Q&A Q1 災害弔慰金の支給内容について教えて下さい A1 水害などの 災害 で亡くなられた方の遺族は 災害弔慰金が支給を受けられる場合があります 支給額は 生計維持者の方が死亡した場合 500 万円 その他の方が死亡した場合 250 万円です 災害弔慰金の支給対象はこれまで 配偶者 ( 事実上の

Similar documents
宅地の補修工事に関する費用の貸付 被害建物に関する相談窓口 応急仮設住宅の提供 被災者生活再建支援金 住宅の応急修理制度 住宅の補修工事に関する費用の貸付 ( り災証明書の提出が必要です ) 被災家屋等

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

別紙 14 Q A Q A

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

知っておきたい災害知識_書類

災害公営住宅藤が原アパート入居者募集 ( 随時募集 ) 災害公営住宅入居者募集について 県営藤が原アパート5 号棟は, 東日本大震災により住宅を失った方のための公営住宅 ( 賃貸住宅 ) です 現在, 入居者を随時募集しています 申込書類を提出された方を先着順で受付しておりますので, どうぞお気軽に

の両方を提出する必要がある 問 3 還付額は 領収証に記載されている金額を還付するのか それともレセプト情報から自己負担分を計算するのか 領収証により保険診療に係る一部負担金の額を確認して還付する 問 4 領収証の紛失 または医療機関等の全壊等により 対象の被保険者が負担した一部負担金の額の確認が取

先方へ最終稿提出0428.indd

Microsoft Word - T2-11-1_紙上Live_生計維持_13分_

<4D F736F F D E835E B82CD BD90AC E8C46967B926E906B82C982E682E98DD08A518CA995918BE082CC8E788B8B939982C982C282A282C EA95948EE688B582A282F089FC92E882B582DC82B582BD

2. 控除の適用時期 Q. 12 月に取得した自宅の所在地に 年末までに住民票を移しましたが 都合で引っ越しが翌年になってしまった場合 住宅ローン控除はいつから受けることになりますか A. 住宅ローン控除の適用を受けるためには 実際に居住を開始することが必要です したがって 住民票を移した年ではなく

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

<8F5A91EE838A B83808F9590AC E786C73>

( 例 2) 特定被災区域にある住家と区域外にある住家を行き来して生活しており 特定被災区域の家が被災したが 住民票は区域外にある場合 公共料金の支払等により生活実態が確認されれば対象として差し支えない ( 例 3) 学生で特定被災区域外に居住している ( 区域外に住民票 ) が 特例により 特定被

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

215 参考資料

< FD896BE8F91976C8EAE2E786C73>

住宅を新築する場合の支援制度 1 被災者生活再建支援金 ( 加算支援金 ) 自然災害 ( 津波 地震 ) により 住宅が全壊 半壊解体した世帯 又は長期避難世帯が 新しい住宅を建設 購入する場合に支給されます 支給額 : 最大 200 万円 複数世帯 :200 万円 単身世帯 150 万円 申請期限

1 2

Q1 社会保険とはどのような制度でしょうか 会社などで働く人たちが収入に応じて保険料を出し合い いざというときの生活の安定を図る目的でつくられた制度のことで 一般的に健康保険や厚生年金保険のことを 社会保険 といいます 健康保険法第 1 条では 労働者の業務外の事由による疾病 負傷若しくは死亡又は出

1

障害者福祉ハンドブック

発鳥共第  号

からだの不自由な人たちのために

(3) 父又は母が規則で定める程度の障害の状態にある児童 (4) 父又は母の生死が明らかでない児童 (5) その他前各号に準ずる状態にある児童で規則で定めるもの 3 この条例において 養育者 とは 次に掲げる児童と同居して これを監護し かつ その生計を維持する者であって その児童の父母及び児童福祉

