Microsoft Word

Similar documents
食品衛生の窓

1 施設設備の衛生管理 1-1 食品取扱室の清掃及び保守点検 < 認証基準 > 床 内壁 天井 窓 照明器具 換気扇 手洗い設備及び排水溝の清掃手順 保守点検方法が定められていること 床及び排水溝の清掃は1 日に1 回以上 その他の清掃はそれぞれ清掃の頻度の記載があること 保守点検頻度の記載があるこ

Microsoft Word - 【差し替え2】☆自治体宛通知(管理運営基準の改正)

Microsoft Word - ☆【通知】自治体宛(管理運営基準の改正)

1.9.1 管理基準の遵守状況を連続的又は相当の頻度で確認をするためのモニタリングの方法を設定し その文書を作成すること 十分なモニタリング頻度を設定することまた 設定した理由を整理しておくこと モニタリングに関する全ての文書と記録は モニタリングを行う担当者及び責任者による

食品衛生法施行条例等の一部を改正する条例

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 旅館業用 ) 導入手引書 旅館業用衛生管理点検表 1 個人衛生管理点検記録個人衛生管理は 従事者の感染症対策を中心に基準条例 8 の従事者に係る衛生管理の項目を始業時点検として次の項目を確認する (1) 従事者は 下痢 嘔吐等の体調不良がないことを確認し 症

youkou

( 認定の審査 ) 第 8 条知事は 第 6 条又は第 11 条の規定による申請があった施設の実地調査等を行い 当該申請内容が第 3 条に定める認定基準に適合していると認めるときは 認定しなければならない ( 認定書の交付等 ) 第 9 条知事は 前条の規定により認定した場合には 当該申請者に対して

生活衛生営業 HACCP ガイダンス ( 食肉販売業用 ) 導入手引書 本ガイダンスでは まず メニュー調査表 と 調理工程表 によりそれぞれの施設の 危害要因分析 を行い 次にこの手引書の 衛生管理点検表 を HACCP の考え方を取り入れた 衛生管理計画 とし それを用いて モニタリング 記録の

<945F96F B3816A2E786264>

い 9以上に達した事業者は 確認申請書 ( 様式第 3 号 ) を保健所長に提出することができる 2 保健所長は 前項の申請に基づき 自己採点の妥当性を確認するものとする 3 保健所長は 前項の結果 自己採点が妥当であると認めた施設に対して 衛生管理向上プログラム終了証 ( 様式第 4 号 ) を交

第 5 条保健所長は 必要に応じ 巡回指導を行い 営業施設の設置状況等の把握に努めるものとする 2 保健所長は 前項の調査の結果 別表に定める基準に適合しないと認めるときは 営業者等に対し 必要な措置を講ずるよう指導し 又は勧告するものとする 附則 この要綱は 平成 15 年 4 月 1 日から施行

Microsoft Word - 作成手引き(回収、報告)

<4D F736F F D CA88C A D58E9E89638BC68EE688B597768D6A2E646F63>

<4D F736F F D2088E396F BB91A28BC EF C8EA695DB8AC78BE695AA816A C826F8AEE8F808F918EE88F878F B2E646F63>

従事者等の衛生管理点検表 氏名 下痢 嘔吐 発熱等 化膿創 服装 帽子 毛髪 履物 爪 指輪等 手洗い 点検項目 1 健康診断 検便検査の結果に異常はありませんか 2 下痢 嘔吐 発熱などの症状はありませんか 3 手指や顔面に化膿創がありませんか 4 着用する外衣 帽子は毎日専用で清潔のものに交換さ

PowerPoint プレゼンテーション

Ver.05 評価チェック表 (Ⅰ 製造環境の管理 ) 点 点 0 点 評価点数 A 施設設備機械器具の衛生管理 作業場内は 必要に応じて空調設備により温度管理を行っていますか温度管理している一部で温度管理されていない 温度管理していない ノロウイルス等の感染の原因とならないように トイレについて適

(案)

( 権限の委任等 ) 第十五条内閣総理大臣は, この法律の規定による権限 ( 政令で定めるものを除く ) を消費者庁長官に委任する 2 及び3 略 4 この法律に規定する農林水産大臣の権限に属する事務の一部は, 政令で定めるところにより, 都道府県知事又は地方自治法 ( 昭和二十二年法律第六十七号

食肉製品の高度化基準 一般社団法人日本食肉加工協会 平成 10 年 10 月 7 日作成 平成 26 年 6 月 19 日最終変更 1 製造過程の管理の高度化の目標事業者は 食肉製品の製造過程にコーデックスガイドラインに示された7 原則 12 手順に沿ったHACCPを適用して製造過程の管理の高度化を

