Similar documents
1. 法科大学院の概要 (1) 設置者 国立大学法人 千葉大学 (2) 教育上の基本組織 大学 研究科 専攻名 千葉大学 大学院専門法務研究科 法務専攻 開設年度平成 16 年度 (3) 所在地 千葉県千葉市 ( 注 ) 法科大学院 ( 研究科 専攻 ) の所在地とし 都道府県 市町村名まで記入して

医学教育別冊 医学教育白書 2006年版('02~'06)

千葉大学法科大学院

履修できる授業科目は 原則として全授業科目としますが 実験 実習 外書講読 演習等は 履修できないことがあります 履修科目詳細は学務課にお問い合わせください なお 許可を受けて追加することができます ( 科目等履修生履修科目追加願 ( 別記様式第 4 号 ) 使用 ) 合格通知を受けた者は 4 月入

H23評価報告書(千葉大学)

貴法科大学院は 法令が定める科目の開設状況とその内容の適切性 ( 評価の視点 2-1) カリキュラム編成における授業科目の適切な分類と系統的 段階的な配慮 ( 評価の視点 2-4) 成績評価 単位認定および課程修了認定の客観的かつ厳格な実施( 評価の視点 2-26) 再試験の基準および方法の明示とそ

Microsoft Word - 医療学科AP(0613修正マスタ).docx

<4D F736F F D20906C8AD489C88A778CA48B8689C881408BB38A77979D944F82C6906C8DDE88E790AC96DA95572E646F6378>

2 3

Microsoft Word - 123 26 第2章 単位と卒業要件 docx

(4) 自己評価書及び提出された根拠資料 データは 原則として公開します 公表された著作物等を根拠資料とするときには著作権に配慮してください 公表にふさわしくないものには その旨を記載してください (5) 上記 (1) から (4) に関する具体的な資料 データの示し方等については 当該年度の自己評


Microsoft Word - (HP用)H31 nyushiQA.docx

履修規程

兵庫大学経済情報学部履修規程改正案

教員採用の在り方等に関する点検結果について(平成20年8月29日現在の状況)各都道府県・政令指定都市教育委員会の報告内容 群馬県

2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) について 静岡大学 本学は,2021 年度入学者選抜 (2020 年度実施 ) より [ 註に明記したものは, その前年度より ], 志願者のみなさんの能力をこれまで以上に多面的に評価することを目的として, 課す教科 科目等を以下のとおりに変更いた

選考上必要とするもの 2 前項第 1 号の規定にかかわらず 検定料受付証明書又は検定料収納証明書は 学群学則第 7 2 条第 1 項ただし書又は大学院学則第 79 条第 1 項ただし書に該当するときは 添付を要しない 3 第 1 項第 2 号の規定にかかわらず 最終学校成績証明書は 前年度から引き続

大学院看護学研究科教育課程及び履修方法に関する規程 ( 準拠 ) 第 1 条本規定は 人間環境大学大学院学則第 28 条 2 項に基づき 教育課程及び履修方法について定める 2 本学大学院の教育は 授業科目の授業及び学位論文の作成等に対する指導 ( 以下 研究指導 という ) によって行うものとする

自己点検・評価表

平成30年度シラバス作成要領

Microsoft Word (下線あり)新旧対象(大学評価基準)(31年度実施分)

授業科目 展開講義 前期 後期 前期 後期 前期 後期 前期 後期 比較憲法 佐々木教授 3,4 年次対象 租税法 2 1 澁谷教授 3,4 年次対象 刑事訴訟法特論 4 2 井上准教授 4 年次対象 国際法 植木教授 2,3,4 年次対象 現代民法特論 Ⅱ

参考例

長期履修制度とは当研究科の全専攻 全課程に適用する制度です 通常 標準の修業年限内に行うべき授業履修や研究を 指導教員とともに事前に計画を立てたうえで 標準の修業年限を超えて一定の期間にわたり長期的に教育課程を履修することが認められる制度です 長期履修は最大で標準修了年限の2 倍の期間まで認められ

必修科目については全科目を修得しなければならない 選択科目については所定科目をそれぞれ履修して, 成績の評価を受けなければならない また (3) に示す 生産デザイン工学 プログラムに定める必修科目と選択科目についても同様である 最終的に各専攻で表 1の単位数以上を修得しなければならない 表 1 専

はじめに 法文学部改組に伴い 平成 29 年度より鹿児島大学法文学部法政策学科で開講される授業科目は大幅に新しくなります 平成 28 年度以前に入学したみなさんは 今後も各自の 修学の手引 に基づいて単位を修得しますが 平成 28 年度以前入学生の 修学の手引 における 鹿児島大学法文学部規則 付表

平成 20 年度 福島県立医科大学大学院医学研究科 修士課程医科学専攻 ( 申請中 ) 入試概要 1 募集人員 ( 予定 ) 専攻入学定員募集人員 医科学専攻 10 人 10 人 2 出願資格 次の各号のいずれかに該当する者とする (1) 大学を卒業した者及び平成 20 年 3 月までに卒業見込みの

Microsoft Word - risyu

東京大学推薦入試FAQ

2018年度(平成30年度)兵庫県立大学入学者選抜方法等 一般入試(後期日程)

1

東洋大学大学院国際観光学研究科規程 ( 趣旨 ) 第 1 条この規程は 東洋大学大学院学則 ( 以下 学則 という ) 第 4 条第 5 項に基づき 東洋大学大学院国際観光学研究科 ( 以下 国際観光学研究科 という ) の教育研究に関し必要な事項を定める ( 人材の養成に関する目的その他の教育研究

Microsoft Word - H29 法科大学院自己評価書(北海道大学)