2 扶養親族の収入見込については 給与所得者の扶養控除等 ( 異動 ) 申告書 扶養親族 ( 異動 ) 届に載のとおりです 3 私の配偶者若しくは親族等が受ける扶養手当又は民間その他のこれに相当する手当の支給の基礎とはなっておりません 4 ( 子を扶養親族とする場合 ) 私の費用負担は配偶者の費用負

強制加入被保険者(法7) ケース1

災害公営住宅について(ガイドブック)1-2p

児童扶養手当制度について 児童扶養手当制度は 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童 を育成されている家庭 ( ひとり親家庭 ) 等の生活の安定と自立を助け 児童の福祉の増進 を図るための国の制度です 受給できる方 手当を受けることができる人は 次の条件に当てはまる 18 歳に達

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

所得税関係 ( 住宅ローン控除の特例 ) の改正 ⑵ 震災税特法の制度 ( 適用期間の特例 ) の概要東日本大震災によって被害を受けたことにより 住宅ローン税額控除の適用を受けていた家屋 ( 以下 従前家屋等 といいます ) を居住の用に供することができなくなった居住者については その居住の用に供す

くらしのおてつだいH30 本文.indd

年金・社会保険セミナー

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

Taro-(修正)全体P1-7.jtd

だ証明書の様式になっております 建物所在証明書 の様式は, 当ホームページからダウンロードすることができます Q3 警戒区域設定指示等の対象区域 特定避難勧奨地点に所在する建物の被災代替建物を取得する場合, 震災特例法の免税措置が受けられますか 特定避難勧奨地点 は, 警戒区域設定指示等の対象区域に

相続税計算 例 不動産等の評価財産の課税評価額が 4 億 8 千万円 生命保険金の受取額が 2 千万円 現金 預金等が 4 千万円 ローン等の債務及び葬式費用等が 3 千万円である場合の相続税を計算します 相続人は妻と 2 人の子供の 3 人です ( 評価額を計算するには専門知識を要します 必ず概算

ジットカード発行会社が交付したカードを提示してその国外居住親族が商品等を購入したこと等により その商品等の購入等の代金に相当する額の金銭をその居住者から受領した 又は受領することとなることを明らかにする書類 注意事項 1 送金関係書類については 原本に限らずその写しも送金関係書類として取り扱うことが

平成29年 住宅リフォーム税制の手引き 本編_概要

障害厚生年金 厚生年金に加入している間に初診日 ( 障害のもととなった病気やけがで初めて医者にかかった日 ) がある病気やけがによって 65 歳になるまでの間に 厚生年金保険法で定める障害の状態になったときに 受給要件を満たしていれば支給される年金です なお 障害厚生年金に該当する状態よりも軽い障害

02【通知案】年管管発 第号(周知・機構宛)

と事実上婚姻関係と同様の事情にあった者を 配偶者 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある者を 婚姻 には 婚姻の届出をしていないが事実上婚姻関係と同様の事情にある場合を含むものとする 5 この条例において 医療保険各法 とは 国民健康保険法 ( 昭和 33 年法律第 192

社会福祉法人による生計困難者に対する利用者負担の減免

別記様式 ( 市長 区長 町長 村長 ) 殿 ( 申請日 ) 平成年月日 住民票のある市区町村名を記入してください 通知カードの送付先に係る居所情報登録申請書 通知カードの送付先に係る居所 ( 現に居住する住民票の住所地以外の地 ) について 下記のとお り登録申請します 記 1 居所情報登録を行う

2 災害応急対策計画関係

(2) 被災代替住宅用地の特例について 特例の概要 被災住宅用地の所有者等が当該被災住宅用地の代替土地を平成 33 年 3 月 31 日までの間に取得した場合 当該代替土地のうち被災住宅用地相当分について 取得後 3 年度分 当該土地を住宅用地とみなし 住宅用地の価格 ( 課税標準 ) の特例を適用

