ストレッチングの技法からまとめた 現在日本で用いられているストレッチングは 主に4つとされている 3, 4) それぞれの技法について 図 1にまとめた 性があるため 筋の張力調節においてあまり推奨されていない そのため 実施する時期を考慮する必要があるとされている つまり 筋の張力を調節するための伸張方法というより 筋の反応を高めるための方法と考えられる Ⅲ 従来の各伸張方法における筋の張力調節のメカニズムと考察 図 1. 筋の伸張方法と張力調節に関わる刺激と身体で起こる反応一つ目は スタティックストレッチングである 関節が運動できる最大域までゆっくりと反動をつけずに関節を動かし 筋を伸張する方法である この技法は 伸張反射を抑えつつ筋を伸張することで 筋の張力調節を行うことができる また 筋肉痛や筋の損傷を起こしにくい安全な筋の伸張方法であると言われている 二つ目は ダイナミックストレッチングである 対象とする筋とその拮抗筋を共に利用し 反動を使わず 運動できる最大の可動範囲で それらの筋を用いた随意的な関節運動を交互に繰り返し行い 筋の張力調節とともに 関節の運動可能範囲の拡大を促す方法である この技法は 関節運動中に主動筋が最大収縮をしているとき 拮抗筋のはたらきが抑制されるという相反神経支配の原理を利用していると言われている 三つ目は 徒手抵抗ストレッチングである 対象の筋をストレッチングする前に関節運動によって随意的な筋収縮を行わせ 弛緩させた後に反動をつけずに伸張させる この一連のパターンを繰り返す方法である 筋収縮の方法は 等尺性収縮および等張性収縮を用いる この方法は 筋収縮によって対象の筋腱に備わる固有受容器に刺激を与え 自原抑制の効果を利用して筋の張力調節を促すものである 四つ目は バリスティックストレッチングである これは スタティックストレッチングと対称的で 反動や弾みを用いて筋を伸張する技法である しかし 反動や弾みを用いるので 伸張反射を高めてしまうだけでなく 筋への微細な損傷や痛みを引き起こす可能 図 2. 従来の各伸張方法における筋の張力調節のメカニズム図 2は 上記にまとめた各伸張方法における筋の張力調節が起こるまでのメカニズムをまとめたものである 筋に対して与える伸張 随意的筋収縮 関節運動といった刺激は 筋紡錘や腱紡錘といった筋内に備わる感覚受容器を通して受け取り 伸張反射 相反神経支配 自原抑制といった反射機構の反応を引き出し 筋の張力が調節される また これらの反応は筋内の受容器と脊髄の連携によって説明されることが多い このような張力調節に関わる反応モデルは これまでのストレッチングに関するほとんどの書籍に記載されている 4-6) しかし 筋の張力調節を反射や筋内の受容器と脊髄による連動した反応だけで説明することはできないと考えられる それは 伸張刺激だけでなく 関節運動や随意的筋収縮といった筋を積極的に運動させる刺激も利用されていることから 運動における筋の制御機構のはたらきを付け加える必要性があると考えた したがって 運動における中枢神経系のはたらきによる筋の張力調節に関するメカニズムについて調べた Ⅳ 上位運動ニューロン系と筋の連携における張力調節のメカニズムについて運動における筋の張力調節に関して 大脳 脳幹 小脳など上位運動ニューロン系と筋との連携について 神経生理学や運動学の視点を参考に 図 3にまとめた 7, 8) 運動を制御する神経経路には 運動の命令を送る下行性運動路と 受容器からの情報を収集し - 224 -