<4D F736F F D208DBB939C97DE8FEE95F18CB48D EA98EE58D7393AE8C7689E6816A2E646F63>

< F2D97D58E9E89638BC682CC8EE688B597768D6A2E6A7464>

精米 HACCP 規格 ~ 精米工場向け HACCP 手法に基づく 精米の食品安全 品質管理 衛生管理 食品防御の取組み ~ 第 1 版 2016 年 3 月 16 日 第 1 目的一般社団法人日本精米工業会の精米 HACCP 規格は 精米工場で製造する精米が消費者及び実需者より信頼される製品精米と

H18

<4D F736F F F696E74202D20358FCD B68AC7979D C B8CDD8AB B83685D>

卵及び卵製品の高度化基準

東京都コインオぺレーションクリーニング営業施設の衛生指導要綱

Taro-再製造単回使用医療機器基準

衛生管理要領項目 (1) 施設 設備等の衛生管理に関する事項 管理項目 内容 1. 施設内の衛生区分について ( ゾーニング 動線 物流線 ) 作業形態 ( または清浄度 ) で区画をし 各区画毎に衛生管理の基準を検討すること * 一般には 汚染区域には荷受 原料保管などの作業場 準清潔区域には下処

四興行場の名称及び所在地 2 法第二条の二第二項の規定により営業者の地位の合併による承継の届出をしようとする者は 次の各号に掲げる事項を記載した届出書に規則で定める書類を添付して 知事に提出しなければならない 一届出者の名称 主たる事務所の所在地及び代表者の氏名二合併により消滅した法人の名称 主たる

衛生管理マニュアル 記載例

HACCP-tohu

雇用管理分野における個人情報のうち健康情報を取り扱うに当たっての留意事項 第 1 趣旨 この留意事項は 雇用管理分野における労働安全衛生法 ( 昭和 47 年法律第 57 号 以下 安衛法 という ) 等に基づき実施した健康診断の結果等の健康情報の取扱いについて 個人情報の保護に関する法律についての

⑥愛顔(えがお)つなぐえひめ国体・えひめ大会 食品衛生対策実施要領(案)【別紙2】.doc

じ ) その他の処方せん医薬品又は高度管理医療機器の製造販売に係る業務の責任者との密接な連携を図らせること ( 安全確保業務に係る組織及び職員 ) 第四条第一種製造販売業者は 次に掲げる要件を満たす安全確保業務の統括に係る部門 ( 以下この章において 安全管理統括部門 という ) を置かなければなら

別記第 2 号様式 ( 第 3 関係 ) その 2 HACCP に基づく衛生管理導入の 評価調書 ( バックヤード編 ) ( 評価事業用 ) 評価施設名 評価の対象となった部門 実施年月日 平成年月日 評価実施者 申請にあたっては 評価の対象となった部門のチェックシートと HACCP 自主点検票を提

( 別添 ) 薬食発 0513 第 1 号平成 23 年 5 月 13 日 都道府県知事各保健所設置市長特別区長 殿 厚生労働省医薬食品局長 薬事法の一部を改正する法律等の施行等についての一部改正について 薬事法の一部を改正する法律 ( 平成 18 年法律第 69 号 ) については 関係政省令とと

HACCP 自主点検リスト ( 一般食品 ) 別添 1-2 手順番号 1 HACCP チームの編成 項目 評価 ( ) HACCP チームは編成できましたか ( 従業員が少数の場合 チームは必ずしも複数名である必要はありません また 外部の人材を活用することもできます ) HACCP チームには製品

H18

薬事法における病院及び医師に対する主な規制について 特定生物由来製品に係る説明 ( 法第 68 条の 7 平成 14 年改正 ) 特定生物由来製品の特性を踏まえ 製剤のリスクとベネフィットについて患者に説明を行い 理解を得るように努めることを これを取り扱う医師等の医療関係者に義務づけたもの ( 特

都民の健康と安全を確保する環境に関する条例 ( 平成十二年東京都条例第二百十五号 ) 新旧対照表 ( 抄 ) 改正案現行目次 ( 現行のとおり ) 目次 ( 略 ) 第一条から第百十二条まで ( 現行のとおり ) 第一条から第百十二条まで ( 略 ) ( 土壌汚染対策指針の作成等 ) 第百十三条知事

指導事項 < 品質保証責任者の業務 > 省 81 省 82 省 83 省 84 施第 2-6(3) 品質管理業務を統括すること 品質管理業務が適正かつ円滑に行われていることを確認すること 必要な場合 総括に文書により報告すること 品質管理業務の実施に当たり 必要に応じ ( 回収 製造販売の停止等 )

露店による食品営業取扱要綱 (案)