地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律(第7次地方分権一括法)の概要

< 賃貸住宅管理業者登録制度 > 国土交通省では 賃貸住宅管理業の適正化を図るため 平成 23 年から任意の登録制度として賃貸住宅管理業者登録制度を実施しています 賃貸住宅管理業者登録制度では サブリースを含む賃貸住宅管理業の遵守すべきルールを設けており 登録業者は このルールを守らなければなりませ

住宅の省エネエネ改修改修に伴う固定資産税固定資産税の減額制度減額制度について 平成 20 年 1 月 1 日以前に建てられた住宅 ( 賃貸住宅を除く ) について 平成 20 年 4 月 1 日から平成 32 年 3 月 31 日までの間に 一定の要件を満たす省エネ改修工事を行った場合 120 m2

被用者年金一元化法

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

Microsoft Word - ①NEWS RELEASE リバースモーゲージ

ご注意 ( 個人向け ) 補修の場合で 元金据置期間を設定するときは 返済期間の欄の年数から 1 年を引いた年数の返済額をご覧ください ( 例 ) 返済期間 20 年据置期間 1 年 20 年 - 1 年 = 19 年 返済期間 19 年の返済額をご覧ください < 個人向け> 災害復興住宅融資 10

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

年金・手当など

平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税務上の措置 ( 手続 )FAQ 平成 30 年 7 月広島国税局 平成 30 年 7 月豪雨により被害を受けられた方の税制上の措置 ( 手続 ) 等につきまして 照会の 多い事例を取りまとめましたので 参考としてください 目次 Ⅰ 災害にあった場

団体信用生命保険はどんなときに免責となりますか? 質問団体信用生命保険に加入しても 保険金が支払われないケースもあると聞きまし た どのような場合に保険金の支払が免責となるのですか 住宅ローン契約者に万一のことがあった際には 団体信用生命保険に加入していれば通常はローン残額は保険金で完済できますが

(1) 被扶養者とは主として組合員の収入によって生計を維持していると 共済組合に被扶養者の要件を備えていることが認定された者をいいます 家族が被扶養者に認定されるためには組合員が直接共済組合に申告しなければなりません (2) 家族を被扶養者にするには ア 被扶養者認定フローチャート で被扶養者の要件

Microsoft Word - 被災者支援制度(冊子)

2. 相談 29

Microsoft PowerPoint 寄附金控除制度概要.ppt

しおり

2 引き続き居住の用に供している場合 とされる場合本人が 転勤などのやむを得ない事情により 配偶者 扶養親族その他一定の親族と日常の起居を共にしないこととなった場合において その家屋等をこれらの親族が引き続きその居住の用に供しており やむを得ない事情が解消した後は 本人が共にその家屋に居住することに

Microsoft Word - 兵庫県外からの入試に関するQ&A(ホームページ用)

被扶養者になれる者の判定

児童扶養手当とは 父母の離婚などにより 父又は母と生計を同じくしていない児童の健やかな成長を願い 児童が育成される家庭の生活の安定と自立の促進のために支給する手当です 1 手当を受けることができる人児童扶養手当は 次のいずれかに該当する児童を 父又は母が監護している場合に支給されます ( 父又は母が

この特例は居住期間が短期間でも その家屋がその人の日常の生活状況などから 生活の本拠として居住しているものであれば適用が受けられます ただし 次のような場合には 適用はありません 1 居住用財産の特例の適用を受けるためのみの目的で入居した場合 2 自己の居住用家屋の新築期間中や改築期間中だけの仮住い

4 住宅購入 名称住宅購入に対する各種税金と給付金に関する支援 担当部課 概要新築または中古の住宅を取得するとかかる税金があります また 所得税控除や給付金が支払われる制度もあります 1. 不動産取得税 ( 県税 ) 土地や家屋などの不動産の取得時に 県が課税する税金です お問い合わせ先 神奈川県藤

内に 耐火建築物以外の建物についてはその購入の日以前 20 年以内に建築されたものであること 地震に対する安全上必要な構造方法に関する技術的基準又はこれに準ずるものに適合する一定の中古住宅 を 平成 17 年 4 月 1 日以降に取得した場合には 築年数に関係なく適用が受けられます (56ページ 一