認定科目表に掲げる授業科目を履修したものとみなす際の手続き及び方法について

2019 年度札幌国際大学大学院 [ 外国人特別選抜入学 ] 学生募集要項 観光学研究科心理学研究科スポーツ健康指導研究科

Microsoft PowerPoint - 第3章手続き編(2013年3月15日更新2) .pptx

人富山大学五福キャンパスにおける教養科目及び共通基礎科目履修規則

'17入学者選抜試験要項_ i-19_責.indd

平成30年度学校組織マネジメント指導者養成研修 実施要項

2002年度

'18入学者選抜試験要項_ i-21_責.indd

研究科委員会の議を経てその計画的な履修 ( 以下 長期履修 という ) を認めることができ る 4 長期履修の取扱に関し 必要な事項は別に定める 第 2 章組織及び管理運営 ( 教員組織 ) 第 7 条本学大学院における授業は 教授 准教授または講師が担当する 2 本学大学院における研究指導は教授が


第 5 条学年は 4 月 1 日に始まり 翌年の 3 月 31 日に終わる 2 学年は 次の 2 期に分ける 前期 4 月 1 日から 9 月 30 日まで後期 10 月 1 日から翌年の 3 月 31 日まで 3 前項の規定にかかわらず 前期及び後期の授業日数を調整する必要があるときは 教育研究審

1.(1) 名古屋美容専門学校教育理念 美容に必要な基礎教育と専門的実践教育を行い 豊かな知性と誠実な心を持ち 社会に貢献できる人材を育成する (2) 名古屋美容専門学校学則 第 1 章総 則 ( 目的 ) 第 3 条本校は 教育基本法の精神に則り 学校教育法に従い 美容に必要な基礎教育と専門的実践

受入要項(資格でないもの)

メディアデザイン学科ディプロマ ポリシー メディアデザイン学科は 科学的市民 の育成という教育理念のもとに以下の資質や能力を身につけ 所定の授業 科目を履修して卒業に必要な単位を修得した学生に 学士 ( 工学 ) の学位を授与します 1. コミュニケーション力論理的な思考力 記述力 発表と議論の能力

平成 30 年度授業シラバスの詳細内容 科目名 ( 英 ) 担当教員名 情報技術と職業 - 演習 (Information Technology at Work Place - 授業コード exercise ) 松永多苗子 星芝貴行 坂井美穂 足立元 坪倉篤志 科目ナンバリン 福島学 グコード 配当

[資料6]

Microsoft Word - Q&A目次なし【HP回答版】_ docx

目次 ページ 1. 調査対象大学等の概要等 1 医学部医学科 2.AC 調査学部等を含む大学等の状況 3 3. 等に対する履行状況等 6

<4D F736F F D B8A4393B991E58A77817A8EA98CC8955D89BF8F91205F967B955D89BF816A95738A4A8EA68FEE95F18FC18B8E94C52E646F63>

<4D F736F F D A8D CA48F43834B C E FCD817A E

文学部資格 成績証明書等, 推薦書, 自己推薦書, 諸活動の記録, 課題論文及び面接等の結果を総合して合格者を決定する 2 第 2 次選考第 1 次選考に合格した者に対して, 課題論文を課し, 面接を行う 課題論文 : 読解力, 論理的思考力, 問題発見能力, 表現力等を問う 面接 : 人間や人間の

研修プログラム関係 Q_ 副分野の研修は 30 時間程度となっています これは 30 時間を超える必要があるという意味でし ょうか A_ 時間は目安です 各プログラムで十分な研修効果が上がることを前提に 研修を計画してください Q_ 研修プログラムの実施状況について 協会への報告が求められるのでしょ

untitled

Microsoft Word 第2報2020年度以降の大学入学者選抜‐山梨大

<4D F736F F D C93638D488BC68D EA96E58A778D5A8EF68BC689C896DA82CC979A8F CA82CC8F4393BE B898B7982D191B28BC CC944692E882C98AD682B782E98B4B92F65F E646F63>

新入生平成 26 年 4 月 3 日平成 26(2014) 年度前学期オリエンテーション ( 履修 授業について ) < 新入生 ( 編入学生は 単位認定説明会で補足説明します )> 1. 卒業までの道のり 卒業までには 下表にある条件を満たすように授業時間割を組んでいきます 平成 23(2011)

<4D F736F F D20916E89BF91E58A778A7788CA8B4B91A BD90AC E937894C52E915395B62E8DC58F49816A>

履修要綱 -23-

○関西学院大学大学院支給奨学金規程

経済履修案内-H25.indd

修士課程・博士課程の関係について

2019 年度 コース履修の手引 教職コース 司書教諭コース 学芸員コース

2003年度

選択評価事項C 水準判定のガイドライン(案)

2204_2 大谷大学大学院 Ⅲ 大学院生 < 修士課程 > 学部名学科名項目 2014 年度 2015 年度 2016 年度 2017 年度 2018 年度 真宗学専攻 仏教学専攻 哲学専文攻学研究科(社会修学士専課攻程)仏教文化専攻 国際文化専攻 教育専 攻心理学 研究科合計 志願者数 20 3

ディプロマ ポリシー カリキュラム ポリシー 経営学部 経営学科 経営学部経営学科では 厳格な成績評価にもとづいて履修規程に定められた科目区分ごとの卒業必要単位数およびコース別の履修要件等をすべて満たしたうえで 総計 1 単位以上を修得し さらに経営 流通 マーケティング 情報システム 国際経営など

区分学部研究生特定事項の研究について 指導教員の下で研究を行います 制度の概要 授業を受けて単位を得ることはできません 次のいずれか1つに該当する女子とします 1. 学校教育法第 83 条に規定する大学を卒業した者出願資格 2. 大学を卒業したと同等以上の学力があると本学の認めた者 大学院博士前期課

生産動物医療推薦入学試験 志望で下記の条件を満たし 出身高等学校長が推薦する者 高等学校を 2017 年 3 月卒業および 2018 年 3 月卒業見込みの者で 全体の評定平均値が 3.5 以上の者 (1 浪まで ) 生産動物臨床獣医師を志望する者 動物病院後継者育成推薦入学試験 志望で下記の条件を