Microsoft Word - 4-2”©„Èfi_„�Ł\.doc

スライド 1

(1) 作成上の留意点 清潔で衛生的な食品の製造あるいは加工環境を確保するための要件を わが国では 一般的衛生管理プログラム と称しています このプログラムの内容は コーデックス委員会による 食品衛生の一般的原則 に示されたものと同じであり 安全で良い品質の食品を製造あるいは加工するための設備や器具

個人情報の保護に関する規程(案)

露店による食品営業取扱要綱 (案)

社会福祉法人○○会 個人情報保護規程

このガイドラインは 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する留意事項 ( 制定 発出時点において最適と考えられる法令解釈 運用等 ) を示したものである 第一章 総則 1-1 財務計算に関する書類その他の情報の適正性を確保するための体制に関する内閣府令 ( 平成 19 年

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

平成 30 年更新時 目次 1. 作業区分 1-1) 作業の切替え ( 共通基準 1-4-1) 1-2) 調理従事者 2 2. 食品などの衛生的な取扱い 2-1) 食品添加物の使用 ( 共通基準 3-2) 2-2) 油脂の衛生管理 2 2-3) 加熱調理食品の冷却 3 2-4) 弁当の調整 4 2-

Microsoft Word - 【発送版】製造所の登録通知

Microsoft Word - 表紙 雛形(保険者入り)高齢者支援課180320

バリデーション基準 1. 医薬品 医薬部外品 GMP 省令に規定するバリデーションについては 品質リスクを考慮し 以下の バリデーション基準 に基づいて実施すること 2. バリデーション基準 (1) バリデーションの目的バリデーションは 製造所の構造設備並びに手順 工程その他の製造管理及び品質管理の

第 1 票 学校給食施設等定期検査表 検査年月日年月日 ( ) 学校 ( 調理場 ) 名 給食従事者 : 栄養教諭等名 調理員名 定期点検票作成者 ( 職 氏名 ) 給食対象人員 給食調理室面積m2 建物の位置 使用区分 人 校長印 1 位置ア便所 ごみ集積場等からの位置は適切であるか A B C

管理運営要領の作成について

アレルギー疾患対策基本法 ( 平成二十六年六月二十七日法律第九十八号 ) 最終改正 : 平成二六年六月一三日法律第六七号 第一章総則 ( 第一条 第十条 ) 第二章アレルギー疾患対策基本指針等 ( 第十一条 第十三条 ) 第三章基本的施策第一節アレルギー疾患の重症化の予防及び症状の軽減 ( 第十四条

広島市旅館業法施行条例 平成 24 年 12 月 18 日 条例第 62 号 改正平成 30 年 3 月 29 日条例第 30 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この条例は 旅館業法 ( 昭和 23 年法律第 138 号 以下 法 という ) の施行に関し 法令に定めがあるもののほか 必要な事項を定めるも

事業概要 事業概要 確認日 1. 事業概要の把握 従業員数 操業日数 操業時間 約 名 約 日 午前 時 ~ 午後 時 製造銘柄数 製造数量( 単位をそれぞれ選択 ) 約 銘柄 月産 kg 日産 約 トン 組織図 工場全体図 設備リスト 帳簿書類リスト 製品リスト 別添 1 組織 体制図のとおり別添

GVP省令

京都中丹認証ジビエ協議会会長様 ( 別紙様式 1: 要綱第 2 条関係第 2 項関係 ) 平成年月日 京都中丹認証ジビエ狩猟者登録申請書 京都府中丹地域における野生鳥獣肉生産工程管理制度に係る認証登録要綱第 2 条に規定する京都中丹認証ジビエ狩猟者の登録を申請します なお 本制度によるマニュアルに定

る暴力団及び暴力団員等 ( 以下 暴力団等 という ) の支配を受けてはならない 5 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) による評価の結果を公表するよう努めなければならない 6 指定居宅サービス事業者等は 省令の規定 ( 規則で定めるものに限る ) に規定する研修

<4D F736F F F696E74202D CF6955C A8CF6957A8E9EB1C4DE838C834E8E9197BF2E707074>

薬生発 0926 第 5 号 平成 29 年 9 月 26 日 都道府県知事 各保健所設置市長殿 特別区長 厚生労働省医薬 生活衛生局長 ( 公印省略 ) コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底について コンタクトレンズ ( カラーコンタクトレンズを含む ) の販売に関しては これまで

Taro-07_学校体育・健康教育(学

4. 加熱食肉製品 ( 乾燥食肉製品 非加熱食肉製品及び特定加熱食肉製品以外の食肉製品をいう 以下同じ ) のうち 容器包装に入れた後加熱殺菌したものは 次の規格に適合するものでなければならない a 大腸菌群陰性でなければならない b クロストリジウム属菌が 検体 1gにつき 1,000 以下でなけ