宮崎県市町村職員共済組合 「遺族付加年金事業」Q&A

保護者のみなさまへ

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

Q&A 〇税制度 Q1 生産緑地地区の指定を受けると 固定資産税は農地評価と聞いていますが 都市計画税はどうでしょうか A1 固定資産税 都市計画税が農地評価 農地課税となります Q2 主たる従事者の死亡や故障等により 生産緑地地区の指定から 30 年経過せずに指定が解除された場合 固定資産税を遡っ

介護保険制度 介護保険料に関する Q&A 御前崎市高齢者支援課 平成 30 年 12 月 vol.1

犯罪被害給付制度の概要 犯罪被害者等給付金 対象となる犯罪被害日本国内又は日本国外にある日本船舶若しくは日本航空機内において行われた人の生命又は身体を害する罪に当たる行為 ( 過失犯を除く ) による死亡 重傷病又は障害をいいます 犯罪被害者等給付金の性格犯罪被害者等給付金には 遺族給付金 重傷病給

国民健康保険料の減額・減免等

3. 提出書類 :( 返済特例措置適用承認申請書 および 返済計画表 と一緒に提出して下さい ) (1) 所得を証明する公的書類 ( 又は源泉徴収票 ) 申請の直前の連続 2 年分 例 ( 平成 年分 ) 再度の返済特例措置申請の方は 前回の申請時の前年収入額と再申請日の前年収入額 (2

Microsoft Word - A-36_遺族_必要書類リスト【2018版】

保険給付に関する決定についての審査請求に係る労働者災害補償保険審査官の決定に対して不服のある者は 再審査請求をした日から 3 か月を経過しても裁決がないときであっても 再審査請求に対する労働保険審査会の裁決を経ずに 処分の取消しの訴えを提起することはできない (H23-4B)

相続税・贈与税の基礎と近年の改正点

Q1 市県民税 ( 住民税 ) とはどんな税金ですか? A1 その年の1 月 1 日現在 市内に住所がある個人に対し 前年中の所得 ( 給与 年金 営業 不動産 譲渡などの所得 ) に応じて課税されます また その年の1 月 1 日現在市内に住所がなくても 市内に事務所 事業所又は家屋敷があれば課税

第 5 章 N

Microsoft PowerPoint - ‡g‡o„´“e†iH18’Å’§›ü’³†j0403

スライド 1

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

<4D F736F F D208D9196AF944E8BE082CC93CD82AF8F6F2E646F6378>

【参考配布】「年金記録の訂正手続のあらまし」パンフレット

<4D F736F F D20388C8E82A982E7944E8BE08EF38B8B8E918A698AFA8AD482A982AA925A8F6B82C982C882E882DC82B72E646F6378>

<4D F736F F D DD08A518CD DB8CAF93C197E18AD68C B315D2E646F6378>

一について人口密集地域であり 簡易宿所が密集する地域を抱えていることから 全国的に見てもいわゆるホームレスの数が多い地域であると推測される東京都(特別区の区域に限る ) 川崎市 横浜市 名古屋市及び大阪市における野宿生活者等の数について各地方公共団体に聴取したところ それぞれの地方公共団体で 野宿生

年金 手当について 特別障害給付金 任意加入対象者が, 任意加入をしていなかったことによって, 障害基礎年金を受けることができなかった方への福祉的措置として平成 17 年 4 月に創設された制度です 特別障害給付金 (1) 支給対象となる方次の1か2の期間に初診日があり, 障害基礎年金を受けることが

式第 2 号 ( 第 2 条 第 10 条 第 12 条関係 ) 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定申請書兼保育所等利用申込書 ( 保育児童台帳 ) 利用保育所 整理番号 小田原市福祉事務所長申込日平成 施設型給付費 地域型保育給付費等支給認定及び保育所等への利用について 関係書類を添えて次の