TSRマネジメントレポート2014表紙

昼夜開講制 リーズナブルな学費 充実の奨学金制度 教育訓練給付制度

平成 28 年度 九州歯科大学入学者選抜要項 AO 入試 一般入試 ( 前期日程 )

< F2D8C6F8DCF8A A8F438DD791A B8AD E9>

[様式14]

3. 一般入試における大学入試センター試験の利用教科 科目及び個別学力検査等の出題教科 科目について 教科 科目名等大学入試センター試験の利用教科 科目名個別学力検査等 ( 前期日程 ) 個別学力検査等 ( 後期日程 ) 学部 学科 課程等教科科目名等 注 教科科目名等教科科目名等国語 国語 人間形

第 Ⅱ 部工学専攻履修要項 Ⅱ 1 履修要項 1) 大学院概要 課程本大学院は下記の 6 コースを設置しています コース名 分野名 宇宙 環境 機械工学電気電子工学電子物質科学化学バイオ工学 知能 材料光電 精密情報エレクトロニクスエネルギー 電子制御電子物理デバイス材料エネルギー化学環境応用化学バ

<95BD90AC E937891E595AA91E58A7793FC8A778ED B282C982A882AF82E92D32>

(1)熊本学園大学大学院学則(案)

法科01_28.ai

平成 30 年度入学者選抜実施方法等 ( 歯学科 ) 学部 学科選抜方法の区分募集人員出願資格出願要件選抜方法出願期間試験日合格発表日 歯学部 AO 入試 17 名 次の各号のいずれかに該当する者 左記出願資格のいずれかに該当し かつ次の要件 ア第 1 次選抜 第 1 次選抜 第 1 次選抜 第 1

登録審査機関の審査ポイント

気象警報発表時等における授業等の取扱いに関する申合せ

法政大学大学院2019入試要項_本文_四.indd

<4D F736F F D E52979C8A E58A77955D89BF95F18D908F A6D92E8816A2E646F63>

1. 自主企画演習 とは 自主企画演習 は 3 回生以降で 法学科 ( 特修除く ) の専門化プログラムを選択した学生が問題意識を共有する仲間とともに自発的に学修集団を形成して 同プログラムに配置されている諸科目のなかで興味 関心のある特定の科目 ( 最終頁の 専門化プログラム配置科目一覧表 参照

<362D A8F B2E786C7378>

特待生制度 KIU 特別クラス選考 みなし得点 ( 満点 ) 制度 あり経済学部あり インターネット出願のみ 一般入試 (A) 併願入試 Ⅰ. 募集人員経済学部経済経営学科 18 名 経済学部国際文化ビジネス 観光学科 12 名 リハビリテーション学部理学療法学科 20 名 経済学部 リハビリテーシ

PowerPoint プレゼンテーション

2018/7/20 入学定員 (B) 2018 年度の計に対する割合 (%) 2018 年度の計に対する割合 (%) 一般入試

文科省・28年度『選抜実施要項』変更点等|旺文社教育情報センター

Taro-特待生規程.jtd

日本大学 文理学部

首都大学東京法科大学院自己評価書

5. 政治経済学部 ( 政治行政学科 経済経営学科 ) (1) 学部学科の特色政治経済学部は 政治 経済の各分野を広く俯瞰し 各分野における豊かな専門的知識 理論に裏打ちされた実学的 実践的視点を育成する ことを教育の目標としており 政治 経済の各分野を広く見渡す視点 そして 実践につながる知識理論

< E93788EC08E7B977697CC816993FA92F6955C957482AB816A>

在学生向け 大学院生 平成 31 年度 < 社会人大学院生対象 > 長期履修の申請について 本学では 社会人の大学院生の様々な学習需要に対応するために 長期履修制度 を導入しています この制度は 標準の修業年限を超えて計画的に教育課程を履修し修了することにより学位を取得することができる制度です 対象

博士前期課程 (1) 地域文化形成専攻 1 記録情報教育研究分野ア. 記録情報教育研究分野が求める入学者世界の諸地域に文字として蓄積されてきた, 歴史 文学等に関する記録情報を文化資源として維持し活用するための総合的 実践的な研究を行い, 専門的知識と国際感覚を身に付けた研究者, または高度専門職業

Transcription:

様式 7 千葉大学法科大学院年次報告書 平成 23 年度評価実施 平成 25 年 6 月 千葉大学大学院専門法務研究科法務専攻

1. 法科大学院の概要 (1) 設置者 国立大学法人 千葉大学 (2) 教育上の基本組織 大学 研究科 専攻名 千葉大学大学院専門法務研究科法務専攻 開設年度平成 16 年度 (3) 所在地 千葉県千葉市 ( 注 ) 法科大学院 ( 研究科 専攻 ) の所在地とし 都道府県 市町村名まで記入してください ( 東京特別区の場合は区名まで記入してください ) (4) 教育の理念及び目標 養成しようとする法曹像 教育の理念及び目標 養成しようとする法曹像 本研究科は 常に生活者の視点を忘れない 心 ある法律家を輩出する ことを教育の理念及び目的として設定し その実現のために 基本を重視した少人数教育により 理論的かつ実践的な教育を体系的に実施する体制を構築している まず 心 すなわち人間に対する深い愛情と思いやりをもつ 徳性の高い人材の育成という点では 1 徹底した少人数教育 2 クラス担任制によって築かれる信頼関係を前提に 厳格な成績評価を行うことによって その実現を図っている 3 首都圏にありながら豊かな環境に恵まれているという立地条件 環境 さらにそれによってもたらされる 4 優秀な人材の入学という諸事情も 上記目的の実現に大きく寄与している 生活者の視点 という点では 1 徒に特殊な法分野の教育に走らず 基本を重視したカリキュラムを採用することにより 複雑な問題にも柔軟に対応できる能力を養成している また より直截には 2 生活者の日常的なニーズが高い法分野 7 科目から 2 科目を選択して履修すべきものと定めている また 日々の現実の中に存在する法律問題を鋭く認識し その公正な解決のために プロフェッショナルとして法を創造的に用いることのできる法曹を養成する ( 注 ) 各法科大学院が個別に定める教育の理念及び目標としては 公表しているものを記入してください - 1 -