弘前市告示第   号

法律第三十三号(平二一・五・一)

< F2D8EE888F882AB C8CC2906C>

Microsoft Word - H29要綱_ docx

第 4 条公共の場所に向けて防犯カメラを設置しようとするもので次に掲げるものは, 規則で定めるところにより, 防犯カメラの設置及び運用に関する基準 ( 以下 設置運用基準 という ) を定めなければならない (1) 市 (2) 地方自治法 ( 昭和 22 年法律第 67 号 ) 第 260 条の2

目次 表紙... 1 目次... 2 改訂記録 目的 対象 製造部門 品質部門組織 PET 薬剤製造施設 ( 施設長 ) の責務 製造管理者の責務 各責任者の責務... 7 ( 別紙 1) (

類業組合等に関する法律 ( 昭和 28 年法律第 7 号 ) 第 86 条の6 第 1 項の規定に基づく酒類の表示の基準において原産地を表示することとされている原材料及び米穀等の取引等に係る情報の記録及び産地情報の伝達に関する法律 ( 平成 21 年法律第 26 号 ) 第 2 条第 3 項に規定す

厚生労働省令第 136 号 平成 16 年 9 月 22 日 薬事法 ( 昭和三十五年法律第百四十五号 ) 第十二条の二第一号の規定に基づき 医薬品 医薬部外品 化粧品及び医療機器の品質管理の基準に関する省令を次のように定める 平成十六年九月二十二日厚生労働大臣坂口力 医薬品 医薬部外品 化粧品及び

第 3 条第 2 項 農薬の登録を保留することができる場合に該当するかどうかの基準 ( 水産動植物被害に係る基準及び水質汚濁に係る基準を除く ) を設定 変更しようとするとき ( 外国製造農薬に係る登録について準用 ) 肥料取締法 ( 食品安全基本法第 24 条第 1 項第 3 号 ) 条 項 食品

実用発電用原子炉の設置 運転等に関する規則 ( 抜粋 ) ( 昭和 53 年 最終改正 : 平成 25 年 )( 通商産業省令 ) ( 工場又は事業所において行われる廃棄 ) 第九十条法第四十三条の三の二十二第一項の規定により 発電用原子炉設置者は 発電用原子炉施設を設置した工場又は事業所において行

Microsoft Word - (発番)医療機器の製造販売承認申請について

Microsoft PowerPoint - 【別途配布1】食品衛生マニュアル

特定個人情報の取扱いに関する管理規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 特定個人情報の漏えい 滅失及び毀損の防止その他の適切な管理のための措置を講ずるに当たり遵守すべき行為及び判断等の基準その他必要な事項を定めるものとする ( 定義 ) 第 2 条 この規定における用語の意義は 江戸川区個人情報保

(6) 集団回収第 57 条の2 第 3 項に規定するリサイクル推進団体による再利用を目的として集団回収対象物 ( 再利用が可能な家庭廃棄物のうち 規則で定める廃棄物をいう 以下同じ ) を回収する活動をいう ( 処理 ) 第 19 条 2 3 前 2 項に規定する一般廃棄物の処理の基準は 規則で定

衛生管理マニュアル 記載例

豊前市立学校給食調理業務委託仕様書 1. 事業名 豊前市立学校給食調理業務委託 2. 委託する学校 食数等 1 委託学校 大村小学校 所在地 豊前市大字大村 1524 番地 食数 37 食 / 日 ( 予定 ) 基準給食日数 年間 195 日 給食概要 米飯 4 回 / 週 2 委託学校 横武小学校

別紙 常勤医師等の取扱いについて 1. 一日平均患者数の計算における診療日数 (1) 入院患者数ア通常の年は 365 日である イ病院に休止した期間がある場合は その期間を除く (2) 外来患者数ア実外来診療日数 ( 各科別の年間の外来診療日数で除すのではなく 病院の実外来診療日数で除すこと ) イ

三重県では平成 19 年度に食品製造業者を対象に 三重県 HACCP 手法導入認定制度 を制定し 事業者の自主衛生管理の促進を行ってきました 平成 23 年度から より多くの事業者が参加できるよう制度を見直し 三重県食品の自主衛生管理促進制度 として 事業者の自主衛生管理を支援します なお 三重県

< F2D816995BD90AC E30398C8E303493FA88EA959489FC90B3>

3 前項の規定にかかわらず 満 3 歳以上の子どもの教育及び保育時間相当利用児の保育に従事する職員は 保育士の資格を有する者でなければならない ただし 幼稚園型認定こども園又は地方裁量型認定こども園にあっては 保育士の資格を有する者を当該職員とすることが困難であると認められるときは 幼稚園の教員の免