国民年金

1 納税義務者ご本人が窓口に来られる場合 3 申請者欄に ご本人の住所 ( 運転免許証等の本人確認書類で確認できる住所 ) 氏名 連絡先電話番号をご記入ください ( 使者欄はご記入不要です ) 4 証明 閲覧の対象となる固定資産の納税義務者が ご本人である場合は 申請者に同じ のチェックボックス (

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

障害福祉制度あらまし目次

Transcription:

目次 Q1 災害弔慰金の支給内容について教えて下さい P.2 Q2 水害により重い障害を負いました 何か支援制度はありませんか P.2 Q3 水害後 避難所生活をしていたところ 私の父が亡くなりました そこで 災害弔慰金の支給を申請しました P.2 が 認められませんでした このままあきらめた方が良いのでしょうか Q4 90 歳の親戚がすむ家が水害で全壊したため 親戚はアパートを借りて生活しています 親戚は年金も受給 P.3 していないため 生活保護を考えているようです 生活保護を申請したいのですが どうすればいいですか Q5 水害により被害を受けた場合 住宅の再建 補修のための援助制度には どのようなものがありますか P.3 Q6 公営住宅へ入居するためには どうしたらよいですか P.5 Q7 特定優良賃貸住宅等へ入居するためには どうしたらよいですか P.5 Q8 水害の少し前に 自分の土地建物を 兄弟の土地建物と交換しました ところが 登記や住民票の移動をす P.6 る前に 交換により取得した建物が水害に遭い 半壊してしまいました 役所からり災証明を出してもらおうとしたところ 所有名義が異なるし 住民票も違う住所ということで 出してもらえませんでした あきらめるしかないのでしょうか Q9 水害で自宅が半壊となりました 仮設住宅への入居を申し込もうとしたところ 全壊でないと入居できないと P.6 言われました 自治体ごとに 入居条件は異なるのでしょうか Q10 水害で自宅が損壊したため 取り壊して立て直しをすることを考えています 水害後 仮の住まいとしてア パートを借り 加算支援金 ( 賃借 ) の支給を受けましたが さらに 加算支援金 ( 建設 ) の支給を受けることがで きますか P.6 Q11 被災者再建支援制度に上乗せする再建支援制度はありますか P.6 Q12 水害で家屋が損傷を受けました 自治体の負担でトイレ修理をしてもらえると聞いたのでお願いしました P.7 その後 仮設住宅に入居を申請したところ トイレ修理をしたため 入居できないと言われました 入居は無理なのでしょうか Q13 水害で仕事と財産を失った外国人も生活保護を受けられますか P.7-1 -

Q&A Q1 災害弔慰金の支給内容について教えて下さい A1 水害などの 災害 で亡くなられた方の遺族は 災害弔慰金が支給を受けられる場合があります 支給額は 生計維持者の方が死亡した場合 500 万円 その他の方が死亡した場合 250 万円です 災害弔慰金の支給対象はこれまで 配偶者 ( 事実上の離婚の場合は除き 内縁者を含みます ) や子 父母 孫 祖父母とされていましたが 東日本大震災後に行われた法改正により 一定の条件のもと兄弟姉妹も支給対象に含まれることになりました 支給の順位は 配偶者 子 父母 孫 祖父母 兄弟姉妹の順で 兄弟姉妹は死亡された方と生計を同じにしていたか 同居していた場合に限ります 支給は 市町村が条例に基づいて行うことになります 申請は 死亡された方の被災時の住所地であった市町村に対して行います 詳細は 市町村の窓口にお問い合わせください Q2 水害により重い障害を負いました 何か支援制度はありませんか A2 災害障害見舞金が受けられる場合があります 支給額は 生計維持者の方が重い障害を負った場合 25 0 万円 その他の方が重い障害を負った場合には 125 万円です 災害により重い障害 ( 両眼失明 要常時介護 両上肢ひじ関節以上切断等 ) になった場合に災害障害見 舞金を受けられます 市町村の窓口にお問い合わせください Q3 水害後 避難所生活をしていたところ 私の父が亡くなりました そこで 災害弔慰金の支給を申請しまし たが 認められませんでした このままあきらめた方が良いのでしょうか A3 異議を申立てて 再審査をしてもらうことにより 判定が変わることがあり得ます また 不支給決定に対 する取消訴訟を提起することもできます 早急に専門家にご相談ください いわゆる災害関連死 ( 災害による負傷等の悪化や避難所等における生活の肉体的 精神的疲労等から体調を崩し死亡した場合 ) の問題ですが 法律上は 災害弔慰金の支給等に関する法律 で 災害弔慰金は 災害により死亡 した場合に支給されるとしています 災害により死亡 した場合が どのような場合かについて 明確な基準はありません 災害を直接の原因として死亡した場合に限るものではなく 災害と死亡との間に因果関係がある場合にも 災害により死亡 した場合に該当し得ます - 2 -