先端科千葉大学大学院専門法務研究科法務専攻 2. 教員組織 (1) 教員数 区 分 専任教員兼担 兼任教員専専 他実 専実 み合計 教授 9 2 1(0) 2(2) 14(2) 准教授 講師 助教 2 2 0(0) 0(0) 4(0) ( 注 )1. 本文書作成年度の 5 月 1 日現在で記入してください 2. 括弧内には 内数で法曹としての実務の経験を有する者の人数を記入してください 3. 専任教員 欄の 専 については法科大学院のみの専任教員数 専 他 については法科大学院の専任であり かつ他の学部 大学院 ( 修士課程 ) の専任教員である者の人数 実 専 については実務家専任教員数 実 み については実務家みなし専任教員 ( 年間 6 単位以上の授業を担当し かつ 法科大学院のカリキュラム編成等の運営に責任を有する者 ) 数を記入してください 43 (2) 科目別の専任教員数 法律基本科目法礎律礎目科実科法民事刑事目基務基目展学憲法行政法民法商法刑法訴訟法訴訟法 接 隣開2 1 3 2 2 2 1 3 1 3 ( 注 )1. 本文書作成年度の 5 月 1 日現在で記入してください 2. 科目別に延べ人数で記入してください - 2 -

3. 教育課程及び教育方法 (1) 開設する授業科目数 ( 単位数 ) 及び修了に必要な修得単位数 区 分 開設授業科目数 ( 単位数 ) 必修科目 選択必修科目 選択科目合計 修了に必要な修得単位数 法律基本 公法系科目 6(12) 1(2) 4(4) 11(18)12 単位 民事系科目 16(32)1(2) 1(2) 18(36)32 単位 法学未修者 1 年次に配当された法律基本科目の選択必修科目から 6 単位を修得すること 科 目 刑事系科目 6(12) 2(4) 1(2) 9(18) 12 単位 その他 ( ) ( ) 2(3) 2(3) 法律実務基礎科目 基礎法学 隣接科目 6(11) ( ) 5(9) 11(20)11 単位 ( ) 7(14) ( ) 7(14) 4 単位 自由選択科目か ら 11 単位を修得 すること 展開 先端科目 ( ) 23(42) ( ) 23(42)12 単位 その他 ( 自主研究 論文作成 ) ( ) ( ) 1(2) 1(2) 合計 34(67)34(64)14(22)82(153) 100 単位 ( 注 )1. 本文書作成年度に入学した学生に適用されるカリキュラムについて記入してください 開設授業科目数 ( 単位数 ) 欄には当該年度に開講されていない授業科目 ( 不開講 隔年開講等 ) も含めてください 2. 当機構の定める法科大学院評価基準上の科目区分で記入してください 3. 開設授業科目数 ( 単位数 ) 欄には授業科目数を記入し 括弧内に合計単位数を記入してください 4. 法律基本科目において 公法系 民事系 刑事系の 3 つの科目に区分できない授業科目については 法律基本科目の欄に その他 を設けて記入してください 5. 修了に必要な修得単位数 欄の単位数のうち 合計 欄に記載されるものは 修了要件単位数になります 6. 修了に必要な修得単位数 欄の右欄には 基準 2-1-5 のただし書に該当する単位数及び複数の科目区分から修得する修了に必要な修得単位数を記入してください - 3 -

(2) 開設する法律実務基礎科目 区 分 開設授業科目修了に必要な修得単位数授業科目名 ( 単位数 ) 必修 選択等 備考 法曹倫理法曹倫理 (2) 必修 2 単位 民事訴訟実務の基礎 刑事訴訟実務の基礎 民事実務基礎 1(2) 民事実務基礎 2(2) 必修選択 2 単位 刑事実務基礎 (2) 必修 2 単位 法情報調査法情報検索演習 (1) 必修 1 単位 法文書作成 不開設 法文書作成は 必修科目である 民事実務基礎 1 刑事実務基 単位礎 及び 刑事模擬裁判 等の中で適宜指導を行っている 模擬裁判刑事模擬裁判 (2) 必修 ローヤリング 不開設 クリニック 不開設 4 単位 エクスターンシップ 公法系訴訟実務の基礎 専門訴訟の領域実務 その他 エクスターンシップ (2) 不開設 不開設 企業法務 (2) 刑事法総合演習 (2) 法律実務総合演習 (2) 千葉県下の弁護士実務の現状と諸課題 (1) 選択選択選択選択 ( 注 )1. 本文書作成年度に入学した学生に適用されるカリキュラムについて記入してください 開設授業科目 欄には当該年度に開講されていない授業科目 ( 不開講 隔年開講等 ) も含めてください 2. 授業科目名 ( 単位数 ) 欄には左欄の区分に該当する授業科目名及び単位数を記入してください 3. 開設していない区分については 授業科目名 欄に 不開設 と記入し 必修 選択等 欄及び 修了に必要な修得単位数 欄に - を記入してください 4. 法情報調査及び法文書作成については 当該教育内容を授業科目ではなく ガイダンス等の方法で指導を行っている場合は その旨を 備考 欄に記入してください 5. その他 欄には 上記区分に該当しない授業科目を 適宜行を追加して記入してください 必修 - 4 -