< F2D95CA D D89BF8E968BC68B4C93FC977697CC F E B A2E6A7464>

○新宿区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例

< F2D819B955C8EA692CA926D DC58F4994AD8F6F>

180612改正法案経過

個人情報保護規定

平成14年8月  日

法律 出典 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律 ( 昭和 35 年 8 月 10 日法律第 145 号 ) 政令 医薬品 医療機器等の品質 有効性及び安全性の確保等に関する法律施行令 ( 昭和 36 年 1 月 26 日政令第 11 号 ) 省令 医薬品 医療機器等の品質

<4D F736F F D208BA68B6389EF FC816A C959F8E C982E682E C959F8E83835A E815B82CC90DD92758B7982D

個人情報保護規程

フロン回収・破壊法の改正内容等について

京都府がん対策推進条例をここに公布する 平成 23 年 3 月 18 日 京都府知事山田啓二 京都府条例第 7 号 京都府がん対策推進条例 目次 第 1 章 総則 ( 第 1 条 - 第 6 条 ) 第 2 章 がん対策に関する施策 ( 第 7 条 - 第 15 条 ) 第 3 章 がん対策の推進

Transcription:

食品衛生法施行条例 別表第 1( 第 2 条関係 ) 管理運営基準第 1 施設等における衛生管理 1 一般事項 (1) 日常点検を含む衛生管理を計画的に実施すること (2) 施設並びに設備及び機械器具類 ( 法第 4 条第 4 項に規定する器具その他食品又は添加物の取扱いの用に供されている物で食品又は添加物に直接接触しない機械 器具その他の物を含む 以下同じ )( 以下 施設等 という ) の構造及び材質並びに取り扱う食品 添加物 器具及び容器包装 ( 以下 食品等 という ) の特性を考慮し これらの適切な清掃 洗浄及び消毒の方法を定め 必要に応じ 手順書を作成すること (3) (2) に定める方法が適切かつ有効であるか 必要に応じ 評価すること (4) 施設の規模又は生産能力に応じた食品及び添加物の取扱いを行い 適切な受注管理を行うこと 2 施設の衛生管理 (1) 施設及びその周辺は 定期的に清掃し 常に衛生上支障のないように維持すること (2) 食品等の製造 加工 処理 調理 保管 販売その他の取扱い ( 以下 作業 という ) を行う場所 ( 以下 作業場 という ) には 不必要な物を置かないこと (3) 施設の内壁 天井及び床は 常に清潔に保つこと (4) 施設内の採光 照明及び換気を十分に行うとともに 必要に応じ 適切な温度及び湿度の管理を行うこと (5) 窓及び出入口は 開放しないこと やむを得ず開放する場合は そ族 昆虫その他食品等を汚染するおそれのある生物 ( 以下 そ族 昆虫等 という ) 又はじんあいの侵入を防止する措置を講ずること (6) 排水溝は 排水がよく行われるよう廃棄物の流出を防ぎ かつ 清掃及び補修を行うこと (7) 便所は 常に清潔にし 清掃及び消毒を行うこと (8) 施設内では動物を飼育しないこと 3 設備及び機械器具類の衛生管理 (1) 機械器具類及び清掃用の器材は 使用目的に応じ使用すること (2) 機械器具類及びその部品は 洗浄及び消毒を行い 所定の場所に衛生的に保管すること (3) 機械器具類は常に点検し 正常に使用できるよう整備すること (4) 機械器具類及びその部品の洗浄及び消毒に使用する洗剤その他の薬剤は 適正な方法で使用すること (5) 温度計その他の機器及び滅菌 殺菌 除菌又は浄水に用いる装置は 定期的に点検し その結果を記録すること (6) 包丁その他の調理に使用する器具は 熱湯の使用その他の適切な方法により消毒し 乾燥させること この場合において 食品及び添加物に直接触れる包丁その他の調理に使用する器具は 食品衛生上の危害の発生の原因となるおそれのあるものが付着する都度又は作業の終了後に洗浄及び消毒を十分に行うこと (7) 洗浄剤その他の化学物質は 使用及び保管の取扱いに十分注意するとともに 必要に応じ これらの化学物質の食品への混入を防止するために必要な措置をとること (8) 清掃用の器材は 使用の都度洗浄し 乾燥させ 専用の場所に保管すること (9) 槽を備えた流水式手洗い設備及び手指の消毒設備 ( 以下 手洗設備 という ) は 水を十分に供給し 手洗いに適切な石けんその他の衛生上必要なものを備え 常に使用できる状態にしておくこと (10) 手洗設備その他の洗浄を行うための設備は 常に清潔に保つこと (11) 食品の放射線照射業にあっては 1 日 1 回以上 化学線量計を用いて線量を確認し 確認記録を 2 年間保存すること 4 そ族 昆虫等の対策