支給対象となる遺族の範囲は 配偶者 ( 事実上の離婚の場合は除き 内縁者を含みます ) 子 父母 孫 祖父母及び兄弟姉妹 ( 死亡した者の死亡当時その者と同居し 又は生計を同じくしていた者に限る ただし 兄弟姉妹にあっては 当該配偶者 子 父母 孫又は祖父母のいずも存しない場合に限る ) です 災害弔慰金の決定に不服がある場合は 決定を知った日から 60 日以内に その決定をした市町村長に対し 異議を申し立てることができます また 場合によっては再度申請をすることができます 不支給決定を知った日から6か月以内に 決定をなした市町村を被告として裁判所に不支給決定の処分の取消訴訟を提起することができます 早急に弁護士に相談されることをおすすめします Q4 90 歳の親戚が住む家が水害で全壊したため 親戚はアパートを借りて生活しています 親戚は年金も受給していないため 生活保護を考えているようです 生活保護を申請したいのですが どうすればいいですか A4 福祉事務所の生活保護に関する窓口に行き 保護申請を行う必要があります 申請すると 預貯金 保険 不動産等の資産 扶養義務者による扶養の可否 年金等の社会保障給付 就労収入等 就労の可能性が調査されます 調査後 保護費の支給や保護施設への入所等が決定されます 生活保護を受給するには 自分の持っている資産や能力等を活用しても なお生活が困窮しているという条件 ( 補足性の原理 ) を満たす必要があります 高齢者 障害者 ホームレス等で自ら生活保護の申請ができない方や 生活保護の受給資格を有するにもかかわらず受給に困難をきたしている方など 人権救済の必要があるとの対象者の要件や 収入等に関する一定の要件を満たすことにより 弁護士を通じて法テラスに日本弁護士連合会委託援助業務 高齢者 障害者 ホームレス等に対する法律援助 の利用申込をすることもできます Q5 水害により被害を受けた場合 住宅の再建 補修のための援助制度には どのようなものがありますか A5 以下のような制度があります (1) 被災者生活再建支援法に基づく支援制度 (2) 災害救助法に基づく応急修理制度 (3) 自治体による融資制度 (4) 住宅金融支援機構の災害復興住宅融資制度 - 3 -