(1) 又は (2) において 前年度に入学した学生に適用されるカリキュラムと比較して 変更がある場合は 変更内容を以下の枠に記入してください 区分平成 25 年度平成 24 年度変更内容 基礎法学 隣接科目 法制史 選択 2 単位日本法制史 選択 2 単位名称変更 展開 先端科目 倒産法 選択 2 単位 新規開設 ( 注 )1. 当機構の定める法科大学院評価基準上の科目区分で記入してください 2. 平成 年度 欄及び 平成 ( -1) 年度 欄には 変更のあった授業科目名 選択 必修の別 単位数を記入してください 3. 変更内容 欄には 新規開設 統合 廃止 名称変更 単位数の変更や選択 必修の別の変更その他変更のあった内容を記入してください (3) 授業時間等の設定 区分講義演習実習その他 1 単位当たりの授業時間 15 時間 15 時間 30 時間 1 年間の授業期間 各授業科目の授業回数 ( 単位 ) ( 集中講義は除く ) 半期ごとのセメスター制を採り 4 月から 8 月上旬にかけて授業を行う 前期 9 月末から 2 月上旬にかけて授業を行う 後期 に分かれている 15 回 ( 2 単位 ) ( 注 )1. 各欄については 本文書作成年度の 5 月 1 日現在で 法科大学院として定めている一般的な方針を記入してください 2. その他 欄には 複数の授業形態を組み合わせている授業科目の授業形態の種類及び 1 単位当たりの授業時間を記入してください - 5 -

(4) 履修登録単位数の上限 区分 1 年次 2 年次 3 年次 ( 最終年次 ) 備 考 単位数 42 36 法律基本科目において 法学未修者 1 年次の基礎的学修を確保するため 選択必修 第 3 群として 授業科目 基礎公法特論 基礎商法特論 基礎刑法特 44 論 1 及び 基礎刑法特論 2 ( 各 2 単位 ) を設けた なお これら 1 年次選択必修の4 科目 8 単位については このうち 6 単位を修得することとした ( 注 )1. 長期履修については 適宜列を追加して記入してください 2. 解釈指針 3-3-1-1(1) 又は (2) に該当する措置がとられている場合には その旨を 備考 欄に記入してください また (1) に該当する措置がとられている場合には 対応する授業科目名及び単位数を 備考 欄に記入してください - 6 -

4. 成績評価及び課程の修了 (1) 成績評価の基準 区分内容備考 成績のランク分け及び各ランクの分布の在り方 成績評価における考慮要素 秀 優 良 可 不可 90 点 ~100 点 80 点 ~89 点 70 点 ~79 点 60 点 ~69 点 0 点 ~59 点 - 7 - 受講者のおおむね 上位 5% 秀に次ぐおおむね 15% 単位の修得のためには 少なくとも 8 割の出席を要件として課している 成績評価に関する細則 により基本実定法科目については おおむね 平常点及び小テスト レポートを 30% 中間試験を 30% 学期末試験を 40% とし その他の科目については おおむね 学期末試験を 60% その他を 40% としているが 科目の性質によって また 受講者数が少ない場合は この限りでないとしている ( 注 )1. 各欄については 本文書作成年度の 5 月 1 日現在で 法科大学院として定めている一般的な方針を記入してください 2. 規則等で例外等を定めている場合は その旨を 備考 欄に記入してください (2) 成績評価の基準にしたがった成績評価が行われるための措置等区分具体的措置 成績評価についての説明を希望する学生への説明の機会の設定 教員間における各授業科目の成績評価に関するデータの共有 必修科目においては 試験終了後に問題解説 講評の期間が設定されており 講評の際に採点基準及び成績分布に関するデータが担当教員から学生に示される その他の科目については ウェブ授業情報ページ等を利用して 成績評価の方法 成績分布等が説明されている また 成績評価の理由について学生から説明を求められたときは 授業担当教員は 理由を開示するものとされている 授業担当教員へ成績評価基準の通知を行うとともに 教授会において全科目の成績分布データ等の確認を行い成績評価に関するデータの共有を図っている ( 注 ) 上記 2 区分以外に成績評価の基準にしたがった成績評価が行われるための措置がとられている場合には 適宜行を追加して記入してください (3) 成績評価の結果に係る必要な関連情報の告知方法区分具体的措置 成績評価の基準 ( 採点のポイント等 ) 成績分布データ 成績評価の基準については 履修案内に掲載するとともに 学内掲示板への掲示や前 後期に行われるオリエンテーション等での説明により学生に周知されている 試験終了後の講評の際に成績分布データを示すとともに ウェブ授業情報ページ等を利用し 関連情報とともに学生に告知している ( 注 ) 上記 2 区分以外に成績評価結果とともに学生に告知される必要な関連情報があれば 適宜行を追加して記入してください

(4) 期末試験 ( 本試験 ) 再試験 追試験 1 制度の有無及び受験資格区分制度の有無受験資格備考 期末試験 ( 本試験 ) 本研究科の授業科目を履修した学生に対しては考査を行い 合格者に対して単位を与える 考査は 授業科目の特性に応じて 出席状況 授業中の態度 小テスト レポート 中間試験及び学期末試験等を総合して行う 再試験 無 追試験 有 病気その他の理由により正規の試験等を受けることができなかった者については 願い出により追試験等を行うことができる 追試験の成績評価は 原則として 80 点以下とする ( 注 )1. 再試験 追試験の制度がある場合は 制度の有無 欄に 有 制度がない場合は 無 と記入してください 2. 受験資格 欄は規則 学生便覧の記載をそのまま記入してください 3. 再試験又は追試験において 成績評価基準等について期末試験 ( 本試験 ) と異なる取扱いを定めている場合は その旨を 備考 欄に記入してください 2 実施方法における配慮等具体的措置演習科目及び実習科目を除き 学期末試験を実施しており 必修の法律基本科目については 別途 中間試験を実施している いずれの試験も所定の試験期間中に行っており 科目履修状況による学生間の不公平が生じることがないよう配慮している 学期末試験の期間は 授業期間の終了から一定期間を置いた9 月初旬及び 2 月中 下旬を設定し 学生が科目全体に亘って復習を行う時間を確保し 採点方法については 公平性を確保するため答案用紙を匿名化している なお 中間試験は 学生に自己の学習到達レベルを自覚させるとともに 一定の水準に達していない学生に警告を発して奮起の機会を与えることを目的としている ( 注 ) 本文書作成年度の 5 月 1 日現在で 法科大学院として定めている一般的な方針を記入してください (5) 修了要件標準修業年限 ( 長期履修 ) 3 年 ( 年 ) 単位数 100 GPA 無 修了試験 無 ( 注 )1.GPA を修了要件としている場合は GPA 欄に具体的内容を記入し 修了要件としていない場合は 無 と記入してください 2. 修了試験制度がある場合は 修了試験 欄に具体的内容を記入し 制度がない場合は 無 と記入してください - 8 -