(1) 施設及びその周辺は 常に良好な状態に保ち そ族 昆虫等の繁殖場所を排除するとともに 網戸の設置その他のそ族 昆虫等の施設内への侵入を防止するために必要な措置を講ずること (2) そ族 昆虫等の駆除作業を年 2 回以上実施し その実施記録を 1 年間保存するとともに そ族 昆虫等の発生を認めたときは 直ちに駆除すること (3) 殺そ剤又は殺虫剤を使用する場合には 食品等を汚染しないようその取扱いに十分注意すること (4) そ族 昆虫等による汚染を防止するため 食品等は 蓋付きの容器に入れる等の汚染防止対策を講じること 5 廃棄物及び排水の取扱い (1) 廃棄物の保管及びその廃棄の方法について 必要に応じ 手順書を作成すること (2) 廃棄物の容器は 他の容器と明確に区別できるようにするとともに 汚液又は汚臭が漏れないように常に清潔にしておくこと (3) 廃棄物は 作業場 ( これに隣接する場所を含む ) に保管しないこと ただし 作業に支障のある場合は この限りでない (4) 廃棄物の保管場所は 適切に管理すること (5) 廃棄物及び排水の処理は 適切に行うこと 6 食品等の取扱い (1) 原材料の仕入れに当たっては 品質その他の食品衛生上必要な事項について点検し 点検状況を記録すること (2) 原材料として使用する食品及び添加物は 適当なものを選択し 当該食品及び添加物に適する状態及び方法で保存すること (3) 食品及び添加物並びに器具を直に床に置かないこと (4) 冷蔵庫又は冷蔵室 ( 以下 冷蔵設備 という ) 及び冷凍庫又は冷凍室 ( 以下 冷凍設備 という ) 内では 相互汚染が生じないよう区分して保存すること (5) 添加物は 適正に使用すること (6) 食品及び添加物は 当該食品及び添加物の消費期限又は賞味期限 製造又は加工の方法その他当該食品及び添加物の特性に応じて冷蔵保存その他適切な措置を講じ 調理その他の取扱いの過程において時間及び温度の管理に十分配慮して衛生的に取り扱うこと (7) 食品衛生に特に影響を与えるおそれのある冷却 加熱 乾燥その他の工程の管理に十分配慮すること (8) 食品間の相互汚染を防止するため 次の事項に配慮すること ア未加熱又は未加工の原材料は 未加熱又は未加工のまま摂取される食品と区分して取り扱うこと イ製造 加工又は調理を行う場所は 食品又は添加物の取扱いに従事する者 ( 以下 従事者 という ) 以外の者が立ち入ることのないようにすること ただし 当該従事者以外の者の立入りにより 食品等を汚染するおそれがない場合は この限りでない ウ製造 加工又は調理を行う場所に入る者は 手洗いその他の衛生上必要な措置を講ずること エ食肉その他の食品 ( 以下 食肉等 という ) であって 加熱されていないものを取り扱った設備及び機械器具類は 別の食品及び添加物を取り扱う前に 必要な洗浄及び消毒を行うこと (9) 原材料は 管理状態 使用期限その他当該原材料の品質保持に必要な条件を考慮して 適切な順序で使用されるよう保管すること (10) 器具及び容器包装 ( 再使用が可能なものにあっては 洗浄及び消毒が容易なものに限る ) は 製品を汚染や損傷から保護し 適切な表示が行えるものを使用すること (11) 食品等の製造又は加工に当たっては 次の事項を実施すること ア原材料及び製品への金属その他の異物の混入を防止するための措置を講じ 必要に応じ 検査すること イ原材料 製品及び容器包装をロットごとに管理するとともに その記録を作成し 保存