1. 被災者生活再建支援法に基づく支援制度一定規模以上の災害により 住宅が全壊や大規模半壊など 生活基盤に著しい被害を受けた世帯について 居宅被害の程度に応じて支給される基礎支援金と 住宅再建方法に応じて支給される加算支援金の最大 300 万円の支援金 ( 金額は次のとおり ただし 単身世帯の場合は4 分の3) が支給される制度です 1 基礎支援金居宅被害の程度全壊解体長期避難大規模半壊基礎支援金 100 万円 100 万円 100 万円 50 万円 2 加算支援金 住宅の再建方法建設 購入補修賃借 ( 公営住宅以外 ) 基礎支援金 200 万円 100 万円 50 万円 基礎支援金の支給には 住宅が 全壊 又は 大規模半壊 した旨の り災証明書 が必要となります 加算支援金の支給には 再建方法がわかる資料が必要となります 基礎支援金の申請期間は災害発生日から13か月間 加算支援金の申請期間は同じく37か月間となりますので注意しましょう 申請窓口は市町村となります なお 自治体によっては 被災者生活再建支援制度に上乗せして 再建支援事業を実施している自治体がありますので 自治体に問い合わせをしてみてください 2. 災害救助法に基づく応急修理制度住宅が半壊し ( 全壊 でも応急修理をすれば居住可能な場合は対象) 自ら修理する資力のない世帯について これを修理することにより被災者が仮設住宅等に入居しなくなると見込まれるに場合に 市町村が被災者に代わって直接修理を行うものです 条件 申請方法 申請期間等は市町村にお問い合わせ下さい 3. 自治体による融資制度自治体によっては 災害時に住宅再建支援のための融資等を行っていますので 都道府県または市町村にお問い合わせください 4. 住宅金融支援機構の災害復興住宅融資制度住宅金融支援機構の災害復興住宅融資制度は 災害により被害を受けた住宅の所有者または当該住宅に住んでいた方で 地方公共団体から り災証明書 を交付されている方が 住宅を建設 購入または補修される場合に 資金の融資が受けられる制度です 建設 購入の場合 住宅が 全壊 大規模半壊 または 半壊 した旨の り災証明書 が必要なほか 融資条件や対象要件があります 融資申込みは お近くの災害復興住宅融資取扱金融機関の窓口 または 郵送により住宅金融支援機構郵送申込係に行うことになります 詳しくは 災害復興住宅融資取扱金融機関あるいは住宅金融支援機構にお問い合わせ下さい 5. 上記のような支援制度ではありませんが 住宅ローン等の債務を減免しうる制度として 自然災害による被災者の債務整理に関するガイドラインがあります この 自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン に基づき 生活再建資金を手元に残した - 4 -

上での大幅な減額や免除が認められる可能性があります この手続は もっとも多額のローンを借りている金融機関に手続着手を申し出て 金融機関からの手続を進めることの同意を得ることによって 開始します 詳しくは 利用の可否を含め最寄りの弁護士会にお問合せください 借入先が銀行の場合 全国銀行協会相談室 (0570-017109 又は 03-5252-3772 平日 9:00~17:00) へお問合せいただくことも可能です Q6 公営住宅へ入居するためには どうしたらよいですか A6 地方公共団体が公営住宅を用意していますが 具体的な入居者選考の基準 申込みに必要となる手続 き 書類 入居に当たっての条件等については 地方公共団体ごとに異なっていますので 各地方公共団体 窓口にお問い合わせください 低所得の被災者の方は 各地方公共団体が整備する公営住宅に入居することができます 公営住宅の家賃は収入に応じて決められますが 必要があると認められる場合には 一定期間 家賃が減免されることがあります 災害によって住宅を失い 現に住宅に困窮していることが明らかな方という住宅困難要件があります そのほか 公営住宅に入居できる世帯の資格要件は 地方公共団体の窓口に問い合わせてください Q7 特定優良賃貸住宅等へ入居するためには どうしたらよいですか A7 災害 不良住宅の撤去その他の特別の事情がある場合 資格要件を満たし 都道府県知事が認定した 場合に入居することができます 資格要件や手続きについては各地方公共団体窓口にお問い合わせくだ さい 特定優良賃貸住宅とは 特定優良賃貸住宅の供給の促進に関する法律 に基づき 民間の土地所有者等が 都道府県知事等の認定を受けて 厳しい建築基準の下で建築した公的賃貸住宅です 入居者は 自治体 国の補助による家賃負担の軽減などを受けられます 申込みには 同居家族などの条件のほかに世帯所得の上限と下限などが定められていますが 被災者世帯のために特定優良賃貸住宅の提供を行っている地方公共団体もありますので 詳しくは 各地方公共団体窓口にお問い合わせください - 5 -