(5) において GPA 制度を設けている場合は GPAの計算方法について以下の枠に簡潔に記入してください 計算方法 : (6) 修了要件単位数に占める法律基本科目以外の単位数法律基本法律基本修了要件区分科目の科目以外単位数単位数の単位数 単位数 修了要件単位数に占める法律基本科目以外の単位数の率 基準 4-2-1 法学未修者 56 38 100 (3) のただし 0.38 書に該当する単 位数は6 単位 法学既修者 30 38 68 ( 注 )1. 法律基本科目の単位数 法律基本科目以外の単位数 ( 修了要件単位数に占める法律基本科目以外の単位数 ) 及び 修了要件単位数 欄については 修了に必要な単位数を記入してください 2. 法律基本科目の単位数 欄については 基準 4-2-1(3) のただし書きに該当する単位数は含めないでください なお 基準 4-2-1(3) のただし書に該当する単位数がある場合は その単位数を 備考 欄に記入してください 3. 修了要件単位数に占める法律基本科目以外の単位数の率 欄には 修了要件単位数に占める法律基本科目以外の単位数を修了要件単位数で割った値を記入してください なお 端数については 小数点第 4 位を切り捨ててください ( 例 : 修了要件に占める法律基本科目以外の単位数が 33 単位 修了要件単位数が 93 単位の場合には 33 93=0.35483 0.354 となります ) 備 考 (7) 入学後の修得単位 入学前の修得単位 法学既修者認定単位の取扱い区分取扱い本研究科における修了要件は 3 年以上在学し 100 単位以上修得することとしている また 教育上有益であるとの観点から 他大学院等 ( 他の大学院又は千葉大学大学院の他の研究科 ) において履修した授業科目について入学後の修得単位修得した単位を 37 単位を超えない範囲で 本研究科において修得したものとみなすことができるとしている 入学前の修得単位 法学既修者認定単位 教育上有益と認めるときは 入学前に他の大学院において履修した授業科目について修得した単位 ( 科目等履修生として修得した単位を含む ) については 上記区分による単位と合わせて 37 単位を超えない範囲で 本研究科において修得したものとみなすことができるとしている 研究科において必要とされる法学の基礎的な学識を有すると認める者 ( 法学既修者 ) については 法情報検索演習 を除く 1 年次の必修 法律基本科目の 13 科目 26 単位と 1 年次の導入的 補修的法律基本科目の 3 科目 6 単位の 合計 16 科目 32 単位を一括して認定し 1 年間在学したものとみなしている なお これらすべてに対応する分野の学力検査を第一次選抜試験において実施している ( 注 ) 取扱い 欄には 規則等に定められている内容を記入してください - 9 -

5. 入学者選抜 (1) アドミッション ポリシー千葉大学大学院専門法務研究科 ( 法科大学院 ) は 日々の現実の中に存在する法律問題を鋭く認識し その公正な解決のために プロフェッショナルとして法を創造的に用いることのできる法曹人材の養成を目的とする その人材とは 柔軟な法的思考能力を有し 知的能力の高さに加えて 社会正義の実現に貢献する気構えを持ち 弁護士として最先端の法分野で活躍する場合にも また裁判官あるいは検察官として公に奉仕する立場にあっても 常に生活者の視点を忘れない 心 ある法律家である 本研究科は この理念を 生きている一人ひとりのために とも表現する こうして 本研究科は すでに法学を学んだ者であるか否かを問わず 次のような人材を学生として受け入れ その教育によって社会に貢献したいと考える 一首都圏における市民の日常生活上の法律問題に積極的に取り組み 市民生活を支える法曹となることを志す者二高い知的能力を有するとともに 本研究科の上記目的に共感し 法による社会正義の実現に強く使命を感ずる者 (2) 入学者選抜方法 区分 法学未修者 法学既修者 入学者選抜の実施方法 選考上の考慮要素 配点基準等 3 年コース ( 法学未修者 ) においては 第一次選抜試験で小論文試験 第二次選抜試験で口述試験を実施しています 合否判定は 全国統一適性試験 小論文試験 口述試験 ( その際 これまでの勉学状況 志望理由 資格及び活動実績を含めて評価します ) 出願書類を総合して行います 2 年コース ( 法学既修者 ) と 3 年コース ( 法学未修者 ) を併願することもできますが 両方に合格した者は 2 年コース ( 法学既修者 ) に入学することになります なお 全国統一適性試験の得点が一定の得点以上である者であることを出願資格の要件としています 2 年コース ( 法学既修者 ) においては 第一次選抜試験で法律科目試験 ( 憲法 行政法 民法 商法 民事訴訟法 刑法及び刑事訴訟法の各分野から出題する短答式試験 ) と憲法 民法及び刑法の各分野から出題する論文式試験 第二次選抜試験で口述試験を実施しています 合否判定は 全国統一適性試験 法律科目試験 口述試験 ( その際 これまでの勉学状況 志望理由 資格及び活動実績を含めて評価します ) 出願書類を総合して行います なお 全国統一適性試験の得点が一定の得点以上である者であることを出願資格の要件としています ( 注 )1. 本文書作成年度に実施する入学者選抜について記入してください 2. 入学者選抜の実施方法 選考上の考慮要素 配点基準等について公開されているものを簡潔に記入してください - 10 -