すること ウ製品ごとにその特性その他の製品に関する情報を記載した製品説明書を作成し 保存すること エ分割し 細切された食肉等は 異物の混入がないかを確認すること この場合において 異物が認められたときは 汚染の可能性がある部分を廃棄すること オ原材料として使用していないアレルギー物質 ( 食品衛生法第 19 条第 1 項の規定に基づく表示の基準に関する内閣府令 ( 平成 23 年内閣府令第 45 号 ) 第 1 条第 2 項第 7 号に規定する特定原材料をいう ) が製造工程において混入しないよう措置を講ずること (12) 原材料及び製品について自主検査を行い 規格基準その他食品衛生上必要なものとして定められている基準への適合性を確認し その結果を記録するよう努めること 7 使用水等の管理 (1) 施設で使用する水は 飲用適の水 ( 食品 添加物等の規格基準 ( 昭和 34 年厚生省告示第 370 号 ) に定める清涼飲料水の製造基準に規定する飲用適の水をいう 以下同じ ) であること ただし 次に掲げる場合で 使用する水が食品及び添加物に直接触れる水に混入しないようにするときは この限りでない ア暖房用蒸気 防火用水その他の水を食品製造に直接関係のない目的で使用する場合イ冷却並びに食品及び添加物の安全に影響を及ぼさない工程において清浄海水その他の水を使用する場合 (2) 水道水 ( 水道法 ( 昭和 32 年法律第 177 号 ) に規定する水道により供給される水をいう ) 以外の水を使用する場合は 次の措置を講ずること ア使用する水を飲用適の水とするため ろ過 殺菌その他の措置を講ずること イ年 1 回以上水質検査を行うこと ただし 水が汚染されたおそれがある場合には その都度水質検査を行うこと ウ水質検査の結果を記載した書類は 1 年間 ( 取り扱う食品等の賞味期限を考慮した流通期間 ( 当該食品等が流通する期間をいう 以下同じ ) が 1 年以上の場合にあっては 当該流通期間 ) 保存すること (3) 水質検査の結果により 使用する水が飲用適の水に適合しないと認められたときは 直ちに当該水の使用を中止し 保健所長の指示を受け 適切な措置を講ずること (4) 貯水槽を使用する場合は 定期的に清掃し 清潔に保つこと (5) 飲食の用に供し 又は食品及び添加物に直接接触する氷は 飲用適の水からつくり 衛生的に取り扱い 貯蔵すること (6) 使用した水を再利用する場合にあっては 必要な処理を行うこととし 当該処理の工程は 適切に管理すること 8 食品衛生責任者の設置 (1) 営業者 ( 法第 48 条の規定により食品衛生管理者を置かなければならない営業者を除く (2) から (4) までにおいて同じ ) は 施設又はその部門ごとに 従事者その他作業を管理する者のうちから知事が規則で定める資格要件を満たすものを食品衛生責任者 ( 以下 食品衛生責任者 という ) として定めること ただし 営業者が自ら食品衛生責任者となって管理する施設又は部門については この限りでない (2) 営業者は 食品衛生責任者に食品衛生に関する新たな知識を習得させること (3) 食品衛生責任者は 営業者の指示に従い 衛生管理に当たること (4) 食品衛生責任者は 施設の衛生管理の方法や食品衛生に関する事項について必要な注意を払うとともに営業者に対し意見を述べるよう努めること 9 販売食品等に係る記録の作成及び保存 (1) 食品衛生上の危害の発生の防止に必要な限度において 販売食品等の仕入れに係る事項 製造 加工その他の取扱い及び出荷に係る事項 販売先に係る事項その他必要な事項に関する記録を作成し 保存するよう努めること (2) 記録の保存期間は 販売食品等の流通の状況に応じ 合理的な期間を設定すること (3) 販売食品等に起因する食品衛生上の危害の発生を防止するため 保健所長から要請があった場合には (1) の規定により作成した記録を提出すること