より良い身体の状態や運動結果を目指して修正 調節につなげる上行性運動路の2つがある 図 3. 上位運動ニューロン系と筋の連携随意的運動を行う場合 下行性運動路から筋に命令が伝わる 大脳皮質にある運動野からの命令によって 随意的筋収縮を行うとされている 運動野からの命令は 感覚受容器から得られた情報など様々な身体の情報を処理する大脳皮質連合野と 記憶や意欲および情動に関わる大脳辺縁系の情報を 大脳基底核のはたらきによって統合されたものである 統合された情報は 視床を経由して大脳皮質へ伝えられ 運動の命令に関する情報として活用されていると考えられている 一方 筋の状態に関する情報は 筋内に備わる受容器から上行性運動路を経由して 上位運動ニューロンに伝えられる 筋紡錘や腱紡錘といった筋内に備わる受容器からの情報は 大部分は小脳へ 一部は視床へ伝えられる 小脳は その受容器から得られた情報を蓄積し 運動が円滑に実行できるように修正を加えて その処理した情報を脳幹にある赤核 網様体 前庭神経核 下オリーブ核に伝達している これらの器官は 運動や姿勢調節および筋の張力調節に重要な役割をしているとされる さらに 筋や身体の状態および運動において高度な修正を必要とする場合 脳幹の赤核を経由して 視床を通り 大脳皮質へ伝えられ 情報処理される さらに 小脳は運動野から出された命令を脳幹の橋核を経由して収集し 実際の筋腱や身体情報および運動結果と比較し 命令通りに調節されているかの確認とエラー情報の収集を行いつつ 命令の修正を加えるフィードバック学習も行っているとされる このように 筋は上位運動ニューロン系によって 常に情報を収集され 張力について管理をされていると考えられる Ⅴ 上位運動ニューロン系を踏まえた筋の張力調節に関する考察図 4は 図 2で示した筋の張力調節のメカニズムに上位運動ニューロン系のはたらきを追加したモデルである これまで考察されてきたモデルは 筋内に備わる受容器を刺激し 様々な反射機構を利用して 筋の張力調節につながるとされ これらの反応は筋内の受容器と脊髄の連携によって生じると説明されてきた しかし 上位運動ニューロン系のはたらきを加えて考察すると 筋内の受容器と脊髄の反応だけでなく 筋内の受容器の情報が上位運動ニューロン系の各器官によって処理され 常に身体機能の調節および筋の張力調節に影響していることが考えられる 図 4. 上位運動ニューロン系を踏まえた筋の張力調節のメカニズムしかし 筋の張力は身体の中にある情報だけで維持できず 身体に伝わる機械的刺激を基に筋の張力調節を行っている可能性が考えられる 例えば 長時間同じ姿勢を維持した場合 筋は動かしにくくなり 関節運動に支障が出る現象がある これは 長時間同じ姿勢をしていたことによって 筋を一定の張力で維持し続けた結果 その張力が正常だと上位運動ニューロン系によって調節されてしまった可能性が考えられる このことから 筋の張力調節には 身体に機械的刺激が不可欠なことが考えられる つまり ストレッチングのような筋の伸張刺激は 筋の張力を適度に維持するための重要な情報になっていると推察される さらに 効率よく筋の張力を調節する場合 伸張刺激だけでなく 随意的筋収縮や関節運動を用いることで 身体から得られる情報がより多く収集でき 効率よく筋の張力調節を行うことができると考えられる Ⅵ まとめ 本研究では 筋の張力調節に関するメカニズムにつ いて 筋の伸張刺激によるメカニズムを基に 運動制 御に関する上位運動ニューロン系の機能とともに考察 - 225 -

した そして 一つの筋の張力調節に関するモデルを作成した また 本研究の考察より 筋の張力調節は筋紡錘や腱紡錘といった筋内受容器と脊髄が関係する反射機構による反応だけでなく 上位運動ニューロン系による管理によって行われていることが推察された さらに 張力調節には伸張刺激 筋収縮刺激などの機械的刺激が不可欠である可能性が考えられた 今後 研究で得られたモデルについての調査や検証実験 そして筋の張力調節に関わる施術や治療方法に関する研究活動に役立て 柔道整復師を含めた医療従事者だけでなく 学校体育や健康づくりおよび競技スポーツを行う人々など 様々な分野への貢献を目指す 文献 1) 健康日本 21 評価作業チーム : 健康日本 21 最終評価厚生労働省平成 23 年 10 月 2) 大江隆史 : ロコモティブシンドロームの概念臨床スポーツ医学 27 P.1-6 2010 3) アスレティックトレーナー専門科目テキスト6 予防とコンディショニング ( 財 ) 日本体育協会 2007 4) 健康運動指導士養成講習会テキスト ( 下 ) ( 公財 ) 健康 体力づくり事業財団 2015 5) 堀居昭 : スポーツ障害別ストレッチング杏林書院 1998 6)Ylinen, Jari: ストレッチングセラピー医道の日本社 2010 7) 齋藤宏 鴨下博 : 運動学医歯薬出版 ( 株 ) 2013 8) 白尾智明 : リッピンコットシリーズイラストレイテッド神経科学丸善出版 2013-226 -

A study on Tension Control in Skeletal Muscle Takao OTA * * Department of Life Care, Teikyo Junior College Abstract Muscles are adjusted for muscle tension by stimulation given to the body. For example, the stimulus is muscle stretch or muscle contraction. The purpose of this study was to examine the mechanisms related to tension control of muscles. In this survey, by gathering consideration obtained from past research, I extracted problems so far and constructed new considerations. There are two models to be investigated. One is a mechanism concerning the adjustment of muscle tension in stretching. The other is the function of the central nervous system during exercise. Based on these two models, a new model was created. Through the new model, I arrived at a consideration of muscle tension control. It is conceivable that muscle tension control is performed by reflex response and central nerve regulation. Keywords : muscle, tension control, neuroscience - 227 -

- 228 -