Q8 水害の少し前に 自分の土地建物を 兄弟の土地建物と交換しました ところが 登記や住民票の移動をする前に 交換により取得した建物が水害に遭い 半壊してしまいました 役所からり災証明を出してもらおうとしたところ 所有名義が異なるし 住民票も違う住所ということで 出してもらえませんでした あきらめるしかないのでしょうか A8 り災証明を受けられる可能性はあります 建物のり災証明は 所有者か居住者であれば受けられます 居住者といえるために 住民票が必ず必要というわけではありません 公共料金の支払などの資料で 生活実態があることを説明してみてください 役所の認定に不満がある場合には 弁護士などの専門家にご相談ください Q9 水害で自宅が半壊となりました 仮設住宅への入居を申し込もうとしたところ 全壊でないと入居できな いと言われました 自治体ごとに 入居条件は異なるのでしょうか A9 自治体ごとに入居条件が異なるようです 仮設住宅のある自治体にご相談下さい Q10 水害で自宅が損壊したため 取り壊して立て直しをすることを考えています 水害後 仮の住まいとして アパートを借り 加算支援金 ( 賃借 ) の支給を受けましたが さらに 加算支援金 ( 建設 ) の支給を受けるこ とができますか A10 加算支援金 ( 建設 ) の支給が受けられます ただし 既に支給を受けた分は控除されます 被災者生活再建支援制度においては 建設 購入の場合に200 万円 ( 単身世帯は4 分の3の150 万円 ) 賃借の場合に50 万円 ( 単身世帯は4 分の3の37 万 5000 円 ) の加算支援金が支給されます 一度 賃借の加算支援金の支給を受けた後でも 建設 購入の加算支援金は支給を受けることができます ただし 既に支給を受けた分は控除されます したがって 賃借の加算支援金 50 万円の支給を受けた後でも 建設の加算支援金 200 万円から50 万円を控除した150 万円の支給を受けることができます 単身世帯の場合は 賃借の加算支援金 37 万 5000 円を受けた後でも 建設の加算支援金 150 万円から 37 万 5000 円を控除した112 万 5000 円の支給を受けることができます Q11 被災者再建支援制度に上乗せする再建支援制度はありますか A11 被災者生活再建支援制度に上乗せして 再建支援事業を実施している自治体があります 自治体に問 い合わせをしてみてください - 6 -

例えば 東日本大震災の際 岩手県では 県と市町村が共同で 被災者住宅再建支援事業を実施しており 最大 100 万円の補助金が支給されました その他 自治体独自の支援事業を実施している場合もありますので 自治体に問い合わせをしてみてください Q12 水害で家屋が損傷を受けました 自治体の負担でトイレ修理をしてもらえると聞いたのでお願いしました その後 仮設住宅に入居を申請したところ トイレ修理をしたため 入居できないと言われました 入居は 無理なのでしょうか A12 自治体の規定により 入居できない可能性はあります 今回のトイレの修理は 災害救助法に基づく住宅の応急修理によるものと思われます 応急修理が受けられる条件は 自治体によって異なりますが 仮設住宅に入居しないことが応急修理の条件になっている場合が多いようです したがって あなたがお住まいの自治体において 仮設住宅に入居しないことが応急修理の条件になっている場合には 残念ながら 入居は難しいものと思われます Q13 水害で仕事と財産を失った外国人も生活保護を受けられますか A13 永住者 定住者 永住者の配偶者等 日本人の配偶者等といった在留資格等を有する外国人であれば 生活保護の対象者になり得ます 外国人が生活保護を受ける権利は 法律上の権利として保障されているわけではありません しかし 適法に日本に滞在し 活動に制限を受けない永住 定住等の在留資格をもつ外国人については 生活保護法を準用し 生活保護の認定を受けることが可能となっています - 7 -