(4) 製造し 又は加工した製品について自主検査を行った場合には その記録を保存するよう努めること 10 回収及び廃棄 (1) 販売食品等に起因する食品衛生上の問題が発生した場合において 当該問題となった製品を迅速かつ適切に回収できるよう 回収に係る責任体制 具体的な回収の方法 保健所その他の行政機関 ( 以下 保健所等 という ) への報告及び連絡 ( 以下 報告等 という ) の手順を定めること (2) 回収された製品は その他の製品と明確に区別して保管し 保健所等の指示に従って適切に廃棄その他の必要な措置を講ずること (3) 回収 廃棄その他の措置を行う際は 必要に応じ 当該措置を公表すること 11 管理運営要領の作成 (1) 営業者は 施設等並びに食品 添加物及び容器包装の取扱いに係る衛生上の管理運営要領を作成し 従事者その他の食品等を取り扱う者に周知徹底させること (2) 定期的に製品検査その他必要な検査を実施し (1) の規定により作成した管理運営要領の効果を検証し 必要に応じ その内容を見直すこと 12 検食の実施 (1) 飲食店営業のうち仕出し屋又は弁当屋にあっては 販売された食品の安全性を必要に応じ検査するための試料の用に供される食品 ( 以下 検食 という ) を 当該販売された食品を販売したときから起算して 72 時間以上 (72 時間を経過した時間の属する日が休日又は休業日に当たる場合は 当該休日又は休業日の翌日まで ) 冷蔵保存又は冷凍保存をすること (2) 飲食店営業のうち旅館であって同一の献立を一度に 10 人以上の客に提供する場合については (1) の規定を適用する (3) 検食を保存する場合は 製品の配送先 配送時刻及び配送量を記録し 保存すること 13 情報の提供販売食品等について消費者から健康被害 ( 医師の診断を受け その者の健康被害が当該販売食品等に起因すると診断され 又は起因する疑いがあると診断されたものをいう ) を生じた旨の連絡があった場合は その旨を保健所等へ直ちに報告すること 第 2 施設等における従事者等の衛生管理 1 健康管理 (1) 従事者の健康診断は 食品衛生上必要な健康状態の把握に留意して行うこと (2) 営業者は 保健所長が公衆衛生上必要と判断し指示したときは 従事者に検便を受けさせること (3) 営業者は 従事者が食中毒が疑われる症状又は飲食物を介して伝染するおそれのある疾患に感染したことが疑われる症状を呈しているときは その旨を営業者 食品衛生管理者又は食品衛生責任者に報告させ 当該従事者を食品の取扱作業に従事させないようにするとともに 医師の診断を受けさせること (4) 営業者は 従事者が感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律 ( 平成 10 年法律第 114 号 ) 第 18 条第 1 項に規定する感染症の患者又は無症状病原体保有者であることが判明したときは 同条第 2 項の規定に基づき 食品及び添加物に直接触れる作業に従事させないこと 2 作業時の衛生管理 (1) 従事者は 作業中は清潔な作業着を着用し 作業場内では 専用の履物を用いることとし 必要に応じ マスク及び帽子を着用すること (2) 従事者は 指輪その他の装身具 ヘアピンその他の物を作業場内に持ち込まないこと ただし 異物の混入の原因となり得ない場合にあっては この限りでない (3) 従事者が使用する手袋は 原則として食肉等が直接接触する部分が繊維製品その他洗浄消毒することが困難なものを使用しないこと (4) 従事者は 常に爪を短く切り マニキュアその他これに類するものをつけないこととし 作業前及び用便直後その他汚染の原因物質が付着しているものを取り扱った後は 必ず手指の洗浄及び消毒を行うこと

(5) 従事者は 食品の取扱作業中に 手又は食品等を取り扱う器具で髪その他身体に触れること並びに防護されていない食品及び添加物上でくしゃみ及び咳をしないこと (6) 従事者は 所定の場所以外の場所で着替え 喫煙 放たん 飲食その他の行為を行わないこと (7) 従事者以外の者が施設に立ち入る場合の施設内における衛生管理は 第 2 の施設等における従事者等の衛生管理の規定の例に準ずるものとする 3 教育訓練 (1) 営業者 食品衛生管理者又は食品衛生責任者は 従事者等に対し 食品等の衛生的な取扱方法その他の食品衛生上必要な事項に関する衛生教育を実施すること (2) 洗浄剤その他の化学物質を取り扱う者に対しては その安全な取扱いについての教育訓練を実施すること (3) 営業者 食品衛生管理者又は食品衛生責任者は 教育訓練の効果について定期的に評価し 必要に応じ 教育訓練の内容を見直すこと 第 3 その他の衛生管理 1 食品等の運搬 (1) 食品の運搬に用いる車両その他の運搬具 ( 以下 車両等 という ) は 食品 ( 容器包装された食品を含む (3) 及び (4) において同じ ) 又は容器包装を汚染するものでないこと (2) 車両等は 容易に洗浄及び消毒ができる構造のものを使用し 常に清潔にし 適切な状態を維持すること (3) 食品と食品以外の貨物を混載する場合には 必要に応じ 食品を適切な容器に入れる等食品以外の貨物と区分けすること (4) 運搬中の食品がじんあいその他の物質により汚染されないよう管理すること (5) 運搬しようとする食品と品目の異なる食品又は食品以外の貨物の運搬に使用した車両等を使用する場合は 効果的な方法により洗浄し 必要に応じ 消毒を行うこと (6) 生乳その他の食品及び添加物を車両に固定されたタンクその他これに類する容器を用いて輸送するときは 必要に応じ 食品専用の容器を使用すること この場合において 車両等に食品専用であることを明示すること (7) 運搬中の温度 湿度その他の状態の管理に注意すること (8) 配送時間が長時間に及ばないよう配送経路等に留意し 時間の管理に注意すること (9) 弁当その他これに類する食品の運搬に当たっては 摂食予定時間を考慮するとともに 輸送時間に影響を与える事情に注意すること 2 食品等の販売 (1) 販売量を見込んだ仕入れ及び在庫管理を行うこと (2) 日光に直接さらし 長時間にわたり不適切な温度で陳列することのないよう衛生管理に注意すること 3 食品の表示食品のうち品質が急速に劣化しやすい弁当その他の食品は 必要に応じ 消費期限としての時刻を表示すること 全部改正 平成 21 年条例 34 号 一部改正 平成 24 年条例 58 号 25 年 20 号