(3) 入学者選抜の実施状況 区分平成 25 年度平成 24 年度平成 23 年度 入学定員 40 40 40 ( 未修 :15 既修 :25) ( 未修 :15 既修 :25) ( 未修 :15 既修 :25) 志願者数 186 286 465 受験者数 169 248 412 合格者数 68 82 69 競争倍率 2.48 3.02 5.9 ( 注 )1. 本文書作成年度を含む過去 3 年度について 5 月 1 日現在で記入してください 2. 入学定員 欄には 法学未修者と法学既修者を分けて募集している場合 入学定員に括弧書きでそれぞれの募集人数を記入してください ( 例 : 入学定員 30 人 ( 未修 :20 既修 :10) 3. 競争倍率 欄には 受験者数を合格者数で割った値を記入してください 4. 競争倍率 欄については 小数点第 3 位を切り捨ててください ( 例 : 合格者数が 90 人 受験者数が 250 人の場合には 250 90=2.777 2.77 となります ) - 11 -

(4) 適性試験の運用 1 合格者における適性試験の平均点及び最低点 区分平成 25 年度平成 24 年度平成 23 年度 合格者における適性試験の平均点 合格者における適性試験の最低点 214.2 ( 法学未修者 ) 210.4 ( 法学既修者 ) 186 ( 法学未修者 ) 188 ( 法学既修者 ) 225.5 ( 法学未修者 ) 213.5 ( 法学既修者 ) 204 ( 法学未修者 ) 183 ( 法学既修者 ) 220.5 ( 法学未修者 ) 222.0 ( 法学既修者 ) 194 ( 法学未修者 ) 169 ( 法学既修者 ) ( 注 )1. 本文書作成年度を含む過去 3 年度について 5 月 1 日現在で記入してください 2. 合格者における適性試験の平均点 欄については 小数点第 2 位を切り捨ててください 2 入学者選抜における適性試験の取扱方針入学者選抜における適性試験の取扱いについては 3 年コース ( 法学未修者 ) と 2 年コース ( 法学既修者 ) 別に適性試験における具体的な得点 ( 入学最低基準点 ) を募集要項に示し それ以上の得点を得た者について 出願資格を認めている ( 注 )1. 本文書作成年度の 5 月 1 日現在における取扱方針について記入してください 2. 取扱方針の適用について例外等を定めている場合は その内容を記入してください (5) 入学者選抜の改善入学者選抜の改善への取組としては 入試委員による入試業務全般の検討が行われるとともに 将来構想委員会においても入試制度の改革について検討することとし 1 出願資格要件としての適性試験得点の見直し 2 入学者選抜試験の成績と入学後 修了後の成績の相関などの基礎データに基づいた検討を行うこととしている なお 入学者選抜の改善への取組については 入試委員及び学務委員を含めた運営委員会で審議される ( 注 ) 本文書作成年度の 5 月 1 日現在における入学者選抜の改善への取組 ( 検討状況含む ) について記入してください - 12 -

6. 修了者の進路及び活動状況 (1) 法学未修者 区分平成 24 年度平成 23 年度平成 22 年度 標準修業年限での修了者数 14 12 20 修了率 0.77 0.92 0.95 司法試験出願者数 14 12 19 司法試験受験者数 10 16 司法試験合格者数 2 5 その他の特徴的な進路 地方公務員 1 名 (2) 法学既修者 区分平成 24 年度平成 23 年度平成 22 年度 標準修業年限での修了者数 26 20 27 修了率 0.92 0.86 0.96 司法試験出願者数 26 20 27 司法試験受験者数 18 26 司法試験合格者数 6 13 その他の特徴的な進路 大学院博士課程進学 1 名 ( 注 )1. 標準修業年限での修了者数 欄については 本文書作成前年度を含む過去 3 年度について 5 月 1 日現在で記入してください なお 長期履修制度を利用して修了した者は含めないでください 2. 修了率 欄には 標準修業年限での修了者数 を当該学年の入学者数で割った値を記入してください なお 端数については 小数点第 3 位を切り捨ててください ( 例 : 修了者数が 38 人 入学者数が 41 人の場合には 38 41=0.9268 0.92 となります ) 3. 司法試験出願者数 欄については 当該修了年度の修了生のうち 司法試験に出願した者の数を記入してください 4. 司法試験受験者数 欄については 司法試験出願者数 のうち 司法試験を受験した者の数を記入してください 5. 司法試験合格者数 欄については 司法試験受験者数 のうち 司法試験に合格した者の数を記入してください 6. その他の特徴的な進路 欄には 法曹三者以外に 国家 地方公務員 企業法務関係等 修了者の進路で特徴的なものがあれば 把握できている範囲で それらの進路ごとにその人数を記入してください - 13 -

7. 自己点検及び評価 (1) 自己点検及び評価の体制教育水準の維持向上を図り 社会的使命を果たすために自ら点検及び評価を行う組織として 自己点検 評価委員会 を設置しており 自己点検 評価規程に基づく点検 評価事項について点検 評価を行い 隔年に 自己評価書 を作成するとともに 外部評価委員会 ( 法科大学院の教育研究活動に高い担当組織見識を有する者 3 名 うち 1 名以上は法律実務家 ) の評価を受けている 自己点検及び評価の結果については 運営委員会及び教授会において審議し 教育活動等の改善に活用している 評価項目 自己点検 評価規程 に基づく評価項目は 次のとおりである 一本研究科の目的 教育理念二教育内容三教育方法 1 教育課程等 2 単位制度 履修科目の登録上限等 3 授業を行う学生数 4 授業方法等四成績評価及び修了認定 1 成績評価等 2 修了認定等 3 在学期間五教育内容等の改善措置 1 教員の質の確保等 2 教育方法研究会等の活動状況六学生の受入れ 1 学生の募集 2 多様性の確保 3 入学者選抜 4 収容定員と在籍者数の状況七学生の支援体制 1 履修支援の状況等 2 奨学金 3 教育ローン 4 授業料免除等八教員組織 1 教員資格 2 専任教員数 3 実務家教員九管理運営等一〇施設 設備及び図書館等一一研究活動の状況 - 14 -

一二一三一四一五一六 千葉大学大学院専門法務研究科法務専攻自己点検 評価情報公開 個人情報保護社会貢献ハラスメント対策その他委員会が必要と認める事項 自己点検 評価書の公表年 月 自己点検 評価書の公表方法 平成 23 年 6 月 教育活動等に関する重要な事項は 毎年度 ウェブサイト 大学院パンフレット 学生募集要項等を通じて 公表されている また 教育活動等の状況に関する自己点検及び評価の結果が 法科大学院自己評価書 としてウェブサイトで公表されている ( 注 )1. 担当組織及び評価項目については 本文書作成年度の 5 月 1 日現在の 自己点検及び評価の実施体制及び評価項目を記入してください 2. 自己点検 評価書の公表年月 については 作成 公表された直近の自己点検 評価書の公表年 月 ( 表紙等に記載の上梓日等 ) を記入してください (2) 自己点検及び評価に基づく改善自己点検及び評価の結果 学生の多様な学習ニーズに応えることができるよう 生活者の需要が強い法務サービスに関連する科目や 文書作成能力などの実務的能力の向上に役立つ科目などを補強ないし増設することが求められる 改善の事例備考 平成 24 年度より 法律実務基礎科目に実務的能力の向上に役立つ科目として 千葉県内で専門分野 ( 医療問題 民事介入暴力 消費者問題 少年問題 労働問題 倒産処理 被害者問題等 ) で活動している弁護士によるオムニバスの授業科目 千葉県下の弁護士実務の現状と諸課題 を新規開設し 実務上実際に行われている事件処理や問題点等についての講義を行うこととした ( 注 )1. 各欄については 本文書作成年度の 5 月 1 日現在で 本評価実施後に 法科大学院における自己点検及び評価の結果に基づいて実施した改善の事例について記入してください 2. 本文書作成年度の 5 月 1 日現在において 検討中であり 未だ改善の途上にある事項については 現在の状況を 改善の事例 欄に記入し 備考 欄に今後の見通し等についても記入してください - 15 -

改善すべき点の対応状況 章改善すべき点対応状況備考 第 2 章 第 4 章 展開 先端科目に配置されている 土地 住宅法 について 教育内容の多くが法律基本科目の内容にとどまっているため 展開 先端科目として開設されていることが一層明らかになるよう教育内容の改善を図る必要がある 1 授業科目において 期末試験の問題が 法律実務基礎科目として開設されている授業内容の達成度を判定する方法として適切なものとなっておらず 授業内容の達成度を判定する方法の在り方について さらなる検討 改善を図る必要がある 1 授業科目における成績評価において 授業方法が講義形式が中心であるにもかかわらず 複数の学生が 期末試験の点数が著しく低いものの平常点の点数が高いことをもって合格判定がなされており 成績評価の在り方について さらなる検討 改善を図るとともに その方策について 全教員に周知徹底する必要がある 1 授業科目における異なるクラスの実施時間を異にする小テストにおいて 同一の問題が出題されており 小テストの出題の在り方について さらなる検討 改善を図るとともに その方策について全教員に周知徹底する必要がある ( 平成 24 年度 ) 授業で取り上げる関連判例を厳選し また 不動産をめぐる法制度や法律紛争の背景にある社会 経済的問題についても考えることとするなど 土地 住宅法 が展開 先端科目としてさらに相応しいものとなるよう 授業内容を見直した ( 平成 24 年度 ) 授業担当の兼任教員と専任教員とで授業内容の見直しを行うとともに 期末試験の出題範囲が授業内容の特定領域に偏ることがないよう改善した ( 平成 24 年度 ) 授業方法が講義形式である科目において 総合評価に占める学期末試験と平常点の比率については シラバスに記載された基準を遵守するとともに 一方に偏った成績評価を行わないよう 注意しなければならない旨 非常勤講師を含めた全授業担当教員に文書により周知徹底を図った ( 平成 24 年度 ) 1 授業科目における異なるクラスで小テストを実施する場合は 同一問題を出題してはならない ただし 共通問題を出題する必要がある場合には その問題の解答結果は総合点から除くなど クラス間で成績の不利益が生じないように配慮しなければならない旨 非常勤講師を含めた全授業担当教員に文書により周知徹底を図った - 16 -

1 授業科目における成績評価の考慮要素について 平常点において授業での発言状況が採点に反映されず 出席点がそのまま平常点とされており 平常点のあり方について さらなる検討 改善を図るとともに その方策について 全教員に周知徹底する必要がある ( 平成 24 年度 ) 成績評価に関する細則第 2 条及び第 3 条 1 号に則り 平常点とは 出席状況だけではなく 発言状況等授業中の態度を総合して判断するものであることを徹底すべきである旨 非常勤講師を含めた全授業担当教員に文書により周知徹底を図った 千葉大学大学院専門法務研究科法務専攻 ( 注 )1. 改善すべき点 欄は 評価実施時に 改善すべき点 として指摘された事項ごとに欄を区切り 第 1 章から第 11 章の順に記入してください 2. 対応状況 欄については 評価実施時からの対応状況を古いものから順に記入してください 3. 未対応の事項について対応計画等があれば 備考 欄に記入してください - 17 -